2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1
土曜に観光に行くはずが行かなかった我が家。子供部屋の模様替えをしました。灯油ボイラーだった時は灯油代がかかるので、シオモニの部屋だけしかボイラーもつけていなかったので冬場は出入りもしない子ども部屋だった。だが今年は練炭ボイラーに替えて、台所にも子供部屋にもボイラーを入れられて暖かく過ごしている。自分達の部屋が暖かいから嬉しいのか?長男、次男が自分達の部屋で寝る!と言う事から模様替えをした。シオモニの部屋においてあったベットを持って行き子供部屋においてあったタンスや夏の服を、物置の部屋に移動し勉強も出来て寝られるように広くした。本当は壁紙を換えてから模様替えできればもっと良かったのだが。。。。。。言い出したら直ぐに実行しないとすまない団子たちだから早速週末から長男、次男は自分達の部屋でところが金曜は漢字テストで緊張してか?早起きだったし土曜は7時半集合だったので6時過ぎには起きていた団子たち疲れたのか?7時過ぎには眠たくなって寝ていた早く寝てもここまで早く起きる事は無かったけど寝場所が変ったからか?6時前には置きだして電燈をつけ遊んでいる長男、次男です。ベットから落ちたりもしたようだしまだまだ早寝早起きが続きそうです。
2007年11月26日
コメント(6)

今日は長男の昇段審査でした。去年1品(1段)の時は、バレーの試合が重なって見に行くことも出来なかったのですが。。。今回はいつも行っている隣町ヨンアムの体育館が会場。3品は取れるかどうか?分からないので一度はどういう風にしているのか?見に行ってみよう!長男は道場の館長と一緒に一足先に出発。11時ごろにくればいいだろうと言う話だったのですが到着したのは12時近くでした。皆な同じ白い胴衣を着ているので、長男を捜すのが一苦労。しょうがないから2階に上がって探すことにキョロキョロしていたら、長男が並んでいました。まだ終わっていなくて一安心。6人ずつ2列で基本動作や競技が行われた。椅子に座るや否や長男の順番になった。危機一髪のタイミングみんな大きいんですよね~長男は最前列の真中審査員が3人座って、前から審査しています。あっという間に終わったのですが。。。。。直ぐに隣に移って競技これも12人がいっせいに戦います。2階席から下に移動して、館長にあいさつして買ってきたキンパプを渡していたら三男が一言「シイ」急いでトイレに連れて行ったら、競技は終わっていた。長男達はこれで終わり。近くの2年生と同じ方向のお兄ちゃんを連れて帰宅の途にわずか会場にいたのは30分くらい。あっという間でした。合格通知は後から通達される。どうかな???でも綺麗にきびきびしてやっていた長男でした。
2007年11月25日
コメント(4)
今日は長男がテッコンドの2品(2段)を取りに行く日です。朝、8時半に道場まで連れて行くことになっていました。毎日8時半に三男を保育園の車に乗せるために、車を運転するのですが朝薄く凍っていることはあってもここまで凍った事は無かったのですが。。。。。。今朝は冷え込みました。ガラスがコンコン凍っていました。いつもは氷を削るためにおいてある道具も一度削れば解けるのですが、今日はびくともしません。時間もないかなりあせりました。手は寒いし、コチコチ(コンコン)凍った氷をガジガジ削り、おまけに今朝は霧まで出ていて100メートル先もよく見えないほどトロトロ送っていきました。5分ほど遅刻して到着しました。韓国は車庫がまだ十分に装備されていなくて、路傍駐車がほとんどです。我が家もそうです。屋根があれば寒くても凍る事はないのですが、これからはカバーが必要だな~無事2品合格できると良いのですが。。。。。
2007年11月25日
コメント(2)
今日は多文化家庭(外国人)対象に郡庁が観光に連れて行ってくれる日でした。何回もミョンサムソ(町役場)から確認の電話がかかってきていた。100人の予定でバス3台が準備されていた。朝7時半の集合だったので、朝ごはんも早々に団子3人を連れて出発した。行ってみると予定以外の人も集まってきたようだ。3台のバスに150人が半分は子供だったので席2席に子供は3人座ったり、小さい子供は親の上に座ってもまだ足りない。明日は長男のテッコンド2段を取るための審査もある。行こうか?辞めようか?悩みながら行く事にはしたのだがこの様子をみて帰ってきてしまった。予定も夕ご飯を食べて解散だったし、練炭ボイラーのこともあったし、今日はゆっくり休んで明日に備えた方がいいかな~毎日バタバタしていたので、久しぶりにゆっくり週末を過ごしています。でもこの状態で観光に行くのも凄すぎです。
2007年11月24日
コメント(6)
今日は次男は初めての漢字テストの日です。学校でするのですが。。。。。。長男は保育園で7級を受けて合格した事があったので、漢字を勉強するのもそれほど支障がありません。次男は保育園でしたものの、試験を受けるほど熱心にしなかったのでほとんど頭に残っていないようです。長男は校長先生の方針もあって2年生の2学期に、テストを受けたと思います。次男は今回6級です。50文字の漢字の読み方を覚えれば出来る問題なのですが。。。。。学校でテスト問題をしてみても、42点くらいしか取れなくて面白くないようです。1週間かけて毎日10個ずつ覚えよう!とはじめたのですが学校からもらった50文字の表がありますが、それは韓国語の読み方を暗記してしまいました。でもそれはただの暗記で、順番が変ったら分からないのです。漢字と韓国読みが一致していないのです。漢字を1つずつ読みのと、単語として読みのとは違います。日本の漢字も音読み、訓読みがあるのと同じように韓国も2つ読み方があります。単語になれば音の方で読むのに、両方書いたりして間違えるようです。ほめてみたり眠たくなったら明日しよう!となだめてみたりバラバラに漢字と読みのカードを作ってみたりしましたが、どうなったかな~初めてなので合格すれば、又励みになるし不合格ならますますやらなくなるだろうし難しいです。長男は5級の受験ですが、多分難しいと思っています。準5級もぎりぎりの合格でした。勉強もできていなかったし、日曜には昇段審査もあるし先週までは学芸会の準備で忙しかったし。。。。。。5級からは漢字も書かないといけなくて、読めても書けなかったりする漢字が多いです。ためしにと思っています。次男はやれば出来るのですが、やる気が出るのに時間がかかります。同じお腹の中から出てきた団子たちですが、性格もさまざま。又頑張れるといいのですが。。。。。
2007年11月23日
コメント(4)
我が家には携帯電話はまだ1台しかありません。旦那が持っていたのですが、最近は私が持ち歩いています。韓国に来て不思議に思っていた事の一つに、携帯の番号がありました。我が家もそうですが下4桁は家も携帯も一緒です。大体何処の家も同じようです。中にはまったく違う番号の人もいますが。。。。。私は日本にいた頃、ドコモの代理店でバイトをしていました。まだこの頃は、学生はポケットベル、大人が携帯を持ち始めた頃です。ドコモは既に番号が付いた携帯電話が店頭で売られていて、旧式の携帯電話をそのまま使いたい人は同じ番号で機種変更と言う感じでした。でもこれも代理店では出来ず、支店に持っていくので数日お預かり!と言う事でした。我が家の携帯はSKテレコムでサムソンの製品でした。何処を見ても「コンチャ!」という携帯が沢山売られているのに、旦那は替える模様も無かったのですが。。。。。いよいよ液晶が悪くなって、メニュウや選択のボタンも思うように行かなくなってきたので、思い切って替えることにしました。知っている人がLGテレコムの携帯の代理店を始めたので、そこでお願いする事にしたのですが新しい番号にするか?そのまま今までのを使うか?が問題になり、新しい番号にすることにしました。日本だと代理店にある、番号入りの携帯電話の中からの選択になります。韓国は下4桁は自由のようで、3つ欲しい番号を書くようになっていました。だから第1希望は家の電話番号にし2,3希望は適当に書きました。申し込みをすれば、何日か後に携帯電話がやってきてフリーダイアルで電話をして、決まった番号を言えば開通するらしいです。真ん中の3~4桁の番号は携帯会社が選ぶらしいのですが。。。。。。こういう風になっているんだ!!ちょっとびっくりです。簡単と言うか?旦那の携帯番号は結婚する前から使っているので、10年以上も使っているのによく仁川の税務署とかからかかってきます。前にも下4桁が同じで全羅北道からの子供の電話でびっくりした事があります。同じような番号がたくさんあるんだな~我が家はいまだに011ですが、010で同じ電話の人もいました。家の電話と同じでいいんだけど、余りにも簡単な手続きにびっくりです。どんな携帯が来るのかは選んだから知っているのですが、どんな番号が来るのか?とても興味津々な団子オンマです。
2007年11月22日
コメント(6)
韓国生活も長くなってきた団子オンマですが。。。。。時々、懐かしい日本の炊き込みご飯や、栗ご飯なんかが食べたくなります。韓国は白ご飯も食べますが、麦、黒い米、粟、きび、豆なんかを混ぜて炊く事もあります。我が家もシオモニの糖尿を考えて、麦や黒い米、あわ、きびなんかを混ぜてご飯を炊きます。でも味の付いた炊きごみご飯を食べたくなって作ったこともありました。私はこのご飯ならご飯だけで十分。なのですが。。。。。。旦那やシオモニはこの味の付いたご飯でもキムチやナムルなんかを一緒に混ぜて食べてしまいます。混ぜて食べるのなら白いご飯にしてと叫びたい団子オンマです。ビビンパプは私も好きです。団子たちも大好きで良く食べます。でも味の付いたご飯をビビ(混ぜて)して食べるのはやめて!!このとき以来味付けご飯はしなくなったし、しても自分の分だけ作るようになりました。話は変りますが今日、旦那が練炭を買ってきました。500個です。地元の練炭は評判が悪かったのですが直ぐに使わないと行けないし、お金もかかるのでとりあえず500個地元の練炭やで買ってきました。配達してもらうと少し高くなります。練炭の良いところは時間がかかるので、1500個からの注文になります。ここの練炭が1個240ウォン(20円くらい)配達してもらうと350ウォンだったかな~旦那と二人で500個の練炭を運びました。結構思ったより重かったですね!!後は練炭ボイラーを連結してもらえば、暖かく過ごせます。灯油のボイラーは灯油の配達さへしてもらえば、後はスイッチひとつで付けるだけなのですが。。。。。練炭は運んで変えてと大変ですが、油代を気にせず使えるところが良いところですね~日本も東北で雪が降ったと聞きました。何時までも暖かい秋でいてほしのですが、寒い冬がせまっているのを感じる天気になってきました。皆さん、風邪をひかないようにお過ごしください。
2007年11月19日
コメント(16)
段々上がっている油代。灯油も軽油もガソリンも。。。。。我が家は母屋と離れがあるため、ボイラーも2台あります。それに使う灯油は満タンにすると5ドラムも入ります。私が韓国にお嫁に来たばかりの頃は、1ドラム8万ウォン(5~6000円)だった灯油が今や18万くらいになっています。だから、5ドラムを買うと100万ウォンくらいかかります。これでだいたい春先くらいまではもつと思うのですが。。。。。去年もシオモニ(義母)の母屋は練炭ボイラーにしようか?といいつつそのままだったのですが、今年は思い切って練炭ボイラーにしました。そして冬には母屋にある浴室にお湯を張ってお風呂に入るので、これにかなりのお金がかかるということで、思い切ってガス温水器をつけました。田舎の一軒家はお風呂場も寒いし、お湯が出るのに少し待たないといけませんが、これで直ぐにお湯は出るようになりました。練炭ボイラーを取り付けたのは先週の木曜。だけど、まだ練炭を買っていなくてまだ使えません。練炭は取りに行けば1個240ウォン。配達してもらえば少し高くなります。ここの町にある練炭はよくない!ナジュやカンジュ練炭の質が良いらしいのですが。。。。。。1500個からの注文。どうせ使うから1500個頼むのがいいのだが、まとまったお金が必要になる。直ぐに使うには灯油のボイラーが楽でいいんだけど。。。。。練炭は安いし、今はシオモニの部屋しかボイラーを入れてないんだけど、練炭にすれば食堂にもボイラーが入る予定。安く上がるような練炭ボイラーですが、出費がかさみますね~後、練炭ボイラーは時々交換しないといけません。これを怠ると燃え尽きた練炭が消えてなくなり、お部屋は寒くなります。だから数時間に1回、練炭を下から上に、横にと変えなくてはなりません。暖かいのには負けますが、長時間の外出は出来なくなりますね~どうするのかな?????
2007年11月18日
コメント(10)

バタバタしていた今週ですが、とっても嬉しい出来事がありました。ブログ仲間のつばっちさんから荷物が届きました。中身はこんなもの日本のものが一杯。ありがとうございます。韓国にはキャラクター物のお菓子とかはほとんどありません。だから団子達は大喜びです。日本からの荷物は何にしろドキドキ、わくわく嬉しい物です。大切に頂きますね~つばっちさん、ありがとうございました。
2007年11月17日
コメント(5)

なんだかバタバタ忙しくしていて日記も書けませんでした。火曜には小学校で「学芸会」がありました。3年振り?長男は小学3年生にして始めての学芸会です。次男は保育園でもやったのでお手の物。こんな感じでした。これは1年生(次男)の演奏です。次男は後ろ向き太鼓です。長男のメロデイアン演奏です。次男の合唱長男の合唱(向かって右側から2人目が長男)小さい学校なので午前中で終わって、この日は学校の公開給食でもあり一緒に給食も食べました。そして、午後は父母教育で皮製品の製作。今年はベルトを作りました。この写真はまた。
2007年11月15日
コメント(4)
韓国では今日11月11日は「ペペロデイ」です。1がペペロに似ているから。。。。。友達同士チョコ(ペペロ)を交換する日かな~長男のクラスはチョコパーテイをするという。そこでコンピュータで色々なペペロが入っているのを見つけて購入してみた。長男、次男の分2個。注文して直ぐに入金、即発送してくれた。こういう田舎にはありがたいネットショッピング。ところが明日はチョコパーテイをするという木曜日。今日の発送予定!という文字メッセージが携帯にちょうど良かった!でもいくら待っても来ない!夕方になっても宅配会社からの連絡も無いので、文字メッセージの来た携帯番号に問い合わせてみた。この地域に配達してくれる配達員の携帯番号を教えてくれた。電話してみたら「そこはアジュンマが持っているとの事」「少し待ってください。」段々薄暗くなる本当に今日配達してくれるの????又確認してみた。「何で来る荷物を待っているんだ!面倒くさい!!」と言う感じの態度。だって配達予定だって文字メッセージ来たのに。。。。。。しょうがないのでその夜、マートにペペロを買いに行った。次の日、学校で楽しく友達や先生とパーテイをした長男。次男は長男が持っていくから持っていったんだけど、さすが次男しか持って行かなかったようだった。今日は届くかな~と思ったペペロですが、来なかった。土曜日、出かけている間に注文していた書籍が届いていた。びっくり同じ宅配会社だった。でも、ペペロはなし。先に来たペペロは届かず、後から来た本が先に来るなんて。。。。。。宅配会社の人に着信番号を見て、確認してみた。「まだ配達されていませんか?」月曜に自分が配達します!と言ってくれたので電話を切ったのだが、今日日曜にもかかわらず配達してくれた。ちょうどペペロデイだったからいいんだけど、オンマアッパの口にも入りました。でもちょっと頭にくるのは配達員。後から配達してくれた人はいい人で、休日なのに配達してくれたけど、最初に配達してくれようとした人は「すいません」の挨拶も無かった。前に一度ソウルからの荷物が1週間以上も届かなかったことがあった。このときは宅配会社に電話して取りに行ったのだが。。。。。忙しい季節だとは思うけど、あんまりにもひどくない!!来年はもう少し余裕を持って準備しなきゃ!!
2007年11月11日
コメント(8)
肺炎ではなかった三男ですが。。。。。なかなか治りません。今週は月曜しか保育園にも行けませんでした。昼間は元気ですが、夜になると熱が出ます。夜咳が出ていたのに、今は昼にも。。。。。。昨日も病院に行ったのですが咳は段々ひどくなっているのでは?気管支炎用の薬は水に溶かして飲む粒なのですがこれを飲みたがらない飲むたびにオエッと吐きそうになる三男でも薬飲まないと治らないからと言い聞かせながら飲ませています。保育園も鼻風邪の子が多いです。来週には行けるかな~
2007年11月09日
コメント(8)
今までは近所の人のお米の袋を積んで、農協の買い付けに売りに行っていたのですが。。。。今日は我が家もお米を出す日です。去年、一人で行って困ったので何とか旦那に行ってもらおうとしたのですが土曜にはコモ(小母)の柿を木浦の市場に持っていかないといけなくて、その時に仕事を休むから今日は数も少ないし、行ってくれ!!前に私が持っていってあげたスンモ(叔母)に頼んで一緒に行ってもらう事にしました。いつも二転三転する韓国です。前の夜に数の分のお米を旦那が車に積んで、私が持っていくはずだったのですが。。。。。近所のアジュンマが自分の家のも運んで欲しい!と言う事で旦那が仕事に行く前に、その家のお米を車に積んで持っていって子供たちを学校に送り出した後で我が家のはもって行く事にしました。なんと朝の5時に車に積みました。6時前には買い付けの場所に着き、そこにお米をおろしアジュンマをおろして、旦那は仕事に私は家に帰りました。小学生組みを送り出した後我が家のお米を積め、買い付け場所にGO!今年はどの家もお米が倒れて、量も少ないし出来も悪いようです。我が家は幸いお米は倒れる事も無かったのですが。。。。。。中のお米を取って、検査院が検査をしてお米の等級が決まります。早朝行ったアジュンマの一声もありましたが得等でしたこの等級によってお米の値段が変ってきます。去年は1等でした。今まで得等のときがあったのかな~やはり一番いい得等が付くと嬉しいですね今日は21カマニ(40キロが21個)残りのお米もまた買い付けのときに持っていくのですが、高く売れるといいな~
2007年11月08日
コメント(12)
我が家のアッパ(お父さん)は少しお酒が入ると突拍子の無いことをやらかしてくれます。私ですら驚く事ばかり!今回の対象は息子達のテスト。中間テストがあったのは先月の末。テストが終わった夜の事。仕事帰りに仕事仲間と一杯飲んできたアッパ。気分が良かったのか?「100点取ったら10万までで好きな物を買ってやる!」なんという爆弾宣言をしてくれました。聞いていた私は唖然少し前にもお金も無いのにサッカーシューズを買ってやる!と言う発言をしただんな。子供たちを説得するのにかなり時間がかかったのはいうまでも無い。旦那の心の中には「100点なんて取れない!」と言う思いもあったと思う。次男は宿題もないし、いつも近所の友達とサッカーばかりしているから。。。。。長男は社会が100点だった。旦那が昔使っていた机を使っているので、今学習机を一生懸命探している。昨日1週間ぶりに次男のテストの結果が出た。私もびっくりなんと国語、数学2教科100点だった。国語で100点は絶対無いだろうと思っていたオンマ。宿題で国語の問題が出ても、いつも問題を読まずに答えを書いていた次男だから。。。。。まさか何を買ってもらおうか?色々悩んでいる次男ですが靴にお菓子にと言っているのを聞いて安心したオンマです。長男はお金がかかりそうですが、次男はお菓子のセットでも買ってあげようかな~と思うオンマです。
2007年11月07日
コメント(10)
三男が日曜の夜からヘンな咳を始めました。この咳、2週間ほど前も出ていて直ぐに小児科に。その時は薬で直ぐに出なくなったので、気にしていませんでした。月曜日。保育園に行く予定があったので、病院には行けませんでした。昼間、保育園にいるときには咳もしなかったようです。帰る途中からまた咳が出始めました。ちょうど数日前、日本人の子供が肺炎で入院していて退院した後でした。旦那がこの咳を聞いて「肺炎の時の咳だ!」と言い始めて私はそれまでこの咳=肺炎と言う発想がなかったのですが「しまった!前にもこの咳していたのに。。。。。」と青くなってしまいました。それからその日本人のお母さんに電話したのは言うまでもありません。その子は咳もしていたけど、熱から始まったようでした。熱が上がったり下がったりしていたようです。どんな咳だったか?三男のような咳でした。それからは病院に行く=即入院と言う考えが頭をよぎって、あれこれ考えていると寝れなくなってしまいました。夜、熱が出ました。体が熱いし、咳はするし、、、、、、朝もご飯を食べずに横になっているので保育園には休園の電話をし急いで小児科にあれこれ説明して、聴診器をあてたりしましたが音は悪くないということで気管支炎用の薬や熱さましを処方してもらい様子を見ることになりました。3日間薬で様子を見、また熱が出るようなら明日再受診することで帰宅しました。家に帰ってからは食欲も戻ってきて、熱も無く遊んでいますがもう少しかかりそうです。とにかく即入院にならなくてホッとした団子オンマです。
2007年11月06日
コメント(4)
今日は長男、次男の通うテッコンドで昇級審査がある日。次男は2回目の審査です。韓国の大部分の男の子達なら一度は経験していると言ってもいいほど、国民的なスポーツテッコンド。今ではオリンピック競技にもなって世界的にも有名になってきました。韓国の何処に行ってもこのテッコンドの道場は必ずあります。そんなテッコンドですが。。。。。今までは白帯、黄色帯、青帯、赤帯の次に1品を取るようになっていました。姉の家の子もやっていましたがここは何段階にも帯があったのは知っていました。今回からこの段階が増えたようです。いつもなら黄色帯の次は青帯ですが今回から緑帯そして青帯、橙色とか紫とかになるようです。これを聞いた長男は自分も欲しい!今回次男がもらえるかもしれない緑帯、くれ!と言っています。韓国にはありえるものですが急に変えないで欲しい!長男は今月2品の級を受けに行くための昇級審査も控えています。今回の帯の変化に伴い。1品は赤い胴衣2品は青い胴衣になるようです。白い胴衣が当たり前のテッコンド汚れが目立ってこまっていましたが、赤や青い胴衣はぴんと来ません。今回最優秀選手を目指して一生懸命練習してきました。自転車は先回次男が貰ったから期待は出来ませんが、今回はトロフィーを狙っている長男です。ともあれ運動を一生懸命してくれるので嬉しい団子オンマです。旦那も私もずっと継続してやれたらいいな~と思っています。お金の心配なく運動が出来ればいいのですが。。。。。何時まで続けられるかな~
2007年11月03日
コメント(8)
今日から11月。早いですね~2007年も後2ヶ月になってしまいました。昨日は長男、次男の通う小学校では中間テストがありました。数日前からテストを予定して、プリントの宿題が続いていました。次男は1学期も期末だけだったし、まだテストが何なのか?良く分かっていない状態です。いつもテストが近ずくと「100点取れたらチキン買って!」「2教科100点だったら**買って!」と言う会話が飛び交います。次男は国語と数学だけなので1つ100点ならチキン、2つ100点なら欲しい物を買うと言う約束をアッパとしていました。長男は国語、数学、社会、科学の4教科だし100点を取る事がかなり難しい。次男のおこぼれに預かるか?平均点90点以上とかいうことになりそうだが。。。。。チキンぐらいで済むなら、お安い御用と言う感じの団子たちです。次男はおととい、数学100点取った!と喜んで帰ってきました。アッパもそれを見て嬉しそうに、私にチキンのお金をくれようとしたのですが。。。。。昨日学校に行ってみたらおとといのは練習で、今回が本当のテストだったようでした。さあ、次男の結果はどうなるか????長男の方は数学が難しかったようだ。掛け算、割り算が始まったのだが、長男だけではなく平均で出来なかったようだった。今日11月1日は「創立記念日」で学校は休みなので、結果は明日にならないとわからないんだけど。。。。いつも遊んでばかりの次男ですが、チキンが食べられるか?は明日以降の話しになりそうです。今日は風の吹く寒い日です。明日は保育園の遠足なのですが。。。。今回は遠出で全羅北道の猿学校(ウォンスンイハッキョ)に行く予定です。寒くないといいけど。。。。
2007年11月01日
コメント(6)
全17件 (17件中 1-17件目)
1

![]()