2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1
早いもので今日は12月31日。大晦日です。外国にいると大晦日もあまり関係ないんですよね~年末年始姉の家で過ごすことが多かったのですが、今年は姉の家にも行けず数年ぶりに家で過ごしています。雪が降ったことも在り、何処にも行けずカンズメ状態です。だからコンピューターの前で1年を振り返っています。団子達は次男が小学校に入学した年ですが、目の上を切った以外は勉強も頑張ったし、終業式にはトロフィももらって頑張った1年でした。この1年はなんに終わったかと言うとシオモニ(姑)との戦でしょうか?段々弱っていくシオモニですが、まだまだ元気です。これでトイレさへ問題なければいつまでも長生きしてくださいと言えれるのですが。。。。このトイレが問題でその言葉が出てきません。寒くなって殆ど外にも出なくなったシオモニです。テレビのリモコンも操作の仕方を忘れて、私がいなければ面倒でご飯も食べません。今年は私の口もついつい出てしまった1年です。お嫁に来たばかりの頃は「見ず、聞かず、喋らず」だったのですが、この頃はシオモニに対しても言うことは言うようになりました。結構韓国のお嫁さんたちは表裏がないというか?いつもけんか腰のような喋り方でしたが、あとが残らないんだな~と思えるようになりました。来年こそはシオモニにたいしても、優しい言葉がかけられるように。団子達にも悪い言葉よりは良い言葉をたくさんかけられるように。あっという間の1年間。皆さん、年末年始健康でお過ごしください。又来年も団子三兄弟とともによろしくお願いします。
2007年12月31日
コメント(8)

今朝起きてみたら、一面銀世界でした。この週末寒くなると言う天気予報が当たりました。例年になく暖冬な韓国です。このまま新しい年を迎えるのかな~と思っていたのですが。。。。5センチくらい積もりました。この足跡は団子達が嬉しくて雪だるまを作ろうとして歩き回った足跡です。中央には広場で長男、次男が雪だるまを作っています。寒いけど冬はこうでなくちゃ!!
2007年12月30日
コメント(10)

小学生組みが冬休みに入って1週間がたちました。昨日まではお昼からテッコンドに通っていたのですが。。。。。テッコンドも年末年始の休みになって、退屈そうな団子達。今日はホットクを作ってみました。前から材料は買っていたのですが、作るには2時間前にこねて発酵させなくてはならないのですぐに作ると言うわけにはいきませんでした。今回買ったのはこちら携帯で撮った写真だし、台所が暗くて見えにくいですね~簡単に作れるホットクの素です。よく韓国では屋台で売っていて、いつも4つが1000ウォン(80円くらい)で2~3000ウォンくらい買っては食べていました。簡単に作れる素を買ったので作って見ましたが、生地に入れる砂糖やシナモン、クルミがありますがそれを出ないように入れるのがミソかな~こんな風に出来ました。ピントも合っていませんね~おいしく食べれれば形はよし!として又作ってみようと思いました。団子達の反応もまずまずでした。
2007年12月29日
コメント(4)
こけて目の上を切ったときも何とも無かった次男のメガネですが、遊んでいて壊れてしまいました。フレームが割れてしまって買い換えるしかなさそうです。半年に1回くらい眼科に検査に行っては、レンズを換えています。年中さんの時に保育園での健康診断で、目が悪いと知って眼科に行きメガネをかけ始めた次男です。レンズは何回か換えましたが、フレームは初めて。ちょうど定期検査の時期でもあったので、眼科に行きました。弱視で眼科に通うようになったのですが、今は裸眼でも1,0と0,8で随分良くなりました。弱視は矯正でよくなったのですが、片方の目が乱視がひどいようでそのためにメガネをかけています。検査でも1,0のアヒル、車は区別が出来るのですが、蝶と飛行機が見えないようです。検査の様子を見ていると何で?と不思議です。小さい時から矯正した方がはるかに直る可能性があるようです。次男も高学年になるまでメガネで矯正すれば、かけなくてもいいかもしれない可能性が見えてきました。眼科でメガネの度の書いた紙をもらい、眼鏡屋さんに行きました。今まで行っていた眼鏡屋を換えてみました。今までのメガネは白くあまり目立たないタイプのものでした。初めてのときは自分の気に入った物!というよりは眼鏡屋さんが選んでくれた物でした。1年生になったからか?自分でかけてみてあれこれ選んでいました。ブルーのフレームで四角い形です。今流行っているようですが、私からしてみればこれにするの?と言う感じでした。でも本人は気に入ったようで、友達からも「かっこいい」と言われてご機嫌です。段々自分の我という物が確立されるんですね~痛い出費でしたが、本人が満足で良かったです。今度新しいメガネの次男、載せますね!!
2007年12月28日
コメント(4)
25日から3日間かけて保育園のキムジャンを手伝いに行っていました。200株でした。クリスマスの当日に白菜の塩漬けや準備をしたのですが、子供たちはクリスマス会に送って親達は影でキムジャン。量が量で昨日、おとといは暖かかったのですが、今日は寒かったです。やってもやっても終わらなくて。。。。。。午後には雨がポツリポツリ。慌てて終わらせました。やっと終わったのが3時過ぎ。この3日間、子供たちもほったらかしで7~8人のお母さんがやったのですが、さすがに今日は疲れました。明日はゆっくり休みます。おやすみなさい。
2007年12月27日
コメント(6)
長い長~い冬休みが本格的に始まりました。今日から長男、次男と一緒に運動がてらウォーキングを始めました。田舎なので歩く所はいっぱいあります。近くを一回りしてもかなりの量です。早朝は寒くて出るのも億劫なので。。。。。三男を送り出した9時前に出発しました。帽子、手袋完全防備で出かけます。今朝は寒かったですね~いつまで続くか?頑張ってみます。
2007年12月24日
コメント(6)

21日には三男の保育園で発表会がありました。毎年この時期にあるのですが、去年も雪のちらほら降る寒い日でした。今年は。。。。雪だったら良かったのですが、あいにくの雨でした。今年は全体のをあわせると出番は4回。こんなのでしたよ~消防士の踊りですが。。。。毎日家でも「ウリヌン ソバンカン、モッチェンィ ソバンカン(僕たちは消防士、かっこいい消防士)。。。。。。」と毎日練習していました。これは動画も取ったのですが、まだどうやったら載せられるのか?開拓中です。最後は全体でクリスマスソングを歌って終わりです。6時からの始まりだったのですが、帰ったら8時を過ぎていました。2年前、初めてやった時には舞台の上で固まって下を向いていた三男ですから、余裕もありましたよ~2年前のを捜してきました。これを見ると大きくなったな~と思うし、やはり同じ4歳や5歳の子が立ったままだったりすると思い出しますね~三男も成長しています。
2007年12月23日
コメント(6)
昨日、小学校は終業式でした。2月8日までの長~い冬休みに突入しました。韓国は2学期制なので実質終わったようなものです。2月8日に始業式になりますが、1週間くらい行ったらもう春休みになります。終業式だったのですが2人ともトロフィをもらってきました。これは学校で1年生は60冊、3年生は80冊以上で休み時間を利用して読めれた生徒にくれるトロフィです。早くから読み終わっていれば早くもらっていたのですが、1学期、2学期を通してやっと読み終えたようです。きちんと名前まで入っていました。次男は6級の漢字テストも合格したようで、合格賞ももらってきました。前の日までやらない!と言っていたのに何点で合格したのか?分かりませんが合格したので本人も大喜びです。これで少し漢字に興味がわいて、冬休みに勉強してくれるといいんだけど。。。。。長いですね~今年は例年に比べると寒くないので、外でも遊べそうですがこの長い冬休み進級する予習とか出来たらいいんだけど。。。。。土日の今日はゆっくり休んで来週から計画表を作って、計画表通りに出来るように頑張らないと。
2007年12月22日
コメント(6)
今日12月19日は大統領選挙です。学校も保育園もお休み。大統領選挙というと5年前を思い出します。5年前の大統領選挙の日には私は光州のキリスト教病院にいました。三男が手術入院していたからです。まだ5ヶ月だった三男。大腸がくっついていただけなので直ぐに処置していれば、浣腸だけで直ったのですが。。。。田舎の病院だしそれが分からず、腸炎の診断で何日も放置され挙句の果てに大学病院に転院で手術になりました。早くに大学病院まで行っていれば、良かったのですがこの時、ハルモニ(おばあちゃん)はスウォンの長男の家に行っていて留守で長男、次男を置いて光州まで行けなったのです。田舎の病院に入院で直ぐにハルモニを呼びましたが今思えば長男、次男を連れてでも光州まで行けばよかった!と思います。。。。病室で大統領選挙の行方を見ていました。今は元気で過ごしている三男ですが、大腸を切る手術だったのでやはり消化系が弱いですね~あれからもう5年も経つんだな~と言う思いと、いつまでも健康で過ごして欲しい!と言う思いで一杯です。こんな三男も来年は年長さんです。あっという間ですね!手術の影響からか?言葉が遅かったり、発音がちょっと悪かったりするのですが愛嬌は一番です。保育園の先生からも可愛がってもらっています。金曜日にはチェンロンチャンチ(学芸会)があって、毎日一生懸命踊りの練習をしています。初めてやっと時には舞台の上で固まっていました。去年は一生懸命していました。こういうのを見ても成長しているな~と思う三男です。いつまでも健康で過ごして欲しい三男です。5年ごとの選挙ですが、いつも選挙のたびに思い出す入院生活です。このとき意外は入院することも無く過ごしている三兄弟です。やはり健康が一番です。大統領選挙、私には選挙権がないので誰に投票することはありませんが韓国社会が外国人にも住みやすい国になって欲しいし日韓関係がもっと親密に近い国になれる大統領だといいかな~今日の夜には新しい大統領が決まります。でも実際には来年からの活動になるようですね!どうなるか?韓国の行方!
2007年12月19日
コメント(6)
この時期悩ますのがクリスマスプレゼント皆さんは考えられましたか?韓国は保育園なんかは保育園でクリスマス会をして、変装したサンタさんがプレゼントをくれます。親が名前を書いてこっそり保育園にもって行くのですが。。。。。子供たちは本当にサンタさんがくれたと喜んでいます。小学校にあがるとこういうイベントもないし、親がくれるんだと思っている子供も多くありません。我が家の団子達。まだ半信半疑で信じています。オンマ「サンタさんからのプレゼント何が欲しいのか?考えたの」団子「まだ考えてるところ・・」オンマ「サンタさんは世界中の子供たちにプレゼント持って回らないといけないから、忙しいから早めにお願いしないとダメよ~」 「それに世界中の子供に買わないといけないから、高いものはダメよ!」 3人のプレゼントを願うままには買えないので、高くないもので欲しい物!これが大切ですね~まだまだサンタの存在を信じているうちは、可愛い者ですね~いつまでこの作戦使えるのか?は分かりませんが、頭を悩ませている団子オンマです。
2007年12月17日
コメント(8)
キムジャンの頃から光州(カンジュ)に行くことになっていた旦那ですが、雨が降ったりして延び延びになっていました。今日から行くことになり、昨日の夜荷物の準備をしました。車で1時間半のところなので泊まりで仕事に行くからです。今朝6時前に旦那を送って行って来ました。それから寒かったので又布団の中にもぐりこんで、温まっていたのですが、、、、小学生組みを送り出し、車を見てみたらあれ~~~~~~~~~~~どう見ても前のタイヤの空気が無くなっています。「パンクだ!」直ぐに判断できるほどだったので間違いありません。でもこれからが問題です。こういうときに限って旦那がいないからです。旦那がいれば、スペアタイヤに交換して旦那が運転して修理にいけばいいからです。どうしていいやら?しょうがなく保育園は休むことにして、電話しました。どうしたらいいものか?途方にくれ旦那にSOSでも今日はイジャン(地区長)の家の結婚式でほとんどが留守。頼む人もいません。隣の息子が帰ってきたので「タイヤ交換できる?」と聞いてみたけどしょうがなく同じ日本人の旦那さんにSOSそしたら仕事は休みでいたんだけど、結婚式に行くというそうしていたら電話が鳴った。出てみるとさっきかけた日本人の旦那さんが、車の保健会社でしてくれるという情報を教えてくれた。車の保健はやはり日本人の旦那さんがしている保険会社。早速確認の電話をしてみた。前にもエンジンの故障の時、1回はサービスでレッカー車が使えると言うことを聞いて使った。今回はどうかな?と思ったのだが、タイヤの交換もサービスでしてくれるということで早速連絡した。10時半を回って保健会社のレッカー車が来たのだが、スペアタイヤが使えないから一度町まで走れるかどうか?空気を入れてみよう!ということだったのだがビス(釘ではないが)が刺さっているのを発見して、修理してくれることになった。タイヤ交換しても町まで行ってパンクの修理はしないといけない。ここで直ぐにパンクの修理をしてくれるというので、お願いした。パンクの修理も5000ウォン、ここで直してくれるならお金がかかっても直ぐに直った方がいいのでお願いして直してもらった。タイヤ交換はサービスで無料だが、修理は同じ5000ウォン。町まで行かずに住んだので良かった。なんとか旦那がいなくても解決した。こういう時田舎は困る。直しにもいけないからである。でも直ぐに解決できて良かった。又一つ経験が増えました。
2007年12月15日
コメント(4)

昨日もおとといも午前中はキムジャンに行っていました。田舎ではキムジャンも近所が一緒にします。キムチの塩漬けや、下準備は各家庭ごとにしますが最後のビビ(混ぜる)は近所の人たちで一緒にします。だから、手伝ってもらったらその家のも手伝うのが基本です。我が家も4人のアジュンマ達が手伝ってくれました。最初に白菜を大きさに合わせて2つか4つに切ります。これを塩水で洗って、一つずつ塩をつけていきます。こんな感じで大きなたらいに3つになりました。これで半日位すると上下をひっくり返し、たらいが2つくらいになります。白菜がしんなりしてくると、水で洗います。2回洗って、水気をなくします。この間にヤンニョムの材料を準備します。韓国の中でも全羅南道が一番材料が多いようです。我が家が入れるのはミョルチョ(いわしの塩辛)、セウジョ(海老の塩辛)、カンダリ(魚の名前ですが、日本名は不明)、にんにく、しょうが、人参、大根、セリ、チョンガク(海草の名)、ねぎ、カッ(野沢菜?)、梨、りんごくらいでしょうか?忘れていました。豚肉(ミンチ)もです。ソウルの方はこの豚肉を入れないようです。これはミンチにお水を少し入れて焦げないように、炒めます。後直ぐに食べるキムチには牡蠣を入れる所もありますが、今年は省きました。後コチュカルですね~ごまも入れます。とにかく下準備が一日かかりました。にんにくやしょうがは少し前から皮を剥いてミキサーで小さくしておきます。ごまも炒ったり、人参、大根は細く切り、他の野菜も長さをそろえて切ります。後チョンガクも水に戻して切って、カンダリは頭や内臓をのけてミンチにし頭や内臓はミョルチョと一緒に沸かして使います。キムジャンの朝にはもち米でおかゆを作って冷まします。これで準備完了です。アジュンマ達がやってくる前にこの下準備を終え、これを合わせてヤンニョムを作ります。ヤンニョムが出来ると、水気を切った白菜にヤンニョムを塗っていけばおいしいキムチの完成です。キムチ冷蔵庫に入れる分を作ったら、瓶に入れるのを準備してどんどん瓶に入れていきます。瓶に入れるのは春以降に食べるキムチなので塩を入れます。塩を入れないと腐ってしまうからです。今年は去年より多く出来ました。これで来年1年間安心してキムチを食べれます。ヤンニョムが少し残ったので、今年はアルタリム(小さい大根)のキムチも漬けました。去年失敗した水キムチも漬けてみました。おいしく出来たかはまだ分かりませんが。。。。。。。我が家はコチュカルが辛くないので、子供たちもたくさん食べていました。他の家はコチュカルが辛いので、ハアハア言いながら食べます。手伝ってもらったら少しキムチもあげて、一緒に昼食をできたてのキムチで食べたりもします。今年も無事にキムジャンが終わってホッとしている団子オンマです。食べたい人は我が家に遊びにきてくださいね~
2007年12月12日
コメント(6)
ご無沙汰しています。急なことが多い韓国ですが。。。。。我が家もキムジャンをしました。今年は例年よりも遅かったのですが12月の1日にはサムチュン(叔父)のチェサ(法事)があったり、今週にはイジャン(区長?地域長?)の家の結婚式があったりして忙しいです。だからキムジャンもいつするのか?なかなか予定が立ちませんでした。トンネ(近所)のアジュンマ達が今日、明日にすると言うのを聞いて、我が家も月曜にしようか?と言う話になりました。土曜日に白菜を買いに行けばいいかな~と考えていたのですが。。。。。金曜の夕方に買いに行く事で話が終わりました。ところが、急に雨が降り始めて、夕方だと買いにいけそうに無いから、すぐに電話で「今から行くから」と言って慌てて買いに行きました。キムジャンをするに当たって、いつ塩付けし、ひっくり返して、洗って、水気をきるのか?計算しながら白菜を買わないといけません。夕方にでも白菜を買っておけば明日にでも塩付けできるけど、雨がやまない限り畑にある白菜を取りに行くことも出来ないので、早めにいったのです。今年は「金チ(キムチ」と言われるだけ合って白菜が高かったです。去年の2倍でした。60株の白菜を買ったら、おまけで12個以上つけてくれました。だから70株以上のキムジャンになりました。いつも写真を撮ろう!と思いながら忙しいし、疲れるしで今回も2枚しか撮れませんでした。携帯で取ったので又載せようと思います。昨日は我が家、今日は前の家、明日は後ろの家。これが終わったら結婚式!今週はとっても忙しい団子オンマです。
2007年12月10日
コメント(12)
毎週楽しみにしていた「太王四神記」昨日が最終回でした。なんだかえっ!もう最終回!と言う感じで気が抜けてしまいました。ヨン様が撮影中怪我をして、この撮影が終わり次第手術すると言う話も聞きましたが。。。。最初から24回で終わる予定だったのでしょうか?「朱蒙」や「大長今」のような長編ドラマだと思っていたから、力が抜けてしまいました。急に10年の歳月が経ち、展開が速かったのですがもっと続けてほしかったドラマです。ヨン様の演技も良かったですが、脇役の4つの神仏の主人達が又良かったですね~日本でこれから見る人は大いに期待してみてください。
2007年12月06日
コメント(8)
目を上を縫った次男。1日は消毒に病院に行ったり、様子を見るため学校を休ませたのですが今日は元気に学校に行きました。皆さん、お騒がせしました。シオモニ(義母)の部屋のある母屋に練炭ボイラーをつけた話は書きましたが。。。。このボイラーで離れ(アレッパン)も暖かくしよう!配管さへ連結すればいい!セメントを掘って。。。。。。という話になっていたのですが、結局離れにも練炭ボイラーをつけました。シオモニの母屋は3個型。離れは1個型3個型は縦に3つ、横に3つで9個の練炭を使えます。1個型は3つだけでも部屋も1つなので、これでも十分暖かいです。キルムボイラー(灯油のオンドル)の時は昼間はなるべく使わないようにして、夕方から本格的に暖かくしていました。だから練炭ボイラーにして1日暖かいのは魅力です。急に明日から光州(カンジュ)に仕事に行く事になった旦那。何日間になるか分からないので、練炭を買いに行きました。配達してもらうと少し割高なので、取りに行きます。500個買いました。これを旦那と二人で母屋と離れに運びます。結構練炭って重いんですよね~腕が痛くなってきました。終わる頃には腕が痛くて、やっと終わった!!という感じでした。でもしばらくはこれで安心です。まだまだキムジャンも終わっていない我が家。旦那がいないとどうするの????今年は例年より遅く来週の予定。今少しずつ準備はしていますが、一人でするにはかなり負担。キムジャン当日はアジュンマ達が来てくれるけど、その前の準備がかなり大変。今年も60~70ポギ(個)の予定。今から気が重い団子オンマです。
2007年12月05日
コメント(10)
週末から下痢気味だった三兄弟。月曜の朝も少し調子が悪かった。「調子が悪くなったら先生に言って、電話してもらいなさい!」と言って次男を学校に送った。午後になって1本の電話が次男の担任の先生から「次男君が怪我しました、迎えに来てください」え~~~~~~~「近くの病院ではなく整形外科に行ってください!」目の上を切ったのですが、普通の病院に行くと大きく縫うので痕がのこるので、綺麗に縫ってくれる整形外科に行くように進めてくれました。整形外科と聞いてたまたま家にいた旦那も連れて行きました。ここには整形外科がありません。整形外科に行くには木浦(モッポ)か光州(カンジュ)に行くしかないからです。とりあえず1年生の教室に次男を迎えに行き次男の顔を見ると目の上がうっすり血でにじんでいました。長男が入学前に船に乗って実家に帰ったときも、朝方血まみれになって帰ってきた次男。このときと同じ右目このときは縫うほどでは無かったのですが。。。。。またもや右目木浦まで整形外科を探しにいきました。電話で問い合わせた時には5時半まで手術が入っていると言っていたので、他にあればと探したのですが。。。。木浦には1件しか整形外科はありませんでした。仕方が無いので待つことに5時過ぎには縫う事が出来ました。部分麻酔なのでその注射をするときには痛かったようですが。。。。泣く事も無く無事縫い終えました。落ち着いて行動して欲しい!次男よ~
2007年12月04日
コメント(8)
次男と一緒に母屋の子供部屋で寝ていた長男。朝方5時前に離れにやってきた。「何でこんなに早く起きたの?もっと寝なさい!」お腹が痛くて目を覚ましたようだ。トイレに駆け込む。数回トイレに駆け込んだら、今度は嘔吐。何回か?嘔吐でトイレに駆け込んだ。脱水が気になるので暖かいお茶を飲ます。今日は日曜なので様子を見ることに。ひどいと救急に駆け込まないと。。。。。午前中は布団に入って休んでいた。お腹がすいたようだが、食欲はあまりない。下痢止めの薬も飲ませたが、これも嘔吐。お昼過ぎには少し落ち着いたようだ。熱はない早く治ると良いけど
2007年12月02日
コメント(8)
今日から12月、早いですね~ 長男、次男たちが自分達の部屋で寝るようになって1週間が経ちました。毎日仲良く一緒に寝れればいいんだけど喧嘩しては一緒に寝ないと言う事になって1度は三男もつれて次男と子供部屋に寝る羽目にもういい加減にして その日の気分によって子供部屋に寝る人は変ります。昨日の夜は離れの部屋に次男、三男、私たち夫婦の4人が寝ました。長男は一人で子供部屋に次男は離れ(アレッパン)で寝るのは1週間ぶり。いつもベットに寝ていました。かなり寝相の悪い次男ベットから落ちないか?心配していたのですが落ちそうになると起きて又寝ていた朝方目を覚ますと次男と三男が二人寄り添って寝ていました。いつもなら何処に寝ていても、朝はみんなバラバラそれぞれの上に乗り上げ、乗り越え寝ていたからあっ!ベットの効果があったのかな~綺麗に寝たままで寝ていると思ったのですが明るくなってよ~く見てみると横に2列になっていたのが朝型には縦に2列になっていました。治ってなかった!
2007年12月01日
コメント(6)
全18件 (18件中 1-18件目)
1