2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全23件 (23件中 1-23件目)
1
土曜には練習試合がありました。2007年に入って、5チームが順番に場所を提供しながら練習試合をしようということになっていたようです。先回2月にやったようですが、ちょうどシオモニ(義母)の入院中でしたから練習にも行けなかったし、試合どころではありませんでした。この時は入ったばかりのメンバーをより集めて試合に参加したようでした。今回は。。。。試合があるのを意識して先週は3回も練習しました。でも練習の積み重ねが大事で、直ぐに出来るようになるわけではない。お昼ごはんを食べて集合だったので、少し早めに子供たちにもご飯を食べさせ、家を後にした。練習試合も去年の大会を最後に半年振りかな~私は緊張するタイプ。ドキドキしてしまいます。隣町の体育館に着くや否や、即試合!と言われて焦ります。ウォーミングアップくらいさせてよ~でもストレッチはやりました。いきなりの試合でドキドキしながらやったのですが。。。。地元のチームとしたのですが、15点の3セットマッチ。2セット取って楽勝でした。5チームの総当りなので4回ゲームをすることになります。1回したら1回休んで、と言う感じでした。今回、上手なオンニは急な予約のお客が入って不参加。アタッカーのいないチームです。日ごろの練習で、ネットプレイなんかもしていないので、ネットタッチを何回も取られてしまいました。ブロックだっていきなりです。相手に強烈なアタッカーがいれば、やはりブロックしなきゃ!!なんたって私がセッターですから。。。。アタッカーのオンニがいないと、分散して戦う事は出来ます。どうしてもオンニに頼ってしまうので。。。。残りの試合は2対1や0対2で負けてしまいました。でも課題もはっきりして良かったです。自分の弱点、普段から練習する事が明確になりました。去年に比べるとセッターも少し余裕が出てきましたが、まだまだです。バックトスも何回か出来たし、相手がブロックすると思ったら、ブロックの弱いほうに回したり。。。。練習だけでは分からない問題点が明らかになって、意義がありました。今後は6月に地元、木曜に練習している体育館で行われます。その時までにはもう少しまともに出来るようにまた練習だ!!
2007年04月30日
コメント(4)
何日か前から始まった保育園の面談。昨日は三男の面談の日でした。保育園の終わった後から数人ずつ担任の先生と面談が始まる。三男は4時20分からだった。何を話そうか?何を聞こうか?考えがまとまらないまま保育園に向かった。少し時間があったのでほかのお母さん達と雑談をしながら順番を待った。いよいよ三男の番。なんだか緊張しますね~教室に入るや先生が3月の入園式から、今までの様子を4段階に分けて評価した用紙をくださり、読んだ。何よりも問題は偏食。三男は物凄い偏食なんです。大好きなのはキムチ。家でもご飯にキムチがあれば大丈夫な団子です。でも保育園では出された物は全部食べないといけないので。。。。汁物が大の苦手。これを指摘されました。そうなんです。マンネ(末っ子)だからちょっと油断していました。家でも色々な物食べさせなきゃ!!そして次は発音の問題。三男は満3歳を過ぎてもなかなか喋らなかった子。4歳児のときは喋るんだけど、早く言うと何を言っているのか?分からない状態でした。で、今年5歳。一つ一つ発音すると大丈夫なのですが、早く言うと分からないことが何回かあって。。。「何、何、何」3回位聞いても相手が聞いても分からないと「秘密」といって喋らなくなる。友達関係は?というと3歳から一緒にいる子なんかは全く平気。先生にも通訳してくれたりする。これは前々から少し気になっていた所。一度専門の所に相談に行こうか?とも何度も思った。もう少し様子を見て、治らなければ行かなきゃ!と思っている。この辺りには専門の機関がないので光州まで行かなければならない。光州までは車で1時間半。市内は6車線とかなので、まだ私にも難しい。位置もよく分からないし。。。。。梅雨の時期にでも一度旦那といってみようかな~ハングルや数字は大丈夫みたいで、友達との関係もOK。語彙力もこれくらいあれば十分だ!と言われてほっとした。言葉の問題はかなり気を使う。お母さんが日本人で、ハングルの実力特に発音の問題は、とても重要です。変なハングルにならないようかなり神経を使っている。小学校にあがった長男、次男日本人の血が混ざっているのを知っているこの方が少ないくらい。先生方は知っているが、子供たちは知らないかも。田舎の小学校だから全校生徒が、兄弟姉妹のように過ごしているので、今の所いじめはない。テレビを程ほどに見ること。洋服や食事は自分で。。。。マンネだからちょっと甘やかしていた所に気がついた。保育園の様子を色々聞き、家庭での様子を色々話しているうちに30分も経っていた。「これからもよろしくお願いします。」小学校に入るまでの2年間。まだ時間があるので、ゆっくりあせらず、楽しく過ごして欲しいな~
2007年04月27日
コメント(6)
義母(シオモニ)の入院手術以来2ヶ月が経とうとしている。最悪の時を超え、すこしずつ快方に向かっているように感じる。大腿骨の骨折、人口骨を入れるための手術。手術の日以来、オムツの生活が始まった。術後の経過は良かったが、起き上がったり、歩いたりするのに時間がかかって病院のベットから一人でトイレに行くことが出来なかった。その為24時間の付き添いが必要だったのだが、子供たちのこともあって早朝病院に行き、朝ごはんを食べトイレに連れて行き、11時ごろ消毒と包帯替えの時に行き昼食を食べさせ、トイレに。。。。。そして夕飯時期にまた病院に行きトイレに。。。。夜は旦那が帰ってから旦那が病院にいくという1日病院と家を何回も往復していた。2~3時間ごとにトイレに連れて行く方法で看護していたのだが、家に帰っている間に何度もシーツを汚し、看護婦さんから呼び出しがかかった。疲労もたまって抜糸した日に即退院した。シオモニが一人でトイレにさへ行ければ、もう少し病院に居ても良かったのだが。。。。「又外れる可能性もある」ベットが必要で、いつも椅子に座るようにと言う医者の支持に従い、退院の日にベットを買い電機マットを買い、簡易トイレを準備した。韓国人はあぐらをかく習慣はあるが、この姿勢が悪く、脚をいつも伸ばしておくことが要求された。自宅に帰ってからはベットの上で食事が出来るように、配膳し一人で直ぐにトイレにけるように簡易トイレをベットの直ぐそばに配置した。いつの間にか?トイレに行かなくなった。リモコンの操作も忘れてしまった。だから簡易トイレを隣の部屋にもって行った。大も小もオムツの中でするのが当たり前になって、大をしたことさへ気が付かなくなってしまった。何度もシオモニに「出たら出たといってくださいね~」と怒ることが多くなってきていた。ある時、出来ないと思った方が気が楽だ!と思えるようになってトイレを要求することを止めた。ご飯も台所で一緒に食べるようにした。ベットで食べていた時は、新しく作ったおかずも食べないと腹が立っていたし、ご飯も一口二口しか食べない日が続いていた。おかゆを作ったら食べるようになったのだが、毎日作るにも限界が来る。暖かくなったので最近は外に出ることが多くなった。杖を準備した。日中は外にいることが多くなった。隣の部屋に置いた簡易トイレにいくようになった。まだ大はオムツの中にしてしまいますが、自分で脱ぐようになった。このままこの生活が続くのか?と思うと真っ暗だったのだが。。。。。この頃はお昼の準備さへしておけば、長時間外出できるようになった。休んでいたママさんバレーにも行けるようになったし、私もストレス解消できるようになって来ました。薬の置き場所を忘れたり、まだまだ忘れることが多いですが、快方に向かってきて安心しました。まだまだ油断は出来ず、骨が外れないように気をつけないと。。。。でも出来ることはやってもらった方が痴呆の予防にもなるようで、薬も自分で飲んでもらうようにしました。一緒に住んでいない人が見ればオムツも自分で替える!と聞くと嫌な嫁だと言われそうですが24時間一緒に入れるわけも無く、外に出ているのを見ると良くなった!と思っている人も多いです。嫌な嫁でしょうか???一番辛いのは義母(シオモニ)だと思うので、出来ることはやってもらうようにしました。何もかも出来ない!と思うよりは自分でもこれは出来る!と思った方がいいかな~と思います。
2007年04月26日
コメント(8)
ブログ仲間のあじゅさんの日記を読んでいて思い出した。数日前の長男の宿題。自分の親の名前、祖父、祖祖父、、、、、、、始祖の名前が宿題だった。韓国は同じ金氏でも、色々な金氏がある。旦那の家系は光山(クヮンサン金氏)、姓譜という辞典で調べたが。。。。。光山金氏の始祖は新羅45代神武王の息子から始まっている。新羅が国乱に陥るのを悟って、慶州を旅たち光州に住んだとされている。韓国の名前にはトリムチャがあり、何代ごとに名前に使う漢字が決まっている。長男には光山金氏40代の中(孝中、たかあつ、ヒョジュン)の字が使われている。だから、光山金氏、金&中というとああ40代目だ!と分かるようである。ちなみに長男が息子を生むと善(ソン)を使うことになる。次男、三男には使わなかった。義兄さんの長男にも本当は中の字を使わないといけないのだが、使わなかった為次男は&中(ウジュン)という名前になった。韓国でも最近はこのトリムチャを使う家庭が少なくなっているようだ。だんなの家庭はいいとして。。。。。母親の家系は。。。。。私の名前、父、祖父の名前は書いたが、始祖はといわれると。。。。。。以前、興味があって家系図を調べたことがあった。伊達家の血筋を引くことは分かったのだが、すっかり忘れていた。始祖の名前まで覚えていなかった。何処の家にも姓譜という辞書があるようだ。韓国は昔、光山金氏同士では結婚できなかったようだ。必ず、名前を聞くと何処の金氏だ!と聞いて同じ金氏なら結婚できなかったようである。最近はそこまで厳しくは無さそうだが、、、、、何をいうシオモニも同じ光山金氏だから。。。。。韓国ならではの宿題かも。でも勉強にはなりますね~新羅時代と言えば、今ドラマで「ヨン、ゲソムン」や「テイ、ジョヨン」をしていて高句麗、新羅、百済の三国時代の話をしている。元々韓国の歴史物のドラマは好きで良く見ていますが、新羅から百済にやってきた!なんて聞くとふ~んと又興味心身になってくる。日本の時代劇とは又違った感覚です。あ~何を書こうと思ったのか、本題をずれてしまいましたが、こんな宿題がありました。
2007年04月25日
コメント(10)
先週やっと工事が終わって郡の体育館が使えるようになった。先週の木曜も最初は小学校の体育館でということで、行くのやめようかな~と弱気になっていたのだが。。。。郡体育館でやれるというムンチャ(携帯の文字メッセージ)が来たとたん単純に行こうか?という気になって練習に参加した。来週の土曜(既に今週の土曜の話)に5つのチームが集まって交換試合をする話を聞いた。この日からフォーメーションの練習になる。いつも試合の数週間前にしかこういう練習をしないからあせってしまう。まだバレー歴1年の私がこのチームのセッターですから。。。。。選手だったオンニは最近、旦那さんと始めた商売の為、不参加が多くなった。オンニはクイックなのでタイミングがつかめにくい。オンニ抜きでの練習だし、新しく入ったメンバーが半分。韓国は自分のボールと言うことで「マイ」と言いながらボールを取る。新しいメンバーはこれが出来なくて、お互い譲ったり、お互いぶつかったりすることが多くて今一歩。誰かがこれを直すように、言わないといけないんだけど私も行かなかった冬の間に入ってきたメンバーなので言いずらい。こういう時、オンニがいれば直ぐに注意してくれるし、動き方なんかも教えてくれる。昨日は急遽、火曜の練習が月曜に変わって参加する男性が少なかった。一連の練習をした後、女性の練習試合に合わせて自分の位置での練習をした。それでも去年よりは余裕が出て、右、左、真中、バックトスまで出来た練習だった。練習で出来ない物は試合に出ても出来ないので、普段の練習で慣れるしかない。でもやはりセッターの位置に立つと緊張するな!!本来はセッターは重要な位置で、キャプテンクラスの人がするものだと思う。ゲームを引っ張っていかないと行けないし、指示したり出来るといいのだが。。。。去年はまだ顔と名前が一致しないから、「***」と呼ぶことも出来なかったが、去年一緒に練習したメンバーは「%%オンニ!」と名前が出てくるようになった。今年入ったメンバーはまだ覚えられない。とにかく韓国人の名前覚えにくいんです。木曜に練習して後は土曜の練習試合。お昼からなので、昼食を早めに食べさせてからのお出かけになりそうです。結果はどうなることか???お楽しみに
2007年04月24日
コメント(8)
町では泥棒に入られた?と言う話を聞いたことがありました。でもこの田舎では。。。。。今日の明け方3時半の話です。私たちが住んでいる離れの直ぐ横には倉庫があります。旦那のバイクが入っていて出入りするドアが時々強風が吹くとバタバタ音を立てていました。「バタバタ、ガシャガシャ」耳慣れない音で目が覚めました。しばらく静かに聴いていましたが、誰かが車庫の要り口をこじ開けようとしている音がしました。風の音かな~と思ったのですが、怖くなって旦那を起こしました。旦那が窓をあけて除いたのですが、何も見えなかったのか?外に出て行きました。外の電気をつけ、倉庫のほうと門の方を行ったり来たりしています。時々「%&*@#$%。。。。。。」誰かと話している声が聞こえてくるので、大丈夫かな~私も一緒に出て行ったほうがいいかな~と思いつつ息を潜めていました。しばらくして旦那が部屋の入ってきました。「何だったの」「野良犬が倉庫から進入しようとしていた」物凄く迷惑な犬だこのあたりでは離し飼いの犬はいなかったはずなのに。。。。。でも犬でよかったです。ほえる声も無く、本当に泥棒かとびっくりしていたので。。。。。コスニ(飼い犬)目当てに来たようでした。旦那はすぐにまた寝てしまいましたが、私はどきどきしてなかなか寝付けませんでした。でも田舎だから起こった騒動でした。皆さんも気をつけてくださいね~
2007年04月22日
コメント(10)
披露宴には何回か行ったのですが、結婚式は久しぶりでした。韓国も日本のように結婚式、披露宴とありますが、結婚式も沢山の方が参加します。都会に住んでいる若者が多いので、結婚式は都会で、それとは別に田舎で披露宴と言う形が多くなっています。だから田舎の披露宴には当人はいません。両親が遠くて参加できない地元の人たちを招待しての披露宴です。でも今回は2人とも地元の人だったので、結婚式にも参加しました。結婚式に参加するのは本当に久しぶりで、自分のときのことも思い出しました。私たちは2007年2月22日に結婚式をしました。2006年に韓国に来て一緒に暮らしていましたが、結婚式は慣れてからということで翌年にしました。前の日に花嫁メークのために、パックをしに美容院に行きました。この美容院はシオモニ(義母)方の親戚で、今回の結婚式は美容院のお姉さんの息子でした。韓国の結婚式はドラマでもあるように父親が花嫁の手を引き、新郎に手渡す場面がありますが、今回は新郎新婦は同時入場でした。私たちもそうでした。同時入場して、主礼に挨拶、新郎新婦あいさつ、などあります。自分達の時には緊張して覚えていませんが、外野のうるさい事。近所のおばさんたちが結婚式にも参加するので、後ろのほうでは挨拶がはじまります。懐かしいな~と思っていると「食べに行こう」と言う旦那について食堂に移動しました。日本のように花嫁の衣装変えはなく、食事をしながらという感じはまったくありません。結婚式の最中に皆な食堂のほうに食べに行ってしまうのです。親族や、新郎新婦の友達は最後に一緒に写真撮影をします。ブーケを友達に投げたりもします。このブーケは受け取った人が1年以内に結婚する!というジンクスがあるのかな~結婚予定の人、結婚したい人なんかが受け取るようです。私のときも緊張していて耳には入らなかったけど、結婚式には関係なく食事に行く人なんかも沢山いたんだろうな~ちょっと笑ってしまいました。団子たちの帰ってくる時間がせまったので早々に家に帰りましたが、日本のような神前結婚式とは違う感じですね~結婚式の後は友達たちだけで二次会をしてから新婚旅行に行くことが多いですね私たちも旦那の友達とワンドの海に刺身を食べに行きましたが、2月まだ寒い時期にチョゴリを着て海に行ったものだから寒かったのを思い出しました。もう10年も経ってしまいましたね~
2007年04月22日
コメント(2)
先日、旦那の休みの日に何ヶ月ぶりかに外食をしました。ここは田舎なのでファミリーレストランなんてものは無く、サンギョプサルを食べに行きました。シオモニ(義母)も一緒に外食をしたりしていたのですが、車に乗ったり、歩いたり、床に座ったり出来ないので、シオモニの夕飯の準備をして出かけました。市場の近くに安く食べれる店が出来て、そこに行こうか?と思っていたのですが、旦那は仕事仲間と外食する機会が多く、数日前に食べたお店に連れて行ってくれました。そこは結構繁盛しているお店で、ガラス(陶器)で出来た鉄板?で焼いてくれるお店でした。サンギョプサル(豚肉)4人分注文すると、先に前菜として数種類のおかずが出てきます。旦那がサイダーを注文しました。前菜を食べながら団子たちはサイダーを飲み始めました。お肉も出てきて焼き始めました。家でお肉を食べるときには、サンチュにお肉やご飯を撒いて食べます。食堂ではお肉を食べた後にご飯類は食べます。長男「ご飯ないの?」オンマ「お肉食べてからご飯食べなさい」でも納得いかない長男のためにご飯を注文しました。団子たちはこのとき既にサイダー2本を3人で飲んでしまっていました。オンマ「サイダーは後で飲むなさい!せっかくお肉食べに来たのに。。。。」この時点で団子たちはサイダーでお腹が膨れると言う事には気がついていません。三男はお肉も少ししか食べませんでした。私と旦那はお肉を楽しみ、お肉を食べ終わった後にヌルンジ(おこげかゆ)を食べました。おいしいお肉でしたが、団子たちが余り食べなかったおかげで、計算は安く上がりました。これが5年後にもなれば、お肉10人分なんてことになるんでしょうか????家で牛乳以外はほとんど買わないようにしているので、このサイダーが良かったのか?悪かったのか?まあ久しぶりに親子5人で外食できたから、之は之で良し!!ということです。今度は何時いけるかな~
2007年04月19日
コメント(10)
韓国に住んで10年、ママ友も増えました。一番近くてよく遊びに行くのが、去年のオモニ会会長宅。隣の地区に住んでいて、去年1年間一緒に学校に行ったりして良くお宅にもお邪魔した。昨日も学校に先生達の間食を持って行った後、少し寄って帰ってきた。いつも感心するのが、整理整頓。綺麗にしてある。子供は中学1年、小学5年、小学3年の3人。末っ子は長男の友達。小学生だからか?我が家のようにおもちゃはない!!韓国人は日本人に比べると物が少ないかも。行くとさっそく、朝作ったキンパプの残りが出てくる。毎回20本は作るようである。このママ友は毎年、担任の先生、栄養士さんまでお弁当を作って子供に持たせている。ここまでは行かなくても担任の先生くらいはと去年から作るようにしたのだが。。。。ここまでするお母さんは少ないと思う。保育園の先生になりたいと、まだ夢を捨ててもいないお母さんである。同じ地区に住む若いお母さんがいるのだが、このお母さんも呼んでキンパプ、キムチ、味噌汁で遅い朝食を楽しんだ。本当は作りながら摘んだのだが。。。。。食べながら色々な話をし、コーヒーまで飲んで家に帰ったのだが。。。。我が家は簡単に人を呼べない。家の作りにも問題があるかな~母屋と離れがあって、私達は離れに住んでいる。台所は母屋にあって、母屋にシオモニの部屋、子供達用の部屋がある。お客さんが来ると大体がシオモニの部屋に入ってくる。私のお客は離れに来るが。。。。離れには物が溢れている。コンピュータもテレビも、タンスもおもちゃも。。。。収納力に限りがあるので、なかなか片ずかない。シオモニの部屋も入り口にベットが入って、台所から入るしかない。何処も片ずかない韓国人は何時人が来ても、準備が出来ているが私は不意のお客様には慌ててしまう。果物も子供たちが食べてたら、無い時も在るし、コーヒーはあるが、、、、こういう韓国人を見るといつも見習わないといけないな~と思うのだが、なかなかそうはいかない。ママ友は韓国社会の情報や、韓国人の性格なんかを知るには絶対必須な存在。私もいつになったらこんなママ友のようになれるかな~
2007年04月18日
コメント(14)
先週から続いていた植樹は2日間に渡りました。雨が降ったのもあって今度はまたしいたけの種を植えました。去年植えたしいたけは2日に1回くらい収穫できますが、量が減ってきました。後は又秋に出てくるようです。昨日にはシオモニの入院前にいつ行ったのかも忘れたくらいですが、久しぶりに美容院に行って来ました。髪が延び延びになっていたのですっきりでしたが、今日の遠足に為に出かけていると途中に電話がなりました。「先生たちの間食の準備をして欲しい!」今年はオモニ会(父母会)降りたはずなのに、会長さんが仕事をしているため、去年やった私達に白羽の矢が回ってきた。急遽美容室で待ち合わせして、準備することにした。大きな学校は、オモニ会に会員がたくさんいるだろうけど。。。。ここは田舎の学校。でも去年は2人だった役員を4人にし、増やしたはずなのに。。。。果物、ジュース、など簡単に準備した。遠足にも親が一緒に行ってもいいのだが、今回の遠足は海南、珍島まで。学校のバスには乗れないので、車に乗って付いてまわらないと行けない。大きな小学校は春の遠足は歩いていける範囲で、父兄が付いていく。歩いていける範囲なら、昼食の時間に間に合わせて現地に行けばいいからいいが、海南までは車でも1時間くらいかな~1日がかりになるから止めました。今日は5時半起きで、長男、次男それとそれぞれの担任のお弁当を作りました。先生の分は作っても作らなくていいのだが、どうせ作る物だから去年からもって行くようにしている。日本だと先生は自分のお弁当は自分で持ってくるのが当たり前なので、先生の分?と思いますが、韓国はお母さん達が準備します。一応遠足は終わったので安心ですが、来月には春の運動会があります。これが又大変!!運動会には来賓の方、先生達の食事の準備があります。今年は長男、次男2人もいるし、ハルモニ(おばあちゃん)は当てにならないから親子での参加には参加するしかない!!オモニ会の会長さんや、副会長、遠足の準備は私達がしたので、運動会はお願いしますよ~大声で叫びたいです。今日はゆっくりします。
2007年04月17日
コメント(10)
今回旦那が400株にもなる松の木の苗を買いました。職業柄安く手に入るようですが、まさかこんなに多く。。。。山積みにされた苗木は、見ましたがまさか自分まで手伝うことは考えていませんでした。昼食の後、手伝って欲しい!と言われぎょっ!だって田んぼに植えるんだし、雨の後水も多いし、強風で寒い中植えるなんて。。。。いつものように一人で植えるんだと思って安心していたのですが。。。今回は桁がちがうせいか?しょうがなく、汚れてもいい服に着替え、田んぼに出向いていきました。400以上にもなる苗木を運ぶのも大変ですが、これを2人で植えるわけです。穴を掘って、肥料をまき苗木を植え、土をかぶせて。。。。。延々と続く作業です。もっと早く言ってくれていたら長靴だって準備したのに。。。。運動靴は泥だらけ!途中、子供達の帰ってくる時間に一度家に帰って、又田んぼに。苗木をおろす作業が終わったので、私は水巻です。植え替えた苗木にはたっぷり水が必要です。1つ1つ十分に水をまきながら6時半くらいまでして、一旦夕ご飯の準備に帰りました。先に子供たちと、シオモニ(義母)にご飯を食べさせ、暗くなり始めたので又田んぼに行ってみました。まだ水巻の仕事が終わっておらず、旦那が水をまいていました。後片ずけを手伝って、終わるのを待ち田んぼを後にしたのが8時過ぎ。もう真っ暗です。帰った頃にはクタクタ!!余裕をもって仕事をしたいものです。植え切れなかった苗木は一旦、土の中に埋めました。残りは又今度。今度も手伝うのかな~
2007年04月14日
コメント(8)
今朝の全羅南道は物凄かったです。昨日の夜から降るといわれていた雨は降らなかったのですが。。。。6時過ぎ頃から。。。。ゴロゴロ、ピカ雨足もかなり激しく、稲妻と雷の間隔がほとんど同時でかなり近くだったようです。こんなに激しいのは、団子達も始めてかも。ちょうど通学前の時間前だったので、雨合羽を着ていきなさい!傘も持って!!!と言っていましたが、出かける頃には雨も止んでいたのでほっとしました。今日は雹も降るという天気予報でしたから、気をつけないと。。。。
2007年04月13日
コメント(6)
今日団子たちと「百日草」の花を植えました。韓国では4月5日が「植木日」(シクモクイル)と言って木を植える習慣があります。この時期保育園では、花を植えたりします。今年はペットボトルを持っていって、そこに植えたようです。花の種を買うのを忘れていて、たまたま長男が英語の課外授業で花の種をもらって帰ってきました。夜わざわざ買いに行くのも面倒なので、三男には長男の種を持って行かせて、長男には「百日草」の花の種を買ってきました。学校から帰った長男、次男がイチゴの入っていたハッポースチロールに土をいれ、そこに種を撒き、お水をやりました。何時になったら芽を出すか?楽しみです。今日は明日が雨になるという天気予報でアッパも、松の苗木を400本も買いました。今もゴルフ場で木を植える仕事をしていますが、シアボジ(義父)の墓の横にも柿の木を植えたり、やはり木に関心があるようです。田んぼに木を植えて育てようとしているのか?仕事仲間が光州から松の苗木を持って帰ってきました。明日、雨が降れば植えるようです。韓国は秋から冬にかけて、乾燥した気候が続くと山火事も多く、毎年この時期には山火事の後とかにも木を植えます。我が家の松も、子供の植えた百日草もすくすく育つといいな~
2007年04月12日
コメント(4)

ブログ仲間の日記を読んでから食べたくなっていたたこ焼き!(勝手にすいません)この田舎にまでこんな車は来ないし。。。以前どこかの高速道路の休憩所で見つけて買ったときも、値段の割りにまずかったし、なんとかならないかな~と思っていたのですが。。。。見つけました!冷凍たこ焼きを早速食べてみたのですが。。。。。冷凍たこ焼きを電子レンジでチンして、かつおぶし、たれをかけたらどうですか??本物のたこ焼きに近くなってきました。韓国に来たばかりの頃は、日本食品を韓国でネットショッピングなんて考えられませんでしたが、今は品数も増えてきて嬉しいです。納豆なんかも最近は買えます。マーガリンなんかも買えるといいのですが。。。。たこ焼きもありましたが、お好み焼きやモダン焼きもありました。お好み焼きは粉やたれを買って家で作った方が絶対いいですね~たこ焼きも作れそうですが。。。。。簡単に食べれて便利なのでこれがいいかな~長男は大好きですが、次男三男には人気がありません。だから長男とオンマでいただき!!感心のある方はこちらから
2007年04月11日
コメント(8)
我が家の次男、ハルモ二(おばあちゃん)の入院をきっかけにテッコンドーに送ったのですが、今は通っていません。私も次男が3時過ぎ、長男、三男は4時半に帰ってくるのでその間に、一緒に時間を過ごせればいいかな~と思っていた。三人の中でもやはり一番愛情不足なので、少しでも一緒にと思っていたのですが、最近サッカーにはまっています、近所に同級生の男の子と、年子のおねえちゃんのいる家があって学校から帰ってくるとかばんを置いて直ぐに出て行ってしまいます。「宿題してから遊びなさい!!」まったく聞かずに出て行ってしまいます。今日、たまたま郵便局に行ったら、日本人の友達に合いました。そこの家は男の子、女の子2人、末っ子が男の子の4人兄弟の家です。私から見れば男の子2人、女の子2人で羨ましいのですが。。。。。年長の次女を連れていました。熱が出たと言う話は聞いていたので、まだ調子が悪いのかな~と思ったのですが。。。。彼女は次女で3番目、やはり2番目と言う大きな爆弾を抱えていたようです。普段は明るくて、はきはきしてる子です。我が家の三男と同じ2002年生まれですが、早生まれなので年長さんです。最近脱毛症になっていたようでした。ストレスからか?ずっと我慢していたからか?今はお母さんが良いようです。我が家の次男も手がかかります。長男と、三男にはさまれて難しいです。テッコンドーも長男は辞めるというと、もう少し続けなさい!と言うと分かったと言うのですが、次男は一度「行かない!」と言ったら行きません。少し様子を見ようと思っているのですが、長男も1年の冬休みから行き始めたので夏休みまでは様子を見ようと思っています。子育ては「これで大丈夫!」と言うものが無いので難しいですね~我が家の次男も、友達の家の次女もすくすく大きくなると良いのですが。手のかからない子!というのはいないようです。手がかからないと思ってほおって置くと、後でつけが回ってくるようです。私も反省しつつ、平等に育てるのは難しいですね
2007年04月10日
コメント(4)
今月は先月に続いて、食材チェックの日。小学校に行ってきました。業者が来るのを待って、材料の状態、賞味期限などをチェックするのですが。。。。今一歩納得がいかない?無農薬のシール。今年に入って給食法?が変わったらしい?無農薬の材料に限り、郡からの補助がでるらしい。その食材は農協系列のマートで買うように。。。このマートは農協が直営しているマートだが、結構高い。ここで注文するようにと言う事は、他の小さな業者にとってはかなりの痛手。それに肥満対策でカロリーが減少されたようだ。1日のカロリーの計算で、献立が立てられ材料を注文するのだが、カロリーが減ったと言う事はお肉なんかの食材が減らされると言う事!!この田舎の学校には肥満の子はほとんどいない!だからおかずが少なくなったようだ。先生達のなかにはおかずの少なさに不満の声もあるようだ。今日、帰ってきたら団子たちにも聞いてみようと思っている。ここは直ぐ近くに中学校があって、給食は小、中学が一緒に作っている。作ったものを中学校、小学校で人数に合わせて分けているのだが。。。。体格の大きい中学生のほうでは、少ないと言う声も出ているようだ。政府が肥満対策でカロリーを、下げるのはいいのだが小さな学校ではかなりの良い迷惑である。肥満でもないのにカロリーが下がって、給食の内容が下がっているようだ。そのくせ、今年は給食代が去年よりも上がったのだ。メニューはご飯に、お汁、おかずが3品なのだが、量が少なくなったようだ。成長盛りの子供たちの給食が少ないのはちょっと問題だ!!こういう話はやはり学校に行かない限り、分からない問題で知ったからと言って問題解決にはならないかもしれないけど、父兄が知らないともっと大変かな~話は代わって、来週は海南にある恐竜博物館に遠足の予定です。去年は他校2校と一緒に遠足に行ったのですが、今年はここだけ!父兄も参加可能。一緒に行けたらいいけど。。。。。先生達と話せる絶好のチャンスではありますが、シオモニ(義母)のこともあるので、参加は難しそうです。楽しい遠足になるといいけど。。。。
2007年04月09日
コメント(12)

昨日は花見に行ったのですが、お弁当はありませんでした。今日は。。。。。お昼にキンパプを作って庭で食べました。シオモニが退院して以来、長時間の外出が出来なくなりました。手術前は一人ででもお昼ごはんを食べていたのですが、今は準備して持っていかない限り食べる事が無くなりました。なので、気分は遠足!!こんな感じでしたが。。。。洗濯物まで見えてしまって失礼しました。キンパプにキムチですね~家の中で食べるのとはまた違って、おいしいです。春はお弁当を作る事も多くなりますね~来週には小学校の遠足があり、また保育園の遠足もあると思います。今日は、チャムチキンパプ(ツナの海苔巻き)とチーズキンパプ(チーズ海苔巻き)でした。きゅうりの代わりにサンチュを入れて。。。。おいしい昼食でした。(#^.^#)
2007年04月08日
コメント(10)

昨日、今日と暖かい日が続いています。お弁当を持っての花見は駄目ですが、ちょっと散歩に行きました。桜祭りは終わってしまったのですが、ちょうど花冷えのする時で行きそびれてしまいました。近くのと言っても車で10分くらいの毎年、行くところですが。。。。今年はこんな感じでした。ここは道の両脇にずらっと桜の木が植えてあり、桜街道になっています。昼から行ったからか?風が吹くと桜の花びらが雪のように降っていました。やはり桜は癒されます。団子たちは花より団子!!食べ物のほうが良いようですが、近くの店が閉まっていてお菓子もジュースもありませんでした。満開になるのは今日か?明日か?待っていたのに散るのはあっという間ですね~ソウルではヨイドの桜祭りが始まっていて、賑わっているようです。皆さんも花見にいかれましたか???
2007年04月07日
コメント(6)
我が長男と次男の通う学校は町からも5分くらいの位置にある小学校です。町と離れていないため、町の小学校に送る家もあります。我が家も毎年悩んでいる一人です。町に出かけるのも10分の我が家ですが、塾の車は送ってくれません。住むにはそれほど困りません。却って団子たちには自然がいっぱいで、遊ぶところもあるのでいいくらいです。ここの町には大きな小学校があります。1学年6クラスで、みんなこの学校に送ろうとします。もうひとつ町にある小学校は1学年2クラス、チャビウォンと言う親のいない子供たちがいる施設があってそこの子供たちが沢山います。頭の良い子は皆な大きな小学校に通っています。我が家からも送り迎えをすれば行けない距離ではありません。実際3件隣の兄弟は通っていました。長男、次男と同じ年の兄弟がいたのですが、今年引っ越していきました。田舎と町の小学校、何が違うのでしょうか?小人数なら先生達も良く教えてくれるだろう?と思うのですが。。。。去年までの2年で思った事は、余りうるさく言うお母さんがいないようで、先生達も神経を使わないようです。大きな学校は父兄がかなり神経を使っています。日本では考えられませんが、父兄が土曜なんかには間食を持っていきます。自分の息子、娘を良く見て欲しい!と言うものです。保育園の頃からそういうお母さんもいるそうです。今、英語の事でどうしようか?悩んでいます。今年から長男は英語が始まりました。1週間に3回、課外授業があるのですが1学期は英語に入れました。韓国の小学生は大体2年生くらいから塾に通います。韓国の英語は文法よりは会話を重要視しています。だから、保育園から母国語が英語の外国人の先生を雇っているところがあります。塾はやっとテッコンドーが家まで来てくれるので送っていますが、他の塾は難しそうです。町まで行けば外国人の子供用に無料で国語、数学、英語を教えてくれるコンブパン(勉強部屋)があるのですが、ここから送るとなると毎日送り迎えが必要なので送っていません。毎年、今年は引っ越そうか?と言う話題が出てきます。同じ教科書ですが、どうして差がでてくるのか????宿題の内容とかにも違いがありそうです。ここの小学校はおじいさん、おばあさんと一緒に暮らしている子供たちが60%もいるそうです。これは今年の父母総会で始めて聞きました。だから、難しい宿題は出せないのが現状のようですが。。。。町の子供たちは小さい頃から2~3個塾を掛け持ちで行く子がほとんどです。低学年のときは小さな学校でもいいかな~と言ってまだここに住んでいます。今の学校はいじめがありません。皆な兄弟のように遊んでいます。町の学校は高学年が低学年の子に、お金を請求したり、意地悪をする子もいるようです。どっちもどっちなのですが、塾に関しては。。。。。英語も単語は見てあげれても、発音が日本と韓国では違いがあります。Fはエフですが、エプと発音し、フォはポと発音します。CDを買って聞かせようと思っています。耳で覚えるのが一番なので。。。。。毎年のことですが、いつも町に送るか?と検討している我が家です。給食は田舎の学校のほうがいいかな~牛乳も補助がでていて無料です。給食費はちょっと割高ですが、量は十分あります。今年もずっと悩みながらすごす事になりそうです。
2007年04月06日
コメント(8)
先月から少しずつ練習再開した私です。去年の12月からほとんど丸3ヶ月もお休みでした。韓国の冬は寒いし、寒いと外に出るのも気が引けていかない日が続いていました。この間、同好会の会長や総務が新しい人に代わり、練習方法も変わったようです。新しい人も随分増えていました。韓国人4人、その中の一人が誘って日本人が一人増えました。この日本人は三男の友達のお母さんでもありよく知っている日本人です。まあ小さい田舎町なので、顔を知らない日本人はいないと思うけど。。。。。この間にキャプテンでもあり、元バレー選手だったオンニ(お姉さん)が商売を始めたようで忙しくてなかなか出て来れないようです。おとといこのオンニから電話がかかってきました。シオモニ(義母)の退院後1週間に1回だけでも練習に出ようと思って木曜に行く事にしていたのですが。。。。。「明日、練習で会おう」と言われたので練習に行ったのですが、オンニは来ませんでした。今、郡の体育館が今月行われる都民大会の準備のため、工事で使えません。だから、小学校の体育館で練習しているのですが、1コートしかない為男性チームと一緒だと練習が思うように行きません。トスで体を動かし、アタック、サーブをした後は3チームに分かれての試合です。人数によっては見学のときもあります。男性チームの中でするのは、早いボールを受け取る練習にはなるけどいつも自分にボールが来るわけでもないし、昨日のように肌寒いと汗が冷えてしまう。私はどっちかというと女性だけの練習の方が気が楽だし、守備、攻撃、トスの練習も出来るのでいいです。昔から部活(バスケ)で慣れているので、のらくらするのは性に合わないようです。オンニが来れば、守備別の練習やパス、トスが出来るのですが。。。。4月14~15日にかけてナジュでの競技があったのですが、今回は不参加になりました。私も昼間は出れそうにないし、そのオンニも、他のオンニも。。。。。練習できなかった3ヶ月の間にやはり、体が随分鈍ってしまいました。去年の秋、一番からだが動いていて、難しいようなボールも取れたりしていたのですが、今は体が反応しなくて。。。。そのときの状態に早くなりたいのに、休んでる時間が長くて面白くなんです。早く工事が終わらないかな~体を動かすとすっきりするし気持ちいいんですね~去年の夏、暑い中でも週に2回は必ず通っていたので、体も軽かったですね~~暖かくなって運動の季節になりましたね~ファイテイ!!頑張るぞ!!
2007年04月04日
コメント(8)
最近我が家で流行っているものがあります。脳年齢をチェックするゲームです。友達が教えてくれたのですが、こちら上手くできると良いのですが。。。。1~20まで出来るだけ早くマウスを動かしてクリックします。ちなみに私は20代後半、旦那は40代後半、長男は。。。。。。なんと私達夫婦よりは脳年齢は衰えていました。最初は70代、よくても50代です。速聴を促す為のもののようですが、長男には右脳の開発が必要かも。皆さんはどうですか?
2007年04月03日
コメント(12)
3兄弟の中でも育てるのが一番難しいのが次男。男ばかりの真ん中だからでしょうか?お兄ちゃんと喧嘩し、弟のものは横取り、年も近いせいかな~この間、作った通帳の中でも一番多かったのは次男。長男は一番多くもらっていたにもかかわらず、太っ腹でオンマのケーキも買ってくれました。次男はというと。。。。何処に行くのも次男は付いていきます。アッパが畑で仕事をしていても、山に仕事に行っても付いていきます。目ざとくて私でもアッパでも何処かに行こうものなら、駆けつけてきて一緒に出かけます。長男は面白くないからと言う理由、三男はテレビを見ているから。。。。そうやって付いていって、アッパが誰かにあったりすると「アンニョン、ハセヨ!!」とあいさつをする。韓国ではおじいさん、あばあさんなんかはよくおこずかいをくれたりします。1000ウォン(100円くらい)ですが。。。。それを知っているからか?一緒に行けばお菓子を買ってくれたりするからか?とにかく何処に行くのも付いていきます。先週はママさんバレーの練習にも付いていきました。これはその前の週に三男が付いていって次は自分が付いていくと言っていました。バレーに行くのには連れて行っても支障はありませんが、見ているだけなので面白くはないと思います。三男はこの間付いていって鼻かぜを引いたので次男がついていった日は月例回の日でした。私も初めてだったのですが。。。。今年に入って会長や総務が代わりました。そのためかもしれません、皆勤賞や簡単なプレゼントも準備されてありました。今月の会費の集金状況、支出の報告等あり練習後にはチキンとマッコリの準備がしてありました。この日、次男は監督からおこずかい3000ウォンをもらっていました。多分、1000ウォンずつ3人分だとしてくださったのだと思うのですが。。。。とにかく次男は懐が肥えました。次男も眠たくなっていたので、直ぐに帰ったのですがチキンは少し分けてくれました。こういう時、私はいつも次男に言います。「お兄ちゃんには内緒にしなさい!!」でも次男はお兄ちゃんに言ってしまうのです。いつもこういうことが原因で喧嘩が始まります。自慢したいのは分かるけど、1000ウォンずつ分けるのなら言ってもいいけど、あげもしないでもらった!と自慢するのは止めて欲しい!長男もいつも次男がおこずかいをもらってくるのを見ると、自分も付いていくということになりかねません。でもそうやって期待していくともらえない事のほうが多くて、長男は面白くないからです。すべての面において兄弟を同じようにする事は出来ません。こういうことは勉強面に生かしてくれるといいのに、、、、、と思う団子ママです。次男が一番気を使うし、難しいですね~子育ては何時までも勉強だし、これで良い!というものは無いような気がします。今日はアッパに付いていっている次男です。
2007年04月02日
コメント(8)
今日はミキサーがフル回転でした。ムルキムチ(水キムチ)とイチゴジャムを作ったからです。市場の日にジャム用のいちごを売っていました。5000ウォンで沢山入っていました。ヘタを取っていたから余計に買おうと思ってしまいました。ヘタを取るのって結構面倒くさいからです。大根の葉は前もって塩付けしていたのですが、センガン(しょうが)買い忘れて足掛け2日になっていました。まずはにんにくやしょうがを洗って、ご飯(本当はもち米)や辛いコチュ、玉ねぎを入れてミキサーで砕きます。後は塩や砂糖、ごま、コチュカル、水を入れて混ぜるだけ。簡単ですが、塩加減とかで味が変わってきます。今回は大丈夫でした。2日間塩付けしたのもあって、大根の葉がしんなりしていて直ぐに食べられそうです。普通は熟するまで2~3日置いてから食べますが、今回はそのままでも大丈夫でした。自分でもびっくるするくらい今回のキムチはおいしかったです。子供たちも大喜びでした。シオモニも満足そうでした。旦那もよく食べています。次はイチゴジャム。洗ってミキサーでガーガー。ジャム用のイチゴは小さいからそのままでもいいけど、やはり団子たちにはミキサーしたほうが食べやすいかな~同量の砂糖を入れてグツグツ。。。。。。。簡単ですね!!イチゴと砂糖だけですから。我が家の朝ごはんにはパンがよく乗るのでジャムは欠かせません。5000ウォンでかなりの量が出来ました。近くに住む日本人におすそ分けしてもまだ沢山残っていました。しばらくジャムは買わなくてもすみそうです。桜は5部咲き週末に桜祭りに行こうか?と言っていたのですが、週末は黄砂が多いと言う事で日曜の今日は肉眼で見ても分かるくらいです。ここは韓国でも南なので黄砂の量もそれほど多くはないのですが、今日は5~10倍の量だそうです。こういう日には外出しないに限ります。仕方がないですが、学校から帰ってからでも行くかな~
2007年04月01日
コメント(6)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


