全31件 (31件中 1-31件目)
1

一昨日紹介した弘前市のFMアップルウェーブに続いて、弘南鉄道弘南線の車内で受信したものです。津軽平野の東側に位置する青森県田舎館村から発信しています。全国にコミュニティFM放送局はたくさんありますが、「村」という行政単位のなかにあるのはここと神奈川県清川村・鹿児島県宇検村・沖縄県読谷村の4箇所のみです。亀を図案化した局のマスコットをさりげなく描いています。受信状態は余りよろしくなかったのですが…★受信データ局名/エフエムジャイゴウェーブ 本局コールサイン/JOZZ2AQ-FM周波数/76.3MHz出力/20W受信年月日/2010年11月20日到着年月日/2010年11月26日受信地点/弘南鉄道弘南線尾上高校前→黒石間走行中列車車内受信時間/15時21分~15時29分受信内容/「島津真太郎のエバーグリーンミュージック」本編受信状態/SINPO=55454(尾上高校前)~25222(田舎館)~45222(黒石)受信機器/ソニー製ヘッドホンステレオWM-FX202型アンテナは同機に接続したイヤホンで代用次回(12月2日)は、テレビ東京【加筆修正】(関東広域・アナログTV)を紹介します。
2010/11/30
コメント(0)

青森の旅の話は今回で最終回です。一昨日は三沢の「古牧温泉元湯」を紹介しましたが、本日は平賀の南田温泉「ホテルアップルランド」を取り上げます。弘前駅から弘南鉄道弘南線でおよそ10分、堂々とした駅ビルが建つ平賀駅で下車し駅前通りを進み、幹線道路(県道)との交差点を左折します。そこから少し進んだところにローソンがあり、その先に歓迎看板があります。さらにりんご倉庫の脇を通ると現れる堂々とした建物が「ホテルアップルランド」です。このホテルではさまざまな日帰り入浴プランを用意していますが、入浴だけなら350円で楽しめます。入浴だけの受付は正面玄関ではなく、「御勝手口」ともいうべき「西玄関」から入ります。今回は、日が完全に暮れた17時30分ごろ訪問しました。自動販売機で入湯券を買い、食堂の脇の長い通路を通ります。浴場はかなり奥にあります。浴場は「内風呂」と「露天風呂」があります。15時30分までならりんごを浮かべた風呂にも入れるのですが…時間を過ぎていたので残念な限り。(写真は脱衣場から内風呂を撮影しました)内風呂も露天風呂も割と小さめです。地元の人々が多く利用しているようでした。まあ、350円なら、それで充分なところでしょうか。南田温泉での宿泊は楽天トラベルへ↓南田温泉 ホテルアップルランド1泊6,300円より
2010/11/29
コメント(0)

一昨日より、青森での成果が続々届いております。本日は、弘前市のコミュニティFM局・FMアップルウェーブを取り上げます。一部の時間帯で外部制作番組を放送していますが、自主制作番組が中心です。りんご農家向けの番組もあり、地域性がうかがえます。★受信データ局名/FMアップルウェーブ 本局コールサイン/JOZZ2AR-FM周波数/78.8MHz出力/20W受信年月日/2010年11月20日到着年月日/2010年11月26日受信地点/弘南鉄道弘南線弘前東高前→新里間走行中列車車内受信時間/15時02分~15時06分受信内容/「りんごだより」本編~CM1本受信状態/SINPO=55555(弘前東高前)~55454(新里)受信機器/ソニー製ヘッドホンステレオWM-FX202型アンテナは同機に接続したイヤホンで代用次回(11月30日)は、エフエムジャイゴウェーブ(青森県田舎館村)を紹介します。弘前の美味いものは楽天市場へ↓青森県産りんごサンふじ 約5kg(18玉) (JAつがる弘前)税込み3,200円青森県弘前市の地酒 青森県 三浦酒造 豊盃『ん』1.8L税込み1,810円【お求めと飲酒は20歳になってから】津軽弘前の昔懐かしい駄菓子【相馬製菓・みそぱん(10枚入)】税込み270円
2010/11/28
コメント(0)

青森の旅では、温泉にも2箇所入ってきました。三沢にある「古牧温泉」と、平賀にある「南田温泉」です。きょうは前者を紹介します。古牧温泉は、十和田観光電鉄(以下『十鉄』)の出身者によって開発がおこなわれ、広大な「古牧グランドホテル」が完成しました。しかし経営破綻によって外資の手に渡り、施設の一部が「古牧温泉青森屋」となって、現在に至ります。もちろん、日帰り入浴施設=公衆浴場も存在します。「青森屋」の敷地の北側にある「古牧温泉元湯」が、それです。JR(青い森)と十鉄の三沢駅から八戸方面へ少し下り、十鉄の踏切を渡ったところにあります。純和風の立派な建造物です。入湯料は350円。午前中から営業しています。脱衣場から浴場を撮影しました。大きな窓越しに日本庭園が見渡せます。ちょうど紅葉が色づき始めていました。風呂の湯は熱めです。15分くらいでしっかり身体にしみこんでしまいました。また、洗い場にはシャンプー、リンス、ボディーソープの備え付けがあります。350円で、充分に味わえました。古牧温泉での宿泊は楽天トラベルヘ↓古牧温泉 青森屋1泊7,875円より
2010/11/27
コメント(0)

大変永らくお待たせいたしました。11月5日の静岡放送を最後に途絶えていたベリカードが、昨日久しぶりに届きました!岩手県の北端に位置する都市・二戸市のコミュニティFM局・カシオペアFMからです。先週、盛岡から八戸へ向かう途上に列車内で受信しました。カードには二戸駅々舎と、隣接する複合施設「カシオペアメッセなにゃーと」の写真が使われています。自主制作番組を多く放送していますが、AMラジオ放送の難聴取地域のため一部の時間帯でIBC岩手放送ラジオの番組を同時放送しているのも特徴です。★受信データ局名/カシオペアFM 本局コールサイン/JOZZ2AV-FM周波数/77.9MHz出力/20W受信年月日/2010年11月20日到着年月日/2010年11月25日受信地点/いわて銀河鉄道二戸→斗米間走行中列車車内受信時間/7時55分~7時59分受信内容/「九戸村オドデ館情報」後半・エンディング部分(自主制作番組)受信状態/SINPO=55454で安定受信機器/ソニー製ヘッドホンステレオWM-FX202型アンテナは同機に接続したイヤホンで代用二戸市の美味いものは楽天市場へ↓【志賀煎餅 南部せんべいお試しセット♪】 二戸名物うす焼き南部せんべいセット税込み2,580円[二戸市]短角牛ハンバーグ税込み3,069円折爪三元豚「佐助」とんこつしゃぶセット【二戸市】4,079円
2010/11/26
コメント(0)

青森の旅の続きです。十和田観光電鉄に乗ったあとは、弘南鉄道を目指します。弘南線・大鰐線の両方に乗りたかったのですが、日の入り時間とのからみから今回は弘南線のみとしました。12時21分発青森行き701系の普通列車で三沢をあとにします。途中の上北町で「スーパー白鳥9号」の通過待ちを行いました。なお、青森に近づくにつれて、駅名表示板が「青い森」の仕様に変えられているのが目に見えました。青森到着は13時40分。到着ホームの向かいには「リゾートしらかみ」の青池編成が発車を待っていました。残念ながらこの編成は12月4日の運行より新車両に置き換えられます。これに乗って弘前へ向かうこともできますが、全席座席指定で指定券を持ち合わせていないので、続行の普通列車に乗ることにしました。車両は701系ですが、赤紫を基調にした秋田地区塗装でした。14時ちょうどに出発。在来線部分の設備を先行で運用している新青森を過ぎると、軽い山越えを行います。北常盤から津軽平野に入り、弘前には14時41分に着きました。弘前駅は13年ぶりです。そのときは地平駅舎でしたが、いまは長野駅や秋田駅のような小奇麗な橋上駅舎に変化していました。改札を出て左へ曲がり「城東口」へ出て階段を下った脇に、弘南鉄道の駅があります。電車は30分おきに運行。15時ちょうど発の黒石行き電車が待っていました。車両はもと東京急行の7000系。中間車に運転台を後付けしたタイプでした。同時期に北陸鉄道へ売却された同系と同じ形状です。車内の造作も東急時代のまま、吊革に「東急百貨店」の文字が残っていました。冷房装置の取り付けは、ありません。なお弘南鉄道にはもと東京急行の6000系や南海電気鉄道の中古車もいますが、前者は弘南線でイベント用として、使われています。後者は大鰐線にいるので、残念ながら見られずじまい。電車は発車すると、しばらく奥羽本線と並走します。弘前東高前で奥羽本線と離れ、住宅街を走り抜けます。ここから弘前市のコミュニティFM局であるFMアップルウェーブを受信。りんご農家向けの栽培情報を流していました。新里(にさと)からは田園地帯とりんご畑がひろがります。農協と弘南鉄道本社が入った大きな駅ビルの平賀を過ぎると、左側に岩木山の姿が見えました。岩木山を眺めながら、田舎館村のコミュニティFM局のエフエムジャイゴウェーブも受信しました。自主制作番組を放送していましたが、感度の悪さに閉口…およそ30分で黒石に到着。ホームは1面2線ですが、1998年に旧国鉄の路線を引き継いで廃止された黒石線(川部~黒石間)のホームも残っていました。駅舎には生協の店舗が入店しています。留置線には7000系のオリジナル車がいました。が、僕は行きと同じ電車で弘前まで引き返すのでした。なおここまで、「コロプラ」と「国盗り」で以下の地域を盗っています。【コロプラ】青森/弘前/黒石・平川【国盗り】野内・田代平/青森/新城・浪岡/平川/弘前次回からは、この旅で訪れた温泉を紹介したいと思います。弘南鉄道のグッズは楽天市場へ↓トミーテック 鉄道コレクション第7弾 弘南鉄道 モハ1524税込み1,470円
2010/11/25
コメント(0)
現在、新着のベリカードが紹介できない状態でございます。受信できる周波数には限りがあります。絵柄変更や様式変更の情報をかき集め、何とかそれらを受信報告に結び付けようと努力しているのですが…「ベリカードの紹介」を基幹コンテンツのひとつに据えておきながら、ジクジたる思いであります。誠に申し訳なく思っております。明日あたりから返信が来るかと思いますので、もうしばらくご辛抱のほどを…
2010/11/24
コメント(0)

青森の旅の続編です。さて、いわて銀河鉄道と青い森鉄道で八戸までやってまいりました。ここからJRに乗り換え、(11月20日時点)十和田観光電鉄(以下『十鉄』)の分岐駅・三沢を目指します。青紫を基調にした701系の盛岡地区塗装でした。八戸から先は12月4日をもって青い森鉄道に引き継がれますが、正直なところ「並行在来線」をこのような扱いにする姿勢に疑問を感じます。綴ると長くなるので、その話はまた後日…八戸を9時8分に出発、三沢には9時27分に着きました。JR(青い森)の駅舎は立派でモダンな橋上駅舎ですが、十鉄の駅舎は非常にクラシカルなものでした。時代が40年以上逆戻りしたような感じです。待合室にはダルマストーブが鎮座しています。十和田市へ向かう電車はもと東京急行7700系。これは旧7000系の制御装置を「VVVF制御」に改造したものですが、目蒲線の分割により余ったものを2002年に購入したものです。9時55分に発車。古牧温泉「青森屋」の敷地内を少し走り、色づく雑木林を抜けると田園地帯が広がります。が、その風景はどことなく北海道的な広大なものです。車両基地のある七百で対向列車待ち。そちらも7700系でした。その間に車両基地もスナップしました。もと東京急行7200系。7700系と同時に御輿入れしました。十鉄入りに際して、両運転台に改造されました。このためふたつの表情を持ちます。手前はED402号電気機関車、真ん中はもと東京急行旧3000系。独自塗装に塗られましたが引退前に旧東急塗装に塗り戻されました。奥は十鉄オリジナルの3401号車。7200・7700系の導入により定期運用から外れましたが、貸切やイベントで時々動いています。旅を続けます。三農校前(三本木農業高校の正門が目の前にある)・北里大学前・工業高校前と高校や大学の近くを通り、ひがし野団地から十和田の市街地に入ります。十和田市には10時21分に着きました。十和田市駅は立派な駅ビルになっていますが、駅・バスターミナル・銀行支店・郵便局だけしか使われておらず、ほとんどは空家です。実は80年代半ばに駅ビルが完成したさい、十鉄はダイエーとの協業でスーパーマーケットの運営に携わりました。駅ビルはその協業店舗がキーテナントだったのです。しかしバブルがはじけダイエーは経営見直しに迫られそのあおりで2003年に協業を解消、その後もしばらく自主運営で営業しましたが2007年に閉店、以後そのままになっています。屋上看板は「旧ダイエーマーク」を無理矢理真ん丸にしたように見えますが、Wikiによりますと自主運営に切り替えたさい「上弦の月に三日月を組み合わせた」独自のマークにしたようです。地方都市の衰退の一端を、垣間見たような気がします。10時40分に同じ電車で折り返し、三沢から青森へ向かいます。このあと三沢で乗り継ぎ列車待ちのついでに古牧温泉で入浴して撮影をしました。そのさい、青森テレビのデジタル放送とNHK室蘭第一放送を受信しています。前者は2008年にアナログ放送の受信報告をしたものの、2年近く音沙汰がないまま「ベリカード発行停止」を宣告されたのでPFCを作成して再挑戦しました。どのような返答が来ますやら…なお、古牧温泉についてはまたいずれ綴ります。一方、「コロプラ」と「国盗り」は、以下の地域を初盗りしています。【コロプラ】三沢/十和田【国盗り】三沢 「十和田」を盗り忘れた…十和田観光電鉄の80年税込み1,050円←お求めは楽天ブックスヘ
2010/11/23
コメント(0)
去る土曜日の青森遠征では、以下の局へ受信報告することができました。・岩手朝日テレビ(岩手県・デジタル/アナログTV)・エフエム岩手(岩手県・県域FM)再挑戦・カシオペアFM(岩手県二戸市・コミュニティFM)・青森テレビ(青森県・デジタルTV)再挑戦・NHK室蘭第一放送(北海道・AM)・FMアップルウェーブ(青森県弘前市・コミュニティFM)・エフエムジャイゴウェーブ(青森県田舎館村・コミュニティFM)・岩手めんこいテレビ(岩手県・デジタルTV)アナログTVは報告・受領済み受信の様子については、追々随所で綴ってまいります。また、「ヤンちゃんのベリカードコレクション」のSNSで、「テレビ東京のアナログ用ベリカードで加筆があった」との情報を掴みましたので、先ほど自宅で受信して報告書をしたためました。さて、どんな反応を示しますやら…
2010/11/22
コメント(0)

週末に、東北新幹線暫定全線開業※を前に盛り上がる青森県へ、乗りつぶしと受信の旅に行ってまいりました。一遍には綴れませんので、隔日で何回かに分けてお届けします。しばらくの間、お付き合いを…今回は、いわて銀河鉄道と青い森鉄道の「第一期継承部分」を取り上げます。このふたつは、2002年12月の東北新幹線八戸延長によって並行する東北本線盛岡~八戸間を第三セクター会社が引き継ぎ、経営分離したものです。岩手・青森県境の目時駅を区切りとして南側を「いわて銀河鉄道」、北側を「青い森鉄道」によって継承されました。僕はJR時代に乗っていますが、継承されてからはまだ乗っていないので、この機会を利用して乗りつぶした次第です。え?だったら八戸~青森間が青い森鉄道に継承されたさいに乗っちゃえばいいって?いや、同区間を走る特急列車の姿も記録したくて、あえてこの時期を狙ってセットで試みた次第。旅は11月29日金曜日夜・新宿駅西口から始まります。「楽天トラベル」で予約したツアー形式の夜行バスに乗って、まず盛岡へ向かいました。23時20分に出発。中野長者橋ランプから首都高速~東北自動車道を北上して20日6時10分に盛岡駅西口に着きました。その間、高速道路の以下の区間を初乗りしています。首都高速中央環状線・中野長者橋R~熊野町JCT同・板橋JCT~江北JCT熊野町JCT~板橋JCTは5号池袋線と共用地下トンネルと重層高架で、少し窮屈な感じがしました。盛岡駅到着後、岩手朝日テレビのデジタル・アナログ放送を同時に受信。東北ブロックネットの番組でしたが、地元向けのCMも取れました。いわて銀河鉄道の駅は、新幹線ホームの真下に、遠慮するかのように設置されていました。券売機で八戸までの切符を買い、ホームへ。その間にエフエム岩手も受信。同局は2008年8月に受信報告していますが、そこで「ベリカード在庫切れ=発行中止」を宣告されたので今回はPFCを作成して再挑戦です。なお盛岡市にはコミュニティFM局のラヂオもりおかがありますが、この時間はJ-WAVE制作番組の垂れ流しなので受信報告は見送りました。少し待つとIGR7000形電車が入線しました。この車両はJRから701系電車を譲り受けて独自の塗装と形式に直したもの。幸いにもボックスシート装備車でした。6時48分、定時より1分遅れで発車。盛岡の市街地と住宅地を通り抜けます。この付近の宅地化は目覚ましく、継承後に青山(盛岡~厨川間)・巣子(厨川~滝沢間)の2駅が新設されています。滝沢から先は田園地帯。車窓左手に雪をいただいた岩手山を眺めます。洋風建築の農家も散見されます。好摩でJR花輪線と分岐。経営分離のトバッチリで、宙ぶらりんになってしまったのが残念ですが…いわて沼宮内で新幹線と合流。ここから山を登っていきます。新幹線は山をトンネルでショートカットしますが、「在来線」は山を避けるかのように蛇行します。各駅で土曜授業or部活動へ向かう高校生を乗せ、盛岡から1時間11分で二戸に到着。高校生たちを降ろしたあと、少しづつ山を下ります。二戸から斗米の間で二戸市のコミュニティFMであるカシオペアFMも受信。自主制作番組を聞くことができました。金田一温泉で岩手県と別れ、次の目時から青森県=青い森鉄道に入ります。駅名表示は青い森鉄道の仕様になっていました。三戸からは平坦地。遠くに山々を眺めながら電車はトコトコと走ります。山々が尽き、遠くに市街地が見えると八戸に着きます。8時35分着。八戸では、12月3日限りで見られなくなる特急車両の並びを撮影しました。これも、歴史の1ページになってしまうのでしょうか?このあとはJR部分のお名残り乗車とともに、十和田観光電鉄へ向かいます。なお、ここまでの間に「コロプラ」「国盗り」で以下の地域を初盗りしました。【コロプラ】盛岡/二戸・八幡平/八戸【国盗り】盛岡/雫石・八幡平/二戸しまった、コロプラに気を取られ国盗りの「玉山」「三戸」「八戸」の各地域を盗り忘れた!そちらは東北新幹線の延長部分に乗ったときに…※開業時は「はやてダイヤ」での運行となるため。開業と同時に、「はやぶさ」が運行を始める…との誤解も想定されるのでここでは「暫定」という表現とし、「はやぶさ」が運行を始める来春をもって「本開業」とさせていただきますいわて銀河鉄道・青い森鉄道のグッズは楽天市場へ↓ IGRいわて銀河鉄道 青い森鉄道(前面展望ビデオシリーズ)【339(PC340)】【パシナ DVD】税込み4,200円
2010/11/21
コメント(0)
乗りつぶし・東北本線おなごり乗車・受信の旅をして弘前にいます。ネットカフェで綴るつもりでしたが、土曜日なのに開いていない!なのでとりあえず、携帯から仮アップしています。今回の受信の成果ですが、いまのところ6局で報告できるデータが得られました。順々に起こして、発送しています。帰途にもどこかしら受信報告するつもりです。その経過は追々綴ります。
2010/11/20
コメント(0)
このところ鉄塔や谷間にかかる橋などから下を見ると、足がすくむようになりました。以前は平気だったのに、一定の年齢になるとそのような現象が起きてしまうようです。スタジアムの観客席でも、傾斜がきついと恐怖心を感じてしまいます。ただ、高いところから眺望を楽しむぶんには問題はないのですが…
2010/11/19
コメント(0)
今日もベリカードの返信はなかったものの、その代わりではありますが、文化放送「菅野詩朗のしろバラ」から、メール採用記念品の「2010ライオンズナイターオリジナルクリアファイル」が届きました。11月10日放送ぶんに対するものです。これで「ライオンズナイター」を含めて、6枚ほどいただいた勘定になります。
2010/11/18
コメント(0)
久々にプレステ2で遊ぼうと電源を入れましたが、ディスクトレイが開かない…修理を依頼しようと考えましたが、これから新年にかけて物入りなので、すぐの修理は見合わせることにしました。ならば。久々にスーパーファミコンでも出してみるか…
2010/11/17
コメント(0)
![]()
本日は、ベリカードの返信をいただけておりません。ですが、ただいま、週末の青森への旅に向け、着々と準備を進めています。どのあたりでどの局を受信するかも、あらかた目途が立ってきました。また、コミュニティFMも、多くの局で自主制作番組を受信できそうです。BCLマニアに贈るオールバンドレシーバー 短波・AMラジオの遠距離放送受信に!【送料税込9,280...税込み送料込み9,280円↑お求めは楽天市場へ
2010/11/16
コメント(0)

11月14日は「埼玉県民の日」でした。その日限定で発売される記念一日券を利用して、2年ぶりに秩父鉄道へ行ってきました。秩父鉄道はSL列車「パレオエクスプレス」で人気を博していますが、近年は「中古電車の宝庫」として注目を浴びています。特に2008年より旧国鉄101系を譲り受けた1000系が旧国鉄塗装(朱・黄・黄緑・青)と秩父鉄道旧標準色(茶色と薄紫)に塗られたことから最近は「秩父詣で」をするファンでにぎわうようになりました。前回は西武秩父から見るだけでしたが、今回は東武東上線で寄居へ行き、そこから以下の通り乗り歩くことにしました。 寄居→秩父(折り返し)→長瀞→熊谷秩父鉄道は1400円で一日券を通年発売していますが、「県民の日」の記念券は1000円ピッタリで販売していました。また、アプローチで使った東武鉄道でも記念の一日券を出しており、そちらは県内全区間有効で460円。朝霞台から寄居までの片道利用でも元が取れました。こちらは7500系。もと東京急行の8090系です。大井町線用のようなグラデーションが目を引きます。側面の帯色は緑色。早くも汚れが見えたのが残念でしたが…内装も東急時代と変わりません。小熊のイラストの「ひらくドアにごちゅういください」表示も残っていました。途中の樋口駅で、1000系の黄色塗装と交換しました。なおこの編成は、7500系導入により12月に廃車されることになりました。なので、惜別ヘッドマークがついています。そちらが1000系の標準塗装です。戻るさいに長瀞駅で撮影しました。1986年に秩父入りした当初は黄色に茶色の帯でしたが、1990年代に白を基調にしたこの塗装になりました。なんだか、「老婆の若造り」のような感じも否めません。秩父ではSL列車「パレオエクスプレス」が待っていました。1988年に熊谷市で開かれた「さいたま博覧会」の開催を記念して運行開始。以後20年以上にわたって人気をキープしています。秩父駅で休憩して、羽生行き普通列車で戻ります。もと東京都交三田線6000形を譲り受けた5000系でした。もと都交6000形は昨年の今ごろ熊本電気鉄道で再会して以来です。長瀞駅で途中下車して、「岩畳み」を散策して線路わきの食堂で昼食を取ります。料理が来るのを待つ間、電気機関車を撮ってみました。武甲山で採掘される石灰石と、それを加工したセメントを運搬するために、貨物列車も設定されています。こちらではそれらを牽引するための電気機関車も健在です。小柄で愛らしく、懐かしい姿ではありませんか。そして7000系で、熊谷へ向かいます。これは東京急行8500系の中間車に運転台を後付けしたもの。なお、写真の7002号車の中央にあるのは、非常扉ではありません。そのょうに見せているだけです。同系にはもう一つの表情もあります。そちらには非常扉が付いています。途中の桜沢駅で、対向列車を撮影しました。50分くらいで、熊谷に到着。留置線には、1000系の黄緑と青が停まっていました。青色の101系は存在しないと思われがちですが、実は1973年~1979年にかけて京浜東北線で使用されていました。また、国鉄最末期には103系へ改造されたものが阪和線で使用されています。程なくして、留置線から羽生行き運用に入るべく、ホームに黄緑塗装が入線しました。黄緑の101系は関西本線大阪口の各停用として、湊町(現在のJR難波)~奈良間が電化された1973年にお目見えしています。のち1985年から103系へ置き換えられました。前面の黄帯は関西本線で使われていたときの名残です。これを撮って撤収。高崎線で家路についたのでございます。今回は朱色と秩父鉄道旧標準色に会えなかったのが残念でした。車両運用が特定されていないので、まだ何回か来る必要があるようです。また、今回の訪問では、「コロプラ」「国盗り」で以下の地域を盗り、埼玉県部分を制覇することができました。【コロプラ】ふじみ野/鶴ヶ島/坂戸/東松山/深谷/本庄/秩父これで埼玉県を制覇【国盗り】東松山/秩父これで武蔵国北部を統一秩父鉄道に関する商品は楽天市場へ↓トミーテック(新品) 鉄道コレクション 秩父鉄道1000系 3両セット【A'】メーカー出荷時より少...税込み2,127円鉄道コレクション秩父鉄道7000系3両セット税込み2,205円
2010/11/15
コメント(0)
![]()
以前何回か受信報告してベリカードを受領しているNHKのとある地方局から、絵柄変更したとの情報を得ました。この局はラジオ第二放送で報告していますが、使用周波数が他の第二放送と重なるため、コールサインを聞き分けるのが大変です。この数日、22時19分を見計らって聞き分けを試みていますが、なかなかその局のコールサインを聞き取れません。さて、きょうは見つけることができますかどうか…BCLマニアに贈るオールバンドレシーバー 短波・AMラジオの遠距離放送受信に!【送料税込9,280...税込み送料込み9,280円↑お求めは楽天市場へ
2010/11/14
コメント(0)
かつて千葉県舞浜にあった東京ベイNKホールを、何度となく東京ベイNHKホールと、聞き間違えたことがあります。みなさんも、そんな経験、ありますよね?
2010/11/13
コメント(1)
おまたせしました。来週末に、岩手・青森へ「電波狩り」に行ってまいります。本当の目的はいわて銀河鉄道・青い森鉄道(現状区間)・十和田観光電鉄・弘南鉄道弘南線の乗りつぶしと、八戸以北の在来線区間のお名残り乗車ですが…ベリカードをいただいていない局がまだあるためこの機会を利用して試むことを決めた次第。今回の受信対象は以下の通りです。【県域FM】FM岩手(岩手県・ベリカード発行停止に伴いPFCで再挑戦)FM秋田(秋田県)【デジタルテレビ】岩手めんこいテレビ(岩手県・アナログテレビでは受領済み)岩手朝日テレビ(岩手県)青森テレビ(青森県・ベリカード発行停止に伴いPFCで再挑戦)秋田テレビ(秋田県)秋田朝日放送(秋田県)【アナログテレビ】岩手朝日テレビ(岩手県)秋田朝日放送(秋田県)【コミュニティFM】ラヂオもりおか(岩手県盛岡市)カシオペアFM(岩手県二戸市)Be_FM(青森県八戸市)エフエムジャイゴウェーブ(青森県田舎館村)FMアップルウェーブ(青森県弘前市)青森朝日放送が入っていませんが、同局はベリカードもベリレターも出しておりません。このためPFCを作ろうとしましたが使える素材がないため、見送ることとしました。明日から、下準備に本格的にかからねば…
2010/11/12
コメント(0)
本日も、ラジオ関連の話を綴ります。昨日、文化放送「菅野詩朗のしろバラ」でメールが読まれました。10月8日放送以来です。そのときの募集テーマは「あなたのカラオケのオハコを教えて下さい」文面は以下の通りです。カラオケなんて何年も行ってませんが、ごくたまに下北沢の「音倉」でやっている「フォーク酒場」というイベントに出かけてフォークソングを歌ったりしています。チューリップの「心の旅」や「魔法の黄色い靴」、ふきのとうの「白い冬」など。ともかく、70年代のフォークソングがオハコのようになっています。そのあとで、チューリップの「心の旅」をかけてくれました。記念品(『ライオンズナイター』のクリアファイル)は後日届くと思います。さらに本日、同じ文化放送の「邦丸ジャパン」10月7日放送でのメール採用記念品がようやく届きました。中身はオリジナルシール2種と前身番組「邦丸ワイドごぜんさま」のロゴ入りペンセットでした。シールはPCを使って作成し市販のシール用紙に印刷したものです。手作りの感覚がひしひしと伝わってきました。
2010/11/11
コメント(0)
![]()
おなじみ三才ブックス社の「ラジオ番組表」。今季もナイターオフ対応の「2010秋号」が出ました。僕は昨日、地元の書店で購入しています。お求めは楽天ブックスへ↓ラジオ番組表(2010秋号)税込み980円
2010/11/10
コメント(2)

日曜日に栃木県は女夫渕(めおとぶち)温泉へ行ってきました。女夫渕温泉は鬼怒川の上流、野岩鉄道の川治湯元駅から西へおよそ20Km入った山奥にあります。これは友人の誘いで10名程度のグループでの日帰り旅行に参加したものです。僕と友人以外の参加者は酒飲みで、やや主催者に振り回されるような感じでしたが…朝7時に友人の地元から「わ」ナンバーのハ〇〇ースで出発。久喜ICから東北道に入り、宇都宮ICから日光宇都宮道路に乗り換えます。本来、ここから女夫渕温泉へ向かうには今市ICで下りて国道121号線を北上して鬼怒川温泉を通り過ぎ川治温泉から県道に入るのですが、車は直進して清滝ICから第一いろは坂を登ります。華厳の滝と中禅寺湖を観光し、半ば強引に林道を北上。道幅は狭いながらも勾配がきつく、ヘアピンカーブが続きます。そのために車酔いを起こし、「リバース」してしまいました。難行苦行の末ようやく到着。入浴する「日帰り」施設は、女夫渕温泉ホテル内にある「女夫の湯」。入湯料は1000円で、券売機にて磁気プリペイドカード式のチケットを買い、自動改札機を通って入場します。そこから階段を降りると脱衣場が現れます。が、非常に狭くて仕切りはノレンだけ。棚やカゴが少なく、決して良い設備とは言えません。でも、風呂は男女混浴(一部女性専用もあり)の露天風呂です。写真はほんの一部ですが、実際は10種類くらいあります。熱いのもあればぬるいのも。浴場は鬼怒川の源流に沿っていて、川のせせらぎを聴き、色づく木々をめでながら楽しむことができます。泉質は硫黄泉で、かすかに匂いがします。「湯の花」が舞っているものも…脱衣場がお粗末だったのは残念でしたが、個人的所見として充分に楽しめました。また、もうひとつのお楽しみである「コロプラ」と「国盗り」ですが、今回は以下の地域を初盗りしました。【コロプラ】佐野/栃木/鹿沼/宇都宮/今市/日光(225地域を制覇)【国盗り】鹿沼/雀宮・城山/日光(203地域を統一)日光・鬼怒川でのお泊まりは楽天トラベルヘ↓日光・鬼怒川の美味いものは楽天市場へ↓歯ざわりの良い、軽い焼き上がりが人気!フレッシュバター味日光甚五郎煎餅16枚入り税込み800円金谷ホテル(日光) 百年ライスカレー (220g)税込み840円
2010/11/09
コメント(0)
![]()
日本シリーズも、ようやく終わりました。しかし今回のロッテのシリーズ優勝を、素直に喜ぶことはできません。なぜなら、ペナントレースで3位だったのに、CSという制度を利用して仮優勝したSBをぼボコボコに打ち崩してリーグ本優勝してしまった末の結果だからです。どうも僕としては、これは「ずる」をして楽して名誉と勲章を手に入れたような感じがします。もう一度言います。こんなことをしたら、遠からず近からず、ロッテは球団の存続をも脅かすほどの大きなシッペ返しを受けるでしょう。これは2004年の西武や2007年の中日の例を出すまでもありません。西武は以前綴ったように「裏金問題」の発覚による士気低下が招いたBクラス落ち、中日は翌年のCSで巨人に仇を討たれて大敗…これが「シッペ返し」なのです。いま、ロッテの選手やファンたちは「勝利の美酒」をたくさん飲んで浮かれているようですが、意識を持たないと「因果応報」で自分たちに跳ね返ってきますよ!中日ドラゴンズのグッズは楽天市場へ…できれば中日に粘ってもらいたかった…↓週刊ベースボール増刊 中日ドラゴンズ優勝記念号 2010年 10月号 [雑誌]税込み650円超人気のドアラが登場! ぬいぐるみ お座りドアラ 〈中日ドラゴンズ〉税込み1,474円
2010/11/08
コメント(0)
![]()
本日、以前ベリカードをいただいた局から「絵柄変更」が1局確認されたため、地元(埼玉県上尾市)で再度受信して受信報告書を発送しました。BCLマニアに贈るオールバンドレシーバー 短波・AMラジオの遠距離放送受信に!【送料税込9,280...税込み送料込み9,280円←お求めは楽天市場へ
2010/11/08
コメント(0)
本日、知人の誘いで栃木県の女夫渕(めおとぶち)温泉へ行ってきました。が、帰宅の目途がつかないため、本日のうちに詳細をお伝えすることができません。(この文章は携帯から仮upしています)なので、後日改めてお伝えすることといたします。
2010/11/07
コメント(0)

静岡放送は2008年3月以来、4回にわたり受信報告をしてベリカードをいただいています。カード発行再開前に2008年3月にアナログテレビを受信して古いカードをいただいたのが皮切りで、そのすぐあと発行再開の情報を受け旅行先でラジオを受信して2枚目をいただきました。1回目・2回目そして今年に入って「こころ伝えます」シリーズの発行が始まり第一作・第二作をいただき、このほど「ヤンちゃんのベリカードコレクション」SNSにて「第三作が登場した」との情報を掴んでまたも地元で受信を試み、報告書を提出。そうして昨日にいただいた次第です。今回の基本色は青です。今後の展開にも、期待が持てます。3回目(『こころ伝えます』シリーズ初作)4回目(『こころ伝えます』シリーズ第二作)★受信データ局名/SBS 静岡放送ラジオ 静岡放送局 本局コールサイン/JOVR周波数/1404KHz出力/D10Kw受信年月日/2010年10月26日到着年月日/2010年11月5日受信地点/自宅付近受信時間/18時57分~19時00分受信内容/「ミュージックギフト音楽地球号」エンディングとリクエスト募集告知~CM1本~ステーションコール~19時の時報受信状態/SINPO=42432同一周波数にある北海道放送釧路放送局の混信があった受信機器/DEGEN製オールバンドレシーバー DE1103型アンテナは同機に内蔵静岡県の美味いものと鉄道グッズは楽天市場へ↓静岡の味!フライがうまい!いわし黒はんぺん税込み870円遠州セット 浜松餃子30個入り+浜名湖産特上うなぎ 白焼き×2本+舞阪産 しらす干し1kg○昌【...税込み5,500円バンダイ Bトレインショーティー 静岡鉄道 1000形 joyca2両セット (N0566)税込み940円みんなの鉄道 VOL.2 大井川鉄道・本線 -保存鉄道のパイオニア-(DVD) ◆20%OFF!税込み3,612円
2010/11/06
コメント(0)
仕事が早く終わって早く帰宅できたのをいいことに、思わず「夕寝=うたた寝」をしてしまいました。こんなグダグダしたことをしちゃ、いけないのに…
2010/11/05
コメント(0)

兵庫県丹波地域の入口に位置する、兵庫県三田市のコミュニティFM局です。近年は大阪・神戸のベッドタウンとして人口が伸びてきています。去る10月23日にキハ181系と阪堺電気軌道を撮影したさい、帰りのバスの出発まで時間があるので、大阪から往復して受信。本日返答を得ました。その成果が、このA4判のベリレターとなっています。なお、この往復の途上、「コロプラ」「国盗り」で以下の地域を初盗りしています。【コロプラ】伊丹/川西/宝塚/三田/池田(これまで219地域獲得)【国盗り】伊丹・宝塚(これまで200地域獲得)★受信データ局名/HONEY_FM本局コールサイン/JOZZ7AX-FM周波数/82.2MHz出力/20W受信年月日/2010年10月23日到着年月日/2010年11月4日受信地点/JR福知山線三田駅3番(尼崎方面行き)ホーム受信時間/20時19分~20時28分受信内容/サタデーミュージックセレクション」(洋楽を演奏)受信状態/SINPO=55555受信機器/DEGEN製オールバンドレシーバー DE1103型アンテナは同機付属の8段ロッドアンテナを使用兵庫県三田のの美味いものは楽天市場へ↓特選すき焼き三田牛 A 【 グルメ甲子園 京都 】税込み7,000円★平成22年新米★ツヤツヤ!ピッカピカ!!三田米こしひかり1kg【送料コミコミ】1,000円パック...送料込み税込み1,000円元祖三田屋総本家 黒豚のポークカレー税込み525円
2010/11/04
コメント(0)
きょう、浜松町一帯で行われた文化放送のイベント「浜松町グリーンサウンドフェスタ浜祭」に行ってまいりました。公開生放送や公開収録、ミニライブやグルメ屋台、恒例「アナウンサーカレンダー」販売と購入者を対象としたアナウンサーサイン会など多彩な催しが繰り広げられました。そんななか、リスナー仲間とも交流しましたが、そのなかのひとりから「電リクハローパーティー同窓会」の案内を受け取りました。いちおう、受け取った案内の内容を転載させていただきます。第4回電リクハローパーティー同窓会「みんなでドヒャーッとクリ念会!」開催日時…12月4日土曜日 12時30分~15時30分会場…下北沢「音倉」(小田急線・井の頭線下北沢駅北口から徒歩2分、docomoショップの地下)会費…3500円(ワンドリンク・お土産付き)僕、音駒枝郎も万障繰り合わせて参加するつもりです。
2010/11/03
コメント(0)
今日は受信報告の返信がなかったので、ラジオに関するお話をします。近年、放送局主催によるリスナー感謝イベントが各地で行われていますが、明日は文化放送のイベントである「浜松町グリーンサウンドフェスタ浜祭」が港区浜松町一帯で行われます。このイベントは文化放送の周波数にちなみ「文化の日」を含んで11月3・4日に行われるのが通例ですが、今年は曜日のめぐりから3日だけとなりました。今回は「邦丸ジャパン」公開生放送(文化放送本社1階『サテライトプラス』にて)「大竹まことゴールデンラジオ」公開生放送(シオサイト※にて)※浜松町駅から見て鉄道線路の海側の高層ビル、その前の広場から「2011年アナウンサーカレンダー」の販売(文化放送2階正面玄関前にて)★アナウンサーの登場も!その他各種物産の販売もありといったところです。僕も、見に行ってきます。
2010/11/02
コメント(0)

きょうから11月です。2010年もあと2ヶ月となってしまいました。冬の準備と新年の準備は始めてますか?さてさて。きょうは仕事で練馬区へ行き、東京地下鉄有楽町線の平和台駅を利用しました。練馬区は「アニメ発祥の地」を謳い、杉並区とならんで「アニメーションとマンガの街」を大々的にアピールしています。そのようなこともあって、駅のコンコースにある周辺案内の地図にもさまざまな作品の絵が描かれています。平和台駅では、手塚治虫先生の「ジャングル大帝」が描かれていました。描かれたイラストの拡大です。なんとなく、西武ライオンズのマスコットであるレオとライナに近しいところがあります。それもそのはず、レオとライナはこの「ジャングル大帝」を基本にデザインされたのですから。【スペシャるプライス】 ジャングル大帝 Complete BOX(期間限定生産)(DVD) ◆25%OFF!税込み11,251円西武ライオンズオフィシャル【お座りレオ(小)20cm】(028167)キャラクターぬいぐるみ西武ライオンズオフィシャルグッズ【お座りライナ(小)20cm】(028174)キャラクターぬいぐるみいずれも税込み1,890円↑お求めは楽天市場へ
2010/11/01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


