全29件 (29件中 1-29件目)
1

ウイルス禍に負けずに神田の交通博物館が開館していることを知り、出かけました。もとい、交通博物館←万世橋駅跡地にあるレストラン「白金魚(プラチナフィッシュ)」を訪ねました。ここは旧万世橋駅ホームがあった部分に新設したもので、中央本線の上下線に挟まれる感じです。右から左から電車がすぐそばを通過します。こんなに真近で見られるのは、ほかにありません。東北本線や総武本線も見渡せます。メニューは和洋さまざま。「稲庭うどん」をいただきました。うす味ですが、具材の鶏肉が濃厚な味付けにつき、バランスが取れています。それと、山芋の漬物が良いアクセントになりました。本日の懸賞応募は下記の通りです。★「懸賞なび」4月号5頁からシャープ「ヘルシオホットクック」旧料金官製絵入りはがき+10円切手+1円切手3枚使用東京都千代田区・神田郵便局管内から投函
2020/02/29
コメント(0)
ウイルス禍で社会が閉塞化していますが、敢えて言います。不要不急の外出をしましょう!お上の命令に逆らいましょう!うがい手洗いなど予防策をキチンとしていれば大丈夫です!お上の命令に従うと経済が回らなくなります!「予防をすればウイルスなんか怖くない!」くらいの気概を持ちましょう!本日の懸賞応募は下記の通りです。★「懸賞なび」4月号5頁から象印製電動ポット旧料金官製絵入りはがき+10円切手+1円切手3枚使用東京都足立区・足立北郵便局管内から投函
2020/02/28
コメント(0)
取り急ぎ、まとめました。 ★「懸賞なび」4月号5頁から ASUS製ノートパソコン 旧料金官製絵入りはがき+10円切手+1円切手3枚使用 東京都足立区・足立西郵便局管内から投函
2020/02/27
コメント(0)

休みを取り、桶川市にある日産のお店で車の6ヶ月点検を行いました。そこからさらに車を走らせ、鴻巣市へ。中仙道に沿った、鴻神社(こうじんじゃ)に参拝しました。鉄道利用なら、高崎線鴻巣駅東口から少し熊谷方面へ歩いたところにあります。鴻神社はコウノトリをまつり、安産の神様として知られます。御朱印は書き置きですが、付属社のものや期間限定などを含めて20種類近くあります。今回はスタンダードなものを。割と近いところにあるので、また来ます。きょうの懸賞応募は以下の通りです。★「懸賞なび」4月号4頁からPanasonic製ブルーレイレコーダー現行官製はがき使用埼玉県鴻巣市から投函
2020/02/26
コメント(0)
2月23日に雑誌「懸賞なび」4月号を購入し、応募活動を再開しました。今度こそは、手抜きなく続けなくてはいけません。[2月24日]★「懸賞なび」4月号8頁から現金5000円旧料金絵入り官製はがき+10円切手+1円切手3枚使用埼玉県上尾市から投函[2月25日]★「懸賞なび」4月号3頁から東京都宝くじ「春きらきらくじ」旧料金絵入り官製はがき+10円切手+1円切手3枚使用東京都杉並区・荻窪郵便局管内から投函★百貨店友の会ツイッターアカウント(@info_tomonokai)から商品券5000円ぶん同アカウントの募集ツイートをリツイート
2020/02/25
コメント(0)
本日は、休ませていただきます。
2020/02/24
コメント(0)

枝郎の鉄道模型コレクションですが、「国鉄~JR過渡期(昭和55年~平成元年)の高崎線・東北本線・常磐線」を基本テーマとして収集することを基本としています。そのなかで機関車はEF81があり、14系ハザや12系を牽引させていますが、EF81は急行「十和田」や特急「はくつる」「ゆうづる」がメイン。「八甲田」「津軽」「あけぼの」はEF65形1000台とED75形の牽引でした。それらなしでは東北本線が再現できない。そこで、赤羽のヤマナカ模型を訪ねて吟味し、中古ですがEF65形1000台特急色を手に入れました。モデルはパンタグラフが菱型の初期タイプです。完動品で、付属パーツ未使用。付属パーツにはナンバープレートがあり、[1001][1018][1022][1038]の各番号があります。「1980年代の田端所属」の設定にすべくネットで調べた結果、[1022]をチョイスしました。追って整備し、貸レイアウトで走らせます。
2020/02/23
コメント(0)

箱根湯本へ日帰りしました。そのさい、駅から遠くない場所に神社があることを知り、参拝しました。芦ノ湖にある箱根神社の分祠・玉簾神社(たまだれじんじゃ)です。箱根湯本駅から歩いて10分くらいのところにあるホテル「天成園」の敷地内にあります。ホテルの裏山にあり、本殿までは105段の石段を上がります。当社には1種類の御朱印と、3種類の御神印があり、両方拝領しました。御神印は3種類のうちの1種類です。御神印は金色で「龍」の字が書かれています。他の種類もあるため、湯本に来る機会があれば再訪を。
2020/02/22
コメント(0)
2月にしては寒くない日が続きます。気温変動で身体を壊さないよう、ご注意下さい。それと、うがい手洗いをお忘れなく。それさえしていれば不要不急の外出をしても平気です。
2020/02/21
コメント(0)

昭和49年の旧営団地下鉄有楽町線開通から長きに渡って活躍してきた東京地下鉄7000系。よいよ後継車両17000系の竣工・納車により、先が見えてきました。★富士見台にて現在活躍しているのは昭和58年の池袋~営団成増間開通に合わせて登場したグループです。平成20年の副都心線池袋~渋谷間開通に合わせて10000系が投入され、両線で共通運用化されます。これにより初期のグループが廃車となりました。一部はインドネシアへ譲渡され、ジャカルタの近郊輸送を担います。★ひばりヶ丘にて残った車両は組み替えを行い10両編成から8両編成に短縮の上内装・外観とも大掛かりな更新工事が施されました。現在は副都心線~東京急行東横線に直通する各停・急行を中心に活躍しています。後継車両が決まったことから、先はあまり長くありません。早めの記録をおすすめいたします。
2020/02/20
コメント(0)
ウイルス渦により、催事取りやめや不要不急の外出をやめる呼び掛けが行われてアカウントいます。しかし、敢えて言います。不用不急の外出をしましょう!うがい手洗いで感染は防げます!外出や催事の自粛は観光・小売・交通などの「第三次産業」を停滞させ、自分たちの暮らしに跳ね返って来ますから!お上の命令に逆らうことも、ときには必要です!こんなときこそ、おそれることなく積極的に出かけましょう!本日の懸賞応募は以下の通りです。★「懸賞なび」3月号69頁からボートレース尼崎オリジナルクオカード現行官製はがき使用埼玉県戸田市から投函
2020/02/19
コメント(0)
何度でも、私は言い続けます。「SNSを使えば世の中は自分の思い通りになる」のは幻想と妄信に過ぎないことを。そしてその身勝手な「幻想と妄信」を押し付けて振り回すことにより、世の中を大きく歪め、多くの人々を不自由にして泣きを見ていることを。0.1%のアブノーマルによって、99.9%のノーマルがつぶされることは、絶対あってはいけないのです。だからこそ、わたしたち良心のあるネットユーザー・ブログユーザー・SNSユーザーは、とどまるところを知らない「身勝手が許されるネット社会」を一刻も速く抑制するために、繰り返し声を上げ、警鐘を鳴らし続けます。昨日・本日の懸賞応募は以下の通りです。【昨日】★「懸賞なび」3月号68頁からボートレース浜名湖オリジナルクオカード旧料金絵入り官製はがき+10円切手+1円切手3枚使用東京都千代田区・東京中央郵便局管内から投函【本日】★「懸賞なび」3月号68頁から高松競輪オリジナルクオカード旧料金絵入り官製はがき+10円切手+1円切手3枚使用埼玉県上尾市から投函
2020/02/18
コメント(0)
極度の疲労により、休ませていただきます。
2020/02/17
コメント(0)

雨を押して、成田山川口分院に参拝しました。京浜東北線川口駅東口から西友を目指して歩き、その隣にあります。1階は受付と葬祭場で、ご本堂は2階です。外階段を上がり、戸を静かに開け、手を合わせました。御朱印は受付で拝領、200円です。本日の懸賞応募は以下の通りです。★「懸賞なび」3月号68頁からいわき平競輪オリジナルクオカード旧料金絵入り官製はがき+10円切手+1円切手使用東京都新宿区・新宿郵便局管内から投函
2020/02/16
コメント(0)
調子が戻らないため、本日のネタは休みます。 お休みなさい。
2020/02/15
コメント(0)
夕飯を食べ過ぎ、先ほどまでお腹を怖し、横になっていました。 皆様、ご注意のほど!
2020/02/14
コメント(0)
このところ、日々の暮らしがタルミがちになりつつあります。いい加減になってきています。これでは暮らし向きも良くなりません。このままではいけない、少しでも治さなくてはいけません。
2020/02/13
コメント(0)
きょうは更新を休みます。悪しからず。
2020/02/12
コメント(0)

世田谷区下北沢へ出かける御用があり、約束の時間まで北澤八幡神社に足を伸ばしました。下北沢駅からおよそ1kmくらい、茶沢通りから脇に入ったところにあります。http://art5.photozou.jp/pub/281/2937281/photo/264789496.v1581427285.jpg" alt="IMG_20200211_221907" width="450" height="338">境内には「富士塚」があり、冬の良く晴れた日にはそこから富士山を眺めることができます。御朱印も、本殿わきの社務所で拝領できました。500円。本日の懸賞応募は以下の通りです。★「懸賞なび」3月号62頁からJオイルミルズ「オリーブオイルエキストラバージン」旧料金絵入り官製はがき+10円切手+1円切手使用東京都世田谷区・世田谷郵便局管内から投函★伊藤園おーいお茶「日本の魅力再発見キャンペーン」からオリジナルクオカード500円券63円普通切手と対象商品バーコード1枚を貼った専用応募はがき使用埼玉県上尾市から投函
2020/02/11
コメント(0)

足立区はつくばエクスプレス線六町駅近くで見つけました。「日産チェリー」の販売会社は、かつて「チェリー」(昭和45年発売)~「パルサー」(昭和53年発売)を中心に発売していましたが、1990年代後半の販売網再編で多くが「日産プリンス」にまとめられています。(地域により例外もあります)ですが、わずかではありますが、日産の販売代理店として、個人経営の自動車整備工場と兼営するかたちで、こうして残っていたりするのです。昨日・本日の懸賞応募は以下のとおりです。【2月9日】★「懸賞なび」3月号59頁からサカタのタネ「かんたんタネまきキット」(550円)現行官製はがき使用東京都新宿区・新宿郵便局管内から投函★ダイソー「懸賞まちがいさがしマガジン」第25号第18問からVISAギフトカード1000円ぶん現行官製はがき使用東京都北区・赤羽郵便局管内から投函★「懸賞なび」3月号59頁からサカタのタネ「かんたん苗づかいキット」(990円)現行官製はがき使用埼玉県上尾市から投函【2月10日】★「懸賞なび」3月号60頁からお肉屋さんのギフトセット(3000円)現行官製はがき使用東京都北区・赤羽郵便局管内から投函★ダイソー「懸賞まちがいさがしマガジン」第25号第10問から図書カード1000円券現行官製はがき使用さいたま市大宮区から投函★「懸賞なび」3月号52頁からハリオ製保温タンブラー(2200円)現行官製はがき使用東京都杉並区・荻窪郵便局管内から投函
2020/02/10
コメント(0)

京浜急行「葉山女子旅きっぷ」での日帰りの続きです。玉蔵院にお参りしたあと、葉山御用邸近くから葉山マリーナ経由逗子駅前行きの京浜急行バスに乗り森戸海岸バス停で下車。少し歩いたところにある「浜寿司」で、きっぷの「ごはん券」指定料理をいただきました。前菜はしらすと大根のサラダ。しらすは塩味が効いていました。味付けはポン酢醤油。続いて梅の茶碗蒸しが来ました。混ぜていただきます。出汁のうまみと梅の甘酸っぱさがピッタリ。メインは醤油漬海鮮丼。本来はお茶碗サイズですが、税込み550円でサイズアップ・ボリュームアップしてもらいました。アジ・サバ・イナダ・コハダ・タイなどを使用。脂が乗ってほどよい味付けで、とても美味でした。
2020/02/09
コメント(0)

京浜急行の「葉山女子旅きっぷ」(食事つき観光券)を利用し、神奈川県葉山町に来ました。そのさい、玉蔵院にお参りしました。京浜急行新逗子駅から、葉山町方面行き山回りの京浜急行バスに乗り換え、旧役場前バス停で降りた少し先にあります。お地蔵様,弘法大師様,本堂の扉を少し開け入堂してご本尊様の順にお参りしました。御朱印は本堂右手にある寺務所で拝領しています。300円。本日の懸賞応募は下記のとおりです。★「懸賞なび」3月号54頁からオキシクリーン(2178円)現行官製はがき使用神奈川県葉山町から投函★丸美屋食品「のりたま60周年釜めし50周年ありがとうキャンペーン」から丸美屋商品詰め合わせ現行官製はがき使用横浜市金沢区から投函★「懸賞なび」3月号55頁からサンコー「ピカピカトイレ直洗い」現行官製はがき使用東京都港区・高輪郵便局管内から投函
2020/02/08
コメント(0)
本日はこれにて。【2月6日】★「懸賞なび」3月号12頁からインスタント鶏飯(1037円)現行官製はがき使用東京都足立区・足立北郵便局管内から投函【2月7日】★「懸賞なび」3月号52頁から「マリ・クレール」電気ケトル(11000円)現行官製はがき使用埼玉県川口市・川口郵便局管内から投函★北海道滝上町「芝桜開花予想クイズ」から現金1万円(ピタリ賞)または記念品現行官製はがき使用埼玉県川口市・川口郵便局管内から投函「5月7日開花」と予想★「懸賞なび」3月号52頁からハリオ製保温タンブラー(2200円)現行官製はがき使用東京都杉並区・荻窪郵便局管内から投函
2020/02/07
コメント(0)
寒風すさぶなか、仕事しました。疲れました。なので本日は、更新を休みます。
2020/02/06
コメント(0)
またまた記録を溜め込みまして、すみません。【2月3日】★「懸賞なび」3月号10頁からティファール製電気ケトル旧料金官製はがき+10円切手+1円切手3枚使用埼玉県戸田市から投函★マクセルイズミ公式ツイッターアカウント[@maxell_izumi]から同社製ハンドミキサー同アカウントをフォローし募集ツイートをリツイート【2月4日】★「懸賞なび」3月号11頁からパナソニック製オーブントースター令和2年用年賀はがき使用東京都杉並区・荻窪郵便局管内から投函★百貨店友の会公式ツイッターアカウント[@info_tomonokai]から「リンベル」のカタログギフト同アカウントの募集ツイートをリツイート(以前よりフォロー)【2月5日】★「懸賞なび」3月号11頁からティファール製ハンドブレンダー現行官製はがき使用埼玉県川口市・川口郵便局管内から投函
2020/02/05
コメント(0)

地下鉄丸の内線・中野坂上駅近くにある、宝仙寺に参拝しました。 御影堂・本堂の順に手を合わせ、納経所にて「府内八十八か所」の御朱印を拝領しました。 また「関東不動霊場」のもありますが、またの機会にいただきます。
2020/02/04
コメント(0)

「常備菜」として、見切り品の鶏肉のささ身3本を使い「ゆで鶏」を作りました。 水600ccと長ネギの青い部分・生姜・酒・塩を鍋に入れて沸騰させ、そこに水200ccを追加してすぐ鶏肉を入れ、ふつふつしたところで蓋をして火を止め、40~50分くらい余熱で加熱します。 冷めたら身を容器に入れて冷蔵庫で保存。 ゆで汁はキッチンペーパーで灰汁を濾して、とっておきます。
2020/02/03
コメント(0)

令和2年2月2日・日曜日。 数字の2が3つ並びます。なので、郵便局の風景印の記念押印をと考え、都内へ出て新宿郵便局を訪れました。 日曜日は原則として集配をしている郵便局の「ゆうゆう窓口」いわゆる「時間外窓口」しか空いていません。「ゆうゆう」は基本的に急ぎの差し出しや不在の受け取り業務なので、記念押印で1~2名しかいない係員の手をわずらわせたくありません。 なので、日曜日でも郵便窓口を開けている「中央郵便局クラス」の局を探し、新宿郵便局に狙いをつけた次第です。 13時10分ごろ来て、番号札を取り、85名・45分待ちで順番が来て、市販のプリンター用はがきと63円切手で作った記念カードに押してもらぃました。 きれいに[2.2.2]と並んでいます。 なお、記念カードは「令和2年2月22日」の日付の入った風景印を押してもらうため、別の郵便局へ発送しました。 その日は土曜日で、たいていの集配郵便局が短縮営業していて直接訪問もできるのですが、約束が入っているため「郵頼」にした次第。 懸賞応募はつぎのとおりです。 【2月1日】 ★「懸賞なび」3月号9頁から 官製はがき50枚 旧料金官製はがき+10円切手+1円切手3枚使用 埼玉県伊奈町から投函 【2月2日】 ★「懸賞なび」3月号10頁から シャープ「ヘルシオホットクック」 旧料金官製はがき+10円切手+1円切手3枚使用 埼玉県上尾市から投函
2020/02/02
コメント(0)
新しい月が始まりました。 1年の進みかたは速いものです。日々を、時間を大切に過ごしましょう。
2020/02/01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1