全19件 (19件中 1-19件目)
1

先日いただいた「オカベ」の麺で、お昼はにゅうめんにしました。出来上がりの頃、あわてましたね~刻みネギがいつも冷凍庫に貼るはず!なのに、ありません仕方がないので、前日の残り物のほうれん草ともやしのおひたしをのせて出したところ、「あれ~、ネギはあるでしょ~!」と言われ、見に行きました。春菊の開いている場所に、細ネギの根っこが植えてありました。もうこんなに伸びていました。 ネギ入りの麺が食べられました。つるっとしてのど越しがよく、腰があっておいしいですよ。そして、ごまの葉です。キムチにするとおいしいと言われました。唐辛子、にんにくなどどうも苦手な私は、「キムチ」と聞いただけで引いてしまいます。調べてみると、ごまの葉(エゴマの葉)キムチは、キムチの素を使う簡単なものから、自分でキムチの素を作るものまでいろいろありましたが・・・伝次郎さんに教わった通りにキムチに挑戦!この作り方は、辛くないし簡単!なので、試してみました。用意するものは、ゴマの葉とエバラ焼肉のたれと刻みネギだけです。 まず、葉をきれいに洗って、水気を拭き取ります。葉をひろげて、ネギをのせ、その上に焼肉のたれをかけます。そして、また葉、ネギ、たれと繰り返します。 このタッパーの大きさがちょうどいい具合でした。ぎゅっと押しつけて蓋をして、1日冷蔵庫に入れておきました。真ん中の写真のように葉が少ししんなりしてうまくタレに浸かっていました。空気に触れない方がいいだろうと、一山ずつジッパー袋に入れて保存しました。2~3日おくとおいしくなると聞いています。しかし~夕食のとき、使ってみたくなったので、 揚げを開いてゴマの葉キムチをのせて、削り鰹とのせて、フライパンでこんがり焼いて出来上がり。
2011年04月30日
コメント(10)

毎月20日はコンサート~三井アーツ3月20日、三井アーツでのコンサートのときに、いただいたチラシに4月28日の予告がありました。翌日すぐに@ぴあで購入。行ってきました。何度もお見せしますが、宗次ホールです。このホールを好きなのは、クラシックの音が生で聴けることです。ヴァイオリン:高橋 誠ピアノ&アコーディオン:ティト・モンテ(日本人です)ギター:望月 雄史全自由席¥2000です。ディナータイムコンサートとして、お気軽にどうぞというものらしい。会場に着いたのが少々遅めで、端っこの方の席でした。「ディナー&クラシック」として、近くの東急ホテルの食事+コンサートのセットもあるようです。帰りには、伝次郎さん のお店、胙(ひもろぎ)へ行きました。写真を撮るのを忘れちゃいましたが、チシャ菜とごまの葉を重ねて、甜面醤(?)と白髪ねぎとお肉を巻いて食べたのがおいしかったですね~にゅう麺もいただきました。おいしい、おいしいと言っていたら、帰りに、ゴマの葉とオカベの麺をいただきました。 ごまの葉は韓国のものだそうです。10枚ずつ、くくってあります。エゴマ・・・(ウィキペディアより)(荏胡麻、学名:Perilla frutescens var. frutescens)はシソ科の一年草。シソ(青紫蘇)とは同種の変種。東南アジア原産とされる。地方名に「ジュウネン」(食べると十年長生きできる、という謂れから)などがある。半田のオカベの麺半田の麺だと言われたので、愛知県半田市かと思ったら、徳島県でした。 うどんと言うにはやや細い。そうめんと言うにはやや太い。これがオカベ...価格:1,218円(税込、送料別)そうめん、ごまの葉を使ったお料理は、また後ほどUPします。そうめん、ごまの葉を使ったお料理は、また後ほどUPします。
2011年04月28日
コメント(8)

じつは、落語を実際に見た(?)聴いた(?)のは2度目。チケットを買ったのは初めてでした。なんで~?何がきっかけでチケットを買ったのかは覚えていませんが、2月に買ってありました。立川談春~ある記事によると、今最もチケットが買えない落語家だとか入口には「チケット完売のため、当日券はありません」の札が立っていました。チケットを買ったのが、売り出しからずいぶん後だったみたいで、席は2階の後のほうでした。こんなところからでは、落語はおもしろくなさそうだね~と思いました。演目は、1部ではめずらしく(?)新作落語「力士の春」とそれから「噺家の春」の2題。2部は「紺屋高野」だんだん話に引き込まれていくと、場所が気にならなくなりました。ただ・・・落語大好きな人でなくてはわからないような話もありました。ほかの落語家のことなどいろいろ、分からないこと多かったです
2011年04月27日
コメント(14)

今日、ホームセンターでこんなものを見つけました。「コンパニオンプランツ」って???植物同士がお互いの成長を助ける植物のことで、別名共栄植物とも言います。基本的に香りの強い(花系、ハーブ系、にんにくなど)植物にコンパニオンプランツは多くあります。野菜作りをサポートし安心野菜栽培ができます。とこんなことが書いてありました。【営農情報2009 年12 月号】http://www.jatsuruga.or.jp/images2/konpanion.purantu.pdfここでうまくまとめてありました。バジルやミントをうまく周りに植えたら、虫取りに費やす時間が少なくなるかもしれません。ちょっとうれしい情報でした。反対に一緒に植えておくと、お互いの成長を阻害するものまであります。知らなかったな~~ピーマンとツルインゲンをを混植すると、両者とも生育がわくるなるとか、ヒマワリとナスを近くに植えると、ナスの生育が悪くなるとか・・・狭いところで、いろいろ植えてみよう!という我が家では、こういうこと調べなくちゃいけなかったんです
2011年04月26日
コメント(10)

まずは、今年初めて咲いたチューリップ 花びらがひょろひょろ細いもの、チリチリしているもの。ちょっと変わりだねです。ツツジも咲き始めました。もともと、枝いっぱいに白一色できれいでしたが、 最近は、枝変わりというのでしょうか、白地にピンクが混じったものや、ピンクの花をつけることがあります。午後は、農協へ出かけて野菜の苗を買いました。 野菜の苗は、賀茂茄子X4、伏見甘長X4、ズッキーニX2ミニトマト(アイコ)X2、ホームトマト(桃太郎)X2野菜は連作ができないので、毎年大きな鉢、プランターに植えます。昨年は、ナスも胡瓜もトマトも、全く駄目でした。今年の収穫が楽しみです。という私は、見てるだけ、採るだけ、食べるだけです
2011年04月24日
コメント(4)

さあ~なんでしょうか?ハンドクリームのチューブを切ったところです。チューブをぎゅーっと押しても、もう口からは出てきません。ですが・・・中にはまだこんなにあるんです。こうして、切った半分をかぶせておけば、まだ一週間は十分に使えます。もう一つマヨネーズのチューブです。立てておけば、口元に集まってきて使えますが、今日は、醤油・胡麻・マヨネーズとして使いました。チューブの口から、醤油を入れて、シャカシャカすると、醤油にマヨネーズが溶けて、流れて出てきます。ぜ~んぶとは言えませんが、ほとんど使えます。鰹のなまり節と新玉と胡瓜の薄切り+ブロッコリースプラウトのサラダにかけました。賢い主婦!家族に話すと「ほかに節約するところがあるんじゃないの」と言われそうですが・・・
2011年04月22日
コメント(18)

木はだんだん育つもの。大きく成長するもの。わかってはいるのですが、年々大きくなって、高いところの手入れができなくなり、枝がお隣の方へ張り出してしまったり、困った状態になっていました。なかなかスパッと切ってくれない夫でしたが、今年は、エイッ!と思い切りよくやってくれました。 幹がこんなに太くなっていた月桂樹をバッサリ。そして、根っこまで掘り起こしました。すぐ横には、挿し木で増えた子がもう私の背丈より高くなっていました。そして、枇杷の木も大きくなりすぎて実がついても手が届かないくらいでした。こちらもバッサリです。燃えるゴミに出すのには、葉っぱは袋に入れて、枝は50cmくらいに切って束ねる。このあと始末が大変手間がかかります。こんなことをしているうちに、水仙の後にはチューリップが咲きだしました。 チューリップは鉢植えです。 スミレも咲いています。タンポポも。右端は何の芽でしょうか?わかりますか~?
2011年04月17日
コメント(18)

年末、友人から教えてもらって、いろいろな割引チケットサイトとか、お試しサイトに登録しました。初めのうちは、え~~!これはお得よ~!とどれもそう思えて、何でもかんでも「応募!」「購入!」とポッチ!ポッチ!していました。お試しでは、ほしかったものから、どうでもいいもの、ほんとはいらなかったものまで、たくさん買い込んでしまいました。割引チケットについては、先日もちょっとご紹介したことがありますすが、う~~というものから、まあ、これはまでいろいろです。今回ポンパレで購入したチケットは、[入館料500円・平針 東海健康センター]でした。1月の中旬に買ったものです。(ほんとは、前に友人が言ってきたと聞いたところと勘違いしていました。)平針 東海健康センター というのは、大衆演劇を無料で楽しめる日帰り温泉。檜風呂からミストサウナや遠赤外線サウナまで楽しめて朝5時からお風呂に入れちゃう。夜までゆっくりできる入館料1,600円を500円で!タオルや浴衣の無料レンタルがあるので、手ぶらでどうぞ!車 到着して~~~まずびっくりえ~~~~っ!!!!建物は大きいけどかなり古い!そして・・・・なに~?どで~~んと貼ってありました。4月は、劇団三桝屋:市川市二郎って~?お風呂へ入ってからもおどろき~ 内湯から一歩外へ、露天風呂。近くに家はないというものの、外塀はなし。ず~っと遠くまで見渡せます。このお風呂をのぞく人はいないでしょうが・・・お風呂は天然温泉で、つるつるで気持ちがいいお湯でしたお風呂から出て、大広間へ行ってみました。演劇が始まるまでは、カラオケ好きなひとが歌っていました。演劇も歌謡ショーも・・・そこでまたまたびっくり!出演者に封筒(たぶんお札が入っているでしょうね)を、着物の襟合わせのところへ押し込んでいる人が何人も・・・そして、ショーも終わりに近づいた頃でしょうか・・・1万円札を扇子のように広げて、クリップでとめて、襟に付けてあげていました。遠目で数えて・・・10枚はありました。このあたりで退散しました。帰り道 見つけたお店で、コーヒーとケーキをいただきました。このお店は「薔薇館」という名前で、建物の回りに薔薇がきれいに手入れされていました。花の季節でなかったのが残念でした。なんだかな~の一日でした。おもしろがって付き合ってくれる友達がいるので、お試しチケット購入は、まだまだ続きそうです。
2011年04月16日
コメント(12)

今夜は、息子が釣ってきた魚~(一匹だけ)の紹介。冷蔵庫には、三枚におろした魚がありました。なんだろう~?鯛ににた白身魚みたいアラはいつも捨ててあるのに、流しに置きっぱなしさばき方が、だんだん上手になってきているみたいですこんな魚(23cmくらい)です~めじなだと言っていました。このあたりではめじな、グレともいうよ、と魚に関しては私より物知りです。これを3人で食べるにはどうしましょ。切り身をさらにスライスして、塩・胡椒してバターで焼きました。添えてあるのは、長芋といんげん。あとは、里芋の煮物、なめたけと豆腐の味噌汁、野沢菜漬け、先日のオレンジと白菜。ヘルシーメニューの夕食でした。
2011年04月14日
コメント(12)

初めての体験です。http://www.bikram.jp/sakae/どこかで見たような、聞いたような言葉ホットヨガでも、実際にはどんなものか知らなかったのに、ポンパレ(割引チケット購入サイト)で、チケットをを買っていました。≪レッスンのこだわり≫ヨガ発祥の地、本場インドの環境を再現した室温40℃、湿度55%のスタジオで、26のポーズと呼吸法を組み合わせた90分間のレッスン2週間で3回の体験は、運動不足の人でも心と身体が健康に目覚めていくことを感じられるペースですヨガが初めての方でも、創始者ビクラム氏の指導を受けたインストラクターがしっかりフォローしますので、安心して参加できます。そして、ダイエット、肌荒れ、肩こり、冷え性、便秘、ストレス解消に効果が期待できます。うれしいことも書いてありました。初めの数分で、汗がじわ~っと出てきました。そのうち、ぽたぽた、大したことはできないのに、汗が流れます。 こんなポーズもあるんですよ~~できるわけありません初心者は、ゆっくりでいいと。自分ができるところだけでいいと。片足だけでバランスをとるなんて、もう、ふらふらです。かなり休んで見ていましたが、汗びっしょりになりました。ちょっとだけ体が軽くなったように感じるのは、気のせいでしょうかあっちこっちが痛くなるのは、明日?明後日?・・・もっと後?体験チケットは、3回分です。来週も行く予定です。
2011年04月13日
コメント(10)

急に思い立って、可児までランチにお出かけしました。どこへというと、以前行ったことがあって気に入ったお店ばかりになってしまいます。可児のトスカーナです。帰り道、道の駅めぐりをしました。まずは岐阜県可児市の可児ッテオープンしたときに、テレビで様子を見て、行ってみたいな~と思ってはいたのですが、やっと行ってきました。ちょこぱんっ!!さん がオープンのとき様子をレポしてくださっています。http://plaza.rakuten.co.jp/chocopan/diary/201009190000/ 今回は、花の苗が並んでいました。春ですね~店内には、地元産の野菜がずらりと並んでいました。見ると買わなくちゃ!”という気になります。こちらで買ったものは、 野菜は、春キャベツ、キュウリ、新玉、ピーマン(これは地元産ではなかった)、なめこ左端にあるのは大きなベーコン(これも信州ハム、長野県産)キャベツの前にあるのが、鶏チャン(味噌味)オレンジと白菜のサラダというのが気になって買いました。オレンジの薄切りが入った白菜のマリネでした。ごぼうと見えるのは、ごぼう味がするかりん糖みたいなものでした。そして、変わった色のラナンキュラス。次に向かったのは、土岐市の道の駅:志野・織部です。5月初めに陶器祭りがある織部ヒルズのすぐ横です。 ここにも、入口前に野菜がたくさん並んでいます。ここでは、里芋、ソラマメ、カリフラワーを買いました。店内に面白いものを発見! 東濃弁をプリントしたTシャツと、湯のみです。ほやらあ・・・そうでしょうへこにす・・・気が小さいいんね・・・・いいえ陶器の町なので、食器がたくさん並んでいますが、それ以外にも、小物や置物などもあります。その中で、招き猫を見つけました。(カクジイさ~ん!ここへ出品してますか~?)ちょっと回り道~愛岐道路を走って帰りました。字の通り、愛知県と岐阜県を結ぶ道路で、昔は有料でしたが、今は無料開放されています。全線片側1車線で道幅が狭く、河(土岐川:庄内川)の反対側はがけになっているため、慣れていないとちょっと怖い。夜は街灯がなくてもっと怖い。でも、春の桜、新緑、秋の紅葉と景色は素晴らしいので、時々通ります。川の反対側の山にも桜がきれい。もう少しすると、山つつじも咲きだします。あっちこっちと寄って、ちょっと疲れました。夕食は、 鶏チャンとキャベツで簡単炒め物とオレンジ白菜です。ソラ豆って、鞘を剥くとこんなに・・・ソラマメと、カリフラワーも茹でていただきましたよ。ちょっと手抜きの夕食でした。
2011年04月11日
コメント(15)

これは、初めて見るつぼみです。(昨年夫が買ってきて植えたのかしら~?)ちょっと楽しみでした。今朝「あの水仙が咲いたよ~!」とうれしそうな声で、 こ~んな花でした他にも・・・咲いています。水仙は、球根を植えておくと毎年芽が出て、花を咲かせてくれます。 いろいろな形で楽しませてくれます。いつものことですが、水仙!というだけで、買ってきたときのラベルがなくなると、名前はわかりません。我が家の花の管理はたいていはこんなにいいかげんなのです。
2011年04月11日
コメント(8)

今日からCSI新シリーズ10が始まるということで、昨日午後からず~~っと今までの復習(?)放送していました。 夕ご飯の支度のときを除いて、ずっとテレビの前でした。ネクタイをほどく手作業をしながらです。こちらもずいぶんはかどりました。ほどいたものを、今朝、軽く洗って干しました。 このネクタイは、夫がもういらないからと捨てるはずだったものです。捨てられない性格の私なので、袋に入れてしまってありました。さあ、何に使うかって?先日、公民館で「エコパッチワーク教室」いらなくなったネクタイで作るテディーベアという講座の募集がありました。柄物5~6本と無地のものを2~3本をほどいてアイロンをかけて持って行くことになっています。講座は、5月~8月。どんなものが出来上がるか、楽しみです。
2011年04月10日
コメント(14)

スーパーの一角に、うどんやさん(角千)があったのは、もうずいぶん昔のことです。カウンターに5~6人座れるくらいのお店でした。息子たちが小さい頃、たま~にですが、ここで食べるのを楽しみにしていました。息子たちは「中華そば」、私は「しのだうどん」が好きでした「しのだうどん」というのは、醤油の濃い色ではなくて、薄い色のおつゆで切った揚げが入っているもののこと。「きつねうどん」は醤油のいろで、大きな揚げが入っているもの。と区別していますが、皆さんの地方ではいかがでしょうか?つい最近まではスーパーの売り場に、角千のコーナーがあったはずですが、いつの間にかなくなっていました先日、角千本店へ買い物に行ったとき、土曜日には売り出しをすると聞いていたので、朝から出掛けました。今日のお買いものです。うどん屋さんらしくないものがたくさんあります。今日、明日の売上全部を地震被害地へ義捐金として送るために、周りに協力をお願いされたそうです。大根¥100卵¥200パン2個で¥100ちこり芋の味噌漬けなど¥300中華そば¥180鍋焼きうどん¥200普段よりずいぶん安い値段がついていました初めて見たのが「各務原キムチ味 味噌煮込みうどん」です。岐阜県各務原市はキムチ日本一の都市研究会と書かれています。「各務原キムチ認定印」つきです。(私は、ちょっと苦手な食べ物です)これも半額¥500今日のお昼は、懐かしい中華そばをいただきました。昔のお店では、お持ち帰りようとしてこのようなパックで売っていました。昔のままでした。 麺とスープはもちろん、かまぼこや叉焼、刻みネギまで入ってるので、これだけでもOKです。が・・・今日は、家で作った叉焼と煮卵入りで、ちょっと豪華(?)にしてみました
2011年04月09日
コメント(4)

申し訳ありませんm(__)m皆さんにもうコメントをいただいていますが、書き方が不十分で間違った伝え方でしたm(__)mこれは、モスバーガーでもらった種です。なんでも、3月12日がモスの誕生日だとか。その日、お店に行くともらえたもの。モスバーガーでもらった種は、この緑の葉の四つ葉のクローバーだけです。パンフレットには、割引券が付いていました。が・・・期限切れ!ここから下は、ホームセンターで苗を買ってきて、寄せ植えにしたものですこれは、四つ葉のクローバー。色が黒っぽいこちらは、ユーフォルピア。初めて見るものでした。 こんな風に寄せ植えになっていました。いつものことですが、私は眺めるだけですわかりにくい書き方のままあわててUPしてしまってごめんなさいm(__)m
2011年04月08日
コメント(8)

このところ、暖かい日が続いています。夫の庭仕事にもせいがでます。こんなに買ってきてどこに植えたらいいのよ~とおもうのですが・・・実のなる樹は楽しみも2倍(?)でしょうか。苗木:コンパクトイチジク ドリードポルケロス苗木:ブラックガーランド苗木:ジューンベリー苗木:ブルーベリー デューク苗木:モクレン エリザベス
2011年04月03日
コメント(14)

絶対に面白いからと、誘われていました。(昨年「が~まるちょば」に誘ってくれた友人です)人気パントマイムユニット「が~まるちょば」の黄色いモヒカンのHIRO-PON(ヒロポン)さんが、名古屋でのソロ公演は今回が初めて。 二人で「が~まるちょば」黄色のモヒカンがHIRP-PONです。 ソロ活動について、「が~まるちょばと自身の原点」と話すHIRO-PONさん。「2人で舞台に立つ時と一人で立つ時との心持ちはあまり変わらないが、1人だからこそ表現できることがある」とHIRO-PONさん。「『笑い』という感情に訴えるのではなく、より幅広い感情表現をモチーフに構成していく」と話す。↑のように、が~まるちょばの時とはちょっと違う演目でした。笑いのネタも、わ~~はっは~、ぎゃ~ぁ~!ではなくて、うふっ!えへっ!・・・ふぅ~~ん(*^_^*)のような・・・友人7人での鑑賞の後は、夕ご飯です。ポンパレ(割引クーポン購入サイト)で購入してくれていました。なんでも、17品目豪華コースだとか。場所は、新栄の中国料理:珊瑚(最初に到着した私たちがのぞいた時は、お客さんだあれもいない) 牛肉の炒め物の写真を忘れてましたお料理は確かに17品ありました。お値段を考えたら仕方がないでしょうが、これ~?北京ダック~?とか、こんなものでしょうか?という感想
2011年04月02日
コメント(8)

ちょっと出かけた途中に、桜並木と駐車場の車の多さが・・・帰りに立ち寄ってみました。木曽三川公園 138タワーパーク木曽三川とは、木曽川、長良川、揖斐川その下流一帯、愛知県、岐阜県、三重県にわたる日本最大の国営公園です。ソメイヨシノはまだ蕾でしたが、エドヒガンザクラ、シダレザクラは8分咲きというところ。真ん中の塔(ランドマーク)は、一宮市(いちのみやし)にちなんで138m。138→イチ・ミ・ヤ桜の花には、ミツバチも集まってきていました。さくら祭りのイベントの一つとして、一宮モーニング村がありました。 コーヒー+バタートースト+エッグトースト+ゼリーこれだけで¥350です。 一宮モーニングのキャラICHIMO(イチモ)です。お菓子を買ったら、かわいいファイルがもらえました。それに、一宮モーニングマップなんて冊子があります。これでお店やっていけるのかしら~?一宮モーニングhttp://ichinomiya-morning.com/一宮モーニングの起源ガチャマン景気に沸いた昭和30年代前半、繊維業を営む、いわゆる「はたや」さんは、昼夜を問わず頻繁にお客さんとの商談に喫茶店を利用していました。織機の音でお互いの話し声が聞き取りづらい上に埃っぽいためだったからです。常連のお客さまのために、気のいいマスターが朝のコーヒーにゆで卵をつけたのが「モーニングサービス」の始まりと言われています。今では、モーニングサービスはこの地方ならではの食文化として定着しています。休みの日など、家族そろってモーニングということも珍しくありません。(我が家ではそういう習慣はありません。朝は寝てる方がいいな~)
2011年04月02日
コメント(10)

総務省統計局家計調査って知っていますか?えらいものが当たりました昨年9月に、総務省統計局からこのようなお知らせをいただきました。「このたび、貴方様の世帯は、統計的な抽出方法によりまして、総務省統計局が都道府県を通じて毎月実施している「家計調査」の対象世帯となりました。」その後、担当の方が、家計調査用のセットをもって来られました。 上のようなセットです。記入するに当たっての注意などが書かれたもの。筆記具のセット。電卓。それにはかりです。買ったもの(食品)の重さまで記入する必要がありました。袋に重さが書いてあるお菓子とか、調味料はいいのですが、大根 (数量) 1 950g 150胡瓜 (数量) 5 600g 250のように。買い物をしてくると、まずは台所で荷物を広げて、重さと値段の確認。。。。。こんなことが続くのかしら、と不安でしたが、重さを量るのは最初に1ヶ月間だけでした。ほっとしました。1か月分が終わると、次月用のノートと、家計調査粗品 総務省統計局愛知県ののしが付いた品物をいただきました。9月分もいただきましたが、何だったでしょうか?10月~かつおぶし11月~MAXMドリップコーヒーセット12月は何だったのでしょう~?写真を撮るのを忘れたようです。1月~白子のりセット2月~海老せんべい3月~紅ずわいがに缶詰家族それぞれが買ったものも記入しなければいけなかったので、みんながレシートを冷蔵庫に貼っておいてまとめて記入しました。初めのうちは面倒がっていましたが、毎日毎日のことなので、習慣になったようです。買物ばかりではなく、電気、水道、ガスやテレビ、新聞の代金までです。半年終わって、ホッ毎月「家計調査通信」などというものをいただきましたが、うちでは誰も読んでいません家計調査の結果は、インターネットで提供されています。興味があったら、見てください。統計局HPhttp://www.stat.go.jp/
2011年04月01日
コメント(16)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


