全21件 (21件中 1-21件目)
1

朝日ゴールプロジェクト同窓会でした。例によって御園座で「北島三郎公演」鑑賞。 3階席なので、舞台からはずいぶん遠いですよ~お昼はお弁当(この会の会費はいつも、観劇+お弁当・・・¥5000とお安くしてもらっています。)休憩時間にロビーで見かけました似てますか~?今年は芸道50年の記念公演だそうです。お芝居は「清水の暴れん坊」次郎長親分と森の石松の二役とても75歳とは思えない役者ぶりでした。二部の歌謡ショー初めは、キンキラのステージ。。。ふ~~ん途中、大勢のダンサーの踊りのあたりから・・・ちょっと引き込まれてました。大漁舟は、今年は小さめ?大きく揺れる船に乗って歌っています。(船酔いしないのかしら??と・・・)ドライアイスの波と、うしろの映像で迫力満点。1階の前の方の席の人は、ドライアイスの煙で何も見えないのでは・・・そのあとの太鼓の演奏がよかった。(九州の○○。。。忘れました)そして~~~最後のまつりだ!まつりだ!もう、笑っちゃうくらいすごい仕掛けでした。火を噴きながらの大きな龍の頭に乗って、(かなり大きなクレーンのよう)両脇には、仁王様(?)まで従えて・・・総勢132人だったとか・・・とにかくにぎやかな舞台でした。終わってからはいつものみその亭昔は料理旅館だったお店。お座敷は、昔のままの雰囲気が残っています。そこで、またみんなで大盛り上がり。この募集広告・・・朝日新聞「プロジェクト3」名古屋の演劇の殿堂「御園座」、さらに大阪の大劇場にて、長年「演劇」に携わるスタッフが劇場のお芝居が出来るまでのプロセスを教えます。講演や稽古などの体験講座から御園座での舞台稽古見学会に至るまで、「演劇」の魅力を存分に体感できます。(持っている人がほとんどいなくて、コピーしてもらいました。)まさか、自分たちが御園座の舞台に立つなどと思っていはいませんでした。そうなった経緯など、あらためて講師の岡崎先生にお話しを聞いたり・・・その仲間が今でもず~っとお付き合いできて、時々こうした同窓会を持っています。今年3月には、岡崎先生の地元、大阪へも1泊旅行しました。この新聞広告が目に止まらなかったら、こういう出会いはなかったよね~~~忘年会、来年の旅行など楽しみはまだつづきそうです。
2011年08月31日
コメント(8)
今日は、電車で出かけて来ました。いつもは歩くのがイヤで、ばかり(*^^*)電車の中で立っていて思いました。歩くのがキライというだけでなく、電車のときは、家をでてからがON車の移動のときは、会場へつ着いてからがONなのね帰るときもそう会場を離れて車に乗れば、そこは自分だけの空間ふっと息が抜けます最近は、知らない人がいっぱいの場所が苦手になってきてるのかな~(--;)
2011年08月31日
コメント(14)

ハバネロが色づいてきました。あの、世界で一番辛いという唐辛子です。息子が、ホームセンターで苗を見つけて、おもしろいから買おうよ!と。大きさは3cmくらいです。======================================ハバネロ[1](英:Habanero chilli、西:chile habanero、学名:Capsicum chinense)はトウガラシ属の植物の一種で、シネンセ種の品種の一つ。日本国内における栽培は、野菜としてはかなり容易である。ただし需要が無いので、大規模に商業的に栽培されている例は日本にはほとんどない。====================================== 赤ピーもそろそろいい色になっています。ところが・・・その横にある橙ピーがどうしたことか、枯れています同じプランターに植えてあるのに、片方だけが枯れるのはなぜ? 前に一度お見せしたことがある、黒豆枝豆ですが、花は咲いたものの、実が付いていません。それどころか・・・葉っぱが虫食いだらけです。また、小さい蕾が付いているようですが、実がつくのかな~?と・・・・もう一つ先日、酔芙蓉の花は1日でしぼんでしまうので、授粉できるかとsktさんが言われてたので、うちにある芙蓉の仲間、ハマボウを見てきました。(7月11日の日記に花の写真があります。) 茶色の莢(3cmくらい)ができていました。壊してみると中には3~4mmの赤茶色の小さなものがたくさんありました。これが種でしょうね。もう少し涼しくなったら蒔いてみようと思います。
2011年08月30日
コメント(6)

この前は、息子の釣果、魚の天ぷらで、今度は、うちのイチジク・・・自給自足ができたらいいですね~今年は、イチジクの色の付き方がどうも良くないようです。ちょうど実が大きくなるころに雨が降ったからでしょうか?一番果は前にお見せしましたね。 5個目(8・17)と6・7個目(8・25)です。3、4個目は、私がいないときに採って食べたとか 8個目(8・27)と9個目(8・28)こんな風に、毎日1個ずつしか採れません。ですから~ジャムにするわけにもいかず、誰かが毎日口に入れています。さあ~、今年は全部で何個採れるでしょうか?今日は、甘長を6本収穫しました。真っすぐではなく、傷がついています。 今日は、油で炒めて、前の日に残ったもの(揚げ)と炒め煮になりました。
2011年08月29日
コメント(10)

先日の夕ご飯です。息子が釣ってきた魚が冷凍庫に保存してありました。3枚におろしてあるので、種類はわかりにくいですが、右の細長いのはキス(かなり大きめのようです)左の小さいのはカサゴ(魚のままではちょっといかつい形ですが、こうなるただの小さい白身)真ん中下のあたりに、鯛もこれ鯛です。(この状態で4cmくらい)「ちっこいけど・・・鯛だから持って帰ったよ」と言っていましたこれらの小さな魚をどうするか?天ぷらくらいしかねぇ~~~ オクラ、シメジ、焼海苔もと・・・ 最近あまりスーパーで見かけなくなりました。一時は大人気だった「男前豆腐」の冷奴も今日は、ちょっとおすすめなラップのご紹介も・・・ こういうものです。普通のラップより少し高めだったでしょう。たぶん、売れなくて・・・半額以下のラベルが付いて山盛になっていたのを買ってありました。ラップした状態のものです。こうして周りをしっかり押さえて止めておくと、霜まみれにならなくて、いい感じで保存できます。昨日、友人に話したら、どこに売ってるの~?と聞かれたので、探してみましたが、P&Gで発売されたようですが、今は廃番になってるみたいですね~ グラッド プレス&シール / グラッド(GLAD) / ラップ●セール中●★税込1980円以上で送料無料★...価格:568円(税込、送料別) TVで話題の色々使える多目的ラップフリーザー用♪在庫あり即発送!楽天ランキング入賞アイテム...価格:880円(税込、送料別)楽天で似たような商品があったので、これをおすすめしましょうかそうそう、先日sktさんのところで見たような、クリーマーやっぱりありました。箱に入れっぱなしで・・・ただ~~~残念!ガラスの容器はついていません
2011年08月28日
コメント(16)

酔芙蓉の花びらの色がだんだん変わっていくのがおもしろくて・・・いつもの喫茶店のカウンターにありました。いつもはこんなに朝早くからは動きだしませんが・・・たまたま・・・きれいな酔芙蓉の花が一輪(10時半ころ) そして・・・ママとおしゃべりしているうちに、もう、花びらがすぼみかけ、色が変わり始めましたうっすらとピンクに・・・(11時半ころ)そして・・・夕方 上の2枚は、今頃はどうなっているのかな~?・・・と、ママに写真を送ってもらいました。花はしぼんで、濃いピンクです。酔芙蓉と朝顔を毎日一輪ずつ届けてくださるお客さんがあるそうです。花の命は短くて・・・・
2011年08月26日
コメント(14)

そうだ~テディベアがまだ仕上がってない今月上旬の最後の講座のときに、手足と目鼻をつけて終わるはずだったけど・・・その講座で知り合った人から教えてもらいました。どくだみを刈って乾かす。焼酎につけておく。これだけで、虫に刺されたときにつけると、痒みがとまって、後も残らないと。さっそく作ってみました。 今朝、蚊に刺されたところにつけてみました。どうなのかな~?よくわかりません雨が続いて、色がよくありません。今年5個目の収穫です。ちょっと疲れぎみです。というのは・・・震災後、お仕事休止。そのおかげで、市民講座へ行くことができたし、いろいろなところへも、お出かけもできたし・・・ただ~久しぶりに動き回って、少々疲れました。年ですから~~~
2011年08月24日
コメント(12)

今週は、お出かけ週間でしたこの日限定というイベントが多かったので、少々疲れました集合はここ どこでしょう~? なにやさんでしょう~?何となくお分かりになったと思いますが・・・そう、呉服屋さんです。今日は、着物でお出かけです。この日の第一目的地、一歩堂です。 番茶なんて、いつも普通に飲んでいるお茶ですから~特にお勉強なんて・・・と思っていました。ここでのお勉強茶畑には2種類ある。露天園:文字のとおり、よく見かける茶畑でよく日が当たるところです。光合成により、甘み→渋みにかわり、さっぱりとした味になります。覆下園:こちらも文字通り、お茶の木が覆われています。甘みが凝縮されて、まったりとした味になります。抹茶、玉露などに。「番茶」のイメージは人や地域によって様々。柳類、ほうじ茶、玄米茶、いり番茶など、それぞれの味わいの違うお茶ではありますが、一保堂ではまとめて番茶(類)と呼んでいます。「普段によく飲まれるお茶」といった広い意味で使われています。柳:煎茶を作る時に出る、よりの荒いものや軸を集めたお茶。さっぱりとした味で、いつでも気軽に飲めます。ほうじ茶:柳類のお茶を焙じた(熱を加えて炒った)もので独特の香ばしさと味わいがあります。後口が爽やかですので、油っこい料理のあとにもおすすめ。玄米茶:柳類のお茶に玄米の炒ったものを混ぜています。炒り玄米の香ばしさにお茶の風味が引き立てられ、特有の風味が楽しめます。いり番茶:「京番茶」とも呼ばれ、京都では普段使いのお茶として最も親しまれているお茶。ほうじ茶とは趣の異なる独特の香ばしさや、さっぱりとした味わいが特徴です。玉露畑からとれた葉を使用しています。お茶菓子には、賀茂みたらし団子ふ~~~んなるほど・・・あと3回の講座にも出てみたくなりました。さあ~次は昼食。ほんとはこれがメイン京都にはこういうお店が多いですね。狭い路を入っていくと・・・・おがわ です。 コーヒーを飲んでいると、一人が言いました「まあ~!このカップの色は着物の色に合わせてあるんじゃない?」 でしょ~一人だけアイスティーで・・・ストローの色があってる(赤い着物の人は、帯の色)その後、開化堂へ京都「開化堂」は、明治八年創業の日本で一番古い歴史をもつ手作り茶筒の老舗です。 創業当時の錻力(ブリキ)の茶筒が展示してありました。錻力(ブリキ)、真鍮、銅、それぞれの茶筒は使い込むほどに色が変化して楽しめるらしいです。帰り道、お菓子屋さんへも寄って、漬物屋さんでお買い物もして、楽しい京都日帰りの一日でした。
2011年08月20日
コメント(18)

「年またぎお客様感謝祭プレゼントキャンペーン」ご当選おめでとうございます。というお知らせがきました。プレゼントとは「高山さんまち ぶらり旅」 ホリデーツアーの日帰りバス旅行ですまずは、オパールミュージアムかなり近い所ですが、初めて耳にするところ。もちろん初めて行きました。 オパールをこよなく愛したという、クレオパトラ、その隣は、時価1500万円というオパールこういうツアーではお決まりの、ショッピングも・・・オパールだけではなく、ダイヤ、真珠などいろいろ展示販売していました。ちょっと見ただけでパスさせてもらいました。次に向かったのは、昼食「まつりの森」 お品書きを見ると、(大名椀)前菜三種・炊き合わせ・焼き魚・冷しゃぶサラダ・酢のもの・地鶏のたたき・飛騨牛のあぶり寿司飛騨和牛の陶板焼き、ご飯、吸い物、漬物、デザートとかなりな量でした。おいしくいただきました。そのあと、熱々コロッケもいただきました。 ひとり2枚ずつ「塩せんべい」焼を体験しました。見ているよりなかなか難しく、まっすぐにならないで、ぐにょ~っとなったり、焦げてしまったりでした。高山さんまち というのは、岐阜県高山市の伝統的建造物群保存地区の名称。上三之町、上二之町、上一之町、片原町、神明町4丁目に跨る東西約150m、南北約420mの区域。通称として平仮名でさんまち通りと表記されることがおおい。 連子窓と出格子を持つ古い町家が軒を連ね、情緒豊かな景観はのんびりと書いてありましたが、観光客が多くて、のんびりというより、ぞろぞろ人ごみの感。町家を利用した郷土料理の店や甘味処、和雑貨や民芸品の店などが並んでいて、あっちへこっちへと寄っていると、時間を忘れそうです。 小さなみかんが楊枝に刺して凍らせてあります。高山とは言え、日中は暑く大勢の人がこのみかんをかじりながら歩いていました。隣は、しょうゆソフトクリーム(郡上では酒ソフトでしたが)ほんのり醤油の味がするかな~・・・くらい。 このところちょっと気になっている「和手ぬぐい」豆絞り手ぬぐいは、昔からの呉服屋さんのようなお店で買いました。丁寧に包み紙でくるんでもらえました。もう一つ木でできた千鳥格子前にテレビで見たことがあったので、チェックyoutubeで見つけました。 ストラップを見つけたので、買いましたよ~帰りの車窓から~遠くに郡上の街が見えました。 「オパールミュージアム」ってどんなところと、気になったのでポチっとしたところ、出てくるわ出てくるわ~「無料バスツアーってどうよとか、悪徳商法だとか・・・」気になったのは、あってもよさそうながなかったことでも~そうかな~安いバスツアーではお決まりのショッピングポイントがあり、その一つだと思えばなんてことはない。自分の目でみて買うか買わないか決めればいいし・・・なんといっても、今回のツアーは無料でしたから・・・そこへ寄るくらい、いいじゃありませんかと思いましたが、いかがなものでしょう
2011年08月18日
コメント(8)

久々に試写会が当たりました。戦争映画だけど・・・原作:浅田次郎出演:堺雅人、中村獅童・・・ちょっと見たいなと思い出かけました。最近の映画はなんでこんなに長いのでしょう。2時間ちょっとストーリー:昭和20年8月10日、帝国陸軍の真柴少佐(堺雅人)は、軍トップに呼集され、ある重大な密命を下された。それは現在の価値で約200兆円のマッカーサーの財宝を隠すというもので、真柴は極秘任務を遂行するが、やがて任務の終わりが見えたころ、勤労動員として駆り出された20名の少女たちに非情極まる命令が出され……。その時生き残った少女(久枝・八千草薫)が、息子と、孫に向けて話すことから、この物語が始まりました。このような内容でしたが、涙はでませんでした中村獅童よかったです
2011年08月16日
コメント(6)

徹夜踊りが終わって、夜が明けて・・・宿へ帰るときのこと、地元のボーイスカウトの子たちが、橋の上のゴミ拾いを始めていました。私たちの頭の中は、まだまだ・・・ 宿の朝食は8時と聞いていました。それまでちょっとだけでも眠らなくちゃ~~朝食後にもまた横になって・・・いつまでも布団の上にいたい気分でした。 宿の窓から見えるた吉田川、水はとても澄んでいます。あの橋から、飛び込みをしていました。高さは13mくらいだと・・・出発!徹夜組は3人。運転は眠っていた人にまかせて・・・まずは、美山鍾乳洞へ・・・郡上市天然記念物にも指定されており、立体迷路型の世界でも珍しいタテ穴式鍾乳洞です。総延長は約2000m以上あり、そのうち一般観光洞は約800mです。開発するときにも手を加えず、大自然をそのまま残し造られています。 中腹の入口から、初めはどんどん下って、途中から登り、最後の階段のころには、息切れしていました。途中で登るのをやめるわけにはいかず、出口の光が見えたときはホッとしました。山頂は展望台になっていて、晴れていれば御岳山が眺望できるそうです。写真がありましたが、あいにく雨が降り出して、けむっていました。昨日は徹夜~睡眠不足なのに・・・こんなにがんばっちゃっいましたよ~帰り道は、下呂方面へでて下道で。。。車が少ないのにはおどろきました。高速道路は渋滞していましたね~ 途中、道の駅 和良煮に寄り、お買いもの大きい白茄子と長茄子、しし唐を買いました。そして、お昼はお蕎麦屋さん おおふくや 古い民家。お蕎麦は美味しかったけど、お店の人はなぜか愛想悪い夕方、明るいうちに多治見に到着しました。郡上へ行けなかった友人が近くにいるというので、お土産を渡して、楽しかった話をしたら、来年は、絶対に一緒に行く!って 初めての郡上おどり徹夜踊り好きになりましたまた行きたいですね~
2011年08月15日
コメント(4)

郡上に親戚があるというMさん、、郡上おどりが大好きで毎年通っているというホリーさん、お二人に郡上へ来たならここ!というところを案内してもらえたのは幸いでした夕食を済ませ、一通りの観光もできました。これから徹夜踊りの始まりです。 旅館で浴衣に着替え、うちわと手ぬぐいを持って…会場へ 郡上おどりは見ている人より、踊っている人の方が多いですねぇ~イケメンけんちゃんの足元だけ一本足の高下駄でさっそうと 空がだんだん明るくなってきます・・・夜明けです。スタッフの方たちの、今日もお疲れさま~の笑顔このあと、宿へ帰ってお風呂へ、前の晩は会わなかった人たちも、踊り終わって一斉にお風呂ですから、お風呂は大混雑でした。宿の朝食は8時。ちょっと寝られるかな~これは、郡上八幡博覧館でのレッスン「春駒」です。
2011年08月14日
コメント(10)

郡上おどりへ行こうと誘われていました。幼馴染が宿を予約してくれていました。(徹夜踊りがあるという14日です。昨年に予約したとのこと)同級生5人で出かけることになりました。多治見に集合。(日本一暑いことで有名になりましたね)高速道路は大渋滞のようです。途中まで下道を走って正解だったようです。まずはお昼ご飯友人に教えてもらったお蕎麦屋さん「まつい」へGo!(旅本などより、口コミが一番!)ですが、ナビに入れてもわからず、狭い郡上の町、狭いどうろをあっちこっち、地図を見ればすぐわかりました・・・(-_-;) 12時ちょっと前にお店の前へ着きました。待っている人の列2番目。 待つこと15分くらい。写真は、辛み大根のおろしそば。ざるそばには生わさびつきです。天ぷらの盛り合わせもいただきました。海老がぐるぐる巻きになっています。巻きつけてあるのは蕎麦!横の海苔巻の新は蕎麦!お蕎麦屋さんの天ぷらですその後、郡上の見学郡上おどり用の観光案内図を見ると、八幡城のあたりに、地上絵のような赤いラインが・・・行ってみてわかりました。これは、道路細いのぼりの道路がくねくねと続きます。すぐ前の車がカーブのところで時々切りかえしています 郡上八幡城です。歴史は苦手の仲間ばかりで、ちょっと見に行っただけです。この日も、暑くて暑くて・・・階段を上ると汗だくでした。天守閣で窓から涼しい爽やかな風が入ってきました。右の写真は、吉田川を見おろしたところ。川の中に人影が見えます。泳いでいるのでしょうか。徹夜踊りの会場は、川の向こう岸、商店街の通です。 宗祇水「名水百選」の第一号として指定された名水です。自然の湧水で人々が飲料水、生活用水として利用されているそうです。手や足を入れないでくださいと書かれています。 ↑の2店(杉本はきもの店・上田酒店)は、13日の東海テレビ「ぷれサタ」で「照英の郡上八幡の特集」として紹介されたそうです。すごい人でした。テレビってすごい!上田酒店の女将のブログで読みました。「酒屋のソフトクリーム」・・・ソフトクリームにお好みのお酒をかけてもらえるとか。あっという間に売り切れたそうです。日曜には100個仕入れます。と書かれていましたが、私たちがいった14日夕方には100個がもう売り切れていました やなかの水こみちは、用水に沿って柳の並木と大きな蔵屋敷が並ぶ一角です。足元の敷石やオブジェは長良川と吉田川の川石でその数は街の名にちなんで八万個!写真は踊りに行く前、夜です。薄暗いというより、暗いです。水は澄んで、鯉が泳いでいました。地元の盆踊り会に誘われて、郡上踊りの練習会~円頓寺へ誘われて、一気に郡上おどりへの気持ちがUPしました。このあと、徹夜踊りに参加です。~つづく~
2011年08月14日
コメント(4)

友人に誘われて出かけました。似顔絵似てます。大島八重子さんのプロフィール愛知県一宮市在住西洋お菓子「野の花」経営者料理研究家、エッセイスト、シャンソン歌手自ら経営する洋菓子店でシャンソンライブなど。「おしゃれの集い」などコンサート・ディナーショーなども。最近ではお芝居を含んだパフォーマンスを演じ、世相を鋭くとらえ、辛口のユーモアを交えてのそのおしゃべりは、聞くものを魅了している。シャンソンを歌われるときも、いつも着物姿です。それに合わせて(?)私たちも着物で参加しました。 たまには、暑い夏も着物でシャキッと!いいですよ。帰り道、友人おすすめのちゃんぽん家 こんな広い交差点角にあります。狭いお店、カウンター4席とテーブル4つ。満席で、外の椅子にかけて順番を待ちます。タイミングよく(?)二番目。すぐに入れました。食後外へ出ると、ずら~っと人の列。店内は涼しいのですが、外は地獄、みなさんしんぼう強いですね~それだけおいしいということでしょうか大島さんの次のコンサート予定は、愛知県芸術劇場小ホール 10月です。
2011年08月12日
コメント(2)

息子が捕ってきました。わたり蟹です。これが一番大きいの。甲羅が10cmちょっと。後は小さいものばかりです。四日市市霞埠頭で捕まえてきたそうです。追いかけて網でとるのがおもしろくて、また、翌日も出かけて行きました。そして収穫は、 一番大きいのがH蟹、背中にHの字が見えるのでそう呼ばれるそうです。ヒラツメガニというそうです。甲羅の大きさは6cmくらい。 我が家で採れたミニトマトも使って、(小さなトマトは湯むきですが皮をむくのが面倒)蟹クリームパスタの出来上がりです。
2011年08月11日
コメント(16)

先月、天童よしみの舞台に誘われて御園座へ行ったときのこと、チラシをもらいました。ザ・グランドティアラの「片岡愛之助トークショーにご招待」です。さっそく申し込みました。ザ・グランドティアラとは、結婚式場互助会入会のお勧めもありました。「入会しなくても大丈夫?」・・・誰でもOK!ということでした。今日の会場です。友人が早く行って一番前の席を取ってくれていました。間近で見ちゃいました。今日のお話しは、今上映されている映画「小川の辺」と、御園座での「好色一代男」のお話と、愛之助さんがプロデュースされているという、「愛舞台」ザ・グランドティアラの婚礼衣裳の紹介でした。 その後、大津たまみさんの「人生の片付け力をつけよう!」というセミナーもありました。8秒で幸せをつかむ「片づけ力」著者:大津たまみ価格:1,365円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る youtubeにこの方があったのでちょっと拝借。今日のお話はこれではなく、どのようにしたら家の中がすっきり片付くか?・・・ということでした。言われなくても分かってる!と言いたいところですが、なかなか片付けられないでいる私です。あ~~ぁ~~(-_-;)
2011年08月10日
コメント(6)

狭いところに植えてあるので、昨年、思い切って枝を切り落としました。が・・・今年も元気に枝が伸びています。 一個だけ熟したよ~と夫が採ってきました。1個だけ!実が割れてました。色は悪いし、形も悪い賀茂茄子、4個収穫です。茄子の色がどうも・・・
2011年08月09日
コメント(10)

立秋だというのに、朝からギラギラの太陽暑い~です庭の水やりも大変ですといっても、夫の作業ですが・・・ 黒豆枝豆の花です。昨年も見たはずですが、覚えていません小さなかわいい花が咲き始めました。茎がひょろひょろと伸びて蔓のようになっています。こんなだったかしら~?今年は、いくつ莢がとれるでしょうか、楽しみ~!というより、心配です。昨年教えていただいた、藪茗荷の花も咲き始めました。 これは~辛~い、辛~いハバネロこの実を触った手で、顔に触れると・・・たぶんかぶれます唇や、目、鼻に触ったら・・・泣き出すでしょうね。早く採らないといけなさそう葉が枯れかかっています息子の部屋の前のベランダのミニトマト昨日とってくるよう頼んだけど・・・まだ・・・
2011年08月08日
コメント(12)

名古屋、円頓寺(えんどうじ)商店街で、郡上おどりの練習会があると誘われて行ってきました。円頓寺とは、名古屋市西区にある日蓮宗長久山円頓寺そのお寺を中心として商店街があります。(たぶん~前に一度行ったことがあると・・・覚えていませんが)きれいな商店街でした。夜は人通りが少ないようですね。(通行人の邪魔にならないように・・・ね) ここの練習会へ来ている人は、地元の人が少なくて、お話した人は豊田からだとか・・・夜な夜な郡上へ走っているとか・・・郡上おどり大好き人間が集まっていました。 その中で、私たちはまったくの初心者。郡上おどりが何か?って全く知りませんでした。以前盆踊りで踊った「郡上のな~~~」というのが「郡上節」と思っていました。「郡上節」という曲はありません。郡上おどりで踊られる曲は10曲。 このなかの「かわさき」という曲が、「郡上のな~~~」でした。三味線や笛、太鼓の伴奏の賑やかな曲は少なく、太鼓だけや伴奏は何もなしの歌だけの曲もあります。もともと、お念仏のうただったとか・・・練習風景です。(音が悪くて聞きにくくてすみません)たぶん三百げんげんばらばら講師は派手な浴衣がお似合いのイケメン「けんちゃん」郡上から来てくださったそうです。郡上おどりのときは、いつも真中で踊っているとか。有名な踊り手だそうです。6時半ころから~約2時間の練習。汗だくです。ぴょんぴょん跳ねる動作が多くて、こんなんして頑張って踊ったら、とても徹夜踊りなんてできそうもありません
2011年08月06日
コメント(10)

国道153号線にそっていくとネバーランドへ行けそうです。ピーターパンが住むところ~ではなくて、長野県下伊那郡根羽村大きな地図で見る友人の実家のちかく。「ネバーランド」は、平成8年7月にオープンした複合施設です。場内には、レストラン、故郷自慢市場、多目的ホールのほか、宿泊施設を備えています。この日は、根羽村・妹さんのお宅へ、とうもろこしをいただきに行きました。 今年のとうもろこしは、おいしい農協からの指導があって、種を購入して植えているとのことです。もともと農家というわけではなく、広い土地が畑になっていて、とうもろこし、茄子、トマト・・・いろいろ植えてありました。 前庭には、花もたくさん咲いていました。標高700m位だそうで、私たちの地方より1か月くらい遅いと。この梅ジャムもいただいてきたものですが、友人の妹さんが作られたもの。来年からネバーランドで売るそうです。 いただいてきたとうもろこしは、さっそく茹でました。友人に教えてもらった、NHKがってん流です。水から茹でます。沸騰したら3分そのままに。その後、火を止めて冷めるまで。ジューシーでおいしい茹でとうもろこしの出来上がりです
2011年08月04日
コメント(10)

先月、息子が釣ってきた鰻です。すぐには泥臭いと、しばらくは飼って(?)いたようです。叔母から、いつものお寿司屋さんへのご招待(?)があったので、持って行って焼いてもらいました。 写真はぼけていますが、お味は◎じつは、先月の土曜丑の日もい一緒に行って食べてます。 お寿司屋さんで鰻(?)と思われるでしょうが、ここは何でもおいしくいただけるので、ちょっとわがままお願いしました。丼は私、叔母は長焼で、すこし残したものを巻いてもらいました。これがおいしかったので・・・今回も・・・と・・・帰りには、叔母の用事で郵便局とスーパーへ寄ってのお買いもの。ご馳走になるのも叔母孝行(?)なんです
2011年08月02日
コメント(16)
全21件 (21件中 1-21件目)
1

![]()
