全15件 (15件中 1-15件目)
1

翌朝、8階のあの大きな部屋へ集合。昨夜スーパーで買ってきたパンなどで朝食。その後、お勧めのお蕎麦屋さん「はやうち」へ。場所は四天王寺。11時30分開店に合わせて、歩け歩けお蕎麦屋さん「はやうち」の名前は、ご主人の名前が「早内さん」 器は愛知県の常滑焼を使っているそうです。お店は、16名で満席。とろろそばです。名古屋方面のおそばとは違う、色の薄い上品なものでした。これもまたおいし!+太巻きもいただきました。お蕎麦屋さんの斜め前のお店で亀かすて~らを買いました。 四天王寺源氏堂は、明治42年創業の老舗の和菓子屋です。3代目であるご主人の奥村元英さんが考案した「亀かすて~ら」が人気商品となり、近所の子どもたちの定番おやつになっただけでなく、今では噂がネットで広がり、なんと九州から買いに来られたお客様もいるとか。何で「亀」なのかな~?と思いました。お蕎麦屋さんを出て、四天王寺へ・・・そこでわかりましたよ~ 四天王寺の池に亀亀亀亀亀・・・気持ち良さそうに日向ぼっこしてる亀や、泳いでいる亀が!この亀さんをみて亀にしよう!と思われたんでしょうか。桜の蕾は、まだまだ固そうでした。つぎは・・・日本橋へ戻ってブラブラ・・・途中お茶して。。。。 とりあえず(?)大阪らしいものです。このあと、ちょっと足が痛いわ~という人、早く家へ帰りたいわ~という人達と別れました。総勢16人だったのが、10人になりました。そして入ったのが、道頓堀でお好み焼き屋さん。「美津の」このお店の一押しの山いも焼をいただきました。粉を使わなくて、山芋だけということです。ふわふわで中の貝柱もほっこりでおいしくいただきました。ひとりで1枚ずつは食べてませんよ。5人で3個・・・山芋焼、お好み焼き、焼きそばの3種類だよ~!・・でもおやつには多いかなまだまだ、歩け歩け、、、、黒門市場です。で、次に食べたのは「生姜天」大阪にしかないそうですが紅生姜の薄切りの天ぷらです。天ぷら屋さんのおばちゃんに無理言って切ってもらいました。少しずつのお味見でした。そろそろ帰りの支度です。お土産に、551蓬莱で肉まん、しゅうまいのお買いもの。このお店にも行列ができていました。(並ぶのは嫌いで普段は並びませんが、皆さんと一緒だったから買えました) 元気いっぱいでしたが、ここまでくるとかなり疲れました。ホテルまでは、タクシーに乗りました。いよいよほんとに帰り仕度ですが、まだ、「職場のみんなにお土産買わなくちゃ!」なんて言う人がいて、高島屋の地下でのお買い物。ついつい買ったものは、ぬれ甘なっとう京都のお菓子屋さんのものですが、自分が食べたかったので・・・・ やっと電車に乗りました。これだけ食べて食べてでしたので、寝る前に恐る恐る体重計に乗りましたどうでしょ、ほとんどいつもと同じでした。歩いて・・・歩いて・・・歩いて・・・がよかったのでしょうね。足腰はまだ痛みが来ていません
2011年03月28日
コメント(8)

すごいタイトルの1泊大阪旅行でしょもう2年も前になりますね。朝日新聞の募集で集まった人たち、朝日ゴールプロジェクト(演劇)の仲間たちとのお出かけです。大阪のおいしいものを食べてもらいたいと、講師の先生のお誘いでした。もう、食べて~食べて~~~~歩いて~食べて~歩いて~と・・・終りがないくらいに食べて食べての2日間でした。まずは、近鉄アーバンライナーで難波。先生が出迎えてくださって、道とん掘りへ歩いて20分くらい。つるとんたん:うどん屋さんへ到着。入口には行列ができていました。入るのに30分くらいかかりました。 すごいでしょ、このどんぶりの大きさ。夕食は、また、歩いて歩いて・・・鶴橋の焼肉屋さん新楽井(あらい)へ。 お店へ入ったら、まず座る前に上着や持ち物をビニール袋へ入れます。臭いがつかないようにねそして、この貼り紙。煙で目が痛くなりそうなので、ゴーグルの貸し出しがあるって とにかく煙い煙い。初めのうちは、煙とにおいが気になっていましたが、食べるほどに気にならなくなりました食べて食べて食べて・・・(先生が~まだ食べるの~?とびっくりされたほど、よく食べました)宿は、先生御用達のライブアーテックスとてもお値打ち値段で利用させていただけました。もともと、マンションとして設計されて建てられたそうですが、あの時期、売れそうもないだろうということで、ホテルに模様替え。部屋は1ルームマンションのような感じです。マンションの玄関見たいでしょ。この入口。 部屋ごとに、少しずつ様子はちがいますが、浴槽は全室ジャグジー そして、最上階はこんな感じでらせん階段の上にはベッドルームと、予備室、シャワーとトイレがあります。夕食後に、みんなでワイワイおしゃべりもできました。よく食べて、よく歩いたせいで、脛のあたり、ふくらはぎもあっちこっち痛いな~お風呂はジャグジー、泡泡で楽しみながら入りました。レディースセットにフェイスパックも入っていたので、明日のために(?)パックして・・・ダブルベッドでゆったり一人で寝ました。(同室の方はも少し細めだったので、遠慮されたのかな)
2011年03月27日
コメント(10)

ちょっと話題になっていますね。リユース:マックの紙袋で届きました。中身はというと、先日、くまさんの日記にずうずうしくも「食べたいな~!」とコメントしたところ、ご親切に、送ってくださいましたm(__)m新垣カミ菓子店のちんすこうは、伝承200年!ちんすこうという名前は聞いたことがある~くらいでした届いてすぐにお茶を入れていただきました。もっと、堅くがりっとしたものかと思っていました。サクっというか、フワっというかその中くらいの感触。それに、も~~っとあま~いあま~いものかとも思っていたのに、それにも裏切られました。表現が下手でわかりづらいでしょうが、おいしくいただきましたよ~~~!!!ちんすこう→金楚?←こんな字です。パンフレットを見ると、他にもおいしそうなお菓子がありました。全部食べてみたいと思いましたが、中でも「花ボール」かな?ブログでだけのお付き合いのくまさんですが、なんだかよく知っている友人のような気がしています。近くの友人にも、くまさんのこと、沖縄のことなど話していますよありがとうございました。そうそう、きっと地元の新聞で包んでくださっているとそれも楽しみでした。この時期は、震災被害の記事ばかりだったでしょう。テレビ番組表と、これ・・・占いのページがありました。私は「おとめ座」だいたい○
2011年03月26日
コメント(14)

つい先日、同級生の訃報。葬儀に行ってきました。お母さんの顔を見るのが辛かった小学校の低学年の時に同じクラスでした。学芸会のときのことをよく覚えています。彼女はやさしい花、○○ちゃんと私は意地悪な花。虫さんたちが花の蜜をくださいと言って寄ってくると、意地悪な花の私たちは、「イヤです!」「イヤです!」とそんなセリフでした。もう半世紀近く前のこと(*^_^*)です。近くに住んでいた友人たちの話によると、最近は、周りの人たちを避けるような感じだったとか。辛かったことでしょう(>_<) この椿は半世紀くらい前からここにあったはず私と同じくらいの年かな~~絞りの椿は、時々枝変わりで赤い花が咲くことがあります。母が言っていましたが、1色の花が付く枝は切らないといけないと。いい加減に切ってしまっていたもう1本の椿、赤に白い絞りの椿のほうは、ほとんどが赤い花になってしまっています先祖がえりなんでしょうか。その根元にあるのが(左)白いクリスマスローズ。実生で3年目です。 右は挿し木で増えた沈丁花です。こんなに小さな木ですが、ちゃんと花をつけいい香りを漂わせています。秋~冬を越してかわいく咲いているガーデンシクラメンとクロッカスの寄せ植えです。玄関先でず~~っと咲き続けています。 大きな花の水仙が咲き始めました。ゆきやなぎも・・・プランターの菊菜は、また収穫できそうです。今度の鍋は何にしましょうか?
2011年03月24日
コメント(14)
昨日 リュウちゃん6796さんからいただいたコメントにありました日記をここに転載させていただきます。群馬県沼田市にお住まいのお嬢さんからのメールです。こちらは停電区域から除外されているので今の所生活に不便はありません。ただ、ガソリンスタンドが閉店や限定しての販売によりガソリンを調達できずにいます。無駄に動かず、じっと騒動が過ぎるのを待つのみ。こちらのスーパーでもカップ麺や水の買占めが起こっており、とても情けない思いです。沼田は停電しないのに。TVを見ると避難所で「母乳が出なくなった」『ミルクが足りない」という声があります。となると、救援物資としてミルクを!となりがちなんだけどミルクというのは清潔な水に、それを沸かす燃料、清潔な器具が必要です。特にお湯は、『煮沸してから70度以上』のお湯が必要です。粉ミルクは殺菌されていません。牛乳は殺菌されているけど、粉乳は殺菌する技術はないので、感染症を起こす菌を死滅させる必要があります。ミルク育児というのは、世界中でも日本のような先進国などのごく一部の恵まれた環境でしか適さない方法なのです。避難所のように清潔を保てる水も燃料も器具も足りない場合、最悪の場合は赤ちゃんの健康被害につながります。ショックやストレスで一時的に母乳が足りなくなることはあってもすぐに足りるようになるので、適切な情報で安心させてあげることが大切です。そこで、ブログに以下の情報をUPしてくれないかな??ということです。 ★★★地震や水害にあった母乳育児中のお母さんへ★★★ ○母乳育児中のお母さんは母乳育児を続けましょう このような状況で母乳育児を続けることはとても重要です。母乳育児は赤ちゃんの命を救います。母乳育児は完全無欠の栄養を赤ちゃんに与えます。さらに、母乳の中の感染防御因子が、非常事態で流行する可能性のある下痢や呼吸器感染から赤ちゃんを守ります。一方、安全な水や、お湯を沸かす燃料のない場所での人工乳の使用は、栄養不良、疾病、乳児死亡のリスクを高めます。母乳育児を続けることで、お母さんも子どもも慰められ、心の支えが得られます。 ○ストレスで母乳が干上がることはありません! 極度のストレスや恐怖で一時的に母乳の出が悪くなることはあっても、それは一過性のものです。母乳育児をすると、お母さんも子どもも落ち着き、実際に緊張が和らぐようなホルモンがつくられるという医学的根拠が証明されつつあります。一時的に出が悪くなっても、赤ちゃんが欲しがるたびに欲しがるだけあげているとまた母乳は出てくるようになります。 ○栄養状態のよくないお母さんの母乳にも、完全な栄養が含まれています! 母乳の栄養はいつでも完全です。お母さんが深刻な栄養失調にかかったときのみ、母乳の量が減ります。とはいえ、災害時は授乳中のお母さんが十分な栄養をとれるよう、人工乳の配給よりも、お母さんのための食べ物や飲み物を優先的に確保するようにしましょう。お母さん自身が少しでも体を休めてリラックスし、きちんと食べて十分な水分を取るように気をつければ、母乳の出をよくすることができます。 ○下痢の赤ちゃんでも母乳は続けられます! 母乳の中には免疫が含まれています。母乳で育てられていて、極度に下痢をしている赤ちゃんで、脱水症状がある場合は、医療を受ける必要があります。その場合も、母乳育児はやめたり減らしたりするべきではありません。非常事態では水が汚染されることが多く、哺乳びんやおしゃぶりも汚染されていることが多いので、注意が必要です。母乳だけで育っている赤ちゃんにおしゃぶりは必要ありません。 ○一度は母乳育児をあきらめた人も、必ず再開できます! 母乳復帰の方法を用いれば、お母さんが母乳育児を再開することは可能です。母乳復帰をすれば、非常事態において、生命を救う栄養と免疫面での恩恵が得られます。これまで混合で、人工乳をたくさん飲ませていたお母さんも、授乳の回数を増やし、赤ちゃんに何度も吸ってもらうようにすれば、母乳の量を増やすことができます。 ○母乳が足りないのではないかと思ったら、便や尿を確認しましょう 月満ちて生まれた健康な赤ちゃんは、生後3,4日ころから1日に6-8回の尿をします(紙おむつなら5-6枚)。生後6-8週間くらいまでは、1日に3-5回の便がでます。欲しがるだけ欲しがるたびに乳房を含ませましょう。新生児は1日8ー12回飲むのが平均ですが、もっと飲む赤ちゃんもいます。赤ちゃんが欲しがるたびに授乳できていて、赤ちゃんの肌の色つやがよく手足をよく動かしていて、 いつものように便や尿が出ていれば大丈夫です。 ------------------------------------------------- 2004年10月30日作成: ■■災害時の母と子の育児支援 共同特別委員会■■ ★日本ラクテーション・コンサルタント協会 (JALC) ★ラ・レーチェ・リーグ(LLL)日本 ★母乳育児支援ネットワーク日本(BSNJapan) ●なお、日本ラクテーション・コンサルタント協会とラ・レーチェ・リーグ日本では、被災された方のために無料で母乳育児相談に乗っています。 ■■問い合わせ■■ (援助者向き):info@jalc-net.jp (日本ラクテーション・コンサルタント協会) (被災されたお母さん専用):hisai_support@llljapan.org (ラ・レーチェ・リーグ日本)
2011年03月22日
コメント(9)
昨夜からの雨がちょっと上がったようです。この時期に!ですが、先週はず~っとお出かけばかりでした。急なお誘いもありましたが、昨年からの予定がたくさんでした。このときに出かけてもいいのかしら~ち~んと家にいなくてはいけないのかしら~先日行ったお寿司屋さんの大将、喫茶店のママが言っていました。「こんなところで、お寿司食ってる場合じゃないな~!」「こんなところで、コーヒー飲んでる場合じゃないな~!」とお客さんに言われたと。お店も電気節約して、閉めなきゃいけないの?お寿司を食べたり、コーヒーを飲む金額を節約して、募金したほうがいいの?お店を閉めたら、私たちどうしたらいいの?生活できないよ~!・・・・・・こんな声も聞こえます。私たちはどうしたらいいのでしょうか?先週のお出かけ日記をこっそりのほうがいいでしょうか、普通に書きました。2011/03/20 探偵~哀しきチェイサー観劇&ロゴスキー 2011/03/19 蔵元見学~枡塚味噌 2011/03/17 ZORO ゾロ ザ・ミュージカル 2011/03/15 シンディー・ローパー名古屋公演
2011年03月21日
コメント(10)

チケットは、昨年予約購入していました。場所は、名古屋駅前「ウィンクあいち」(愛知県産業労働センター大ホール)です。名古屋駅から歩いて・・・まあ~プラダショップが・・・確かここは、みずほ銀行だった(というより、第一勧銀というイメージ)久しぶりにこのあたりを歩くいたので・・・ついパチリ D列・・AB列がなくて、前から2番目です。「探偵~哀しきチェイサー」舞台は1998年の神戸。元町のバー「フェアウェル」のマスター兼私立探偵の花山新太郎(沢田研二)は輸入業を営む友永麻利亜(高泉淳子)から娘の自殺事件に関する調査を依頼される。1978年に発売された沢田研二のアルバム「今度は華麗な宴にどうぞ」の収録曲です。「探偵~哀しきチェイサー」は大野克夫の作詞・作曲コンビがとりわけ思い入れの深かった歌です。その歌をモチーフに、マキノノゾミが書き下ろした台本により2009年に東京・大阪で初演。今回は一部メンバーを代え、名古屋を皮切りに神戸、福岡、札幌、仙台を巡演、4月21日から東京で上演予定です。音楽劇というのは初めてで、ミュージカルじゃないし~~何だろうと?劇中、突然歌です。ダンスもあります。バックは、ピアノ1台。(舞台の向かって左わきで演奏されました。)悲しい探偵の物語ですが、おかしいでしょうが楽しめました。この時期に楽しい舞台というのは、いかがなものかと思われる方も多いかもしれませんが(-_-;)でも、チケット無駄にして空席だらけの会場でも何もならないし、どうしたら。。。。いいのかな~(@_@;)帰りには、昔懐かしいへ行きました。お店のロゴがそのままだったので、きっとあのままかな~と。場所はいろいろ移っているようですが、学生時代からあるロシア料理のお店です。ですから~もう○十年でしょう。 お料理は、ボルシチ、ピロシキ、羊の肉の串焼き、つぼ焼きのこ、ロシア紅茶。 むかしも好きだったつぼ焼きのこは、大きいなカップの中はきのこいっぱいのクリームシチュー、カップの上をパン生地でくるんで焼いたものです。パンをそのまま食べても、シチューの中に入れて食べても楽しい夜を過ごさせていただきました。
2011年03月20日
コメント(8)

味噌の蔵元、桝塚味噌見学です。社屋が岡崎市と豊田市をまたいで立っているそうです。住所は、豊田市桝塚西町・・・となっているのに、ナビで検索すると、岡崎市・・・になってしまって、???違うのかな~??と。味噌のブランドは「桝塚」社名は社長の野田さんの野田商会で、これも混乱の一院でした。味噌蔵は第二次世界大戦中に、海軍の岡崎飛行場の格納庫だった建物を改装したものです。蔵の中には、木桶が400以上もあるということです。 右の写真で、桶の大きさがわかるでしょうか。この一桶で約150万杯の味噌汁ができるそうです。しかし、今はもうこの木桶を作る職人さんがいないそうです。 こちらは、新しい木桶です。 おいしいお味噌汁をいただき、お土産までいただいて、月に一度だけ開かれる とよた五平餅も買うことができました。「味噌は造るものものではなく、育てるものです。」「ちゃちゃっと子どもを育てるのではなく、ちゃんと育ててください。」と食育にも力を入れておられます。今回の震災被害地へは、明日味噌を送る予定だそうです。「一杯のみそ汁運動」朝、みそ汁も飲まずに会社や学校へ行く人たちが増えているそうです。日本人は忙しさのあまり、暮らしに欠かせない”間”を忘れているのではないでしょうか。「一杯のみそ汁を、少し味わって飲む。」そんなところから、心のゆとりを取り戻してみませんか。
2011年03月19日
コメント(6)

夫がつくしを採ってきました。ちょっと前から「最近はつくしがない」と言っていました。「昔は、どこでも見かけたのにどうしたんだろう?」と・・・なぜかつくしにこだわっていました。昔を懐かしんでいるのでしょうか。自転車で走って、どこかから採ってきました。 気候のせいでしょうか、茎が短い。「背が高くならないうちに、ほうけてしまっていた」と言いました。穂が熟して開きかけて胞子が出始めていることでしょうね。どこから採ってきたのかな~?食べても大丈夫なのかな~?ほんとのところちょっと心配でしたが・・・食べるのが当たり前のような顔をして袴をとっていましたから、卵とじにしていただきました今のところ、おなかの調子は悪くありません
2011年03月18日
コメント(18)

こんなときに~!と言われてしまうかもしれませんが、元気でいられる地域は元気でいなきゃ!(言い訳に聞こえますね)またまた、中日劇場でミュージカルです。 V6の坂本昌行さん主演です。(ほんとは知らなかった)ディエゴ&ゾロ:坂本昌行(V6)ルイサ:大塚ちひろラモン:石井一孝イネス:島田歌穂、池田有希子(ダブルキャスト)ガルシア軍曹:芋洗坂係長、我善導(ダブルキャスト)アレハンドロ総督&老ジプシー先日名古屋市内のとある居酒屋さんで上条恒彦さんと遭遇このミュージカルの出演者さん3名で。。。観劇の予定はしていなかったのですが、素晴らしい舞台です。是非!と言われて、チケットお願いしました。あの!地震の時も舞台は進行中だったそうです。終わる10分くらい前、ぐら~~と。上条さんは舞台袖で早変わりの最中。怖かったよ~、衝立が倒れてくるかと・・・劇場はビルの9階です。かなりな揺れだったでしょう。舞台は無事終りまでできたそうです。劇中の、フラメンコの歌、踊り~哀愁を帯びたものや元気な踊り、どちらもとても素晴らしいものでした。上条さんの歌がもう少し聞けたらうれしかったな~と思いました。
2011年03月17日
コメント(4)

先々週でしたでしょうか、友人からうれしいお誘いがありました。「シンディー・ローパーの招待券あります。よかったらいきませんか?」と。シンディー・ローパー名前と資生堂のCMソング(トゥルー・カラーズ)?だったっけ・・・・・・・くらいでした。 この時期だったからでしょうか、チケットが売れてなかったからでしょうか、観客の入りは8~9割くらいでしたこの歌のように、かわいい感じの声、ちょっと色っぽい声、元気いっぱいな声全部がすてきでした会場には、何か所かで募金箱が置かれていました。ほとんど知らない歌でしたが、周りの人たちと一緒に立ち上がって拍手をしたり・・・元気をもらえましたチケットを下さった方、シンディー・ローパーにも感謝!
2011年03月15日
コメント(6)

春めいた陽気になりました。我が家の庭も狭いながら、花が咲き始めました。花はこころを和ませてくれます。まずはクリスマスローズいろいろ 下の小さい鉢植えは、昨年買ってきた苗と、昨年蒔いた種から芽が出たところです。種からですと、花が咲くまでに3年くらいかかります。どんな花が咲くか楽しみですよ~(*^_^*) 他にもいろいろ・・・
2011年03月12日
コメント(8)
車の中、信号で止まっていました。揺れてる?風?回りを見て、そんなに強い風が吹いている?車の故障?ふわぁ~ふわぁ~(+_+)目眩のような感じ(>_<)それにしても、この揺れは~?走り出したときに、ナビから声が「緊急情報です」と言ったような・・・(--;)NHKになりました。大変なことになっていました。地震、津波(>_<)(>_<)(>_<)
2011年03月11日
コメント(7)

息子の釣りもだいぶ・・・なかなかの成果が見込めるようになりました。今回は、アナゴです。お寿司屋さんのように上手に煮ることはできないとあきらめています。で~~~小さく切って天ぷら用です残りは、ラップして冷凍庫。
2011年03月10日
コメント(2)

4泊5日のミステリー(?)ツアーから帰ってきました。何がほっとしたかって・・・とね、焼き魚定食到着後、いただいて帰りました。旅行記は近いうちに載せる予定です
2011年03月04日
コメント(12)
全15件 (15件中 1-15件目)
1