全22件 (22件中 1-22件目)
1

多治見の友人がチケットを買っておいてくれました。満席コンサート ツアー 2011THE BEST OF TARO HAKASE午後7時開演~多治見市文化会館葉加瀬さんのコンサートはおしゃべりが多いね~コンサート会場へはずいぶん早く到着されて、近くを探索今回は、多治見ですから・・・当然陶磁器関係のところへ花瓶に絵付けをされました。ちょうど開催中の世界陶磁器フェスティバル開場へもそこにいた人たちと一緒にカメラに収まったり、多治見のゆるキャラ、うながっぱともご対面多治見出身の在ロンドンの友人があるとかで、うながっぱマグカップをお持ちだとか、 うながっぱは・・・同市の名物である"ウナギ"と同市に伝説が残る"河童"を合わせ、漫画家のやなせたかしによってデザインされたそうです。この会場、が狭くて困ります。開場前についても満車です駐車場入り口でこのようなチラシをもらってピアゴの駐車場まで遠いんですよ~ 途中の歩道の暗いこと・・・あら~コンサートのことから離れちゃいましたね。全国ツアーのときの葉加瀬さんの演奏スタイルは、映像も音も元気いっぱいガンガン・・・です。葉加瀬さんのバイオリンは好きですでも・・・観客を楽しませようとされているんでしょうが、最後のこれって???電気を使わないクラシック系の音楽のほうが好きです。
2011年09月29日
コメント(12)

こんなに大きな車の後についたら・・・前の信号が見えませ~~ん
2011年09月28日
コメント(18)

私はこの手前の車の中狭い道路なので、信号で右折車がいるとちょっと列ができます。でも、なんだか様子が違うようです。右手がコンビニの広い駐車場。少し遠くからもこの緑のトラックが見えました。前を行く車は、コンビニの駐車場のほうへ迂回して進んでいます。道路をふさいで何してるんだろ?近くまで来て~タイヘ~~ン!!!前はガードレール、電柱をこすってるし・・・どうやって脱出したのかな~?
2011年09月27日
コメント(24)

長良川国際会議場(岐阜県)まで約1時間 初めての場所だったので、帰るとき駐車場で迷わないように、車を止めたところをパチリしておきました。 知ってますかそして、この人も知っていますか~?テレビドラマ「相棒」で「警察庁官房室長」役の岸部一徳映画「相棒2」でお亡くなりになりました。このコンサートのために?40年ぶりのザ・タイガースの復活(?)のためには、「官房長」やっててはベース弾けませんからね~(そんなことあり?)「沢田研二 LIVE 2011~2012] (SPECIAL GUEST:瞳みのる・森本太郎・岸部一徳) ピー、タロー、サリー、ジュリーの白髪交じり4人で、懐かしい昔の歌メドレーでした1部前半は、ザ・タイガースになる前に演奏していたという、Mr. MoonlightThe BeatlesDo you Love MeDave Clark FiveTime Is On My SideThe Rolling Stones タイガースで聞いたことはありませんが、懐かしいな~という思いで聴きました。2部は、GS最盛期のころのヒット曲がほとんどでした。その頃、GSブームとはいえ、それほど好きだったわけはなく、ほとんど知らない曲ばかりでした。それより、途中に歌ってくれた、BecauseDave Clark Five SATISFACTIONThe Rolling StonesJastineThe Righteous Brothers ・・・のほうが好きだな~なんて・・・僕のマリー (44年前:1967年タイガースのデビュー曲)モナリザの微笑(タロー:ハーモニカ)花の首飾り シーサイド・バウンドなど知っている曲もありましたよ~この会場は約1600席、完売です。このコンサートは来年3月までの全国ツアーほとんどの会場で完売のようです。GSブームだった頃のファンもいらっしゃったのでしょう。いつものジュリーだけのコンサートより、男性のお客さんのチラホラが多かったようです。一徳さんはベーシストというより、今の役者の顔のほうが好きです。その彼が、ベースを弾きながら歌っている姿は???違和感???必ずかって帰るグッズ今回はあまりほしいものないな~ でも~1ファンとしては何かかって帰らなきゃってことで、タオルです終演後、駐車場から出ると・・・外には大勢の人人人・・・タクシー乗り場で待っている人たちでしょう。きっと、岐阜駅まで電車できてタクシーだったのでしょう。ぼっつり、ぼっつりとしかタクシーの姿が見えません。田舎だから、タクシーの数が少ないのかもね。遠くからの人が多いのね~~~最後の人が乗れるまでどのくらいかかるのかしら~?とちょっとかわいそ~に思えました。
2011年09月25日
コメント(4)

今年も、宝塚名古屋公演へ行ってきました。名古屋は劇場が満員になることは少ないようですが宝塚だけ(?)は、会場満員です。お隣の席の人の声が聞こえましたどこの地方のどの会場の音響がいいとか悪いとか・・・・名古屋地区の方ではないらしい・・・追っかけファン? 私たち二人は、今年5月に宝塚劇場でみたものと出し物は同じですが、叔母が毎年楽しみにしているので一緒に行きました。叔母から見ると、姪(私)の姪に当たる子がでています。(姪の姪ってどういう間柄?なんと呼ぶんでしょうか?)星組公演ばかり何度も見ているので、トップスターの柚希礼音の顔はわかるようになりました。ちょっぴり好きになりました。 左が柚希礼音右の子が姪です。時々、あっ!あの子だ!とわかるときもあります。時々ソロもあります。歌がうまいみたいです。応援してます幕間には、お弁当を食べて・・・中日劇場では、会場内でも飲食可劇場入り口の外には、長テーブルと椅子があり、いつでも休憩したりお弁当も食べられます。名古屋でもここだけです。終わってから、叔母を送って行きました。連休中ですね~国道19号線はお出かけの帰りでしょうか、名古屋方面へ向かう車がとても多かったです。途中、上下線とも先日の台風の影響でしょう、土砂崩れがあって、片側1車線が規制されていて、渋滞が長くなっていました。叔母を送り届けた後、友人と土岐プレミアムアウトレットへ寄り道遠くからも駐車場の車が多いことがわかりました。夕方だったので、帰る人も多く入り口近くのに入れることができました。渋滞が終わる頃(?)まで二人でぶらぶらしていました。が・・・国道へ出てみるとまだまだ、車の列が見え、そんな時の迂回路~愛岐道路~へ回ったのですが、「通行止め」でした台風の影響が大きかったのを実感しました。その後、国道はそれほどの渋滞もなく無事帰ってきました。
2011年09月24日
コメント(10)

一保堂のお茶講座2回目です。世の中3連休の一日目でした・・・(~_~;)高速道路の混雑は、それほど~(?)でもなく京都へ(途中ちょっとだけ渋滞もありでしたが)京都南ICを出たとたん、大渋滞五条方面へ行きたいところ、三条方面の方が車が少なそう・・・回り道ですが、そっちから・・・まずはお茶園のおさらいお茶園には露天園と覆下園があり、露天園では太陽の光を浴びて育ったお茶、香り旨みが蓄えられます。煎茶、番茶など。覆下園でできるお茶は、玉露、抹茶など渋みがなく甘い香りのお茶が作られます。 茶葉の量は多めに(大匙山盛り2杯)お湯の温度は約80℃お湯を入れてからの待ち時間は約50秒 教室では、きちんと時計を見ながら時間を計ります。急須の前にお茶碗が2つありますが、一人で2杯分お茶をいれて、お隣の人の入れたお茶と飲み比べてくださいと言われました。まあ~驚きです味が微妙にちがいます。おいしいといわれる茶葉を買ってきても、人によって入れ方が違うし、味も変わってしまうのね~ 1度お湯を入れたら、最後の1滴までお茶碗に注ぎます。でないと、残った葉っぱが開きすぎてしまっておいしくなくなります。左が1度目、右は2度目です。茶葉が開ききってしまうまではまだまだおいしいお茶が出ます。 お茶菓子は、中村軒のうさぎのじょうよ饅頭でした。季節の栗餡でした。一保堂を後にして。。。お昼ごはん 友人おすすめの小さなおすし屋さんで、ちらし寿司をいただきました。こんもりと錦糸卵。その下に、下味がついた具がたっぷり。小さそうな器に見えましたが、おなかいっぱいで満足満足!やはり京都は観光地、街中は人人・・・車車・・・どこへ行こうかな~特に予定はなかったので・・・あまり混雑していないだろうと伏見稲荷へ(私は始めてです)本殿と駐車場が工事中 お稲荷さんだから、狛犬ではなくて狛狐(?)がお出迎え。それに、普通は絵馬に願い事を書きますが、絵馬ならぬ絵狐でした いろいろなお顔の狐さんがたくさ~ん、こっちを見てましたよ~これは「おもかる石」お願い事を心の中で念じて、石灯籠の上の丸い石を持ち上げます。そのときに感じる重さが自分が想像していたより軽いと願い事がかない、重ければ叶わないそうです。 テレビドラマで時々見る鳥居です。市原平兵衛商店 (イチハラヘイベエショウテン)みやこばしのお店です。こちらも友人おすすめで、ちょっと寄ったところです。箸専門店です。お店へ入って見ているとご主人が、「この細い箸いいですよ。」と。ほんとに細い!「魚の骨が上手にとれますよ」といわれました。いいかもね~と思ってお値段を見ると~¥12、000ううわぁ~~~~高い!看板商品のすす竹で作られている「みやこばし」すす竹というのは、建材として使われた竹が囲炉裏やかまどの煙でいぶされ、丈夫になったもの。150年ほどの年月がかけられています。いいものを大切に使うのはいいことでしょうが・・・我が家で使うには高すぎです。買ったのは写真のお箸0をひとつとったくらいのお値段のものにしました。どなたか「すす竹のお箸」をプレゼントしていただけませんか~?
2011年09月23日
コメント(4)

台風の影響がそろそろなくなったころに、PCショップへパーツを買いに行きました。なるべく費用を抑えてという私の希望で・・・ 左が、壊れてしまったPCの中、左は買ってきたパーツ(この際、基盤だけでなく、CPUも変えたほうがいいよと・・・)なんだかわかりませんが、なんとなくとりあえずインターネットは使えるようになりました。使いたいソフトを、ぼちぼちダウンロードしたりで作業がなかなかはかどりません。簡単画像処理ソフトがやっと使えるようになったので、ブログUPしようと思えるようになったところですひとつ、うれしかったことデスクトップに置いたままになっていたものが、残っていました。昔はなくなってしまうから、ちゃんと保存しなくちゃいけない!といわれてたローカルディスクにwindows.oldというファイルがあって、今までのもの全部残っていました。息子にほかの事を聞いていたついでに教えてもらいました。Vistaからあるよ。聞かれないから言わなかっただけ・・・だそうですが、何にもわからない私には、何を聞いていいのか???で・・・長くなってしまいましたが、今日は、扶桑文化会館(愛知県丹羽郡扶桑町)で歌舞伎鑑賞 入り口に置いてあるある手書きのポスターは、会館内には、古いものからずら~っと飾ってあります。演目は『雨の五郎』 『義経千本桜 茶店 すし屋』出演は片岡仁左衛門をはじめ、片岡秀太郎、片岡孝太郎、片岡愛之助、坂東竹三郎、坂東薪車、市川高麗蔵、坂東彌十郎と華やかな顔ぶれの公演です。 会場内の様子です。広くはありません。一番右の写真は、私の席から舞台のほうを撮ったものです。こんなに近いですよ~花道もすぐそこ、手が届きそうです。10月8日からは、全国でシネマ歌舞伎が上映されるようです。シネマ歌舞伎「熊谷陣屋」予告編です。上映スケジュールはこちら(明日も朝早くからお出かけ予定ですので、これでおやすみなさい。皆さんのところへは明日うかがいますm(__)m)
2011年09月22日
コメント(14)
ゆっくり台風ですね昨日からの報道では、この地方の被害が大変なことのようです(>_<)大雨による川の増水、家屋への浸水等々幸いにというか我が家近辺ではその様な被害はなく、雨音が気になるくらいです。名古屋市南部の友人をが心配です。何匹か猫チャンを飼っているので、避難勧告がでてるけど置いてきぼりにできないとがありました。今後の台風の動きが気になります。朝のうちに、雨に濡れながら無花果を採ってきました。今年30個目の収穫です
2011年09月21日
コメント(10)
今朝も途中で切れてしまい・・・なんとか昨日の日記だけupできました夜になって、もう一度電源を入れるとすぐにちょうど息子がそばにいたので、聞いてみました。ダメだね~(>_<)基盤だねついでにいろいろかえたら~!と簡単に言われてしまいましたもう一度立ち上げて、なくなると困る大切なファイルだけでもコピーしようとしたところ、あと、ポチっとするだけのときに泣けちゃいますなるべく早くお願いねm(__)mと頼んだところです(--;)
2011年09月21日
コメント(6)

夫も、息子も出かけてしまって、今夜は、一人だけそういうことはたまにはありますが、友人を誘って映画に行こうかなと思いました。・・・・が・・・都合が悪くて・・・ひとりで出かけました。夜なのに駐車場は車がいっぱい。少し早めについたので、お茶を飲みながらのんびりしていました。映画上映開始は7:407:30を過ぎても、なかなか入場の案内がありません。聞き逃したのかな~?あわてることもないからとゆっくりしていました。35分近くになってやっとアナウンスがありました。上映期間が終わりに近づいてきてて、狭い(75席)部屋です。こんな感じ誰もいません予告編、CMが終わっても誰も入ってきませんわたしだけ~~~~見たのは「ツリー・オブ・ライフ」監督: テレンス・マリック出演: ブラッド・ピット 、ショーン・ペン 、ジェシカ・チャスティン 、フィオナ・ショウ 、ハンター・マクケラン聖書のヨブ記の言葉から始まりました。成功した実業家であるジャック・オブライエン(ショーン・ペン)が人生の岐路に立ち、少年時代を回想するところから始まります。アメリカの’50年代の親子の像。とにかく厳格な父親と優しい母親・・・男の子が3人、生まれ・・・成長し・・・ジャックの心の中にず~っとあったことが描かれているようでした。時代、時間があっちへ行ったりこっちへ来たり・・・ストーリーがあるようなないような・・・実は、初めのうちは少し疲れていたせいでウトウトしかけました。・・・・・でしたが、途中からなぜか映画の中に入り込んでいる自分に気付きました。なんだか言葉では説明できませんが、う~~~んよくわかりませんが・・・・そして、聖書の中にある海が割れるようなシーン大勢の人たちがゾロゾロ・・・大人のジャック、子どもの頃の弟たちやそのころの両親・・・rose_chocolatさんがうまくコメントされています。そうなんだ~もう一度見る機会があったらもう一度!(今日もやはりPCの調子が悪くて、何度か・・・。やっとUPできそ~!)
2011年09月19日
コメント(11)
の調子が悪い(--;)今朝、普通に立ち上げて、・・・・・・あれ~~~勝手に再起動したよ~・・・・・通常Windowsで起動~では、また同じ画面の繰り返しセーフティーモードで~と、画面はでるものの、操作不可能頼りの息子は今日明日いないし・・・どうしましょ
2011年09月18日
コメント(10)

今年は、地元の盆踊り会で久し振りに着た浴衣ですが、郡上おどりに参加することになって、出番が増えました郡上おどりの練習会in円頓寺(8/06)郡上徹夜踊り(8/14)郡上おどりin円頓寺(9/10)そして、昨夜は郡上安養寺境内で「昔をどり」の夕べに参加しました。息子が帰宅して、洗濯ものが山のようでしたが、とりあえず取り込んで、そのあとはほったらかしにして出かけました。最初に行きました。上田酒店です。【酒屋のソフトクリーム】をいただきました。先月の徹夜踊りのときには、テレビ放送されたために売り切れていました。 ソフトクリームの甘さと、お酒の香りが程良くマッチして、おいしいことおいしいこと!会場の安養寺へ向かう頃の上田酒店の前のとおりです。上田酒店の女将のブログです。 安養寺の境内への階段には、ロウソクの灯りと、遠くには郡上八幡城がライトアップされているのが見えました。直前まで大雨だったので、こんなに濡れている境内でおどりの準備中です。 「昔をどりの夕べ」はお囃子なしで歌だけです。3~4人の歌い手がたいまつの周りで歌い継ぎます。境内には、2つの松明があり、それぞれが別々に歌って、競い合うかたち(?)のようです。ときどき、あちらの方の歌や掛け声が大きくて、気になったり・・・ 松明だけの灯りなので、暗くて向こう側の人の顔はよくわかりません。先ほど見つけました。はやばやと夕べ(夜中)のうちにUPされていました。「昔をどりのゆうべ」の雰囲気がよくわかります。ちょっとだけ、私の姿もありました(暗いから、やっと自分がわかるくらいです)参加者は200人位だったでしょうか郡上おどり大好き人が多いのにはおどろきです。 今日から東京でも郡上踊りのイベントがあるそうですよ。まだもう少し夏の余韻があちらこちらで催されるようです。全国に、郡上おどりファンが大勢いるってそして、郡上では9月中に「郡上八幡:ともしびのよる」と題したイベントがまだまだあります。http://tomoshibino-yoru.com/
2011年09月17日
コメント(10)

昨夜、夜中に、次男が帰ってきました。昨日の予定が、会社に忘れ物をしたとかで・・・朝出てくるとメールがきました。その後・・・やっぱり、高速道路の深夜割引の時間帯に帰るよ~と連絡あり。洗濯ものはどっさりありますとも。。。 午後からは雨の予報なのに・・・これだけの洗濯ものがず~っと部屋に置きっぱなしの状態って・・Tシャツが一体何枚あるんでしょ下着も、靴下も・・・干す場所がないくらいです弱々しくアゲハ蝶が飛んでいました。卵を産む場所を探しているようです。私がカメラを向けているからでしょうか、あっちへフラフラこっちへフラフラしていました。よく見ると、羽の一部分がちぎれているようです。最後の力を振り絞って・・・でしょうね~写真はボケボケ・・・
2011年09月16日
コメント(12)

友人と、お風呂やさん(スーパー銭湯)へいきました。先週は慌しく過ごしました。映画祭のボランティア、円頓寺で郡上おどり、プールでの講習会。1日中立っていることが多かったので、足腰ちょっとまいっていました友人もお疲れ気味だったようで、「お風呂いこうよ!」と誘ってくれました。たまには・・・と、ちょっとだけ手もみボディケアしてもらって、ふ~~~いい気持。肩も背中も、足もコリコリですよ~!と言われました。それから岩盤浴気持ちのいいウォーターベッドに横たわったら、ほんのひと休みだけのつもりが、二人とも寝入ってしまいました。岩盤浴の施設は12時まであわてて、もう一度お風呂に入って、もうほとんどパジャマの姿で帰ってきました「私たちって、とっても安上がりね」「ゆっくりできて幸せだね」なんて話しながら・・・家に着いたのが1時少し過ぎ(夜中です)見上げると、月 (コンパクトではこれが精いっぱいい)そうだったね~今日は十五夜すっかり忘れいました。お供えしなかったけどお月さまは輝いていました。
2011年09月12日
コメント(16)

9月7日から始まったあいち国際女性映画祭も、11日が最終日。最後の上映は「春との旅」監督: 小林政広出演: 仲代達矢、徳永えり孫の春に面倒を見られて過ごす忠男(仲代達矢)。春が仕事を失い、東京に出ることを考えていることを知り、人生最後の住まいを求め、親戚を訪ねる旅に出る。二人は、家族との確執や過去との対面により、人生そのものを見つめ直すことになる。ゲストトークに中代達矢さん、野上照代さん(映画「母べえ」の原作者黒澤監督のもとで、記録や協力監督など)中代さんは70代、野上さんは80代とても元気なお二人でした。映画祭では観客の皆さんからのアンケート、投票により、観客賞が決まりました。「沈黙の春を生きて」愛知初公開英題: LIVING THE SILENT SPRING日本/2011年/87分監督: 坂田雅子帰還兵の娘ヘザーは片足と指が欠損して生まれた。父が浴びた枯葉剤が原因ではないかという。ヘザーは父の戦場ベトナムを訪ねる。枯葉剤の刻印を背負ったベトナム・アメリカの子どもたちの困難と勇気を描いたドキュメンタリー。愛知県興行協会賞は「テンバ 希望の少年 」日本初公開英題: THEMBA-A BOY CALLED HOPEドイツ・南アフリカ/2010年/100分監督: ステファニー・シチョルト出演: Nat Singo、Simphiwe Dana公式サイト: http://www.thembathemovie.com/南アフリカのサッカー少年テンバが、苦難の末に代表チーム入りの夢をかなえる物語です。シチョルト監督は、単なる成功物語にするのではなく、貧困、エイズなどの社会問題を描き込んで厚みのある映画にしています。ゲストトークにグローリア・ノンセバ・クワナ(在東京、南アフリカ共和国大使館政治部参事官)と南アフリカ共和国出身の歌手、プリスカ・モロツィさんが参加されました。プリスカさんの詳細はこちら最後にプリスカさんの素晴らしい歌声も聞かせていただけて幸せ~なひとときでした。映画祭は各地で行われているようです。 ボランティアのもう一つのお楽しみ、お弁当です。 片づけも終わって外へ出ると、名古屋市市政資料館がライトアップされていました。 昼間とはまた違った雰囲気できれいでしょ
2011年09月11日
コメント(10)

あいち国際女性映画祭のボランティアを夕方終えてすぐ、控室で浴衣に着替え、円頓寺へGO!郡上おどりin円頓寺の催しに参加しました。 ここは、名古屋市西区円頓寺商店街です。商店街の円楽会えんじょいのブログはこちらおどろきでしょ~~郡上の町かと思えるほどの郡上おどりの輪ができています。郡上から、うた、おはやし、たいこの方たちも参加。やぐらの上で生演奏です郡上おどり保存会の方々、イケメンけんちゃんも参加。大盛り上がりでした。そこでね・・・・いただけました。「免許状」かわさきぶんぶん 殿国重要無形民俗文化財郡上踊貴方は上手に踊られたので此処に免許状を与えます平成23年9月10日名古屋円頓寺えんじょい祭郡上おどり円楽会第十号郡上での審査会よりゆるやか~な審査(?)だったでしょうね参加賞来年は郡上で・・・がんばろ!
2011年09月10日
コメント(12)

名古屋市市政資料館は、あいち国際女性映画祭が催されている建物の向かい側にあります。 大正時代に地方裁判所として建てられたこの建物は、国の重要文化財に指定されています。今は、名古屋市市政資料館として公開されています。 門を入るとすぐに目につきます。「風薫る」という一対のブロンズ像があります。作者・山本眞輔庭はいつもきれいに手入れされています。夜、外へ出ると建物はライトアップされていました。きれいですが・・・誰がみるんだろう?
2011年09月08日
コメント(10)

今日は久しぶりの太陽の光の中、庭へ出てみると・・・・ま~~~ 上の2枚は、花梨高いところの枝には葉っぱがほとんどありません・・・どれだけ毛虫(?)がいるんでしょう姿は見えませんが、ぞ~~~~~っとします。で・・・下の2枚はちょっと横の方のぶどうこちらも、虫食いだらけ・・・今年ぶどうは花も咲いていません今日の収穫です赤ピーX1、しし唐X3、 イチジクは1個。日が当たらなかったので色が悪い(昨日、夫が1個採って食べたと。。で~17個目)今年初めての茗荷X2茄子と赤ピーは焼いて皮をむいて、いつもは、かつおと生姜醤油ですが、バルサミコドレッシングをかけて・・・
2011年09月06日
コメント(12)

友人がこのお芝居に出演するからとのお知らせをもらいました。「台風が来るみたいだけど、私は晴れ女!絶対に大丈夫よ!」 行ってきました脚本:桑原恭子演出:小澤寛キャスト:安藤初美、大原史也、小澤寛、おそさき波奈代、工藤勲、工藤京子、 竹原大二、中川ひろき、山本海夏子、山崎こずえ一部:母恋い川守子守唄~水底のエレジー~わが子を手にかけた女。生きることに疲れた男。両者ともに川に身を投げて命を絶つ。川の中で出逢った二人は目に見えない不思議な糸で結ばれてゆく。再生を誓いあう二人の前に、突如として川神が姿を現す。「わたくしたち、もう二度と地上へは戻れないのでしょうか。」「強く強く念じたなら、叶うという望みはないのでしょうか。」さあ・・・・二部:木曽三川に花咲けど(朗読劇)宝暦3年12月。薩摩藩は江戸幕府より木曽、長良、揖斐三川の治水工事を命じられた。薩摩を後々まで苦しめる一大国難の幕開けだった。工事の陣頭指揮を執ったのはかろうの平田靱負(ゆきえ)である。この物語は靱負を始めとした薩摩藩士たちの苦闘の歴史を描いたものである。会場は、千種文化小劇場 初めて行きました。建物が蔦に覆われています真ん中にステージがあり、周りを客席が囲んでいます。約250席で小ぢんまりしています。いい雰囲気でした。でね、今日も一つドジなことを出かける前に、チケットを出して場所と時間の確認しました。それで・・・バッグに戻すのを忘れていました。会場について、ハッと気がついて・・・「すみませ~んチケットを忘れてきました」「出演者の○○さんから買ったのですが・・・」入れてもらえましたもう一つは、おかしなことがありました。こちらはナビのバグブルーのラインが進行方向。ナビの画面左半分では、左折するような案内。でも、右の画面では右折、音声も右折だと言います。違うのね~ここは左折が正解なんです。(いつも通るところで、だいたいの方角はわかっています)左折したら・・・ナビちゃんは、突然無口にしばらくすると、まるで何もなかったかのように、普通に案内してます。しかし~~~~またしばらくすると、「この先、道なりに進む・・・」とか何とか言って、交差点の車線案内も何もなし(-_-;)名古屋駅近辺でもよくあります。高層ビルが立ち並んでいるから電波障害なのかな~と思っていますが、どうなんでしょ全く知らない土地だったら、困ってしまいます
2011年09月04日
コメント(11)

ウィルあいちで映画「百合子、ダスヴィダーニヤ」鑑賞後、愛知県美術館へ~いつも友人が招待券を送ってくれる白士会展です。友人の絵一昨年あたりから、どんどん忙しくなったようです。本の表装の注文があったり、今度は、郷里の市の市民展の審査員の依頼がきたりと・・・顔が生き生きと輝いていました同じ美術館の別の部屋では、彼女が属している別の会の展覧会も開催されていました。これも友人の絵あと、ちょっと気になった絵を・・・これは~子どもたちが書いた絵手紙のようなものが、壁に貼ってありました。これも作品なかなか美術館へは足が向きませんが、友人からの招待状をもらうと、春と秋出かけています。この日は、大ホール、コンサートホールでも何かイベントがあったらしく、台風の予報があったのに、駐車場は混んでたし、1階のロビーのあたりに人が多かったですね~
2011年09月03日
コメント(4)

今年もボランティア参加です。ウィルあいちの玄関です。大きなポスターが貼られています今日は2回目、会場設営の補助夫も暇そうなので、ボランティア参加しましょと一緒に行きました。台風の予想、風は強く電車の運休もあちこちであったようですが、参加者は10名以上で早く終わりました。初日7日『百合子、ダスヴィダーニヤ』愛知初公開英題: YOSHIKO & YURIKO日本/2011年/102分監督: 浜野佐知出演: 菜葉菜、一十三十一、大杉漣、吉行和子英語字幕付ダスヴィダーニヤ(До свидания)は、ロシア語で「さようなら」の意味だそうです。映画祭は来週7日(水)~11日(日)
2011年09月03日
コメント(10)

以前、水着を買ってプールへ行ったよ~!と日記に書いたことがありました。7月中旬だったと思いますが、その後、プールへは一度足を運びました。夏休み中で、満員状態のよう。中へ入らないで帰ってきましたそれ以後水着はプール用バッグに入れたままその後、市の広報で見つけました。プールの講座に応募しました。まず1回目、やっと2度目水着の出番です。水中運動です。音楽に合わせて、エアロみたい。水の抵抗があるので、なかなか早くは動けません。スクワットのような運動は、体の重みが感じられない分、楽にできます。途中休憩でプールからあがったとき、体が重いこと!水の中では、ふわぁ~ん、ふわぁ~んと動けたのに・・・水中運動でも体は引き締まるのかしら~?今まで使ってない筋肉を使いますが、汗をかくことはないし、緩やかですし・・・やらないよりはいいかも~です。しばらく続けてみたいと思っています。
2011年09月02日
コメント(4)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


![]()