全25件 (25件中 1-25件目)
1

ギリギリにならないと、なかなか宿題ができませんでした。やっと縫い上げて持って行ったのは、手と足の部分。裏返してみると、なんだかな~~お地味だな~~この日の作業は、クマの耳を作ること。顔に耳をはさみこんで顔の部分をぬうこと。手足に綿を入れること。 左:耳に少しタックをとって、頭の前後布に挟みこんで縫います。縫いしろが何枚も重なっていて、なかなか縫いにくい針が通りにくい中:でも、何とか頭らしくなりました。まだ綿が入ってないので、ふっくら感がなくて、狐みたい?右:手の開きの部分から綿を入れます。綿は少しずつちぎらないで、なるべくつながったまま押し込みます。綿詰め専用の道具もあるそうですが、太い編み棒を使いました。綿を買いに行った手芸品店には、かわいいテディベアが並んでいて、下に、このベアがすぐに作れるキットがありました。
2011年06月30日
コメント(6)

この1週間は、なんだかバタバタしてまして、一度もヴァイオリンを出すこともなく、今日のレッスンへ出かけてしまいました。休んでしまっては、もっと困ることになるし・・・先週の「家路」の復習と、合奏(-_-;)下のパートの練習は一度もしていないので、ちょこちょこっとしたものの、まったく付いていけませんでした(>_<)そして、次は「聖夜」に進みました。新しい技法は、テヌートと高いドの音。また下のパートの担当。主旋律より、音符がたくさん並んでるよ~!今度はちゃんと練習しなくちゃと、思ってはいます。が・・・今週もいろいろ行事(?)予定(?)があるけど・・・とりあえずは、まず明日は「ネクタイでテディベアを作る」講座です。宿題の「手足まで縫っておくこと」を先ほど仕上げました。
2011年06月29日
コメント(16)

友人から、お誘いメールがありました。「チケットがあまり売れてないようだから、無料でご招待があるんだけど・・・よかったら、大勢誘ってください」と。 友人を誘って3人で出かけました。「BRABO! PIANO」は、『ピアノがくれたかけがえのない出会い』をテーマに2008年から始まったコンサートです。クラシック、ジャズ、ポップス、R&Bなど、ジャンルにとらわれず、ピアノという楽器の魅力をお届けしてきました。本年は、日本、そして世界で、子どもたちへの応援をつづけている「川嶋あい」さん「木下航志」さんのお二人を中心に、スペシャルゲストとして、ジャズサックスの「寺久保エレナさん、ジャズピアノの佐山雅弘さん、クラシックピアノの中園理沙さんを迎えての、震災復興支援コンサートとしておおくりします。ピアノがもっと好きになる!ピアノにもっと触れたくなる!ピアノの魅力を存分にお楽しみください。というものでした。でも~~チャリティーコンサートなんだけど、招待券もらっちゃったよ~~入場チケット代くらいは、募金箱へ・・・ですね。出演者は誰も知りませんでしたが、会場内もみんなあったかい感じで、「上を向いて歩こう」「夢をあきらめないで」を一緒に歌いました。出演者の情報がこちらに出ています。(大阪公演のじょうほうですが)・・・
2011年06月28日
コメント(4)

午後は、映画館へ。 デンデラは誰でもいつでも¥1000ですストーリー佐藤友哉の同名小説を映画化。老人を山に捨てる「姥(うば)捨山伝説」を題材に、死んだと思われていたはずの老女50人が、さまざまな思いを抱えながら、過酷な自然状況のなかで懸命に生き延びていく姿を描く。浅丘ルリ子、倍賞美津子、山本陽子、草笛光子ら日本映画界を代表するベテラン女優陣が集結。こんな映画です。ただね~今日は大変混雑していました。それに~あっちこっちで、携帯はマナーモードになっているのですが、ブゥゥ~ブゥゥ~ブゥゥ~ブゥゥ~という音が鳴り続けていたし、その後、携帯をバッグから取り出そうとして、ガサゴソうるさいし・・・隣の人は、途中から寝ているようで、初めのうちは、寝息、それからイビキまで・・・終りに近いころには、携帯の呼び出し音がするし・・・こんなに騒がしいのは初めてでした。「姥捨て山」の話だからと、同じような年齢のおば様たちが多かったようです。という私もあまり変わりはないですが・・・おじい様たちはきっと見たくない映画だと思います。
2011年06月27日
コメント(12)

枇杷は、毎年鳥が狙っています。今年は、枝を払って実がついている枝が少ないので、袋をかけておきました。もうそろそろいいころではないかと、 小さい実20個の収獲です。一房にたくさん付き過ぎでしょうか。摘果した方がいいでしょうね。息子の部屋の外では、トマトも色づいてきました。もうそろそろいいころでしょう。鉢植えになっていたガーデンシクラメンを枇杷の根元に移したところ、今もこんなに元気です。新芽も出ているようです。
2011年06月27日
コメント(0)

先日、ネット通販で買いました。ゆーみん? 冷蔵庫に入れておかなくても、そのまま使えるということが気に入りました。以前、アイスノンのように冷凍庫に入れて凍らせて使うものがありましたね。これは、冷やしてないので結露しません。周りが濡れません。枕カバーの下に入れました。きもち、ひんやりしてるかな~くらいです。もう1点エコグッズ(?)ひやっとタオルです。水につけて、軽くしぼって首に巻いたりして使います。薄いスポンジみたいなものです。昔、車を拭くときに使ったセーム皮の代わりのスポンジみたいなものです。首が冷やっこくて気持ちがいいですよ。首に巻くにはちょっと大きめだったので、半分に切って夫にもと思ったのですが、首につけたとたん、気持ちが悪いからイヤだ!ですって こちらは、背筋がちゃんと真っすぐになれるというクッションですPCの前の姿勢が悪くて、肩こりしてるように思えたので、使おうと思ったわけです。それに~~いつも一緒にお出かけする友人の姿勢が気になっていたので、彼女へのプレゼント用にも1個。車の中でも、コンサートで座る時も、どうも姿勢が悪い(私もそうかもしれませんが)気になっていました。背もたれにきちんと背をつけないで、ず~っと前の方にかけて、ふんぞり返っているように見えます。「ふてぶてしくみえるよ~!」と、見た目が悪いことを言うのですが、「癖だから~」となかなかかわりません。これあげたら、ちょっとは気にしてくれるようになるのでは・・・・・・・と思います。
2011年06月26日
コメント(4)

ズッキーニは、雄花と雌花があるのはわかっていましたが、自然に授粉するものだと・・・なかなか大きく育たないので調べてみたら、やはり、最近は虫も少なくて、植えてある数が少ない時には、授粉を手助けしてやらなくてはいけないそうです。陽が高くなると、花はしぼんでしまうので朝のうちがいいとも。そのようにやっているつもりですが、こんなに小さな実が1本だけです。 一緒に写っているのはコンパクトデジカメのポーチです。小さいでしょ直径2cmもないくらいです。肥料があわないのでしょうか。全体はかなり大きく育っていますが、うどんこ病になりかけているんでしょうか、しろい斑点ができてきました 茄子も、花は咲くのに実が付きません。こちらも、肥料不足なのか授粉できていないのか?よくわかりません。 紫陽花の花の色が濃くなりました。蝶々が飛んでいました。飛んでいる(?)~地面に降りて何をしているのか・・・あっちこっちで何かを探している様子です。
2011年06月26日
コメント(10)

まだ梅雨はあけてませんが、昨日から急に夏の様子です。暑くてたまりません。つい先日までは、夕方になると風がさわやかだったのに、今日も暑い暑い!トマトです。息子の部屋の外、ベランダにおいてあるプランターです。実が3~4個見えています。管理は息子に任せているので、熟すのを下から眺めて待っています
2011年06月23日
コメント(14)

ヴァイオリンの講座も、6回目になりました先週の復讐。二長調の指使いと、音階の練習そして「ねこふんじゃった」上下のパートに別れて合奏(-_-;)どうしましょちょっとだけしか練習していかなかったのに・・・あっという間に進んでしまいます。そう、家でちょっとだけ練習のとき、部屋へ来た息子に、「音が甘いよ! 不安定だって!」と言われましたわかっています。ギターのようにフレットがないので、押さえるところは感です。指と指と間隔をあけて押さえる時には、一発ではうまくできません。そ~っと音を出してから、何となく探ってうごかして・・・こんなんですから・・・・ 先週、楽天ショップで買ったミュートがこれです。駒の上につけると、少しだけ音が小さくなります。思ったより小さくならないように思いますが、響かない分、外へは聞こえにくいでしょうね。そして、響かない分音が良く聞こえません。今週は、もう次の曲へ。ドヴォルザークのシンフォニー第9番「新世界」第楽章より~家路です~youtubeで見つけました。「家路」の練習中のようです。なんだかな~このくらいまでも弾けるかな~教室では、2度3度弾いてみただけで、来週は、またパートに分かれてです。練習しなくてはいけないのに~~~なかなか気持ちがいっていません。
2011年06月22日
コメント(2)

チケット当たり!の葉書がきたとき、あれ~・・確か20日は何かあったはずだけど・・・重ならなくてよかった早くに予約してあったコンサートは、お昼の公演でした。いつもの三井アーツ(みよし市)でのコンサートです。はちまん正人さんのピアノコンサート ホールの真ん中にピアノをおいて、いつもとは違うスタイルでの演奏でした。演奏曲はすべてお客さんからのリクエスト「シェルブールの雨傘」「いそしぎ」など映画音楽、「トイレの神様」「涙そうそう」・・・などなどお馴染みの曲ばかりで楽しいひと時を過ごせました。ここでは、いつもスタッフの方がお菓子を作ってきてくださっていいて、休憩時間などにいただきます今回は、マドレーヌとチョコケーキでしたそして~~~その足で、名古屋金山の中京大学文化市民会館へ。 高橋英樹と春風亭小朝の「二人の夢舞台」です。カクジイさんがすぐにブログアップされていますので省略で、「高橋英樹大いに吼える 」「昨夜の収穫~その1」話はとってもおもしろく、始終笑ってばかりいましたが、小朝さんの落語が聞きたかったな~という思いが残りました。小話2題でした。「文違え」(?)と題はわかりませんが「義経と、那須与一扇の的の話」どちらも落語というよりおもしろおかしい話ばかりでした。チケットがあまり売れてなかったのでしょう。周りには、招待券を持った人が多かったみたい。
2011年06月20日
コメント(8)

今日もはっきりしない空模様です。雨が上がっているときに外へでて・・・ 椿の根元から生えています。ほったらかしにしてありますが、毎年きれいな花を咲かせてくれます。 緋扇の花と、緑色のごつごつしたものは、中に種ができます。右が種です。2mmくらいでしょうか。濃い赤~ぬば玉いろです。ぬばたまというお菓子は、この種からとった名前とか。 イチジクも小さな実をつけ始めました。ズッキーニには、なかなか雌花がつきません。雄花が咲くタイミングもなかなかあいません。収穫できる実はできていません。あまりお目にかかりたくないものですが、今、外へ出ると蚊の総攻撃を受けます。雨の中どこに潜んでいたのか、雨が上がって外へ出ると、すぐによってきます。少しくらい動いても、飛び立とうとはしません。 ちょっと前の写真ですが、雨上がり、紫陽花にかかった蜘蛛の巣です。
2011年06月19日
コメント(12)

国道沿いの歩道が広くなりました。電線の地中化とか、ガスなどの共同溝などの工事たったかなず~っと工事中で車の渋滞が続いていましたが、この数カ月でやっと終わりましたこの歩道はほとんど人が歩いていなし、自転車の人もまばらです。 道路沿いには花壇のスペースができています。そして、こんな看板があります。募集期間平成23年3月22日(火)から平成23年4月20日(水)までとあります。かなり長い距離です。ほとんど誰も応募しなかったのでしょう。草が生えているだけです。ここはまだ草丈が低い方です。セイタカアワダチソウ(?)が人の背丈よりたかくなっているところもありました。この道路沿いには、ほとんど民家がありません。お店も個人商店ではなく、大きなチェーン店のようなお店ばかりです。前にうちで「やってみる?」と話題になったことがありましたが、水の便がないので、草花を植えても、毎日の水やりが大変でしょどうやって運んだらいいのでしょうね。車では無理ですし・・・交通量が多いから、車をとめておくことはできないし、もともと、駐停車禁止の区域ですから~~~誰が、どういう思いでこんなことしたんでしょうね?問い合わせ先は、国土交通省 名古屋国道事務所 管理第一課と書いてあります。
2011年06月17日
コメント(10)

やっと、ぬいぐるみを作るらしい(?)ことが始まりました。先週置い、型紙を置いてカットした部品をつなぎ合わせます。まず、簡単な耳から前・後の耳を中表に合わせて、返し縫いをします。 次は後頭、前頭を中表に合わせて、後中心を縫います。縫いしろはごろつかないよう、表に響かないように、約7mmの幅にきりそろえます。前頭の、へこんだところには切り込みを入れます。この日の作業はここまで!なぁ~~んだ。簡単簡単宿題手・足を、綿入れ部分を残して、周りをぐるっと縫っておくこと。次からやっと、クマさんらしくなるのでしょうね。そして・・・・映画館へ・・・このところ、見たい映画がいろいろ。上映時間がちょうどよかったのがこれ。よく知っている「赤ずきんちゃん」のその後なのかと思っていました。う~~ん(-_-;)途中までは何とか・・・でも~血筋? 噛まれると・・・狼になる?来週は何を見ようかしら~?「さや侍」? 「奇跡」? 「星守る犬」? 「小川の辺」 ?
2011年06月16日
コメント(4)

このところ、一週間があっという間そう言ってもう5回目の講座です。今日すすんだところは、ピアノの曲でご存じ「ネコふんじゃった」です。この曲は合奏曲で、下のパートをちょっとだけでも経験のある人が弾くことになりました。う~~ん、小指が広がらない(-_-;)4線(G線)はもっとつらい(-_-;)何とかレッスンの時間が終わって帰ってきました。ここまでで、講座は半分終わり。終わった後どうする~?と、皆さんどうしたものでしょうかね~昨年、失敗だった枝豆(黒豆)の芽が出てきました。 大きめのプランターに蒔いてあります。こうしてみるとかわいいでしょ。 ジューンベリーの実が赤くなり始めました。たしか~~~1週間ほど前に、5粒ついていた赤い実が1個だけになっていました。鳥が食べたのか?自然に落ちたのか?残っていた1個を夫が食べてみたそうです。りんごのくしゃっとした感じだったとか。あまり期待できません。名前がいいですね~ジューンベリー
2011年06月15日
コメント(10)

今日は、先日当たりの葉書を貰った、高橋英樹と春風亭小朝の「二人の夢舞台」のチケット交換に出かけました。チケット売れてないのかな~ ここで信号待ちするとき、いつも見上げてます。乗ってるお客さんいないな~~!とサンシャイン栄ビルにあります。はこのビルの説明。お暇なら読んでみてください。2005年(平成17年)2月25日 - オープン2008年(平成20年)6月6日 - リニューアルオープンこちらの最大の目玉はビルに併設された大観覧車「Sky-Boat」です。直径40メートル、最高地点は地上高52メートルで1周約10分、料金は500円となっています。観覧車には抽選機能がついていて、当たるとサンシャイン栄の商品券1000円がもらえます。サンシャイン栄は6階と5階がレストラン。名古屋の食材を生かすイタリア料理店や、カレーうどん、タイ料理や中華などこちらも負けじと10店舗。そして観覧車乗り場のある3階と4階がファッション。名古屋初登場のショップなど15店舗があります。2階はいわゆるフードテーマパーク。全国各地のご当地ラーメン7種を食べることができます。フードテーマパークというあたりは今時ですね。さて、いかにも名古屋なのはここからです。サンシャイン栄の1階と地下はパチンコとスロットのお店になっています。ゲームセンターではなくパチンコです。え?と思われるかもしれませんが、それは当然のことなのです。 実は、このサンシャイン栄は、パチンコ機器メーカー京楽産業の関連会社、京楽栄開発が建てたものなのです。この新しいビルが建つ前から、ここにはパチンコ店がありました。ですからビルが新しくなっても直営のパチンコ店が入っているは当たり前のことなのです。観覧車にスロットによる抽選機能が付いているのも納得ですね。SUNSHINE STUDIO - 「バーカナリア」、「カフェカナリア」を併設したマルチコンプレックススタジオ。2008年(平成20年)10月5日からAKB48の名古屋進出プロジェクト「SKE48」の本拠地でもある。
2011年06月14日
コメント(10)

この楽天ブログのほかに、ヤフーブログでもぶんぶんです。お試しやモニターのコメントを書いています。ほとんどそれだけのブログです。普段は、アクセスは少ないですよ~ところがです、お昼ごろには、何と今日だけで2261ものアクセスが・・・夜になって見たところ、総アクセス数が2倍にもなっていましたどうしたんでしょうか?誰が?なんで?とっても不思議でした。気味が悪いいまのところ、特に不都合はなさそうなのでいいですが・・・この写真は、気味が悪いものではありません。うちで咲いたアマリリスを、いつもの喫茶店のママにもっていったところ、夜になって、こんな風に飾ったよ!とメールくれました。このお店は、いつも花がいっぱいです。
2011年06月12日
コメント(12)

昨夜の雨はざ~っ!というより、どど~~!とでした。今朝も葉っぱには水滴が残っていました。お昼頃には雨が上がって、蒸し暑くなりました。 (左)プランターのズッキーニに実ができ始めました。(右)地植えにしてある方の1本がこんなに~(@_@;)病気でしょうか? (左)枇杷は今年は数が少ないけど、色づき始めました。(右)スウィーティー(レモンみたいな?)1cmくらいの実です。昨年は1個だけでしたが、今年はいまのところ3個ついています。 (左)昨年買ったジューンベリーに、赤い実が付いています。(中)小さな鉢植えのブルーベリーにもみが付きました。(右)地植えにしてあるブルーベリーは、なぜか1方の木にしかみが付いていません。ブルーベリーの昨年の収穫は1個だけ(-_-;)今年は、20個くらい採れるでしょうか。それでもジャムにするにはとても足りませんね。 昨日はまだ蕾だった白い方は、今朝見たら、こんなに立派な花になっていました。アマリリス2本は、3年前に水栽培用として買いました。花が終わってから、地面に植えたものです。球根が増えているようで、周りからも葉が出ています。花を咲かせるほどには育っていないようで、花が咲くのは2本だけです。最後は未央柳(びようやなぎ)Gママさんに名前を教わりました。2年ほど前に友人からもらったものを、プランターに挿しておきました。今年は、いっぱいの花を咲かせてくれました。雄しべがおもしろいでしょ
2011年06月11日
コメント(14)

20世紀を代表する“喜劇王”チャールズ・チャップリン。彼が残した数々の名作を仏の巨匠振付家ローラン・プティがバレエ化した「ダンシング・チャップリン」を周防正行が映画化。 4月から上映されるという情報があったのに、こちら、私がいつも行く映画館では6月2週目からでした。テレビのトーク番組で周防監督の話を聞いていて、バレーに関してはまったく無知な私ですルイジ・ボニーノというダンサーも、振付師ローラン・プティも知りませんでも~これは絶対に見に行こう!と思いました。 周防監督の優しい顔と話し方が好きです。 「ダンシング・チャップリン」この映画は、1幕と2幕があり、間に休憩あり。第1幕では振付家のローラン・プティと周防監督との打ち合わせや、草刈民代やルイジ・ボニーノといったダンサーたちの練習風景などクランクインするまでの舞台裏の様子。第2幕ではパフォーマンス。2幕目はチャップリン映画、『犬の生活』『キッド』『黄金狂時代』『街の灯』『モダン・タイムス』『ライムライト』などなどの名作がバレー化されています。バレーの舞台を実際に見たことはありません。思い浮かぶのは、白鳥の湖の白い白鳥と、王子様のところくらいで、男性のタイツ姿がどうも好きになれず・・・そのくらいの私ですが、2幕目のバレーを見ていて、思ったことは、バレーってパントマイムのようだと・・・チャップリンの映画のバレー化だからでしょうか?言葉がなくて、動きだけで物語が進行する。チャップリンの時代の映画と同じ~?し~~んと心地よい音楽だけが流れて、ほんとうは、全部をちゃんと見ていたかったのですが、うつらうつらとしてしまいました。もう一度、2幕目だけ見に行こうかとも思っています。コメディーの創作においては、 逆説的だが、悲劇が滑稽感をかきたてる。 滑稽さとはおそらく、脅威に対する反作用だ。 だから自然の力の前では、 我々の無力を笑い飛ばすべきだ。 あるいはいっそ狂うべきだ。 ——チャールズ・チャップリン先週は「プリンセス・トヨトミ」見てきました。ヴァイオリンのレッスンの後に行ってきました。暑くなりそうな日だったので、楽器を家へ放り込むようにして出かけました。本を読んでいないので、どんなストーリーかな~予告編だけ見たところでは、もっと奇想天外な物語かと思いました。くまさんも書いておられますが、見ていて、たこ焼き食べたい~!昼食抜きダイエットしてたはずですが、少しだけなら・・・と・・・
2011年06月10日
コメント(6)

この講座の前回は、5月19日でした。3週間ぶりです。ず~~っと忘れてしまいそう。宿題がありました。細く切ったネクタイを、ミシンでつなげて1枚の大きな布にします。ネクタイは斜め布なので、ミシン掛けが苦手な私には、大変な作業でした街針でとめて、ミシン。縫ったところにアイロンをあてて、折り返して、またアイロン。だんだん曲がっていってしまいました。でも、まあ~なんとか1枚の布にはなりました。その上に型紙をおいて、ぬいしろを足して切る 初めのうちは、柄あわせ~なんて考えていたのに・・・まあ、どうにかなるさ~!と適当に並べて・・・切ってうらに、縫うしるしをつけて、今日の作業はおしまいでした。
2011年06月09日
コメント(10)

1週間があっという間練習も何も、ヴァイオリンをケースから出すこともなく1週間が過ぎてしまいました今日は、先週の「きらきら星」の復習をちょっとそして・・・すぐに次へ・・・4の指(小指)で押さえる練習をちょっとして、ちょうちょうそして、ロングロングアゴーどちらもよく知っている曲ですが、押さえる指の位置が少しだけずれていると、おかしな音弦が緩んでくると、おかしな音「はい、これは家で練習してきてください」宿題です。先週、レッスンが終わってから、楽器をみてもらったところ、弦が緩むのは、新しい弦だというばかりではなくて、糸巻きのところ、ペグと穴の関係が・・・古いものなので、ひょっとしたら穴の調整をしてもらわなくてはいけないかもしれないと・・・1個¥20000X4かかるとか~~~~ひょえ~~ですとりあえずは、チョークのようなものをぬって応急処置をしてもらいました。これが、なかなかのいい感じで、今日はまずまず、弦の緩みは一段落でした。練習中の不快な音を周りの人に聞かせるのは、迷惑この上ないと思い、サイレントヴァイオリンを物色中でしたが、先生にきいたところ、サイレントヴァイオリンは、電気部品がかなり重く、買ってもすぐに手放す方が多いとのこと。特に女性には向いていないとのことで、止めにしましたその代りに、駒に付けて使えるミュートを買うことにしました。子どもの頃に、聞いたかもしれないけど、全く覚えていない弾き方の注意など、・・・・・・練習・練習・・・とにかく練習しなくてはダメでしょうね~~~とりあえずは、この講座10回は全部出席して・・・
2011年06月08日
コメント(10)

勧められました。六月御園座特別企画「恋文」故星野哲郎さんの物語主演:辰巳琢朗・かとうかず子 作詞家・星野哲郎が、妻の朱實と歩んだ道に「昭和」という時代を重ね、そのヒット曲を挿入しながら、心温まる感動の舞台をお贈りします。というもの。ロビーには、ゲスト出演者たちからのお花がありました。星野さん作詞の歌を歌っている歌手が日替わりで出演されました。7日は、堀内孝雄星野哲郎作詞の歌は1曲だけ「おやじの帽子」(?)だけだとか。星野さんは生涯に4000曲もの歌を作られたけど、私はその1/4000だけどいい歌です。と紹介して歌われました。聞いたことはありませんでしたが・・・(-_-;)自分からはこれらのチケットを買ってはいかないだろう・・・というお芝居に出かけるのも、まあ、それはそれで新しい出会いがあるかも~~
2011年06月07日
コメント(2)

プランターに植えてある、茄子やピーマンの葉っぱが、虫食い穴だらけです 懐中電灯で照らしながら、ナメクジ取りです。このところ毎夜、夫の日課です。今夜は、20以上も採れたそうです。ナメクジ退治にはビールがいいでしょうか
2011年06月05日
コメント(14)

久しぶりに会った友人からのプレゼントです。素敵なバッグでしょ(*^^)v40X32cmのかなり大きめのトートバッグです。柄がすてきです。今日はこれを持ってさっそくフラのレッスンに出かけました。パウスカートとTシャツ、ペットボトルにタオルがちょうどおさまっていい感じでした。 こちらはA5サイズのファイル明治座のお土産いつも私のバッグの中には、パンフレットやらチケットやらゴチャゴチャと入っているのを知っててくれたのかな~中仕切りがあって仕分けできます。もうバッグに入れて使っています。オアシス21(名古屋栄)のイベント名古屋のど真ん中でハワイを感じようNAGOYA HAWAI'I Festival 2011今度の日曜日5日に、フラのクラスの仲間たちも出て踊ります
2011年06月03日
コメント(2)

今日も朝から雨です。このところ、雨が降っていると肌寒く感じます。つい先週のこと、やっと冬の布団をしまったところです。梅雨と言えば、紫陽花やっと咲き始めました。鉢植え、紅額紫陽花(野生種)と札が付いています。鉢植えですが、ずいぶん大きく育っています。背丈は1mくらいあります。ラベルがなくなっていて花の名前が分からなかったので、調べてみました。たぶん渦紫陽花です。渦紫陽花(うずあじさい)は花弁の部分が曲がってまるで渦を巻いているように見えるところからその名前が付きました。別名おたふくあじさいとも呼ばれている。鉢植えで、まだ小さいけど、クランベリー小さな花が咲きました。2cmくらいです。 雑草という名の植物はないと言われますが、どちらも雑草扱いされています。丈夫で、抜いても抜いてもどんどんひろがっています。左はトキワツユクサ人里に近い山林や竹林の中などで見られるムラサキツユクサの仲間です。原産地は南米の帰化植物で、元々は観賞用として、昭和初期に移入されたものですが、現在では栽培されることはなく、ほとんどが野生化しています。右は、ドクダミ臭いので嫌われますが、花はかわいいですね。-食べれるんですよ-独特の臭みも高熱により消失する。若い芽の天ぷら塩湯でゆでて、水でさらし、味噌とみりんで和える。他にも葉を乾燥させて健康茶にもなります。↑やってませんが・・・茄子の花も咲き始めました。大きなプランターに植えてあります。これは~賀茂茄子。トゲトゲ~!うまく育ってくれるとうれしいわぁ~!
2011年06月02日
コメント(10)

毎週の講座があると、1週間がとても速く感じます。昨夜も、あれ~ほとんど練習らしきことしてないのに~(-_-;)長いことほってあったので、錆かけていた弦を張り替えて調弦。どうしても、すぐにゆるんでヘンな音になってしまう。弾いていても気持ちが悪いから、また調弦、調弦の繰り返しでした。講座はどんどん進みます。初めは弓の練習。そして、先週の復習~キラキラ星そして、キラキラ星変奏曲の8分音符、3連音符やらも・・・左指の練習・・・左手の小指でも弦を押さえる。何10年ぶりかで、弦を押さえる指は痛いし・・・楽器を保っている顎や肩に力が入って痛いし・・・のびやかに~ゆるやかに~なんてできるようになるのかしら~~~そして今週も出たついでにです。ミッドランドシネマエアポート名古屋へ・・・ちょうどいい上映時間の「アジャストメント」マット・デイモン好きです。 今日は6月1日。ファーストデーサービスの日ですが、お客さんはそれほど多くはありません。アジャストメント・ビューロー(運命調査局)と呼ばれる組織によって、自分の運命が操作されていることを知った若き政治家デヴィッドの闘いを描く、マット・デイモン主演の『アジャストメント』。この予告編を見たときには、サスペンス?と思いましたが・・・う~~ん、なんだかな~~も一つ楽しめなかった。最後の最後、人生訓みたいな言葉、いやだな~「自分の人生は自分で選ぶことができる」「どんなことも決して偶然ではない」「すべてを乗り越えられる」こんな言葉で締めくくらないでよ~~
2011年06月01日
コメント(10)
全25件 (25件中 1-25件目)
1

![]()
