全15件 (15件中 1-15件目)
1
すごい! すごい! ずっと余韻の中にいたいくらい(*^^*) 最後、アンコールで歌った「愛の讃歌」は涙がでてしまったよ~~~
2011年11月29日
コメント(24)

いつもの朝日ゴールプロジェクトの仲間の忘年会です。三井アーツで開催会費は¥1000みんなが手作りの食べ物持ち寄りです。 おいしそうでしょそう、自分で作った~?パンはプロ並みよ!とか、このサラダは、我家の秘伝のドレッシングかけて~!とか・・・ほかにも、豚汁におかしに・・・とにかく食べきれないほどのお料理が並びました。残ったものは、みんなで分けて~明日のお弁当にいれよ~とか・・・ 芸達者などというとかえって失礼なくらい、お上手な方々のパフォーマンスと、久しぶりに会う人たちとのおしゃべりを楽しみました。朝日ゴールプロジェクトでのお付き合いは、2008年末から始まり、翌年3月に御園座の舞台、それから、御園座での観劇会、食事会などなど、昨年は大阪旅行まで・・・ずいぶんいい仲間にめぐり合えました。この先ず~っと続くといいな~
2011年11月27日
コメント(0)

前にも書いたことがあったかと・・・若い頃に勤めていた会社の先輩が今は能楽師時々招待状をいただきます。 今回は「野宮」のシテです能 楽 :「野 宮」 「野宮」についての解説はこちらで・・・(別ウィンドウで開きます)http://homepage1.nifty.com/WAKOGENJI/nohgaku/noh-nonomiya.html http://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_018.html作 者 :世阿弥元清素 材 :「源氏物語」賢木の巻 場 所 :嵯峨野の野宮登場人物 前シテ……里 女(面ー若女又は深井小面)(装束:唐織ー着流)後シテ……六条御息所の霊(面ー若女) (装束:長絹・緋大口)ワ キ……旅 僧 (装束:角帽子・水衣・無地熨斗目)ア イ……嵯峨野の者 (装束:長上下)前もって資料をいただいていましたが、かなり難しい全部は読みきれません動作は~ゆっくり~ゆっくり~い~ち、にぃ~い、さぁ~ん、しぃ~い・・で足の半分ほど進むくらい手に扇を持ってもどういう意味なのかよくわからないまま・・・前の方をちょっとのぞいたら、謡曲 「野宮」 の 詞が書かれた本(?)で、字を追って心の中で謡っておられる様子そのような方が何人か見られました。ま~どうしましょまったくわからないのは私だけ~~(ーー;)ここまで(彼女のだけ)見て帰ろうとも思いましたが、せっかく来たのにわからないものだけ見て帰るのも辛い休憩後の狂言「仏師」まで見て帰りました
2011年11月26日
コメント(8)

息子は「ハマチ」と言っていました富山の方(?)で船釣りだったと痛みやすい魚だから、その場で内臓だけ出してきたそうです。4~50cm位だったとか・・・ 鰤とハマチの違いは・・・スーパーで売られているものに関しては、たぶん・・・天然ものが鰤、それより少し小さくて養殖ものがハマチと区別しています。いつものおすし屋さんへ持っていって、お料理していただきました。おすし屋さんの大将はこの大きさは「ツバス」だと (左)煮物~横には長いも(鰤大根がいいですね~が、時間が掛澗sから)と豆腐(右)照焼きと塩焼き自分では一度にこんなふうにはできませんおいしくいただけましたお正月のお節料理にもよく鰤を使います。出世魚として縁起がいいからですね。地方によって、いろいろな呼び名があります。ちょっと調べてみました。関東 - モジャコ(稚魚)→ワカシ(35cm以下)→イナダ(35-60cm)→ワラサ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)北陸 - コゾクラ、コズクラ、ツバイソ(35cm以下)→フクラギ(35-60cm)→ガンド、ガンドブリ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)関西 - モジャコ(稚魚)→ワカナ(兵庫県瀬戸内海側)→ツバス、ヤズ(40cm以下)→ハマチ(40-60cm)→メジロ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)南四国 - モジャコ→ワカナゴ→ハマチ→ブリ→オオイナ→スズイナ鰤と呼ばれるようになるのは、80cm以上なんですね~皆さんの地方ではどのような呼び方をされるでしょうか?
2011年11月24日
コメント(14)

すっかりご無沙汰でした・・・風邪を引いてお休み~と8日にUPしたままでもうずいぶんたってしまいましたお見舞いのお言葉ありがとうございましたm(__)m風邪っぽいですが、熱はありません。鼻がぐずぐずでちょっぴりだるくて・・・そのくらいなので、ほとんどいつもと変わりないくらいあちらこちらへと出かけていますそれがよくないでしょうねなかなかすっきりしないで、長引いています。と・・・今回も「クーザ」へ・・・東京には、常設会場ができていますが、 名古屋では年に1度の公演(約2ヶ月間)が楽しみです。ナゴヤドーム(右手)の横にテントができています。 このように迎えてくれます 知人から招待券をもらったので、開幕(23日)より一足先に見てきました シルク・ド・ソレイユをはじめてみたのが、数年前それから大ファンです名古屋公演があるときは必ず行っています。今回の「クーザ」の一部です機会があったら、一度その世界をごらんになってください。シルク・ド・ソレイユ
2011年11月22日
コメント(12)

友人が見てきたよ~よかったよ~と言っていたのに、見る機会を逃していました。ところが・・・・アーラ(可児文化創造センター)映画祭2011で上映されると知って、早速チケットをかって出かけました。キャスト・スタッフ 監督 新藤兼人 出演 :豊川悦司 (松山啓太) 大竹しのぶ (森川友子) 六平直政 (森川定造) 大杉漣 (泉屋吉五郎) 柄本明 (森川勇吉) 大竹しのぶはもちろん、豊川悦司も大好きな私は、見に行かねばなりません松山啓太(豊川悦司)の戦友:森川定造(六平直政)の妻からの手紙・・・「今日はお祭りですが、あなたがいらっしゃらないので、何の風情もありません」という文面の葉書から始まります 映画の内容についてはでhttp://www.ichimai-no-hagaki.jp/あまり後味がよいと思える映画ではなかたような・・・
2011年11月21日
コメント(6)

京都一保堂でのお茶レッスン3回目です。雨模様の名神高速道路 皆さんはいつものようにお着物姿でしたが、風邪気味でちょっと辛かった私は洋服での参加しました。第3回目は玉露の講座前回の復習~玉露になるお茶の葉は、覆下園で栽培します。強い日光が当たらない用にまろやかな甘みが特徴です。今まで入れていたお茶の葉の量とは比べ物にならないくらいたくさん入れます。 小さな・・・お猪口くらいのお茶碗にちょろちょろ・・・家でがぶがぶ飲むお茶とは違いました。甘い香りがおいしく感じられました。この日のお茶菓子は、 繊細な裏ごしされた栗きんとんの中には、こちらもきめ細かな餡が入っていました。この日のお茶(玉露)に合わせて作っていただいたそうです。お土産には、ちょっと早いけど、お正月の手土産用に大福茶を買いました。お昼は、一保堂の直ぐ向かい側にある末廣寿司で蒸し寿司をいただきました。 ずいぶん古いお店のようです。客席はテーブルが2つだけです。お持ち帰りのお客様が多いのかな~・・・待っている間に、タクシーで来て待っておられる方が・・・有名なお店なの~(*^_^*)雨降りだったので、あまり遠くへは行きたくないし・・・一保堂のならびにある紙屋さん(?)紙司:柿本へ行きました。 紙屋さんですから・・・びっくりするくらいいろいろな種類の紙製品が並んでいました。年賀状の参考になるかな~と、絵葉書を少しと、紙粘土でできたストラップを2個・・・印籠の方を夫にと思ったのですが、「私がこれつけてたら・・・年相応と思われて面白くない」と拒否されました
2011年11月19日
コメント(6)
いつも元気印のブンブンです○○は風邪ひかないブンブンも風邪ひかないはずでしたがどうしたわけか、今週はじめから鼻ズルズル、そのせいで目頭のあたりがもわぁ~花粉症?どうも違うようですこの頃、コホッコホッと咳まで・・・前からの予定で出かける用はあるし・・・黄色のベ○○のお世話になってますコメントも失礼してますm(__)m
2011年11月18日
コメント(16)

近くにこんな文化財があるなんて・・・名前は聞いたことがあるくらいでした。「文化財探訪」バスツアーに参加しました。文化財ボランティアの会主催で参加費は¥200お弁当を持って、子どものころの遠足のような気分でした。お年の人が多い(^^ゞ翌日の新聞、地方版に埴輪館で説明を聞いているところが載っていました。記事は「お年寄りを中心に大勢の人が参加・・・」とありました。それに・・・写真も載っていて(私の後姿を見つけてくれた友人がいました)はい、お年より仲間ですまず向かったのは「内々神社」(うつつじんじゃ)(愛知県春日井市。岐阜県多治見市との境目当たり) うつつという名前の由来は、日本武尊が家来の水死を悲しんで泣いて「現哉現哉(うつつかなうつつかな)」と言われ、その霊を祀られたのが内々(うつつ)神社で、神社のあるうまちを内津(うつつ)というようになったということです。日本武尊のところにも記載があります。http://www.asukanet.gr.jp/tobira/yamatotakeru/yamatotakeru.htmこの神社の前の道は旧国道19号で、昔はよく通ったところですが、神社には行ったのはこの日初めてでした。 神社の境内にはすべらずの松があります。松と百日紅(さるすべり)が一体となっている珍しい木です。「すべらずの松」として受験シーズンには多くの受験生で賑わうそうです。次に訪れたのは、中央公民館考古展示室、民俗展示室、屋外展示施設があり、若い人には珍しいでしょうが、私の年代なら、懐かしいものばかり展示してありました。 (左)そういえば・・・実家には昔こんな棚があったな~と(右)叔母の家ではまだ現役の足踏みミシンがあります (左)上の段に氷をいれて冷やす冷蔵庫です。見たことありますか~?(昔~うちにありましたよ~) (左)ボンカレーのポスターは何となく見覚えがありますし、木の枠のテニスラケットは、兄が使っていたのを覚えています。(右)おくどは、もっと昔ですね~(^^ゞこれは間近で見たことも使ったこともありません(^^ゞまた、古墳から発掘された土器や埴輪の展示も見てきました。こんな細かい復元作業大変ですね~出土されたのは、二子山古墳からです。 春日井市には、まだまだたくさんの指定文化財があります。http://www.city.kasugai.lg.jp/dbps_data/_material_/localhost/bunkazai-si.pdf少しずつ訪ねて見ようかな~と思います後から発見春日井市イベント~文化財探訪バスツアーで紹介されていました。
2011年11月16日
コメント(6)

が~まるちょば名古屋公演会場には、小さなお子さんから私たちおばさんまで幅広い年齢層の観客でいっぱいでした。 何年か前、友人から誘われたときはまったく知りませんでした。「絶対に面白いから・・・」と強烈な(?)お誘いでした。行ってみたら、おなかを抱えて笑えて笑えて・・・すっかりファンになりました。今回の公演は、半年くらい前にチケットを買ってもらっていましたテレビで見かけたことがありますが、この人たちの演技は、ぜったいにライブもし、お近くで公演画があったらお勧めですよ~日曜日でした。友人が山本屋の味噌煮込みうどんが食べたいというので、名鉄ホールがある、名鉄百貨店の9階・食堂街へ行きました。すご~い人人人・・・名古屋名物ひつまぶしのお店の前、味噌カツのお店の前にはたくさんの椅子が並んで・・・待っている人だらけ山本屋の前にも行列ができていましたが、ほかのお店ほどではなく、5番目くらいに入れました。(普段は並ぶのはきらいですが、これからどこかお店を探しても、日曜はきっとどこも行列ができているでしょうから・・・仕方なく並びました。) 味噌が飛び散って洋服が汚れないようにと、紙のエプロンがいただけました。お店の場所によってサービスが違うのかな~お値段も違うみたい
2011年11月13日
コメント(12)

「co co no bi 花王ヘア&メイクビューティ教室へようこそ」という招待状をいただきました。あなたらしい美を自分自身でつくる喜び、そのお手伝いをさせていただけたらという願いから誕生しました。全3回のレッスンは、ヘア&メイクの基本がどなたでも確実に身につけられるよう、特別に考えられたプログラムです。いつまでも若々しく輝くために、あなたのきれいを一緒につくっていきましょう。第1回目は「種まき」ヘア&メイクの木保運テクニックをじっくり丁寧にわかりやすく解説します。当日は普段お使いの化粧品をお持ちください。あえて新しく購入する必要はありません。足りないものはお貸しします。きっと大勢の人たちと一緒に講義形式だと勝手に思っていましたが、会場について・・・びっくり小ぢんまりした部屋の真ん中に机椅子は8個スタッフは大勢まずはじめに、カメラの前に座って、前から横からパシャパシャと何枚も・・・立ち姿まで・・・なんだか恥ずかし~~~いいつもカメラを持ってはいるけど、自分を撮ることなどなく、撮られるのも好きではありませんから・・・さあ~レッスンの始まりです。まずは、ヘアメイクから~ そして、次はメイク~ 毎日朝のお化粧タイムはテレビの前、ちゃちゃっと2分くらいでしょうか鏡に向かって自分の顔をちゃんと見るのも恥ずかしいくらいです。講師の方が言われるように少しずつ丁寧に・・・周りの方々とおしゃべりしながら・・・ふ~~ん、なるほど・・・みんな笑顔になっていきます一通り終わったところで、また写真撮影レッスンが終わった頃、トマトゼリーをいただきました。 そして・・・はじめに撮った写真と、メイクした後の写真をいただきました。ふ~~ん、なるほど・・・ちゃんとしたほうが、少しだけきれいかな(そう思うのは私だけ?)次は12月「蕾」、来年の1月「開花」です。 帰りには、ミッドランドスクエア地下で、一休みして・・・(もうクリスマスツリーです)お茶を買ってビックリ感謝祭ということで、 お抹茶とお菓子をいただきました。しあわせ~~~でした
2011年11月11日
コメント(18)

もう、1週間もオサボリでした~(^^ゞ先月の終わり頃でした「転勤が決まりました。茨城です」息子からかんたんなメールが着ました。茨城といっても広いし・・・どこなんでしょ?いつ行くのかしら~?息子からは、何かお願い!というときだけ電話やメールがきます。今月に入ってから「9日のお昼ごろ着いて、10日のお昼ごろまでには茨城へ行きたい」とやっと連絡がありました。9日は予定あるし・・・2度目のエキストラ今度も来年放送予定のテレビドラマのエキストラ出演(?)です。ある結婚式場、チャペルの参列者です。集合は、6:305時半過ぎに家を出て・・・到着今回は、朝食用のお弁当が用意してありました。午前中の撮影はほんのちょっとだけで、待って待って・・・ある場面を撮るのに、あちらから、こちらからと、何度もの位置を変えての撮影ふぅ~~~ん、なるほど~きっと1~2分の場面?お昼もお弁当をいただいて・・・まだまだ続きます。終了は午後1時30分と聞いていましたが、とても終わりそうにありません。3時頃になって、もう帰る人もあってOKということで、帰らせてもらいました。息子が帰ってきているはず、翌日朝早くには家を出る予定ですから、夕食くらいはちゃんと作ってやらないとと・・・一応母ですから・・・帰ってみても、息子はいない連絡は入っていない帰ってきたのが12時頃でした。待ちくたびれて・・・それからご飯を食べるというし・・・車に積んできた荷物の整理をして・・・朝早く起きてて眠いし、疲れたし・・・今日は、茨城へついたらアパートの契約をしなくてはいけないから、早く出なくちゃいけないと、今朝も6時半には起きて、息子を送り出して・・・あ~~~疲れた(ーー;)先ほどやっとこちらからのメールの返信で、アパートの住所を連絡してきました。ま~~~息子なんてそんなもの?ちょっと愚痴でした
2011年11月10日
コメント(14)

愛知県みよし市の「三井アーツ」の催し青島広志 おしゃべりコンサートへ行ってきました。青島広志さんご存知ですか? 青島さんのHPはこちら今日は、ゲストにテノール歌手:小野勉さん「歌曲の楽しみ方」というタイトルでした。プログラム1部シューベルト:「冬の旅」より菩提樹、郵便馬車魔王、野ばらモーツアルト:すみれトスティ:セレナータ、最期の歌レオンカヴァッロ:マッティナータフォーレ:夢のあと2部滝廉太郎:「四季」より花中田章:早春賦本居長世:白月山田耕筰:からたちの花、待ちぼうけ信時潔:「沙羅」より行々子(ぎょぎょし)(よしきり)中山晋平:鉾を収めて平井康三郎:「日本の笛」より夏の宵月団伊久磨:花のまちこのくらい(80人くらい)で、間近でのピアノと歌でした。楽曲ができたときのいきさつ(?)や、歌詞の説明など、うんうん、なるほど~~と、興味をもって聞くことができました。おしゃべりが楽しくて、時間があっという間に過ぎてしまいました。
2011年11月04日
コメント(22)

我が家の省エネ対策です あれにもこれにもリモコンがついています写真でおわかりでしょう消灯・常夜灯・全灯のボタンがありますから~はい、天井に付けるシーリングライトです順々に蛍光灯からLEDに取り替えています昨日は、近くの家電屋さんが新装開店大売出しセールだったので一番のお値打ちを買ってきました。私の部屋と、台所の分です(前のよりうんと薄いので、天井が高くなった感じでいい気分です)左が前ので、右が昨日買ったものです。どちらも特価品ですが・・・リモコンもどんどん進化しているようです。新しいのには、小さいけれど液晶画面がついています。少し前の蛍光灯にもリモコンがついていて、ライトの明るさ調整だとかなんだとかはできたようですが、普段は壁スイッチしか使っていませんでした。いらないよね~と思いながら、昨夜はリモコンでちょっと遊んでみました。防犯対策として(?)留守に見えないように毎日同じ時刻に点灯して一定の時間がたつと消灯してくれるなどということもできます。まえにもこんな機能のある蛍光灯を見たことがあったような~~~でも必要ないもんね!と却下でしたが、今は普通にこんな機能つきです。でも~たぶん普段は壁スイッチを使うだけで、寝るときに枕元でOffにするだけでしょうね(^^ゞ
2011年11月03日
コメント(18)

山茶花、山茶花、咲いた道~焚き火だ、焚き火だ、落ち葉炊き~と、山茶花は寒くなってくるこれからの花ですね。あちこちで、山茶花が咲き出したという話が聞こえてきます。我が家の山茶花はまだ1輪も咲いていません。生垣なので、適当にというかいい加減にというか、出っ張っている枝を切り払っているだけなので、花芽ができる枝を切っていたりすると、その年は、ほとんど花を見ることがありません。このところ、枯れかかっているような木があります。この写真の真ん中あたりの枝には、葉がついていません枯れています。何本かあります。夫は「そろそろ寿命じゃないか」と言うのですが・・・木が植えられたのは、たぶん50年ちょっと前。生垣として植えられたのだから、苗というより大きなきだったでしょう。となると、この木は60歳くらいでしょうか?根っこが病気?虫に?それとも病気?どうなんでしょうね~ こんなに元気に伸びすぎた枝もあります南天も大きく育っています実がまばらなのは残念と・・・お隣さんの門を見たら・・・こんなにかわいい子が覗いていました 反対側のお隣さんの塀の穴から・・・かわいい花がのぞいていましたこの季節、我が家には・・・ 今年買った、八重咲きのベコニアです八重の花のはずですが、ところどころに一重の花が混じっています おもしろい形のくちなしの実が色づき始めました
2011年11月02日
コメント(12)
全15件 (15件中 1-15件目)
1