全23件 (23件中 1-23件目)
1

前から気になってはいました。ダイエット!だいえっと!母が亡くなってもう3年ちょっと。その後~どんどん~どんどん~~!!!どうしたらいいんでしょうどんどん膨らんでいます。体重自己記?更新中ですこれではいけないと、いろいろ考えては見たものの間食を減らせばいい食事の量を減らせばいいshizushizu248さん のように糖質制限ダイエットも・・・たぶんできない家族と一緒の食事ではなかなか難しい。食べなければ痩せますよね~でもできない。どうしようかな~?簡単にできる方法なんてないでしょうね。で~~~見つけたのがこれです ふくらませて使える骨盤枕付きの本です。骨盤がひろがっていると太りやすくなるそうです。開き度チェックしてみてください。当てはまるなら、一度試してみる価値はありそうですよ(^_-)-☆さあ~どうでしょうね~骨盤枕でやせる仕組み悪い習慣や長年のクセで骨盤&骨格がゆがむ骨盤や骨格が支えていた内臓の位置が下がる栄養を吸収し老廃物を外に出せず代謝が落ち、太る骨盤枕を使うと骨盤枕が骨盤を閉めて内臓が元の位置へ骨格が閉じてきてボディラインが引きしまるということだそうです。 送料無料!ポイント2倍!!【書籍】寝るだけ!骨盤枕ダイエット【予約商品:6月上旬発送予定】価格:1,050円(税込、送料込)
2011年05月31日
コメント(6)

昨日までお雨も上がり、庭仕事日和です。 ズッキーニはどのように実がなるか知っていますか~?一昨年、苗を買ってきて我が家で植えるまで知りませんでした。実の形は胡瓜のようなので、蔓になってと漠然と思っていました。ほんとは南瓜の仲間です。 左は地植えにしたもの。中はプランターに植えたもの。プランターの方が葉も大きく、花も大きいの葉なぜでしょう。右は、ズッキーニが実るところ。根元に、雌花の元の方がだんだん大きくなってきます。 花梨の実がいつの間にか育っていました。ピンポン玉くらいです。いまのところ、1個だけしか見つかりません。枇杷の実は今年はこれだけ。背が高く伸びた幹をバッサリと切り倒してしまいました。 台所で芽が出てしまったジャガイモを植えておいたら、こんな風に葉っぱがでています。今年も小ジャガがとれるかしら~。うちの庭は野菜も花もごっちゃです球根のものは、花が終わると無残です。右は水仙の葉。葉が枯れるまで、もうしばらくはこうしておきます。
2011年05月30日
コメント(8)

この日の朝も雨模様ミニウォーク、砂丘ウォークの予定なのに・・・そのおかげで、宿の窓からはこんな景色が見られましたまずは、山陰海岸ジオパーク館(山陰海岸の地質資料館)を見学そこでこんなかわいいものを見つけました。地元の絵手紙の講師:木元博明氏の作品海岸で拾った平べったい石に、和紙を貼って絵が描いてあります。☆ペーパーウェイト☆ 次は富浦海岸でミニウォーク千貫松島です。 この景色をみるためには・・・・雨の中、こんな坂道を上りましたよ~~鳥取砂丘についたころには、かなり雨が降ってきました。長靴のレンタルがありましたが、近くまで行ってみるだけにしました。 ここでのお土産は、 梨アイス、梨サイダーもこれで見学地はおしまい。一路 名古屋へ・・・・途中たいした渋滞もなく、8時には名古屋駅に到着しました。叔母も、よろこんでくれました。一昨年も一緒に行ってもらった友人が言うには、「前のときより、だいぶ弱ってきてるみたいだよ」そうですね~もう85歳ですそれにしては元気な方だと思います。「また一緒にお願いしますね」なんて言っていました
2011年05月28日
コメント(10)

最初の目的地は、城崎温泉JR城崎駅に無料の足湯場がありました。 街の真ん中に川が流れていて、鯉や鴨が泳いでいました。次に向かったのが、香住海岸遊覧船かすみ丸で、ちょっとだけクルーズ これはカエル岩水が澄んでいてきれい。日が照っていたらもっともっときれいに見えるそうです。もっと遠くまで見たかったな~と気持ちを残して・・・・次に向かったのは、余部鉄橋(あまるべてっきょう)古い橋げたが残してあります。 今夜のお宿は、湯村温泉御やどゆもとお湯は、無色透明でにおいもありません。でも・・肌はツルツル近くには、☆荒湯日本一の高温、湯量といわれる湯村温泉の湯。摂氏98℃ の熱泉が、この荒湯だけで1分間に470リットルも湧き出しています。荒湯は、昔から料理や洗濯に使われてきました。☆夢千代広場この地が舞台となったNHKドラマ「夢千代日記」がテレビで放映されて以来湯村温泉は「夢千代の里」として有名になりました。思い出の風景があちらこちらで見る事ができます。恒久平和を願う夢千代公園には、主役の吉永小百合さんをモデルにした夢千代像があります。湯村温泉についてはこちら=============================================ジオパークとは、☆科学的に見て特別に重要で貴重な、あるいはうつくしい地質遺産を複数含む自然公園のひとつです。☆貴重な地質遺産を教育、観光、産業などに活用することによる地域の活性化を目的としています。☆山陰海岸ジオパークは、山陰海岸国立公園を中心として、京丹後市の経ヶ崎から西は鳥取市の湖山池の西端を通って白兎海岸までの東西約110km、南北最大30kmのエリアです。山陰海岸ジオパークには、日本列島がアジア大陸の一部だった頃から現在までの、多様な地質や地形が存在しています。そして、それらがもたらす多彩な自然を背景にした人々の文化や歴史があります。http://sanin-geo.jp/
2011年05月27日
コメント(6)
おはようございます。 今はもうバスの中。 次男がいる鳥取に行きたいという叔母の希望で・・・ 世界ジオパーク認定記念企画! 移りゆく絶景!山陰海岸シーサイドルート ・・・というバスツアーに参加。 (ジオパークってなんだろう?) かわいい添乗員でしょ(*^^*) 一泊二日の旅の始まりです。 この前のときのように、ケアマネしてる友人も一緒。 今も、話し相手になってくれています。
2011年05月27日
コメント(8)

2回目講座へ(-_-;)まずは先週の弓の使い方の復習から。そして左手指の練習。そして、キラキラ星昔やったとはいえ、もう○十年前のこと。指の位置があやふやそれに弦がすぐに伸びる→音程が狂う調弦もちゃちゃっとできなくて、気持ちの悪い音が出てしまうみんなでこれをやっているわけで、この音は雑音でしかありません。この施設は、○○ハーモニーといって、市の施設の中でも、音楽系の講座、グループの練習に使われているようです。ちょっと町はずれにあります古い本がしまってありました。なぜかvol.2だけ抜けていて、1~7までと副教材も。鉛筆で書き込みがあります。練習したはずなのに、全く覚えてはいません。第1巻の初めに、時代を感じさせるような写真でしょう~今の本にはどんな写真が載っているのでしょうね。
2011年05月25日
コメント(9)

昨日までの雨が上がり、いいお天気。汗ばむほどでした。緋扇の花が咲きだしました。毎年、たくさんの種ができるので、庭のあっちこっち、隅っこの方にもばらまいてあります。ブロック塀の際にも、どくだみや他の草の中でも負けないで元気に咲いています。買ってきたときは、姫緋扇だったはずですが、だんだん背丈が伸びてきています。 先日映画館で見つけたチラシ「わが心の歌舞伎座」が気になって、見てきました。 客席は、私を入れて4人だけでした。チラシには、1月15日から全国ローロショーとありますが、いつ、どこでとは書かれていません。知ってたら見たのに~!という人もあるのでは~と思いました。歌舞伎座の建て替えのため、休場まえのさよなら公演に出演された歌舞伎俳優さんたちが、昔のことを思い出しながら、歌舞伎座への思いを話されるというドキュメンタリーでした。
2011年05月24日
コメント(6)

今日のお昼は、昨日買ってきた伊勢うどんです。伊勢市観光文化会館のすぐ前は、近鉄宇治山田駅コンサート開演まで少し時間があったので、ここでもお土産を・・・入ってすぐに目についたのが 「高校生レストラン」という言葉は聞いたことがあるけど・・・(テレビドラマ「高校生レストランなんですね)買ってきました。お昼にいただきました麺を茹で、黄身を落としてねぎをのせてタレをかける簡単に出来上がりです。麺は太く、もっちり! ぐにょ~っという感じ。讃岐うどんのつるっ!としてコシがある麺とは違います。名古屋のきしめんは、ぺろんとしてもちっ!かな~表現が難しいですわぁ~~(@_@;)皆さんはどんな食感の麺がお好きですか?三重県立相可高校食物調理科と江戸時代創業の醤油屋ミエマンが作った!!たれが決め手の、伊勢うどんんはこちら高校生レストラン「まごの店」
2011年05月23日
コメント(18)

ザ・ワイルドワンズ 結成45周年記念コンサート伊勢市観光文化会館へ行ってきました。もう伝説の・・・なんですね~ワイルドワンズのヒット曲トいえば「想い出の渚」メンバーのお歳は、63歳~70歳お元気です。 伊勢市まで出かけたのは、新聞のチケットプレゼントで招待券をいただきました。案内文には上のように、当選者5名の名前が書かれていました。こんなの初めてです(-_-;)愛知県、大阪、遠いですね~(こういうことにも、おもしろがって一緒に行ってくれる友達がいます。)席に着いて開演を待っているときに、お隣さんの話し声が聞こえました。このラインは、招待券の人達のようでした。一番端っこの席は空いていました(天気予報は雨でしたが)せっかく伊勢まで行くので、伊勢神宮へ行こうと、朝から出掛けました。伊勢道の途中で、やっぱり・・・雨模様。 こんな雨なのに、伊勢神宮(内宮)のは満車です。すぐ近くの、河川敷が臨時になっていました。 雨なのに、 ・・・・です。 赤福の茶店で一息。かたつむりを見つけました。 風の市というイベント開催中でした。おみやげは・・・ よく走りました。315.8km
2011年05月22日
コメント(14)

1週間が早かった~~~あっという間に2回目の講座の日です。持ち物をを、あわてて前夜用意しました。パッチワークするための台布(約55X80cm) ネクタイを、7cm~3cmの幅でカットします。台布の上に並べて、色・柄をみます。決まったら、ミシンで縫って大きな布(台布の大きさ)にします。宿題がない!というはずでしたが会場にはミシンがありません。次の講習日までに、仕上げて持ってきます。 布を変えるとこんな風にも・・・・見本です(先生の作品)ちょっとやる気でてきました。ネクタイだけでなくて、着物の端切れなど何でもOKです。たくさん作ってみようという意欲がわいてきました講座はお昼前に終わります。家へ帰ってからもう一度出かけるより・・・出たついでです。先週は、「岳 -ガク-」を今週は「ブラック スワン」を見てきました。岳 -ガク- (1000ポイントで無料引換券で見ました)'08年のマンガ大賞、'09年には第54回小学館漫画賞を受賞した石塚真一の同名ベストセラー漫画を映像化。日本アルプスを舞台に、山岳救助ボランティアをする青年とその仲間たちが繰り広げる感動の物語。主演は原作を愛読し、厳しい真冬の山岳でトレーニングに励んだという小栗旬、新人女性救助隊員を長澤まさみが演じ、体当たりの演技を見せる。出演小栗旬・長澤まさみ・佐々木蔵之介・石田卓也・市毛良枝・渡部篤郎(コミックは読んでいません)ストーリーは・・・こちらで・・・http://www.toho.co.jp/lineup/gaku/story.html主演の小栗旬演じる三歩がとてもいいやつです。旬くんがいいヤツに思えてしまいました。ブラック・スワン 『白鳥の湖』のプリマをめぐり、正反対の内面を持つふたりの女性の苦悩と愛憎を描いたナタリー・ポートマンの最新主演作。ポートマン扮するニナは純粋で気品はあるが、狡猾さと官能性に欠けており、プリマを演じるためにはその二面性が必要。彼女は、危険な方法で自らのダークサイドを見出していく。監督は『レスラー』のダーレン・アロノフスキー。この映画も評を読む前に見てきました。rose_chocolatさん がこちらですてきにコメントなさっています。http://blog.goo.ne.jp/rose_chocolat/e/e9033110ab9cda377a2702db3955f175ナタリー・ポートマンの演技がすばらしいと思いました。最後まで見ても、う~~ん?ほんとのところ、どこまでが幻想だったんだろうか~?と・・・
2011年05月19日
コメント(8)

先週から「ネクタイで作るテディベア」の講座が始まりました。じつは~~~もう一つ市民講座で申し込んでありました「初心者のためのヴァイオリン入門講座」(全10回)今日が初日このヴァイオリンがまだうちにあると気がついたのが、5年くらい前。もう○十年は押入れの中でした。ケースから出してみると、弓の毛がボソボソ。かわいそうで、張り替えてもらいました。ついでに、駒も弦も取り替えてもらいました。それから・・・YAMAHA大人のためのヴァイオリン教室というのを時々見かけたので、行ってみようかな~~~~~と思っただけ・・・そのまま、また何年かたってしまいました。今年、広報で講座の募集を見て、申し込んでしまいました。そのあと、何度かヴァイオリンのコンサートへ行って、すばらしい音を聞くたびに、間違っちゃったな~と、半分後悔そうしているうちに、講座初日が来てしまいました。前夜、出してみると、ケースの金具がさびているし、1弦が切れそう もっと早くに準備しておけばよかったと思っても後の祭り。そのまま持って行きました。「初心者のための・・・」ということで、バイオリンのレンタルもあり、楽器屋さんが来ておられました。弦を1本張替それに・・・松ヤニもゴチゴチ 配られた講座の予定表をみてびっくり。え~~~10回の講座で、こんなに~!第1回目の今日は、ヴァイオリンの各部の名前を知ること。そしてすぐに音を出してみる。楽譜はありますが、開放弦で弓の練習です。家でもこれだけは練習してきてください。来週は「キラキラ星」です。家で音を出すのには勇気がいります昔やっていたものの、ブランクが長すぎ、二重サッシの部屋で弾いても、音はひどいし・・・きっと周りに聞こえるし。。。。ご迷惑になりそう
2011年05月18日
コメント(14)

御園座「五月特別公演」☆紺屋の恋女房 ☆二人のドリームコンサート主演は、前川清・藤山直美 チケットをいただきました。2階席です。お芝居は、この前きいた落語「紺屋と高尾」の内容。紺屋の職人が京都で太夫に一目ぼれ。そこで衣装懸命に働いてお金をためて会いに行く。その心にに動かされた太夫は職人の女房になる。前川清が紺屋の職人藤山直美が太夫直美さんは好きだけど、今回のお芝居はなんだかな~~(@_@;)落語を聞いていた方がおもしろかったな~~~喜劇役者さんたちも出てたけど、いま一つ(?)なんてしろうとが言っていいかな幕間の食事の予約をしておきました。今回はおでん次の幕間には、これも御園座名物アイス最中です。二部の歌謡ショーでは、前川さんのファンサービスはすばらしい・・・舞台近くの人達、花道わきの人たちと握手!握手!「長崎ぃ~うぁ~~~・・・きょぅ~も~あめぇ~だぁ~たぁ~~~」
2011年05月16日
コメント(2)

ポンパレでチケットを買ったのは、まだ寒い頃。このチケットの有効期限が5月23日。金土日しか使えません。この日の予定も入れてあったのですが、もうほとんど期間がありません午後からホットヨガへ、1時からなので、お昼はぬき夕食の予約時間まで待てないくらい、おなかはペコペコ。お茶菓子には重すぎるガレットを食べてしまいましたその後、外へ出ると「栄ミナミ音楽祭’11」の会場。栄ミナミ音楽祭は今年で5周年!になるそうですが、今まで全く知りませんでした。矢場公園会場で、東北地方の物産販売テントで、せんべい汁用南部せんべいとみちのくひとめぼれせんべいを買いました。それから~行ったお店は、卓樂 東新店 チケットは・・・産地直送!幻の超高級魚「くえ」を堪能する豪華フルコース。天然本くえ会席「くえ」と見てすぐに買ってしまいました。お店の入口は、です。初めてではなかなか入りにくそうです。 中の様子は、こざっぱりしてて、いい感じでした。向こうの方に、板前さんが見えました。お料理は、まずは、みかん酒、寄せ豆腐このわた餡かけ 5月も半ばですが、菖蒲の葉が正面に。豆腐味噌漬け・ほうれん草と椎茸の煮浸し・海老・大根もろ味噌・蓮根煎餅・ふぐ皮梅肉和え お造りは、くえ、初鰹、湯葉。焼き物:くえの塩焼きと酢蓮根、ぜんまい・・・そして、くえの胃袋とアスパラガスのバター焼きくえのから揚げと、季節の野菜のてんぷら くえの鍋です。水菜、白菜、ネギ、人参、大根、椎茸、えのき茸、豆腐、くずきりくえの皮のから揚げと、野菜のサラダ そして鍋のお出汁で雑炊。漬物。抹茶シャーベットと蕨もち。かなりな量でした。おなかがいっぱいで食べきれそうになかったので、揚げものだけ、包んでもらいました。こんなにかわいい袋に入れていただきました。「ごちそうさまでした」m(__)mと帰ろうとしました。「少々お待ちください。」・・・・・・・・・・・「あと残りの分、3000円いただきます。」?????サービス料が15%チケットを見ると、たしかに【その他の利用条件】・サービス料別途 と書いてありました。ひさ~びさにくえが食べられたのはうれしかったのですが・・・そうか~サービス料ね~と最後でちょっと
2011年05月15日
コメント(1)

三井アーツ主催の日帰りバスツアー「宝塚劇場」へ集合場所が、三井さんのみよし市高速で行けば、30分ちょっと。朝6時半には家をでました。平日ですが、早いので通勤ラッシュにもあわず、早すぎる到着でした。今回の公演は星組(姪の所属組でした) 宝塚劇場へは初めてです。(今まであまり興味がなかったからですが・・) 入口を入ると、ずらっとお店が並んでいます。ロビーは広く天井のシャンデリアもすごいですね。内容は、はい、宝塚歌劇です。いままで、どうも発声法とか好きになれない部分がありましたが、最近、この星組トップスター柚希礼音がちょっと気に入っています。と・・・お芝居の中で、もちろん男性を演じているのですが、声と、その顔つき、目つきがとっても色ぽいですね~お土産はこんなに、 帰りのバスで草津SAでは、「うばがもち」を買いました。時は、永禄年間(1558~1569)。武田信玄が上杉謙信と川中島で戦い、織田信長が「桶狭間の戦い」で今川義元を破りいよいよ全国統一を成し遂げようとしていた頃である。永禄十二年、近江の国(現在の滋賀)の大名、佐々木左京太夫義賢も織田信長に滅ぼされ、一族郎党は散り散りにならざるを得ない状況であった。義賢には三歳になる曾孫がいたが、その曾孫を貞宗の守刀と共に預けたのが乳母「福井との」。「との」は郷里である草津に戻り、主人の言いつけどおりにその幼子を養ったという。乳母が日々の糧を得る方法としてとったのが、もちを作り売ることだった。餅を作り街道に出ては、往来する籠などにすがり「懐きたる子は由ある子なり。其養ぐさえ」と言って泣いては餅を買ってくれるよう訴えたため、不憫に思った人々が餅を買っていった。それは人々の情に触れたのみならず、味も良かった事から、次第に人々の噂に上るようになり、いつしか「乳母がつくる餅」ということで「うばがもち」と呼ばれ名物になっていった。帰ってきてからも、もう1軒行く予定がありました。グルーポンでチケットを買ったのが、まだ寒い頃。なかなか行く機会がなくて終了期限が近付いていました。MISTY~インドカレーのお店です。チケットは、≪MISTY特別ディナーコース+1ドリンク≫通常2,800円⇒1,400円!!◇▼MISTYの美味しさを一度に堪能できるコースメニュー▼◇ グリーンサラダ、豆の冷製スープ、タンドールチキン盛り合わせ 選べるカレー(友人は、レッドエビカレー、私はチーズinチキンカレー)とナンチケットには、◎お好きなカレー2種類※以下のものから2種類お選びください。とあったのですが、お店の人は「記入ミスでした。1種類です」と言われましたそしてもうひとつ◎お好きなナン+ミニライスですが、+ミニライスはなしでしたデザートはマンゴープリンとレアチーズケーキ選べるドリンク(チャイをいただきました)ナンは、ちょっと甘め。甘さがないほうが好きです。おなかいっぱいで、大きなナンは食べきれず残してしまいました。後から、もう一度グルーポンのサイトで確認したところ、カレーは2種類で+ミニライスも記載されていました。私たちには、これ以上は食べられなくて、このくらいでよかったのですが、グルーポンチケットサイトに記載していたものと違っていたらダメじゃないかしら~と思いました。
2011年05月13日
コメント(12)

先月、ネクタイをほどいて、準備をしていました。やっと、講座第1日目です。公民館での講座で、出席者は20人くらいでした。かなりご年配のご婦人が多いです。私よりちょっと上みたい。まずは、用具の説明から。講座の説明にあったのに、ネクタイを持ってきていない人、鋏を持ってきていない人・・・(-_-;)まずは、ネクタイの色、柄あわせ。型紙の説明・・・聞いていない人???「これは、何枚ですか~?」という質問にも、講師は丁寧に答えておられました。 ネクタイをつなぎ合わせて作るので、型紙は、必要枚数だけつくります。型紙を作るのは、かなり厚手のトレーシングペーパー(?)です。透けて見えるので、型紙を写すのが楽でした。それに、布の上に置いたとき、布の柄が透けて見えるからいいのだそうです。 出来上がり見本です。5月~8月の8回講座宿題はなし。の~んびり手縫いで作ります
2011年05月12日
コメント(4)

いつ頃だったか忘れましたが、置いてくださいと言われて、断りきれずにあるもの・・・ ほとんど使うことはありませんが、1年のうちに何度かは、中身のチェックと交換に来てくださっています。その度に断ろうと思うのですが・・・(-_-;)今回は、断れなかっただけではなくて、これを勧められました。内容物:銀系無機抗菌剤(BIO SURE SG)を使用主成分:銀含有ホウケイ酸系アモルファスこの黒い袋を洗濯機の中に入れておくだけで、洗濯槽も洗濯ものも殺菌されて部屋干ししても嫌な臭いがしない1日2回の使用で3か月持続するふぅ~~んよく考えもしないで買いました。でも~~~~うちの洗濯機にも、同じような文字があるんだけど・・・こちらもどう役に立っているのかよくわかりませんが買わなくてもよかったかな~これはセキュア スタンパーといいます。DM葉書・封筒の宛名等の個人情報を見えにくくする!スタンプです。クレジットカードのポイントでもらいました昔は、葉書でも何でもそのままポイ!とゴミ箱へでした。最近は、宛名のあるものや買い物の明細書や請求書などは、シュレッダーで粉砕してから捨てています。そのつどやればいいのですが、ためてしまうと面倒です。スタンプを押すと、宛名はこんな感じです。 印刷の文字を消してしまうわけではなくて、文字に文字を重ねて見えにくくしています。右が、何もかいてないところにスタンプを押したものです。おもしろいな~と、他の印刷物に押してどのくらいわかりにくいか試してみました。ほとんど読めません Agパワー(銀の力)で洗濯槽&洗濯物をしっかり除菌Ag+...価格:1,980円(税込、送料別) DM葉書や封筒等の宛名や個人情報を見えにくくするスタンパーとマーカー SECU...価格:635円(税込、送料別)記号用 DM葉書や封筒等の宛名や個人情報を見えにくくするスタンパー SECURE STA...価格:1,095円(税込、送料別)文字用
2011年05月11日
コメント(14)

乗り捨て(放置)自転車?ここ2週間くらいおいてあります。どこから乗ってきたのでしょう?どこへ行くつもりだったんでしょう?時々このあたりに置きっぱなしになっている自転車があります。うちの両隣、そのまたお隣さんもご存じないし・・・駅からのってきたとしても・・・ここへ置いて、どこへ・・・?不思議です。ずいぶん前のことですが、子ども用自転車で、住所と名前が記入してあったので、探しておられるかと思い、葉書を書きましたが、返事はなしお隣さんも、電話番号があったから電話してみたら、「もう新しい自転車を買ったから、そちらで処分しておいて!」と言われたとか近くの交番へ連絡すると、一応見に来てはくれますが、勝手に持っていくことはできない、もし、拾得物として届けていただければ・・・なんだかな~です。自転車の盗難と言えば、どういうわけか、長男の自転車がよくなくなりました。4度も・・・(-_-;)玄関先に置いてあったものがなくなったことも1道路に転がっているのを見つけたと電話していただいてとりにいきました。2家の前に乗り捨ててあるからと電話をいただいて、とりにいったところ、電話しているうちに、また誰かが乗って行ってなくなっていました。3名古屋市の保管所から葉書をもらって、とりにいきました。 盗難届が出ていないので、(自分が)乗り捨てたことになると、保管料を支払いました。4ショッピングモールから乗り捨ててあった自転車を保管していると連絡があり、とりにいきました。なくなってから何か月もたっていましたが、全部もどってきました。この頃の息子は、通学で毎日必要だったので、新しい自転車を購入した後でしたが・・・
2011年05月08日
コメント(23)

クリスマスローズです初めは鉢植えだったのを、地面におろすと、どんどん成長しています。 イチジクの元の植えたのは、こんな風に木を取り囲んで、大きくなってしまいました。イチジクを移植しようと思っていたのに、この状態ではもう無理みたい。椿の下の白い花のほうもどんどん大きくなっています。 鉢植えのままではこんな感じ ですが・・・右は、鉢で少し元気がなくなっていたノイガー(まだラベルがついています)を枇杷の木の元にうつしたところ。裏のほうであまり日あたりがよくなさそうなところでも、こんなに育っています。横の木は月桂樹。挿し木で増えたものですが、もうかなり大きく育っています。 昨年採った蒔いた種から芽が出ています。自然にこぼれ落ちた種からも芽はでています。これは今年の花後。エンドウの鞘のようなところに種がぎっしり詰まっています。茶色に熟したころ集めます。こちらは八重矢車草の芽です。椿も、実がこぼれて芽を出しているものもあります。実生の苗は、どんな花が咲くかわからないので、楽しみです これは、緋扇の芽です。ぬばたま~赤茶色のきれいな種がたくさんとれるので、庭の隅っこ、あっちこっちにばらまいています。丈夫です。どんどん増えます。 昔はあっちこっちで見かけたこの花の名前を知っていますか?たしか~おおいぬふぐりだと・・・でですね~今、ちょっとしらべてみたところ・・・オオイヌノフグリ(大犬のふぐり) ゴマノハグサ科学名:Veronica persicaおお‐いぬのふぐり〔おほ‐〕【大犬の陰=嚢】〔由来〕春の日溜まりに 5 mm 青くくらいのかわいらしい花。ただ、ちょっと名前がかわいそう。ふぐりとは睾丸のことで、花の落ちた後の実が睾丸にそっくりなところからこのような名前がついたそうです
2011年05月07日
コメント(8)

毎年出かけている土岐美濃焼まつり へ行ってきました。土岐美濃焼まつりの出店は、卸団地内の企業や、東濃や瀬戸の陶磁器卸商、窯元、また、他の地域の陶芸作家などの出店もあります。日常的な食器類から工芸品、ガラス細工、布製品、木工製品などなど・・・いろいろなお店がならんでいます。全部を見てまわろうと思うと、とても1日では無理です。いつも、国道19号から、ここへの道路もいつも混雑していますし、駐車場も車でいっぱいです。ニュースでは3日土岐ICで35kmの渋滞と言っていました今年は、渋滞を避けるためと最終日の値下げを狙って、お昼を済ませてから出掛けました。が、まだまだ混雑していました。道路沿いに、テントでの出店や、団地内の企業は、敷地内の広い駐車場や倉庫でも・・・ こういうところで、好きな物を見つけるとうれしくなります今年は、お天気もよく暑いくらいでした。歩き疲れた時に、倉庫の奥でお店の素敵なカップで、コーヒーをいただくのも、楽しみの一つです。陶器は重いでしょ。好きなものがたくさん見つかると、駐車場まででも持って歩くのが嫌で、買うのをためらうこともあります。今年は、そんなことがないようにと、コロコロを持って出かけていました。が・・・残念今年は、ビビッと響くものに出会えませんでした。でも~何か買いたいな~!今年の買い物は、1個¥100の陶器を3個 湯呑2個と小皿。この青磁の小皿は気に入りました。 あとは食べ物。安納芋、ヨモギ+安納芋、カボチャの鬼まんじゅうというより、蒸しパンみたいでした。と、五平餅。コロコロは、ごろごろと引いて歩くときの音だけがうるさくて困りました。
2011年05月06日
コメント(12)

友人に誘われて行ってきました。スーパー銭湯というんでしょうね、おふろと岩盤浴などがあるス 福の湯 です。(エステ、あかすり、マッサージ、フィットネスも・・・)平日も、いつも駐車場はいっぱいです。初めて行ったのは、昨年だったかしら・・・きっかけはそれからちょくちょく出かけています。初めて行ったときは、物珍しくて、あれもこれもと試してみましたが、最近は、早めに夕食をして、リラックススタイルで・・・ゆったりお湯につかって、岩盤浴で汗をいっぱいかいて、お肌すべすべになります。帰ったら寝るだけなので、もちろん、すっぴんのまま帰ります。帰ってから、すぐに寝るつもりでしたが、明日の朝のパンがないことを思い出して、久しぶりにHBの出番です。初心者です。簡単ミックス粉を使います。今回は初めて、ドライクランベリーを入れてみました。焼き上がりを朝の8時にセットしておきました。朝の焼き上がりです。 いつも設定は普通ちょっと焼け過ぎの感じ。急いで・・・指まで切ってしまいました
2011年05月04日
コメント(8)

4月27日の新聞で見つけました。お~~、宗次ホールでのコンサート!「葉加瀬太郎:東日本大震災チャリティーコンサート」~被災地の学校にピアノを贈ろう~だけど・・・チャリティーとはいえ、ちょっとお高い(-_-;)「どうする~?」と・・・高橋誠コンサートのときに、相談しました。「そうね~、ここ(宗次ホール)だから・・・、いいかもね」翌日一般売り出しなので、あさイチで電話しました。何とかチケットの予約ができて、行ってきました。 初めに、宗次ホールのオーナー宗次さんからの挨拶。出演者全員がボランティアで参加、入場料全額をピアノを買う代金にしますと。このコンサートが決まったのは、ほんの2週間ほど前だとか。日本でのコンサートのあいま、ちょうどこの日宗次ホールも夜が開いていて、じゃ~!ということになったそうです。このあとも、できる限りこのようなコンサートをやっていきたいとのことです。葉加瀬さんは現在ロンドンにお住まいがあります。震災のニュースのあとに、ロンドンのデパートなどで、チャリティー演奏をされていたとのことです。ピアノ:マチェック・ヤナスチェロ:柏木広樹アイリッシュフィドルの京都在住の黒木たけひろ(?)さんが、飛び入りで参加葉加瀬さんのチャリティーコンサートのことを知って、客席においででした。。。ヴァイオリンは葉加瀬さんのものを拝借して、2部の途中で、演奏されました。プログラム1部スケルツォ ブラームスヴァイオリンソナタ 第1番ト短調「雨の歌」作品78 ブラームス第1楽章・第2楽章・第3楽章第2部見上げてごらん夜の星 いずみたく前奏曲とアレグロ クライスラー新世界のフィエスタ 葉加瀬太郎大地を繋ぐ木の下で 柏木広樹エンジェル・イン・ザ・ハウス 葉加瀬太郎エトピリカ 葉加瀬太郎リベルタンゴ アストラ・ピアソラチャルダーシュ モンティアンコールはひまわり 葉加瀬太郎(NHK朝ドラ「ひまわり」の主題歌)フィドル:ヴァイオリンのことですが、フィドルと呼ぶときは、アイリッシュやブルーグラス、フォークカントリーなど、民族音楽、伝統音楽を演奏する場合に、フィドルと呼びます。こんな感じです。帰りには、CoCo壱番屋のカレーを食べました。
2011年05月03日
コメント(12)

息子が、久しぶりに釣りに出かけたようです。「今日はちょっと釣れたよ~!」とうれしそうでした。小さい魚は、鯖。こんな小さい鯖は見たことがありません。10cmちょっとです。20尾くらいありました。ぐにゅ~としているのは、アナゴ。大きめなのが、タケノコメバルというそうです。名前の由来はタケノコのとれる時期においしい魚であるからとか、体色がタケノコの皮に似ているからだそうです。メバルは煮るかな~小さな鯖はどうしましょうか?鯖って、足が速いといいますから・・・すぐに調理しなくてはいけませんね。と思っていたのですが・・・鯖とアナゴは開いて、メバルは3枚におろしてありました。 えいっ!と、ぜんぶまとめて今日はフライです。今晩使うものは容器に、後はふくろにいれて冷凍庫です。と、今日は魚の他にもお土産がありました。肥満注意報、食べ過ぎ注意報!なんですが・・・これには負けます
2011年05月02日
コメント(14)

ホットヨガの体験は、この前お伝えしましたね。友人が「私も行きたい!」というので、一緒に行きました。友人と一緒ならと、すっぴんでもついつい、寄り道してしまいました。帰りに、寄ったお店は、豆蔵大曽根店(大豆加工メーカー「いしかわ」(高浜市)の直営店)最近は愛知県内ばかりではなく、たくさんお店ができています。豆腐や惣菜、お菓子やパンもあります。食事もできるようになっています。ヘルシーメニューがずらっと並んでいます。今回いただいたのは、 5月限定:あおさのり入り 初夏のねばねば豆腐定食体に優しいものばかりでしょ(^_-)-☆しかし~~量がすごかった向こう側の器の大きいこと!びっくりするくらいの量の寄せ豆腐のうえに、あおさのり入りとろろ、温泉卵、おくら、ちりめんじゃこがのっています。十穀米の上に乗っているのは、肉みたいですが、大豆たんぱくでできている佃煮です。デザートは、本葛使用のういろう2種。お腹がくるしいよ~!と言いながら、しっかり全部いただきましたこれ!大豆たんぱくの佃煮です。どう見ても肉!です。ホットヨガで汗を流したからって、こんなにたくさんおなかいっぱい食べちゃダメですね~
2011年05月01日
コメント(4)
全23件 (23件中 1-23件目)
1

![]()
