全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
5類消防設備士完全攻略~この本だけが頼りだ。6類(消火器)を取った際も、Ω社の本だけが頼りだった。それでも何とかなったので、5類もこれで大丈夫や、とその時は思っていた。 前より楽な部分がある。6類を持っているから、消防法関係と機械に関する基礎知識について科目免除が受けられるからだ。これは助かった。後は梯子だのロープだの、ひたすらオリロー的知識を詰め込むだけや。 平成27年10月XX日~約8年ぶりに来た試験場~昔と何も変わっていないような気がした。大きく変わったのは京王線笹塚駅前の様子ぐらいか・・・。 さて、試験は筆記と実技がある訳で、まずは実技試験の問題を見てみた。どんな問題が出るのか・・・参考書の例題しか見ていないので、何となく不安だったのである。印刷がモノクロで、写真も不鮮明で見にくい・・・ まずは救助袋の各部名称を答える問題、これは勉強で得た知識どおりと思ったが、何となく言い回しがあやしいところもある。他、避難器具の点検についての出題、これも何とか。もう完全にお手上げだったのは工具の名称を答える問題。参考書に載ってないものが出たよ。最後は避難器具の使用方法を問うもの。穴埋め式に文言を書いていくのだが、表現としてこれでいいのか正直悩む。 筆記はまぁ想定の範囲内だったが、溶接の問題が一問、さっぱり分からなかった。工具の問題といい、どうも大工仕事の知識が全く欠けてるのは確かだ。 どうだろねー、もやもやしながら合格発表まで待った。そして結果通知到着、結果は不合格(笑)。 困ったのはその内容である。不合格通知はなかなか親切で、分野ごとの正答率が表示される。筆記が78%~合格ラインはクリアしているが、実技試験が35%ってどうよ(笑)。 筆記も実技も合格ラインを割っているのなら、何となく全体的に勉強不足なんだということが分かるが、実技だけ駄目というのは困る。○×式クイズではなく、実際に用語を答えたり操作方法を正確な言葉で表現することに難があるということだ。実技の対策が不完全だということで、参考書「5類消防設備士完全攻略」が完全じゃ無かったのである。ではどうするか?それは自分で解決しなければならない。 とりあえずまた「中距離電車」に乗って街の本屋さんへ。消防設備士の参考書を片っ端から物色したが、実技試験を詳しく掲載した参考書がない。「5類消防設備士完全攻略」が一番詳しい部類なのである(笑)。大工仕事の知識が無いからって、工学関係の参考書も物色したが、今度は専門的過ぎて消防設備士という仕事から脱線してしまう。 参考書に掲載してある例題以外に様々な問題が出題されているようだが、出題の傾向がよく分からない。ネットで何となく検索してみたら・・・2ちゃんねるであるページに行きついた。実技試験の情報交換をしているのだ。 内容は数年前からに遡っていて、中には記憶が曖昧なまま概要だけを投稿する人もいれば、まるで書き写したかのように問題を正確に投稿している人もいる。模範解答もあったり無かったり、なのだが、なるほど!過去にこんな問題が出ていたのか、と興味津々に読んでいた。先日の試験で工具を答える問題で降参してたが、過去にも様々な問題が出題されているようだった。基礎的知識がないものは、とにかくネットで検索しまくる。 結局、その2ちゃんの投稿を読んで足りない箇所は講習で使ったテキストを参照したりする。市販の参考書だけではまず無理だということがよく分かった。6類の時にはそこまで苦労しなかったけどなー。 平成28年1月29日~再試験の前日に相模原の実家へ泊った。嫁が所用で余市へ帰ったからだ。この日の寒さはこたえた。翌日はかろうじて晴れ。久々に小田急線に乗って東北沢下車、そこから試験場へ向かう。 落ち着いて実技試験の問題から見た。やっぱりネット情報が役に立ったよ。参考書以外の情報に接することで、自分が思い違いをしている箇所も分かったし、そもそもネット情報の過去問題と全く同じ問題もあった。ただ、全体として前回よりも問題が易しかった感じもする。それは経験を積んだせいだろうか。 1ヶ月後、結果は合格(笑)。しかも笑えたのは、実技試験の正答率が100%だったということ。記入した問題全てが合っていたということになる。ほんまかいな・・・。
2016.03.27
![]()
消防設備士には種類がたくさんあって、拙者のようなアマチュアはとりあえず身近な消火器くらい勉強しとくかーてな気持ちで「乙種6類」を取得したことがある。断っておくが、消防設備士は国家資格であり、試験に合格すると大真面目に「免状」が交付される。さらに、拙者のような単なる資格ヲタクの人間でも、定期的に講習を受けねばならないことになる。 この講習を受けて思ったのは、拙者は6類しか持っていないのに、5類(避難設備)の講習まで受けさせられてしまうからもったいない、ということ。何種類も免状を受けていればまとめて1日で済む訳だが、片方しか持っていない人間にとっては無駄な時間を過ごすことになる。ここで思った。どーせなら5類も取ってしまおうかと・・・。 早速、「中距離電車」で街まで出て、一番大きい本屋さんで参考書を探した。結局Ω社の本に行き尽く訳だが・・・まさかの「ウチの長屋が火事だ!」事件 夜中、何となく変な夢を見ている気持ちになった。非常ベルが鳴っている。この非常ベルの音に、拙者はある種のトラウマがあった。小学校で見させられた映画「対馬丸~さようなら沖縄」で、船が轟沈する際に非常ベルが鳴り響く。子供たちは甲板へ登ろうと小さな梯子に殺到するが、船の振動で次々に転落して行く。あの凄惨な様子がよみがえるのである!そういえば避難設備で梯子の規格寸法を覚えなきゃならない・・・ いや、目が覚めて何が起きたんだ!と共用廊下へ出ると、何だか煙たい。他の住人が「どこから?」と右往左往している。どうやら一番端の部屋からとみられる。様子を見にいったら・・・見てはいけないものを見てしまった気になった。ドアを開けた途端、バラバラと散乱するペットボトルやゴミ。この部屋どうなってんの? どうも部屋の住民と通報者が消火器で消火にあたったものの、火が収まらないらしい。こりゃあかん、と自分の部屋に戻り、嫁を叩き起こして貴重品を持たせて部屋を出たら・・・ これやがな・・・これが一酸化炭素やがな・・・ 感心してる場合じゃないけど、もう一面煙けむり煙・・・駐車場には消防車が来ている。小さな町なので消防車が足りないのか、となり町からも来てるんだから、ありがたいやら恥ずかしいやら・・・。 駐車場からアパートを見たら、火元の部屋から真っ赤な炎が上がっていて、「VT18(Nゲージで東ドイツ時代の特急列車)」も持ち出すべきだったかと後悔したが、さすがに消防車の威力はすさまじくあっと言う間に鎮火。でもその後が長い。現場検証が済むまで自室に戻れず、駐車場でずっと待機させられた。眠いし、寒いし、これが元で後で風邪をひくことになり、散々だった。しばらく、家族や知り合いの間で語り草となったのは言うまでもない。 とにかく恐ろしかったのは煙だ。部屋の一部がちょっと焼けただけなのに、こんなに煙が出るとは・・・。消火器のテクを持ってたって火元に近づくどころじゃない。その場から逃げるしかない。乙種6類が何の役にも立たない一件であった。 火事の怖さを身に染みて感じたことで勉強の意欲が湧いた訳だが、それからの展開についてはまた日を改めて・・・
2016.03.06
全2件 (2件中 1-2件目)
1