全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
実家から札幌へ出て数年の一人暮らしを経験したが、その時のアパートは「収納場所が6か所もあるから家具が要らない」と言っても過言では無かった。デザイナーズマンションのたぐいだが、地方だから家賃も安く済んだのだ。ここで「ホテルで寝起きするような暮らし」も悪くないと思った。 どうせ数年もすれば転勤するんだし、モノは最小限にして身軽になっておこう!こうした理由で拙者もミニマリスト的な志向が定着していった。一例を挙げると、音楽をフラッシュメモリに貯めるのが当たり前になり、新たにCDを買うこともほとんどなくなり、MDを使うこともなくなった。鉄道模型を買ってもレンタルレイアウトで走らせる方が楽しいことも学んだ。趣味の変化もミニマム化を後押ししたと思う。 それから・・・東京へ転勤となり、その後に新婚生活が始まった。東京と言ってもタマ地方だが、一丁前に家賃は高い。だから玄関ナシの「ドア開けたらいらっしゃいませ」的なアパート~それなら発想を変えてお店のような自宅Bar風に~「ワイマール」時代のドイツを勝手にイメージしてみた。→自宅Barのネタはこちらでもどうぞ・・・ 帝政ドイツの三色旗(赤・白・黒)に倣い、生活物資はこの3色でまとめるというルールを設定!なので緑のスポンジや黄色のサランラップの箱などが犯罪的に浮いて見える(笑)。 リビングに設置した安物のカーテン式クローゼットも、自分の好きなカーテンを付けられる製品を選ぶ。窓のカーテンと揃えることで統一感が出せるのだ。ここでも(赤・白・黒)の色合いが基本。和室は敢えて「パーテーション以外、何も置かない!」を徹底。そのためには、持ち物の総量規制が必要となる。ちなみに最近やったことは、「西部警察の番組で爆破された広電の模型を買うために、長らく作らないまま放置していたドイツ海軍戦艦ドイッチュラントのプラモをハードオフで売却した」ということ(笑)。これで収納スペースを確保する。 なぜ和室に何も置かないか・・・それは「布団敷いて寝るから」・・・思い切り布団を敷いて、どこにもブチ当たらないのも一つの贅沢だと思う。旅館みたいにね。でも一つ悩みがあった。それは、「あまりにも殺風景」なこと。 床の間とかあれば絵になるだろうが、なにせアパートの和室。モノが無いと殺風景なこと甚だしい。ミニマリスト的な考え方は、取捨選択の決断力を養ったりする上では有効だと思うが、見た目が殺風景過ぎると何かが欲しくなる。ということで壁にウォールステッカーでも貼ろうということになった。 でもやっぱり殺風景・・・禅の美意識など何も伝わってこない。無という空間も、功罪半ばということか。ところが、夜になって二人分の布団を敷けば畳の部屋は十分埋まり、何だかちょっと幸せな気分に。この微妙さは何と表現していいか分からないが、要はミニマリスト志向にも限界があるということだ。布団も処分して寝袋でいいや、まで突き進んだら、ある種の心の病だろう。汚部屋は論外だが極端なミニマリストも困りもの~バランス感覚をどう保って行くかは自分の問題として常に模索して行かねばならない・・・。
2016.09.22
![]()
なんか寒いおやじギャグをカマしているようだが、拙者は未だに西部警察のファンである。この前、嫁さんの実家がある余市へ行った際、石原裕次郎記念館を見て来た。スーパーZやRSが展示されているのは当たり前として、「サファリ」はどこ行っちゃったんだろうと思ってた。何かの拍子で知ったことだが、府中市内でクルマの整備などを手掛ける村山商事様と云う会社様が「サファリ」をショールームで保管していると云うのだ。場所は府中市内の至ってふちゅーの(普通の!)住宅地、そこに番組で活躍した実車が本当に展示してあるらしい。半ば半信半疑で現地へ向かった。その前に!ちょっとやることがあった。年初、同車種が集まるミーティングに参加した際、ワイパーが錆びてますよ、と指摘されてしまった。かなり錆びてる!オートバックスで交換してもらう。どうせなら、エアロ式の1ランク上のを~遠目には分かりゃしないが。運転席から見たら違いは歴然だった。本当にあった!西部警察のサファリ用事を終えて甲州街道をひたすら東へ!いよいよ府中までやってきた。ありました!ありましたよ!あの「サファリ」が!受付の方に見学希望の旨を伝えると、何とパトランプ付けて下さいました。感謝です。室内も電飾がキラキラ。昭和の人達が考えた近未来のハイテク車です。49254と云う数字は一体何なのか全く分かりません(笑)。その数字の下のキラキラ光る電飾もまた、意味がよく分からないんですけど。そうやって真面目に見ちゃイケないのが西部警察!ちなみにこの村山商事様、ボディーコーティングをはじめとする、クルマのトータルケアを行う会社。我が多摩西部署のマシン660Lに何かあった時は、よろしゅーお願いしま・・・拙者のコレクションです!詳しくはこちらのぺージでも
2016.09.18
![]()
あの街に残してきた彼女は、結局東京にやってきた。其れから一年数ヶ月が経とうとしている。拙者が札幌を後にしてからは、もう弐年が経つのだ。早いものだ。あの頃の「俺たち」は、もう遠い過去の出来事になりつつある。どうだろう、此処でもう一度あの時代を思い起こしてみようかと、二人で北海道を訪れたのは九月も半ば。残暑厳しい東京砂漠とは違い、もう北の大地はすっかり秋の風景だった。日航機を降り立ち、小腹が減ったから空港で豚丼とコーンバターラーメンをすすり、札幌行の汽車へ乗る。733系は真新しいけど、まるで東京の通勤電車のような雰囲気にがっかり。昔はデッキの付いたクロスシートの車両だったのだ。そんなにくつろぎたければUシート買え!ゆうことかいな。札幌のあの日々は遠くになりにけり札幌駅を降りて、奇妙な感覚を覚える。つい昨日まで見たような光景で、懐かしい光景なのか、いつも見慣れたどうでもいいような光景なのか、判断がつかなくなる。日常と非日常の判断が行ったり来たりするのだ。目だった変化を感じたのは赤レンガの界隈。新しく出来たビルの前は車道から歩道へ変わっている。其れは素晴らしい判断だったと思う。多くの人が此処で寫眞を撮ったり、散策したりしていた。オレンヂ色の街灯が道路を暖かく照らしている。札幌はオレンヂ色の街灯が好きな街である。我々が泊まるホテルは全日空ホテル。飛行機は日航機でホテルは全日空なのもおかしいが、日航機は阪急交通社が決めた行程だから、こうなっただけのこと。週末で賑わう、すすきの大交差点。更に真っ直ぐ行くと中島公園、其処から左折して進むと豊平川がある。川を渡った先に拙者が住んでいた文化住宅があった。眩いネオンを見上げながら帰路に就く自分を思い出してみた。翌朝「汽車」で小樽へ向かうホームを上がって、おや?と思う。かつて快速エアポートに使用されていた車両が、各駅停車で運用されていた。どうも新型車両の投入で格下げされたようだ。でも、やっぱりデッキのついたクロスシート車がいい!と迷うことなく各駅停車に乗る。列車は、札幌近郊の各駅を忠実に停車しながら小樽駅へ。小樽駅舎はちょっと化粧直しをした?もちろん、伝統的な駅舎の形は健在だ。嫁さんがお気に入りの喫茶店があると云うので、商店街へ入る。今日は「痛車」のイベントがあるようで、愛好家ご自慢の車体がずらずらっと並んでいる。其の中で目が点になって見入ったのは、一見何の変哲もない路線バス。何処かのバス会社なのかと思ったが、実は愛好家個人所有の車体のようだ。我々はさらに、小樽散策や余市訪問を行うことに。続きはこちらから・・・
2016.09.11
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

