全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 私たちは脳が認知したものしか見ていません。見える世界がすべてではありません。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪見たいものしか見ていません横浜・Umiのいえのスタッフ、舞子ちゃんから聴いたお話です。いつも立ち寄る商業施設。「すみませーん」という声が聴こえました。見ると、ファンシーなお店の前で、男のひとが、店員さんに声をかけていました。「上りのエスカレーターは どこですか?」店員さんは、お店のなかから、お返事しました。「××(店の名前)を 左に曲がったところです」××のお店は、すぐ前でした。見ると、その男の人は、白い杖をついていました。舞子ちゃんは、男のひとにサポートを申し出ました。そして、ゆっくり歩いて、「ここですよ」と言おうとしたら、男のひとが先に、「ここですね」と言いました。「床の模様が、 うっすらですがわかるんです」言われて、舞子ちゃんは、はじめて、歩き慣れた、その商業施設の床が、エスカレーターの前だけ、白と濃い茶色の縞模様なのに気がついたのだそう。「衝撃だった」と、舞子ちゃんは語ります。知らなかったことを教えてくれて、ありがとう。世界をひろげてくれて、ありがとう。そして、自分に、表現の機会を、あたえてくれてありがとう、と。それを聴いて、私も思いました。「ああ、本当にそうだ」と。私たちは、均等に、同じものを見ていると思っているけれど、実際には、見たいものしか見ていません。言い換えれば、何かの基準で、脳が選択したものしか受け取りません。そして、それがすべてだと思って、うたがいもしません。私は、ときどき、こんな遊びをやります。ほんの短い時間ですが、いつもの道を、目を閉じて歩いてみるのです。少し先に、電柱や低木の茂みがあります。その距離感が、目を閉じた瞬間にわからなくなります。また、いつも歩く道で、ふと左右を見やって、写真で切り取るみたいに、ある場所だけにフォーカスします。もしも、この景色だけを切り取って見せられたら、私はこの場所だとわかるだろうか。よほど特徴がないかぎり、わからないだろう、と思うのです。そんなふうに、私たちは、自分の見たいようにしか見ていないのです。それが脳のしくみだから、しかたないのだとしても、それが脳のしくみであるならば、たとえ自分が見えていなくても、ほかのひとが、見えるというものを、頭ごなしに否定しないで、まずは受け止めたいと思います。ここまで書いて思うのですが、認知症になられたかたがた、幻視・幻聴をともなう病気のかた、そのかたがたが認識する世界も、そのかたたちにとっては、「ある」世界なのだろうなあと。そして、その世界は、私がいま認知している世界と、認知しているという意味において、まったく同じ重さをもつのです。舞子ちゃんのお話から、とめどなく思いが広がりました。あなたは何を感じますか?あなたの受け止める世界に、思いをはせてみてください。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★2月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★2月28日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★2月28日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★3月28日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座(子連れOK)★3月28日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.02.28
コメント(2)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ お互いがお互いをサポートする意識をもつと、組織はまとまって動けるようになる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪お互いを活かしあえる場先日、研修をさせていただいた先で、「リーダー」の話になりました。強いリーダーがいたチームで、そのひとがいなくなったあと、チームの推進力が落ちてしまったというお話でした。こういうケースって、よくあると思うのです。とはいえ、リーダーシップを発揮することなく、チームをまとめていくのは、なかなかむずかしいことです。それでも、以前、何校かの中学校演劇部の指導をしていたころ、2つだけ、そんなケースを見たことがあります。ひとつは、人数も多く、お芝居大好きの気持ちでもりあがっていた演劇部でした。ひとりが「〇〇やりたい」と言うと、ほかのみんなが「やろう、やろう!」と賛成して、実行に移します。また別のひとりが、「〇〇やろうよ」と言うと、ほかのみんなが「いいね! それ!」と同調して、かたちにしていきます。まるで、部全体が、アメーバのように動くのです。見ていて、実に気持ちがいいのです。その演劇部のつくる劇は、いつもとてもパワフルでした。もうひとつのケースは、ある意味、真逆でした。10人以下の弱小演劇部。入部してきた下級生のなかには、クラスになかなか溶けこめず、不登校気味の子もいます。そんな後輩たちにたいして、上級生たちが、実にやさしいのです。「何かやりたいこと、ある?」「言いたいことは、遠慮しないで」そう言って、親身にサポートしています。つくりあげる劇は、なんとも言えずハートフルでした。ふたつの演劇部は、ありかたはまるでちがうけれど、どちらも、仲間を大切にするという思いでは一致していました。お互いに、自分がメンバーのために何ができるかを、優先しあったのです。その結果、お互いを活かしあえる場が生まれたのです。たまたま、集まったメンバーの相性もあったかもしれません。顧問の先生のサポートもあったかもしれません。ただ、私たちは、ここから学ぶことができます。有機的に動けるチームをつくるために、何をすればいいのか。おとな同士が、腹を割って、話しあってみるのです。話すために大切なことは、まず、真摯に聴くこと。そこからはじめてみませんか?★追記この4月から、名古屋で新講座「話すちから・聴くちから ~人生の質を高める会話術~」をスタートします。(全8回)それにからめて、明日から、「聴く」「話す」をテーマに、少しつづけて書いてみたいと思います。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★2月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★2月28日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★2月28日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★3月28日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座(子連れOK)★3月28日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.02.27
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 全身全霊でその場に臨むとき、感覚は、まわりに向かってひらかれ、集中している。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪場に臨む感覚数人の役者さんが、舞台に立ちます。即興なので、打ち合わせは、一切ありません。観客から、お題が提供され、それをきっかけに、ひとつのシーンがはじまります。シーンは、ひとりだけで演じられることもあれば、2人、3人、ときには全員が参加する場合もあります。ひとつのシーンから、メンバーの誰かが、「何か」をピックアップして発想し、そこから次々と、あらたなシーンがはじまります。「何か」は、ことばの場合もあるし、動作のこともあるし、イメージのこともあります。それぞれのシーンは、最初は、まったく関係ないように見えますが、積み重ねられていくにつれ、断続的につながり、最後には、すべてがひとつにつながっていきます。「トレイントレイン」と呼ばれる、このインプロ(即興演劇)のスタイルは、実に刺激に満ちたものでした。もちろん、役者さんたちは訓練を積んでいますから、目の前で繰り広げられるシーンに、柔軟に対応していくのですが、そのキモは、やはり、「受け取るちから」だなあと感じたのです。即興というと、でたらめの思いつきをやればいい、と思っているひとも少なくありませんが、それでは、こんなロングシーン(約30分ありました)は成り立ちません。自分が何をやるか、の前に、相手が何を表現しているか、を見るのです。聴くのです。感じるのです。だから、意識は外に向かってひらかれています。それを受け止めるために、全身の感覚が「スタンバイ!」の状態になっています。メンバー全員が、その場を「創る」ために、いつでも動ける体勢で、そこに存在しているのです。そこでつむがれる内容もおもしろかったけれど、何より、その、「場に臨む感覚」に、こころを打たれました。その、ひらかれた集中力を、日常に活かしていけたら、人間関係は、もっと、楽で、ゆたかなものになっていくのではないかと感じたからです。ひとと向き合っているとき、意識は、どこに向いているだろうか?相手の話を聴いているつもりで、実は、自分のことばかり、考えていないだろうか?相手(の発想・思い)を活かそうとすることよりも、自分の考えをとおすことに、向いていないだろうか?そんなシンプルな問いを、即興演劇という場をとおして、あらためて考えさせられたのです。全身全霊でその場に臨む。すべての時間において、それをやるのは、むずかしいでしょうが、意識のかたすみにおいておくと、本当に大切な場面で、相手の気持ちを、受け止めそこねずにすむのではないか。そんなことも思ったのです。直接、お芝居を観る機会はなくても、今日のメッセージから、あなたに何か必要なことが伝わればと思います。★追記昨日見てきたのは、インプロ・ワークス&東大インプロ研究会「俳優による俳優のための即興的であることの試み ワーク・イン・プログレス」「演劇の即興性を考える『実践発表と対話の会』voi.22月28日までやってます。俳優のかたでなくても参加OK。オススメ!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★2月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★2月28日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★2月28日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★3月28日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座(子連れOK)★3月28日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.02.26
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ひとは誰でも、表現者。生きるとは表現すること。子どもの目線で、遊んでみよう!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪5歳の子どもの目で中学時代から演劇にかかわりつづけてきた私ですが、ずっと、こころに引っかかっていることがありました。それは、演劇は一部の特殊なひとたちがやるものだ、という思いこみをしているひとが多い、ということでした。学校では演劇部は、ちょっと変な目で見られることがしばしばあります。なんか、「あめんぼ赤いな」とか、変なことを大声で言ってるひとたち、という感じです。(笑)(発声練習でよく使われる テキストの一節デス)「劇団に入っている」などと言うと、「へー、すごいねー」と言われることもありますが、どちらかというと、「すごい! 私もやりたい」というよりは、「すごい! そんな変なこと、よくやるねー」というニュアンスのほうが、強い気がします。(被害妄想?)(笑)その、ちょっと否定的な見かたをする裏には、もしかしたら、こんな気持ちがひそんでいるのかも。「目立つのははずかしい」「変なひとって言われそう」「人前でうまく表現なんかできない」そういう雰囲気にふれるたびに、「あ~あ! もったいない!」って思います。だって、それって本心じゃないですから!私たちは、誰もが子どものころは、そんなことひとつも思わずに、自由に、表現をしていたはずですから!いえ、それどころか、舞台に立たなくたって、生きているかぎり、ひとは誰でも表現をしているのです。そう。毎日毎日の、何気ない言動も、すべてはそのひとの表現なのです。だから、私は、「ひとは誰でも表現者」と言うのです。「生きるとは表現すること」と言うのです。高名な演出家ピーター・ブルックが、くしくも「PLAY IS PLAY」と言っています。「演劇(表現)は遊び!」なのです。なのになぜ、表現することが特別なことになってしまうのか。それについて語ると、長くなってしまいますので、今日は省略して、お伝えしたいことは、「表現する楽しさを思い出そう!」です。まだそんな概念を植えつけられる前の、子どもの感覚をとりもどせばいいのです。まずはひとりのときにためしてみます。まわりの景色を、5歳の子どもの目で見てみるのです。がらっと変わって見えるはずですよ。そのちがった視点で、やってみたいことをやってみるのです。引っくり返したいと思ったら、引っくり返してみる。ついでに、自分も引っくり返ってみる!(笑)歌ってみる。ジャンプしてみる。ごろごろころがってみる。やりたい放題にやってみてください。きっと、笑えてくるはずです。わくわくしてくるはずです。その感覚を思い出したら、今度は、その感覚を使って、日常を生きてみるんです。特別な何かがなくても、生きてるって楽しいという気持ちが、よみがえってくるはずです。あなたが生き生き、自分を表現している姿を見たら、まわりのみんなも、いいなあって思いますよ。そして、あなたのように、自由な感覚で表現しだすひとが、ふえていきますよ。そんな世界をつくりたくて、私はさまざまな活動をしているんです。表現を楽しみましょう。表現する自分を楽しみましょう。きっと、人生が変わります!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★2月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★2月28日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★2月28日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★3月28日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座(子連れOK)★3月28日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.02.25
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 感情はこころのエネルギー。罪悪感は愛の裏返し。ただ、愛だけ受け止めればいい。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪魔法を解くのです罪悪感について考えるとき、まず、大切なのは、罪悪感を否定する必要はない、ということです。もともとはかんちがいとはいえ、私たちは、親や先生にみとめてもらいたかったのです。みとめてもらいたいということは、相手に対する愛(親しみ)があったのです。罪悪感が深いということは、それだけ愛も深かったのだと。感情は、こころのエネルギーです。好きもきらいも、フォーカスの方向がちがうだけで、こころが動くという意味では同じエネルギーです。深い罪悪感は、方向を変えれば、深い愛なのです。まるで、童話の、カエルの王子さまみたいですね。お姫さまに、壁にたたきつけられて最後に王子の姿に変わるように、深い罪悪感は、最後には愛に変わるのです。壁にたたきつけられて…ではなく、強く抱きしめられて…。もしもあなたのなかに、罪悪感があり、それが自分を苦しめていると思ったら、まず、その罪悪感を抱きしめてあげてください。その罪悪感は、子どものころに、親や先生から、魔法をかけられて、かたちを変えた愛なのです。長い間、姿を変えていたので、自分でも気づかなかっただけなのです。抱きしめてあげてください。こころゆくまで。そうして言ってあげてください。あなたは、愛なんだよ。あふれるほどの愛なんだよ。何度でも何度でも、私はあなたを抱きしめるよ。あなたが自分が何者であったかを、思い出すまで…と。あとは、少しずつ、重ねてきたかんちがいを解いていくだけです。どうやって解いていくのか。ひとつだけ、私の例を書きます。私は、母にたいしてずっと負い目を感じてきました。母は、私が、ちゃんと就職して、ちゃんと結婚して、ちゃんと子どもを育てることを、願っていました。ところが、私は、何ひとつ体現できていません。(笑)だから、いつも申し訳なさをかかえていました。でも、罪悪感が解けたとき、わかったのです。その母の態度もまた、愛のかたちだったのだと。たまたま、母は、幸せの定義として、「就職」「結婚」「子育て」ということばしか、知らなかっただけなのです。母もまた、かんちがいしていただけなのですね。本当はただ、「愛してる」と言えばいいだけだったのに。それがわかってからは、本当に気持ちが楽になって、母にたいするわだかまりが消えました。魔法にかけられた王子さまが、お姫さまには、カエルにしか見えなかったように、罪悪感を罪悪感と思いこんでいるあいだは、愛の姿が見えないだけ。罪悪感というこころの受け皿を、愛の受け皿に変える。そうして、魔法を解くのです。どうぞトライしてみてください。あなた自身の幸せのために。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★2月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★2月28日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★2月28日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★3月28日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座(子連れOK)★3月28日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.02.24
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 罪悪感は、まちがって着せられた服のようなもの。とっとと脱ぎ捨て着替えましょ!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪脱ぎ捨てましょう♪もし、Lの体型のひとが、そうとは知らずに、ずっと、Sサイズの服を着せられていたら、めっちゃ、きゅうくつですよね。けれど、きゅうくつでも、それが当たり前だと思っていたら、がまんして、着てしまうのではないでしょうか。罪悪感も、似たようなものだと思うのです。それが、自分には不必要(きゅうくつ)なものだと、これまで気づかずに「身につけて」きてしまったのです。自分が幸せになってはいけないような気がする。ひとにたいして、申し訳ない気持ちになる。ひとの好意を素直に受け取れない。こばんでしまう。それが、罪悪感です。自分には受け取る価値がない。自分には愛される価値がない。自分は幸せになる価値がない。これが、罪悪感が着せてくる服です。それが全部、Sサイズの服なんです。(あなたがMサイズのひとだと したら、SSサイズの服です)ただ、知らなかっただけなんですよ。それが、本当は、自分には合っていない服だったってこと。でも、生まれたあとで「身につけた」ものなのですから、脱いでしまえばいいだけなのです。もっと、自分に合う服があるとわかったなら、きゅうくつな服を、これからも着つづける必要はないんですよ。気づかなかったときはいざしらず、それが、かんちがいで着つづけてきたものだとわかったら、今度は、自分の意思で、選択する必要があるんです。もう、自分に合わない(きゅうくつな)服は着ないと。そして、とっとと脱ぎ捨てましょう♪もちろん、そうはいっても、長年、着つづけてきた服ですから、脱いだあとも、しばらくは、着ている気分がつづくかもしれません。きゅうくつな感覚のほうが、なじみ深い気がするかもしれません。受け取ることをためらったり、後ろめたさを感じたりするかもしれません。そんな感じがするたびに、自分で自分に言ってあげるんです。いま、いっこ、いっこ、練習しているところなのだと。あたらしい服は、最初はちょっと着慣れない気がするものです。着ているうちに、少しずつ、自分にフィットするようになるものです。受け取っていいのだと、自分に言ってあげてください。愛されていいのだと。幸せになっていいのだと。まずは、これらのことばを、自分が「受け取る」ための受け皿を、つくる必要があります。それについては、明日のメッセージで書きますね。お楽しみに!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★2月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★2月28日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★2月28日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★3月28日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座(子連れOK)★3月28日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.02.23
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~罪悪感は、子ども時代のかんちがいから生まれることが多い。かめわざ流解釈です。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪罪悪感はどこから生まれるのか?何度も書いてきたように、人生は、思いこみとかんちがいと妄想と錯覚からできています。ですから、人生においては、どの思いこみかかんちがいか妄想か錯覚を、採用するかが、選択肢としてあるだけなのです。多くのひとがいだいている罪悪感も、かんちがいのひとつです。罪悪感はどこから生まれるのか?これ、専門的には、たぶん、諸説あると思うのですが、本日はかめわざ流に解釈してみます。おそらく、子どものころのかんちがいが、原因だと思うのです。子どもって、親を愛するように生まれてきます。これは、生存本能にもとづく感情だと思います。ところが、私たちはおさなすぎて、思うような言動をとれません。ときには、親にしかられたり、がっかりした顔をされたりします。親が大好きな子どもは、その、大好きな親を笑顔にできない自分を、責めてしまいます。夫婦げんかを見ると、自分のせいだと思いこむ子どもがいるのは、そのためではないでしょうか。親の問題は親の問題。親が勝手に期待して、子どもに押しつけただけなのに、当の子どもは、自分がだめだからだと、解釈してしまうのです。そんな感覚を身につけたまま、学校に入ると、さらに過酷な環境におかれます。何しろ、この国の多くの学校では、「できる」よりも、「できない」を感じる機会のほうが、圧倒的に多いからです。これまた、学校が勝手に、子どもに期待を押しつけているだけなのですが、まだ広い世界を知らない子どもは、目の前の、親や学校から要求(期待)されることができないと、自分はだめな人間、という気持ちをさらに強くしてしまうのです。年齢が低ければ低いほど、記憶は、感覚的なものになります。言語で記憶して、論理で分析・解釈するのではなく、(っていうか、できません!)理由のわからない不安感や喪失感として、からだに埋めこまれるのです。分析できないので、自分では、解凍も解除もできないのです。それがやがて、出どころのわからない罪悪感として、定着していってしまうのです。感受性の強いひとであれば、もはやこれは、原罪レベル。一生背負うべき宿命と、思いこんでしまうケースもあるでしょう。(それもかんちがいなのですが!)そして、かんちがいのうえに築きあげられた、罪悪感は、生涯をとおして、強化されていきます。罪悪感をもったままでは、幸福になることはむずかしいです。何しろ、罪悪感は、幸福になることを否定してしまいますからね。せっかく、この世に生まれてきたのに、不幸せなかんちがいのまま、人生を送ってしまうなんて、あ~、もったいない!もしも、「自分のなかにも罪悪感があるなあ」と、思い当たるひとは、まずは、「それはかんちがい」と、自分にインプットしてくださいね。かんちがいをかかえたまま生きるのも、てばなして身軽になるのも。、それは、そのひとの選択です。このまま、かかえていたいですか?てばなして自由になりたいですか?後者を選択するひとは、そのためにどうしたらいいのか?長くなってきたので、明日以降に書きますね。お楽しみに!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★2月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★2月28日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★2月28日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★3月28日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座(子連れOK)★3月28日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.02.22
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~すべてはつねに、新しく変わりつづける。リセットして「いま・ここ」に立ちきる!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪相手を見てくださいお芝居の稽古をやっていると、必ず超えなければならない地点がありす。それは、「つい、前にやったことを踏襲してしまう」という感覚です。即興演劇でないかぎり、お芝居には、脚本があります。何度も稽古をしていると、せりふもおぼえ、次の展開も頭に入ります。そんなとき、ストーリー上は、その登場人物は、はじめてその場面に遭遇しているはずなのに、実際には、すでに暗記しているせりふや動きを、繰り返すだけになってしまうのです。だから、全然、新鮮味がありません。それに、そういう場合、目の前に相手役がいても、実際には、アタマのなかの記憶で応対しているだけになってしまいますから、本当に、相手とは向き合っていません。2人のあいだに必要な、(いい意味での)緊張感も生まれてきません。観客は、よくわからないけれど、つまらないなあと感じてしまいます。これを修正していくためには、「いつでも、いま・ここに立ちきる」という意識が必要です。もちろん、せりふも動きも頭に入っているのですが、その瞬間には、その登場人物として、はじめて体験する、という意識をもつのです。最初は、なかなかうまくいきません。つい、前にやったことを繰り返そうとしてしまいます。そんなときにお伝えするのは、「相手を見てください」ということ。前にやったことを繰り返そうとするとき、意識は、自分に向いています。しかも、過去の自分に、です。その視線を、目の前の相手に向け直すのです。もしかしたら、何十回と上演してきた作品かもしれませんが、実は、まったく同じ舞台、というものは存在しません。日にちがちがいます。会場もちがうかもしれません。当然、見てくれるお客さまもちがいます。体調も変わるかもしれません。日々のできごとが、気持ちに何か影響をあたえているかもしれません。何より、相手も自分も、すべてのひとが、いつでも「いま・ここ」を更新しつづけて生きています。2019年2月21日7時25分(これを書いている時間です)の私は、同7時26分には、もう存在しないのです。(この文を書いている途中で、 新しい自分になりました)(笑)だから、いつも、新しく目の前の相手を見るのです。新しく、相手のことばを聴くのです。瞬間瞬間に、新しく、相手とのかかわりを生み出すのです。とはいえ、これには量稽古が必要です。なので、その感覚を生み出すために、稽古では、しばしば、やることを変えたりします。ある場面を、設定を変えて、即興的に演じてみたり、ときには、役割を交代してみたりもします。そのたびに、新鮮さがよみがえり、少しずつその感覚が身についてきます。さて。この感覚、日常のなかでも、ぜひ、使ってみてください。マンネリの気持ちは、自分がつくりだしていることに気がつきます。とくに子育てをしているかた。お子さんに、同じ絵本を、何十回も読まされていたりしますよね。いつでもリセットして、新鮮な気持ちで向き合えたら、とっても楽しくなりますよ!おためしあれ♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★2月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★2月28日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★2月28日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★3月28日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座(子連れOK)★3月28日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.02.21
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~落ち込みが常態化しているひとはからだから変える。動くことで気力が湧いてくる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪落ち込むのが常態化しているひとひとは、落ちこむことがあると、ため息をつきます。うなだれます。肩を落とします。背中を丸めます。「気力が湧かない」「どうしようもない」などと、つぶやきます。これ、落ち込みを継続させるのに、最適なパターンなんですね。落ち込むのが悪いとはいいません。人間ですから、陽があれば陰もある。じっと静かに、内面を見つめていたいこともある。ときには、そんな時間もあっていいでしょう。でも、落ち込むのが常態化しているひとや、やたら長くつづくひとは、ちょっと、自分に訊いてみるといいでしょう。「この状態、ずっとつづけたい?」「この状態、自分にとって快適?」イエスでないなら、ストップしてみましょう。落ち込みが常態化、あるいは長期継続するひとは、ほぼ全員が、自分を責めています。落ち込む原因があったとしても、改善してよくなる方向に動けば、それで問題ないはずです。ただただ落ち込みつづけるとき、たいていは、自分を責めて、その気持ちを活性化させているのです。だから継続するのです。そしてそれを繰り返すことによって、習慣化させているのです。「この状態、ずっとつづけたい?」「この状態、自分にとって快適?」イエスでないなら、動きましょ。どうやって?逆のことをやるんです。ため息をついてることに気づいたら、ため息を深呼吸に変えましょ。新鮮な空気が供給できますよ。うなだれていたら、顔を上げましょ。実は、これ、私、やってます。気持ちが落ちてきたら、意地でも、頭を上げるんです。これだけで、落ち込みに歯止めがかけられます。あ、ただし、うつろな目をしてちゃ、アヤしいひとになっちゃいますから。しっかり目を開いて、前を見て♪肩が落ちてる背中が丸まってる。これも、背筋を伸ばせば解消ですね。「そんな気になれない」って思うかもしれません。そんな気になんて、ならなくていいんです。ここまで書いてきたことは、単純に物理的なことです。しかも、普通に動けるひとなら、誰にでもできる単純なことです。落ち込んでいたって、玄関のチャイムが鳴って、「宅配便でーす」って声が聴こえたら、たいてい動くでしょ。それと同じです。動けないと思っているのは、アタマだけなんです。からだは、全然なんともないのです。そもそも、気力って、動かずにいると、湧かないのが普通なんです。落ち込んでるひとが、何の理由もなく、突然、「おーっ、やる気が湧いてきた!」って言い出したら、ちょっとアブナイです。まずは、姿勢を変えて、動くこと。いつも落ち込んでるなあって思うひとは、ためしてみてくださいね。問題があるなら、それから考えましょ♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★2月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★2月28日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★2月28日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★3月28日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座(子連れOK)★3月28日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.02.20
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~その年齢のときには親も未熟だった。理解しててばなそう。自分は自分を生きよう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪なまあたたかく見守って親との関係で悩むひとは、ものすごく多いです。とりわけ、子どものころ、親が高圧的な態度だったり、支配的に何でも命令したり、制限したりしていたような場合、言いたいことが言えなかった。気持ちを汲んでもらえなかった。といった気持ちが残ることが多いです。そうして、そんな気持ちを何十年も、もちつづけているひとが、おおぜいいます。自分もおとなになったのだから、いいかげん、そんな気持ちはてばなせばいいと、頭で思っても、なかなか割り切れません。なぜてばなせないのかと、その思いが、さらに苦しみとなります。でもね。考えてもみてください。子どものころ、親は絶対的でカンペキな存在です。子どもは、まだ広い世界を知らないので、親=世界だった、といっても過言ではありません。親に否定されることは、世界全体から否定されること。親に支配されることは、世界全体から支配されること。…と、同義だったんですよ。おとなになったいまだって、世界全体から否定されたら、ダメージを受けるでしょ?(てか、そんなオソロシイこと、 体験したことないでしょ?)まだ、おさなくて、客観的な判断のできなかったあのころには、その「世界全体に否定された」という気持ちが、理性ではなく、感覚の記憶として残っているのです。感覚なので、いくら分析しても、感情で受け入れられないのです。これが、「頭でわかっても、納得できない」と感じるゆえんです。そんなとき、よくたずねることがあります。「そのころ、お父さん・お母さんは 何歳だった?」たいていは、20代、30代というこたえが返ってきます。そこで、もう一度訊きます。「その年齢のとき、 あなたはカンペキだった? 子どもの気持ちをちゃんと 理解できて、必要なフォローが できるよゆうがあった?」これで、「ああ」と、納得してくれるひとは、多いです。その瞬間に、「親ならカンペキであるべき」という思いこみがはずれるのです。なんたって、その年齢を(たいてい)超えている自分自身が、カンペキとは思えませんから。そこで、はじめて、親を客観的に見ることができ、「親=世界」ではなかったことが、腑に落ちるのです。「親もまた、未熟だったんですよ」そうして、こころのなかで少し距離をとって、その未熟な親の姿を、イメージしてもらいます。「一所懸命やってはいたけど、 未熟だったから、 あなたの気持ちを汲み取るだけの よゆうがなかったんです」それでも、どうしても、被害者的な気持ちから抜け出せていないひともいますが、そんなときは、こう言います。「あなたのお父さん(お母さん)は、 残念ながら、未熟なまま、 年を重ねてしまったんですねえ。 もはや筋金入りですよ。 それを変えようとするのは 正直、 エネルギーのむだづかいです。 ああ、こんな人生もあるんだなと、 なまあたたかく見守って、 距離をとって、あなたはあなたの 人生を生きてくださいな」大切なことは、あなたが、あなたの人生を幸せに生きること。それ以外のことに、時間も気力も、そそぎこみすぎる必要はありません。どーしても気になるようなら、背後にいるであろう守護霊さまに、(たぶん、ご先祖さまでしょうから)「守護霊さま(ご先祖さま)、 よろしくお願いします」と、おまかせしちゃってください。ちょっとは責任感じて、がんばってくださるかもしれません。そのような関係をつくったことに、どんな意味があったのかは、いつか、あちらに行けばわかること。それまでは現世を、お楽しみさま!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★2月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★2月28日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★2月28日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★3月28日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座(子連れOK)★3月28日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.02.19
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~からだは瞬時も休まない。あなたのために動きつづける。ワークで体感してみよう!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪からだって、すごいね!第5584号「愛は循環します」に、たくさんの感想が寄せられています。あなたの60兆の細胞は、あなたが「生きる」ことを願って、そのために、365日24時間、不平不満も言わず、見返りも期待せず、はたらきつづけていると。これを、先日のかめわざワークで、実際に体感してみました。最初に、メルマガの文章を私が読み上げ、参加者さんは、横になったり目を閉じたりして、そのイメージのなかに入っていきました。次に、紙に一枚、一枚、「頭」「首」「右腕」「左腕」「胃」「腸」「心臓」「肺」などと、からだの部位の名前を書いて、からだに配置されている順番に、その紙を、床に並べました。ひとりが、頭(脳)の位置に立ちます。「散歩に行きたいな」そのことばを聴いて、右足・左足に位置したひとが、動きます。心臓の位置のひとが、さっきよりおおきく鼓動を打ちはじめます。肺の位置のひとが、おおきくゆっくり呼吸しました。脳「おなかがすいた。なんか買おう」目「コンビニ発見!」足「前進!」右腕「ドアを開ける」 「おにぎりをたなからとる」足「レジに向かう」左腕「財布をとりだす」右腕「お金を出して、はらう」足「公園に行く」「ベンチにすわる」口「咀嚼する」「唾液放出!」喉「通過!」胃「動く!」腸「動く!」…書いているときりがありませんので、このくらいにしますが(笑)、はい。からだの内がわ・外がわで起きている変化を、その場の参加者さんたちで、表現してみたのです。脳から発信して、からだにはたらきかけることもあれば、からだの反応から、脳が発想する場合もあります。いずれにしても、どんなちいさなきっかけにも、からだは、即座に反応します。動くのは部分だけではありません。ひとつの部分が動くと、必ずほかの部位に影響をあたえます。動きはたえまなく生まれ、変化します。さらには、そうしてさまざまな動きが生み出されると同時に、心臓は動きつづけ、血液は循環し、肺は呼吸をつづけ、細胞は生成死滅をくりかえします。そう、瞬時も休むことがありません。「からだって、すごいね!」ワークを終えた、参加者さんたちの第一声でした。そして、この60兆の細胞のはたらきが、生きている自分への「愛」だと考えたとき、しみじみと、いのちの不思議を感じ、からだへの、感謝の気持ちが湧いてきたのでした。このワーク、とってもシンプルで、かつイメージもしやすいです。よかったら、家族やグループなど、何人かで、ためしてみませんか?あらかじめ人体の構造図を見たり、そういうテーマの動画などを鑑賞してからやると、いっそうリアルに感じられるかもしれません。オススメします!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★2月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★2月28日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★2月28日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★3月28日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座(子連れOK)★3月28日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.02.18
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~レベルを見きわめる。対応を考える。場数を踏んで慣れる。必要なら全力で逃げる!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪不安や怖れを感じたら怖れは、いけないものかというと、そういうわけではありません。目の前に崖があるのに、怖れの感覚がないと、そのまま突き進んで、落っこちちゃいます。ちいさな子どもたちは、包丁の怖さを知りませんから、平気でふりまわして、おおさわぎになったりします。怖れをまったくもたないと、たぶん、人生がそうそうに終わっちゃいます。適度な怖れは必要なのです。(だから、すべての感情に、 いい・悪いはないのです)ただし、ここでいつものポイントです。ひとは、フォーカスしたものしか見えなくなるのです。それがすべてのように、思いこんでしまうのです。そもそも、崖だって、高さによっては、無事に着地できるかもしれません。崖下が、深い下草に埋めつくされていたら、ふんわりクッションになってくれるかもしれません。怖れをこわいものとして受け止めると、その先入観のために、正確なところがわかりません。だから、不安や怖れを感じたら、あえて、しっかりと見るのです。それは、即死に匹敵するものだろうか?意識不明の重体レベルのものだろうか?全治3か月くらいの重症だろうか?1か月くらい、多少生活が不便になる程度?なめときゃ治るレベルのすり傷?もちろん、完全に予測することはできませんが、たいていの場合は、大体の予想はつくでしょう。それにたいして、必要なそなえをすれば、それほど怖れるものにはならないようになるのです。さらに、そういう場数を重ねて、怖れを超える体験を積んでいけば、慣れというものも生じます。そう。前ほど、こわくなくなってくるのですね。ちなみに、これはあまり、ほめられたハナシではありませんが、私は、皮膚が熱に弱いらしく、昔からしょっちゅう、低温火傷をやらかします。軽い水ぶくれは、日常茶飯事です。なので、普通のひとなら、腫れものにさわる気分になる火傷も、全然平気です。(ついでに、痛みにも鈍感)(笑)ま、慣れとは、そんなもの、ってことです♪F1レーサーだって、最初から、あんなスピードを出せたわけではありません。宇宙飛行士だって、宇宙で活動できるようになるために、めっちゃ訓練するのです。みんな、必要なステップを踏んで、クリアしていくのです。要は、怖れに翻弄されて生きる人生を選びたいのかってこと。でなければ、別の選択をしましょ。しっかり見ること。必要な練習をすること。くりかえして慣れること。ねっ、とってもシンプルでしょ?あなたのトライを応援します!あ。蛇足ですが、即死・意識不明レベルのキケンの場合には、全速力で逃げる判断も必要ですからね。ふぁいと!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★2月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.02.17
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~不安や怖れではなく、わくわくのエネルギーを使い、自分と魂の対話をしてみよう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪当たり前すぎることひとの致死率は100%。誰もが絶対確実に、いつかは死ぬのだけれど、それがいつかを断言できるひとはいません。だから、ひとは、漠然と、明日も今日と同じような日がつづくと思って生きています。本当は、こんな生きかたはしたくないのに…と思っていても、自信がないから…実績がないから…お金がないから…いろいろな理由をつけて。そうして、やりたいことを先のばしにして、気がつくと、人生の終わりに近づいていく…。何だかネガティブな書きかたになっちゃいましたが、いろいろなかたと接していて、いつも、思うことです。ひとは、せっかくゆたかな想像力をもって生まれてくるのに、その想像力を、不安や心配のほうにばかり、使っている気がします。笑われないように…。恥をかかないように…。批判されないように…。最近では、炎上しないように…が加わるかも!(笑)(笑いごとじゃなかったり)汗誰もがおさないときは、限界なんて知らなかった。楽しいこと、わくわくすることに、自然にこころを向けていた。やりたいことは、ためらいなく実行してた。ただ、それを思い出すだけでいいのに!だって、わくわくのエネルギーこそが、ひとを前にすすめてくれるんです。うまくいかないことがあっても、また立ち上がろうと思えるのも、わくわくのエネルギーのおかげ。不安や心配や、まして自己否定のエネルギーでは、前向きには動かないんです。動けないんです。今日は、何のひねりもなく、当たり前すぎることを書いていますが、この当たり前のことと、しっかり向き合えているだろうかと思うので、あえて言語化してみています。あなたにも、私にも、いっこのいのちしかありません。この人生は、一回きりです。いつまでつづくか、わかりません。不安や怖れにフォーカスして、足を止めますか?足を止めつづけたまま、終わりがやってくるのを待ちますか?未知のわくわくにフォーカスして、たとえこけてもまた立ち上がり、わくわくをもとめつづけていく生きかたに、舵をとりますか?あなたにとって、どちらがこの、一回きりの自分を、生かしてくれる生きかたですか?そんな問いを、自分に投げかけてみてほしいのです。怖れや不安に翻弄されるのではなく、まっさらにピュアな自分として、どう生きたいかを、自分自身に問いかけてほしいのです。それこそが、自分の魂との対話です。あなたの魂は、ちゃんと、本当のこたえを知っています。本当のこたえと向き合ったら、どう生きるかの選択肢は、おのずと見えてくることなのです。今日は、あなたのわくわくのエネルギーに、つながります。つながって、共振します。あなたが、あなたらしく、生きることを、応援します!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★2月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.02.16
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~子どもは感情の先生です。素直に感じ、素直に表現。素直に完了。お手本にします。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪神さまの笑顔昨日は、横浜・Umiのいえで、「『聴く』を磨く」連続講座卒業生のための、フォローアップの会でした。いつものように、GOOD&NEW。最近あった、よかったこと、うれしかったこと、楽しかったことなどを、みんなでシェアする時間です。ひとりのひとが、宗教の勧誘のひとがきた話をしたのがきっかけで、(何がGOOD&NEWだったかは 省略しますが)(笑)ひとしきり、神さまの話でもりあがりました。そのとき、Umiのいえのスタッフ・舞子ちゃんのおひざに、1歳半になる「てんてん」(愛称)がいました。その、てんてんの笑顔が、本当に柔和で、やすらかで、幸せそのもので、まるで、神さまの笑顔のように見えたのです。ズギュンと、胸を撃ち抜かれました。(笑)その笑顔を見ているだけで、こちらも幸せになってしまうような。ああ、幸せって、とってもシンプル、と思いました。子どもたちは、自分の感情に素直です。かくそうとしません。ごまかそうとしません。おさえようともしません。ただただ、その瞬間に忠実です。その感覚が、実に心地よいのです。さて。しばらくあとのこと。おとなたちが、ワークやトークでもりあがっているかたわらで、神さま・てんてんは、ブロック遊びをしていました。連結して高く積み上げようとしているのですが、ちゃんと連結ができていなかったようで、途中から、ぐらぐらしはじめました。おとなのひとりが、サポートしてささえていますが、ついに、ボロッと、くずれ落ち…思わず、泣き顔になるてんてん!ところが、次の瞬間、部屋に居合わせたおとなたちが、一斉に笑い出したのです。しかも、オーバーアクションで、ころげまわって!てんてん、泣きかけた顔のまま、びっくりして、おとなたちを見ています。まあ、子どもが泣きかけたら、たいてい、おとながあやしてくれるはずですからね。ところが、このおとなたちときたら!(爆)やがて、てんてん、真顔になって、「こんなおとなたちに 期待しても無駄か」とばかりに、自分で、ちょこんとブロックを積みました。ええ、何ごともなかったかのように。そして、そのあと、ふたたびブロックがくずれたときは、今度は、最初からにこっと笑って、みずからすすんで積んだのでした。今日のメッセージは、子どもが泣きかけたら、こうすればいいよ、というハナシではなく、ただただ、感情を楽しみましょう、ということ。私たち、なぜか、あの瞬間に、一斉に、笑うことを選択したのです。てんてんをはじめ、ちょうどUmiのいえに来ていた子どもたちから、エネルギーをもらって、こころが、子ども化していたのかも。そう。湧いてくる感情にストップをかけず、子どものように、素直に笑って、素直に泣いて、素直に怒って、素直にフッカツ♪そして、あとくされなく、次に行く!そしたらまた、神さまの笑顔にもどれます。もしも、あなたのまわりに、ちいさな子どもがいたら、ぜひぜひ、お手本にしてみてください。きっと、人生に光がさしますよ♪なんたって、神さまですからね!★追記そんなすてきな時間を体験できる、横浜・Umiのいえ。いろいろな講座やイベントをやってます。よかったら、のぞいてみてくださいね♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★2月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.02.15
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~時間をとり、からだへの感謝ワークをやってみてください。愛を感じるワークです。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪愛が循環します楽な姿勢ですわってください。横になってもかまいません。ゆったりと呼吸してください。からだのどこかを、手でふれてください。どこでもいいです。なんとなく、ふれたいと思ったところを。(わからないかたは、鎖骨の下、 胸の上あたりがオススメです)あなたがいまふれている、このからだは、あなたが産まれた瞬間から、いえ、あなたが、おかあさんのおなかに宿った瞬間から、ひとつのことだけを願い、実践しています。それは、「あなたを生かす」ということ。あなたがいま、ふれている皮膚は、あなたというかたちを、一瞬の休みもなく、保ちつづけています。あなたがいま、感じているぬくもりは、あなたが生きるために必要な熱です。あなたがいま、している呼吸は、あなたが生きるために必要な酸素を生み出し、不要になった二酸化炭素を排出しつづけてくれています。あなたが意識していようがいまいが、あなたがうまれた瞬間から、その作業を、休むことなくつづけています。あなたの心臓もまた、最初にその鼓動を放ちはじめてから、かたときも休むことなく、はたらきつづけています。そして、その心臓のはたらきによって、循環する血液も、からだにエネルギーを送りつづけています。そんなふうに、からだの、一つひとつのはたらきに意識を向けてみてください。すべての臓器、すべての細胞は、あなたを生かすことだけのために、はたらいています。そう。いま、この瞬間も!あなたがどれほど絶望しようと、どれほど孤独を感じようと、あなたのからだは、あなたを生かすことをやめないのです。60兆の細胞すべてが、あなたに、生きろ!と言っているのです。そのために、瞬時も休まず、はたらきつづけているのです。あなたは、あなたが生きてきたその年数のぶんだけ、何かをやりつづけた体験かありますか?かえりみられることなく、感謝もされず、誰かのために、はたらきつづけた体験がありますか?あなたのからだは、それをやりつづけているのです。あなたのために!そう考えると、からだとは、無償の愛の具現化したかたちと言えるでしょう。手でふれている部分を、意識してみてください。鼓動が伝わってくるかもしれません。ぬくもりも感じるでしょう。そこにそっと、「ありがとう」と言ってください。いまがどんなにつらい状況でも、いつでも、60兆の細胞が、あなたを応援している。あなたのいのちのために、動きつづけている。そのことに思いをはせながら、つぶやきつづけてみてください。ありがとう…。ありがとう…。ありがとう…。その声を、あなたの耳が聴きます。その思いを、あなたのこころが受け止めます。からだへの感謝は、からだへの愛。あなたのからだとこころに、愛が循環します。その愛を、たっぷりと感じてください。あなたにそそぐ愛です。★追記この、からだへの感謝ワークの、お風呂版が、「ありがとう浴」。『こころの量稽古』に詳しく載ってます♪http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.htmlこのブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★2月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.02.14
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~アタマでわかったつもりでも、実際に体感できないと活用できない。ワークで練習!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪要は、「練習」ですねワークショップのなかで、参加者さんは、さまざまな気づきを体験します。「こういうことだったんですね!」と、目をかがやかせて言ってくださるかたもいます。うれしい反面、しばしば思うのは、「メルマガで何度も 書いてきたことなんだけどね♪」実際、こんなふうに語ってくださるかたも、少なくありません。「メルマガでは何度も読んでたけど、 アタマでしかわかってなかった ことに、気がつきました」はい。そのとおりなのです。アタマには、アタマの役割があります。アタマは、「理解する」ことが仕事であって、それが「実践」できるようになるためには、「からだ」のレベルで、「体感」する必要があるんです。でも、アタマはアタマだけに、「わかってしまう」と「できる」と、思いこんでしまうのです。ここが、モンダイなんです。アタマには、手足がありません。アタマは、自分では、歯も磨けないし、ごはんも食べられないし、走れないし、う〇こもできません。だから、「わかった」と思ったら、その、アタマの思いこみにふりまわされることなく、「次は、(からだで)実践だよ!」と教えてあげる必要があるんです。それでも、いきなり現実に実践するのには、リスクを感じることも多いです。恥をかいたらどうしようとか、うまくいかなかったら困るとか、いろいろ思惑がはたらくのですね。シンプルな例をあげれば、「友だちをつくりたかったら、 自分から積極的に はたらきかけるほうがいい」これ、アタマでは理解できます。ただ、それがうまくできないから、これまでもできてこなかったのです。そんなときには、たとえば、ワークで、さまざまなシチュエーションを設定し、仮体験してみることで、現実の敷居をさげることが可能です。要は、「練習」ですね。直接の現実ではありませんから、自分が可能だと思うところまでで、立ち止まることもできます。やり直すこともできます。誰かにサポートしてもらうこともできます。しかも、ワークのなかで、うまくいかないと感じたとしても、現実には、何も影響しません。かつ、リスクなく練習が積めるので、現実でも、実践しやすくなるのです。と、ワークの宣伝みたいになっちゃいましたが、(笑)まだまだ、仮体験を楽しむ場が、一般的ではありません。知らないひともたくさんいます。20年以上つづけている私としては、残念だなあと思うことしきりです。もしも、チャンスがあったら、おためし体験してみてくださいね。あなたの可能性が、おおきく広がるかもしれませんよ♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★2月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.02.13
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~人間関係の悩みは、「期待しない」ことでほとんど解消する。相手には相手の論理!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「期待しない」ことひとの悩みの多くは、人間関係です。そして、人間関係の悩みのほとんどは、「期待しない」ことで、解消することができます。はい。これで解決♪…なんですが、「んなこと、わかってるけど、 納得いかなーい!」という声が聴こえそうなので、つづきを書きます。(笑)もうずっと前の話ですが、ある活動のなかで、うまくいかないひとがいて、別のメンバーに、いつも愚痴を言っていたことがありました。ある日も、愚痴をこぼしていたら、こう言われました。「不満なことばかりに目が向いてるね」きゃー、いま、私が、いけしゃあしゃあと、メルマガに書いてることじゃないですか。恥ずかしー。(爆)けど、当時は、それが見えなくなっていたのですね。なぜかというと、それがフォーカスだから。人間は、見たものしか見えないのに、それがすべてのような気がしてしまうのです。たとえば、当時は、その活動に夢中になっていたので、うまくいかない人間関係に、絶望的な気持ちになっていたのです。でも、その活動は、とっくの前にやめています。やめてしまえば、そのひととの関係も切れるし、活動そのものへの情熱も消えます。(どうしてもやりたければ、 自分で立ち上げればいいだけです)ですから、いまは、まったく悩んでいません。当たり前すぎることですが、問題をにぎりしめていたのは、(つまり自分にひきつけていたのは)自分だったのです。そして冷静になってふり返ると、うまくいかなかった相手と自分は、同質のエネルギーをもっていて、そこがぶつかっていたなあと。エネルギーは同質なのだけれど、向かう方向がちがっていたので、うまくいかなかったのです。当時、そのことに気づいていれば、もしかしたら対応はちがっていたかもしれません。で、その対応のひとつが、「期待しない」なんです。こう書くと、なんだか冷たい感じがするひともいます。なので、少し言い換えます。自分の意図したとおりになってほしいと期待しない、ということです。ついでに言えば、そこに、善悪や正否の基準をはさまない、ということです。極端な言いかたをすれば、お局さまには、お局さまの論理があるのです。そこで、どちらが正しいとか、言ってもはじまらないのです。どうしても齟齬があるときは、感情をいったんおいて、事実と、それにたいする考えだけを、つきあわせればいいのです。それでもうまくいかないときは、それぞれのフィールドがぶつからないようにするもあり。ちなみに、正面からがつんとぶつかるという、カゲキな方法を選択することもできます。木っ端みじんになるかもしれませんが、のちのちのネタにはなりますよ♪(私は、社長とけんかして、即日 やめた体験が、2度あります♪) 要は、せっかくの人生、愚痴ばかりこぼして終わるのはもったいない、ということです。だとしたら、何を選択しますか?結局は、自分次第ってことなんです。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★2月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.02.12
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~連想ゲームで、さまざまなこたえを引き出す。ことばの多様性を知り、使いこなす。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪発想をひろげていく習慣語彙は、体験と感情を経由することによって、ふえていくもの。では、学習することにまったく意味がないかというと、そうでもありません。ただし、昨日も書いたように、単に知識として記憶することには、あまり意味はありません。やはり、日常につながるものでないと、活用されにくいのです。私のオススメは、連想ゲームです。私がしばしばおこなうワークに、単語をひとつ提示して、そこから連想することばを、ひとつでも多く書く、というのがあります。このとき、ほとんどのひとは、視覚情報にもとづく単語を中心に連想します。たとえば、「海」という単語であれば、青い、広い、波、砂浜、水平線、海水浴場…などですね。ここで、ほかの五感、つまり、聴覚、味覚、嗅覚、触覚を意識してもらいます。がぜん、連想する単語の数がふえます。潮風、潮騒、寄せる波の音、カモメの声、船の汽笛、砂の熱さ、水の冷たさ、貝殻をひろう、波打ち際で遊ぶ、しょっぱい、海面のかがやきがまぶしい、遊んでいる子どもたちの声、海の家からただよってくる、焼きとうもろこしや焼きイカのにおい、…まだまだたくさんありますね。ひとつのことから、さまざまに連想を広げていく。これは、本来の、脳のはたらきそのものでもあります。けれども、A=B、のように、ひとつのこたえだけをもとめる状態になれてしまうと、脳も、多様性をもとめなくなります。(脳は省エネしたいので、もとめ られないことはやらないのです)それでは、ことばも、どんどん退縮してしまいます。そうならないためにも、連想ゲームは有効です。道を歩くとき、意識して、まわりの景色を見てください。目に留まったもの何でもいいので、それをきっかけに、そこからイメージを、ふくらませてみてください。このとき、「山の手線ゲーム」のようなやりかたもいいでしょう。たとえば、歩いていて、ふと、梅の花が目に入ったとします。そしたら、山手線の駅名を、一つひとつ思い出していくように、「花」の名前を連想してみるのです。こころに強く残る花があれば、その花について、くわしく思い出してみてもいいですね。いつ、どんな地域で咲くのか?育てかたはどんなふうに?その花についての思い出は?なんでもかまいません。要は、脳に、「こたえはひとつじゃないよ」と、教えてあげているのです。ものごとには、Aの視点、Bの視点、Cの視点…、さまざまにあることを思い出してどんな糸口からも発想をひろげていく習慣を、つけてもらうのです。ことばを知ることは、自分の内面をさぐるとともに、ひととのコミュニケーションを円滑にするものでもあります。ことばを使いこなせることが、損になることはありません。というわけで、連想ゲーム。ぜひ、ためしてみてくださいね。毎日の通勤の時間が、楽しみになるかもしれませんよ♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★2月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.02.11
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~語彙は暗記しても使えない。まず体験して感じて味わう。そこから語彙が生まれる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪語彙は、単なる知識ではありません子どものころ、祖父母の家の庭には、グスベリの実がたわわになっていました。…と書いて、「ああ!」と、ぴんとくるひとは、ほとんどいないと思います。子どものころ、ごく当たり前に見ていたその実のことを、東京に出てきて、ひとに話すと、みんな、「知らない」と言うのです。同じような種類の果実が思い当たらず、説明しても伝わらず、ずっと謎でした。それが実は、「グースベりー」または「グズベリー」という、寒冷地でしかできない果実であることを知ったのは、ずっとのちのことでした。しかも、日本では、北海道以外ではほとんど見られないそうです。だから、誰に話しても、知らないと言われたのでしょうね。知ってしまえば、なんてことのない話です。けれども、この話を思いだすたび、知らないことを伝えるむずかしさを、あらためて思います。ことばは重要なコミュニケーションツールですが、ことばが自分のものになるためには、それを体験する必要があります。体験が豊かであればあるほど、そして、体験によって感じた感覚を、しっかり味わえば味わうほど、伝えることばも豊富になります。おわかりでしょうが、伝えるがわにも、伝えられるがわにも、体験と、受け取る感性が必要なのです。本が読まれなくなったと言われて久しいですが、体験がなければ、その世界のイメージを、共有することができません。感性を育てなければ、感情をゆさぶられることがありません。その世界を存分に楽しむことができませんから、つまらないと感じてしまうひともふえるのかもしれません。語彙は、単なる知識ではありません。だから、辞書を暗記しても、実際には使えません。体験を、感情をとおして、自分のなかに落としこみ、ことばとして伝えるとき、語彙は、生きたものとなるのです。語彙が少ないというひとは、日々の生活が、ルーティンワークになっていないかどうか、(感性をにぶらせていないか)体験をとおして、感じる気持ちを大切にしているかどうか。ふりかえってみてはいかがですか?人生のいろどりが変わるかも!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★2月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.02.10
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~こころが動くとき、ことばが生まれる。それをていねいにさぐると、語彙がふえる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪バードウォッチングの達人のように文章を書くのが苦手、というひとは多いです。たいていの場合、「語彙が少なくて」と言います。でも、それって、単に、量をこなしていないだけなんです。たとえば、バードウォッチングの達人は、普通のひとならせいぜい数種類しか見つけられない場所で、10種類以上の鳥を見分ける(聴き分ける)ことができると言います。それだけたくさん、鳥と接する機会をたくさんもってきたのでしょう。そしておそらく、そういうひとたちって、鳥が大好きなんだと思います。ことばも、ある意味、鳥のようなものです。それは、こころのなかを自在に飛び回っていますが、私たちがそれを認識できないと、つかまえることができません。たとえば、夕焼けがきれいだと思ったとします。「夕焼けがきれい」これだけだと、どんなふうにきれいなのか伝わりません。そんなとき、色の種類を調べてみます。カラー事典を使うのもいいでしょう。同じ夕焼けでも、その日の天気や、まわりの景色によって、見える色もいろいろに変わってきます。みかん色。だいだい色。オレンジ…。真っ赤。赤黄色。暗赤色。柿色…。ぴったりくるものをさがしてみましょう。ああ、これ!と思えたら、そのことばが、自分のなかに落ちてきます。こころの図鑑に、ことばがひとつ、定着するのです。バードウォッチングで、鳥をおぼえるようにね。大切なのは、そこで、こころが動くことです。色だけをおぼえようとしても、なかなか記憶できません。でも、それが、「きれいな夕焼け」という感動とセットになるから、ことばがこころに残るのです。そうやって、思いとことばを、一つひとつ、積み上げていくのです。それがいつか、「語彙」と呼ばれるものになっていくのです。どうか、こころを、ふるわせる機会をつくってください。いえ、日々のなかにある、こころふるえる機会に気がついてください。あなたのなかの、美しいことばを見つけるために。それは、誰のなかにもあるのです。ただ、気がついていないだけ。ただ、磨いてみようとしないだけ。どうぞ、日々のなかで、ていねいに、あなたのことばを見つけてください。バードウォッチングの達人のように。あなたの世界が、いっそう美しいものになっていきますよ。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★2月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.02.09
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ひととひとのあいだをへだてているのは、内なる怖れ。自分をひらくとつながれる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪内なる怖れ私は、いわゆる、スピリチュアル的な能力は、まったくもちあわせていませんが、長く、演劇をやってきたせいか、場の空気を感じることは、それなりにできるように思います。先日、あるかたとはじめてお会いしたのですが、どうにも相手のかたの気持ちが伝わってきません。言っていることばの意味はわかるのですが、なぜかイメージがわいてこないのです。小一時間、お話しして、ようやくわかりました。はじめて会う私にたいして、どう対応していいか、はかりかねて、場の雰囲気をこわさないことに、意識が向いていたのですね。私には、相手の思考は読めませんから、そういうことはわかりませんが、そのかたが、私にたいしてストレートに向き合ってくれていないことだけは、感じるわけです。最初はそこに、ちょっとフラストレーションを感じていたのですが、途中から気持ちを切り替えました。そのフラストレーションのなかに、無意識のジャッジを感じたからです。ジャッジが入ると、相手をまるごと受け止めることができません。私は、そのジャッジをはずして、意識を広げました。たとえて言うと、雨が降ってきたとき、ちいさな口のびんでは、雨も少ししか受け止めることはできませんが、おおきな鍋やボウルであれば、よりたくさんの雨を受け止められます。意識を広げるとは、そういうことです。ある意味、無防備になることです。この感覚は、相手にも伝わったようで、表情が、ふっとゆるのむがわかりました。相手もまた、私とどうかかわっていいか迷って、守りの姿勢に入ってしまっていたのです。そんなとき、ひとは、無意識のよろいをつけるものです。気持ちの表面では、「場をこわしたくない」「不快な思いをさせたくない」と思っているのですが、裏返せば、それは、「自分が傷つきたいない」「攻撃を避けたい」という、防御の気持ちなのですね。私が一切のジャッジなく、そう感じたことを告げると、そのかたも、まっすぐに受け取ってくださいました。そこから先は、どんどん、話がはずんでいきました。最後には、ばっちり、意気投合して終わりました♪怖れは幻影です。怖れには実体がありません。怖れを怖れたらしめているのは、自分自身なのです。ところで、ここまで書いて、あるひとのことを、思い出しました。昭和の哲人、中村天風さんです。(知らないかたは、 検索してみてくださいね)ひと食い虎のおりのなかに、武器ひとつもたずに入り、毅然として、虎と対峙し、何ごともなく、そこから出てきたという伝説があります。もとより、天風さんの足もとにも、およぶことはできませんが、せめてそのエッセンスくらいは、学びたいなと思った次第です。ひととの関係のなかで、うまくいかないなあと思ったとき、このことを思い出してみてください。もしかしたら、自分の内なる怖れが、この状況を生み出していないかと。状況を変えるキーは、あなた自身がにぎっているかもしれませんよ♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★2月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.02.08
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~「足りない」ものを見るのではなく、いま満たされていることに、気づきましょう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪あなたに、あたえられたものフェイスブックやインスタグラム、あるいはツイッターなど、SNSの発達で、世界は、とてもみぢかになりました。雨上がりに、美しい虹がかかると、フェイスブックの私のタイムラインは、友人たちが投稿する虹の写真で、あっというまに埋めつくされます。朝焼けや夕日、ときにははげしい雨や雷など、いながらにして、世界のつながりを感じることができるのです。私の故郷の風景も、地域の観光施設などが、リアルタイムに、写真や動画で、配信をしてくれます。いまの時期なら、真っ白な雪原。海をおおい尽くす流氷。その向こうに浮かび上がる青い山脈。それはそれは美しいのです。ああ、なつかしいなあ。私のこころのなかには、この原風景があるなあ。見るたびに、いつも、そんなふうになつかしみます。先日も、そんな風景をシェアしたところ、あるかたが、コメントを書いてくださいました。都会で生まれ育った、そのかたは、ご自分の子ども時代の記憶には、灰色の建物しかないと。ある意味、しかたないですよね。海辺で育ったひとは、日常的に、山に接する機会がありません。同じく、山で育ったひとは、平野を見る機会がありません。何もかも満たされる環境はない、ということです。私は、そのかたのお返事に、「灰色の景色にも、 朝日はさしこみますよ」と、書きこみました。そうなのです。私も、いまや、都会暮らしの時間のほうが長くなりました。それでも、私が数年前まで住んでいた建物は、少し小高い丘にあったこともあり、朝日と夕日をながめることができました。まわりは住宅街でしたが、光をそそいでくれる太陽は、やっぱり、美しいのです。明けがた、そして、夕暮れどき、ふと見やると、目に飛び込む光に、こころが洗われたものでした。逆に、美しい景色のある場所に住んでいるひとは、その景色が当たり前になってしまって、かえって、その美しさを忘れているような気がします。どんな風景のなかにも、美しい瞬間があること。美しい景色が見られる環境にありながら、忘れていること。どちらももったいないですよね。 あなたは、いま、どこにお住まいですか?あなたが当たり前に思って見ている景色は、この世界の、誰かにとっては、特別な景色かもしれません。あなたに、あたえられたものに、こころを向けてみましょう。景色だけでなく、あらゆるものに。そうして、あなたのもっている豊かさを、しみじみと味わってください。いま、この瞬間に、あなたが、充分に満たされていることを、知ってください。見える景色が変わってきます。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★2月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.02.07
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~すべては、こころひとつ。いいときもいいと感じないときも、お日さまの光はある。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪お日さまに包まれる長年の膝の故障を改善するため、入院したKさん。手術も無事にすみ、目下、リハビリ中とのこと。いただいたメールを、少し編集してお届けします。-----------車椅子は、両親の介護の際に、扱いは経験済み。「運転、楽しい~」ごきげんに、談話室で日光浴。入院中の病棟は、6階でながめよし。眼下には、家々の屋根が見下ろせ、電車の行き交い、遠くは山なみも見わたせます。反対がわを見やれば、広がる海。近くの飛行場に発着する飛行機。向こう岸は都市の町なみ。その向こうには、内海に浮かぶ島、島にわたる大橋も一望できます。空は雲ひとつ見えません。お布団が干したくなります♪足の痛み。これからへの不安。同室の人のウルサイ声。その事実に変わりはないけど、目をつぶれば、お日さまに包まれる自分を感じます。不安も痛みも、イラつく自分も、否定せずに、観察中。なかなか、いい体験です。-----------いかがでしょうか?どんな状況でも、ひとは、自分の視点を選ぶことができます。さすがは、常連読者さん♪そんなすてきなメールを「紹介させて」と了解とったあと、またまた届いたメールには、「午後からのリハビリ、 イケメンの若い先生だったけど、 リハビリの腕はいまいちで、 痛くて、涙。 でも、一所懸命 やってくれたから、ユルス! 日々、修行~!」はい。山あり、谷あり、修行あり。ときには落ちこむ自分も、やさぐれる自分もみとめてあげて、目を閉じて、お日さまの光を感じてください。晴れの日も雨の日も、お日さまは、いつでもそこにいて、日ざしをそそいでくれています。すべては、こころ、ひとつ。山あり、谷あり、修行ありを楽しむことができるなら、人生は、あなたの思いどおり♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★2月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.02.06
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~いらっとしたら、静かな時間をとって、深呼吸して考える。自分はどうありたいか?~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪静かな時間をとって今朝は、あれこれあって、ばたばたとしたスタートでした。メルマガを1本書いたものの、どうしても納得いかず、没にして書き直しています。飼っている2匹のにゃんこが、交互に、鳴きさわぎます。しかも、1匹は、ふすまの紙を引きやぶるという暴挙に!(爆)そんなこんなで、気持ちが集中せず、ちょっといらっとしていたのです。こんなとき、気持ちを転換するには、どうしたらいいのか考えました。まず、時間をとって、気持ちを落ち着かせました。いらっとしたままでは、いらっとした対応しかできませんからね。一瞬、いらっとした態度をとる自分を批判しかけましたが、それもやめました。自分責めは、百害あって一利なしですから。そうして、静かな時間をとって、考えました。大原則は、いま起きている問題は、人生に影響をあたえるレベルのことかどうか?いのちに直結する問題かどうか?を、確認することです。こたえは、ノーです。もし、イエスであれば、速攻で、解決にあたらなくてはなりません。そうでないのなら、こころをいらつかせる必要はないのです。次に、なぜ、いらっときたのか、原因を考えました。実は、昨夜、めずらしく、体調がいまいちで、今朝も少しそれをひきずっていたのです。それで、こころにゆとりがなかったのですね。そこまでわかったら、あとはもうリセットできます。深呼吸して、からだとこころをととのえました。その時間、わずか数分です。気がつくと、にゃんこも、もう騒ぐのをやめていました。メルマガも、こうして書きすすめられています。すべて、自分の反映なのだなあと思いました。あらためて、気持ちが波立つときほど、静かに内省する時間が必要だなあと、感じることもできました。今朝は、午前中に出かける予定も、セッションも入っていませんでしたから、こんなふうに、ゆっくり時間がとれました。多くのひとは、仕事に出かける時間があったり、子どもを保育園に送ったり、お弁当をつくったりと、朝、ゆったり時間をとることは、できないかもしれません。であれば、トイレの時間でもかまいません。1分だけよぶんに時間をとって、深呼吸して、「どうありたいか」を、自分に問うのです。気持ちがしずまらないときは、ため息をついてもいいでしょう。ため息もまた、深い呼吸ですからね。その深いため息とともに、こころのもやもやや、いらいらを、すべて吐きだしてしまうのです。そしたら、すっきりしますよね♪トイレで、やりそこなったひとは、通勤途中の電車のなか、または、車のなかでどうぞ。(電車のなかでのため息は、 ひとに聴かれぬようこっそりと♪)あなたのなかで、静かな時間を大切にしてください。思った以上に、得られるものはおおきいですよ♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★2月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.02.05
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~自分の欠損感を埋められるのは自分。ちいさなよろこびや感謝で、埋めてあげよう~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪光を選択してくださいひとへの怒りにとらわれているひとは、その問題がなくなれば、楽になれる。もしくは、相手が自分の思うように変わってくれれば、気持ちがすっとする、と思っています。たしかに、それは半分は当たっているのですが、半分はちがいます。こころに湧く感情は、すべてそのひとのこころの受け皿によって、できあがっているからです。うたがい深いひとにとっては、世界は、うたがいに満ちていますし、なんとかなると思っているひとにとっては、世界は、ノーテンキにできています。怒りのスイッチが作動しやすくなっているひとは、目の前の問題が解決しても、またすぐに、次の怒りの対象を見つけやすくなるのです。さらにいえば、満たされていない気持ちは、欠損感と言い換えることもできます。欠損感にとらわれていると、補充しても補充しても、穴の空いたバケツのように、いつも足りない気持ちにおそわれます。そして、この穴は、自分で埋めるしかありません。(ひとの助けを借りるのはOKですが、 最後の穴をはめるのは自分です)では、どうすれば、その穴を埋めることができるのか。フォーカスを変えることです。当たり前ですが、ひとは見ているものしか見えないのです。だから、見ているものを変える必要があるのです。足りないを見るから、足りないが見えるのです。それが習慣化していると、世界は、足りないものでできているように感じてしまいます。けれども、そんなことはありえません。それこそ、世界は虚無でできていることになってしまいます。その、虚無のように見える世界に、ちいさな石をおくのです。そのちいさな石が、虚無のうえにおかれると、そこに光が生まれます。いっこ、また、いっこおくたびに、世界は光に満ちていきます。そのちいさな石とは、自分をみとめること。うれしいこと、楽しいこと、幸せなこと、こころが熱くふるえること…に、意識を向けること。いま、生かされていることの奇跡に気づくこと。長く、欠損感のなかで生きてきたひとにとっては、それは簡単なことではありません。けれども、欠損感をかかえたまま生きるのか、状況にかかわらず、満たされた気持ちで生きるのかを選ぶのも、自分自身なのです。その選択、自己決定と、ちいさなトライの積み重ねです。どうぞ、光を選択してください。あなたの人生を満たすのは、あなた自身なのです。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★2月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.02.04
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ひとは、ひとつのことしかフォーカスできない。怒りや不満は、悲しみやさびしさ。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪根っこは、どこにあるのか?耳タコ、耳鍾乳石でしょうが、アタマでわかっても、本当に理解するのは至難の業なので、何度でも書きます。私たちが何かを認識するためには、フォーカスする必要がありますが、フォーカスしたとたんに、ほかのものが目に入りにくくなります。パソコンを使っているときは、パソコン画面を見る必要がありますが、カバンのなかの書類をとろうと思ったら、そのままでは、とれません。いったん、カバンに目を移さなくてはなりません。このとき、パソコン画面を、同時に見ることはできません。当たり前すぎる話ですが、これ、こころの問題に置き換えてみてください。何かにたいして、怒ったり、不満を感じるときなど、ほとんどのひとは、自分の立場からしか、ものごとを見ることができません。パソコン画面とカバンを、同時に見ることができないように。ところが、そんなとき、なぜか、多くのひとが、こんな言いかたをします。「普通は~~でしょ」「常識的には~~だよね」「みんな~~してるから」でも、具体的な根拠は? 統計は?と訊かれても、きちんとこたえられるひとは、ほぼいません。そんなことを考えて、言っているわけではないからです。自分にフォーカスが向くと、自分しか見えなくなりますから、自分=世界になってしまうのです。自分=世界ですから、「普通」「常識」「みんな」も、やっぱり、「=自分」なんです。「普通」「常識」「みんな」ということばが、自分のなかに浮かんだら、ちょっとだけ、自分の思考をうたがってみてください。もしかして、自分を正当化しようとしていない?あるいは、誰かを否定・批判しようとしていない?そうして、自分に訊いてみるんです。この怒り、または不満の根っこは、どこにあるのか? と。それらの感情の底には、悲しみやさびしさが横たわっているのです。怒りや不満にフォーカスすると、相手のいやな面だけが見えてきますが、悲しみやさびしさにフォーカスすると、自分のこころの痛みが見えてきます。ひととつながりたい。こころをわかちあいたい。自分を受け入れてもらいたい…。それらが満たされない苦しみが、ひとへの怒りや不満に変わるのです。私がしばしば書いている、「満たされているひとは、 けっしてひとを攻撃しない」というのは、具体的な批判や暴力だけでなく、自分のこころに起きていることも、ふくまれるのです。では、どうすればいいかというと?つづきは、明日、書きますね。誰もが、やすらぎのなかに生きられますように。祈ります。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.02.03
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~どうにかしよう、してやろうなど考えず、ただ、まっさらに聴く。神さまのように。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪聴くことは、神さまの仕事ジム・キャリー主演の『ブルース・オールマイティ』という映画をご存じでしょうか。仕事をなくし、恋人ともけんかして、失意の男が、神さまにたのまれて、一週間だけ神さまの代理をするというお話です。神さまの仕事ってなんでしょう?ええ、世界じゅうのひとびとの願いを聴くことです。映画のなかでは、主人公がその願いの多さに、圧倒される場面が出てきます。願いを付箋にしたら、あっと言う間に、部屋じゅうが付箋だらけ。主人公まで付箋人間になっちゃうという、コミカルなシーンもありますが。考えてみたら、大変なことですよね。だから、いろいろな宗教があって、神さまがたくさん必要なのかなとも思ったりしますが(冗談です)。あらためて、「聴く」って何かなあと思うのです。すべてのひとの願いをかなえようとすると、どうなるかは、映画のなかでも描かれていますが、実際、いちいち願いごとに対応することはできないし、その願いごとをかなえることが、本当にそのひとのためになるかどうかも、わかりません。けれども、たとえかなわなくても、自分の思いを、誰かが聴いてくれたと感じるひとの、気持ちはどうでしょう。やすらぐのではないでしょうか。自分の思いを、誰にも受け止めてもらえないことほど、さびしいことはありませんからね。だから、神さまの仕事って大切だなあと思うとともに、ひとの話を聴くときに、神さまの仕事のように思ってみると、聴きかたが変わるのではないかなあ、とも思ったのです。ええ。あれこれよけいなことは考えないのです。どうにかしようとか、してやろうとか、そういうことも思わないのです。無心に、一切のジャッジを捨てて、ただまっさらに聴くのです。そうして、ただ、ただ、まっさらに聴いたとき、そのひとの思いは昇華して(まさに天に昇って!)自然に、次の展開へと、移れるのではないかなあと。このところ、ひとの悩みごとや相談ごとを聴く機会が多いのですが、このことを、忘れてはいけないなと、しみじみと思うのです。聴くことは、神さまの仕事。あらためて、肝に銘じます。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.02.02
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~こころを尽くし、ことばを尽くしても通じない相手には、境界線を引くことも大切。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪線を引くことも必要ですクレームのほとんどは、わかってもらえない悲しみから生まれています。なかには、いわゆる悪質クレーマーと呼ばれるひとたちも存在しますが、生まれたときから悪質なひとは、ひとりもいません。そのかたがたも、人生のどこかで傷つき、こころが折れ曲がってしまったのだと、見ることもできるのです。実際、攻撃的な対応をするひと、自分勝手なふるまいをするひとにたいして、いやな気持ちになるのもわかりますが、それはある意味、見えやすいかたちだから、ということもできます。自分にたいして、攻撃的、不公平・身勝手な対応をしているひとは、おおぜいいます。単に、矛先がちがうだけで、やっていることは同じです。「自分にたいして、こんな態度を とってはいないだろうか」と、自省するチャンスととらえることもできますね。私の持論のひとつに、「満たされているひとは、 けっしてひとを攻撃しない」というのがあります。攻撃的なクレームをつけてくるひとは、すべて、満たされていないひとであり、さびしさをかかえているのです。とはいえ、だからといって、それらを、すべて容認することはできないでしょう。また、あまりに攻撃的な態度だと、気持ち的に、耐えきれなくなることもあるでしょう。そんなとき、電話であれば、ちょっと耳を離して聴くのも方法です。本当です。距離ができるぶんだけ、気持ちが楽になります。(実際にやったことがあります)(笑)対面であれば、相手の背後にいる、守護霊さんと対話する気持ちで聴く、というウラワザもあります。「ご苦労さまです。大変でしょうが、 よく見守ってさしあげてください」というスタンスですね。もちろん、声に出して言ってはいけませんよ♪そして、ここだけはゆずれないというラインが見きわめられたら、きっぱりと線を引くことも必要です。あなたがいきどおっている、その気持ちは受け止めます。そのような気持ちにさせてしまって、申し訳ないと思います。けれども、あなたの要求は、受けることができません。(あるいは、こうこうこういう 対応ならできるけれども、という 中間案・折衷案を提示します)お気持ちにそえないのは残念ですが、納得いかないようでしたら、今後はご利用されなくてけっこうです。これまでありがとうございました。…こんな感じでしょうか。こころを尽くし、ことばを尽くしてみてください。それでもだめなら、そのかたとは、よいご縁がないのです。かかわりあいつづけるのは、お互いに、おトクではありません。仮に、悪いウワサを立てられたとしても、日々、誠実に対応していれば、わかってくれるひとも、ちゃんと存在しますから。電話をおいたら、(相手がお帰りになったら)「お疲れさま」と、ちゃんと、自分をいたわってあげてください。それだけの大任を果たしたのですから。ついでに、よゆうがあったら、相手の守護霊さまにも、お礼を言ってあげてくださいね。ありがとうございます。おあとは、よろしくお願いします、ってね♪(笑)このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.02.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()
![]()
