全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 欠けているように感じることさえも、人生にとって、かけがえのないワン・ピース。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪モンゼツしてください20代で、生きる方向を見うしない、ただ、いのちをつなぐためだけに、はたらいていたころ、私は、自分をみとめることができませんでした。ひとの2倍、3倍はたらいてはじめて、受け入れてもらえると思って、がむしゃらにはたらきました。もちろん、誰もそんなことを強要したわけではなく、むしろ、「仕事できるね」「よくがんばってるね」と言われていたのだけれど、そんなふうに、みとめてもらえることさえ、受け入れられず、「これは本当の私じゃない! みんなは、本当の私を知らない から、そんなふうに言うんだ」と、こころのなかで叫んでいました。(相当、屈折してましたね…)そして、そんな無理がいつまでもつづくわけもなく、そのつど、心身ともに限界がきて、1年足らずで突然やめてしまう私に、周囲は困惑していたと思います。ひとがみとめてくれることを、素直に受け入れられるようになったのは、自分が自分を受け入れたあとでした。ぼろぼろでもいい。世間的にイケてなくてもいい。あの、未来が見えずにもがいていた苦しみに比べれば、お金がなくても、仕事が大変でも、人間関係でいろいろあっても、自分のやりたいことを選んでじたばたしているときのほうが、ずっと生きている実感がある。だから、どんな課題にも向き合って、前を向いて生きる。できる自分だけをみとめるのではなく、不完全な自分をも受け入れる。そんなふうに、自分の人生を、自分で選んでいると思えるようになって、気がついたら、あの焼けつくような、ひりひりした、胸の痛みは消えていました。たしかに、ひとは、みとめてもらって、自分の存在を確認できる生きものです。誰かの助けになる仕事、ひとにみとめてもらえる仕事、もちろん、それも尊いことです。それでも、本当に、本当に、こころの底から、魂の奥から、自分で自分を受け入れていないと、いつも不安がつきまといます。手に入れた幸福が逃げていくのではないか。本当の自分を見られたら、きらわれてしまうのではないか。そんな思いが、あとからあとから湧いてきてしまうのです。できている自分だから、みとめるのではないのです。資格だの役割だのをもっているから、OKなのではないのです。生きているまるごとの自分は、それだけで、すでにマルなのです。あの、暗闇のなかを歩いていたような時間さえ、いまは、あれがあったから、人生で大切なことに気づけたのだと思えます。そんなふうに、欠けているように感じていたことさえも、人生にとってかけがえのない、ワン・ピースであったことが、いつかきっとわかるから。もがいてください。あがいてください。モンゼツしてください。(笑)そうして、二度は体験できない「いま」を、生きている自分に、堂々と、マルをあげてください。これは、私が人生をかけて、たどりついたこたえです。あなたに押しつけるつもりはありませんが、ひとつのヒントになれば、うれしいなと思います。あなたが幸せでありますように。あなたが、あなた自身を、受け入れて生きられますように。こころから祈ります。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★4月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月26日(金)13時30分~16時30分/横浜表現・はじめの一歩!★発想ワークショップ★4月27日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★5月7日(火)~7月16日(火)10時~12時30分/横浜【全6回】「『聴く』を磨く」連続講座★5月18日(土)14時~17時/名古屋【第2回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★5月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★5月23日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★5月25日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.04.30
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 自分で考える・練習・おトク。ちょっとユーモアをこめて、自分の感情とつきあう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪平成さよならキャンペーン★無料ワーク平成のうちに、このメルマガを開封したなら、(このブログを読んだら)あなたはとてもラッキーなひとかもしれません。なぜなら、今日、ご披露するワークは、今日と明日しかできないワークだからです。名づけて、「平成さよならキャンペーン ★無料ワークさよならするときって、ちょっとさびしいけれども、すっきり感もありますよね。惜しいと思っていたものも、この際だからと、てばなせる。そんないさぎよさが、「さよなら」にはあります。さて。このメルマガの読者さんであるWさんは、気分の変わりやすい夫さんの態度に、これまで、しばしば、不快な思いをしてきました。でも、相手の気分次第で、いちいち、こちらの気分を左右されるのでは、自分らしい人生とは言えません。相手は相手。自分は自分…と、いろいろに視点を変えて、気持ちをやりくりしてきました。そして、今回思いついたのが、「平成さよならキャンペーン ★無料ワーク」相手の言動に、気持ちが引っぱられそうになったら、「これは、平成さよならキャン ペーンの無料ワークだ!」と、思うことにしたのです。ワークとは、ここでは、自分の気持ちを自分でととのえる練習のこと。自分でやるから無料です。ずっといつまでも…と思うと、うんざりしちゃうかもだけど、期間限定なら、楽にトライできます。というわけで、明日まで限定のキャンペーン♪何より、「キャンペーン」というだけで、意味もなく、おトクな感じがしちゃうのも、ネーミングの妙と言えますね♪そして、感情にふりまわされるのではなく、感情とのつきあいかたを、自分で決めるところが、ナイスです。ちなみに、これは中級者ワザ。初心者にはオススメしません。(あくまでも、かめわざ的に言えば …ではありますが!)(笑)自分の感情を、しっかり味わい、感じ尽くしてからでないと、無理やり気持ちを押しこめたり、ごまかしたりすることに、なってしまいやすいからです。さて。ここまで読んで、気づかれたかたもおられるでしょう。「限定」ってことなら、別に、「平成」でなくてもいいんじゃね?(笑)はい。そのとおりです。要は、自分のごきげんは、自分でとる。そのためのきっかけを、自分でつくることが大切なんです。しかも、悲壮にならず、少し、ユーモアが入るくらいの感じのほうが、いいのです。そんなわけで、「平成さよならキャンペーン ★無料ワークあなたなら、どんなふうに活用しますか?そして、この感覚を、上手に使いまわしてみてくださいね♪あなたのトライ、応援してます!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★4月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月26日(金)13時30分~16時30分/横浜表現・はじめの一歩!★発想ワークショップ★4月27日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★5月7日(火)~7月16日(火)10時~12時30分/横浜【全6回】「『聴く』を磨く」連続講座★5月18日(土)14時~17時/名古屋【第2回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★5月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★5月23日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★5月25日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.04.29
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 楽しいから楽しいのではなく、楽しもうと意識するから、楽しみが見えてくるのだ。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪人生の楽しみ上手ワークショップで、いつも気にかけることは、参加者さんが楽しめているかどうかです。だって、せっかく参加していただくのに、楽しめなかったら残念だし、もったいないですからね。楽しみかたって、一人ひとり、ちがいます。すぐに溶けこめるひともいれば、まわりのようすをうかがいながら、少しずつなじんでくるひともいます。しゃべるのが得意なひともいれば、動くほうが楽なひともいます。ですから、いろいろなワークを提供しつつ、みなさんがどう反応されるか、ようすを見ながら、すすめていっているわけですね。そうして、ワークのなかで、みなさんの笑顔がはじけるようすや、何か気づきや発見をされるようすを見ることが、私にとっての幸せです。メルマガでも同じことが言えます。テーマ、内容、書きかた…、必要なひとに届けばいいなあと、考えながら発信しています。ときに、「気持ちが楽になった」「元気が出た」などの感想をいただくことがあります。そのたびに、ああ、よかった!と、ほっとします。メルマガは読んでいてくださるけれども、遠方だったり、日程やタイミングが合わず、ワークに参加できないひとにも、何か提供できないかなと考えて、企画を立てることがあります。今回の、ゼロリセット!『こころの量稽古』活用大作戦!もそのひとつです。お申し込みいただくかたの名前を見るたび、「ああ、いつも感想をくださるかただ」とか、「あ、はじめて発信してくださった」など、お一人おひとりが近くなった感じがして、これもうれしいことです。ときには、十年くらい音沙汰のなかったかたが、コンタクトをとってくださることもあります。ええ、十年です。そのかん、メルマガを、見たり見なかったり見なかったり(笑)しながら、それでも解除されずにいて、そして、あたらしい企画で一緒にかかわってくださったりするのです。そんな体験をするたびに、ああ、どうやったら、もっと、読者さんのこころにひびく(興味のもてる)仕掛けができるかなあ、もっと一緒に楽しめる発想はないかなあと、思いをめぐらせます。その時間もまた、楽しいのです。人生って、いろいろなことがあります。うれしいことも、うれしくないことも、山あり谷あり、いろいろです。だったら、まるごと楽しんでしまえばいいと思うのです。うれしいことを見れば、うれしいことがたくさん見えるし、楽しいことを見れば、楽しいことがいっそう見えてきます。逆に、苦しいことにフォーカスすれば、どんどん、苦しくなっていきます。どちらを選びたいか? ですよね。どのみち、いろいろあるなら、人生の楽しみ上手になったほうが、おトクだと思うんです。だから、いろいろな企画を考えます。考えている時間を楽しみます。それを、実行に移します。移しているときも、わくわくです。さらに、感想をいただけると、そのよろこびはもっと深まります。楽しいから楽しいのではなく、楽しもうと意識するから、楽しみが見えてくるのです。人生も一緒だと思うんです。あなたは、あなたの人生を楽しんでいますか?楽しみを見つけるのは、あなた自身です。トライしましょ♪★追記おもしろそうだなと思ったら、かかわってみてくださいね。お申し込み〆切は、今日4月28日です!★ゼロリセット!『こころの量稽古』活用大作戦このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★4月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月26日(金)13時30分~16時30分/横浜表現・はじめの一歩!★発想ワークショップ★4月27日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★5月7日(火)~7月16日(火)10時~12時30分/横浜【全6回】「『聴く』を磨く」連続講座★5月18日(土)14時~17時/名古屋【第2回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★5月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★5月23日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★5月25日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.04.28
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 落ち込まずに目標に到達するには、継続する方法を具体的に見つけていくことです。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪遠い目標や理想に近づくためには質問です。火星人と、地球人。どっちが柔軟性がありますか?…。…。誰にもこたえられませんよね?(まあ、質問自体も あいまいすぎますが)(笑)何を言いたかったかというと、私たちは、比較できないもの、もしくは、比較できないほど、差があるものにたいしては、感情は動かないということです。昨日今日、野球をはじめたばかりのひとが、ほかのひとに、「おまえ、イチローに比べて、 下手だよな」と言われたとしても、くやしくは感じないですよね。(笑)感情はサインです。何かにたいして、感情が動くのは、それが把握できているからです。自分の意識でとらえられる範囲のことだ、ということです。この考えかたは、他人にたいしてだけでなく、自分自身にも適用できます。何かを達成したいと思って、現実の自分を見たとき、目標までの距離がありすぎて、へこんでしまったり。理想には、ほど遠い自分に、がっかりしてしまったり。でも、これって、比較できるから、そう感じるんです。その目標や理想と、つながっている地点に、いるということです。だったら、へこんだり、がっかりしたりする必要は、ないじゃありませんか。遠い目標や理想に近づくためには、いくつもの方法があります。一番わかりやすく、実行しやすいのは、ゴールを細分化することです。たとえば、跳び箱5段しか飛べないひとが、いきなり、10段を飛ぼうとしても、ほぼほぼ無理です。だから、まずは6段を目標にします。もちろん、次は7段、8段…と、1段ずつふやしていきます。それでもむずかしいようなら、段数以外のゴールも考えます。そんなふうに、途中のゴールの数を、多くすればするほど、そのつどそのつど、達成感が得られ、やる気もつづきやすくなりますね。また、直近のゴールをつくったら、次に、達成するために必要な方法を見つけましょう。これは、その道に詳しいひとにサポートしてもらうほうが、手っとり早いですね。へこみやすい傾向のひとは、できたら、ほめ上手なひとに頼むといいでしょう。(笑)あるいは、「私は打たれ弱いので、きびしい 指摘はおことわりします」と、申告するのもあり。(爆)そうそう。期限を決めて、達成したら、自分にご褒美をあげると決めておくのも、いいですね。要は、自分が、モチベーションを落とさずにつづけていける方法を、具体的に、見つけていくことです。がむしゃらにがんばるとか、必死にやる、といった精神論では、ほとんどうまくいきませんから。さあ、具体的な方法が見えましたね。あとは、量稽古あるのみです。応援してますよ!★追記感情のしくみを理解し、より快適な自分を生きるために、ぜひ、この1冊で、量稽古してください。ゼロリセット!『こころの量稽古』活用大作戦お申し込み〆切は、3日後、4月28日です。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★4月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月26日(金)13時30分~16時30分/横浜表現・はじめの一歩!★発想ワークショップ★4月27日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★5月7日(火)~7月16日(火)10時~12時30分/横浜【全6回】「『聴く』を磨く」連続講座★5月18日(土)14時~17時/名古屋【第2回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★5月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★5月23日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★5月25日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.04.27
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 理不尽な感情を受け取ることは、〇〇〇を受け取るのと同じ。受け取る?拒否する?~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪ヘンタイです!ひとの感情を、引き受けてしまうひとが、ときどきいます。たとえば、理不尽な怒りにたいして、対応できない自分に、無力感や無価値感をもってしまったり、あるいは、罪悪感をいだいてしまったり…。けれども、感情は、そのひと本人のものです。こちらが何を感じても、相手の気持ちに影響をあたえることはできません。むしろ、怒っているひと、ひとりだけですんだものを、プラス、落ち込んでいるひと(自分)まで増産してしまいます。感情は、サインです。それは、自分でこたえをさがすしかありません。にもかかわらず、理不尽な怒りをぶつけてくるひとは、自分の感情(問題)を、自分で処理できないひとです。それって、自分のう〇こを、ひとに投げつけているにひとしいわけです。かなりヘンタイです!(汗)あなたは、相手が、いきなり、う〇こを投げつけてきたら、甘んじて受けとりたいですか?しかも、それを自分でかかえて、味わいたいですか?きゃー、ヘンタイすぎます!(爆)そうなのです。自分の感情を、誰かにぶつけて、解消しようとするひとは、まちがいなくヘンタイなのですが、相手の感情を、頼まれもしないのに受け取って、味わってしまうひとも、やっぱり、ヘンタイなのです。まずは、自分がヘンタイであるという自覚をもちましょう。そして、自分に問うのです。これからも、ヘンタイとして生きたいのか?相手の感情は相手のものとして、受け取らずに生きたいのか?前者を選んだかたは、自分が受けとっているう〇こを、リアルに実感してみてください。愛でてください。堪能してください。粛々と、その道をきわめ、芸術の域まで高めてください。そこまでいけば、もはや、前人未踏の境地です。ヘンタイ道の教祖となれます!一方、後者を選ぶかたは、そこまで崇高な精神性をもてない、凡人です。しかし、凡人には凡人の選ぶべき道があります。相手の感情を受け取ろうなんて、そんな高度なワザは、しょせん、自分には無理なのだと、とっととあきらめてください。そして、受け取り拒否をするのです。ただし、直接的にやってしまうと、よけい、相手の怒りに火がついて、血をみるおそれがありますから、こころのなかでおこないます。相手からやってくるう〇こを、リアルに想像するところは同じです。受け取れないとしたら、どんなふうに処理しますか?目の前に、見えないシールド、または、結界をはるのもいいでしょう。さらに、そのシールドが超高熱で、ふれた瞬間、水分が蒸発するイメージをもつと、キタナくなりません。さらにさらに、シールドのしたに、穴をほっておいて、乾燥して落ちたう〇こが、肥料として再生されるシステムをつくっておくと、地球環境にもプラスです。なんと、相手の感情を受け取らないという選択は、エコにつながるのです!え~。何をおばかなハナシを、とあきれられているかもしれませんが、ポイントは、「想像力」です。感情は目には見えませんから、誰もが、「想像力」を使って受け取っているのです。だから、その想像力を、自分にとって快適に使えば、受け取りかたは自在になるのです。そのひとつのパターンが、本日書いた方法です。自分の感情を、自分の望むように選ぶことは、自分の人生を、自分の意思で、主体的に生きることにつながります。あなたは、どんな人生を生きたいですか?すべて、あなた次第なんですよ♪★追記感情のしくみを理解し、自分の感情と仲良くするために、ぜひ、この1冊を活用してください。ゼロリセット!『こころの量稽古』活用大作戦お申し込み〆切は、3日後、4月28日です。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★4月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月26日(金)13時30分~16時30分/横浜表現・はじめの一歩!★発想ワークショップ★4月27日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★5月7日(火)~7月16日(火)10時~12時30分/横浜【全6回】「『聴く』を磨く」連続講座★5月18日(土)14時~17時/名古屋【第2回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★5月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★5月23日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★5月25日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.04.26
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 脳のかんちがいに気づき、食べかたを変えてみる。ゆたかさの意味が変わってくる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「どろだんごを食べている!」「豊」の語源を調べてみると、脚の長い、頭のふくらんだ食器と、草木が繁っている象形文字が組み合わされたかたち、とあります。「多い」「たくさん」という意味があります。食糧を潤沢に得ることができなかった、大昔のひとたちにとって、「ゆたか」であるかないかは、死活問題だったのだと思います。現代人…、少なくとも、先進国と呼ばれる国に住むひとたちは、「たくさん」あることが、当たり前になってしまいました。コンビニやスーパーに入れば、どこでも、大量生産された品物が、ぎっしりと並べられています。タイムマシンがあって、大昔のひとたちが現代にやってきたら、自分の頭がおかしくなってしまったと、思うかもしれません。ところで、加工食品のなかには、ほとんど添加物だけでつくられたようなものが、ありますね。実際に、添加物の研究にたずさわっていたかたが、その実際を公開している動画を、見たことがあります。肉も魚も、発色剤を使うと、みるみるきれいな色になるのです。フレーバーを使うと、本物のような香りがするのです。それらの発色剤も、フレーバーも、合成されてつくられた化合物です。ミルクの入っていないコーヒーミルク。果汁ゼロのフルーツジュース。くさらないように保存料のたっぷり入った食品の数々。挙げれば、きりがありません。最近では、遺伝子組み替えの問題なども指摘されていますね。昔話に、狐に化かされて、どろだんごを食べてしまうお話がありますが、私たちは、いま、まさに、そんな時代を生きているのかもしれません。大昔のひとたちが、この「ゆたかさ」の実情を見たら、どう思うでしょう。「どろだんごを食べている!」と、おどろくのではないでしょうか。「多い」「たくさん」が、ゆたかさを意味する時代は終わってしまったのです。私たちは、「ゆたかさ」ということばの定義を、変えなくてはならないのだと思います。成長期の子どもたちは別として、おとなになった私たちは、実は、それほどたくさんの食べものを必要としません。そもそも、新陳代謝は、年々、おとろえていくのですからね。食べたがるのは、「たくさん」に慣らされた脳であって、本来のからだは、そこまで必要としていないのです。実際、少しずつ量を落としていくと、自然に、胃も小さくなっていきます。いつもより噛む回数をふやすだけで、満腹度が上がります。ゆっくり味わって食べると、こころも満たされるのです。たくさん食べないと足りないと思うのは、脳の錯覚だったのですね。そう。脳は、頭はいいのに、ちょっとおばかさんなところがあるために、うっかり、かんちがいしてしまったのです。かんちがいさせるようなしかけが、あったこともたしかですが、私たちは、そろそろ、気がついてもいいころかもしれません。いつまでも、どろだんごを食べる生きかたで、いいのか? ってね。今日のメッセージ、単に、食べものにかぎった話だけではありません。見栄えのいい、耳あたりのいい情報に安易に飛びつくことは、もしかしたら、狐に化かされているのと、同じことかもしれないと、ちょっとだけ、立ち止まって考える必要があるような気がします。大昔のひとたちが、じっくりと見比べ、自分の鼻で嗅ぎ、食べものを吟味していったように、ホンモノをたしかめるちからを、私たちは、見習わなければならないのかもしれません。あなたにとって、本当の「ゆたかさ」って、何ですか?よかったら、今日は、ちょっとだけ考えてみてくださいね♪★追記借りものではない、自分のこころで考えること。アタマの理解だけではなく、感覚を大切にして、生きていくこと。そんなメッセージも満載です。ゼロリセット!『こころの量稽古』活用大作戦お申し込み〆切は、3日後、4月28日です。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★4月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月25日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★4月26日(金)13時30分~16時30分/横浜表現・はじめの一歩!★発想ワークショップ★4月27日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★5月7日(火)~7月16日(火)10時~12時30分/横浜【全6回】「『聴く』を磨く」連続講座★5月18日(土)または19日(日)14時~17時/名古屋【第2回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★5月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★5月23日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★5月25日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.04.25
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 土台である自分を、しっかりとケアすることで、実際の行動を変えることができる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪自分のいのちのためです多くのひとが、渦中にあるときに、その自分を何とかしたいと考えます。たとえば、怒っているときに、怒らないようにしたい、とか。でも、これ、無理…というか、かなりむずかしいんですよね。スピードが出ちゃった車を、いきなり止めようとするようなものですから。ただ、緩和する方法はあります。視点と呼吸を変えるのです。というか、ちがうものを見れば、呼吸を変えやすくなります。呼吸が変われば、感情も変わります。逆に、怖れや無力感で、動けなくなったとき。これまた、無理に動かすことは、できません。そうした気持ちは、その瞬間に生まれるのではなく、もともと、そのひと自身に、内在しているものだからです。緩和の方法としては、丹田に、エネルギーを集中すること、でしょうか。呼吸を止めないように気をつけて。いずれにしても、どちらの場合も、目の前で起きることは、その感情を誘発するきっかけにすぎません。根本は、日常を、どんな気持ちで生きているか。もしくは、どんな気持ちで生きていきたいと思っているか、ということに、かかっているのです。ふだん、自分が、どんな感情を使っているか(もっているか)に着目してみましょう。やすらかで、満たされた気持ちであれば、目の前のことにふりまわされることは、ほとんどないでしょう。そうではなく、不安や心配だったり、無価値感や罪悪感を感じることが多いようなら、ちょっとのことで、ぐらぐらしてしまいがちです。怖れのあまり、目の前の状況から自分を守ろうとして、息をひそめ、からだを固めてしまうケースが多いのですが、それでは、かえって、ダメージを受けやすくなるのです。ちょうど、頑丈につくられた、コンクリートの建物が、大嵐でぽっきり折れてしまうのに、ちょっとの風にもそよぐ雑草が、そんな大嵐のあとに、もとどおり頭をもたげるように、ゆったりとしなやかに在るほうが、楽に生きられるものなのです。目の前のできごとにたいして、小手先の対応でしのぐのではなく、根本である自分がどう生きるか、その視点から考えてみませんか?そのためのアプローチは、いくつもありますが、ひとつは、自分をゆるす、または、いやす、みとめる、受け入れるなどのことばを見つけて、使うこと。同じく、そのようなイメージを使って、感覚にはたらきかけること。まずは、土台である自分を、しっかりとケアするのです。そうすれば、実際の行動を変えていくことができます。あせらないこと。いつも、こころで意識すること。すべては、実験・体験・練習。自分の人生のためです。自分のいのちのためです。あなたが幸せになれば、そのぶん、世界も幸せになるのですから、じっくりと取り組んでいきましょ。応援してますよ!★追記大切なのは、くりかえしトライして、自分のものにしていく、量稽古。「今日のフォーカスチェンジ」をお読みいただいているあなたに、ぜひ、実践してみていただきたい企画が、こちらです。ゼロリセット!『こころの量稽古』活用大作戦お申し込み〆切は、4月28日です。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★4月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月25日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★4月26日(金)13時30分~16時30分/横浜表現・はじめの一歩!★発想ワークショップ★4月27日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★5月7日(火)~7月16日(火)10時~12時30分/横浜【全6回】「『聴く』を磨く」連続講座★5月18日(土)または19日(日)14時~17時/名古屋【第2回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★5月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★5月23日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★5月25日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.04.24
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 感情を、ながめて、ことばにしてしまうのは、感情と上手につきあう方法のひとつ。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪妖怪サトリ多くのひとは、感情とは、揺さぶられるもの、飲み込まれるもの、ふりまわされるもの、コントロールできないもの、と考えています。またそれゆえに、おさえこむべきもの、表に出してはいけないもの、コントロールすべきもの、と思いがちです。でも、どんなものでも、無理やりおさえこまれたり、コントロールされたりするのって、うれしくないですよね。感情だってそうです。ところで、感情にふりまわされない、とってもシンプルな方法があります。それは、その感情を、そのまま、ことばにしてしまうことです。妖怪サトリって、ご存じですか?相手のこころを読んでしまう妖怪です。たとえば、こんな昔話。村人が、山の奥で、化け物に出会ってしまいます。こころのなかで、「おっかねえ」と思ったとたん、その化け物が、「おまえ、いま、おっかねえと 思ったな」と言い当てます。それからも…。「な、何者だ、こいつ」「いま、何者だ、こいつと思ったな」「こいつ、こころが読めるのか!」「いま、こいつ、こころが 読めるのか! と思ったな」「ひえっ、は、早く去ってほしい」「いま、早く去ってほしいと思ったな」と、すべて、こころを読まれてしまいます。このお話の顛末に興味のあるかたは、検索してみていただくとして…♪今日のポイントは、こころを読まれた瞬間に、もうその気持ちは終わっている(次に移っている)ということです。これを応用すると、感情にふりまわされにくくなります。つまり、自分の感情を、そのまま、ことばにしてしまうのです。声に出せない場合は、こころのなかで言います。もしも、あわてているなら、「あ、自分はいま、あわてているな」と、まるでサトリのように、ことばで表現するのです。たとえば、しかられたとき、「くやしい」「かなしい」「つらい」と思ってしまうと、そのまま、感情に飲みこまれてしまいます。そうではなく、その感情をながめるのです。「あ、しかられてくやしいと 思っている自分がいるな」これだけで、実は、気持ちが落ち着くのです。感情をながめているとき、自分は、感情に飲み込まれてはいません。ながめる、ということは、もう、外がわにいるのですからね。私がこのことに気づいたのは、あるお芝居の本番前のことでした。出演する子どもたちの準備がもたついていて、ちょっといらっとしていたのです。「あと〇分しかないよ!」思わず、そう言ったときのことです。そばをとおりかかったスタッフのひとりに、ぽそっと言われました。「声に、いらいらが出てるよ」はっとしました。「そっか。声にいらいらが出てるんだ」その瞬間、気持ちは落ち着いて、ふだんのモードにもどれたのです。これ、上級編になると、テレビの実況中継のように、表現することもできます。「あっ、かめおかさん、 いらっとしてます。 いらいらが声に出てます。 まずいです。 ヒジョーにまずいです!」とか。あと、プロジェクトXふうにするならば、「本番が、刻一刻と、せまる。 かめおか、いらだちが、声に出た」とか。(笑)感情を否定したり無視したりするのではなく、ながめて、ことばにしてしまう。これも、感情と上手につきあう方法のひとつです。ぜひ、おためしくださいね。★追記というわけで、こころのしくみ、感情のしくみをマスターしたいかたは、ゼロリセット!『こころの量稽古』活用大作戦あなたのこころの平和と、パワーアップに役立ててくださいね♪お申し込み〆切は、4月28日です。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★4月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月23日(火)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★4月25日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★4月26日(金)13時30分~16時30分/横浜表現・はじめの一歩!★発想ワークショップ★4月27日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★5月7日(火)~7月16日(火)10時~12時30分/横浜【全6回】「『聴く』を磨く」連続講座★5月18日(土)または19日(日)14時~17時/名古屋【第2回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★5月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★5月23日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★5月25日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.04.23
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ こころや感情のしくみを知ることで、自分のごきげんを、自分でとれるようになる!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪原理を知って毎日、思いをこめて、メルマガを発信しています。せっかくの人生、もっと楽しく生きられるように、もっと、自分大好きの気持ちで、毎日を過ごせるように。そのためのヒントを、提供できたらと思っています。私たちは、おとなになるまでの長い期間、学校や、さまざまな場で、たくさんのことを学びますが、生きていくために不可欠な、こころのしくみ、感情のしくみについて、学ぶ機会はありません。あえて言えば、それらは、すべて、体験をとおして、それぞれが習得することになっています。つまり、そのひとまかせなのです。これって、ちょっと変だなあと思うのです。もちろん、こころは、マニュアル化できません。すべきものでもありません。でも、原理というものはあります。原理を知って、目の前の人間関係や、そこで起きる気持ちの揺れに、対応することができるようになれば、自分も相手も、否定する必要がないことがわかります。毎日が、もっとずっと、生きやすくなります。感情に振り回されるのではなく、まして、おさえこむのでもなく、おだやかな気持ちで、感情を見つめ、感情と対話し、感情と仲良くなることができます。自分で、自分のごきげんが、保てるようになるってことです♪私は、長い時間をかけて、自分自身の人生を実験台のようにして、こころについて、自分なりに、理解を深めてきました。結果、あれほど感情的になって、人間関係をこわしてきた私が、自分を責めることがなくなり、孤独感にさいなまれることもなく、やすらかな気持ちで、日々を暮らしています。やりたいことにも、どんどん挑戦しています。この気持ちと方法を、それを必要としているひとに、おすそわけしたい。それをかたちにしているのが、毎日のこのメルマガです。また、さまざまに企画する、イベントや講座だったりします。よかったら、受け取ってください。体験して、味わってみてください。そして、自分のなかに起きる変化を、楽しんでみてください。あなたとつながるひとたちと、わかちあってみてください。きっと、自然に笑顔がこぼれます。その笑顔は、あなたのまわりのひとたちを、幸せにします。幸せな気持ちがつながって、世界が、一歩、平和に近づきます。おおきなことはできませんが、私なりに、その一歩のためのお手伝いができたら、うれしいです。メルマガというご縁でつながっているあなたに、今日、お届けするメッセージです。あなたが幸せでありますように。こころをこめて、感謝をこめて、贈ります。★追記令和記念のゼロリセット!『こころの量稽古』活用大作戦あなたのこころの平和と、パワーアップに役立ててくださいね♪お申し込み〆切は、4月28日です。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★4月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月23日(火)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★4月25日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★4月26日(金)13時30分~16時30分/横浜表現・はじめの一歩!★発想ワークショップ★4月27日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★5月7日(火)~7月16日(火)10時~12時30分/横浜【全6回】「『聴く』を磨く」連続講座★5月18日(土)または19日(日)14時~17時/名古屋【第2回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★5月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★5月23日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★5月25日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.04.22
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 可能性は無限大。ワークでの気づきを、現実に活かし、自分OKの人生を生きよう!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪輝きしか見えません私の講座やワークショップは、何かの資格をとるためではなく、また、頭の知識をたくわえることも、目的としていません。聴く、話す、表現、コミュニケーションなど、自分のこころやからだに、ワークをとおしてはたらきかけ、そこからそれぞれの、気づきや変化をうながすものです。学歴も関係ありません。職業も関係ありません。だから、さまざまなひとがつどいます。年齢も、まったくばらばらです。ワークでは、日常ではあまり体験しない、さまざまなことに、トライしてもらいます。(むずかしいことは、 ひとつもありませんが♪)正しい・まちがいは一切なく、やる・やらないも自由です。最初は自信なさげだったり、おっかなびっくりだったひとが、少しずつ、こころをひらき、勇気を出して、一歩を踏み出します。すると、それを受け止めるひとがいて、あたたかい場が生まれます。そこに共感が生まれ、おなかをかかえて笑いあったり、ときに涙するひともいます。安心して、挑戦し、体験し、実験し、練習ができる場。だからこそ、勇気を出して踏み出せる。その思いのぶんだけ、つながりあえる。そして、脳は、現実と空想(ワークは仮想体験です)の区別がつきませんから、その場で得た気づきや発見は、やがて、現実でも活かせるようになっていくのです。この活動をつづけてきて、24年になります。私自身が、ワークをとおして、たくさん成長させてもらいました。何よりも、ひとの可能性は無限大、ひとは誰でも輝ける存在なのだということに、気づかせてもらいました。いま、自分をみとめられないひとが、たくさんいます。自分を傷つけたり、おとしめたりする気持ちで、いっぱいのひとも、おおぜいいます。それって、もったいないなあ、と思います。だって、本当はみんな、まるごとOKの存在だということを、知っているから!私には、ひとの輝きしか見えません。そのことを、ワークをとおして、気づかせてもらいました。だから、そのまんま、ただ、輝いてほしい。そのために、私にできることを、これからも、やりつづけていきたい。そんなことを、昨日の講座のあと、みなさんの晴れやかな笑顔を見ながら、あらためて思ったのでした。あなたもね。あなたもまた、ただ輝く存在です。もしも、そうは思えないとしたら、それは、ただのかんちがいですから!(笑)どうぞ、かんちがいを解きにいらしてください。歓迎しますよ♪★追記ひとは、ただ輝く存在。これ、本当に本心からそう思います。ぜひ、実際のワークを体験してほしいし、(メルマガ後半に講座情報載せてます♪)遠方だったり、時間があわなくて無理という場合には、よかったら、こちらで紙上体験してみてくださいね。★ゼロリセット!『こころの量稽古』活用大作戦このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★4月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月20日(土)14時~17時/名古屋【第1回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月23日(火)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★4月25日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★4月26日(金)13時30分~16時30分/横浜表現・はじめの一歩!★発想ワークショップ★4月27日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★5月7日(火)~7月16日(火)10時~12時30分/横浜【全6回】「『聴く』を磨く」連続講座★5月18日(土)または19日(日)14時~17時/名古屋【第2回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★5月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★5月23日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★5月25日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.04.21
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ アタマのことばではなく、からだの感覚にしたがうと、本当の気持ちが見えてくる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「やっちゃう」のです感情は、サインです。実は、不快に感じること、ムッとくることなどのなかに、自分が禁止していたり、制限しているものに気づく、ヒントがかくされていることがあります。たとえば、自由なかっこうをしたり、ふるまいをするひとにたいして、「はしたない」「みっともない」「自分はあんなことはしない」そんな気持ちが湧くとします。でも、ひとがどんなかっこうをしようが、ふるまいをしようが、本来、自分には、何の関係もないわけですよね。そこに感情が湧くということは、もしかしたら、子どものころに、自由に表現したことで、たしなめられたり、しかられたりした体験があるのかもしれません。そのとき、しかられることをおそれて(もしくは、かなしくて)、自由な気持ちを封印してしまったとしたら、そんなふるまいをしているひとを見ると、ゆるせない気持ちが湧いても、不思議ではありません。ポイントは、表面的な言動そのものではなく、その言動の根っこになっているものを見ること。すると、自分が何を制限しているか、怖れているかが見えてきます。否定的に見ていた気持ちの裏には、「うらやましい」という気持ちがひそんでいるかもしれません。まずは、否定的に感じたり、ざわざわする感情が湧いてきたら、頭ごなしに判断してしまわず、なぜ、この感情が湧くのだろう、この感情は、自分に何を教えてくれているのだろうと、自分に訊いてみることです。もちろん、本当にそれがいやな場合もあると思います。そのときは、そこに、自分が大切にしている価値観があるはずですから、それをさぐってみればいいのです。そうして、それはいやなことでも、きらいなことでもなく、ただ、自分に禁止していたこと、制限していたことがわかったら、あとは、「やってみる」だけです。たぶん、感情がぶれまくります。「まじかー!」「うげーーーっ」「ありえん!」そんな気持ちが湧いてくるかもしれません。その気持ちを封印せず、むしろ丸出しにしたまま、(笑)「やっちゃう」のです。「やりきっちゃう」のです。そしたら、案外、「気持ちいい」かもしれません。「すっきり」するかもしれません。大切なことは、アタマではなく、からだから湧いてくる感覚に、意識を向けることです。「こんなことしていいの?」「ひとからどう思われる?」「笑われない? ばかにされない?」これらは、すべてアタマのことば。からだの感覚は、もっとシンプルです。「なんか、ほっとした」「やる前は、どきどきしたけど、 やってみたら、いやな感じじゃない」もしかしたら、勝手に涙が出てくるひともいるかもしれません。ひとりではなかなかできそうになかったら、セッションやワークショップも、利用してみてくださいね。 あなたの制限をはずして、あなた本来の感覚を楽しみましょ。応援してます!★追記なぜそんな感情が湧くのか。気持ちを整理したいときには、今回の、ゼロリセット!『こころの量稽古』活用大作戦をよかったら、活用してみてくださいね~♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★4月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月20日(土)14時~17時/名古屋【第1回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月23日(火)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★4月25日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★4月26日(金)13時30分~16時30分/横浜表現・はじめの一歩!★発想ワークショップ★4月27日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★5月7日(火)~7月16日(火)10時~12時30分/横浜【全6回】「『聴く』を磨く」連続講座★5月18日(土)または19日(日)14時~17時/名古屋【第2回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★5月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★5月23日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★5月25日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.04.20
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ おとなが子どもに下した、制限や禁止は、かんちがい。気づいたひとが終わらせる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪かんちがいの連鎖を終わらせるBさん、町のスーパーで、知り合いのAさんとすれちがった。ところが、Aさんは、顔をぷいとそむけて、行ってしまった。あれ? 何か悪いことしたかな。気まずくて、顔をあわせづらい。一方、Aさん。町のスーパーで、一緒に連れていた子どもが、どこかに行ってしまった。角を曲がったら、あっ、いた! 思わずつかまえに、走っていく。ところで、最近、Bさんがよそよそしいけど、何かあったのかなあ。はい。わかりやすく書いてみましたが、かんちがいとか思いこみって、こんなことから生じるケース、けっこう多いんですよね。私たちは、子どものころ、まわりのおとなから、さまざまなパターンを学習します。そして、それを、自分の行動基準、マイルールにしていきます。たとえば、おとなは、子どもたちがあぶない目に合わないように、気づかいます。「〇〇しちゃだめだよ」「××には近寄らないで!」「選ぶのは△△だけにしなさい」ところが、子どもたちは、ものごとの判断基準をもっていませんから、こんなふうに受け取るかもしれません。「おとなの言うことにしたがわないと、 怒られる」「自分で決めてはいけないんだ」「自分のやりたいことを、 自由にやってはいけないんだ」しかも、子ども時代、おとな(とくに親)は、「世界」や「神さま」にひとしい、絶対的な存在です。世界から拒絶される。神さまに否定される。これって、めちゃくちゃこわいことですよね。おとなになってふり返れば、そんな制限や禁止は、過剰な干渉であったことが、アタマではわかるのですが、からだのなかにしみこんだ怖れは、アタマではとりのぞけないのです。いえ、あまりに深くしみこみすぎている場合は、なぜ、自分がこんなにも、行動することに怖れを感じるのか、なぜ、ときに罪悪感さえ感じるのか、理解できないひともたくさんいます。それらはすべて、子どものころのかんちがいなのです。自分が、まちがっていたわけではない。まして、悪かったわけでもない。ただの、かんちがいであることを、自分に言ってあげましょう。そんなかんちがいをさせたおとなに、怒りを感じるかもしれませんが、おとなを責めてもしかたありません。たいていの場合、そのおとなも、かんちがいさせられてきた可能性が大きいのですから。気づいたひとが変わればいいのです。というか、気づいたひとしか、変わることはできないのです。気づくことで、かんちがいの連鎖を終わらせることが可能になるのです。自分をしばる制限に気づき、てばなしていく方法については、明日以降、書いてみますね。お楽しみに!★追記かんちがいに気づいて、修正する。これも、この本のなかで解説しています。今回の、ゼロリセット!『こころの量稽古』活用大作戦をよかったら、活用してみてくださいね~♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★4月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月20日(土)14時~17時/名古屋【第1回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月23日(火)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★4月25日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★4月26日(金)13時30分~16時30分/横浜表現・はじめの一歩!★発想ワークショップ★4月27日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★5月7日(火)~7月16日(火)10時~12時30分/横浜【全6回】「『聴く』を磨く」連続講座★5月18日(土)または19日(日)14時~17時/名古屋【第2回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★5月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★5月23日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★5月25日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.04.19
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 自分の内がわに問いかけるにはかたちにすること。自分のこたえだけが受け取れる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪自分で見つけたこたえだけが誰もが自分らしく生きたいと願っています。けれども、思うようにならないことが多いために、気がつくと、あらかじめたくさんの制限を、自分にかけてしまっているようです。もちろん、ひとの欲望にはきりがなく、仮に、経済的に完全に満たされて、まったく何の制限もなく行動できるひとであっても、もしかしたらそれゆえに、「何でも手に入るので、 何を欲していいかわからない」と、憂いてしまうかもしれません。だからこそ、「吾唯知足」などということばもあるのかもしれません。ひとは、見たいものしか見ていませんから、細部を見れば細部が見え、大局を見れば大局が見えます。マクロはミクロのつらなりであり、ミクロのなかにはマクロのひな型があります。自分のこころが迷子になったら、どこからでもひもとくことができる、ということです。たとえば、こんな質問があります。「もしも、一切何の制約もなく、 どんなことも実現するとしたら、 何をしたい?」この質問にこたえるとき、無意識に制限や限界を入れてしまうひとが、けっこういます。なので、何度か問い直して、本当に「完全に実現する」ことを、前提にできているかを確認します。そこで見つけた制限をはずすと、自分のやりたいことが見えてきます。さらにパワフルな質問は、「では、その実現したいことが すべてかなってしまったとしたら、 何をしますか?」ここまでくると、表面的なやりたいことではなく、人生における本質に近づくことが、できるかもしれません。あるいは、何かのツールを手がかりにすることも、自分の気持ちをあきらかにする助けになります。9マス法、またはマンダラートなどと言われる手法もあります。少し前にご紹介した、カードを使う方法もあります。Oリング法など、筋反射を利用した方法もあるでしょう。自分がぴんとくるものなら、どれでもいいと思います。「ぴんとくる」という感覚がわからなければ、「なんとなく」でいいのです。大切なことは、頭の中で考えているだけではなく、実際にかたちにしてみることです。ひとは、かたちにしてみないと、具体化することができません。ちょっと飛躍しますが、私たちがこうしてこの地上に生まれてきたのだって、人間という「かたち」になってみなければ、わからないことを、体験するためだったのかもしれませんよ。そう考えてみると、何が得で何が損とか、何が正解で何がまちがいかなんて、考える必要がないことがわかるでしょう。体験をしにきたのであれば、制限をかける必要もないし、限界を勝手に決めるなんて、そもそも、おおきなかんちがいであることもわかるでしょう。ちなみに、今日のメッセージは、いただいた質問にこたえるかたちで書いていますが、最初から、こたえがわかって、書きはじめたわけではありません。書きながら、私のなかに問いかけ、そこから出てくるものを手がかりに、ここまで書きすすめてきたのです。そうして、「人間というかたちを体験しにきた」という、今日の自分のこたえにたどりついたのです。(明日は変わるかもしれません)(笑)要は、考えているだけではなく、具体的に行動すること!トライして、自分で見つけたこたえだけが、受け取ることのできるこたえです。あとは、量稽古あるのみ!お互い、挑戦しつづけましょ♪★追記体験してみましょう。挑戦してみましょう。今回の、ゼロリセット!『こころの量稽古』活用大作戦をよかったら、活用してみてくださいね~♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★4月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月20日(土)14時~17時/名古屋【第1回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月23日(火)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★4月25日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★4月26日(金)13時30分~16時30分/横浜表現・はじめの一歩!★発想ワークショップ★4月27日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★5月7日(火)~7月16日(火)10時~12時30分/横浜【全6回】「『聴く』を磨く」連続講座★5月18日(土)または19日(日)14時~17時/名古屋【第2回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★5月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★5月23日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★5月25日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.04.18
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 土台がぐらぐらしていたら、住み心地のいい家にはならない。OKの土台をつくる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「OK」が土台になったら自分にOKを出す、もしくは、自分にマルをあげる、ということは、それが「正解」という意味ではない!と、くりかえしお伝えしていますが、なかなか納得してもらえません。子どものころからテスト漬けで、「マル」「バツ」の評価に、馴らされきっている私たちは、ほぼ全員が、「正解病」患者です。何かあると、即、正しいか正しくないか、という判断にふりまわされます。しかも、自分のなかで、「正しい」と認定するならまだしも、自分ではない、他人や社会の基準を、そこにあてはめます。これ、おかしくないですか?まるで人生の終わりに、誰かから、「よく言いつけを守ったね。 よしよし。合格点だよ」と、成績表でも、もらおうとしているかのようです。そんなこと、ありえないのに!!自分の人生なんです。自分のいのちなんです。誰にも代わることはできません。そして、誰かの人生を、代わりに生きることもできません。まず、そのことに気づきませんか?家を建てるとき、いきなり、柱を建てたりしないでしょう。まず、土台をつくりますよね。その土台が、ぐらぐらしていたら、住み心地のいい家にはなりません。でこぼこがあったり、穴が空いていたりしたら、あぶなっかしくて、とても住めたものではないですよね。こころも同じなんです。まず土台をしっかりさせるんです。自分にとって一番心地いい状態を、自分でつくっていくんです。他人の基準をてばなして、まずは、しっかり自分を見つめましょ。ジャッジなしに、ですよ。ぐらぐらしていることがわかるから、どこを直したいか、わかるんです。でこぼこに気づくから、ととのえることができるんです。穴が空いているのが見えるから、埋める方法を選べるんです。だから、すべて「OK」なんですよ。そうやって、自分が選んだ(見つけた・みとめた)、どんなちいさなことにも、「OK」をあげつづけていくんです。「OK! 自分はこれを選んだ」「OK! 自分はこれを受け止めた」「OK! どんなにぐだぐだでも、 今日、私は私の最善を生きた」そのたびに、自分と対話するんです。いま、この土台に立っている自分。これから、どうしたい? どうありたい? どう生きたい?他人は関係ないですよ。自分が!…です。そうしたら、その道をすすむんです。ひとは、自分が選んで、自分で決めたことなら、つらぬけるんです。どんな経過も、結果も、引き受けることができるんです。それが、自分に「OK」をあげるってことです。そして、「OK」が土台になったら、これほど安定することはありません。もっともっと、チャレンジできます。どんどん、アクティブになれます。人生を、何倍、何十倍も楽しめます!そのためにも、まずは、「正解病」から離脱しましょう。ほかの誰でもない、自分自身の人生を、自分がOKにする生きかたを、選びましょ♪応援してますよ!★追記自分にOKをあげる生きかたを選ぶためにも、今回の、ゼロリセット!『こころの量稽古』活用大作戦をよかったら、活用してみてくださいね~♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★4月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月20日(土)14時~17時/名古屋【第1回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月23日(火)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★4月25日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★4月26日(金)13時30分~16時30分/横浜表現・はじめの一歩!★発想ワークショップ★4月27日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★5月7日(火)~7月16日(火)10時~12時30分/横浜【全6回】「『聴く』を磨く」連続講座★5月18日(土)または19日(日)14時~17時/名古屋【第2回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★5月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★5月23日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★5月25日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.04.17
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 口ぐせを使って、自分のモードをセット。感覚を使うことで、感情を緩和する稽古。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪感情もまた、量稽古なのです「『聴く』を磨く」講座で、よくやるワークのひとつです。2人組になって、Aさんに、Bさんをほめてもらいます。Bさんは、最初、それをただ普通に聴きます。途中から、Bさんに「聴きながら、こころのなかで、 Aさんは嘘つきだと、 くりかえし言ってください」と指示します。すると、その瞬間から、さっきまで心地よく聴けていた、Aさんのほめことばが、急に嘘っぽく聴こえてしまうのです。これ、「赤いサングラス現象」(私が勝手に名づけた!)です。赤いサングラスをかけると、赤くないものまで赤く見えてしまうというハナシ。ことばでも、同じことが起きるのですね。結局、感情が起きるのは、相手の問題じゃなく、自分の内がわの問題なんです。で、このケース、逆にも使えます。いやだなあと思っていた上司。ところが、別のひとに、「あの上司、会議で、 君のことほめてたよ」と言われたら、気分、変わりますよね?(笑)私の信条であり、口ぐせは、「人生は、思いこみとかんちがいと 妄想と錯覚でできている」です。上記の話だって、どちらが本当か、真実はわからないですよね。たとえ目の前で何か言われたとしても、それが本当に本心かどうか、場合によっては、本人にさえわからないことがあるのですから。なので、私は、すべてがかんちがいだと思うことにしたのです。もっといえば、自分でかんちがいを採用することにしたのです。自分のごきげんは、自分でとる、ということです。さて。私は、お釈迦さまでもない、ごくフツーの人間ですから、通常モードでは、そういうふうに思えても、突発的なケース…、たとえばいきなり怒られたりしたときに、そう思えるかというと、正直、ちょっとビミョーです。(最近、怒られることがほぼない ので、実証できませんが)ただ、予想もつかない展開が目の前で起きたときの、緩和のしかたはわかっています。口を開けるのです。直接やると、まずいときには、こころのなかで開けるのです。脳は、イメージと現実の区別がつきませんから、こころのなかで充分です。そして、同じくこころのなかで、「は」行を連発します。「はあ~、びっくりしたなもう!」「ひょえ~、こんなことありかあ!」「ふーん。めったにない事態だぞ!」「へえ~。おもしろい顔するなあ」「ほお~、そんな考えかたもできるか」「は」行は、開口音ですから、からだは自然にゆるむのです。それでもまにあわない場合の口ぐせは、これです。「ネタだ! ネタだ! いつかネタにしてやる!」はい。もちろん、こころのなかで、ですが。(笑)脳は、瞬間、瞬間には、ひとつのことしか選択できませんから、アタマのなかを、ひとつのことばで埋めつくしてしまえば、相手の怒りに飲みこまれることもありませんし、自分も同調することがありません。もちろん、相手が暴力でおそいかかってきたときには、そんな悠長なことはしていられません。速攻で逃げたほうがいいです!(汗)いかがでしょうか?私が昔からこんなことができたわけでは、当然ありません。実は、感情もまた、量稽古なのです。口ぐせを使って、自分のモードを、自分でセット・リセットする稽古。感覚(口を開ける→ゆるむなど)を使うことで、感情を緩和する稽古。ほかにもいろいろあると思いますが。筋肉も、そこを意識して使うことで、効果的にきたえられるように、こころも、同じく、意識することで、自分にとって快適にはたらいてくれるようになるのです。あなたは、どんな感情を採用したいですか?あなたが決められるのです。決めたら、あとは量稽古!あなたが幸せでありますように♪★追記そんな習慣づけのためにも、ゼロリセット!『こころの量稽古』活用大作戦をよかったら、活用してみてくださいね~♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★4月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月20日(土)14時~17時/名古屋【第1回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月23日(火)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★4月25日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★4月26日(金)13時30分~16時30分/横浜表現・はじめの一歩!★発想ワークショップ★4月27日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★5月7日(火)~7月16日(火)10時~12時30分/横浜【全6回】「『聴く』を磨く」連続講座★5月18日(土)または19日(日)14時~17時/名古屋【第2回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★5月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★5月23日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★5月25日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.04.16
コメント(0)

メルマガ読者さん限定企画いつも、メルマガをご愛読ありがとうございます!このメルマガは、2003年11月1日に創刊し、現在まで、5644日、1日も休まず発行をつづけています。メルマガと同時に、私自身も、成長をつづけてきたなあと感じています。実践しつづけること=量稽古が大切。これ、いまの私が、確信をもって言えることだと思っています。昨年、そんな思いをかたちにした本を、自主制作しました。『こころの量稽古~自分OKになる七つのしくみ~』おかげさまで好評で、たくさんのうれしい感想もいただいてます。※目次・感想はこちら!でもね。この本、1回読んだだけでは、もったいないって思うんです。だって、ここには、私の15年ぶんのメッセージが、ぎゅーっと凝縮されてるんです。くりかえし、読むごとに、さらに、深掘りできるはずなんです。(自分で言う)(きっぱり)この本に興味をもってくれるひとって、きっと、こんなことを考えていると思うんです。・こころのしくみを知って、 毎日を、もっと快適に生きたい。・感情にふりまわされないで、 人間関係を、もっと良好にしたい。・自分OKの自分になって、 もっと自分のことを好きになりたい。だからこその、量稽古。でも、アタマでわかっていても、ひとりではなかなかつづけられない。つい、さぼってしまう。つい、あきらめてしまう。つい、どうせ自分は…って思っちゃう。なので、思いついちゃいました。★★★『こころの量稽古』活用大作戦!★★★ちょうど、5月から元号が切り替わります。何かが変わるときって、気持ちも切り替えやすいんです。なので、ここは、ちゃっかり、便乗しちゃいましょう♪※StockSnapによるPixabayからの画像です。何をやるかというと…『こころの量稽古』第2部には、31この、こころのメッセージが書かれているのですが、5月1日~5月31日。毎日、そこから、ひとことずつ、その日のトピックをご紹介していきます。つまり、こころの量稽古のために必要な、ヒントを、毎朝、提供しちゃうわけです。しかも、みじかく!だから、朝、パッと見ただけで、「よし、今日はこのことを意識しよう」って、思えちゃうわけです。もちろん、つい、雑事にとりまぎれて、実行できない日も、あるかもしれません。それでも、毎朝、パッと見る。ピッと、こころにインプットする。そのくりかえしが、自然に、「量稽古」の習慣をつけてくれます。すると、無理に意識しなくても、「こころのしくみ」について考える時間がふえていきます。いわば、量稽古の稽古なわけです♪新しい元号の「令和」の「れい」は、「零」(ぜろ)の「れい」と同じ音。5月1日から、ゼロリセットで、あたらしいこころの習慣を身につける自分を、スタートさせませんか?※estebantroncosofoto0によるPixabayからの画像です。★★★ 特典 ★★★★10日にいっぺん、イメージワーク音源をお届けします。『こころの量稽古』のなかには、いくつか、イメージワークが入っていますが、それらを、かめおかの声でお届けします。(非公開音源のURLをお知らせします)目で見るだけでなく、音でも聴くと、さらに、効果が高まりますね♪1か月なので、3本のお届けになります♪★31日間のメッセージをまとめてODFに!31日間お届けする、ショートメッセージを、まとめて、1枚のPDFにして、プレゼント。終わったあとも、見返しておさらいできます。★本購入のかたには、メッセージカードを♪この本をまだおもちでないかたで、今回の企画をきっかけにご購入くださるかたには、本のお届けと一緒に、かめおかの手書きで、メッセージカードをお届けします。メッセージは、かめおかの直感で書きます。★≪じぶん≫創造セッションを割引で提供!かめおかのオリジナルセッション≪じぶん≫創造セッションは、初回60分、読者さん価格1万円ですが、今回お申し込みのかたにかぎり、1回限り、★7000円★で提供させていただきます。5月中のお申し込みで、お使いになるのは、年内なら、いつでもOKです。★★★ 参加費用 ★★★こころの習慣を変える、31日間のショートメッセージ。10日に1回の、特別ワーク音源。さらに、終了後に、おさらいPDF。本購入のかたには、オリジナル手書きメッセージ。≪じぶん≫創造セッション割引ご提供。これだけあわせて、費用は、★3000円!★ 飲み会1回ぶんの費用ですね。(笑)しかも、この金額、現在、まだ、本をもっていないかた向け。つまり、本の代金もふくめての金額です。ですから、すでに本をおもちのかたは、代金1200円をさしひいた、★1800円★ で、ご活用いただけます。やっ、安いですよね?(笑)世のなかには、何万、何十万というプログラムがたくさんあります。すばらしい内容のものもあれば、正直、金額に見合わないものもあります。そんななかで、今回、なぜ、この金額にしたかというと、かめおかのメルマガの趣旨に共感してくださるかたに、もっと、幸せになってもらいたいから!いろいろあるけど、やっぱり、生きてることが楽しい!そんな人生を送ってもらいたいから!そんなひとたちが、こころかよわす場を、つくっていきたいから!だから、超!参加しやすい金額に設定してみました。★★★ エントリー〆切 ★★★スタートの5月1日までに、本が間にあうように、お申し込み期間は、4月15日(月)~4月28日(日)と、させていただきます。※すでに本をおもちのかたは、 4月30日までお申し込みOKです。★★★ エントリーフォーム ★★★メルマガのなかに記載してあります。お申し込みいただくと、数分以内に、自動返信メールが届きます。届かないかたは、かめおかまでその旨、お知らせください。→ info@kamewaza.com※Neville KingstonによるPixabayからの画像です。今回の企画は、メルマガ読者さん限定です。今回、本とあわせてご参加いただくかたは、必ず、メルマガ記載のフォームからお願いします。通常の本のお申し込みフォームからは、今回の企画は、適用されませんので、ご注意ください。昨年、メルマガ15周年を記念して企画した、THE量稽古★150日チャレンジ!今年、5555号を記念して企画した、GO!GO!GO!GO!企画。そして、今回の企画ゼロリセット!★『こころの量稽古』活用大作戦!すべて、量稽古のチャンスです。ぜひ、活用してくださいね。あなたのチャレンジを応援します!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------※Gerd AltmannによるPixabayからの画像です。
2019.04.15
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 根っこである自分自身にOKが出せれば、相手にたいする感情も消えてしまいます。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪すべての感情は、自分に向けられています。ひとは、そのときの最善しか生きられません。そう思えるようになってから、私のなかから、罪悪感や無力感が、ほとんどなくなりました。なくなってはじめて、自分がいかに重荷を背負って生きていたかに、気づきました。罪悪感。無力感。無価値感…。てばなしてみて、はじめて、それがどれほど、自分に負荷をかけていたか、知ったのです。かかえつづけていたから、あれほど苦しかったのです。そうはいっても、自分が最善を生きているとは思えない。だから、無力感や無価値感、自己否定感をてばなせないのだ。と、感じるひともいるでしょう。そもそも、そう思うこと自体が、無価値感のなせるわざなのですが、どんなぐだぐだな一日であろうが、もしも切り替えられるちからがあれば、切り替えていたのです。切り替えられなかったということは、そのときはそれが精一杯、つまり最善だったということです。実は、すべての感情は、自分に向けられています。多くのひとは、相手にたいして、怒ったり、くやしがったりしていると思っていますが、本当は、そのような状況を回避できなかった自分に対して、怒っているのです。くやしがって、自分を責めているのです。ですから、根っこである自分自身にOKが出せれば、相手にたいする感情も、するっと消えてしまいます。だって、自分のことが好きなひとは、その自分が、怒りやいらだちに翻弄されることは、好みませんから。そんなことにこだわっているよりも、もっと楽しいこと、わくわくすることを選択したくなりますから。だから、怒りや憎しみなどの、いわゆるネガティブな感情をてばなせないというひとは、まず、それが、本当は自分自身に向けられたものだということに、気づいてください。なぜ、自分は、こんなことも回避できないのだ。なぜ、いつもこんな感情にふりまわされるのだ。なぜ、もっとうまくやれなかったのだ。…ね? 全部、自分でしょ?たまたま、対象がいて、ベクトルがそちらに向いているだけ。感情とは「こころが動くこと」の総称であることが、理解できれば、相手にたいするベクトルも、自分にたいするベクトルも、すべて、同じものだとわかるでしょう。だから、怒りの対象に気持ちを向けても、何も解決しません。そのことに気づくことが、実は、すべてのはじまりなのです。もしも、自分が最善を生きていると思えないのなら、そんなふうに思ってしまう、自分をゆるしてあげてください。怒りやくやしさをてばなせない自分は、その感情でもって、自分自身を傷つけつづけているのです。その自分を、「大変だね」と、いたわってやってください。自分という「世界」を変えられるのは、自分自身だけなのです。だから、どれだけ自分をケアしても、どれだけ、自分をサポートしても、しすぎることはないのです。どうぞ、あなたの最善をみとめてください。そのうえで、もっとやりたいこと、もっと生きたいかたちがあれば、そこにトライしていってください。あなたは、どこまでも、自分の最善にトライできるのです。どこまでも、自分で自分を幸せにできるのです。どうぞ、そんな自分を選択してください。そのぶんだけ、世界全体が、また一歩、幸せに近づきますから。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★4月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月20日(土)14時~17時/名古屋【第1回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月23日(火)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★4月25日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★4月26日(金)13時30分~16時30分/横浜表現・はじめの一歩!★発想ワークショップ★4月27日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★5月7日(火)~7月16日(火)10時~12時30分/横浜【全6回】「『聴く』を磨く」連続講座★5月18日(土)または19日(日)14時~17時/名古屋【第2回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★5月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★5月23日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★5月25日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.04.15
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 怒りを頭でおさえることはできない。息を吐き、からだをゆるめ、落ち着くのが先。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪からだで対応できることひとは、問題を解決したいとき、ふたつの気持ちをもつことが多いような気がします。ひとつは、・速攻で解決したい。もうひとつは、・頭の切り替えで何とかしたい。前者は、ほとんどのひとが体験しています。夏休みの宿題を、登校前夜にやっつける、あれですね。絶対にできないとは言いませんが、その場合は、たいてい、他力を必要とします。(笑)親にはお説教されたり、兄姉からは、「手伝ってやる代わりに」と、小遣いをまきあげられたりして、あまりイイコトはありません。要は、日ごろの積み重ねが大切、というわけです。後者は、現代人の多くがはまっているところかなと思います。もちろん、頭の切り替えで何とかなることもあるのですが、実際に行動するのは「からだ」です。からだが対応すべきところまで、頭にまかせてしまいがちなのです。そこに気がつくと、解決できることがたくさん出てきます。さて。感情は、多くのひとにとって、おおきな問題です。感情をコントロールできないとか、感情に飲みこまれる、という相談を受けることが、しばしばあります。とくに、怒りの感情に関する悩みは多いようです。怒りは、ほとんどの場合、おそれであり、防衛です。動物だって、こわい思いをしたら、攻撃的になるでしょう。怒りの感情が湧いてきたあと、頭の処理で、解決できるひとは、ほとんどいません。けれども、からだで対応できることはあります。怒っているとき、ひとは、からだを固めています。呼吸は浅くなり、頭にエネルギーが上がっています。切り替えたかったら、まず息を吐くことです。息を吐くためには、口を開ければいいのです。すると、かみしめていた奥歯のちからが抜けます。このとき、たいてい、手にもちからが入っていますから、息を吐くのと同時に、手のちからも抜けば、もう、「怒り」のモードからは脱出しています。というか、ちからを抜いた状態で、怒れるひとはいませんから。そこまでいったら、あとは、頭に上がっていたエネルギーを、肚に落としてやればいいのです。できれば、足の裏まで落とせば、地球とつながり、完全に安定します。これを、「落ち着く」と言います。ここまでくれば、頭での切り替えも可能になります。「怒りの渦中にあるときに、 そんなことはできないよ」という声も聴こえてきそうですが、ここが、日ごろの「量稽古」なのです。ふだんの生活のなかで、緊張に気づき、それをゆるめる、ということを意識していれば、かっとなったときにも、気づきやすくなります。そうそう。日常のなかで、頭にも、できることがあります。いつも書いているように、感情は、内面からのサインです。自分の怒りの受け皿は、何なのか。そこに、自分の価値観もかくされているかもしれません。それをていねいにさぐることで、生きかたや、ありかたを見直すこともできるでしょう。ぜひ、頭を活躍させて、深めていってくださいね♪★追記1怒りの受け皿について書くと、長くなっちゃうので、今日は簡単に済ませましたが、興味のあるかたがいたら、もう少し詳しく書きますよ~♪★追記2怒りは、否定すべき感情ではありません。上手に使えば、パワフルなエネルギーになってくれます。これも興味のあるかたがいれば。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★4月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月20日(土)14時~17時/名古屋【第1回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月23日(火)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★4月25日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★4月26日(金)13時30分~16時30分/横浜表現・はじめの一歩!★発想ワークショップ★4月27日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★5月7日(火)~7月16日(火)10時~12時30分/横浜【全6回】「『聴く』を磨く」連続講座★5月18日(土)または19日(日)14時~17時/名古屋【第2回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★5月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★5月23日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★5月25日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.04.14
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ ふだんの無意識の言動から、それがはたらく原理を見ると「自分らしさ」が見える。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪あなたの肯定的な原理ふたつの問いをいただきました。・自分らしさとは?・自分の芯を見つめる方法は?自分らしさの定義って何でしょう?これ、意外にむずかしくて、しばし、じっと考えてしまいました。私は、自分のことを、自分らしく生きていると感じていますが、それって、ふだん、いちいち意識しないでいることです。つまり、自分らしさって、「こうありたい」とか「こうあるべき」ではなく、意識しなくても、自然に行動している、または受け入れている部分ではないかな、と思うのです。さらに言えば、それは個別の言動をさすのではなく、その言動をささえている「原理」ともいうべきもののこと、ではないかなと。わあ、なんだかややこしい!(笑)たとえば、朝、なかなか起きられないひとがいるとします。これ、「そのひとらしい」とは言いませんよね。(起きられない=個別の言動)でも、そのひとが、ぬくぬくした、居心地のよさを大切にしている(原理)と考えると、「そのひとらしい」と言ってもさしつかえない気がします。意識しないでも行動している部分は、自分ではなかなか気づけませんから、ここは、自分をよく知っていそうなひとに、指摘してもらうといいでしょう。そして、その言動をささえている原理を、さがしてみるのです。そこに、「自分らしさ」はひそんでいる気がします。たとえば、私は、社交辞令が苦手です。(言動)それは、私が、表面的なことよりも、自分の感覚・直感を大切にしているからです。(原理)それが、私の自分らしさなのです。その原理は、そのまま、そのひとの芯、または軸になります。その芯、または軸に沿って生きているとき、そのひとは、のびのび生き生きとします。そう。自分らしく生きていると感じるのです。今日は、いただいた質問を手がかりに、「定義」という理屈にこだわってみました。(言動)自分の感覚・直感を優先する私としては、めずらしいことですが、これも、こたえを外がわにもとめるのではなく、自分の内面の真理・原則にしたがいたいという、私の「原理」のはたらきなのかもしれません。まさに私の、私らしさのあらわれなのです。結局、ひとは、自分らしくしか、生きられないのですね♪さて。ちょっと理屈っぽい展開となってしまった、今日のメッセージですが、もしも、あなたが、「自分らしさって何?」「自分の芯って何?」ということで迷っているのなら、今日書いてみた方法をぜひ、ためしてみてください。自分のふだんの言動をほかのひとに指摘してもらい、それを成り立たせている原理を、自分でさぐってみるのです。ポイントは、その言動を肯定的にとらえることです。たとえば、朝なかなか起きられない(言動)のは、だらしない性格だからだ。(原理)という定義では、気持ちよく受け入れることはできませんよね。けれども、緊急性がないかぎり、目の前の幸せを最優先する(原理)とするなら、もっと幸せな何かが提示されれば、きっと、そちらに向かって、行動を起こすでしょう。もしくは、突発的なできごとが起きれば、やはり速攻で動くでしょう。これなら、「自分らしい」と言っても、受け入れられますよね?あなたの肯定的な原理を見いだして、ぜひ、それを大切に過ごしてみてください。生きるのが、きっと楽になります♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★4月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月20日(土)14時~17時/名古屋【第1回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月23日(火)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★4月25日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★4月26日(金)13時30分~16時30分/横浜表現・はじめの一歩!★発想ワークショップ★4月27日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★5月7日(火)~7月16日(火)10時~12時30分/横浜【全6回】「『聴く』を磨く」連続講座★5月18日(土)または19日(日)14時~17時/名古屋【第2回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★5月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★5月23日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★5月25日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.04.13
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 多様な価値観のおとなたちが、共同で保育する『沈没家族』から見えてきたこと…。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪ゆるしあえたら以前、自分の半生を語るマイヒストリーの会で、友人の高橋ライチさんから、数年間、シェアハウスで子育てしていた、という話を、聴いていました。つねに、何人ものおとなたちがいるなかで、子どもを育てた、と。それが映画になっていると聴いて、観にいってきました。『沈没家族』(加藤土監督・撮影・編集)そもそもは、この加藤土さんが1歳のとき、シングルマザーになった母・穂子さんが、「保育やってみたいひと募集」という貼り紙をしたのが、発端。子どもがいるひと・いないひと、かかわりなく、当番を決め、集団で、子育てにかかわった…。その記録が、映画『沈没家族』。当事者である土さんが、成長して、大学の卒業制作として、かつて自分(たち)を保育してくれたおとなたちにインタビューしてまわり、まとめたものが、何度も編集し直されて、今回、劇場版になったのでした。当たり前だけれど、複数のおとなたちが集まると、複数の価値観が存在します。それがぶつかりあうのではなく、お互いに踏みこまないゾーンをつくって、共存しあう。そんな雰囲気を感じました。あるおとなが「バツ」ということも、別のおとなは「マル」と言う。それが矛盾して対立するのではなく、そのちがいがあるからこそ、子どもには「逃げ場」ができる。すてきだなあと思いました。ちなみに、土さんが、「うちの家族はどうも変だ」(他の家族とちがう)と、気づいたのは、9歳のころだったそう。保育園の運動会に、「家族」が大挙してやってくるのは、我が家だけだということも、不思議には思っても、おかしいとは思わない。家族はこうあるべき、というジョーシキは、その家族がつくりだしているジョーシキにすぎないことも、教えてくれるひとこまでした。土さん、そして「家族」たちと、一時期をともに暮らした、ライチさんの娘・めぐさんは、土さんとのつながりについて、こう言います。「血のつながらない双子」それもまた、集団のかかわりのなかから生まれた思いでしょう。誰もがカンペキではないのです。みんな不完全を生きているのです。ゆるしあえたら、生きるのが楽になりますね。そして、映画は、(土さんは)この「家族」の枠にはまりそこねた、土さんのお父さんにも、まなざしをそそいでいます。いまは別れて住むお父さんにも、お父さんの生きかたがあり、土さんへの思いがあります。「俺だって一所懸命やったんだよ」(多少ちがうかもしれませんが、 そんな感じのことばでした)過去を振り返って語る、お父さんの気持ちが、土さんが向けるファインダー越しに、透けて見えてくるようです。やさしいなあと思いました。そのやさしさは、多様な価値観の「家族」たちによって、はぐくまれたものではないかなあ。ふと、そんなふうに思いました。ちなみに、『沈没家族』の呼称は、当時、ある政治家が、「男女共同参画がすすむと、 日本は沈没する」と言ったことばを逆手にとったとか。20年あまり経ったいま、どうやら、日本は沈没はしていないようですが、子育てをめぐる環境は、楽になったのでしょうか?窮屈になったのでしょうか?子育てにかぎらず、あなたのかかえるジョーシキが、あなたを苦しめることのないように。誰かをしばりつけることのないように。そんなことを思いながら、映画館をあとにしました。折しも、春らしからぬ、冷たい風が吹いていたけれど、こころは、ほっこりと、ぬくもりにつつまれていました。★追記「沈没家族 劇場版」上映スケジュール・上映時間https://eiga.com/movie-theater/90598/13/130612/9007/このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★4月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月20日(土)14時~17時/名古屋【第1回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月23日(火)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★4月25日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★4月26日(金)13時30分~16時30分/横浜表現・はじめの一歩!★発想ワークショップ★4月27日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★5月7日(火)~7月16日(火)10時~12時30分/横浜【全6回】「『聴く』を磨く」連続講座★5月18日(土)または19日(日)14時~17時/名古屋【第2回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★5月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★5月23日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★5月25日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.04.12
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ ひとは自分のなかにすでにこたえをもっている。自分らしく選んで決めていいのだ。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪自分を信頼できたらこれは想像ですが、気質によって、何かを決定するときの反応って、ちがうような気がします。たとえば、春の気質のひとは、そもそも決定そのものが苦手。あっちにもこっちにも目移りして、自分が尊敬するひとが「これ!」と言ったら、それに決めちゃいそうな?(笑)でも、それはそれで、「決めた」ってことで、いいんじゃないかとも思えます。夏の気質のひとは、自分の信念にまっすぐですから、たぶん、あまり迷いません。モンダイは、あまり客観性がない場合があることですが、たぶん、うまくいかなくても、自分がまちがったと思わないかもしれないので、それもよし。(笑)秋の気質のひとは、とことんこだわります。客観的であることよりも、自分の美学に忠実です。だから、自分の美学に沿っていれば、たぶん、決められるのではないかと思います。夏の気質とちがって、うまくいかなかったときに、メランコリックになりそうですが、秋の気質は、メランコリックの感覚がきらいではないので、これまたよし。(笑)冬の気質のひとは、じっくり腰を据えて考えます。あまりふらふらしないし、猪突猛進にもならないし、強烈な美学ももっていないので、全体を俯瞰できます。そこそこ納得いって、客観的にOKなら、それでよしです。(笑)大切なことは、自分らしくあることです。迷ったら、自分らしく迷えばいいんです。いつも決断できずに、もたもたしてるなら、自分らしく、もたもたしていていいんです。それでもね。どうしてもゆずれない、どうしてもこうありたいって思いが湧いてきたときには、迷わず動くんです。当社比マッハの速さでいいので、思いっきり走ってみるんです。本当に決断しなければならないことなんて、そんなに多くありません。いつも、自分で決めて自分で選んで…と書いてることと矛盾するようですが、考えに考えて、こたえが出るようなことって、そんなに多くないです。たいていは、最初から、自分のなかに、ちゃんとこたえをもってます。考えに考えるのは、その最初のこたえにもどってくるためだったりしますから。その自分を信頼できたら、「自分で決めて自分で選ぶ」ことが、こわくなくなります。それでもやっぱり決められないなあというときは、こんなこともやってみてください。こたえの選択肢を、1枚ずつ、紙に書き出します。頭をからっぽにして、1枚、1枚、ゆっくり手をふれていきます。ふっと、手があたたかく感じたり、息がちょっと深くなったと感じたら、たぶん、それが、そのとき選びたいこたえです。すごく勇気のいる決断をするときは、背筋がぴんと伸びたり、胸が熱くなったりということもあるかもしれませんが、どうしたいかは、たぶん、自分でわかります。そしてね、そんなふうに、こたえかな?と思うものが見つかったら、しのごの言わずに、実行に移してみることです。正しいか正しくないかと考えると、あれこれ雑念が湧いて、わからなくなってしまうんです。 行動するために、からだがあるんですから、試行錯誤するために、人間というかたちで生まれてきたのですから、とにかく、トライしてみてください。大丈夫。人間万事塞翁が馬。むだになることなんて、ありません。あなたの選択を応援します!★追記気質の解釈については、実際と少しちがうところがあるかもしれません。また、春夏秋冬という使いかたも、私の勝手な使いかたで、正式な呼称ではありません。あくまでも参考程度にお読みくださいね。気質について詳しく知りたいかたは、こちらを参照してください。https://plaza.rakuten.co.jp/moriheikou/このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★4月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月20日(土)14時~17時/名古屋【第1回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月23日(火)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★4月25日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★4月26日(金)13時30分~16時30分/横浜表現・はじめの一歩!★発想ワークショップ★4月27日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★5月7日(火)~7月16日(火)10時~12時30分/横浜【全6回】「『聴く』を磨く」連続講座★5月18日(土)または19日(日)14時~17時/名古屋【第2回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★5月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★5月23日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★5月25日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.04.11
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 頭だけで生きてるつもりになってませんでしたか? からだを思い出してください。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪生きている自分を感じてください何をやりたいのか、何をやりたくないのか、何が好きなのか、何がいやなのか。ふと、そんなことがわからなくなることがあります。自分は一体、何ものなんだろう。自分は、どう生きたいんだろう。何の目的で、生まれてきたんだろう。そんな疑問が、頭のなかをぐるぐるまわったりします。家族や仕事のためなどに、一所懸命生きてきて、何かの拍子で、緊張感が途切れたあとに、ふっと、そんな気持ちになることがあります。そんなときはね、頭で考えるのを、いったんやめるんです。鏡に写して、見てごらんなさい。自分ってね、そのまんまなんです。何ものかなんて考えなくても、ちゃんと、いま、ここに、「自分」は、いるんです。いや、そうじゃなくて、内面の…というツッコミをいただきそうですが、どんな内面も、この外がわの肉体がなければ、存在しえないんですよ。夢中で、何かのためにがんばって、フル回転して生きていたとき、この自分の外がわをかたどる、からだにたいして、思いをやったことがありますか?からだを、道具か機械のように、あつかってきませんでしたか?頭だけで、こころだけで、生きてるつもりになっていませんでしたか?ぽかっとこころに穴が空いたような虚無感は、もしかしたら、「からだのこと、思い出して」という、サインなのかもしれません。大丈夫。あせらなくたって、あなたは、あなたを生きている。あなた以外を、生きることはできません。小説や漫画じゃないのですから、目が覚めたら突然、虫になってたり、隣のおっさんと、からだが入れ代わってたりは、しませんから!ずっと、酷使してきたからだに、少し、お休みをあげてください。温泉にでも入って、全身が、ぽっかぽかになるまで、ゆったりお湯につかったり、露天風呂で風に吹かれて、青い空をながめたり、ついでに、プチぜいたくをして、ナントカマッサージとかも、受けたりするのもいいですね。からだがよろこぶことを、惜しみなく、やってあげてください。そうしてね。生きているからだ、生きている自分を感じてください。こうして生き延びてきた自分に、いたわりや、いつくしみのことばを言ってあげてください。がんばってきたねえ。よくやり抜いたと思うよ。あんなこともやりとげたし、こんなことも乗り越えた。できたこともできないこともあったけど、精一杯だったよ。ご苦労さま。いままで本当にありがとう。そんなことばを、自分にやさしくかけてあげて、それを、自分で聴いて、静かに味わってください。涙があふれてきたら、涙を流しきってください。胸のなかがあたたかくなったら、そのあたたかさを味わってください。起きてくるからだの反応を、ただそのままに受け止めてください。たっぷりとその時間を体験したら、起き上がって、ごく普通に、当たり前の日々を生きてください。からだが感じることに、耳をかたむけるのを忘れずにね。それだけで充分に、満ち足りた感覚を感じることができますが、もしかしたら、好きなこととか、生きがいとか、将来の夢とかが、うっかり見つかっちゃうかもしれません。そのときは、思いっきり、やりたいことをやりきってみてください。もちろん、こころとからだのバランスは大切にしてね♪あなたが幸せでありますように!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★4月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月20日(土)14時~17時/名古屋【第1回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月23日(火)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★4月25日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★4月26日(金)13時30分~16時30分/横浜表現・はじめの一歩!★発想ワークショップ★4月27日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★5月7日(火)~7月16日(火)10時~12時30分/横浜【全6回】「『聴く』を磨く」連続講座★5月18日(土)または19日(日)14時~17時/名古屋【第2回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★5月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★5月23日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★5月25日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.04.10
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ こころに穴があいたとき、ためしてほしいイメージワーク。穴が穴でなくなります。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪あなたの宇宙とともにこころの穴がおおきくなると、ひとは、どんどん虚無的になります。笑顔を見るだけで腹が立ったり、ほかのひとが、不快な思いをするのを見て、すっきりしたり。ときには、攻撃的な言動や、とげとげしい反応を示したりもします。そうなると、ますます、ひととの関係を保てなくなり、こころの穴も、ますますおおきくなっていってしまいます。魂は救いをもとめているのですが、そんな状態では、「助けて」ということばも使えません。自分抱っこも有効にはたらきません。わあ。朝からめちゃくちゃ、重~い話になっちゃいましたが、私自身、これに近い体験をしています。また、そのような状況におちいったひとを、何人も見てきました。そんなときに、ひとつの方法としてオススメするのは、何もしないことです。えええ?!と思われるかもしれませんが、とにかく、エネルギーが枯渇状態になっているので、まずは、動ける状態にまで、温存する必要があるのです。静かに横になって、静かに呼吸して、重さを、地球にゆだねてください。そうして、意識を広げていきます。イメージを使って、自分のからだから離脱してください。そう。もうひとりの自分が、自分を見つめている状態です。そのまま少しずつ上昇します。地球に横たわっている自分が見えます。地上にいるとわかりませんが、地球はつねに高速で自転しています。どんなに高速で自転しても、はずみで、ほうりだされるひとはいません。あなたも、地球とともに、ぐるぐると、まわっています。さらに、距離をとってみましょう。地球の公転軌道に乗りましょう。自転する地球は、その状態を保ちつつ、太陽のまわりを、まわっています。月、火星、水星、木星、金星、土星、天王星、海王星…。すべての惑星たちと均衡を保ちつつ、地球は、そして、あなたは、自転と公転をつづけています。もう一歩、宇宙に出てみましょう。すでに、上昇とか下降ということばは、意味をなさなくなっています。宇宙には、上も下もありません。ただ、広大な空間が存在するだけです。その広大な空間の一部として、あなたは、存在しています。あなたのこころにあいた穴も、この宇宙の一部です。宇宙に浮かぶあなたのこころの穴は、いま、宇宙の空間に満たされています。満たしているのは、宇宙の気。宇宙のエネルギーです。この宇宙のエネルギーこそ、宇宙そのものを生み出したもの。万物生成の根源のエネルギーです。あなたのこころの穴には、そのエネルギーが満ちているのです。そして、あなた自身が、そのエネルギーにつつまれているのです。あなたが呼吸すると、宇宙もともに呼吸します。あなたが動くと、宇宙もともに動きます。一部であるということは、全体とつながっているということ。あなたは宇宙の一部であり、宇宙は、あなたの一部なのです。宇宙の気をたっぷりと感じたら、ゆっくり、地球にもどりましょう。あなたのからだにもどりましょう。あなたの一部である宇宙とともに。もう、穴は、穴ではありません。あなたの宇宙とともに、起き上がり、動き出してみてください。この地上の、宇宙で唯一無二の、あなた自身を生きてください。★追記あわせて、オススメ!★新パワーズ・オブ・テン(動画)https://youtu.be/jfSNxVqprvMこのブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★4月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月20日(土)14時~17時/名古屋【第1回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月23日(火)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★4月25日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★4月26日(金)13時30分~16時30分/横浜表現・はじめの一歩!★発想ワークショップ★4月27日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★5月7日(火)~7月16日(火)10時~12時30分/横浜【全6回】「『聴く』を磨く」連続講座★5月18日(土)または19日(日)14時~17時/名古屋【第2回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★5月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★5月23日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★5月25日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.04.09
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ たとえば、水をくむバケツに穴があいていたら、まず穴をふさぐことが先なんです。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪こころをオニにして私の古い友人で、かつて、実の親など3人のひとを、十数年にわたって介護したひとがいます。いまよりもっと、介護環境がととのっていない時代。その家のお嫁さんが、介護するのが当たり前、と言われたころの話です。彼女は、娘として、妻として、主婦として、黙々とはたらき、介護をまっとうしました。何が彼女をささえたのか。彼女は、絵を描くことが好きでした。日々の生活に限界を感じると、深夜、どんなに疲れていても、絵筆をとったそうです。ときに、睡眠時間をけずって、2時、3時まで。後年、その時期の絵を、見せてもらったことがあります。鬼気せまる色づかいと迫力でした。湧き上がる狂気を、すべて絵にそそぎこんだかのようでした。ああ、こうして、彼女は、自分の均衡をたもったのだ…と思いました。ほとんどのひとは、そこまで自分を打ちこめるものをもっていません。そんな場合は、どうぞ、「助けて」と声をあげてください。声に出さないと、気持ちは伝わらないのです。気持ちをためこまないでください。紙に書いて、捨てる。浜辺を走って叫ぶ。いのちの電話などに電話する。直接、解決につながらなくても、外に出すことで、自分のなかに、毒素をためこむのをふせぎます。はっきりした要因があるときには、関連する自助グループに参加して、話を聴いてもらうこと。もちろん、気の置けない友だちがいれば、そのひとでもかまいません。必要なら、カウンセリングなどを、利用するのも方法ですね。要は、自分を不幸な状態のままに置いておかないことです。もっといえば、自分を幸せにすることを、おろそかにしないことです。もちろん、状況がゆるさない面も、多々あるとは思いますが、そのなかでも、できうるかぎり、自分をいたわってあげてください。ときどきは、ささやかでも、ちいさな楽しみの時間をもつ。からだをさする。自分抱っこする。あたためる。ゆるめる。自分を否定することばを使わない。自分をケアすることばをかける。家庭や職場のなかで、感謝のことばを伝えあう時間をもつ。やれることは、いくらもあります。ポイントは、ひとのことよりも自分のことを優先すること!えええ?!と思うかもしれませんが、たとえば、水をくむバケツに、穴があいていたら、どんなにがんばっても、水をためることはできないでしょう。穴をふさぐことが先なんです。そう、自分のケアがまず先なんです。とくに、守りたいひと(家族など)がいるひとは、なおさら、ひとをサポートするためにこそ、自分をケアする必要があるのだと、こころをオニにして、自分ケアを最優先してください。今日のメッセージ、めっちゃシンプルですよ。あとは実行あるのみ!あなたの勇気と決断を応援します!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★4月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月20日(土)14時~17時/名古屋【第1回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月23日(火)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★4月25日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★4月26日(金)13時30分~16時30分/横浜表現・はじめの一歩!★発想ワークショップ★4月27日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★5月7日(火)~7月16日(火)10時~12時30分/横浜【全6回】「『聴く』を磨く」連続講座★5月18日(土)または19日(日)14時~17時/名古屋【第2回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★5月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★5月23日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★5月25日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.04.08
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ こころが迷子になっていたら、カードをヒントにしてみる。自分で決めて選ぶ練習。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪大切なのは、「正解をもとめない」こと昨日のメルマガでご紹介した漫画「だらしない夫 じゃなくて 依存症でした」ギャンブルであれ恋愛であれ、その他、どの依存症であっても、渦中にはまると、それが平常の感覚ではないことが、わからなくなっていきます。過労死にいたるような、超過労働も、そのひとつだと思います。人間の精神というものは、思った以上に、もろいものなのでしょう。子どものころの環境などから、「いい子でいなければならない」という、強迫観念があるひとの場合、自分の気持ちを押し殺し、どんどん、他人の声(示唆・命令・評判)が、こころを侵食していきます。そのうちに、自分の声と他人の声の区別がつかなくなってしまいます。こころが迷子になってしまうのです。何をしたいの?何をしたくないの?どう生きたいの?どうありたいの?こたえがすぐに出てこない場合は、こころが迷子になりかかっているのかもしれません。すぐに出てきたとしても、こころをちゃんと通過していない気がするときは、リセットして、もう一度、自分にたずね直してみてください。それでもやっぱりはっきりしないときは、私は、カードを使うことをオススメすることがあります。カードは、自分がいいなと思うものなら、何でもいいのですが、私は、セルフ・セラピー・カードと、日本の神さまカードを使っています。ちなみに、どれが一番すぐれているか、ということはありません。色、描かれた絵、手ざわりなど、自分の「好み」で選ぶといいです。好みのカードなら、手にとる気持ちになれますからね♪カードには、たいてい、詳しい解説書がついています。カードを引いたら、その解説は、できれば必ず目を通してください。よゆうがあるときは、声に出して読んでみましょう。毎日、カードを引きます。解説を読みます。解説が納得いけばラッキーだし、わからなければ、スルーもありです。カードを使うのは、それが正解だからではありません。迷子になっている自分のこころに、ひとつの方向を提供するためです。迷子になったときには、いったん、立ち止まる必要があるのです。立ち止まって、自分の位置を判断したり、判断できない場合でも、次に何を選ぶかを、落ち着いて決める時間をもつ必要があるのです。だから、カードの結果に一喜一憂する必要はありません。大切なのは、まず、カードを選択しているのは自分なのだと、みとめることです。そのうえで、それをヒントとして使ってもいいし、そこから、自分なりに解釈してみてもいいでしょう。ひとつのカードから、いくつものこたえを引き出すことができます。いくつもの視点を使える自分がいるのだと、気づいてください。しつこいようですが、大切なのは、「正解をもとめない」ことです。主体である自分が、カードを選び、その自分自身が、カードを引き、解説を読んで、受け止めるのです。それをどう使うかも使わないかも、自分で決めていいのです。カードは、その「自分で選び、自分で決める」練習のためのものであって、カードが、あなたの運命を決めるわけではありませんから。そうして、そんな練習をくりかえしたあとで、もう一度、静かに、自分自身に訊いてみるといいでしょう。どう生きたいの?どうありたいの?一切のジャッジを捨てて、ただ、そうある、そう感じる。どうか、それだけを、受け止めてあげてくださいね。何よりも大切な、自分自身との対話です。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★4月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月20日(土)14時~17時/名古屋【第1回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月23日(火)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★4月25日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★4月26日(金)13時30分~16時30分/横浜表現・はじめの一歩!★発想ワークショップ★4月27日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★5月7日(火)~7月16日(火)10時~12時30分/横浜【全6回】「『聴く』を磨く」連続講座★5月18日(土)または19日(日)14時~17時/名古屋【第2回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★5月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★5月23日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★5月25日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.04.07
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 自分の感情をひとのせいにするのをやめ、自分を世界の中心において、自分と対話。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「自分中心」に考えてみる先日、興味深い漫画を見つけました。「だらしない夫 じゃなくて 依存症でした」依存症の啓発漫画(全十話)でしたが、ざっくり、ポイントを言ってしまうと、こころに空いている穴を埋めないかぎり、何かに依存する気持ちも消えないということ。これ、私の名言(←自分で言う)(笑)「満たされているひとは、 けっしてひとを攻撃しない」と同じだなと思いました。依存症は、ある意味、自分への攻撃ですからね。よく、ひと(家族・友人・上司など)が、自分をみとめてくれていないと、なげくひとがいます。そんなにいやな関係なら、自立するなり、別の友だちをつくるなり、転職するなりすればいいのですが、リスクがこわくて、できません。結局、みとめてくれない相手に、みとめてほしいと、もとめつづける(依存)のです。(あいたたたた…。遠い目)汗でも、仮に、相手がみとめてくれるようになったとしても、自分が変わっていなければ、本当の意味で、安心することはできません。いまのは気まぐれじゃないの?裏では何か言ってるかも。うわべだけとりつくろってる?…と、あとからあとから、疑心が湧いてくるのですね。結局、自分の弱さを直視し、誰のせいでもない、いまの自分は、自分が選んできた結果なのだと。自分が自分をみとめ、受け入れないかぎり、欠損感を埋めることはできないのです。もっと言えば、ひとの言動にふりまわされるのは、自分は、ひとにふりまわされる人間なのだと、自分でみとめているからなのです。誰のものでもない、自分自身の感情を、ひとまかせにする人間なのだと、自分でみとめているのです。わあ、今日はちょっとカゲキで、すみません。これ、過去の自分ですから。私も、同じ道をたどってきましたから。どんな状況にあっても、自分が自分をみとめ、受け入れ、OKをあげることができたら、他者との感情的な問題は、ほとんど解消します。そこに目を向けないで、ただただ、相手を非難したり、相手を変えようとしても、(もしくは自分を攻撃しても)問題はかたちを変えて、またやってくるだけなのです。無理に抑えこむのではなく、見てみぬふりをするのでもなく、感情は、感情として、きちんとみとめてあげてください。自分のなかにぽっかり空いた穴を、しっかりと見つめるのです。そうして、他人と自分を切り離して、「自分中心」に考えてみるのです。そう。他者は関係ありません。自分を世界の中心におくのです。そして、真摯に問うてみるのです。自分はどうありたいの?どう生きたいの?この世に、自分がのこしていけるものは何?(モノとはかぎりません)そうすると、その「中心」においた自分が、こころの穴を埋めてくれます。穴の部分にすっぽりとはまって、すきまをなくしてくれるのです。すると、不思議なことに、現実に、足りていない部分がたくさんあったとしても、こころはやすらかでいられるのです。外からの何かで埋めないですむのです。今日のメッセージは、ちょっと抽象的でしたか?要は、こころの問題には、万人に効果のあるこたえはないのです。自分で模索し、行動した結果、つかんだこたえだけが、自分が受け入れることのできるこたえになるのです。私にできることは、応援することだけ。同じ道を歩んできた仲間としてね♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★4月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月20日(土)14時~17時/名古屋【第1回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月23日(火)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★4月25日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★4月26日(金)13時30分~16時30分/横浜表現・はじめの一歩!★発想ワークショップ★4月27日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★5月7日(火)~7月16日(火)10時~12時30分/横浜【全6回】「『聴く』を磨く」連続講座★5月18日(土)または19日(日)14時~17時/名古屋【第2回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★5月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★5月23日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★5月25日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.04.06
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 自分OKの自分を生きると、ひとは自然にかがやき出す。すると社会も明るくなる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪生きているだけで価値がある比較的、男性に多いのですが、「どんなひとになりたいですか?」という質問をすると、「社会に貢献できるひと」というこたえが返ってきます。ひとは、誰かに必要とされたい生きものですから、このこたえは、けっしてまちがってはいません。ただ、それが目的化してしまうと、ちょっと苦しいのではないかなあと思うのです。私にとって、「生きる」基準は、5歳で亡くなった、末の妹です。過去に何度も書いてきましたが、妹は、目も見えず、耳も聴こえず、ことばも一切しゃべれず、からだのどこも動かせませんでした。(本当は、ロックドインシンドローム =閉じこめ症候群のために、 表現することかできなかっただけで、 本当は、見えて聴こえていたのでは ないかと、いまは思っていますが…)表面的には、何もできないように見えた妹は、実際には、我が家の平和のきずなをささえてくれた、存在でした。何かができるからすぐれていて、何かができないから劣っている、という発想を、てばなさせてくれたのも、妹の存在のおかげでした。ひとは、生まれてきただけで尊いし、生きているだけで価値があるのです。妹にたいして採用した、その価値観を、自分にも適用しなかったら、妹にたいして、うそになります。ひとにたいしても適用しなかったら、妹にたいする、不実になります。会社組織のなかにいると、勝つとか負けるとか、追い越されるとか、さまざまな意識がはたらきます。(正式には、会社組織を体験して いないので、想像ですが!)汗それでも、一番大切なことは、ひととの比較や競争ではなく、自分が、そこでどうありたいか、ではないかなあ、と思うのです。たとえば、大切なひとにたいしては、頼まれなくても、何かやってあげたいと思うものですよね。同じように、自分の所属する会社にたいして、自分のできることは何か。どうしたら、この会社がもっとすてきにかがやくか。自分の仕事の先にいるお客さまが、どうしたら、よろこんでくれるか。そう考えると、仕事への向き合いかたは、自然に決まると思うのです。同じ仕事でも、かかわりかたの質が、変わると思うのです。もちろん、職種によっては、直接、そのよろこびを感じにくいひとも、いるかもしれません。ただ、先日、たまたま、知的ハンデをもつかたがたを、積極的に採用している、製造会社のドキュメンタリー動画を見ました。自分のつくった製品が、どこに行くか、誰に使われるか、そのかたたちが、想像していたかどうかは、わかりません。けれども、一枚一枚のラベル貼り、いっこいっこの検品や、仕分け…、そこにたいする真摯な態度は、ほかの社員たちの共感を呼び、社内の空気を明るくしていました。それもまた、大切な「社会貢献」ではないかと思うのです。すべてのひとが、そのように見てくれるかどうかはわかりませんが、本気で取り組んでいる姿を、見てくれるひとは、必ずいます。何よりも、自分自身が、自分にたいして、誇りがもてます。自分OKの自分を生きると、ひとは、自然にかがやきます。かがやくひとがふえると、社会は、まちがいなく明るくなります。それって、まちがいなく、社会の役に立っていますよね。会社づとめ未経験(アルバイトでは体験してますが)のワタシの、この考え。異論・反論ありましたら、遠慮なくお寄せくださいね♪また一緒に考えていきたいと思います。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★4月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月20日(土)14時~17時/名古屋【第1回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月23日(火)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★4月25日(木)13時30分~15時人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★4月26日(金)13時30分~16時30分/横浜表現・はじめの一歩!★発想ワークショップ★4月27日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★5月7日(火)~7月16日(火)10時~12時30分/横浜【全6回】「『聴く』を磨く」連続講座★5月18日(土)または19日(日)14時~17時/名古屋【第2回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★5月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★5月23日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★5月25日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.04.05
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 自分につながらないものには劣等感も自己嫌悪もおきない。可能性に目を向けよう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪生きるためのセンサー電車で、男の子2人の兄弟を見かけました。お兄ちゃんは、吊り革に、手を伸ばしてつかまっていました。弟くんは、懸命に背伸びしますが、まだ届きません。弟くんにとって、吊り革につかまることのできる、お兄ちゃんは、あこがれと尊敬の存在です。その姿が、とてもほほえましく思えました。劣等感や嫉妬、または自己嫌悪などの感情は、どこからくるのでしょうか。こころに何らかの受け皿があるから、すべての感情は生まれます。それゆえに、感情は、自分のありようを教えてくれる、こころのサインなのです。赤ちゃんは、自分が歩けないことで、劣等感は持ちませんよね。箸が使えないからといって、自己嫌悪にはおちいりませんよね。ひとと比べて、「いい・悪い」「すぐれている・劣っている」これらはすべて、まわりのおとなから教えこまれた価値観です。多くの場合は、学校で、徹底的に、点数をつけられ、洗脳されます。比べることは、かまわないのです。比べることなしに、日々の暮らしは成り立ちません。比べた結果、否定のジャッジをするから、苦しみが生じるのです。かつて、マラソンの高橋尚子選手は、自分より好成績のライバルを見ると、「あれが未来の自分の姿だ」と思っていた、と語っていました。もしも、相手が、あまりにも自分とかけ離れた存在であれば、劣等感も嫉妬も起きないのです。昨日今日、ダンスを習いはじめたばかりのひとが、マイケル・ジャクソンと比べて、劣等感をもったりはしませんからね。だから、誰かに劣等感をおぼえたときは、自分を否定するのではなく、自分のなかには、相手につながるだけの可能性があるのだと、思ってみてください。そのためにトライしたり、努力したりできる自分になって、自分を磨くことに、エネルギーをそそいでください。そして、とてもそんなふうには思えないと思うのであれば、そう思う、自分の受け皿を、見直してみてください。その受け皿をもちつづけるかぎり、感情は、また同じパターンで、湧いてきますからね。蛇足ですが、感情はそのままにしておいて、「割り切る」という方法もあります。本心で「割り切れる」ひとは、それもあり、だと思います。あえて、本心で…と書いたのは、「割り切ったふり」をして、感情をかかえつづけているひとが、多いことを知っているからです。感情は、自分がどうありたいかを教えてくれる道しるべ、生きるためのセンサーです。もしも、本当には割り切れていないなあと感じたときには、しっかり、向き合ってみてくださいね。あらたな方向が、見えてくるかもしれませんから♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★4月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月20日(土)14時~17時/名古屋【第1回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月23日(火)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★4月27日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★5月7日(火)~7月16日(火)10時~12時30分/横浜【全6回】「『聴く』を磨く」連続講座★5月19日(土)または20日(日)14時~17時/名古屋【第2回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★5月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★5月25日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.04.04
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 理想の人物に目を向けよう。細かいことにとらわれずに、自分の中心を生きられる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪自分しかない自分私が理想とするひとりは、良寛和尚。もうひとりは、宮澤賢治です。良寛和尚は、いつも柔和で、子どもたちと遊び、歌を詠み、托鉢僧として、自分の寺ももたず、「無一物」を生きたひと。宮澤賢治も、「すべてのひとのさひはひ」を願いながら、たくさんの作品を遺しました。もちろん、同様な生きかたが、私にできるはずもありませんが、そこに共通するのは、自分の信じる道を生きることかなあと思います。「いま・ここ」を生きるということは、けっして、目の前のことに右往左往するという意味ではありません。過去にとらわれず、まわりにふりまわされず、未来の不安におびえることなく、「いま・ここ」の、一瞬一瞬に、こころをそそぐことです。足もとの大地としっかりつながり、自分の中心を感じながら、考え、行動することです。過去にひきずられないので、前向きに生きられます。周囲にまどわされないので、ひとと比較して一喜一憂しなくなります。未来に翻弄されないので、決断がしやすくなります。とまあ、カンタンに書きましたが、「じゃあ、どうしたらそんな 生きかたが可能になるんだよ!」と、ツッコミが聴こえそうです。汗シンプルに言えば、自分を好きになることです。しのごの言わずに、いまの自分に、まるっと、OKをあげることです。何が足りても足りなくても、いまこの自分から出発するのだという、自分への信頼。そこにいたるためのひとつの方法として、理想(あこがれ)のひとをもつということ。なぜあこがれるのかを見ると、自分がほしいものが見えてきます。自分が本当に大切にしたいことが見えてきます。そしたら、それを自分の指針にすればいいのです。日々の生きかたが変わります。何よりも、見さだめる方向がはっきりするので、迷いがなくなります。たぶん、良寛和尚も、宮澤賢治も、地上の価値観ではないものを、見ていたのだろうと思います。その意味でも、自分しかない自分を生きたのです。あなたには、理想(あこがれ)のひとはいますか、そのひとの生きかたが、あなたの歩く道を照らしてくれますように。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★4月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月20日(土)14時~17時/名古屋【第1回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月23日(火)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★4月27日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★5月7日(火)~7月16日(火)10時~12時30分/横浜【全6回】「『聴く』を磨く」連続講座★5月19日(土)または20日(日)14時~17時/名古屋【第2回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★5月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★5月25日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.04.03
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 日本人は本来、感覚・感性がゆたか。その感覚・感性を、呼び覚まそう。感じよう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪いのちに、感覚を向ける新元号の出典になったことで、万葉集が注目されています。この万葉集、天皇から庶民まで、あらゆる層のひとの歌が、収録されています。これ、世界でもめずらしいことだそうですよ。そして、その特徴は、素朴さ、おおらかさ、やわらかさ…。自然を詠んだ歌も多いです。その背景には、日本という国の特質があると思います。このゆたかな自然の移り変わり。ひとびとは、そのなかに、生成消滅の変化を、無意識のうちに感じとります。それが、八百万の神という、すべての存在のなかに神性を見いだす発想に、つながっていったのではないか。と、これは私の仮説ですけれども、日本人の感性は、この自然との共生のなかで、はぐくまれていったと思うのです。現代は、この感性をはたらかせることが、おろそかになっています。残念ながら、学校では、決まったこたえを「考える」訓練はあっても、「感じる」体験はほとんどできません。「感じる」体験には、正解がないので、学校ではあつかいにくいのでしょう。けれども、私たちは、頭だけで生きているわけではありません。「考える」ことは、生きることの一部にすぎないのです。それにたいして、からだはいつも、何かを「感じ」つづけています。そして、発信しつづけています。私たちの頭が、それをキャッチしていないだけです。いえ、キャッチしても無視したり、そのはたらきに反するような、対応をしてしまったりします。感じることを放棄することは、日本人としてのゆたかな精神性を、放棄するにひとしいと、私はそんなふうにさえ、感じてしまうのです。「感じることが苦手」というひとのなかにも、この感覚は眠っています。ただ、使っていないだけ。忘れているだけ。もったいないと思いませんか?もしもそう思えるのなら、今日から少しずつはじめてください。歩くとき、足の裏を感じてみるのです。からだ全体で、ひざしを、風を、空気のあたたかさや冷たさを、感じてみるのです。そして、自分の呼吸を感じてください。心臓の鼓動を感じてください。なんでもいいのです。私は、聴診器で、自分のからだの音を聴くワークを、やることもあります。そんなふうに、自分といういのちに、感覚を向けるのです。ポイントは、「ゆっくり」「たっぷり」です。感覚は感情ともつながりますから、ゆっくりたっぷり感覚を味わえたら、感情的にも安定します。万葉の時代のおおらかさも、その感覚から、きていたのかもしれませんね。(仮説です)あなたの感性は、ちゃんと、はたらいていますか?自分に訊いてみてくださいね♪よりゆたかな感覚を使える自分を、生きるために。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★3月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月20日(土)14時~17時/名古屋【第1回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月23日(火)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★4月27日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★5月7日(火)~7月16日(火)10時~12時30分/横浜【全6回】「『聴く』を磨く」連続講座★5月19日(土)または20日(日)14時~17時/名古屋【第2回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★5月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★5月25日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.04.02
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 自分で選んで決めたことなら、引き受けられる。自分の声を誠実に聴いて行動する。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪自分と誠実に向き合うのですひと昔前、学校でいじめなどが起きたとき、負けずに立ち向かえという考えが、多かったような気がします。それにたいして、「転校して、あたらしい環境に」という選択肢を提示したのは、恩師・竹内敏晴さんでした。こうした考えかたについては、賛否両論があると思うし、ケースバイケースで、一律に片づけられることではないとは思います。また、そのひとの気質や性格、環境にも左右されるでしょう。10代、20代のころの私は、どちらかというと「たたかう派」でした。中学・高校時代は、学校のやりかたで納得のいかないことがあると、先生に抗議したことも、たびたび。いま思い起こすと、「対話」ということがわかっていなかったので、一方的に、考えを押しつけることも多かったと思います。また、反動もおおきく、人間関係の破綻をまねいたこともあります。30代を過ぎるころになると、権力的なものとたたかう気持ちは、相変わらずでしたが、自分ごとで、いやがらせに似た対応を受けたときなどは、するっと、静かに離脱することが多くなりました。たたかって、エネルギーを消耗することが、面倒になったのです。私の居場所は、そこだけではない。無理にがまんする必要はない、という気持ちが強かったのですね。私のもともとの気質は、ひととのあらそいを好みません。それにけっこう、偏屈です。(笑)考えのちがいは尊重しつつ、あわないひとと無理にかかわる必要はない、と考えます。「お幸せにね」と、こころでつぶやいて、その場を去ります。このやりかたが、正しいかどうかを論ずることは、意味がないでしょう。それぞれの生きかたは、それぞれのひとのものだからです。大切なことは、そのひとが、それを、自分で選んでいるかどうかです。もしも、納得できない生きかたを、がまんしてつづけているのなら、自分と真摯に向き合って、自分の声を聴いたほうがいいと思います。人生は、いつ終わるかわかりません。先のばしにして、いざそのときがきたときに、後悔しないために、本当に必要なことは何かを見つめ、それを、行動に移すのです。この、自分の本当の声を聴くことが、何にもまして、大切です。たいていのひとは、さまざまなおそれをかかえてしまっています。過去のいやなことが、また起きたらどうしよう。まわりのひとに否定されたり、拒否されるのではないか。うまくいかないのではないかと思うと、勇気が出ない…。それらのおそれに翻弄されると、自分の声が聴こえなくなります。自分の尊厳を、自分でおとしめてはいけないのです。自分を受け入れ、自分をみとめ、その自分がどうありたいのか、自分と誠実に向き合うのです。仮に、望む生きかたが、100%はかなわなかったとしても、その誠実さをもって生きれば、死の床についたとき、「やるだけのことはやった」と、この人生の歩きかたを、受け入れられるのではないでしょうか。自分の人生は自分のものです。誰のせいにすることもできません。自分で選んで、自分で決めて、自分でそれをまっとうするのです。ちょっときびしく聴こえるひとが、いるかもしれませんが、私なりに、私の人生を歩いてきての、思いをこめたエールです。受け止めていただけたら、うれしいです。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★4月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月20日(土)14時~17時/名古屋【第1回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★4月23日(火)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★4月27日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★5月7日(火)~7月16日(火)10時~12時30分/横浜【全6回】「『聴く』を磨く」連続講座★5月19日(土)または20日(日)14時~17時/名古屋【第2回】話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★5月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★5月25日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.04.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


