全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ ひとは、一心に思いを注ぐもののなかに、世界のすべてを見いだすことができます。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪世界のすべてを見いだすことができます極度の過集中と、妄想レベルの空想癖のもちぬしだった私は、現実に生きていながら、ほとんど現実を見ていませんでした。私の意識は、私の内がわに向き、内がわの世界を生きていたのです。一日じゅう、本を読んで過ごすのが好きでした。たまたま環境が、ど田舎だったので、自然にふれる機会はありましたが、友だちと外遊びをすることに、それほど関心はありませんでした。そんな私が、自分の外の世界を意識したのは、中学校で演劇と出会ってからでした。演劇は、「からだ」を必要とする活動です。ほとんど、こころのなかの世界だけで生きてきた私に、「からだ」を思い出させてくれたのが、演劇でした。とりわけ、20代になって、竹内敏晴さん(故人)と出会ってからは、こころとつながるからだの存在に、興味をもちました。そして、ひととコミュニケーションをとることを教えてくれたのも、演劇でした。単に、声を発しているだけでは、相手に届く声にはならない。おおきさではなく、強さでもなく、相手に向き合い、とどけようとする意識が大切ということ。そんなふうに相手を意識し、相手に声とことばを向けるとき、こころが動き、からだが変化します。そして、そのからだは、相手のことばのみならず、存在そのものから発せられる、エネルギーをも受け取ります。それは、紙の世界(本)からは、受け取ることのできない情報でした。また、自然によってはぐくまれていた五感のちからも、演劇をとおして、意識化され、活かせるようになりました。私は演劇と出会ったことで、こころとからだの統合を果たすことが、できたのだと思います。そうして、私は、演劇から、人生や人間を学んできました。演劇には、人生のすべてが含みこまれていると思っています。もちろん、それらは演劇からしか学べないものではありません。何であれ、一心に思いを注ぐもの、時間をかけ、エネルギーをかけてかかわることであれば、ひとは、そのなかに、世界のすべてを見いだすことができます。たまたま、それが、私にとっては演劇だったということです。ひとは、誰でも表現者。誰もが、自分らしく自分を表現していい。そんな思いを伝えるために、そんな思いをかたちにするために、これからも活動をつづけます。あなたも、あなたの活動のなかで、生きるちからや、よろこびを、見い出すことができますように。応援しています!★追記というわけで(←こじつけ)、私が傾注している活動の成果が、明日から発表となります。よかったら、足をお運びください。https://ameblo.jp/kamewaza/entry-12526959991.htmlこのブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★10月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座(単発参加OK)話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★11月1日(金)19時 11月3日(日)14時・18時/横浜ひとり芝居「メンヘラ・エチュード」(かめおか演出)★11月2日(土)14時・19時/横浜2人芝居「カナリヤの記憶」(かめおか脚本・演出)★11月2日(土)11時かめおかトーク「『自分』とともに生きる」★11月3日(日)11時かめおかトーク「『家族』と『私』の距離(あいだ)」★11月17日(日)14時~17時/名古屋【第8回】話すちから・聴くちから★11月28日 (木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.10.31
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 問題が起きる前からGOOD&NEWの習慣をつけておくと、自分で幸せを選べる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪習慣をつけておくんですこのメルマガでも、ときどきとりあげる、GOOD&NEW。最近体験&見聴きしたよかったこと、うれしかったこと、楽しかったこと、感激したことなどを、見つけること。ワークでは、みんなの前で発表して、共有します。すると、そのよろこびが倍増します。元気が出ます。ひとは、生きていると、日々の生活が当たり前と思ってしまいます。でも、それって思いこみにすぎないんですよね。朝、目が覚めずに、そのままあちらにいってしまうひとは、たくさんいます。昨日まで問題なく動いた手や足に、支障が出るひとも、たくさんいます。電車や飛行機で、事故にまきこまれるひともいます。ひとごみのなかで、風邪などに感染するひともいます。朝から気が重くなる例ばかりですみませんが、私たちが一日を無事に過ごせることは、奇跡に近いことなんです。私たちは、目の前のことを、当たり前と受け取ることもできるし、よろこびと受け取ることもできるし、逆に、マイナスのものとして受け取ることもできます。それは、自分が選ぶフォーカスによって決定されます。GOOD&NEWは、フォーカスの練習なんです。ひとは、よゆうのないときには、気持ちがせまくなりがちです。だから、問題なく一日を過ごせているいまのうちに、GOOD&NEWを意識する習慣をつけておくんです。また、いま、何らかの問題の渦中にいるひとは、そのなかで、GOOD&NEWをさがしてみてください。きっと、やすらぎにつながります。見つけかたがわからないというひとは、朝、目が覚めたら、屋根があることを確認してください。先日の台風で、朝起きたら、屋根がなかったひとが実際にいます。当たり前は、当たり前ではないのです。年をとれば、昨日まで見えていたものが、見えにくくなるかもしれません。歩けていた足が、歩きにくくなるかもしれません。そう思うと、いま、見えること、歩けることに感謝できますね。この視点をもたずにいると、同じ現象が起きたときに、「目が見えにくくなった」「足が動かなくなってきた」と、ないことに意識がいって、不平不満にまみれて、暮らすことになります。今日のメッセージは、あらためて書く必要がないくらい、当たり前のことです。その当たり前のことができているかどうか、いま一度、ふり返ってみてください。あなたを幸せにするもしないも、あなた次第だということ。GOOD&NEWチェックで、確認してみてくださいね♪★追記というわけで、お芝居って、ものすごくエネルギーを使ってつくるので、ひとりでも多くのひとに観てもらいたくて、お申し込みが少ないとへこみがちになりますが、フォーカスを変えて、いま、お申し込みくださっているかた、シェアなどで応援してくださるかたに、思いを向け直しました。そしたら、感謝とよろこびが、胸に満ちてきました。あさって本番。全力を尽くします!https://ameblo.jp/kamewaza/entry-12526959991.htmlこのブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★10月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座(単発参加OK)話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★11月1日(金)19時 11月3日(日)14時・18時/横浜ひとり芝居「メンヘラ・エチュード」(かめおか演出)★11月2日(土)14時・19時/横浜2人芝居「カナリヤの記憶」(かめおか脚本・演出)★11月2日(土)11時かめおかトーク「『自分』とともに生きる」★11月3日(日)11時かめおかトーク「『家族』と『私』の距離(あいだ)」★11月17日(日)14時~17時/名古屋【第8回】話すちから・聴くちから★11月28日 (木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.10.30
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 自分をあきらめず生きて、超えて超えて超えていく。ぜひチャレンジしてください。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪超えて超えて超えていく恩師、竹内敏晴さん(故人)は、さまざまなひとたちと、お芝居づくりをされたかたでした。ときには、定時制高校の生徒たちと。ときには、ハンデをもつひとたちと。日々の生活のなかで、ひとに受け入れられないくやしさや、つながりあえない苦しみ…。さまざまな感情をもったひとたちが、お芝居のなかで、その感情を全開にします。こころをひらいて、あるがままの自分をそこにさらします。それは、いわゆる「芸術」と呼ばれるようなものではなかったかもしれないけれども、見るものの目を釘づけにして離さない、強烈な迫力がありました。そんな劇づくりにかかわったひとりが、こんなことばを残しています。(記憶なので、少しちがっているかも しれませんが)「生きるとは、自分を超え、 また超えていくことだ」お芝居の現場にいるとき、私はしばしば、このことばを思い出し、涙が出そうになります。私たちは、日々を生きるなかで、こころが折れそうになる体験を何度もしてきます。その結果、行動することがこわくなったり、ひととかかわるのを避けるようになったり、何よりも、挑戦することを、あきらめたりしてしまいます。そうなると、ひとは、自分の気持ちを表現しなくなります。笑わなくなります。表情もとぼしくなります。せっかくの人生を、うつむいて生きるようになってしまいます。なかには、その気持ちを、ネットなどにぶつけるひともいます。匿名で、見知らぬ相手に、ひどいことばを投げつけたりするのです。私の信条のひとつ。「(こころが)満たされているひと は、けっしてひとを攻撃しない」その視点から見ると、ひとにやさしくなれない社会は、幸せではないひとが、おおぜいいる社会のように感じます。なぜ幸せではないのか。もちろん、生活の苦しさなど、理由はいろいろあるとは思いますが、自分らしく生きられないこと、もっといえば、ありのままの自分をみとめてもらえないこと、があるのではないかと思うのです。竹内さんがかかわっていたひとたちのなかには、そういうひとたちが少なからずいました。そのひとたちが、舞台のうえで、本気でぶつかり、感情を出し切る体験をするなかで、先のことばが生まれたのだと思います。「生きるとは、自分を超え、 また超えていくことだ」超えることは、苦しみではなく、自分を生きることなのです。昨日よりも、一歩、自分らしく生きられる自分。今日よりも、一歩、自分を好きになれる自分。それは、必ずしも楽な道ではないけれど、本当の自分を生きていると感じられるから、歩むのをやめない。舞台のうえで演じる彼らを見ながら、胸が熱くなり、涙がこみあげたその記憶を、私はいまも忘れません。だからこそ、いまもこうして、お芝居とかかわりつづけているのだと思います。見た目のかっこよさや、完成度をもとめるのではなく、ナマの、生きた人間がそこにいると感じられるようなお芝居を。超えて超えて超えていく、ひとりの人間と向き合いながら。今日のメッセージ、自分は、お芝居をやらないから関係ないと、思わないでいただけたら、うれしいです。お芝居でなくてもいいのです。生きているかぎり、自分をあきらめることなく、超えて超えて超えていく。そんな自分を生きることに、どうぞチャレンジしてください。そんな自分を、どうぞ応援してください。そんなあなたを、私は応援しつづけます!★追記本番まで、あと3日。全力を尽くします!どうか、観にいらしてください。ご参加になれないかたも、お知り合いのかたにシェアしていただけたらうれしいです!https://ameblo.jp/kamewaza/entry-12526959991.htmlこのブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★10月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座(単発参加OK)話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★11月1日(金)19時 11月3日(日)14時・18時/横浜ひとり芝居「メンヘラ・エチュード」(かめおか演出)★11月2日(土)14時・19時/横浜2人芝居「カナリヤの記憶」(かめおか脚本・演出)★11月2日(土)11時かめおかトーク「『自分』とともに生きる」★11月3日(日)11時かめおかトーク「『家族』と『私』の距離(あいだ)」★11月17日(日)14時~17時/名古屋【第8回】話すちから・聴くちから★11月28日 (木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.10.29
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ こころの深いところにふれたときに、流す涙は美しい。その美しさでつながりたい。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪美しい涙のみなもとこれまで、ワークやセッション、ときに、お芝居の稽古のなかで、ひとが涙を流す瞬間に、しばしば立ち会ってきました。 あ、もちろん、私が いぢめたわけではありません。 念のため。(汗)ひとは、かなしいときに涙を流します。うれしいときにも、流します。そして、それ以外の場面でも、自分のなかの、本当に大切な何かにふれたときにも、やっぱり涙を流すのです。ワークやセッション、そして、お芝居の稽古の最中って、気持ちが集中しているときです。ふだんの、さまざまな情報のうずに取り込まれているときには、なかなか聴きとることのできない、自分の深いところの声が、その場に立ち切って、いま・ここだけを感じているときに、はじめて聴こえてくるのです。まじりっけなしの思いのなかで、ときに自分自身もおどろきながら、流している涙。そんなときの涙は、たとえようもなく美しいのです。その美しい涙を見るとき、私のこころもふるえます。そんなとき、私のこころは、そのひとと共振しているのです。ちょうど、音叉が、同じ周波数のものだけに反応するように、こころも、つながる思いに共振するのです。そこには、よぶんな思惑は一切ありません。ただただ、ピュアに、その大切な何かにコミットする思いだけに、つながるのです。何の思惑もなく、駆け引きもなく、ただただ、ピュアであるとき、そこには、きっと、やさしい思いがあふれます。やさしい思いでつながれたら、もっと平和な世のなかが実現します。ちょっと話が飛んでしまったかもしれません。今日お伝えしたかったことは、ひとは、誰でも、自分の内がわに、本当に大切にしたい思いをもっているということ。ただ、ふだんは忘れているだけ。その大切な思いにつながれたら、ひとは、本来の、生きたい自分にもどれるのです。どんな自分でありたかったかを、思い出せるのです。透明な美しい涙が、私に、それを思い出させてくれました。どんなに、道に迷っていても、どんなに、やさぐれていても、どんなに、闇に落ちていても、ひとは、誰でも美しい。その美しさだけを見つめていこうと、あらためて決意させてくれるのです。あなたのなかにも、美しい涙のみなもとがあります。あわただしい日々のなか、こころを静かにして、どうぞ、そんな瞬間を、さがしてみてください。なつかしい光が、あなたを照らして、あなたの未来をひらく扉のありかを、教えてくれるかもしれませんから。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★10月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座(単発参加OK)話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★11月1日(金)19時 11月3日(日)14時・18時/横浜ひとり芝居「メンヘラ・エチュード」(かめおか演出)★11月2日(土)14時・19時/横浜2人芝居「カナリヤの記憶」(かめおか脚本・演出)★11月2日(土)11時かめおかトーク「『自分』とともに生きる」★11月3日(日)11時かめおかトーク「『家族』と『私』の距離(あいだ)」★11月17日(日)14時~17時/名古屋【第8回】話すちから・聴くちから★11月28日 (木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.10.28
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ せっかく住んだおうちを、汚したくないから使わない…なんて、もったいなくない?~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「これでどうだ~っ!」たった一度きりの人生を、多くのひとが、こわごわと、腫れ物にさわるように生きています。やってみたらおもしろいのに、チャレンジしてみたら、途方もない未来が広がるかもしれないのに。恥をかきたくないから。ひとに笑われたくないから。さげすまれたくないから。やなやつと思われたくないから。迷惑かけたくないから。…ないから。…ないから。…ないから。そうして、こころのなかに、引っかかりがあっても、くすぶっていても、もやもやしていても、チャレンジを避ける方向を選んでしまうのです。それって、せっかくすてきなおうちに住んでいるのに、よごしちゃもったいないからと、玄関とかトイレとか、自分で決めたところしか使わず、すてきな家具も、広いお庭も、遊具も、魅力たっぷりの屋根裏部屋も、こわしちゃいけないからと、ただながめているだけ。…っていうことと、同じことになりませんか?「おうち」を、「自分」に置き換えてみてください。そう。私たちが今回かぎり使う、魂のおうちです。私たちは、この自分を最大限に使って、楽しむために、この人生にやってきたのですよ。もちろん、お楽しみには、いろいろな要素がくっついています。ときどきは、かなしかったり、くるしかったり、つらかったり。でも、それは、楽しさやよろこびを味わうためなんです。だって、一度も不幸を体験したことのないひとは、幸福とは何かを、知ることができませんからね。なのに、そのかなしみやつらさにフォーカスしてしまい、それが人生のすべてだと、かんちがいしてしまったり、味わうのがこわくて、へやの奥に閉じこもってしまったり。まあ、その「閉じこもる」ことさえ、お楽しみの一部ではあるのですが、うっかりかんちがいしてしまうと、ずーっと、そこにとらわれて、一生を送ってしまいかねません。はい。人生のおしまいに、もしくは、あちらにいったあとに、ありゃ?あそこも使ってない。ここもそのまま古くなっちゃった。しまった! あれって、あんな使いかたがあったのか!…なんて後悔しないように♪だから、こわくて閉じこもっているひとは、そのもったいなさに、とっとと気づいてください。すべては、最後は「お楽しみ」の一部だとわかるんですから、こわがる必要はないんですよ。ぶぁ~ん!と、ひっくり返しちゃってください。ぐわらぐわらと、かき回しちゃってください。ばっこんばっこん、たたき割っちゃってください。「これでどうだ~っ!」ってね。かな~り気持ちよさそうですよ♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★10月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座(単発参加OK)話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★11月1日(金)19時 11月3日(日)14時・18時/横浜ひとり芝居「メンヘラ・エチュード」(かめおか演出)★11月2日(土)14時・19時/横浜2人芝居「カナリヤの記憶」(かめおか脚本・演出)★11月2日(土)11時かめおかトーク「『自分』とともに生きる」★11月3日(日)11時かめおかトーク「『家族』と『私』の距離(あいだ)」★11月17日(日)14時~17時/名古屋【第8回】話すちから・聴くちから★11月28日 (木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.10.27
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 私たちは子ども時代からずっと洗脳されてきた。だから次は自分で自分を洗脳する。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪自分を洗脳しなさい「子どもは、どうやって、 親の支配からのがれられるのか?」と、問いかけたら、すとんと、こたえが返ってきました。「自分を洗脳しなさい」おお! なんてわかりやすいメッセージ!はい、解説します。「洗脳」というと、新興宗教などを連想しがちで、ちょっと印象が悪いのですが、ぶっちゃけ言って、私たちの人生は、洗脳の連続です。何も描かれていない、白いキャンバスに、青い色をぬれば、世界のベースは「青」になります。三角のかたちで埋めつくせば、世界のベースは、三角になります。それが、「洗脳」です。私たちも、その多くは、親や周囲のおとなから、洗脳されます。それは、ときにしつけであったり、教育であったり、常識や世間体であったりしますが、いずれも、私たちの許可なく(笑)、植えつけられるものです。私たちも、最初はうたがうことなく、その洗脳を受け入れます。ところが、それをうたがう時期がやってきます。多くは思春期。いわゆる反抗期です。ここをうまく通過できると、子どもは、親との分離ができて、一個の人間として、あらたな世界に旅立つことができます。が、親があまりに強大すぎたり、本人に反抗期の芽生えがないと、このミッションを、達成することができません。とはいえ、あきらめる必要はありません。私たちは、おとなになり、さまざまな知識を得るにつれ、どうも、自分は、親の支配下にあったのではないかと気づきます。ずっと感じてきた違和感、窮屈さ、苦しみの原因は、それだったのだと。そのときがチャンスです。ひとは、気づかなければ、変わることができません。気づいたときが、いつでも変わるタイミングなのです。これまでは、他人に洗脳されてきたのですから、(他人=自分以外の人間、です)今度は、自分が自分を洗脳すればいいのです。自分にとって、快適なようにね。不快な気持ちを、そのままにしていてはいけません。(快適な部分は、 踏襲していいですからね)そのために、必要な知識は、しっかりと学んでください。本やセミナーなども、必要なら利用してください。何よりも、ひとと接して、そこから吸収してください。けれども、一番大切なことは、そうして学んだ結果を使って、あなたが決めて、あなたが選んで、具体的に行動することです。人生の主導権は、あなた自身にあるのですから。あなたを洗脳していいのは、あなた自身だけなのですから。不安ですか?大丈夫。心配はいりません。あなたは、これまで、充分すぎるくらい洗脳されてきました。洗脳を受ける能力は、すでにそなわりまくっています。何をどう洗脳するか。ポイントは、「快適さ」です。もう少し言うと、ゲームをしているときの興奮のような、刺激的なものではなく、また、アタマで思う、既成概念的な快適さでもなく、からだの奥から湧きあがってくるような、はずみや、かろやかさです。わくわくであったり、どきどきであったりします。それこそが、あなただけが感じる感覚なのですから。その感覚が、あなたをあなたにとって必要な方向に、みちびいてくれます。安心して、洗脳されてください。そして、あなたの人生を、存分に生きてください!★追記私たちは、どうやって洗脳を解いていくのか。「家族と私の距離(あいだ)」というテーマで、11月3日、語ります。よかったら、聴きにいらしてください。https://ameblo.jp/kamewaza/entry-12526959991.htmlこのブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★10月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座(単発参加OK)話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★11月1日(金)19時 11月3日(日)14時・18時/横浜ひとり芝居「メンヘラ・エチュード」(かめおか演出)★11月2日(土)14時・19時/横浜2人芝居「カナリヤの記憶」(かめおか脚本・演出)★11月2日(土)11時かめおかトーク「『自分』とともに生きる」★11月3日(日)11時かめおかトーク「『家族』と『私』の距離(あいだ)」★11月17日(日)14時~17時/名古屋【第8回】話すちから・聴くちから★11月28日 (木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.10.26
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ ことなることは進化のあかし。その可能性をみとめて、それぞれの進化を生きよう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪ほろびさえも、つながりの一部しばしば、親がらみの悩みを相談されることがあります。「私が〇〇をしたら、 親を傷つけてしまう」「私は〇〇したいけど、 親が怒ると思う」などなど。自分の行動と、親の感情が、くっついてしまうのですね。親と自分のあいだに、きちんと境界線が引けないのです。そんなとき、私は、ひとこと、こう言います。「相手の問題は、相手の問題」これね。ほとんどのひとが、アタマではわかっているのです。でも、これまでずっと、自分を単体としてとらえず、親との関係のなかで変動する自分として、とらえてきたために、アタマでわかっても、こころ(感情)が納得できない、ということになってしまうのですね。もともと同調能力の高い民族性をもっているから、なおさらなのでしょう。それが、親離れ、子離れをさせにくくしている一因かもしれません。でも、ここで、ここ数日書いてきた「原則」を思い出してほしいのです。子どもは、産まれることで親とつながりますが、その親と別れることで、次の世代をつなぐのです。それが、生きものの摂理なのです。実際、多くの生きものは、その年齢・時期になると、ためらうことなく、別れを断行します。別れたら、二度ともどることはありません。想像力をつかさどる、前頭葉の発達という、特殊な進化をとげた人間だけが、たとえかたちのうえで別れても、こころは、いつまでもつなぎとめたがるのです。もしかしたら私たちは、まだ、進化の途中なのかもしれません。あまりにも急激な脳の発達のために、生きものとして、受け入れる準備が、足りていないのかもしれません。ここは、その前頭葉の、イメージのちからを使ってみましょう。地球の全生命が、進化・変化して、その生命の歴史をつむいでいます。枝から枝へと、分かれていきながら、 それぞれの生態を生きては死に、さらなるいのちをつなぎます。そのさまを、俯瞰してみましょう。地球全体と、地球の歴史を、まるごとながめてみるのです。私たちは、どこまでもつながっています。その歴史のどこかで、たくさんの種、そしていのちがほろびましたが、それらはすべて、伸びていった枝の一端です。根っこではすべてつながっています。私たちは、マグマの海に棲息するバクテリアとも、つながっているし、いま、食卓をともにする家族とも、つながっています。その、生命のつながりは、切れることはありません。だから、安心しててばなしていいのです。これまでほろびていった多くの生命たちと同様に、ほろびさえも、つながりの一部です。どんなにことなる存在であっても、つながっているということは、どんなにことなった生きかたをしようが、つながっているということです。むしろ、ことなるからこそ、あらたな進化を選択できてきたのです。相手の問題は、相手の問題。それは、それぞれの進化の可能性を、みとめることでもあります。だから、生命の進化のために、あえて、ちがいを受け入れましょう。今日は、なんだか、話がとってもおおきくなってしまいました。ちょっと、ぴんとこないかたも、いらっしゃるかもしれません。ひとつの課題を、ことなる視点で見る練習、ということで、とらえていただければさいわいです。ただし、なかなか具体的な対応方法の話にならなくて、ちょっと、もやっとするひともいるかもしれませんので、(笑)明日、もう一回だけ、トライして、このテーマをしめくくりたいと思います。★追記「家族と私の距離(あいだ)」というテーマで、11月3日、語ります。よかったら、聴きにいらしてください。https://ameblo.jp/kamewaza/entry-12526959991.htmlこのブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★10月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座(単発参加OK)話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★11月1日(金)19時 11月3日(日)14時・18時/横浜ひとり芝居「メンヘラ・エチュード」(かめおか演出)★11月2日(土)14時・19時/横浜2人芝居「カナリヤの記憶」(かめおか脚本・演出)★11月2日(土)11時かめおかトーク「『自分』とともに生きる」★11月3日(日)11時かめおかトーク「『家族』と『私』の距離(あいだ)」★11月17日(日)14時~17時/名古屋【第8回】話すちから・聴くちから★11月28日 (木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.10.25
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 自分の感情の声をよく聴き、まるごと受容すると、外の情報にふりまわされにくい。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪それが、まるごとの受容です前から何度も書いていますが、私は、中学生くらいの時代に、「こころのしくみ」についての授業を、おこなうべきだと思っています。こころのしくみ、言い換えれば、感情のしくみです。私たちは、なぜ感情が起きるのか、そこにはどんな意味があるのか、あまりにも知らなすぎます。そのため、いやな感情を忌避して、ないものとしてしまったり、拒否してしまったりするのです。私たちは、感情というものを、何かにたいする反応としてとらえますが、感情には、意味があります。その意味を受け取ってもらいたくて、何かの反応に乗じて(笑)、姿をあらわすのです。だから、親子の確執にかぎらず、感情が湧いてきたときは、まずは、しっかりと受け止めてやるのです。そこに判断や評価をはさまず、ただただ、ああ、いま、そう感じているんだね…。とそれが、まるごとの受容です。私たちは、子どものころは、親の庇護がなければ、生物的に、生きていけませんでした。だから、親に頼ります。それが、親への依存につながる場合もあるし、逆に、ほしい愛がもらえないと感じた場合、否定的な感情に、ふりまわされるかもしれません。どんな場合も、外に意識を向けて、感情をたかぶらせるのではなく、まずは、自分のなかで、ていねいに、自分の感情と対話するのです。何を感じているの?何に傷ついているの? 怒っているの?感情の返事をよく聴いてください。そのすべてを否定せずに、いったんまるごと聴いてください。そうして、語り尽くしたあとに、訊いてあげるのです。何をしたいの?どうありたいの?何を見つめて生きたいの?そのとき、忘れてならないことは、あなたは、あらかじめ、すべてをもっているということです。生まれてきたときに、すべては、プレゼントされているんです。PRE-SENT。ほらね!前もって贈られているんです。だから、あとは、自分で選んでいいんです。自分で決めていいんです。自分で行動していいんです。親とのかかわりかたもね。「世間では」とか、「一般的には」とか、「常識的には」というのも、まったく関係ないんです。あなたは世間を代表しているわけでもないし、一般というものの代名詞でもないし、常識の権化でもありませんから。そもそも、そんなこと、頼まれたおぼえもないでしょう?(笑)あなたの親だって、頼まれたことはないはずです。にもかかわらず、そういうものを押しつけてくるとしたら、どこかでかんちがいしたんですよ。親がそれを信じるのは自由ですが、あなたもそれを踏襲する必要があるかどうかは、あなた自身が決めてください。ほかのひとの責任にせず、あなた自身が選ぶんですよ。そのために必要なことは、最初の話にもどりますが、こころ(感情)のしくみを知って、自分の感情と仲良くなること。自分と仲良く生きていると、外がわの情報にふりまわされにくくなります。そう、親にもね。自分と仲良く生きることができれば、相手の問題は相手の問題…と、切り分けることができます。そうです。相手が親であっても。でも、このメッセージは、その状態にいないひとには、不安や疑問をいだかせてしまうと思います。罪悪感や拒否感が、自動反応的に湧いてきてしまうからです。というわけで、この話のつづきは明日になります。長くなってスミマセン。★追記「家族と私の距離(あいだ)」というテーマで、11月3日、語ります。よかったら、聴きにいらしてください。https://ameblo.jp/kamewaza/entry-12526959991.html★追記「家族と私の距離(あいだ)」というテーマで、11月3日、語ります。よかったら、聴きにいらしてください。https://ameblo.jp/kamewaza/entry-12526959991.htmlこのブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★10月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座(単発参加OK)話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★11月1日(金)19時 11月3日(日)14時・18時/横浜ひとり芝居「メンヘラ・エチュード」(かめおか演出)★11月2日(土)14時・19時/横浜2人芝居「カナリヤの記憶」(かめおか脚本・演出)★11月2日(土)11時かめおかトーク「『自分』とともに生きる」★11月3日(日)11時かめおかトーク「『家族』と『私』の距離(あいだ)」★11月17日(日)14時~17時/名古屋【第8回】話すちから・聴くちから★11月28日 (木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.10.24
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 私たちは困難や問題を超える存在。親離れ子離れもプロセス。こだわらず通過する!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪通過していくのです子どもは巣立っていくものだ、親は、それまでのあいだ、成長を見守る存在だ、ということを、はじめから理解し、実践できる親は、そう多くはいません。たいていは、反抗期などで手を焼き、どこかでふっと気づくときがきます。が、なかには、強固に、親の支配のもとにおこうとしてしまうひともいます。あるいは、子どもを自分の所有物のようにかんちがいしてしまうひとも。そうなると、子どもは抜け出すのが容易ではありません。なかには、充分におとなの年齢になっても、まだその支配から脱却できないひともいます。でもね、私の信条のひとつは、「人生はオセロゲーム」気づくのに年齢は関係ないのです。そう。大切なのは、気づくこと。たとえば、なんだか違和感。窮屈。自分を生きてない感じ…?この状態は、ほかの家とは少しちがうようだぞ、とか。この本に書いてあることと、うちの状態が合致してる。ひとから聴いた話では…というふうにね。私は、最近は、これを「通過儀礼」と呼んでいます。誰もが、困難なくおとなになりたいと願います。(親も子も)でも、まったく何の問題もなく困難もなく、おとなになるひとは、ひとりもいません。また、若いときには楽をしても、年とってから苦労するひともいます。人生って、そういうふうにできていると思うのです。だから、親離れ子離れがうまくいかないケースも、私はそういう「通過儀礼」のひとつと考えます。通過儀礼なので、通過していくのです。その通過のしかたが、一人ひとりの課題です。さんざん、親をうらんだり憎んだりするひともいるでしょう。逆に、罪悪感にさいなまれるひともいるでしょう。それでいいのです。それが、生きるプロセスなのです。でも、「通過」することを忘れてはいけません。とどまって執着しつづけるのは、生きものの摂理ではないのです。私たちは、岩でも雲でも風でもなく、生きて変化する人間なのですから、必ず変わっていくのです。変わっていっていいのです。では、どうやって変化していくか。…について、今日は書くつもりだったのですが、前段が長くなりすぎました。(汗)明日、完結をめざします!★追記「家族と私の距離(あいだ)」というテーマで、11月3日、語ります。よかったら、聴きにいらしてください。https://ameblo.jp/kamewaza/entry-12526959991.htmlこのブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★10月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座(単発参加OK)話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★11月1日(金)19時 11月3日(日)14時・18時/横浜ひとり芝居「メンヘラ・エチュード」(かめおか演出)★11月2日(土)14時・19時/横浜2人芝居「カナリヤの記憶」(かめおか脚本・演出)★11月2日(土)11時かめおかトーク「『自分』とともに生きる」★11月3日(日)11時かめおかトーク「『家族』と『私』の距離(あいだ)」★11月17日(日)14時~17時/名古屋【第8回】話すちから・聴くちから★11月28日 (木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.10.23
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 自分で決めて行動できる。そんな子どもを育てるために、別れる時期を決めておく。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪別れる時期を決めておく私たちは、何ももたずにこの地上に生まれてきます。こころも、まっさらな状態です。だから、赤ちゃんは無垢の笑顔です。先入観念も既成概念も、一切、もっていませんからね♪この時代、子どもにとって、一番影響をあたえるのは、たいていの場合、親です。だから、親にとって、子どもとどう接するかは、避けてとおれないテーマです。ところが、このとき、親は、ついつい、子どもの「保身」を考えてしまいます。けがをさせないように。きらわれないように。迷惑をかけないように。そのために、たくさんの規制をかけてしまいます。〇〇しちゃだめよ。××には近づいちゃだめ。△△はやっちゃいけません。けれども、あなたが、あたらしいことにチャレンジするとき、「いいね」「いいね」と言われて学ぶのと、「だめ」「だめ」で学ぶのと、どちらが快適ですか?こたえは、決まっていますね。私たちは、自分で体験して、そこから学びたいのです。発見のよろこびを重ねながら、成長したいのです。だから、見守りながら、放置する。そのバランスが重要になります。私の両親は、子育てについて、「親の役割は18歳まで」と、話し合っていたそうです。もちろん、その年齢に達したあとも、大学の学費をはじめ、おおくの援助をしてくれていますが、私の行動にたいしては、ほとんど何も言わなくなりました。「18歳からは、本人の意思で」それが、両親が決めた線引きだったのでしょう。この「線引き」の感覚は、とても大切だと思っています。ほかの生きものが、必ず、子別れをしていくように、人間もまた、子別れの時期を決めておけばいいのです。元服の儀式など、そのためにあったのかもしれません。いまは、成人式もすっかり形骸化し、意味がなくなってしまいましたが。ほとんどの場合、たいてい、親から先に、この世を旅立つのです。どんなに心配でも、永遠に子どもを保護することはできません。だから、さっさと先に、別れる時期を決めておくのです。すると、視点が、「保護する」だけでなく、「成長をうながす」に変わります。自分で決めて、自分で行動できるような、はたらきかけに変わります。でないと、その年齢に達したとき、親離れができませんからね。もしも、あなたが、子育て中の親の立場にあるのなら、どうかよく、子どもの話に耳をかたむけてあげてください。子どもが自分で考え、自分で選び、自分で行動するプロセスを、じっと見守ってあげてください。そして、万が一、失敗して傷ついて帰ってきたときは、ぎゅっと抱きしめてあげてください。「よくがんばったね」と、ねぎらってあげてください。すると、子どもは、次のチャレンジの勇気を、得ることができますから。というわけで、本日は、「精神的へその緒」を切る「親」編でした。明日は、「子ども編」について、書いてみたいと思います。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★10月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座(単発参加OK)話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★11月1日(金)19時 11月3日(日)14時・18時/横浜ひとり芝居「メンヘラ・エチュード」(かめおか演出)★11月2日(土)14時・19時/横浜2人芝居「カナリヤの記憶」(かめおか脚本・演出)★11月2日(土)11時かめおかトーク「『自分』とともに生きる」★11月3日(日)11時かめおかトーク「『家族』と『私』の距離(あいだ)」★11月17日(日)14時~17時/名古屋【第8回】話すちから・聴くちから★11月28日 (木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.10.22
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ どんな生きものも、子は独立して親と別れる。それが生きものの原点。思い出そう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪生きものの原点に還る人間は、特殊な生きものです。ほぼすべての生きものは、生まれて一定期間が経つと、子どもは独立し、親と別れていきます。なかには、攻撃的な態度で、強制的に子離れさせてしまう、、生きものさえあります。いったん別れたら、「里帰りします~」とかいうことはないのです。けれども、人間だけが、生涯をとおして、精神的なつながりをもちつづけます。今回、横浜で、自身の体験をもとにした劇「カナリヤの記憶」に出演する、えんのまどかさんは、そのつながりを「精神的へその緒」と呼びます。私たちは生まれたときに、へその緒を切ることで、一個の人間として人生をスタートするのですが、もともとが、ひとつの存在であったがゆえか、親(とくに母親)との「癒着」とも言える関係を、なかなか切ることができません。また、同様に、母親もまた、一個の人間として生まれたはずの我が子を、無意識のうちに、自分の延長線上の存在としてとらえ、ときにコントロールしようとしてしまいがちです。もちろん、それは、「我が子が 危険な目にあってほしくない」という、「愛情」からくるものではあるのですが、そのために、別個の存在であるはずの我が子を、がんじがらめにしてしまいます。その「支配」は、仮に、別々に住んでいても、会うことがなかったとしても、それどころか、親が亡くなったあとでさえ、つづくことがあるのです。そして、そのために、苦しみつづけるひとも、おおぜいいます。本当に、それが、生きものとしてどれだけ不自然なかたちであることか。私たちは、もう一度、生きものの原点に還るべきではないかと思います。あなたは、いま、親の立場でこのメッセージを読んでいるかもしれません。あるいは、子どもの立場で、読んでいるかもしれません。その両方の場合も、あるかもしれません。どんなかたちでもかまいません。もしも、あなたが、「支配」の手綱をにぎりしめているのなら、どうぞ、その手をひらいてください。私たちは、誰かに支配される義務はないし、また、誰かを支配する権利もありません。生まれ落ちて、へその緒を切ったときから、一個の人間として生きていくのです。一定期間、誰かの庇護を受けるのも、そのプロセスにすぎないのであって、ずっとその関係を、にぎりしめている必要はないのです。とはいえ、アタマでわかっても、なかなか…というひとも多いと思います。明日は、そこにたいするアプローチを、こころみてみたいと思います。お楽しみに!★追記お芝居のなかで、「まど」さんは、この「精神的へその緒」をどうやって切っていくのでしょうか。ぜひ、ご覧いただけたらと思います。横浜公演の詳細はこちら!https://ameblo.jp/kamewaza/entry-12526959991.htmlこのブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★10月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座(単発参加OK)話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★11月1日(金)19時 11月3日(日)14時・18時/横浜ひとり芝居「メンヘラ・エチュード」(かめおか演出)★11月2日(土)14時・19時/横浜2人芝居「カナリヤの記憶」(かめおか脚本・演出)★11月2日(土)11時かめおかトーク「『自分』とともに生きる」★11月3日(日)11時かめおかトーク「『家族』と『私』の距離(あいだ)」★11月17日(日)14時~17時/名古屋【第8回】話すちから・聴くちから★11月28日 (木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.10.21
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ こころが閉じているなと思ったら、自分で窓を描こう。窓から、世界を見てみよう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪窓を開ける朝、目が覚めて、窓を開ける。明るいひざしが飛びこんでくる。さわやかな風が入ってくる。窓を開ける。木々のざわめきが聴こえる。鳥のさえずりが耳をくすぐる。道を行き交うひとびとの姿が見える。窓を開ける。たったこれだけのことが、世界を広げる。自分の世界を変える。もしも、こころが閉じていたら、こころの壁に、自分の指で窓を描いてみよう。そうして、ボコンと、その窓を、外に向かって押してみよう。窓のかたちに、壁には穴があく。吹き込んでくる風が強いと感じたら、窓にガラスをはめてみよう。そしたら、ほら、安全だ!そうして、その安全な窓ごしに、外の世界をながめてみよう。そこは、想像していたとおりの世界かな?こわい?不安?心配?でも、よく見て!あの親子、楽しそうに笑っているよ。飼い主に連れられて散歩してる犬が、うれしそうにジャンプしてるよ。おや、向こうの通りには、ひとだかりができているね。そのまんなかで、パフォーマンスをしているひとがいるよ。見物しているひとたちは、興味津々だ。交通整理をしているひとも、ちらちら見ては、目をみはってる。ね?想像してたのと、ちょっとちがうよね。世界は、思っていたより、楽しそうだし、活気にあふれてる。窓を開けたから、見えた世界。窓を開けなかったら、気づかなかった世界。さあ、この先、どうする?しばらく、窓ごしに、ようすを見るもよし。窓から抜け出て、かかわるもよし。すべては君の自由だ。でもまずは、窓を開けよう。世界とつながろう。先を決めるのはそれからでいい。深呼吸して。さあ、どんな窓を開けよう?すべては、君次第。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★10月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座(単発参加OK)話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★10月20日(日)14時~17時/名古屋【第7回】話すちから・聴くちから★11月17日(日)14時~17時/名古屋【第8回】話すちから・聴くちから★11月28日 (木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.10.20
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 悩みを解決したかったら、見える化して、多角な視点で見てみる。トライしてみて!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪逃げずに向きあうからこそ今回、11月に上演する、宮瀬あすかさんのひとり芝居「メンヘラ・エチュード」は、あすかさん自身の体験を下敷きに書かれた作品です。本人が脚本を書き、出演もします。「メンヘラ」とは、ざっくり言えば、精神的に不安定な状態のひとや、心に病をかかえたひとのこと。あすかさんが学生時代にかかわった、「メンヘラ」の友人。そして、あすかさん自身のメンヘラ体験を、ふり返り、表現することをとおして、昇華しようとする作品です。23歳の彼女が、まだ記憶にそう遠くない、過去の痛みを掘り起こし、しかも、それをみずから演じる。これがどれだけハードルの高いことか、想像していただけると思います。もちろん、誰かにやらされているわけではありません。彼女自身の決断です。劇中では、自分をふくむ、4人の登場人物が、それぞれの体験を語り、思いを語ります。(ひとり芝居なので、 すべてひとりで演じます)脚本を書くときは、その一人ひとりの心情に寄り添います。その人物でなければ、生まれてこないことば、行動を、イメージしながら、書きます。寄り添うたびに、その痛みにふれて、モンゼツします。思わず、「役者は、どMだ!」と叫んでいましたが、(笑)痛みにふれずに、ひとのこころを描くことはできません。逃げずに向きあうからこそ、観客のこころにも届くものになっていくのです。本番まで2週間を切ったいま、4人の登場人物たちは、ようやく血肉をもった存在として、舞台に立ち現れつつあります。ここからどこまで、自由に動いていけるか、楽しみです。…と、マニアックな話を書いてしまいましたが、「私、お芝居、興味ないから」と、スルーするのはもったいないです。ぜひ、普遍的なテーマを、ここから読みとってください。 余談ですが、この普遍化ができる ようになると、俯瞰もできるので、 個別のできごとに、 いちいちふり回されにくくなり、 こころが安定しやすくなります。まず、「書く」という作業です。多くのひとは、アタマで悩みます。もちろん、悩む場所がアタマであるのはたしかですが、アタマのなかだけでは、悩みは解決しないのです。何らかのかたちで、「見える化」してやる必要があります。それが、「書く」という作業です。「書く」ことに慣れていないと、苦手意識が先だって、ついつい、避けてしまいがちですが、「書く」がむずかしいようなら、「描く」でもかまいません。もちろん、「声」や「ことば」にすることもOKです。いずれにしても、何らかのかたちで、外に出してやるのです。これだけで、客観的にとらえることが、できるようになってきます。そして、そこから、「立場を変えて、全体を見る」という作業をすると、さらに、全容がはっきりと見えてきます。(4人の登場人物が語るのは、 この作業をやっているのです)全容が見えると、解決の糸口も見えやすくなりますよね♪というわけで、悩みを解決したかったら、・まずは、普遍化。・そして、多角な視点で見る。ぜひ、トライしてみてくださいね。★追記1よかったら、第5806号「メンヘラ・エチュード」も、あわせてお読みください。https://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/201909240000/★追記2横浜公演の詳細はこちら!https://ameblo.jp/kamewaza/entry-12526959991.htmlこのブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★10月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座(単発参加OK)話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★10月20日(日)14時~17時/名古屋【第7回】話すちから・聴くちから★11月17日(日)14時~17時/名古屋【第8回】話すちから・聴くちから★11月28日 (木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.10.19
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 困難にめげそうになったら、自分のなかにいる自分に頼んでカツ!を入れてもらう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪肚にちからを入れろ!目の前の困難を前にして、逃げたくなるとき、肚にぐっとちからを入れろ!ひるむな!前を見ろ!やってきたことのすべてが、目の前にあるのだ。これが、生きてきた結果だ。受け止めろ!やるべきことを見すえろ!どれほどの山に見えようが、超えるために選んだのだ。背筋を伸ばせ!大地を踏みしめろ!できないことに目をやり、おのれの非力をなげくのではなく、いま、できることをさがせ!何をすべきかを見つめろ!思い出せ。この選択は自分のものだ。(どんな理不尽があったとしても、 そこにいつづけたのは自分だ)だとしたら、超えられるのも自分なのだ。さあ、もう一度前を見ろ!どこへ行きたい?何をしたい?何のために、いま、ここにいる?目的を思い出すのだ。何度でも言う。肚にちからを入れろ!大地を踏みしめろ!どんな自分になりたいか。どんな自分でありたいか。すべてはそこからだ。くじけることもひるむことも、誰かを責めることも、そんなことは、死んでからやれ!生きているあいだは、ただただ、前にすすむだけ。いまできることに全力をそそげ!自分が勝手につくりあげた限界を超えろ!…。…。…。一気に思いを吐き出すと、肩のちからが抜けた。呼吸が深くなって、詰まっていたところに、風がとおった。よし。これでいい、と思えた。やりたいことをやっている人生だけど、算数ができないので、ときどき、計算をまちがえて、あっぷあっぷになることがある。そんなとき、自分のなかにいる、ちょっとだけきびしめの自分に登場してもらって、自分で自分に、カツ!を入れる。どんな自分もOK。どんな自分も自分。たまには、こんなモードの自分も、ね。(きびしめモードの自分も、 自分の味方!)そのカツ!をまっすぐ受け止めて、肚にちからをすえて、大地をしっかり踏みしめたら、自分のなかの自分を総動員して、さあ、乗り切っていきますよ!いまはもう、笑顔の自分がフッカツしてる♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★10月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座(単発参加OK)話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★10月20日(日)14時~17時/名古屋【第7回】話すちから・聴くちから★11月17日(日)14時~17時/名古屋【第8回】話すちから・聴くちから★11月28日 (木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.10.18
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 人生は遊園地。終わるときには楽しさしか残らない。ならば生きてるいま楽しもう!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪人生という遊園地実は、私、遊園地にあまり興味がありません。実は、実は、ディズニーランド、一度も行ったことがありません。もちろん、いろいろと、すてきな企画をやっていることも知っていて、それを否定しているわけではありません。でもね。私にとって、一番おもしろいイベントは、「人間」なんだと思っているんです。その理由のひとつは、中学時代から演劇にかかわってきたことも、あるかもしれません。演劇って、人間と、人間の感情にかかわる活動です。見るだけでもおもしろいけど、演じることって、本当に深い体験になるんです。自分ではない、自分を演じる体験。自分の体験してこなかった感情を味わう体験。あるいは、自分自身も体験した感情を、再体験し、より深く味わう体験。それによって、ひとは、よりゆたかな人生を体験できるのです。そして、必ずしも舞台に立つことだけが、演劇ではありません。こころを躍らせて、生きること。からだを動かして、表現すること。ひとと本気で向きあうこと。それらすべてが、私にとっては演劇とつながる道すじです。それらすべてが、「みずから」生み出すものです。だから、毎日が、わくわくの連続なのです。どきどきの体験なのです。同じお芝居でも、まったく同じことは二度繰り返せないように、人生もまた、たとえ同じことであっても、必ず、何かがちがっています。そこに注目したら、日々が、あたらしい発見につつまれます。ね?だから、私にとっては、日常が、「遊園地」なんです。(正確には、遊園地と同じ♪)もちろん、うれしいことも、うれしくないこともありますよ。けれど、実際の遊園地でも、「きゃーっ」と叫ぶことはありますよね?「やだー!」と、あわてることもありますよね?日常も、それと同じだと思ってみてください。いやなひと、苦手なひとは、遊園地で見るショーのなかの、悪役かもしれません。(笑)観客の立場で、少し距離をおいて、ながめてみると、気が楽になるかもしれません。あるいは、ショーのなかの正義の味方や、あるいは、天使や妖精の役になって、悪役のこころを癒してやることもできるかもしれません。遊んでください。楽しんでください。人生という名の遊園地を。そうして、人生の終わりに、空のうえから、もう一度ながめてみるんですよ。ああ、楽しかったなあ!って、きっと、それしかことばは出てこないと思いますよ!だからね。生きてるうちから、思う存分、楽しんでください。あなたの人生という遊園地を!★追記ついでといってはナンですが、お芝居、観にいらっしゃいませんか?★2019年11月1~3日★横浜公演https://ameblo.jp/kamewaza/entry-12535748812.htmlこのブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★10月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座(単発参加OK)話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★10月17日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★10月20日(日)14時~17時/名古屋【第7回】話すちから・聴くちから★11月17日(日)14時~17時/名古屋【第8回】話すちから・聴くちから★11月28日 (木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.10.17
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 動きまわるピースで、パズルをつくろうとしていないか? 見える化して、行動を!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「思い即行動」おなかがすいた、と思ったら、ひとは、何かを食べます。おしっこしたい、と思ったら、たいてい、トイレに行きます。もちろん、事情で、すぐに行動に移せないケースもあるでしょうが、基本的には、何かを思ったら、そこにつながる行動をします。「思い(意思)=行動」なのです。言い換えれば、行動に結びつかない思いは、思いとして弱いのです。最初のたとえでいえば、「ちょっとおなかがすいたかも」というくらいですね。即行動に移す必然性がないのです。思いは、まだ明確なかたちではなく、もやもやした、思念の雲みたいな状態かもしれません。(いま浮かんできたイメージです)さらに、話がもう少しフクザツになると、なかなかシンプルにはいきません。たとえば、「仕事をやめたい」という思いがあるとします。「思い即行動」なら、その場でやめればすむ話です。でも、たいていのひとは、ここで躊躇します。やめたあとのリスクに、意識が向かうのですね。しかも、それを、アタマのなかだけで処理しようとします。いつも書いているように、アタマのなかは、基本的にとっちらかったおもちゃ箱状態です。さまざまな思いがごっちゃに飛び交っています。動きまわるピースで、パズルをつくろうとしているような状態です。(かなーりシュールです)(笑)前に進みたいと思うなら、「思い即行動」に移せるくらい、それぞれを、整理してやる必要があるのです。一番わかりやすいのは、「書き出して」みることですね。書き出し法もいろいろあります。このメルマガでも、9マス法や、マインドマップなどをご紹介してきましたが、いろいろためして、自分に合うものを見つけるといいでしょう。ひとは、習慣の生きものですから、慣れ親しんだことを変えるのには、勇気も時間もかかります。ひとつの会社に1か月在籍したひとと、30年つとめたひとでは、おそらく、やめるのは、前者のほうが気軽でしょう。だから、思いが湧いてきたら、そして、それが前向きにあたためていたい思いではなく、肯定的に受け止められない思いなら、なるべく早めに、「見える化」してみたほうがいいのです。なんたって、長引けば長引くほど、ビビリでヘタレの脳が「これで慣れてるし~、 いまさら変えるの怖いし~」と、だだをこねはじめますから!(笑)先の「仕事やめる」のケースでも、たいていのひとは、「思い即行動」ではなく、「思い思い思い思いようやく行動」になってしまっています。いえ、ひとによっては、思い×100とか1000とか、ためこんでしまっています。だから、思い(重い)のです。重くて、動けなくなるのです。もう、これ、こころの便秘状態ですよね。さっさとトイレに行きましょ。行って、解放しちゃいましょ♪そして、「思い即行動」は、実は、「行動即思い」でもあります。日々の生活のなかで、どんなちいさなことでも、ひとつ思ったら、その場で行動!すると、こころのスペースが空きますから、次のステップに向かう思いが、生まれやすくなります。あとは、これを繰り返すだけ!思い即行動、行動即思いのループがまわりはじめます♪さあ。、今日、これを読んでしまったあなたは、「そんなこと知らなかったもん」とは言えません。(笑)ただただ、行動あるのみ!変化が加速しますよ!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★10月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座(単発参加OK)話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★10月17日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★10月20日(日)14時~17時/名古屋【第7回】話すちから・聴くちから★11月17日(日)14時~17時/名古屋【第8回】話すちから・聴くちから★11月28日 (木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.10.16
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 何かやるときに起きる「不安」は、実は、細胞が活性化しているあかしだったのだ!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪細胞が活性化するあかしセッションをしていると、しばしば、言われることがあります。「〇〇したいけど、先が不安で…」「〇〇」には、「転職」だったり、「離婚」だったり、「独立」だったりと、さまざまですが、要は、いまのポジションを離れる、という点では同じです。まあ、「脳はヘタレでビビリ」の原則からいけば、不安は当たり前。ここで、まったく不安がないと、かえって「大丈夫か~?」と心配になりますが(笑)、逆に、不安が強すぎて身動きできないひとを見ると、「あ~あ、もったいない」と思ってしまいます。それって、遊園地にきて、ジェットコースターもメリーゴーランドも、巨大迷路も、ゴーカートも、みーんな怖いから見てるだけ…というのと、同じじゃないかって思っちゃうのです。でも、案外、そういうひとは、遊園地は平気だったりもします。人生と遊園地のちがいは、安全が保障されているかいないか、ということでしょう。まあ、遊園地もごくごくまれに事故はありますけどね。けれど、ひとが遊園地に行くのは、「非日常」を味わいたいからだと思うのです。つまり、「日常」だけだと、つまらなくなっちゃうのですね。(ちなみに私は、日常が遊園地 みたいなものですから、 わざわざ遊園地に行きたいとは 思いませんが)(笑)そう。ひとは、本当は、楽しむことが好きなんです。だからこそ、わざわざ人間として生まれることを選んで、人生を遊びにきたのです。お楽しみにきたのです。なのに、うっかりかんちがいして、安心・安全第一と思いこみ、または、思いこまされて、せっかくの遊具の前で、指をくわえて、人生を終えていくのです。ねっ? もったいないでしょう?とはいえ、うっかり身につけてしまった、不安や心配を、いきなり完全になくすのは、むずかしいでしょう。だったら、まずは、パターンをくずしてみましょうよ。いつもは当たり前と思って、考えずにやってしまうことを、ちょっとだけ立ち止まって、ちょっとだけ変えてみるんです。そして、そこで感じる「楽しい」という感覚を、大切にしてみるんです。どきどきするかもしれません。その「どきどき」を、いつもは「不安」と解釈して、ストップをかけてしまったかもしれません。でもね、「どきどき」は、不安なときだけじゃないですよ。恋するときだって、「どきどき」するじゃありませんか♪♪♪心臓の鼓動が速くなって、きっと、体温もあがってます。生命活動が活発になります!細胞も活性化してますよ♪そう。これまで「不安」だと思っていた感覚は、本当は、細胞が活性化する、あかしだったんです。あなたの生命活動が、活発になっているのに、かんちがいして、ブレーキをかけてただけなんです。どうですか?いつものパターンを変える。どきどきする。これは不安ではなく、細胞が活性化している状態だと、インプットする。これを繰り返していると、脳も、だんだんその気になって、受け入れられるようになります。そしたら、どんどん、パワーアップしちゃいますから、ますます、先がお楽しみになりますね!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★10月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座(単発参加OK)話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★10月17日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★10月20日(日)14時~17時/名古屋【第7回】話すちから・聴くちから★11月1日(金)19時 11月3日(日)14時・18時/横浜ひとり芝居「メンヘラ・エチュード」★11月2日(土)14時・19時/横浜2人芝居「カナリヤの記憶」★11月2日(土)11時かめおかトーク「『自分』とともに生きる」★11月3日(日)11時かめおかトーク「『家族』と『私』の距離(あいだ)」★11月17日(日)14時~17時/名古屋【第8回】話すちから・聴くちから★11月28日 (木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.10.15
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 感情的に反応せず、自分と対話する。何が大切かを考えて自分の生きかたを決める。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪私にとって、大切なことは私は、ふだん、あまり、怒ったり感情的になる、ということはないのですが、たま~に、「いらっ」とすることはあります。(笑)この「いらっ」というのは、けっこう大切な感覚です。うれしいとか、幸せという感情は、快適だし、わかりやすいので、とくに問題はないのですが、「いらっ」は、どちらかというとネガティブな感情です。多くの場合、「いらっ」とさせる相手が存在すると思うでしょう。表面的にはたしかにそうなのですが、実は、ネガティブな感情は、自分の奥にかくされている、価値観を刺激されたために、起きるケースが多いのです。だから、ここで、即座に、「あいつが悪い」とか、「あのひとのせい」と思って感情的に反応してしまうのは、とてももったいないのです。「きっかけ」は、たしかにそのひとであったり、そのできごとであったりするかもしれませんが、実際には、自分のなかにある受け皿が、その反応を起こしているのですから、本当は、そこを見たほうが、より本質にせまれるのです。そして、その本質を見きわめることができれば、同じケースで「いらっ」とすることはなくなるし、そういうケースそのものが、起きなくなるかもしれません。つまり、自分にとっておトクになるのですね。というわけで。少し前に、「いらっ」とするできごとがありました。ネット上で、私が書いた文章に、否定的とも読めるメッセージを、書かれたかたがいたのです。素直に、「いやだなあ」と思いました。(笑)(自分の感情は否定しません)ただし、ここで、息を吐くと、それだけで、感情は落ち着きます。次に、「なぜ、いやだなあと思ったのかな?」と、自分に問いかけてみました。ポイントは、感情が起きる理由は、すべて自分のなかにあるということ。(自分が「悪い」ということでは ないので、念のため!)表面的に出てきたこたえは、「面倒くさい」です。(笑)気に入らなければ、スルーすればいいのに、これにお返事するのかあ…というわけです。で、ここで気がつきました。あら、私、お返事はしなければならないと思ってるのね。返事をしない、いやなひとになりたくないのね?まあ、私って、意外とジョーシキ的!(爆)思わず、くすっと笑ってしまいました。で、自分に訊きました。「どうしたい?」「ま、とりあえず返事してみる」で、返事してみました。が、相手は納得してくれません。というか、よって立つところがちがうので、残念ながらかみあわないのです。そこで、また自分に訊きました。「どうしたい?」「ここでやめてもいいかな」「関係、悪くならない?」「なっても、別に問題ないし」なので、返事するのをやめました。相手も、それ以上、つっこんできませんでした。言いたいことを言ったので、気が済んだのかもしれません。私も、自分と対話しながら、それ以上やりとりすることに価値を感じていなかったので、中断しても、何の問題もありません。はい。これで終わりです。ここで、できごとを整理してみます。事実…書いた文章にコメントがついた。考え…自分の考えが否定された感じ。感情…いらっ。(笑)やりとりした結果は、事実…双方の意見が一致しない。考え…つづけることに価値はない。感情…納得。同感。もしかしたら、「自分なら、それでは気持ちが すっきりしない」というひとがいるかもですが、私にとって、大切なことは、この、かぎられた人生の時間を、自分にとって有意義に過ごすこと。そのために、きちんと、自分と対話をするのです。そして、感情を無視することなく、また、感情にふり回されることなく、対話の結果、おだやかな気持ちをとりもどすことができるのです。ちなみに、意見が合わないときは、返事をしなくてよい、というハナシではありませんから、おまちがいなきように♪自分と対話する。自分とていねいに対話しながら、生きかたを決める。それは、自分をないがしろにしないということ。自分を大切にするありかただと思うのです。あなたは、自分とちゃんと、対話していますか?自分を大切にしていますか?よかったら、考えてみてくださいね♪★追記11月の横浜公演のひとつ「メンヘラ・エチュード」は、23歳の宮瀬あすかさんが、自分のこころにひそむ、依存の気持ちを、とことん掘り下げた作品です。自分の内に棲む4人の人物を、ひとり芝居で、演じ分けます。まさに、自分との対話の結果、生まれた舞台。ぜひ、見ていただきたいです!https://ameblo.jp/kamewaza/entry-12526959991.htmlこのブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★10月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座(単発参加OK)話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★10月17日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★10月20日(日)14時~17時/名古屋【第7回】話すちから・聴くちから★11月17日(日)14時~17時/名古屋【第8回】話すちから・聴くちから★11月28日 (木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.10.14
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 人類のいまの生活はわずか3世紀ほど。本当は自然の一部であることを思い出そう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪この地球の一部として台風一過の朝、外に出てみました。空は雲ひとつなく晴れわたり、澄みきっていました。おおきなエネルギーが、地球を浄化したように感じました。台風。地震など、さまざまな災害が、私たちをおそいます。家がつぶれたり、流されたりなど、大変な被害に遭う場合もあります。もちろん、誰もそんな目に遭ってほしくないし、少しでも早い復旧を願いますが、同時に、思い出していただきたいと思うのです。地球は、人間のためにあるのではないのだと。人類の祖先である猿人が、地上にあらわれたのが、約500万年前と言われています。他の動物と一線を画すのは、二足歩行と言われています。火の使用の痕跡は、50万年前の北京原人の遺跡に見られ、現在の人類と直接つながるのは、約20万年前のクロマニョン人と言われます。そこから石器時代に入っていきますが、18世紀なかばにはじまった産業革命までは、実にゆっくりゆっくりの歴史を歩んできました。つまり、いまの私たちの生活は、地球の歴史、46億年のうち、ほぼ3世紀、300年程度のあいだに構築されたものなのです。言い換えれば、それは、私たちが、自然と遊離してきた300年であったとも言えます。住む場所を石(コンクリート)で固め、必要以上のものを生産しては捨て、水を汚し、空気を汚し、結果、こころとからだを病む。地球のほとんどの生物から見たら、人間は、異常ともいえる存在なのです。そして、そのことに、人間は気づこうとしないのです。(自戒を込めて書いています)たびたびの、おおきな災害は、そんな人間のありように、問いを投げかけてくれるように感じます。自分たちが、どれほどちいさな存在であるか。地球のおおきな自然の前には、とるにたらないちからしか、もっていない存在なのだと。そんな機会を得るたびに、ふだんの自分の生活を、少しだけ見直してみたらどうかと思うのです。自分をとりまくこと・ものにたいして、これは、本当に必要なのだろうか?絶対に、やらなければならないことなのだろうか?当然のように使ってきたけれど、本当に当然なのだろうか?…というふうに。そして、ふと空を見上げて、澄みきった青い色を見、透明な空気を吸いこんだら、自分もまた、その自然の一部であることに、思いをはせてみてほしいのです。そうして、こころのなかにいっぱいいっぱいかかえている、荷物をおろしてみてほしいのです。そんなにかかえなくても、この地球の一部として、ひとは、生きていけるのです。もともとが、何ももたずに、この地上にきて、何ももたずに、いつかまた、大地に還っていくのですから。今朝、台風一過の、清浄な空気を吸いこみながら、感じたことを書きました。あなたのこころに、何か伝わるならうれしいです。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★10月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座(単発参加OK)話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★10月17日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★10月20日(日)14時~17時/名古屋【第7回】話すちから・聴くちから★11月17日(日)14時~17時/名古屋【第8回】話すちから・聴くちから★11月28日 (木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.10.13
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 脳のゆかたな妄想力で、逆の発想の量稽古をしてみる。からだを使うとより効果的!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪うそでしょう~~~!!!いろいろなことに、怖れを感じるひとがいると思います。私って、なんてこわがりなの!?と思っているかもしれませんが、理由は、シンプル。「脳は、知らないことが苦手」たとえば、ごはんを食べるのが怖い、というひと、いますか?くつを履くのが怖い、というひと、いますか?いませんよね。慣れてるからです。これが、ぞうのウ●コを食べろと、言われたら?靴底に、剣山、敷いてるくつを履けと、言われたら?それは、怖い…っていうか、いやですよね!(笑)慣れてないからです。(慣れませんってば!)ま、そんなにハードル高くなくても、知らないことに怖れを感じるのは、フツーの感覚なんです。そして、それをクリアしていくために必要なのは、シンプルに、「量稽古」だけなんです。と、アタマでわかっていても、やっぱり、怖いものは怖い。いったん怖いと思うと、脳は、妄想好きですから、ありえないことまで妄想しちゃうんです。笑われるんじゃないか?きらわれるんじゃないか?あきれられるんじゃないか?うわさされるんじゃないか?見捨てられるんじゃないか?もう、あとからあとから、自分、どんだけ注目されてるん?!ってくらい、妄想しちゃいます。そのゆかたな妄想力、もとい想像力、ちがう方向に使ってみませんか?わあ、やっちゃった!どうしよう! 誰にも何も批判されないかもしれない!否定されないかもしれない!陰口とかも言われないかも!えええ?あんなに不安がって、あんなにこわがって、あんなにためらって、あんなに(こころのなかで)おおさわぎしたのに、なんで、何も起きないの~?なんで、誰も気にも止めないの~?うそでしょう~~~!!!…と、妄想してみるんです。(笑)はい。脳にとっては、現実も妄想も、区別はありません。(だから、ありえない妄想を 信じてしまうのです)逆の妄想も、すればするほど、それが当たり前、フツーになって、どんどん平気になっちゃうのです。ごはん、食べられますよね?くつ、履けますよね?そのくらいアタマのなかで、量稽古しちゃえば、これまで怖がってたことも、一歩、踏み出せますよね?で、ね。そのとき、ぜひ、アタマだけでなく、からだも使うと、より効果的です。たとえば、何かやろうとするとき、怖れが出そうになったら、「よしっ!」と叫んで、サンドバックを打つポーズをするとか。「そいやさっ」と叫んで、ジャンプするとか、しちゃうのです。「いま」を生きているのは、アタマではなく、「からだ」です。アタマで不安に思っても、からだがアクションしてしまえば、脳は、そちらに引きずられます。そう。ついうっかり、踏み出しちゃうのです!(笑)さらに一歩、踏み出したいかた、もっと軽はずみになりたいかたは、ぜひ、意識してみてくださいね。さらにパワーアップできますよ♪★追記過去にも、似たメッセージを書きました。こちらも参照してみてください。第3672号「イイカゲンニアキラメテ」このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★10月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座(単発参加OK)話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★10月17日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★10月20日(日)14時~17時/名古屋【第7回】話すちから・聴くちから★11月17日(日)14時~17時/名古屋【第8回】話すちから・聴くちから★11月28日 (木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.10.12
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ こころがクリエイティブに動くとエネルギーも活性化し、すべての流れがよくなる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪人生そのものが、おもちゃ箱!たまに気が向いて、いつもとちがう道を歩いてみると、それだけで、ちょっとわくわくしませんか?目をつぶって、えいやっと、今日着ていく服を選んでみたり。人間って、たま~に、そんな遊び感覚が大切だと思うんです。で、私は、ふだん、この感覚を講座のなかで使っています。おおまかな流れはあるのだけれど、一つひとつの細かなところは、参加者におまかせ。言われることをやるだけでなく、自分から提案するのもOK。参加したかったら参加するし、休みたかったら休むもあり。なぜ、そんなやりかたを?こころがクリエイティブに動くとき、エネルギーも活性化するから。エネルギーが活性化すると、すべての流れがよくなるから。だから、私が意図したことだけですすめるより、参加者全員の思いが、そこに注ぎこまれるほうが、思いがけない、あるいは予想を超えた展開が、生まれやすくなるんです。そんなことをしたら、まとまりがなくなっちゃうんじゃないか?と思うひともいるかもしれません。そうならないための、しかけがあるんです。それは、そこにかかわるメンバー全員が、お互いにとっての「応援者」になること。お互いがサポートしあうという意識でかかわることを、前提にしているから、いたずらに場を混乱させるようなことが、起きにくいんです。仮に起きたとしても、それもまた、場を活性化させる刺激剤くらいにとらえれば、これまた、とんでもなくおもしろい展開になるかもしれません。そんなノリを楽しんでいるので、どんどん、細かいことを決めなくなってしまっています。言われたとおりのことしか、やりたくないひとにとっては、とまどうこともおおいと思いますが、遊びごころをもってかかわりたいひとにとっては、おもちゃ箱みたいな場になるかもしれません。そして、それがそのまま、人生の歩きかたになったら、最強ですよね♪人生そのものが、おもちゃ箱!すべてがお楽しみさまになってしまいます♪さて。あなたは、人生をどんなふうに歩いていきたいですか?きっちり全部決めるやりかたも、とっちらかったおもちゃ箱も、もちろんそのほかのさまざまな選びかたも、すべてあなたが決めていいんです。レッツ、トライ!あなたの人生を、あなたが選んで生きてください。★追記おもちゃ箱人生に興味のあるかたは、ためしにこんな企画に参加してみるのも、オススメですよ♪メルマガ6000号記念企画。本日★10月11日★〆切です。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~メルマガ読者限定★メルマガ6000号記念企画10月はおためし月間。ぜひ体験してみて!https://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/201910010000/★≪じぶん≫創造セッション★10月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座(単発参加OK)話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★10月17日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★10月20日(日)14時~17時/名古屋【第7回】話すちから・聴くちから★11月17日(日)14時~17時/名古屋【第8回】話すちから・聴くちから★11月28日 (木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.10.11
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 課題から何を学ぶかは自分が決めていい。自分が決めなければ、こたえにならない。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪あらたな地平を生きる自分昨日のメルマガに、こんな文章を書きました。>あなたは、いま、どんな課題と>向き合っていますか?課題って何でしょう?それは、悩みや問題のこともあるし、挑戦する目標のこともあります。目標は自分が設定しているので、前向きな気持ちで取り組めるかもしれませんが、悩みや問題については、「なぜこんな目に?」とか、「なぜ私だけが?」と思いたくなることもあると思います。ただ、どう思うにしても、それは目の前に立ちはだかっています。超えなければ、その先に行くことはできません。超えないという選択肢もありますが、そのときに大切なのは、自分がより、自分らしく生きられる方向をめざすということです。もちろん、未来がどうなるかはわかりませんが、現状をそのまま受け入れればどうなるかは、大体予想がつきます。そのままでいいと思わないなら、行動するしかありませんから。ところで、よく、困難な状況にたいして、「そこから何を学ぶか」という問いかけをすることがあります。すると、「何を学べばいいかわからない」という声をいただくことがあります。それって、どこかに正しいこたえがあって、それがわからないと言っているように聴こえます。実は、何を学ぶかは自分が決めていいのです。というか、自分が決めなければ、こたえにならないのです。たとえば、誰かにたいして、怒りを感じているとします。それが、悩みであり問題であり、課題であるとも言えます。昨日と同じ繰り返しでは、この関係は変わりません。この課題にたいするアプローチのしかたは、さまざまにあります。・怒りをもって対抗する。・誰かにうったえて調整してもらう。・その場を離れて、二度と会わない。・人間力をみがき、達観する。・ネタにして、笑いをとる。そのほか、いろいろあるでしょう。ポイントは、ここで、いいわけをしないことです。「だって、勝てそうにない」とか、「誰も協力してくれない」とか、「離れたらこっちが損をする」というようないいわけですね。なぜなら、言おうと思ったら、どんないいわけも言えるからです。人生の課題を超えていくときには、それなりの覚悟が必要なのです。そして、いいわけをやめると、さまざまな方法が考えられます。・ジムに通って、腕力をつける。・協力してくれるひとを見つける まで、さがすのをやめない。・これからの人生をどう生きるかを 最優先して、損得勘定は捨てる。というふうにね。つまり、いままでやらなかったことを、本気でやるのです。本気ですから、簡単にあきらめたりはしません。とことんやりつくします!すると、必ず、トライした結果の、「学び」が見えてきます。その、トライした自分は、すでに、あらたな地平を生きる自分です。そうしたら、きっと、自分またはまわりの、何かが変わっています。そのとき、課題は課題ではなく、満足感や達成感、あるいは自信に変わっているかもしれませんね♪さあ、トライあるのみ!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~メルマガ読者限定★メルマガ6000号記念企画10月はおためし月間。ぜひ体験してみて!https://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/201910010000/★≪じぶん≫創造セッション★10月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座(単発参加OK)話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★10月17日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★10月20日(日)14時~17時/名古屋【第7回】話すちから・聴くちから★11月17日(日)14時~17時/名古屋【第8回】話すちから・聴くちから★11月28日 (木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.10.10
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 自分のかかえる課題のなかに、自分の人生のテーマと、ギフトがあるかもしれない。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪人生のおおきなギフトメルマガ6000号記念企画でやりたいことのひとつは、公開セッション。純粋にリアルタイムでのセッションを公開するだけでなく、個人セッションを録音・録画して、それを、あとから公開させていただく方法もふくみます。昨日は、その第1弾を実施したのですが、あ~、やっぱりやってよかったな~と実感しました。なぜなら、そのひとと直接やりとりするほうが、そのひとのもっている疑問に、直接アプローチできるので、憶測なく、かつ、誤解なく、テーマに接近できるからです。本来、これは講座のなかで、普通にやっていることです。疑問に思ったことは、即質問。それをその場で、即回答。そこでは、私が正しいこたえを伝えようとしているのではなく、(そもそもそんなものありません)そのひとの思考や感情に、私のことばという触媒を投げ入れて、そのひと自身が、みずから、そのひとの課題を自分でクリアしていく、応援をしているだけです。私は、中学時代からずっと演劇にかかわってきたので、やっぱりナマの対話が好きなんです。こうして文字で伝えることもきらいではないけれど、そのひとの息づかいが感じられ、そのひとのこころに届く瞬間が感じられる、対話が大好きなんです。ただ、講座は、どうしても場所がかぎられるので、すべてのかたに体験していただくことができません。SNSに抵抗のあるかたがいることは、承知しているのですが、次善の策として、いまは、ネット媒体を使っています。ベストでなくても、ベターを重ねる。これも、私のスタンスです。ふり返って思うことですが、「『聴く』を磨く」講座を10年以上やってきて気づくのは、「聴く」は、「対話」の入口だということです。もっといえば、ひとは、対話をとおして、理解を深めあい、つながっていくのだということです。「聴き」あえる関係がつくれれば、「対話」が可能になり、理解しあい、つながりあえる関係を、つくることができるということです。そのためのさまざまなこころみを、ためしつづけていきたいのです。それが、過去、コミュニケーションにおいてさんざん苦労し、ぶつかりあったり自滅したり…を繰り返してきた私が、この世に残していける、ちいさなあかしかもしれないなあと思います。そのちいさなあかしが、誰かをほんの少しでも幸福にできたら、あるいは、生きるエネルギーに変えてもらえたら、もう充分すぎるくらい、私は、生まれてきたお役目を、果たせたことになるように思うのです。さて。あなたは、いま、どんな課題と向き合っていますか?それを超えることで、あなたは、何を手に入れられますか?あるいは、誰と何を共有できますか?どうぞ、視野を広げて、自分の課題を、そんな視点からとらえ直してみてください。そこには、人生のおおきなギフトがかくされているかもしれませんから!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~メルマガ読者限定★メルマガ6000号記念企画10月はおためし月間。ぜひ体験してみて!https://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/201910010000/★≪じぶん≫創造セッション★10月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座(単発参加OK)話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★10月17日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★10月20日(日)14時~17時/名古屋【第7回】話すちから・聴くちから★11月17日(日)14時~17時/名古屋【第8回】話すちから・聴くちから★11月28日 (木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.10.09
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 紆余曲折や試行錯誤や暗中模索、切磋琢磨が、みごとに結晶した瞬間が変化の瞬間。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪いのちをかがやかせるために昨日と同じ方法では、あたらしい世界はひらけません。もっといえば、昨日と同じ視点では、あたらしい世界は見えてきません。多くのひとが、まわりの誰かを変えたいと思っています。そのあいだは、何をやっても、ほとんど変化はおとずれません。誰だって、ほかのひとによって、自分を変えられたいとは思っていませんからね。相手を変えようとして、がんばってがんばって、ときにはたたかいをいどみ、ときには衝突して撃沈し、いつか、相手を変えることは労多くして、実りのうすいことだと気づくようになります。そもそも、自分の人生の時間を使って、ひとの人生(の一部)を変えようとするのは、何より、一度きりしかない自分の人生の時間のむだづかいだし、仮にうまく撃破できても、やがて反撃が来るかもしれないし、あらぶるこころは、おだやかさとは遠いところにありますからね。(たたかうのが好きなひとは、 その限りではありませんが)で、たいていは、いつか、てばなすことを知るのです。何を? 相手を変えたいという執着を、です。(はい。それは執着なのです)そうして、ひとのありように左右されていた人生が、自分のために生きる視点へと変わっていくと、気がつくと、相手は変わらないけれども、相手との関係が変わって、以前ほど、苦痛には感じない自分がいることに、気づいたりします。そうなったときに、はじめて、いままで読んできた本の内容や、受けてきたセミナーでの学びや、セッションやワークや…その他さまざまなメッセージが、「はっ」と腑に落ちてくるのです。そんなときに、そんな思いを、長文のメールで、つづっていただくことがあります。さまざまな学びのなかには、私のメルマガのメッセージなどが、ちょこっとまざっていることもあって、ありがたいことに、それを思いだしていただけるのですね♪それもふくめて、思いの丈を、熱く熱く、語ってくださるのです。そんなメールを、いつもありがたく読ませていただくのです。でもね。ここは声を大にして、お伝えしたいところですが、それは、そのひとが、ご自身でご自身の課題を超えられて、みずから、前にすすまれたというあかしなのです。これまでまるでわからなかった、いろいろな学びが、ひとつにつながって、気づきとして降りてくるのは、いわば、コップに水が満ちあふれた瞬間。そのひとの紆余曲折や試行錯誤や暗中模索、切磋琢磨が、みごとに結晶した瞬間なのです。だから、本当は、一番に、自分自身をほめ、自分自身に感謝してあげたらいいのです。自分、よくがんばったね!って。いま、苦しみのなかにいるひとは、どうぞ、自分自身の人生を生きることに、フォーカスしてください。そうです。フォーカスすべきは、過去の怒りやうらみではなく、未来への不安やおそれでもなく、周囲への気づかい・遠慮でもなく、ただただ、有限である、自分のいのちをかがやかせるために。そのために、微力ながら、これからも応援しつづけます。あなたの幸いを祈ります。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~メルマガ読者限定★メルマガ6000号記念企画10月はおためし月間。ぜひ体験してみて!https://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/201910010000/★≪じぶん≫創造セッション★10月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座(単発参加OK)話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★10月17日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★10月20日(日)14時~17時/名古屋【第7回】話すちから・聴くちから★11月17日(日)14時~17時/名古屋【第8回】話すちから・聴くちから★11月28日 (木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.10.08
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 見たい世界を、「ない」ではなく「ある」で見よう。あたらしい世界が広がるから。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪あなたの、あたらしい世界16年近く、「フォーカス」というテーマで書きつづけて、あらためて、「フォーカス」のもつ意味の深さに気づかされます。自分がどんなに伝えたいことがあっても、相手が、そこにフォーカスしてくれなければ、思いは伝わりません。また、相手のフォーカスが見えないと、こちらも、的はずれな対応になってしまいがちです。さらには、チームが共通のフォーカスをもてないと、エネルギーも集まりませんし、望むゴールにたどりつくのもむずかしくなります。フォーカスは、無意識であれ、自分が選んでいるのですが、そのフォーカスのなかに入ると、それがすべてになってしまうので、「見ている」のではなく、「見えている」と錯覚してしまいます。すると、自分で選んだことを忘れ、(または選んでいることに気づかず)「なぜこうなるんだ」などと、被害者意識に見舞われたり、自責的になったりしてしまうのです。いま、あなたには、何が見えていますか?どんな感情をもっていますか?それらはすべて、あなたがフォーカスしているものです。見えてしまっている以上、あなたは、それと対峙しなければなりません。どう生きたいか、どうありたいかを、自分で選ぶ必要があります。そのときに、意識してみてほしいことがあります。「どんな世界を見たいのか」です。あなたが選ばないかぎり、あなたが、その世界を受け取ることはできません。いま、できる・できない、条件的に環境的に可能・不可能、関係なく、見てほしいのです。ここでのポイントは、「ない」ではなく、「ある」にフォーカスすることです。たとえば、「いやなことが起きませんように」は、「ない」にフォーカスしていますが、「楽しいことが起きますように」は、「ある」にフォーカスしています。未来の話ですから、どちらのキャンバスもまっしろです。けれども、「いやなことが起きない」にフォーカスすると、何を書き込んでいいかの指示がありませんから、キャンバスは白いままです。それどころか、「潜在意識は語尾を読まない」と言われるように、「いやなこと」は、逆にどんどんふえてしまうかもしれません。でも、「ある」にフォーカスすると、キャンバスは、楽しいことでどんどん埋まっていきます。すると、さらに未来が、具体的にイメージできるようになりますね♪さあ、まずは今日は、「どんな世界が見たいのか」ここに意識をフォーカスしましょう。あなたの、あたらしい世界のはじまりです!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~メルマガ読者限定★メルマガ6000号記念企画10月はおためし月間。ぜひ体験してみて!https://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/201910010000/★≪じぶん≫創造セッション★10月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座(単発参加OK)話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★10月17日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★10月20日(日)14時~17時/名古屋【第7回】話すちから・聴くちから★11月17日(日)14時~17時/名古屋【第8回】話すちから・聴くちから★11月28日 (木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.10.07
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 時間がないときは、フォーカスを決める。決めれば、必要なものがセレクトされる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「どーでもいい」し、「なんでもいい」このメルマガは、いつもわりとマイペースで、1時間くらいかけて書くのですが、出かける用事があったり、他のことでてまどっていたりして、「きゃー、時間がない!」ということも、ときどきあります。こんなとき、まず、「あせる」にフォーカスすることをやめます。フォーカスは、選択や行動の規準になります。「あせる」にフォーカスすると、「あせる」が達成されてしまい、気持ちが集中しないのです。で、次に「○時までに書き上げる!」と決めます。これもフォーカスです。つづいて、「△△について書く」と決めます。このとき、「真剣に厳選しない」ことが肝心です。「えっ?」と思われそうですが、「厳選」にフォーカスが行くと、なかなか決められず、かえって行き詰まります。テーマは、「どーでもいい」し、「なんでもいい」んです。なぜなら、何をテーマにしても、私の内がわにあるものしか出てこないから。ただし、「なんでもいい」だと、広すぎてフォーカスが定まらないので、「なんか適当に」セレクトします。極端な話、目をつぶって新聞の一点をさして、そこにある文字から書きはじめてもいいくらいです。それは、私の信条のひとつ・ちいさなものは、 おおきなもののひな型・おおきなものは、 ちいさなものを内包するつまり、すべてのものはつながっているのです。そのつながりのきっかけとなるのが、「フォーカス」なのです。フォーカスとは、意識です。「もうだめだ」と思うと、「もうだめだ」が見えます。「大丈夫」と思うと、「大丈夫」が見えます。もちろん、人間としての体力的限界などはありますが、それでさえ、ときに、思いがけない奇跡が起きることもあるのですから、普通のお母さんが、わが子を助けようと、倒れてきた壁などを手でささえてしまうとかね。人間の可能性って、めっちゃすごいんです。ちょっと話は飛びましたが、要は、すべては、自分が決めているってことを、忘れないことです。そうすると、自分の人生の主導権を、自分がもつことかできます。今日のメルマガも、ここまで書くのに、約20分。「○時までに書く」と決めたから、このテンポで書けています。ちょっとせわしないので毎日はやりたくありませんが!(笑)さあ。あなたの番です。これを読んだあなたは、今日をどんなふうに生きますか?何を決めますか?何を選びますか?何を行動しますか?あなたの可能性を信じて、思い切って、飛んでしまいましょ♪今日もお楽しみさま!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~メルマガ読者限定★メルマガ6000号記念企画10月はおためし月間。ぜひ体験してみて!https://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/201910010000/★≪じぶん≫創造セッション★10月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座(単発参加OK)話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★10月17日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★10月20日(日)14時~17時/名古屋【第7回】話すちから・聴くちから★11月17日(日)14時~17時/名古屋【第8回】話すちから・聴くちから★11月28日 (木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.10.06
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 一歩踏み出せば環境が変わる。これまでとちがった行動をしてみる。その繰り返し♪~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪ちいさな一歩。ちいさなマル。「朱に交われば赤くなる」ということわざがあるように、私たちは、環境に左右される生きものです。実際、自分を変えたければ、環境を変えること、とは、よく言われることです。(引っ越ししたり断捨離したり)私はセミナーおたくだったので、いろいろな講座に参加しましたが、雰囲気のいいチームのなかでは、活発な活動がおこなわれていたし、その後の交流もつづいたように思います。ネット上でも、同じことが言えます。顔の見えないネット環境では、自分を出すことをためらうひとは、めずらしくありません。私は、最初はそこからはじめていいと思っています。そのひとなりの、歩きかたがあると思うからです。ただ、一歩踏み出してみたら、ちょっとまわりを見てみるといいと思うのです。ひとは誰もが、「思いこみ」のなかを生きています。~~したら、××になる、というように。でも、一歩踏み出すということは、どんなにちいさな一歩でも、一歩前の自分とはちがうのです。そう、環境が変わるのです。まわりを見てください。いいなと思う行動を、とっているひとはいませんか?魅力的だなと思うひとはいませんか?そんなふうに、目に入ったそのひとを、まねしてみるのです。そしたら、また一歩すすめます。くりかえしていくと、次第に、「~~したら××になる」というパターンが、あてはまらなくなっていきます。~~しても大丈夫。~~したら○○になった、というふうにね。ポイントは、ひとと比べて、自分をジャッジしないことです。あのひとは、あんなことができてるのに、自分は…とかね。だって、あのひとだって、最初はおっかなびっくりの一歩を踏み出していたかもしれませんよ。あるいは、この局面では大胆に行動してるけど、ちがった局面では、まるでペケかもしれません。(ちなみに私はタイピングは かなり速いですが、 お裁縫は完全にペケです)(笑)だから、ひとと自分を比べることには、何の意味もないんです。てか、むしろマイナスなんです。マイナス なことをやると、元気が出るというひと以外は、ジャッジはしないほうがいいんです。それよりも、いつも書いてるように、ちいさなマルをね。ちいさな一歩。ちいさなマル。ちいさな一歩。ちいさなマル。ちいさな一歩。ちいさなマル…。そうして一歩踏み出すごとに、まわりを見てみるんです。(くれぐれもジャッジをせずに)また環境が変わっていますよ。また、あたらしい一歩を踏み出せますよ。お楽しみさま!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~メルマガ読者限定★メルマガ6000号記念企画10月はおためし月間。ぜひ体験してみて!https://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/201910010000/※お申し込み〆切は、10月11日!★≪じぶん≫創造セッション★10月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座(単発参加OK)話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★10月17日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★10月20日(日)14時~17時/名古屋【第7回】話すちから・聴くちから★11月17日(日)14時~17時/名古屋【第8回】話すちから・聴くちから★11月28日 (木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.10.05
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ すべて片方がなくなれば、もう片方も存在しえない。それでバランスがとれている。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪人生の楽しみ上手になるコツひとの評価を気にするひとと、あまりしないひとがいます。気にするひとは、言われてもいないことまで、あれこれ憶測したりします。気にしないひとは、何を言われてもどこ吹く風です。ちなみに、私は、基本、気にしない派ですが、信頼しているひとから、ぐっさり指摘されると、「うひょ~」となったりします。(笑)これ、要はこころの受け皿の問題で、評価、もしくはそれを言う相手にたいして自分がどんな感情(意識)をもっているかで、反応が変わるわけですが、大切なことは、プラスの評価であれ、マイナスの評価であれ、あなたにたいして、こころが動かなければ、評価はおきないということです。(マスコミなどにとりあげられた 場合は、別のエネルギーが 動くこともありますが)もっと言えば、「大好き」も「大きらい」も、こころがおおきく動いた結果なのです。だから、「大好きな芸能人」と「大きらいな芸能人」が同じ人物だったりすることがあるわけです。つまり、ほっとけないのです。(笑)プラスであれマイナスであれ、評価が生まれるということは、誰かがあなたのことを、ほっとけないくらい、意識しているのです♪うれしくない場合もあるかもしれませんが、オススメは、その「エネルギー」だけ受け取って、それ以外はスルーしちゃうという方法です。おいしいくだものをもらって、一部ちょっといたんでたら、そこだけけずって、残りは食べるでしょ?そんな感じです。(わかるかな?)そもそも、闇がなければ、光の存在がわからないように、この世のすべては、一対のものとして存在しているのです。上があれば下があり、右があれば左があり、内があれば外があり、Sがあれば、Mがあり、(ちょっとちがう?)(笑)もとい、S極があれば、N極が存在するわけです。その片方がなくなれば、もう片方も存在しえないのです。それでバランスがとれているのです。人生だって、イイコトづくめだと、それがイイコトだと認識できません。おしるこだって、塩味をちょっときかせるから、甘みがきわだつのです。だから、光を見たら、影の存在をみとめてあげてください。山をのぼるときは、下山のあとのビールを楽しみにしてください。(だから、ちげーだろー!)その一対のバランスを受け止めるよゆうをもつことが、人生の楽しみ上手になるコツ、かもしれませんよ♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~メルマガ読者限定★メルマガ6000号記念企画10月はおためし月間。ぜひ体験してみて!https://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/201910010000/★≪じぶん≫創造セッション★10月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座(単発参加OK)話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★10月17日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★10月20日(日)14時~17時/名古屋【第7回】話すちから・聴くちから★11月17日(日)14時~17時/名古屋【第8回】話すちから・聴くちから★11月28日 (木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.10.04
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 人生も量稽古。いつまで?とかどれだけ?なんて考えてるひまがあったら切磋琢磨。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪すべて量稽古本日は、ずばり、量稽古のお話。「もうわかった!」というかたは、スルーしてもOKです♪(笑)私、今年、あるかたの講座に通い、「エネルギー調整」について学びました。(「エネルギー調整」というのは、 その講座の正式名称ではなく、 私が講座の内容を、そのように 解釈して、使っている表現です)で、何かをはじめたら、とことんつきつめずにはいられない私。ご存じのように、読者のみなさんに呼びかけ、無料モニターを募集しました。こたえてくださったかた110名!40日以上かかりましたが、すべてのかたの調整をさせていただくことができました。調整をするためには、まず、自分をととのえる必要があります。チャクラ調整。センタリング。グラウンディング…などなど。(意味わからなくても、問題ない ので、軽くスルーしてください)まずそこで、約30分。そこから、お一人おひとりの、エネルギーを見ていくわけですが、これが、最終的に、おひとり、約1時間かかりました。(最長で、2時間でした)その成果あってか、日を追うごとに、私自身の感度があがっていくのを感じました。まさに、ねらったとおりの量稽古!ところが、110名を終えて、一段落してしまうと、すっかり気が抜けてしまいました。あるグループの全体調整だけはつづけていたのですが、それ以外は、自分をととのえることも、さぼりがちになってしまいました。昨日、あるかたの個人セッションをしていたところ、あ、これ、エネルギーを見たほうがいいかな? と感じました。そこで、その旨をお伝えして、調整をさせていただきました。気が抜けはじめてから2週間くらい経っていましたが、最初はちょっと、ぎこちなさがあったものの、すぐに感覚がよみがえってきました。あ~、まだまだ量稽古が必要だったんだ、と、あらためて認識しました。というわけで、無料モニター募集を、再開しようと思います。がっ、さすがにまた100名は、、11月に公演をひかえている現在、時間的にきびしいので、ただいま募集中の、メルマガ6000号記念企画にお申し込みしてくださったかたに、限定させていただきます。(初月のみおためし参加のかたも、 お申し込みいただけます)量稽古。1000ノックなんてことばがありますが、自分で「このくらいでいいかな」と思っている段階は、まだまだ浅いなあと実感しました。もしかしたら、それが「稽古」であると思わなくなったとき、もしくは、つづけていくのが、楽しくてたまらなくなったとき、量稽古は、終了になるのかもしれません。人生も、すべて量稽古。いつまで?とか、どれだけ?なんて考えてるひまがあったら、とにかく、日々、切磋琢磨。そうすると、プロセスも結果も、ともに楽しめるようになりますよ!あなたの量稽古、応援してます!★追記というわけで、6000号記念企画のお申し込みフォームに、エネルギー調整の欄をもうけることにしました。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~メルマガ読者限定★メルマガ6000号記念企画10月はおためし月間。ぜひ体験してみて!https://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/201910010000/★≪じぶん≫創造セッション★10月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座(単発参加OK)話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★9月22日(日)14時~17時/名古屋【第5回】単発参加OK話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★9月26日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★9月28日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★10月20日(日)14時~17時/名古屋【第7回】話すちから・聴くちからすべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.10.03
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ ひとはフォーカスしないことは意識に残らない。タイミングを待って繰り返し発信。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪タイミングがありますひとは、自分の関心のあることに、フォーカスを向けます。よく言われるように、引っ越しをしようと考えると、街のなかの不動産屋さんがやたら目についたりします。言い換えると、関心のないことは、目に入りません。気づきもしません。このメルマガでは、・ひとは誰でも表現者・生きるとは表現すること・まちがいはない。すべてマル・プロセスを楽しもう…などなど、いくつものメッセージを、繰り返し発信しています。でも、表現することが苦手だと思っているひとは、「私は表現者じゃないし」とスルーします。「日常のすべてが表現」と書いてあっても、文字は読んでくれても、頭には残りません。ところが、たまたま、街で困っているひとをサポートしたとします。たとえば、道を訊かれて教えてあげたり、とかね。このとき、相手から「本当に助かりました。 ありがとうございます!」と、めっちゃよろこばれたとします。たいしたことしたわけではないのに、こんなによろこばれるなんて…。そこで、ふと気づきます。「道を教える」これも、表現だったんじゃないかな、って。自分には関係ないと思って、スルーしていれば、起こさない行動だったからです。そこで、今度は、同じようなケースに遭遇したとき、これまでよりももっとていねいに、相手に伝えてみました。すると、さらによろこばれて、こちらもうれしくなりました。ほんのちょっとした表現で、相手も自分もうれしくなるんだ。そう思ったら、前より意識してまわりを見るようになりました。そしたら、自分にできることが、けっこうあることに気づきました。別にやってもやらなくても、人生の大勢に影響はない(と思う)けど、これまでなら「じゃあ、やらなくてもいいや」と思っていた自分が、「やってもいいかな」に変わってる。そんな自分が、前より少し好きになる。そんなとき、いつも読んでる(もしくはたま~に読んでる)(笑)メルマガの、一文が目に止まります。「ちいさなステップを大切に」とか、「自分にマルをあげよう」とかね。そういえば、前から書いてたような気がするなあ。いままでは、読んでもスルーしてたなあ。自分が行動したから、目に止まったのかな…?そんなふうに考えるかもしれません。ひとには、ひとのタイミングがあります。だから、そのすべてにマル。いつかそのタイミングがあえばうれしいなあと思って、毎日、切り口を変えながら、メッセージを発信しています。もっと言えば、私のメルマガで、気づかなくてもいいんです。きっかけは、何でもいいから、そのひとが、もっと、自分のことを好きになれるように。自分の表現(=生きること)を楽しめるように。ただ、それだけを願っています。そうして、今日も、こうして、今日のメッセージを発信します。どこかで、誰かとつながれたら、とてもとてもうれしいです♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~メルマガ読者限定★メルマガ6000号記念企画10月はおためし月間。ぜひ体験してみて!https://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/201910010000/★≪じぶん≫創造セッション★10月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座(単発参加OK)話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★9月22日(日)14時~17時/名古屋【第5回】単発参加OK話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★9月26日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★9月28日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★10月20日(日)14時~17時/名古屋【第7回】話すちから・聴くちからすべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.10.02
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 個人が自由に動けて、組織と個人が融合しあって、成長していける場をつくりたい。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「一匹オオカミ」でした私は、長いこと、「一匹オオカミ」でした。組織が苦手でした。組織のなかで、同じ行動をもとめられることが苦手でした。だから、かぎりなく、自分勝手に行動してました♪それが受け入れられないときは、離脱していました。(追ん出された、ともいう)(笑)それでも、組織でなければ、できないことがあります。個人のちからを超えたパワーを、組織はもっているからです。それは、私が演劇にかかわってきた結果、実感していることです。だからこそ、考えました。組織でありながら、できるだけ個人が自由に動ける場をつくろうと。組織のために個人があるのではなく、個人のために組織があるような、組織と個人が融合しあって、成長していける場をつくりたいと。それを、まずは、ワークショップや講座のなかで、実現させてきました。やりたいことをやる。やりたくないことはやらない。私が伝えることは、ひとつの提案であり、選択するのは個人の自由。これはいまも、鉄則です。インターネットに参入してからも、模索をつづけてきました。直接的に会える講座ではなく、インターネットは顔の見えない世界。(最近は、変わってきましたが♪)そのなかでも、誰もが自由に、意見や思いを発露できる場。信頼を構築しあいながら、お互いにささえあい、成長できる場。何度も、いろいろなグループをつくってきました。うまくいったケースもあるし、不完全燃焼のまま、終わったケースもあります。すべてが試行錯誤でした。今回立ち上げようとしている、メルマガ6000号記念企画チームも、そのひとつです。今回の一番の特徴は、「何をやるか」を、参加者のみなさんが提案して、ともにつくっていくこと。もちろん、新刊『こころの免疫力』(仮題)など、私自身がやりたいことも、いくつかあります。それだけでなく、たとえば、・こんな対談を聴きたい・こんなワークをやりたい・こんなコンテンツがほしいそんな提案をしてもらって、実現に向けて動いていく。そんなプロセスを体験し、また楽しみたいと思うのです。というわけで、「これこれを提供しますよ」と、一方的にさしだすのではなく、・あなたは何を知りたいですか?・何を体験したいですか?と問いかけて、それを一緒にかたちにしていくプロセスこそが、今回の一番のキモなのです。だから、決まっていない部分が多いのです。9月中、準備チームをつくって、そのプレ体験をしていただきました。そのなかだけでも、もういくつもの提案が生まれています。6000号(連続発行)という、ひとつの節目だからこそ、せっかく登録・講読してくださっている読者のみなさんと、何か、かたちになるものをつくりたいと考えたのです。もちろん、どの程度かかわるかも、ご自身で決めていいのです。あくまでも個人が主体のチーム。何をやるかも、やらないかも、自分で選べる、そんな場。それが、今回提案した、6000号記念企画チームなのです。自分で決めて、自分で選び、自分で行動する。これが、自分をかがやかせる、一番の方法だと私は思っています。そして、それをチームでやるとき、お互いがお互いをかがやかせあう、仲間になれる。「一匹オオカミ」だった私が、「一匹オオカミ」のまま、仲間とともに、組織をつくる。長い長い時間をかけて、私が模索しつつけてきた、ひとつのかたちが、ここにあります。そのプロセスを、一緒に歩む仲間になっていただけたら、とてもとてもうれしいです♪★追記メルマガ6000号記念企画。詳細とお申し込みフォームは、こちら!https://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/201910010000/このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★9月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★4月20日(土)~11月17日(日)14時~17時/名古屋【全8回】連続講座(単発参加OK)話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★9月22日(日)14時~17時/名古屋【第5回】単発参加OK話すちから・聴くちから~人生の質を高める会話術~★9月26日(木)13時30分~15時/横浜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会(篠秀夫×かめおかゆみこコラボ講座)★9月28日(土)18時30分~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座★10月20日(日)14時~17時/名古屋【第7回】話すちから・聴くちからすべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.10.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


