全43件 (43件中 1-43件目)
1

いろいろあって書くのを忘れてました!銀河劇場は天王洲アイルにあり、いろんな行き方があるけど方向音痴の私は○○の一つ覚えのようにモノレールに乗っていく。空の旅をするわけじゃないけれど非日常な感じがワクワクするからモノレールに乗ること、も好きかも。なにより、直結で迷わないんだもん。ガラス越しに見えるホテルのイルミネーション、ウッドデッキに運河。人がゴチャゴチャいない感じも好きかも。なので、好きな劇場かな。(この日は観劇後、食事をしていたら花火も見えました。)で、観たのは「FAME」 映画が大好きだったので観るのが楽しみでした。ダンサー、歌手、役者、ミュージシャンを目指して、ニューヨークの芸術学校に通う若者たち。それぞれのエピソードが綴られていく青春映画。「フラッシュダンス」のアイリーンキャラも出てる。私は自分がコーラスで歌う歌の歌詞だけを覚えるのじゃなくちゃんと背景も知りたいと思ったので観たの。日本語じゃない歌詞を暗記して歌ってもイマイチ気持ちがこもらないからね。下手なんだからせめて気持ちくらいは、ね。映画の卒業シーンで歌われる感動的なナンバー。映画を観てから、歌ったらやっぱりチガイマシタ!と、前置きがながくなりましたが、舞台の「フェーム」は映画のみんなが卒業した後の次世代の若者たち。だからちょっと話が小さくなったのは否めないけれどはじめて観たスイセイ・ミュージカルの出演者の舞台に懸ける想いは届いてきましたよ♪そして、「マンマ・ミーア」以来の前田美波里さんは圧倒的に素敵で、存在感も歌唱もビジュアルも文句なし!ただ、その反発し合うけれど、それぞれ生徒のためを思う同僚の役が宝塚の人でも、どなたでも相応の方だったら見応えあっただろうな~。惜しい!ビヨンセの渡辺直美ちゃんはコメディエンヌとしてイイ味出してました。得なキャラだとは思うけど、笑いを取る「間」がうまいな~。いいともなどで活躍している実績は自信になるんだろうね。中でも、野田久美子さんをたくさん観られてカンゲキ♪♪久美ちゃんの「リトルプリンス」で音楽座にはまったのに悲しいことに演技的には大事な役でも久美ちゃんの可愛らしさを発揮できる場面が少なくなって、もったいないと思ったらついに音楽座退団。「FAME」では可愛い女の子の役で出番も多く、(ブルーの衣装が似合ってた♪)キラキラと魅力をふりまいていた久美ちゃん。ああ、やっぱり久美ちゃんは主役で!ドンドン舞台に出てもらいたいと再認識!一緒に観ていたヤヤちゃんも「久美ちゃんの歌声は土居裕子さんに似てる!」とつぶやいてました。会場には常連の音楽座ファンの方がたくさん。久美ちゃんの保護者のように見守っている感じ♪来年はレ・ミゼラブルに出る彼女、いつか久美ちゃんのエポニーヌを観たいな~と思うワタシ。カーテンコールはスタンディングした会場も一緒に「FAME」の曲に合わせてジャンプして楽しかった。映画の曲はこの「FAME」のテーマ曲だけ。やっぱり知ってる曲と知らない曲はテンションが違う!終わった後、ヤヤちゃんと話していたら 私は音訳の都合上セリフについてアレコレ、うるさく「あら、そうだった?」と彼女は気にしておらずかたやバレエの話になったら「あれはバレエじゃない」とヤヤちゃんが熱く語るけれど、私は見過ごしてるしその人のこだわるところによって、舞台の評価って変わるんだと今更ながら面白く思ったりしてね。「FAME」の若者たちのような可能性とか期待とかそんなものを感じたよ、スイセイ・ミュージカル。送り出しに出ていた吉田要士さんが市村正親さんに似てた!と思ったら、その晩、市村さんの夢を見た!でも、吉田さんだったかも知れない^_^;
November 30, 2010
コメント(0)

来年の手帳をまだ買ってない!ちょっと焦る。不況のせいか、駅ビルの本屋さんなどに置かなくなっちゃったみたいで僻地に住んでいるワタシは困るハンズとかITOYAに行かなくちゃだめかな。テアトル銀座に行った時は時間がなくてITOYAのぞけなかったものねただ、あんまり多すぎても選ぶのに困るからね。たくさん書けるのは良さそうだけどただでさえ、「家出ですか?」と言われるくらい重たいバッグを日参している身の上軽いのがいいな~ 余計なページはいらないな~シンプルでいいの。ペンのノリが良くて字がキレイに書けて(キレイに書けると予定もうまくいきそう!)ひと月が比べて観られるのがいいな~。だって、予定がある日は欄が小さいと書ききれないだもん。ない日は、会社いくだけ、で空白だしね。今週忙しいから、予定はもう入れないようにしようっとかひと目でわかるのが便利でいいんだけど。
November 29, 2010
コメント(2)

朝、爽やかな香りで目が覚めた。昨日 いただいた ゆずが 可愛かったので(音訳の時に、「今朝近所のおじさんにもらったの。たくさんあるから、どうぞっ」て。「わー。音訳ボラに来てよかった!」って、思わず言っちゃった不謹慎な私をお許しください^_^;)バッグから出して、こたつの上に乗せ、DVDを見ながら寝ちゃったらしい。いつの間にか、テレビは消してあり毛布がかけられてあり (アカネちゃん、サンクス!)そのまま 朝携帯のアラームで目覚めて ぼやけた頭に スッとキレイな匂い。 ゆずだ! いいなぁ、こんな目覚め。ゆずみたいな爽やかな一日になりますように!で、久々にマウスでお絵かきしてみました
November 28, 2010
コメント(0)

まぼろし、と言ってもワタシにとって、ですが。『熊谷陣屋』、DVDで観た魁春さんが迫力あり過ぎてその後、陣屋がかかるとなると直実が誰?というより藤の方の配役が気になって仕方なかった。なので、どの役者さんが熱演しても物足りなかった。 「軍の習いとは言いながら、年はも行かぬ若武者をよう むごたらしゅう首討ったなあ」最近聞かなくなった「年はもいかぬ」の懐かしさ共々印象的だったセリフ。魁春さんの藤の方が言った言葉はずーっと頭の中でリフレイン。すぐには消えない。いや、いつまでも消えない。あの怒りや嘆きぶりの凄まじさは子を失った母の悲しみそのものに思えたので。親が自分の子どもを犠牲にするなんて、と受け付けなかった『熊谷陣屋』だけど、團十郎さんの直実と魁春さんが素晴らしかったので、これはストーリーに異を唱えるのでなく役者さんの渾身の演技を観るべき作品なんだとわかってきてからは、嫌いな作品ではなくなった。そうなると、私が初めて観た時の藤の方と相模は誰だったんだろうと気になってきて。主役の直実よりも、私の心を占めたあの二人の母はどなた?当時は、染五郎さんの『竜馬が行く』目当てだったし、まだちゃんと認識できる役者さん少なかった。今なら顔だけじゃなく、声でもわかるけれど。blogにも子どもを亡くす役の○○さんと子どもが助かる役の××さん。舞台の上手と下手で、対照的。 と、書いた覚えがあるのに。それが、ひょんなことから見つかりました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「熊谷陣屋」も観ました。子どもを亡くす役の福助さんと子どもが助かる役の芝雀さん。舞台の上手と下手で、対照的。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・熊谷直実以下男性陣にはヒトコトも触れておらずこの二人の母に釘付だったよう。2007年の秀山祭と分かったので、配役も確認できました。熊谷次郎直実 吉右衛門相模 福助義経 芝翫藤の方 芝雀弥陀六 富十郎今、観たら豪華な配役なのに!拙い記録でも、残しておくの大切と再認識。あの時の福助さんと芝雀さんの姿は今でも鮮やかに浮かびます。マイ・ベスト、相模であり、藤の方です。芝雀さんは『籠釣瓶』の九重もすっごく良かった!ほんとに心に残る演技を見せてくれる女形さんです。(追記:芝雀さんは当代の雀右衛門さん。 義経役の芝翫さんは先代の女方の芝翫さん 上の画像は、初代吉右衛門さんの直実。 2007年の筋書より 2024/3/9)
November 27, 2010
コメント(0)

10月に一度通ったので、懐かしい気持ちで大阪城公園をかけぬけて行くとなんてキレイナ空でしょう。素敵な一日を予感させるような空。当日券売り場へ向かおうとしたら、野分姫さんからメール。「今、どこだと思います?」大阪城ですって。なんと前泊した彼女は早起きして順番取るために並んでいてくれました。(/_;)私が到着するまでの間に並んでいて、9時過ぎ私が大阪城公園の入り口までたどり着いたのをメールで確認したら、前後の人にことづけて、その場を立ち去った野分姫。彼女の優しさに感謝しながら温かい紅茶を買って列まで急いだけど、入れ違いになってしまって…前に並んでいた女の子は橋吾さんのファン。(橋吾さんの愛猫、茶々丸のファンでもあるから彼女のことはお茶々と呼びましょう)と仲良くなっておしゃべりしているところに留学生の彼女がやってきました。はじめまして!あ、韓国語で言うのはすっかり忘れちゃった。留学生のGちゃんとおしゃべりしているところへ染丸と野分姫が朝Mac買って持ってきてくれました。至れり尽くせりで、Gちゃんも私もカンゲキ!!差し入れに感謝しつつ、並んで座って取りとめないおしゃべり。用意してきた歌舞伎の本を参考資料に見てもらって。拝啓「平成中村座」様「拝啓『平成中村座』様」と「歌舞伎手帳」にとても興味を示してくれて、持ってきた甲斐があったわ♪今日は暖かだから並ぶのも苦じゃないね。さて、野分姫達が、先に西ノ丸庭園へ入った後、しばらく待っていると、開演1時間前の11時から売り出し開始ってことでお茶子さんが登場し、チケットの買い方の説明がハジマリ、ハジマリ!昨日あたりから、席数がグッとふえたそう。観に来たお客様が一人でも多く座れるように!との中村座ならではの配慮。中村座ならではの席のひとつ、舞台上に設けられる羅漢席。以前はすべての席が売り切れた後に発売されたけれど(座るところがないなら、舞台の端っこにでも座ってもらおう)人気の高さから、最近は最初から選べるそう。だから、早くから並んでいる人は皆、羅漢席狙い。羅漢席は6席、その時点での羅漢席希望者が6人。ちょうどいいですね、と名物お茶子の木村さん。羅漢席、俳優さんがすぐ目の前!の魅力に相当、悩んだ末に、立見席のチケットを買ったお茶々とGちゃん。とにかく、無事チケットが手に入ってホッ!そこへ、Nちゃんが「551の豚まん」と今川焼きみたいな「御座候」を持って現れた!Nちゃんは千穐楽夜の部、桜席に一緒に座る予定。チケットのことでメールで何回かやり取りしているせいかなんだか初めて会ったような気がしないな~。ホントに、平成中村座のご縁で会う人はイイ人ばかり!西ノ丸庭園に入り、迎賓館のそばのベンチでさっそく豚まんをごちそうになった。お手ふきを用意してくれたり、美味しく食べられるよう甲斐甲斐しいNちゃん。ありがとうね。o(*^▽^*)o~♪ 私達、豚まんのキャンギャル!昼の部を見ないNちゃんは天守閣見学へ。私達は、中村座の芝居小屋の中へ。私の席は15列目の花道のすぐ横。「法界坊」を観るのは今回で3度目。浅草では上手、右側の桜席、名古屋では下手、左側で立見。花道の真上あたりで観たので今回は、別の角度から観たかった。今日は初めて、1階から観られるのでとっても楽しみ!染丸と野分姫は仲良く一緒に桜席。橋吾さんの「なりきり歌舞伎体操」のワーク。私と染丸がはじめて参加した時、染丸と体操のペアを組んだのが野分姫。その時以来、この素敵なご縁がスタート。いつも仕事などですれ違いの二人が連れだって歩く姿を見るのはウレシ…日本での素敵な想い出になるように少しだけでも前の方で観せてあげたくて、2階の立見のところに行って、お茶々と並んでいるGちゃんへ申し出ました。私の席に座ってちょうだい。キリのいいところで交替しましょう。遠慮して自分はここで観るからというのを、「私のために替わって!!!」としつこくお願いして、お茶々も「そうしたほうがいいよ」って援護してくれたおかげで、ようやくGちゃんは重い腰をあげて、一階までついてきてくれた。遠慮してる子だから見せたいんじゃい!時間じゃなく、お芝居の区切りの良いところでねと重ねて伝えて、2階のお茶々の隣に戻った。周囲の人へ迷惑にならないようにね。幸い、お互いの席は出入りしやすい端っこ。法界坊は花道をたくさん使うので、Gちゃんが座って観るのにちょうど良かった!とすっかり満足。舞台の上はドタバタ、ユーモラスなシーン。お茶々の笑い声を聞きながら観ているのは楽しくて、ずっと立っていてもいいな~なんて思いながら、全部替わっちゃうと、かえって気を遣うだろうところ合いを見計らって、Gちゃんと交替した。串田監督演出の「十二夜」出演の笹野さんと亀蔵さんが素晴らしい歌声も披露してくれて、法界坊はやっぱり楽し!しめこのうさうさの時、勘三郎さんが縄跳び3回しか飛ばなかったので疲れが気になった。前に観た時は10回くらい飛んでたのに千穐楽は相当疲れがたまっているんだろうな。ラスト、六尺棒を使う橋吾さんカッコ良かった!勘三郎さん相手にかなり長い時間の立ち回り。気を抜くと怪我をするだろうけど、フリだけで真剣にやらないと迫力は伝わらないだろうからそのさじ加減、難しいんでしょうね。昼の部と夜の部の間に迎賓館で念願の中村座の特製のお弁当食べました。Gちゃんは幕の内。私はすきやき弁当。ひょうたん型の器は太閤さんの千成瓢箪にちなんでかしら?おうどんも入っていて美味しかったよ♪10月に来た時は閑散としていて、貸し切り状態だったのに今日は、こちらも大入り満員^_^;の迎賓館。Gちゃんと名残を惜しみつつ別れ、ふと、見れば、さっきまで舞台で観ていた法界坊のセットをもう片づけている。長かった公演ももうオシマイ。こうやってドンドン片づけないと間に合わないんだろうな。大道具さんや、搬入、搬出に携わる人達みーんなが平成中村座。お怪我のないように!と背中に祈る。
November 26, 2010
コメント(0)

地下鉄に乗って歴史博物館大阪城公園へ1ヶ月前に訪れた時より 美しさを増しました♪柱継ぎワクワクしながら 当日券売り場に向かいます♪
November 26, 2010
コメント(0)

会社が終わったら、夜行バスで大阪へ。今回のバス会社は、発着時に立ち寄れるラウンジがあるの。そこがウリ!なので、どんなもんだがお試し!JRバスが安心というけど、火災が多発しているからホントに安全かしら?とか遅い時間のバスの方が乗ったら、すぐ寝られるからいいよ、なんて染ちゃんや安いバスもよいけれど、長時間一人の運転手さんだけのところは心配ですよ、といそじまんさんからありがたいアドバイスをいただき参考にさせてはいただいたものの、予算的には贅沢が言えないので今回も4000円代。その代り、ユッタリシートのところで安眠をポイントに。夜行バスに詳しい友達が勧めてくれたバスに決めました。10月のバスは、窮屈だったし、後ろの席の人があまり椅子を倒さないでください、と言ってくるし、逆に前の席の人はといえば、フルリクライニングして乗った途端爆睡しているから、文字通り、間に挟まれた私はほとんど寝られなくてマイッタ!出発は新宿西口。ちょっと迷ったけど、地図とホームページ掲載の写真をプリントアウトして持って行ったので無事到着。乗車の1時間前からしかラウンジは使えないので近くで時間調整。さすが、盛り場だけあって、コンビニ、カフェがラウンジのあるビルのまわりにたくさん。食事も定食屋さんあり、居酒屋あり。贅沢言わなければなんでも揃ってる。ラウンジと言っても雑居ビルの3階。だけど、バスの料金や新宿の家賃を考えたら安心してバスが来るのを待てる待合室があるだけでも良しとしなくちゃね。高速バスは今までのどこの会社も停車位置がはっきりしないことが多かったので(長時間停車できないため)定刻になったらバスのところまで誘導してくれるのもいい。ラウンジ内はネットの環境完備、お化粧を直したり、着替えたり、無料のドリンクサービスがあったりとなかなか便利。仕事を終えて駆けつけた染丸と「ラケル」で食事。店内はクリスマスの飾りつけですっかりメルヘン♪不思議の国のアリスの食器で食事をしてると乙女にかえって、学生時代に同級生と旅に出るみたいでテンションアーーップ!千穐楽をみんなで楽しもうプロジェクトのセンPってことで、染丸と打ち合わせ。留学生のお嬢さん、当日券が買えるといいですねと染丸ちゃんも気遣ってくれて嬉しくなる。優しいみんなと千穐楽を観られるのはホワホワ、シアワセ気分。さて、バスの時間だわ、とお店を出た途端、ザーっと雨!えーーーー。降る予定はなかったんじゃない?大阪へ降りる時には晴れてますように!私の席は後ろから2番目。前回、乗っている間中、不愉快だったので今回はそれはカンベン!とニコヤカに「倒してもいいですか?」と振り向くと後ろの若い子「私は一番後ろですっごくスペースあるからドーンと倒していいですよ!」そして、消灯時のアナウンスも「消灯します。フルリクライニングにしてください。うまく倒せない方はいらっしゃいませんか?」おかげで京都まで熟睡!3回休憩所に泊まったはずだけど、記憶ナシ!グッスリ眠ったら、あー、気持ち良かった。大阪までまどろんで、お仕事疲れ回復!隣の席の人はキャンセルしたらしく4列並んだ席でも、こんな感じなら十分だわ♪コレって観劇に似てるね。いくら良い席でも前に背の高い人や、前のめりの人がいたら見えないし、それならうしろの方でも一つ前が空席で見通し良くて気楽に座れたら、その方が快適だったりするもの。なんばのラウンジは、東京よりキレイなビルにあり、広々としてだいぶ雰囲気が違いました。リクライニングチェアで仮眠できるお部屋もあってそれもなかなか嬉しいサービス。東京のスタッフは、ラウンジ開設間もない感じでまだ余裕がなく、マニュアルどおりだったけど、なんばの受付の女性は関西弁のせいもあり、接客がまあるい感じで好印象。入るとすぐに目についたのが旅先で必要な物オール100円の商品の棚。なかなか気が利いてます。写真に映っているドアの向こうは10人くらいがいっぺんに使えるお化粧室。みんな眠そうで不機嫌そうな顔をしつつも、美への執着はたいしたもので、必死に手を動かしている。「千穐楽だけあって、当日券は早朝から並ばないと手に入らないかもね」ということで、ラウンジでユックリせず、大阪城へ直行することに。野分姫のところへ向かう染丸とは谷町4丁目まで一緒に♪
November 26, 2010
コメント(0)

「法界坊」のラスト、野分姫と法界坊が合体した霊が大暴れするのをその徳をもって収めるのが観音様。2008年、私の平成中村座デビューの想い出の地。お正月の歌舞伎以来の浅草。仲見世の中を、外国のお客様や修学旅行の子ども達に混じって進みます。ここも紅葉がキレイ。お寺と紅葉って似合うな~伝法院の前、ここは人力車が一時、停車して車夫のお兄さんが解説をしている姿がよく見られます。伝法院通りでよく見かけるのがコチラの方、江戸時代の物売りのようなお兄さん今日は、江戸っぽいお土産がほしかったので初めて買いました。どら焼きを半分に折ったような皮に、ヨモギを混ぜ込んだ餡がはいっている「浅草焼」1個200円。明日食べても大丈夫と言うので中村座で食べようと、とりあえず6個購入。伝法院は普段は入れませんが、おたぬきさんの鎮護堂から、眺めらる庭園は、人が入れない分だけ幽玄さが際立ちます。お正月に若手の歌舞伎を観にくる浅草公会堂。入り口前には有名人の手形がたくさんありますが今日、見たいのは この手形!勘三郎襲名前の手形。大阪平成中村座の千穐楽前日だもの♪今日も五重塔は背筋を伸ばして高みに臨みます。ぐらついたり、腰をかがめたりするつもりはまるでナシ。10年に一度の交換だから、次は8年後の大わらじ。2年前にはなかったものがここからも見えました。スカイツリー。こんなに堂々と見える五重塔は53m。スカイツリーが完成したら634m。高さは10倍以上違うけど、不可能と思われる険しいことへの挑戦、作る人の想いは一緒かな。歌舞伎座で観た勘太郎君の「五重塔」を思いだします。
November 25, 2010
コメント(0)

千穐楽をみんなで楽しもうプロジェクトのセンP本日のランチはチャプチェ。もはや気分は韓国。美味しかった。けど、欲を言えばご飯を少なくしておかずを増やして~。韓国家庭料理のお店で、「こんにちは」はなんて言うの?と教わったりして、ヾ(@^▽^@)ノ次は浅草へおみやげを買いに。韓国からの留学生のお嬢さん歌舞伎を観たことがないけれど日本に居る間にぜひ一度観てみたい評判のいい平成中村座に興味があるけれど、チケットの取り方が難しくてとメールにあったので彼女が平成中村座を観られるように協力したいなと当日券を並んで買う方法を教えました。千穐楽なら、私も大阪に居るから一緒に並んで買い方教えてあげられる。他にも私の持っていた千穐楽のチケットをお譲り出来なかった皆さんへ当日券情報をお知らせして、良かったら一緒に並びましょ♪とこちらの状況を伝えたら皆さん、どうにか千穐楽のチケットは手に入った様子。けれども、留学生の方の願いが叶うように並んでいるところに激励に顔を出しますね!とか差し入れ持っていきますよ!とかヤマトナデシコは優しいでしょ。というか勘三郎さんの中村座贔屓の人だからかな。大阪の人にも、他のみんなにもお土産を買おうと浅草へ。タブン、千穐楽では花子さんをはじめ、いつも良くしてくださる中村屋ファンの方にたくさんお目にかかるはず。皆様には見物中にお咳で困らないように喉飴の詰め合わせ。飽きないように数種類買って、一人分ずつセットして。なんか遠足みたいで楽し♪千穐楽のチケットのことでお知り合いになった大阪の方には雷おこしの小袋も入れて。子どもの頃、おこしはキライだったけど、最近友達からもらったら、美味しかった。食べやすく改良されてるのかな~。江戸っ子のお土産にはピッタリでしょ。そして浅草に行ったら、絶対買いたい、大好きな大学イモ。すぐ前のお団子屋さんの焼き立て、さめたらちゃんと固くなる大好きなお団子はその場で食べました♪(時間が経っても柔らかいお団子は好きじゃない)ランチの後じゃなかったら、もっと食べたかった!後は、センP協力メンバーのNちゃんのリクエスト、「黄金色の芋金貨」は仲見世の舟和で無事買えました。「遠慮なしでほしいものを言い合おう」と提案したら素直に応じてくれて、私の食べたかった551の肉まんを買ってきてくれるそう♪ ムフフ 楽しみ、楽しみ(*^^)v久しぶりの浅草は本堂の改修も済んで(チタンの屋根になった?)紅葉がキレイ!の写真は次につづく!
November 25, 2010
コメント(0)

千穐楽をみんなで楽しもうプロジェクト、ってことで勝手に企画しました!名付けてセンPまずは、生まれたばかりの赤ちゃんのお世話で忙しく今回、大阪までご一緒出来なかったかにさんかにさんの代わりに彼女の淡路屋さんTシャツを千穐楽に連れて行こう!そしてあわよくば^_^; あわじやさんに サインしていただいてお土産として持って帰ろう!かにさんの驚く顔が見たーい!ってことでかにさんのお嬢さんを味方につけて、ナイショでTシャツ、ゲット!で、その帰りもあいかわらず乗り変え間違えました。でも、この表示ややこしくない?間違えるよね。千代田線の人はいいとして、半蔵門線の人は逆に行きそうでしょ。混んでいるときに、人と人の間から見ることを考えたらJRの人見えないよね、下過ぎて…その後は自分でぽーっとして間違えて、反対方向の電車に乗り軌道修正したつもりが途中の駅までしか行かなかったりしておうちが遠いよ~この駅のホーム面白いでしょ。左端は石垣です。珍しいよね。もとはなんだったんでしょ?って、のんきなことを言ってる場合じゃない^_^;
November 25, 2010
コメント(0)

朝は寝坊していたら染丸から朝が楽しくなるような素敵な写真付きのメールが届いた。 染丸さんと明日大阪へ行きまするゴメンナサイ 音訳ボラの例会 サボりました。2時間出席したかったのですが、往復の2時間が惜しい。不在配達のハガキにネットで再配達のお返事この前にもらったチラシを見て、灯油配達、土曜日にまわってもらえるようにお願いの電話。スタジオパーク録画OK!菊之助さん、お父さんに似てきたな~。ちなみに初めて意識した歌舞伎俳優は尾上菊之助時代の菊五郎さんNHK大河「源義経」で、静御前の藤純子さんと絵のようなカップルこのキャスティングした方は歌舞伎界と演劇界から表彰されてもいいくらいの功労者だよね。二人がこの共演をきっかけに結ばれなかったら、菊之助さんとしのぶさんという素敵な俳優がいなかった!あ、サボってないで遠征前のお片づけしなくちゃヤッター!お友達、本日中村座で羅漢席に座れたそうですヤッター!私に千穐楽のチケット譲ってもらえませんか?とお問い合わせくださった方、他からゲット出来たそうですあと、一人留学生のお嬢さんがどうにかなればでも、並ぶのも楽しいからいいんですけど。お天気さえよければね。ドナーの事務所に電話しました今日の予定が全部終わったら書類に記入します決心ついたかって?つかないから出したの。人間(自分)では決められないから神様に委ねます私はその人にとって必要な人ですか?日本郵便に務める友人から電話。お願いした今日のお仕事終わったら、我が家まで年賀状届けてくれるって。ダーリンが車で送ってくださるそうで。仲良しでウラヤマシ♪はい。休憩はおしまい。私もお仕事、お仕事。留守にするんだから、完璧に片づけていかなくちゃ。ガンバロー!洗濯機も乾燥機も頑張っているんだし…わたしもだ!
November 24, 2010
コメント(2)

エーデルワイスの音楽に合わせ、きのこちゃんが動くんですよ。正時ごと、つまり3時なら3時ピッタリのことね、1分くらいかな、その時刻に通りがかったらラッキー♪17時は立ち止まって混雑すると迷惑になるから鳴りません、あしからず。ツリーの足下のオブジェもMIKIMOTOの通りに面したショーケースの中もきのこ。いつもは別のデザインなのに同じなのは珍しい(今まで観た中では初めて)夜は染丸、昼は野分姫が撮ってくれました♪
November 23, 2010
コメント(0)

三越前・有楽町・銀座一丁目あたり
November 23, 2010
コメント(0)

いつもお世話になっているチケット救済の「おけぴ」に出した平成中村座の千穐楽のチケット。「行きたい!」方が殺到して ビックリ!お譲りする方がすぐ決まり、その後にメールいただいた方にはチケットはお譲り出来ませんが、当日券の買い方のご案内もできて、どうにか全員が観られそうです。 写真はsapikoさまにいただいた酉の市、好きな役者さんの名前にワクワク♪さて、 私が初めて観、そしてすっかり大好きになった浅草の平成中村座。その時に語って以来、伏していらしたという義太夫の竹本清太夫さん。どんな方かしらと思っていたら…今日観たビデオの中に元気なお姿がありました。もうすぐ大阪の平成中村座へ行くから、「夏祭浪花鑑」の予習でもしようかしらと18代目襲名の折りの中村座の特番を観ていたら清太夫さん、たくさん映ってらっしゃいました。あ!この方なら見おぼえが!カンザさんの親友の渡辺えりさんによる新作歌舞伎熱く語る清太夫さんの姿妹が録画してくれたのに長いこと、観てなかったビデオ。今、観ることになったのは運命としかいいようがない清太夫さんが「もう一度舞台に出たい!」とリハビリに励んでいることにも胸を打たれますが、それを既にご存じで、復帰の舞台には清太夫さんのお体に無理のかからない演目をとなんともウレシイ構想を持つ勘三郎さんに手を合わせたくなる。つい、先日中村座見物をした知人からこんな話も聞きました。「夏祭浪花鑑」の時に連れていた娘がぐずって席を立ち、廊下へ出たところ、勘三郎さんにばったり会ってしまって。それが2幕目の暗い殺しの場面だったので、私たちの横を走り抜けながら、「ごめんね、怖いね」と声をかけて下さいました。そう声をかけられて、席を立った者としてカンザさんに申し訳なく思ったり、優しさがありがたかったり…彼女のふるえる想いが手に取るように伝わりました。さて、番組の中で「勧九郎」時代の最後のサインを奥様に贈ったカンザさん。真剣な面持ちで「好江 ありがとう」と色紙に書く様子をカメラはとらえていました。門閥に関係なく、勉強する人に機会を与える!も実践し若い日、笹野さん達の舞台を観た時の楽しかった感動と感謝をいつまでも忘れずに大切にしている勘三郎さん。このビデオには大好きな小山三さんもたくさん出てくるので、発見以来、繰り返し、繰り返し、観ています。いよいよ来週にせまった大阪行き。趣味=中村座が生きがい=中村座になりそうな勢い^_^;-----------------------------------------------------------------------清太夫さんのことはこの方のブログに詳しく載ってます清太夫さんの事まだそこにさようなら、清さん-------------------------------------------------------------------------マメさんよりコメントそうなんですよね。ただひたすら勘三郎さんはあたたかい(アツい?)お方です。勘三郎さんのお人柄と歌舞伎への情熱のおかげで、私たちも大きな大きな感動を味わうことが出来るんですよね。無理だけど、いつか勘三郎さんとじっくりお話ししたいな!と思います(笑)。来週ですか?楽しんでいらして下さいね!私もまた行きたいなー! (November 20, 2010 09:44:38 PM) マメさん、いらっしゃいませ。中村座のレポート、お嬢さま方のお世話と家事の合間に時間を作るのが大変だったでしょうが、いつもながら、丁寧で、かつユーモアもあるほのぼのした文章を楽しく読ませていただきました♪>ただひたすら勘三郎さんはあたたかい(アツい?)お方です。お宅のご主人じゃないですけど、10年前は私も気安く、かんくろーちゃんなどと歌舞伎以外のテレビで見て、読んでましたが今や神様に近いくらいリスペクトです。>勘三郎さんのお人柄と歌舞伎への情熱のおかげで、私たちも大きな大きな感動を味わうことが出来るんですよね。そうなの、そうなの。たくさんの人を動かしている!>無理だけど、いつか勘三郎さんとじっくりお話ししたいな!と思います(笑)。ほんとにねー。夢だわ。また歌舞伎座の夜のこと思いだして泣きそうだ!奇跡の夜。あんな雨の晩に名もなきファン達をねぎらいに来る大スターはないよね。しかもニザ様を連れて。。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。>来週ですか?>楽しんでいらして下さいね!はい。千穐楽でございます。見おさめに行ってまいります。来年のなりきり歌舞伎体操のワークの時にまた、平成中村座の想い出話で盛り上がりましょう。>私もまた行きたいなー!浅草がある、ある♪ 今度はロングランだから一回くらいは一緒に行けるね。(*^-^)(November 21, 2010 01:55:00 AM)
November 23, 2010
コメント(0)

November 22, 2010
コメント(0)

テレビ朝日:土曜日の09:55~ 使える!アイデアハウスという番組の中で「ふた駅ウォーキング」という文字通り二駅分をお散歩するコーナーがあってスカイツリーの押上・業平だったあら。おばあちゃんちの近くだもの、早く気づけばよかった。初めて観たけど、こんな番組あったのね。三茶の由来は三軒お茶屋さんがあったからだとかそんな楽しそうな番組。ちゃんこ屋さんの「寺尾」そうあの美男子力士の寺尾です。お母さんが美人だったのね。三兄弟の長男の方がお店にいらした。ここと和太鼓スクール紹介して、終わっちゃった。来週、27日は東銀座です。もうひと駅はなんだっけ?とにかく、見なくちゃ。歌舞伎座界隈に詳しくなりたい。
November 22, 2010
コメント(0)

コメントありがとう!うれしかったです。あずみさんからのコメントあずみさんと共通の想い出だからと、まつもと大歌舞伎の日記読みなおしていたら編集の関係で写真だけで文字が読めなくなっていました。壁紙を濃い色に変えたせいですね。なので、手直ししましたので長いですけれどよろしかったら(*^-^)2010年7月、松本で行われた平成中村座まつもと大歌舞伎「佐倉義民傳」では市民サポーターとして貴重な経験をしてきました♪コクーン歌舞伎 佐倉義民傳市民サポーター日記前半東京から高速バス→ホテル歌舞伎のお手伝い松本城までパレードなど市民サポーター日記後半お城のイベント、お手伝い、歓迎レセプション番外編1市民美術館、四柱神社の行事、温泉粥松本での佐倉義民傳観劇市民有志の役者さんが共演して他では観られない迫力ある舞台番外編2市民キャストさん、名前の入った幟、帰りのバスその後千穐楽、勘三郎さんからのハガキ
November 21, 2010
コメント(0)

アガサクリスティの原作で今までで何度となく上演されているので一度観たかった作品行けなくなった知人のピンチヒッターで見られることになったのでラッキー!ダイエットで笑わせていたタレントさんは仮の姿で渡辺徹さんは文学座の俳優さんなんだ!と、久しぶりに思いだしました^_^;松金よね子さんはやっぱり上手!声の強弱、間の取り方、目線の流し方、そのひとつ、一つにコチラはクスクスだったり苦笑いだったり、すっかり引き込まれちゃいます。浅丘さんは相変わらずの美しさで今回の役、実直なドイツの女性に合わせたスーツ姿(場面に合わせて数着登場)がお似合い♪亀鶴さんの舞台に出ていた達者な女優さん伴さんを楽しみにしていたのに最後にちょこっとつまらない役で、それにはがっかり(/_;)エヘヘ。これは上の階から見降ろしたカウンター。プログラムとおみやげ売っています。カラフルなのは「ルリ子さんグッズ」の巾着やお扇子。法廷劇の丁々発止のやりとりと、どんでん返しのミステリーの面白さではあるが、先日の「ブラックコーヒー」と違い同じクリスティでもこちらは辛口のラストでちょっとつらい。男と女はねー。うーん。そうそう。同じ舞台を観たカップルの感じ方の違い。女「浅丘ルリ子、2回噛んだわね」男「よくあれだけたくさんのセリフを覚えらるな~」と休憩時間に立ったとき、同時に発した^_^;ルリ子さんの舞台には男性が比較的多い。全盛時は美人の代名詞だった彼女。かなりなお年になった今も変わらず愛し続けているロマンティックなオジサマ達を眺めるのは、なんかシアワセ♪
November 20, 2010
コメント(0)
うーん。携帯にはとてもキレイに入っているけれどブログにアップするとダメみたい。ザンネン^_^;火星人さんが喜んでくれたから昼間のほうがよく見えるかと載せましたが…エーデルワイスの音楽に合わせ、きのこちゃんが動くんですよ。正時ごと、つまり3時なら3時ピッタリのことね、1分くらいかな、その時刻に通りがかったらラッキー♪17時は立ち止まって混雑すると迷惑になるから鳴りません、あしからず。
November 20, 2010
コメント(0)

声の出演はお隣にいた恋人たち
November 20, 2010
コメント(2)

おばあちゃん達がはいっているお墓に叔父さんの納骨をするのでお寺さんに。スカイツリーがここからも見える。最寄駅近くにある公園は春は桜の名所なので秋の紅葉も美しく、法事でなければ寄り道したいくらい。そして、鉄のゲージツ家、クマさん寄贈の作品。お寺からも良く見えるね、スカイツリー。おばあちゃんが生きていたら、驚いたろうな、高尾山よりも高い塔なんて!納骨が済んだあと、「長谷川一夫さんのお墓です」とか「渡辺謙さんのお母さんのお墓があるので年に数度、奥様とお見えになりますよ」なんて話に叔母さん達、ひときわ熱心に耳を傾けている。私が気になったのはこちら。狩野元信さんのお墓 「傾城反魂香」の元信さんだ!2009年名古屋の平成中村座「試演会」お弟子さん達が「傾城反魂香」を上演。「なりきり歌舞伎体操」を教えていただいてすっかり人柄にほれた中村橋吾さんが主役の又平を演じたので名古屋まで観に行った。その「傾城反魂香」の冒頭、有名な絵師の描いた虎が絵から飛び出し、又平の絵の師匠、土佐将監の裏庭に現れる、というくだりがある。その絵を描いたのが、狩野元信。美しさに夢中になって城(国)を傾けるという意味から花魁など位の高い遊女を「傾城」と呼ぶことは歌舞伎を観るようになってすぐ知った。「ども又(どもりの又平から)」には「傾城」が出てこないのになぜ、この物語には「傾城」がタイトルにつくのだろう。そして、反魂香というのは何のこと?と、試演会でこの演目を知ってからいろいろと夢中になって調べましたが、なかなか壮大な恋物語です。通しで観たいな、と思う反面、橋吾さんが「ども又」その人に思えるような熱演、好演を見てしまってからは他の役者さんで「傾城反魂香」を観る気になれません。平成中村座の試演会橋吾さんの「傾城反魂香」がもう一度観られますように!狩野元信さんの墓前でお願いしました。タダで拝んじゃ申し訳ないので、次はちゃんとお花を手向けたいなと思います。
November 19, 2010
コメント(0)

唐沢さんと福山さんが出演していたドラマの主題歌だったこの歌私はドラマ見てなかったけど、稲垣潤一さんのこの歌は流行ったのでサビだけは知ってる。沢田知可子「会いたい」辛島美登里「サイレント・イヴ」(テレビドラマ「クリスマス・イヴ」主題歌)これはいつも私とカラオケに行く「お局AKKOさん」のレパートリー。聴きたい!と珍しくAKKOさんが言うので、上野にある文化会館の大ホールへお供した。音域が高く、声量がある、正統派歌手の歌が十八番のAKKOさん。うらやましいくらい(にくらしいくらい)上手いつも、って言っても半年に一回くらいかな、半日くらいカラオケルームにこもって近況報告兼歌いまくり!をするんだけど。今日はクリスマスに似合うポピュラーソングとオーケストラのコラボ。このホールは昔に建てられたので、こだわりのあるイイ音なんだそうだ。消防法などの制限により、新しく作るホールにはそれは望めないんだって…並んで懐かしい90年代のヒットソングに耳を傾けた。歌もそうだけど、進行する千住明さんがチャーミングでいいな~。好きだな!この場には姿を見せない裏方のアレンジャーの方達、お一人、お一人の名前を出して、その方達の協力があってこの素晴らしいコンサートがあるのだと語ってくれた。今の日本の音楽界の第一人者である彼らは音楽に対し、真摯ゆえに妥協を許さない姿勢が今回の編曲にも現れていて一曲に3日間くらいかけるそう、演奏は5分で終わるけれど、ね。そして、オーケストラは今日歌われるヒット曲が自分の青春の一ページでもあったそういうお年頃のメンバーをピックアップしているんだとも。そんな心遣いも、この心地よさの根源かもね。指揮の大友直人さんもダンディー!有名な曲だから耳にしたことはあったけど、流行した当時のことは知らないので逆に新鮮な気持ちで聴いたのはゲストのつのだ☆ひろさんの「メリージェーン」日本人離れしたパワフル、ソウルフルな歌声を堪能。この大きなホールにふさわしいスケール。「日本人離れしている」とほめられて、照れたつのださん。「いやー。人間離れしている、じゃなくて良かったですよ」とまぜっかえしたりして…大ホールでオーケストラを前にした晴れがましい気持ちと緊張感でハイテンションなんだそうだ。皆さん、代表曲がヒットしていた当時と変わらない。きっと技巧的には向上しているだろうしね、つややかなボーカルを披露してくださって感謝!白い衣装が素敵な沢田さんはちょっとフックラされたけど肩を出した赤いドレスの唐島さんはプロポーションも維持!自分たちよりも年上の人が輝き続けている姿を見られるのは元気の素だよね。東京文化会館クロスオーバーコンサート「シンフォニック・ガラ」2010年11月18日
November 18, 2010
コメント(0)

グルッと中村座の塀に添って歩くと迎賓館が見えてきます京都二条城の二の丸御殿の白書院をモデルにした鉄骨2階建ての純和風建築、と凝った建物。昔、北の政所が暮らした西ノ丸のお庭。しばし、古のヒロインに想いを馳せる。1995年のAPEC大阪開催時にお客様をお迎えした迎賓館。今は誰でも休める休憩所。ここでお弁当食べられるね。平成中村座のお稽古に使われたというのでちょっと声を出して見た。気持ちよく響く。わたしたちが訪れたのは10月半ば。1ヶ月経った今は、きっと紅葉が目にしみるだろうな。トイレもクラシカル。庭園にはこんな建物も。焔硝蔵(えんしょうぐら)土蔵造りの火薬庫時代は落雷で爆発したり誤って暴発したりたいへんだったそうで改良を重ね、総石造りの頑丈な火薬庫になりました。重要文化財。1685年からずっとこの場所に。
November 17, 2010
コメント(0)
平成中村座の千穐楽のチケット事情により昼の部と夜の部を一枚ずつ、手放すことになってなるべくなら周囲の歌舞伎仲間に譲りたいと思ったのですが大の中村座ファンは既に確保しているか、もしくはその日は都合がつかず、別日の観劇予定なので意外と手が挙がりませんでした。それで、いつもお世話になっているチケット救済サイトの「おけぴ」に出したら、あっという間に嫁ぎ先候補殺到!おけぴは行けなくなった人と行きたい人を結ぶサイトなので必ず定価以下で、やり取りされます。良心的な、このサイトのおかげで貧乏な私も観劇の機会がだいぶ増えましたし、観劇仲間がふえてイイことづくめ♪さて、お譲りする方と連絡を取ったり、お断りする方にもお詫びのメールをしたり、で大わらわです。でも、また素敵な出会いの予感。「平成中村座」も「おけぴ」も大好きだわ♪おっと。今メールの返事待ちです。メールボックス、チェックしないと。
November 17, 2010
コメント(0)
殺したり、裏切ったりで好きじゃないので「盟三五大切」で、よかった、2月。そうでないと、ニザ様に会いたくて大阪遠征したくなっちゃうもん。大阪松竹座の2月は昼も夜も仁左衛門さんです。「盟三五大切」の良さがわかりません。「髪結新三」もとんでもない奴じゃん、と大嫌いなので、何度も上演されるのが不思議。だまされる手代とお嬢さまがかわいそう。大家さんの場面は胸がすくけど、許せない気持ちが多くを占めるので、見たいと思わない。「盟三五大切」と「髪結新三」は観たくない演目の双璧かも。ただ、毛谷村の通しは見たいな~。昼の部の毛谷村だけ観に遠征に?いえいえ、それはない。ありませんって!
November 16, 2010
コメント(2)

明緒さんの写真展に行ってきます。まつもと大歌舞伎でも写真展を見ました明緒さんの大大大ファンの野分姫さんと行きます。私もすっかりファンですがきっと、今回ご一緒する予定のもうひと方もきっとファンになりそうな予感会場は銀座MIKIMOTO本店の上今年のツリーを見るのも楽しみだな♪2010年のツリー
November 15, 2010
コメント(0)

November 14, 2010
コメント(2)
劇団☆新感線の橋本じゅんさんが坐骨神経痛で降板フラガールで大好きになった三宅さんが代役ガンバレ!三宅さん。みんな払い戻しをしないで行っとくれ!三宅さんを男にしてくれ!なんぞと思い「橋本じゅんさん。お大事に! あなたの気持ち、他の人より分かります。」 だって、私も! 坐骨神経痛なの。 走ると痛いし、腰痛ヒドイ時は歩くのも痛い! と、ひた隠しにしていた坐骨神経痛をカミングアウトした ミーハーな じぇり ですが… マイッタ! ドナーの手紙来たよ。 腰痛の人は更に痛くなるって。 自己管理の悪さをここで反省する羽目になった。 どうしよう! 己のバカさ加減、マジに反省! 返事しなくちゃ。
November 13, 2010
コメント(0)

予定より早く録音が終わったので、久々、お局AKKOさんとカラオケに。半年ぶりかもね。木村カエラちゃんの「Butterfly」歌ったよ♪Greeeenの「キセキ」もね。今日のユーミンは「Anniversary」「瑠璃色の地球」はSongsで聴いてから歌いたかったんだ。吉田日出子さんの上海バンスキングを思い出して「リンゴの木の下で」も歌いました♪石川セリさんの「ダンスはうまく踊れない」と、だいぶ懐かしい方向へ。AKKOさんは、何故か天地真理特集になってる。人を癒す笑顔だね~と言いながらマイク持っている。そうそう。「お茶の間のアイドル」なんて死語かも。だけど、今は…。本人映像を見ながら「可愛かったね」「うん。可愛かったのにね」あとは言葉にできません(/_;)で、私は「時間ですよ」つながりで浅田美代子のあまりヒットしなかった歌をモノマネしてちょっと音痴に歌ったのに、突っ込まれなかった。(o ̄∇ ̄)o!!ガーンってことは、美代ちゃん並の歌唱力?なぜか、今日は、AKKOさん、平井賢とか夏川りみとか18番はあまり出なかったけどMISIA、CDかしら、と思うくらいにブラボー!EXILEも上手だったな~。歌唱力は天と地ほど違うけど、二人は仲良し♪なんちゃって。「アレ、歌って。」とAKKOさんがリクエストしてくれたのは「黄昏ビギン」大好きな歌でキーも合っているので、ヨロコンデ!フリータイム終了時間。ラストはザ・ピーナッツをデュエット。選曲は「銀色の道」と渋いでしょ。「恋のバカンス」や「恋のフーガ」にしないところがね(≡^∇^≡)ニャハハ音訳の録音が終わってホッとしたからリフレッシュできて最高!大きな声を出すのは気持ちいいね!とはいえ、明日からは15日の録音原稿、読む練習するのでつかの間の休息だけどねp(・∩・)qガンバ!
November 12, 2010
コメント(0)

一人で黙々と頑張らなくちゃならない!と悲壮感漂っていましたが新人メンバーが付き合ってくれて、録音につきあってくれたので、気になる読みをすぐ修正したり、合間に話すことで、疲れたり、ダレたりして下がり気味になるところをテンションあげてもらって助かっちゃった!いつもユックリ話せないのでこんなに長い時間一緒に居られてコミュニケーションって大事!と再認識明るい声がお届け出来たらいいな~。「浦島太郎」完成です。ウッキウキ♪ いつも納期ギリギリだから早く終わって、超イイ気分♪図書館で見つけた本。 落語家さんの本。「音楽座」のたまさんが敬愛する喬太郎さん。喬太郎さんのところを読みたくて、手に取ったのがきっかけ。小さん師匠は子どものころからテレビでお姿は拝見していた。永谷園のコマーシャルの可愛いおじいちゃん。花緑さんはそのお孫さんということしか知らなかった。22歳の時に戦後最年少で真打ちになったそう。でもね、それだけで、落語をしているところ見たことないの。七光の恵まれた(つまらない)人かと思っていたら(無礼をお許しください)読んでいくうちに、好印象。落語を聞いてみたくなった。あ、もちろん、喬太郎さんのインタビューもたまさんが惚れるだけのことはあるな、って手ごたえありましたよ。恋寄席通い「(本を読んで、いいと思っても)実践しないと読んでいないと 同じ。」というのも耳が痛いけど言葉の波動というのがあってそれで現実が動いている現象があるんです。ありがとう という言葉をたくさん言っているとまた、ありがとう と言いたくなるようなことが起こるんですこの言葉はさ、今からでも実践できるでしょ。ありがとう。花緑さん。
November 11, 2010
コメント(0)

薔薇ノ木ニ 薔薇ノ花咲ク。 ナニゴトノ不思議ナケレド。毛筆はへたっぴだけどペン習字は好きだったので よく張り出されていたけれど中学生1年生だったかなこの詩が課題だった時は薔薇の字の画数が多いので苦戦した記憶あり長じてこの詩の深さに気づき別の意味で忘れがたい詩となった北原白秋美しい名前の詩人最近は、舞台で白秋を見る機会が何度かあったからまた別の意味でその存在が印象的おお、常緑樹の大きなあなたあなたがいつも そばにいるから花がより美しく華やかに咲き誇れるのよそうして、ささやかな 休憩は終了!図書館へ行くぞ!迷った!図書館はどこ?ここはほんとに東京?23区内?何十回も通った図書館なのに薔薇の公園から行ったら迷ったこの土地勘のなさ方向音痴な私ゆえナニゴトノ不思議ナケレド。
November 10, 2010
コメント(2)

音訳の例会が終わったので、録音室に直行して「浦島太郎」読まなくちゃ!録音仕上げて今回は早めに提出しなくちゃね。一歩、外に出たら抜けるような青空あー。図書館のそばの公園、バラが見ごろなんだよね、今頃。で、寄り道しちゃいました。ミスドで買ったカフェオレ一杯飲む間だけね。
November 10, 2010
コメント(0)

天気がいい日は外で食べようね!の約束が実現したのは火曜日。 オソトビヨリ♪で、ワクワクして電話で予約しておいたテイクアウトのお弁当持って、近くの公園へ。ランチはまだ出来てなくて 「サービスです」とラッシー、ごちそうになって ウッシー♪ナシゴレンランチナシゴレン、サラダ、マンゴージュース、揚げせんべい。ちょっと豪華でしょ。桜の木の多い公園は紅葉がはじまったところあたたかな日差し、風はソヨソヨあまりの気持ち良さにかえりたくなーい!と、正味40分くらいの休憩時間の短さ(往復などで目減りしているから)恨んだりしたのですがいざ、戻ったら 仕事がはかどりました。自然の中でリフレッシュされたんだね。また行こうね!
November 10, 2010
コメント(0)

平成中村座と並んで大好きな音楽座12月から上演する「ホーム」のキャスト発表。はじめてテレビがきた日!の頃の昭和がテーマのミュージカル。あらすじを読んでもピンとこないのですが、ハートフルなミュージカルにふれられる日を指折り数え、幕が開くのが待ち遠しい♪作品を愛し、観客への最上のアプローチの仕方を探し出すために努力を惜しまないカンパニーメンバーに会えるのが楽しみ。帰って来てくれて嬉しい宮崎祥子さんと井田安寿さんのダブルキャストこれは、どちらも一度は観たいので、何度も足を運ぶことになるんだろうな。帰ってきたといえばママになったカンミちゃんはもちろんひぃちゃんも麻理江ちゃんもみんな大好きなので毎日でも通いたいくらいです。音楽座を観に行くと長崎のあの人とか、山口のあの人とか、たまにしか会えないヤヤちゃんとか、一緒に観られるので倍も3倍も嬉しいのですが…この前は染子とヤヤちゃんが私をそっちのけで盛り上がったりもして、ちょっとヤキモチ!だったりもする。でも、実はすごくうれしい。好きな人と好きな人が親しくなっていくのを見ているのはhappyな瞬間だと思う。12月5日から19日、東京芸術劇場です。東京芸術劇場はなんたって、私の初舞台の劇場なので大好きですが♪(2010/11/9)
November 9, 2010
コメント(0)
うーん。気持ちが重たくて、起きられない。困ったね。単純なツクリなもんで心配事があると ダイレクトに響くソレはソレ コレはコレ と切り分けがヘタ。だから、悩む持ち込んで眠りにつき、そのまま朝を迎えちゃう。休むに似たり、というくらいだから休んだ方が、少なくとも睡眠と休養は得るわけだからそのほうが賢明ね。でも、頭と心はちがう方向へ歩いている。そろそろ1週間メールの返事がなくて当人も考えがまとまらなくて悩んでいるんだろうけどソッとしておいてあげたい気持ちと早く答がほしい気持ちとが交錯する。心配の黒雲は大きく渦巻くけれど心配したり、されたりすることは実は相手がいないと出来ないことで愛しいことだと思ったりするさて、さて!楽しいことを考えるこんな日だから 余計に テンションあげて 行こうっと。じぇりさんには 曇りの日はないと世間に思われているユエ。元気だけがトリエだかんねー。いってきまーす!!
November 8, 2010
コメント(4)

光明皇后1250年御遠忌記念特別展「東大寺大仏―天平の至宝―」東京国立博物館 平成館2010年10月8日(金)~12月12日(日)美術や絵画に造詣の深いネピネピさんの日記に特別展のことが書いてあったので東大寺か~なんて、 フゥーンと読んでいましたが、え、光明皇后1250年御遠忌記念 この文字はスル―出来ません。子どもの頃、大好きな叔父さんがお見舞いとして買って来てくれた児童書、その本が大好きでした。※現在、実物は小さい従弟たちの家を順々にまわってどこにあるか不明だけどその中に、光明皇后の話が載っていました。病気の人を集めて治療をしてあげる病院のような施設を作ってライ病の人や、貧しい人のことも嫌がらずに皇后自らお世話をしたと書かれていて小さい私はいたく感動したのでした。こんなことは私には出来ない。でも、人はこうでなくちゃいけないんだ。幼い私は、光明皇后を裏切れないと、小学校1年生の時、前の席のあきこちゃんが吐いた時涙が出そうになったけど、雑巾で拭いてあげました。ほんとは、光明皇后の本を読んでなければよかったのにそしたら、みんなみたいにキャーとか言って逃げ出して気持ち悪いのを我慢して拭くこともなかったのにとちょっと思ったりもしましたけど。・゚゚・(>_
November 7, 2010
コメント(2)

平成中村座にて11月、大阪の平成中村座の演目は昼の部は「法界坊」夜の部は「夏祭浪花鑑」なのですが・・・・法界坊夏祭浪花鑑※お召しになったご本人の承諾を得て 撮らせていただいたものを 送ってもらったのですが、 ウットリ!でしょ。 勘三郎さんも見たら喜ぶでしょうね。 しっかし、良く出会えたね! ラッキーなカメラマン様♪※と昨日、書いたのですが昼が夏祭、夜が法界坊と逆になってましたので、今、訂正しました。今日は眠いし、明日早いので、今日はブログは書かないけど訂正だけは早くしないとね。shizushizuさん、教えてくれてありがとう!そもそも、浅草の中村座がご縁でお知り合いになれたのでしたね。皆様もコメントありがとう。オヤスミナサイ。7日夜
November 6, 2010
コメント(6)

お友達が時代祭の写真を送ってくれました。おおお、なつかし。以前に行ったことがあるけど、歴史のパレード?と言えばいいのかしら、文化の日。浅草で毎年恒例の行事。早くから場所取りしたりするファンも多し。歌舞伎にちなんだ屋台を撮ってくれたんだね。私が携帯で撮ったのは小さくてピンボケだったけど送ってもらったのは鮮やかだし、ニュアンスがあって いい写真。ありがとう!来年は行けたらいいな♪浅草時代祭2006
November 6, 2010
コメント(2)

台風はそれる、と気象を予報した私達は青山円形劇場へと。会場に入って、あら~と思ったのは子どものため!の催しだったね。おとうさんはウルトラマン作・絵の宮西 達也。宮西さんは好きな作家。染ちゃんの好きなキャラメルの俳優さんが出演。小児がんのチャリティー公演。そして、小さいころからのヒーロー、ウルトラマンに会えるってことで行ったんだけど染ちゃんとわたし。おとな二人連れは私達だけ。劇は子どもがあきない時間ということもあり絵本をベースに三人の男優さんがかわるがわるおとうさん、こども、おかあさんなどを演じて行く。マールイ円形劇場の舞台にサンカクに立って、足下にはそれぞれ、ランドリーバスケット。どうやって演じ分けるかというと、そこに入った衣装や小道具をつけたり、はずしたり、というユニークさ。これは歌舞伎以上に早変わり! 丸見えだけどヽ(^。^)ノ三人とも上手だし、気持ちが伝わってきてよかった!台風のせいで半分くらいしか入ってなくてホントにもったいなかった!そして、残業だった私は15分くらいしか見られなかった(/_;)劇とゲームの順番が逆ならな~とワガママな大人だな。ナイショだけど。感動的なラストなんだよヽ(^。^)ノ劇が終わった後は着ぐるみ?のウルトラマンが現れ興奮するおチビさん達とゲーム。劇場に連れて来てもらえるお子様はリッチなのか今どきなのか、みーんな、服装が可愛らしい。季節がら、ハロウィンの扮装の子も。ウルトラマンがスペシウム光線なら親たちはカメラのフラッシュ攻撃!へー。今日は撮っていいんだ~といつもは撮れないから、ここぞとばかりパチリ。この写真は、天井。キレイ!ウルトラマン!3分で必ず任務を片づける仕事の出来るヤツ!でも、カップラーメンが出来あがった時には食べる前に帰らないといけないかわいそうなヒーロー握手してくれてありがと!
November 5, 2010
コメント(2)

そろそろ、11月の平成中村座のアシの確保をしなくちゃ・・・初めて名古屋へ行ってから、高速バスも何度か乗りましたが試してみたら、いろんなことがわかりました。今度、その特集するね。口コミ気になるでしょ。いろんな会社のいろんなバスで違いが面白かったから初めてで困っている人のお役にたったら、と。でも、私が書くのはリッチなプランはないので、あしからず。 上の写真は、10月に大阪からの帰りに利用した夜行バス、乗車時に無料でいただけるアメニティ。ピロー、スリッパ、歯ブラシ、アイマスク。料金は格安なのに、グッズは充実してました。でもね・・・
November 4, 2010
コメント(0)

火星人さんの日記のネピネピさんのコメントで思い出したのは数年前書いた清澄庭園、紅葉の日記。3つをまとめてご紹介。 2010-11-032006年12月6日清澄庭園(大江戸線・清住白河)へ。途中で見かけたこの看板。なんかヘンなの!!持ち主を外に表示しなくてもねぇ。(と、この時は思ったけど、今は香川さん弥太郎のおかげで感慨深い!)動植物の種類の多さ。清澄ファンに。 弥太郎没後、弟の弥之助が、全国から取り寄せた奇岩名石を配した庭園として完成させたそうです。※「竜馬伝」では、弥太郎の妹におんぶされ、おもらししてたけれど、彼はやがて後藤象二郎の娘をもらい、岩崎家のために活躍するんですね。ほんとに激動!だったんだな、あの時代。 回遊式庭園。大きな池の周囲を歩くと目の前に新しい景色が見えてきます。そして後ろを振り返ると違った角度から美しい景色が万華鏡のように無限に広がります。手前はカワウ空の青と緑と黄色のコントラストがキレイキレイなだけじゃなくて池のまわりの石の上を歩く「磯渡り」ができるので魚や水鳥を間近に見られるし、なにより石の上を飛んで歩けるの、楽しいよ。「古池や・・・」の芭蕉の句碑があるところは池から離れるせいか人影もなく時の流れからも置き去りにされたような静寂が。大きな桜の木とベンチだけがポツンと。日が陰ってくるとまた趣がちがって見えてくる。また訪れたくなるゆったりした自然が残された場所。暖かな日で良かった。この素晴らしいお庭を150円で楽しめるのは東京都バンザイです。2008年11月9日 日曜日 大江戸線の清澄白河で降りると、すぐ目の前。これはさすがの私も迷いようなし!秋の藤棚おばあちゃんたちと待ち合わせは清澄公園。清澄庭園に隣接した公園。なんにもないから犬も走れる。キャッチボールもできる。災害時は避難所として多くの人の命を救った公園と知るとよけいに美しく愛しく感じる。アスレチックもできます水の代わりに落ち葉の川小雨模様 一か月遅れの誕生日。久しぶりに親子三代揃ってのお出かけ。みんな揃ったので清澄公園から清澄庭園へ。11月見ごろの花は黄色い石蕗(ツワブキ)名前の由来は艶のある葉の蕗。ボランティアさんのガイドのお世話に。入口にはいってすぐの手水鉢。左の色の濃いところは関東大震災の時の火災で燃えたところ。痛々しい。涼亭。数寄屋造りの建物。明治時代、岩崎弥太郎が荒廃していたこの邸地を買い取り、三菱社員の慰安や内外賓客のために用いた庭。弥太郎没後、弟の弥之助が、全国から取り寄せた奇岩名石を配した庭園として完成させたそうです。ガイドしてもらってよかった。前に来た時は紀伊国屋文左衛門が元の持ち主とガイドブックを斜め読みして分かった気になり、江戸時代どうやってこの石を運んだんだろうなんて考えてたんだからハズカシー。この庭園のうれしいところは磯渡りができるところ。お魚も鳥も近くで見られる。ガイドツアーは約1時間。団体行動でなければサッサカ歩くところをゆっくり じっくり 歩く。それも運動不足の身にはいいことかもしれないね。花菖蒲の時期に来たいね桜の下で「古池や かはづ飛び込む 水の音」。隅田川の岸辺にあったものを、護岸工事の際に移されました。うしろの木はタイワンニンジンボク。葉が朝鮮ニンジンに似ているから。お花の時期にはかわいい薄紫の小さな花が咲くようです。池の周りを歩いているときにガイドさんから素敵な言葉を教わりました。「一歩一景(いっぽいっけい)」一歩、歩くたびに景色が変わる。自分のお気に入りの角度から眺める楽しみがあると。向こうの建物は大正館。野鳥がたくさん訪れています。青鷺も。私はこのキンクロハジロが好き。磯渡り、楽しいのですが、雨の日は滑るので気をつけてと注意されました。ほんとうに年に数回、落ちる人がいるそう。水深4メートル。それで浮き輪がところどころに設けてある。(この写真は)小雨模様で暗いけどライトアップの頃には右のハゼが燃えるように赤くなります。この築山。何に見えますか?清澄庭園で一番高い築山。そう、富士山。後ろの木が大きくなりすぎて富士山に見えなくなってしまったそう。でも、切らないのは、木を切ると後ろのビルが見えてしまうから。5月にはここに植わったツツジが見ごろになるそう。トイレのそばのオリーブ。なぜ西洋の木が。ガイドさんも首をひねってました。低い位置に荷物かけ、年配の人が多く訪れる庭園です。こういう優しさが嬉しいでしょ。この景色に清澄庭園の見どころが全部ギュッ!ツワブキ、紅葉、池、名石。ライトアップされる期間大正館の中にもはいれるそうですので機会があれば夜の庭園にも足を伸ばしたい♪(2024年11月追記 今年のライトアップの予定は見つけられませんでした)
November 3, 2010
コメント(2)

今朝は早起きして、10時までにひとつ、用事を済ませちゃった。洗濯ものはたくさん干したし、気分いいな~。大事な人から頼まれた大事な用だったので、緊張したけれど無事に任務完了。文字通り、晴れ晴れ!これを機に、大阪行き前後からくずれた生活を目標とする早起きライフにうまくchangeできたらいいな。キレイでしょ。今日の用事は月島。昔から馴染んだ知名なのに、降り立ったは初。月島は明治25年に完成した埋め立て地のひとつ。富国強兵の国策に沿い鉄工業地帯とされた、なんて面影はなく、もんじゃの町としてだったりオシャレな高層ビルが立ち並ぶ街になってた。駅の改札口の壁画は月の満ち欠けみたい。ホント、月 と 島 だ!「そらのかたちは まる さんかく しかく」などと背景一面に詩のような文章が並ぶ(見づらいけど)細い縞のように見えるのが全部文字です。こっちのアップの写真を見て気づいたのは光の当たる方向で、三日月に見えたりもするでしょ。きっと意図して作っているんだろうな~名前の由来は区のホームページによると東京湾内に月の岬という観月の名所があったことにちなんで、当時の東京市参事会の決議により命名されました。月の岬、観月の名所、おお、そうだったのですか。今はどうなんでしょう。月島は築地や銀座と同じ中央区です。中央区ってみるところ、たくさんあっていいな。「ちょっと待って お粋(イキ)なせい」っていいでしょ。さて、これから主婦タイムでございます。イキぬきに、書きに来れるようにガンバリマス!
November 2, 2010
コメント(0)

わたしの歌舞伎の備忘録・試演会の様子が関西テレビで放映のニュースに飛びあがったが 実際は放送されなかった。ニュースだから優先順位があると やむを得ない、とはいえ、真相を関西テレビに確認してみようっと。・分かりました!11月3日に延期になったそうです!! 勘三郎さん、橋之助さん、猿之助さんたちのお弟子さんが 「熊谷陣屋」と「白浪五人男」で魅せてくれた大阪の夜。 その様子が夕方のニュースの中でとりあげられます。 大阪の平成中村座を涙と感動の渦にした試演会の様子、 観られる方はぜひ、ぜひ観てくださいまし。・新橋演舞場にてたい焼き復活なんですよね。S師匠? 少し、演舞場が好きになってきました。・歌舞伎座跡を通りました。この囲いの中は更地なんですね。 先日送っていただいた写真のように殺風景な白の塀に 浮世絵と河内山宗俊@幸四郎さんのポスター。 歌舞伎座の建物の変遷のパネルがかかっています。 浮世絵は好きですが、歌舞伎座だから鳥居さんの絵なら なお、良かった。・いっそのこと、ぐるりと全部、歌舞伎俳優の写真にしてくれたら いいのにね。普段の写真とメイクの写真。・並んで写真が取れるように実物大にしてくれたら新名所になるかも。・あ、それならば、たとえば助六の写真で意休@左團次さんと助六@ 團十郎さんの間に揚巻が座っているシーンで揚巻のところだけ、 顔が抜けていて、そこに顔だけ出して玉三郎さんになったつもりとか 白浪五人男になったつもりになれるとか って、サービスエリアの水戸黄門さんみたいでダメかしらん。
November 1, 2010
コメント(2)
全43件 (43件中 1-43件目)
1