全45件 (45件中 1-45件目)
1
![]()
・しあわせなら手をたたこう(絵本)サッサしあわせならてをたたこう・ポコちゃんとアコちゃん(腕人形)スミレ・アンパンマン(手遊び)サッサ・あかちゃん あかちゃん(紙芝居)スミレ・みんなで いない いない ばあ(紙芝居) スミレ・だるまさんが(絵本)じぇりだるまさんが・おしくらまんじゅう(絵本)じぇりおしくら・まんじゅう・いいおへんじ できるかな (絵本)サッサいいおへんじできるかな・さよなら あんころもち みんなで(10月21日。終わってから新幹線に乗って大阪へ。 このあわただしさは、ちょっと芸能人?気分ヽ(^。^)ノ)
October 31, 2010
コメント(0)

22日、大阪から帰ってきたのに、まだアップしきれてない!大阪迎賓館も素敵な建物で何枚も写真撮ったのにね。これは、大阪歴史博物館(一度ゆっくり見学したい)に飾ってあったタイムカプセル。ガラス越しに見えた。万博!太陽の塔、月の石。初めて大阪へ来たのがEXPO’70。涙が出るくらい懐かしい再会!大阪城の本はまだ読み終わってない。大阪城、新しい感じがするのは平成9年の大改修のため、ふ~ん。天守の手前にあり、「太閤おろしの滝」とプレートが。あまりの美しさに太閤が馬から降りて眺めたというエピソードが綴られていた。これは来月のほうがきっとキレイ。チェックしようっと!豊かに水をたたえた堀。 水のないところもある。 空堀(からほり)大阪冬の陣の後に埋められちゃったのはここね、と思いきや、地面が固くて掘れない部分だとか。「空堀商店街」の名前はここから来てるのかしら。ブログ仲間のGreen-Noteさんおススメのお店、冨紗家(ふさや)本店さん。大阪は不案内の私。「方向音痴だし、寝不足続きで疲れているけど、 大阪らしいものが食べたい!」という希望に応えて「大丈夫。大阪城のところからタクシーで5分」教わったのが冨紗家(ふさや)さんという遅くまで開いている創作お好み焼き屋さん。大阪城、西ノ丸庭園内で上演している平成中村座、夜の部がはねたら、お好み焼き!食いしん坊の私がワクワクしているとお芝居の感動に胸も腹もいっぱいらしくサッサさん、「お腹がすいてないので、歩いたら空くと思うの。 歩きませんか?」新幹線の中で寝たとは言え、徹夜なんだからやめとけばよかったのよね~でも、旅先での興奮もあり、せっかく来たのだから楽しい想い出になるといいな~と歩いたのは選択ミスだったね。私ったらお店のメニューと電話番号などはプリントアウトしたのだけど、かんじんの地図の部分はタクシーに乗るから、と用意しなかったの。 ホント おバカさん。目的地に着けず、迷子に。それで、サッサさんが携帯で検索したり、ついには、お店に電話で場所をたずねたり、その時、言われたのが「今居るところは空堀商店街ですか?」って、真っ暗だし、わかんないよ。お店の方は丁寧に教えてくださるが、異邦人の私にはチンプンカンプン。カラホリショウテンガイがわかれば、苦労しないよ!瓦屋根の家が並ぶレトロな街並みだけど。そうか。だから、タクシーで5分なのね!と気づいた時はあとの祭り(/_;)ってな感じで一時間後、お店に到着!「こんなことも いい想い出になりますよ」とサッサさんはポジティブ。 アッパレだわ(*^-^)うらやましーぜ、その若さ!ヘロヘロの私。こんな日は「ビール!」しかない!、と言ってもお酒は弱いので、ハーフ&ハーフだけどね^_^;お好み焼きも、デザートのアイス(これが泣かせる!)も美味!ふたりとも、ニッコニコ!アイスはあったかいスイートポテトと冷たいバニラアイスがひと皿に。美味しそうだったので、思わず注文したら、そのとーり絶品!!出来たら、大勢で来て、シェアして食べたいお店でございました。11月の時にのわけさんや花子さんやみんなをお誘い出来たら、いいだろうな。フロア全部、中村座のファン貸し切りみたいで。もしかして、ご一緒できるかしらと期待したGreen-Noteさんはお仕事で残念!メールで小まめにメニューのことやら何やら親切に情報くださいましたが…(/_;)私は、密かにお見せしようとナイショでアレコレ持ってきたの。Green-Noteさんも歌舞伎好き。そして今回、大阪で観た平成中村座にすっかりハマったので、サッサさんと三人、初対面でも歌舞伎座閉場前のドラマティックな話で盛り上がるといいな、と、その頃撮った写真とかね。Green-Noteさんはお仕事がら、予定を合わせるのが難しいから会えないことも想定して…だけど、ホテルのお部屋に帰ったら、それらを見ながらサッサさんとお茶でも飲みながら話せるから無駄にはならないはず♪と楽しみにしてたのでした。ま、歩き疲れて寝ちゃったから、予定通りにはいかなかったのさ。せっかく、大阪に来たんだから、目いっぱい楽しんでもらいたいと思っているけれど、なかなか思うように運ばず、平成中村座のツアコンとして力の無さを痛感したよ~。いつもハードなお仕事なのに、健気にこなしている彼女。名古屋も松本も仕事の為、休めなかった彼女の初☆平成中村座をステキに演出したかったのに。そもそも夜行バスの往復ではなく、予定では行きは新幹線に乗り、ちゃんとホテルで休養をとれば次の日は元気いっぱい、大阪を楽しめる!はずだったのに、考えがたりない自分が情けない。トホホ… ごめんね。サッサさん。そんな悲しい気分を晴らしてくれたのはGreen-Noteさんで、なんと!出勤前の忙しい時間をさいて顔を見せに来てくれたのでした。チャーミングなGreen-Noteさんの登場にサッサさんも私もウキウキ度急上昇。平成中村座、いいよね!って盛り上がること!ありがとう。Green-Noteさん♪冨紗家さんは帰宅後、松田優作のお気に入りの店と知りました。今度は、優作のモノマネしながら、食べたいと思います。ヽ(^。^)ノ出来たら、11月、私とサッサさんが再び大阪を訪れるときにお会いできたら最高ですが…次の機会に、三人でおしゃべりしましょ。楽しみに、楽しみに待っています♪
October 31, 2010
コメント(0)

一度は行ってみたかった「絵李花」新橋演舞場の前の喫茶店。 演出の宮本亜門さんのお父上経営。10月のとある日、ブログ仲間のグリザベラさんが東京に来る時、会うお店探しの時、フト思いついて、訪れてみました。ちょうど歌舞伎の上演中だったのでいつもは人がごった返す演舞場前の通りも広々、お店の中もお客様は私達くらい。おかげ様で明るくて広い店内、貸切のようにゆったり、優雅に過ごせました。 私はハヤシライス、グリザさんはサンドイッチを注文。昭和、って感じの懐かしくて、落ちつく味。おしゃべりの中身はグリザさんが記憶力のいいところでいち早く、ブログで再現してくれました。読んでいるとo(*^▽^*)o~♪と楽しかった時間が戻ってくる。もう一回、いえ、読むたびに、楽しめるから、ブログ(日記)書いちゃうんだよね。グリザさんはサラのコンサートのため、国際フォーラムに来たのに、ずっと離れた演舞場近くまで私に合わせて、足を運んでくれてありがとう!不調法な私は、お土産を忘れたのに、ちゃーんと、ユニークな名産(?)を持ってきてくれたんだよね。使用感の想像がつかないから超!楽しみ♪たまの上京、貴重な時間なのに、会いに来てくれてとっても とっても うれしかった!人の波に押されながら去っていく背中にいつまでも手を振っていたんだ。華奢な後ろ姿、長い髪が見え隠れして、そのうち小さく遠くなっていった。ありがと!次回も声かけてくださるの、お待ちしております。土居さんの四季カムバック客演がOKなら、知寿さんも期間限定でいいから MMで四季カムバック客演しないかしら。そうしたら絶対、絶対並んで観ようね!なんて妄想も抱いたりして。
October 31, 2010
コメント(0)
玉三郎さん、仁左衛門さん、勘三郎さん、團十郎さん、菊五郎さん。オールスターキャストの「助六」が放映されたので、見ていたらウトウト。寝る前に見た人が夢に現れる七之助君の夢に引き続き、今度は誰の夢かしら?場面は勘三郎さんの股くぐりのところ夢に現れたのは橋之助さん。助六に登場してないのにね~。。。(〃_ _)場所は演舞場の上の階のロビーらしい。実際にはないけど。偶然の出会いにビックリして、思わずあ、橋吾さん!と思わず呼び掛けちゃったら吹き出した後、大笑い!「橋吾じゃないよ。橋之助だよ」とニコニコして訂正する橋之助さん無礼者の私はヒヤッとしたり、(・_*)\ペチホッとしたり(^-^;)みんなは誰の夢見たのかな?
October 30, 2010
コメント(4)

水の底?天の上?そこに見えるけれど、遠くから聞こえるような まぼろしのようにたゆたうこの声はどう形容したものか白くて裾の長い服を着た女の人が語ります30人くらいの大人が耳を傾けています「大道(だいどう)めぐり、大道めぐり」一生けん命、こう叫びながら、ちょうど十人のこどもらが、両手をつないでまるくなり、ぐるぐるぐるぐる座敷のなかをまわっていました。どの子もみんな、そのうちのお振舞(ふるまい)によばれて来たのです。ぐるぐるぐるぐる、まわってあそんでおりました。そしたらいつか、十一人になりました。ざしき童子のはなし宮沢賢治のふるさとの言葉で語られると不思議にシミテクル仕事の帰り、スミレさんの誘いで朗読を聴きました。読み聞かせの勉強の一環としてのプログラムの一つを教えていただきました。賢治は声を出して読むものね今まで黙読で気づかなかったわと賢治と同郷のスミレさんが言いました。大雨の中で目的地がわからず、タクシーで駆けつけ、騒々しい現(うつつ)から離れた世界へワープ!帰りは、感想を語り合いながらシミジミと歩きました。良い催しに参加できました。ありがとう!子どもがいなくなったという家は落ちぶれ、子どもが行くと言った家はよいことが続いている、といわれる座敷童子の言い伝えは有名三浦哲郎さんの原作で劇団四季のミュージカルでもある「ユタと不思議な仲間たち」も座敷童子の話です。(光枝さんと敬二さんの出演で私の大好きな大事なミュージカルです♪)萩尾望都さんの『11人いる!』も、ここから触発されたそうな。数少ない、私の好きな漫画なんだけど、そうだったのか~。うーん。長生きすると楽しいのは、こうして人生の一時期に夢中になったものとの、姿を変えた再会。また、聞きたいな。昨日は寝不足がたたって、いい気持ちになっちゃって時々、ホントに夢の世界と行ったり来たりしちゃったのでもったいないことをしたさて、大阪行き前後の超寝不足週間は終えて今日からはめざせ!規則正しくの生活に戻します。元気じゃないと、一つ、一つをちゃんと楽しめない!ので、昨日は帰宅後、早めに寝ましたわ。さ、洗濯物とお台所と、家事もしなくちゃ。本心は、宮沢賢治とか読みたいけどさ~。また、あとで!寒さが厳しくなりました。皆さん、温度差に注意してね。寒いところから急にお風呂、のように暑さとの差が激しいと体に良くないからね。では、また(*^-^)写真の10月の大阪城公園(残念ながら岩手の写真はなかったので
October 29, 2010
コメント(0)
今週の音訳ボラは声の広報の録音。9時前に図書館に到着してから日がな一日。でも、そこにいると、ふだんバタバタしていて(終わったらすぐ会社へ行ったりしてね。それに、打ち合わせをしたり、先生の講義中におしゃべりは出来ないからね。)ゆっくり話せない人達と一緒にいる時間は貴重です。こんな風に、ずーっといると気づかなかったことにたくさん気づく。朝早く起きてセッティングしてくれてる人笑顔や言葉かけでムードメーカーになっている人お子さんが待っているので、そこにいる時間を無駄にしないように集中している人最後の戸締りまできちんと見届けるのを良しとする人年齢も家族構成も仕事も音訳のキャリアも異なっているからみんながそれぞれ、相手に敬意を払って接している「おかげさまで」の気持ちはホントに居心地いいです。で、私が今、読むのを練習している、浦島太郎。むかし話は、楽しいし、簡単だと思ったら、ちょっと後悔。亀がいじめられるクダリ、読むのやだなー。隣では、広報の記事を読む練習している声がする幼児虐待… とか父子家庭の保護を受けられう条件を読んでいる人もいる。母が一年以上行方不明、とか悲しいシチュエーションがいくつも、いくつも秋の優しい日差しがたくさん差し込む光の中でいろんな想いが交差する10月27日 晴れ
October 29, 2010
コメント(2)
藤の花で素敵なあしかがフラワーパーク、以前、栃乙女さんと行ったり、ブログ仲間のGliga'sさんが紹介してくださったりした、この素敵なお花の公園。今年のゴールデンウィークは例年より花が遅かったと毎年、観に行っている母たちから聞きました。以下、メルマガから抜粋。私は平成中村座に行くので無理なんですが、お近くの方、遠くても幻想的なシーンを体感したい方はぜひ、行ってみてくださいませ。そして、栃乙女さん、また連れて行ってね!と、さりげなく、アピールしたりして…^_^;━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ あしかがフラワーパーク 「光の祭典」開幕! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━『8つの花の季節』最終ステージ『光の花の庭』が、まもなく開幕開催期間:2010年10月30日(土)~2011年1月23日(日)昨年より『光の花の庭』は3つのステージで構成! 第一弾は『光と花のコラボレーション』!!!イルミネーションとライトアップされたアメジストセージ!20万球の新スポット『スノーワールド』も登場!パワーアップされたイルミネーションを楽しんでくださいね♪●『光と花のコラボレーション』 アメジストセージとの共演期間は大変短いのでお早めに!イルミ画像1 イルミ画像2 今日の園内■営業時間 □昼の部 9:00~15:00 大人 200円~600円(税込) 子供 100円~300円(税込) □夜の部 平 日夜の部 15:30~21:00 土日祝夜の部 15:30~21:30 大人 600円(税込) 子供 300円(税込) ※昼の部は、冬季(11月下旬~)10:00~15:00 ※最終チケット販売は閉園30分前。 ※レストランは閉園30分前でオーダーストップ。注意:ペットは残念ながらお留守番だそうですお問合せ:あしかがフラワーパークTEL :0284-91-4939
October 28, 2010
コメント(0)

平成中村座のお弁当。せっかくだから、一度は大阪中村座の特製のお弁当を食べたいけれど毎回だとね、ってことでいろいろ調べてみました。谷町とお隣の天満橋の間にある京阪モールで買えますよという情報もいただきました。西ノ丸庭園には軽食を食べられるところが数か所あるけれど、その場で食べるものでお持ち帰りはなさそう。さ、22日の昼の部のお弁当はどうしましょう。博物館とNHKの中にはきっと売店があるだろうとNHKのあたりにお弁当を探しに行ってみた。見渡してもないので、警備員さんにうかがうと売店はないとのこと。「この先をまっすぐ行くとコンビニ3軒ありますよ」 コーヒーのスタンドと龍馬のポスター(NHKだけに)を横目にNHKを出る。高杉さん。・゚゚・(>_
October 27, 2010
コメント(0)

今、歌舞伎座前は素敵な浮世絵に囲まれてます。すっかり取り壊されて、さみしい限りの工事現場。そこを囲っている塀は白くてキレイといえばそうだけど殺風景で寒々しい気がしていましたが、演舞場の千穐楽の日、こんな風にお召し替え詳細は不明ですが、新しい歌舞伎座へ向けて確実に進んでいるのだと思うと イイ気分。幕見、カムバック!お大尽も庶民もそれぞれが楽しめた歌舞伎座はほんとに素敵な劇場でした。3年は長いな~。歌舞伎座に長年勤めていた技術者の方の腕が衰えないよう生かせる場所の確保、ワークショップも一案ですが、ぜひ、してくださいませ、松竹様。シネマ歌舞伎の種類を増やすとか、なんでもいいですけど、何十年と木挽町へ通っていた大正・昭和生まれの歌舞伎通の皆様が気軽に観られることを企画して遠くまで遠征できなくても楽しめるようにしてくださいませ。そして歌舞伎と人生の先輩である皆様、長年、歌舞伎を愛し、支えてくださった皆様、くれぐれも くれぐれも お元気でいらしてください。3階のロビーや、幕見の列に並びながら辰之助さんの話や17代目やらの懐かしい話をいろいろ教えてくださいませ。☆写真送ってくださってありがとうございます。sapiko様♪
October 26, 2010
コメント(0)

今回、一泊したのは「スーパーホテル 大阪・谷町四丁目」大阪城に近くて、評判も良く、しかも安いところ、という条件に叶っての(^O^)チョイス。谷町4丁目を降りたら、大阪城を背にして直進。入口がわかりにくいのが難点らしい。表通りをAMPMを通り過ぎ、しばらく歩いて、ここらへんかな?とキョロキョロすると路地の奥に赤、白、緑のイタリアンカラーのお店、「ROSA」が見える。それを目印に右折して、「ROSA」の手前で左折するとホテルの看板が見えてきます。表通り行き過ぎちゃダメですよ。ビジネスホテルだけに、外観はサッパリしたもんだ!だけど、一歩中に入ると従業員の方は親切、女性にはたくさんのアメニティの中から自分の好きな5種類プレゼントとサービス満点。(シャンプーは浴室にもあるから、それ以外の物を 選んだほうがいいよ)なによりも、21日にチェックインした時に、フロントで迎えてくれた女性が感じ良くて「わー。大阪好き!」と不安だった気持ちを一掃してくれたこと。可愛くて、若いのに気働きの出来る人で、誰かに似てるんだけど、思い出せずにいたらサッサさん曰く、楽天の女性ピッチャーに似てますねって。そうかも。快眠できるように固さなどを選べる枕も無料レンタル可。私達は二人なのに、一人の料金が4000円以下という格安。かなり狭い!が、部屋は必要なものが揃ってるので十分。ちょっとバスが狭いかな。でも、寝るために帰ってくる部屋。テレビと有線LANの設備アリ。パソコン不携帯の人にもインターネットも無料(ただし、ネットはフロント前の個室にてお借りする。行きたいお店を検索したりできるよ)快眠できるパジャマも無料レンタルだし、清潔だし、静かだし。この値段で、文句つけたらバチがあたります(^O^)「疲れた時はイビキかいちゃうかもよ」と少々心配だったふたりには、おあつらえむけのロフトタイプの2段ベッドでユックリ休めたよ。(もちろん私は楽しいから上の段。下はユッタリ、ワイドなベッド。写真の青い枕が私の選んだ枕)夕食はつかないけど、コンビニも飲食店も揃っていて困らない。気になるお店も何軒か見つけたし♪朝は超ゴキゲン!これも無料で朝食つき。パン食と和食、両方揃っている。湯気の出たおみそ汁にご飯。納豆にサラダにお漬物。なにより朝から煮物が出ちゃうのは泣けます。なんと、私ったら勧められるままに両方完食!いえ、和食と洋食はどちらがオススメか、ブログを読んでくれる人に教えてあげようと思ってだけど^_^b好みもあるだろうけど、私は和食おススメ♪朝食タイムには自販機の100円のドリンクが無料で何杯でも飲めるし、食後のコーヒーは部屋まで持ち込み可。なんて至れり尽くせりのホテルなんでしょ。そして、朝食タイムはセルフなのに、明るい笑顔のおもてなしアリ。「おはようございます!」常連客にも、一見さんにも、話し好きの方にも人みしりの方にも、そのお客様にあった声かけをしてくれるので朝の食堂、とってもイイ感じ。ビジネスマンの人達、ここで朝ご飯食べたら成績上がると思うよ。みんなのおかあさんみたいでしょ。「おはようございます!」「おはよう!」と返して、上を向いて出かけるのとムッツリと険しい顔して出かけるのは大違いだもの。中藤さんでお名前まちがえてないかな。ご自分の朝食は、ヒト仕事終えた後なのだそうですが爽やかなお仕事ぶりがカッコイイです。ちなみにオーナーがお味噌屋さんなので各地の美味しいお味噌汁が味わえます。贅沢な旅行ができるのならいざ知らず、予算もギリギリで平成中村座LOVEゆえの貧乏遠征でしたので、ホントに助かりました。高級ホテル、老舗の旅館はきっと素敵でしょうけど庶民的な価格で、人の温かさを感じるサービスを提供できる従業員の方は働く人の鑑だと思う。大阪へ来ることがあったら、迷わず予約いたします。お世話になりました、どうもありがとうございました♪スーパーホテル大阪・谷町4丁目
October 25, 2010
コメント(2)
![]()
今回の1泊の大阪行きは観光ではないけれど目的である平成中村座見物の会場は大阪城なんだから大阪城くらいは見物できるかな、と思って図書館で借りたのは「大阪城ふしぎ発見ウォーク」大阪城ふしぎ発見ウォークだって、フツーのグルメ本を持っていても道頓堀とかなんだとかって、どこだかわからないし、行けないもんね。東京では時間と場所の見当がつくので、いろいろハシゴできますが、異邦人はひたぶるに うら悲し…名古屋でもそうだったけどホントに動けない。初名古屋は、ribon5235さんのメールを頼りに、教わったところだけを移動したけっけね。一日だったから、ちょうど良い加減でしたが。で、だ。まつもと大歌舞伎と一緒で、今回も観光ではない。中村座を楽しみに行くんだもん。だけど、大阪城くらいなら中村座の昼の部と夜の部の間に見られるかなってこの本を借りたのでした。最初の部分しか読めなかったけど…大阪城、入口の大手門のところ。下の部分が腐っていたので新しい木を足したのですが、改修したした際の継ぎ方が長いこと謎だったのだそうです。どうやって継いでいるんだって新聞にクイズが出て、やっと一人だけ正解者が現れたという、その実物を楽しみにしてました。重要文化財の門。こんな風に表に見える門と後ろの控門を渡す屋根のついた門は高麗門と呼ぶそう。高麗屋と関係はあるのか、ないのか。調べるの楽しそう。都会と江戸時代の境目の門で立ち止まる人はほとんどなく、単なる通過点になってましたが何百年も(計算弱い^_^;、 大正12年、1923年に根継ぎ=補強したんだよ。引き算してね)立派に役目を果たしているその腕前に敬意を表したい!古の匠の技に想いを馳せ、ためつ、すがめつ しばし、たたずんだ ききみみやでありました。
October 25, 2010
コメント(0)
さ、そしてお待ちかねの試演会の出演者の挨拶。座っていた床几から立ちあがり、幹部の皆さんは床几を下げながらお弟子さんたちのために、後ろへ。上手(かみて)の山左衛門さんからご挨拶。昨夜は五人男の舞台稽古を観せていただいた。 終わって、幕がしまった後、澄んだ空気を感じた。 今日は(昨日、自分が感じたように)感じていただけたでしょうか山左衛門さんの弥陀六が立派だったので熊谷に一本芯が通ったと思いました。山左衛門さんの力は大きかったですよ。客席の想いは同じ、大きな拍手。橋吾さん熊谷次郎直実を演じさせていただきました中村橋吾です。温かい拍手に大感謝です。たくさんの課題が見つかった試演会。まだまだ、自分が苦手とするところ、自分の見えなかったところを養う目を持つようにしたいと思います。温かい拍手ありがとうございました。(これからも)試演会を支援してください。いつも若旦那の橋之助さんの背中を見ていた橋吾さん。大勢のお客様を前に自分が立つことは、怖かったり緊張したり不安もあったでしょうにそんな姿はおくびにも出さず、立派な直実でしたね。芝翫型、橋之助さんと同じ隈どり、気持ちもあわせていたような気がしました。「夢だ、夢だ」橋吾さんの声が今も響いてます。市川笑野さん@相模初めての試演会で大きなお役をいただきました。ご来場ありがとうございました。ご指導もありがとうございました相模役の笑野さんの演技を勘三郎さんが絶賛していたそう。笑野さんの挨拶に橋吾さんも一緒にお辞儀をして、あら、芝翫型の夫婦なのでまだ一心同体なのね(*^-^)仲之助さん@藤の方 勉強不足を感じました。紅葉狩の時のスラっとして清純な色気を感じる腰元さんが気になりました。仲之助さんの顔を見て、「あ、この人だ!」と見とれていたらコメント書き忘れ?橋幸さん@義経動きの少ないお役ですので存在感を出したかったですが、客席、まじめに耳を傾けます。ところが…途中から鼻水が止まらなくなってうしろのお兄さんがた、大爆笑! それを見て会場も。坂東彌風さん@梶原景高梶原のカゲータカ。(自分の役名を噛みそうになって会場クスッと笑い)クジにははずれたんですが、大きなお役をもらえました獅二郎さん@堤軍次(今年の)4月に養成所を卒業したばかり。1年経たないうちに、試演会に出られて勉強になりました。ほんとうに芸道に精進したい。へー、1年目の人も出てたのね、と驚きのざわめき。獅一さん@日本駄右衛門緊張しました。一つ目標がありました。大きく見せたかった。なまりもあり、指導の方に迷惑をおかけしました。舞台上、客席、共感でシンミリ。明るく。意を決して大きさが出せたでしょうか大きな拍手が応えてくれました。熊谷陣屋組が終わり、白浪五人男チーム。いてうさん@弁天小僧憧れのお役だったので嬉しかったです。七之助さんに、この役は気持ちよくしなくちゃと教わりました。そう思って務めました。ここで、ちょっと間をおいて、明るく大きな声で気持ちよかったです!会場中、ニコニコしながら大拍手。みんな、いい気持ちのおすそ分けをもらってた。扇一郎さん@忠信利平 訥々(とつとつ)と国立の研修の時に中村又五郎先生に教わって稽古しました。又五郎さんの名優ぶりを思い出す会場のファンと後ろの幹部の方からおお、と声が漏れました。こしらえをして出てみたいと思ってました。こういう機会をもらえて万感の想いです。市川喜太郎さん@赤星十三郎立った時から涙ぐんでいた喜太郎さん。隣に並んだ猿琉さんが泣くなよ、なのかわかるよ、なのか目配せ。だって涙が出ちゃうんだもん、とばかり悪びれない喜太郎さん。初めての参加です。他の4人との差がひどくて、愕然としました。ギリギリまで教えていただいた。後ろなので泣き顔が見えなかった旦那がた。そうだよ、ほんとにたいへんだったんだから、と笑いながらも、彌十さん、橋之助さん達、涙をにじませている。大泣きしてくずれた顔のままで(おたのしみ座談会に)出るか?などと(かわかわれたが)どうにか(化粧を)落とした顔で出られました。これで師匠の猿之助に電話で報告が出来ます師匠を思い出して。・゚゚・(>_
October 24, 2010
コメント(6)

関西テレビのスギモトナツミさんが進行。「お楽しみ座談会」がハジマリ、ハジマリ。黒い幕が落とされると、ライトアップされた天守閣を背景に勘三郎さんたちの登場、溜息と歓声と割れんばかりの拍手。※ちょっと角度は違うけどこんな感じで見える。「勘三郎さんから挨拶を」と促されて勘三郎さん。嬉しいと第一声。ハスキーなのは指導にも余念がなかったせいでしょう。楽まであと少しです。維持できますように。昨日までに(試演会の)残席が一つだったんです。俳優だけでなく、照明さん、衣装さん、みんなが協力してくれたおかげです。会場、大拍手!扇雀さん、いかがでしょうの呼びかけに対し「・・・でございました」と終わったふりして笑いをとり、会場を和ませたあとにいつも応援ありがとうございます。平成中村座は役者を育てる小屋だと思います。この劇場で育ててもらってくじ引きで外れて、袖で悔しがっている者は絶対あててやるぞと。努力は不可能を可能にするから。(お客様が)温かい気持ちで愛してくれるので育っていける。これからもよろしくお願いします。ありがとうございました。橋之助さんこれからやっていくうえで役立つと思います。この気持ちを胸に納めて…これからも試演会ともども本公演もよろしくお願いします。(会場笑い)彌十郎さん今日が一番、出来が良かったのは皆さんの力があったからです。こういう場を与えていただいて、くじに当たらなかった人も勉強していますし、私も勉強していますので応援よろしくお願いします。獅童さん、ちょっとニュアンスつけてこんばんは コレだけで会場が湧く。私のところの獅一が日本駄右衛門をさせていただきました。9年前、私は平成中村座の試演会で狐忠信の役で出させていただきました。ガンジーみたいに痩せていて、アイツはどうしたもんかと大丈夫かと心配おかけしました。その9年前に獅一が入門し、今はこうして日本駄右衛門をやらせてもらえるようになった。自分は9年ぶりの平成中村座、感慨深いです。勘太郎君たくさん出たので何もしゃべることはありませんが、自分自身が勉強しなくちゃと切に思いました。勘三郎さん、深くうなづく。息子のこの言葉は嬉しいだろうな。一生、このメンバーで、と誇りに思う。これからも精進します七之助君本当にありがとうございました。初役で弁天を務めた時、お扇子が震えました。皆さんが温かく拍手でむかえてくれてスーッと抜けた。いてうさんは緊張しないと思っていたのに、今日傘が震えてました。温かい声援の中で、努力してきたことを披露できるのが生舞台の良さ。平成トリオへ。ちょうど私達の座っている前あたり。新悟君は背が伸びたね~。鶴松君ちっちゃい。千鳥の時は大きく見えたのに。さすが、萬太郎君はしっかりしてるわ。萬太郎君今回、試演会のために初めて指導する立場になり、教える大変さがわかりました。帰ったら、親に謝りたいと思いました。会場の親世代から大拍手!(90%が親世代かな、平成元年生まれだから)新悟君(平成2年生まれ)本当にありがとうございました。大役を精いっぱい努めました。試演会のお稽古を拝見して自分の勉強になりました。これからも続けて行きたい会です。誠実なコメントに大拍手本公演もよろしくお願いしますうーん。しっかりしているし、まじめなところ彌十さん譲り。鶴松君(平成7年生まれ)今日の舞台を観て自分も頑張らなくてはと思いました。ガンバリマスうーん。走り書きで、自分の書いた字が読めない。羽田空港の江戸小路にふれて勘三郎さん中村座の定式幕がかかっている。こういうのを追い風としてもっといろんな役者さんに来てもらっていろんな狂言をやりたい。と熱く語っているところ、よそ見して天守閣を観ていた扇雀さんがアナウンサーからそのことを指摘され、パリならエッフェル塔など世界の各名所を前にして平成中村座をやりたいと話していたことが実現するなあと天守閣を観ていて思いましたと。扇雀さん、分かりますよ!私も大きな天守閣、ライトアップされたその姿をバックに皆さんを見ているこの幸福感をどう表現しましょう!勘三郎さん久しぶりにお客様の気持ちで観たら(試演会を幹部俳優さんはあちこちの席で観劇してました)劇場空間の素晴らしさに涙が止まらない。この小屋に来ないと味わえない。そちら側とこちら側がいっしょに育ててきたと実感する。いろんな方に体験してほしい。末長くお付き合いいただきたい。橋之助さん、太閤桜について大阪にゆかりの演目を、ということでお城を題材にした作品を作った。練習の時に役者達が松席に並んで観ていたが、後ろが開いた瞬間ワーッと声が上がったんです。お大尽席からは見えないんですね、の声にお大尽席に並んだ4人のうち、一人の男性がそうです、とばかりグルグルと腕をまわして答えてました。彌十郎さん大阪は温度も暑い、客席も熱い。舞台から客席を観るのがいい景色です。江戸時代と着てるものが違うだけ。花道の位置、客席の位置、座イスになったりと変わったけれど名プロデューサーがいるんで、いろいろずっと先のことを考えていますからお客様、楽しみにしていてください。橋之助さん、プライベートのことをお聞きしたいですが、のアナウンサーのフリに、橋之助さん大笑いして、獅童さんを指名。プライベートと言えば獅童さん、舞台も客席もナットク!爆笑。(そういうややこしい話でなく)いい話をさせてくださいよ女子アナの「夜は楽しんでますか?」の問いに好感度が大事な時なんで9年前の試演会から、あれからいろいろあって ホされて…会場、苦笑いに変わったところで「では、質問をかえて。大阪は楽しんでますか?」大阪は食べ物がおいしいし、女性もキレイだし、ここらへん、お客さんの反応見ながらノセルノ上手。歌舞伎役者にしておくのモッタイナイ?ん?歌ってもいいですか?みんなの期待マックスにしておいてゴメンナサイとオトす。綾小路さん級だわ。「横で笑っている勘太郎さんはいかがですか?」真顔になって勘太郎君終わったらすぐホテルに帰って、新婚なんで9時半には寝てますここで会場が大笑いのところ、それを受けて七之助君毎日、僕が獅童さんにつきあってます会場、さらに大ウケ。うまいなー。「どんなふうに?」フツーに食事して、中華料理食べたりとシドロモドロ言ったかと思えば、(二人は)つきあっているんじゃないかってくらい毎日いっしょですと緩急自在でオミゴト!「こういう先輩に囲まれていかがでしょう」と平成トリオに切り替え。萬太郎君公私ともにお世話になってます。みなさんに気を遣っていただいて…アナ、獅童さんのほうを手で示すと萬太郎君獅童さん?会場爆笑萬太郎君お世話、うーん。「ないですか?」萬太郎君まだ、(公演は)あるので会場、期待。萬太郎君、考えた末、あまり、ないと思います。タブン萬太郎君まで!ヾ(@^▽^@)ノ「簡単な仕切りだけの楽屋だそうですが、どうですか?」新悟君他の人のダメ出しが聞こえるので自分のことだと思って聞けるのがありがたいと感謝してます。アナ、誰のこと?と尋ねると新悟君の目線は獅童さんの方?すっかりイジラレキャラだな~。鶴松君近いので勉強になります。そこまでは真面目に、その後、うれしそうにアナへ先輩方は夜どっか行ってるみたいと無邪気に。会場は興味津々。そこへすかさず、いちばん遠いところから勘太郎君。鶴松君は、深夜にと言いかけると、鶴松君、とっさに真顔でダメです。ダメです。と遮った。ダメですの真剣さも、すぐに勘太郎君がストップしたのも、鶴松君の秘密が重大なことを物語っているような?でも、思春期の子をからかうのは良くないとの判断?あれだけ、獅童さんのことはからかったのに、何もなかったようにサッと終わらせたアナ含め、チームワークがホントにいい中村座!さて、長くなったので次へ続く 大阪・平成中村座 おたのしみ座談会 後半
October 24, 2010
コメント(0)

待ちに待った10月22日の朝。上演時間の1時間前から発売される昼の部の当日券を買うために早くから西ノ丸庭園を散策していると向こうから歩いてくるのは橋吾さん?!なりきり歌舞伎体操のワークに参加した人はみんな橋吾さんのファンになっちゃう。爽やかな好青年ぶり、指導をする時の真面目な様子、参加者ひとりひとりへの誠実な態度、歌舞伎へのひたむきな想いを語る時の熱さ。そして名古屋の試演会でつとめた「傾城反魂香」の主役の吃又の圧倒的な素晴らしさ。平成中村座は座組が好きだけど、橋吾さんの存在も大きいです。試演会のチケット。「熊谷」観るなら、席はここがいいなと思った席がとれて準備は万端♪この日をずっと待ってました!さて、ご本人。緊張しているだろうけれど、清々しい笑顔。きっと大丈夫!そう思わせる何かが。本日、昼の部は予算の関係で3000円の立見。一番に並んだから、お大尽席のすぐ横。つまりセンター、花道上なのでほとんど見切れなし。人の頭にも邪魔されない。隣で松竹のカメラマンさんが写真撮影。2階の竹席あたりのお客さんが上演中も出たり入ったり落ちつかない。連鎖反応だろうか。この日のお大尽様もトイレが近いらしく何度も往復。カメラマンさん、そのたびに、どかされて気の毒。イラッとしないのかしら、とコチラが気になるくらいなのにベテランのカメラマンさん、物静かで大人の対応。ステキ。舞台上ではどの演目も、文句なく楽しませてくれ、それを観て楽しむお客さんもみーんな見られるのでこの席は意外と好き。歌舞伎座の幕見のように座れたら更にポイント高いけど。紅葉狩、従者は橋吾さんといてうさん。同期で仲良しだから橋吾さん並んでいるだけで嬉しそう。勘太郎くんに似た面差しのいてうさん。さて、夜の部は試演会。お弟子さん達の演じる一日だけの舞台。今年は勘三郎さんの中村屋、橋之助さんの成駒屋、彌十郎さんの大和屋のお弟子さんだけでなくて澤瀉屋さんのお弟子さんも選ばれていてそれはそれでいいんだけど、その分中村屋さんとか成駒屋さんのお弟子さんたちの出番が減ったらヤダなーとちょっと思ったりして。試演会、いよいよ幕が開きました!熊谷が敦盛を討った年齢に近く、子どももいる橋之助さんが熊谷を演じるのはわかるけれど、橋吾さんの若さで熊谷はだいじょうぶかしら、がんばってほしいけど大役過ぎないか、と実は気が気じゃなかったんですが…その心配が徒労だったことを橋吾さんが鮮やかに実証してくれました。そして7列目の花道の隣だったので、体を震わせ最後のセリフをふりしぼる橋吾さんを間近に観られて、もうなんにも言うことはない!って感じです。泣き崩れる橋吾さんの熊谷にたくさんのお客さんが涙していました。橋吾さんは橋之助さんのかっこよさに憧れて門下にはいり、若旦那からいろいろ教わったそうですが、大旦那の芝翫さんともつながりをもったことによって芝翫さんからも多くの刺激を受けたり、教えていただいたこと以前うかがいました。そして、芝翫さんにも尊敬と憧れを持つようになったことも。芝翫型の熊谷を演じることができて、橋之助さん共々、嬉しいんだろうなと観てる私達まで嬉しくなります。熊谷陣屋は好きじゃなかったんです、私。團十郎型の熊谷は男の美学でいいかもしれないけれど、妻の相模にとっては子を失い、夫に去られってひど過ぎ。芝翫型は正確には頭を丸めた熊谷が花道を一人で去らず相模と悲しみを分かち合うので、一度観たかったのです。一枝を切るべからずの札の見得の違いやメイクは芝翫型でもラストは今回、中村座に合うように折衷案だそうですが。世の無常に打ちひしがれて泣き崩れる橋吾@熊谷この日の橋吾さんの熊谷が最高になるよう橋之助さんが、惜しみなく指導してくださってこそでしょうが橋之助さんの堂々と立派な熊谷も、橋吾さんの渾身の演技も両方味わうことができて平成中村座ってやっぱりスゴイ。古の江戸があり、未来があります。試演会は平日なので仕事を休めない、と言っていたのに橋吾さんの晴れ舞台、気が気じゃなかったんでしょう、結局のところ、ずいぶんとたくさん、なりきり歌舞伎体操のワーク参加仲間の顔がありました(*^-^)そのはずですよね。私よりずっと前から橋吾さんを応援している方たちですもんね。そして、白浪五人男、ズラッと勢ぞろいした役者さん達。その熱演ぶりが伝わって来て、感動的な試演会でしたよ。白浪の方は短かったので、もっと長く観たかったと思わせてくれました。一回なんて、ホントもったいない。もっと演ってほしい。花道脇なので、ドキドキも伝わってくる。後ろ姿の帯のところにそれぞれ、煙草入れ。そんなところまで良く見えました。細部までホントに白浪男。良かったね~。衣装さん、大道具さん達が本公演と同じようにしてくれて今日の試演会があったわけだけど、橋吾さん達の演技以外に今日一度だけのものがあったんです。それは山さき徹さんが打つ附け。橋吾さん達に合わせて附けている山さきさんの姿を見ていたら柝の音で橋吾さん達を守ってくれているような気さえしました。附け板のところからビームのように山さきさんの想いも飛んでいるみたいな。勘三郎さん以下、全員が一丸となって今年もいい試演会でした♪
October 24, 2010
コメント(0)

さて、茶色色の半纏を着たスタッフにもぎってもらって中へ入ると、右に芝居小屋の入口が。ビニールをお茶子さんからもらって中へ入るんですが、いったん靴を脱いじゃうと、買い物がしにくいので買い物を済ませるには、左側に並んだお店へ。まず、いちばん手前は、中村座のお弁当売り場。そんなにあわてなくても、買えそう。そして、隣は中村座オフィシャルグッズ屋さん。ハンドタオル、しおりなどいろいろ揃ってます。これはテイッシュケース兼カイロ入れ。大阪限定!500円。ベージュと茶色の2色。大阪限定チケットファイルは600円。マックの券は入り口で全員がもらえる。※筋書(プログラム)は1500円。筋書売り場は小屋に入ってから向かって左。さて、グッズ屋さんの左側の奥に堂島ロールのカット売り(350円)もアリ。抹茶のほうが早く売れちゃうけど、プレーンのほうが美味しかった。(好みね♪)それから、間をおいて、五軒長屋を模した売店。お扇子、お箸、ハガキ、いろいろ。一番奥は江戸時代にあったら耳寄案内って書くのかなo(*^▽^*)o~♪イヤホンガイド。いろいろと便利。役者さんの登場に合わせて解説してくれると客演の多い今回なんか特に重宝じゃないかな。筋書きの写真、幹部の人しか扮装の写真がないから「あら、ステキ!」と思っても探すのタイヘンだもの。イヤホンガイドの奥、正面から突き当たりは喫煙所。小屋の中お弁当はお席で食べますが(と言うかお席でしか食べられませんが)場内は禁煙、および幕間でも撮影禁止!(ブログやTwitterに載せる輩が今回は多くて悲し。 関係者以外はダメですよ。 お茶子さんが注意して回ってます。気の毒。 サポートの必要なところに、まわれなくなるから すっごく迷惑なんだからね!)ちょうど隣接する大阪迎賓館の屋根が見えます。そこが喫煙所ね。舞台写真もそのあたりです。 さて、一周して用事が済んだので、(中村座の外観の写真を撮るのは、幕間の方が空いてますよ~)いよいよ中へ。中へ入って、靴を脱いで袋にしまったら1階席の人は真正面に。2階席の向かって左側に近い席の人は、筋書売り場のある左側の階段から上に。2階席の向かって右側に近い席の人は、トイレのある方、右側の階段から上に。女性トイレは混雑します。トイレ付近で列が動くのを待っているよりも、たとえ最後尾が2階まで到達してもちゃんと並んだほうが早く入れますよ、とお茶子さんが説明してました。さ、いよいよ、ハジマリ、ハジマリ~!さて、21日、桜席で観た夜の部。時間の都合で今はヒトコトしか書けないけどやっぱり桜席はステキです。大阪迎賓館大阪迎賓館。現在は西の丸庭園の休憩所。
October 23, 2010
コメント(0)

10月21日。15時過ぎ。ホテルがある谷町4丁目駅に着きました。JRからの乗り換えて、ホテルまで。着いた!大阪城の描かれたマンホールにもカンゲキ!荷物を置いたら、さっそく大阪城へ向かいます。博物館の前を通り抜ける。大阪歴史博物館。資料が一つもないところからスタートした市民が作った博物館、ということで次回は見学したいな~。博物館の前の展示、高床式倉庫。お隣はNHK。そのお向かいには特徴的な大きなビル。これが中村座のサイトにある地図にもあった大阪府警察本部。どことなく桜田門の警視庁みたいだね、なんて言いながら歩く。横断歩道を渡ったら、大阪城公園がもう見えてくる。大手門から中へはいる。ジョギングする人、観光客、たくさんの雀ちゃん達が憩う公園の芝生の間、歩を進めると、小さく見えてきた大阪城。おなじみの幟(のぼり)。なつかしー。やがて西ノ丸庭園の入り口。平成中村座のチケットは庭園の入場料とコミなので、ここに控えたスタッフに入場券を見せる。そして、さらにズンズンと進む。お、鶴松くんの名前も。 橋吾さんの幟もいつか出来たらいいな。桜の名所だと言う西ノ丸庭園の桜の木の下を行く。徒歩15分は元気な大人の所要時間。歩き慣れない人などは早めにお出かけくださいまし。ついに見えてきた、平成中村座。そうか、ここの芝生が雨の日はぬかるむから気をつけて!ってことね。東京を出るときは雨だったけど、大阪は降ってなくてよかった。この薦被りの酒樽が積まれたとこも中村座ってカンジ♪みんなが記念写真を撮りたくなるスポット。つづく
October 23, 2010
コメント(0)
12時に目覚ましをセット。バッグの中身を全て出し、洗濯物、資料などを分別し、14時からの「朗読初心者のための講習会」へ行くつもりで準備をしたのに~。アラーム時刻設定はしたのにオフになってた。あー。夜行バスでもらったアイマスクして寝たら遮光度バッチリで熟睡できたけど。15時に起きてもダメじゃん。しっかし、旅の疲れは取れたわ。ヨシとしよう。ドタキャンの後悔と反省とは残るけど・・・あーあ。いつも土曜日開催で参加できない講習会。休みを取った今日は絶好の機会だったのに。私がスミレさんに「私達にピッタリ!」と誘ったのに・・・ショーック!悔しいけど、もう、若くはないので無理はきかないんだ、と認めざるを得ない。ま、大阪の平成中村座の感想を書くためにも睡眠がとれて良かったことにしよう。夕方、お土産を渡しつつ、スミレさんに講習会の様子をたずね、愚痴をきいてもらう。「ご飯を、三杯くらいは召し上がって、鋭気をつけて」などど、帰宅後に届いたお茶目なメールを読んで笑ったら元気出たよ。洗濯したり、明日の会社の準備したり、同僚へのお土産を買うの忘れたので、駅ビルで近畿っぽいお土産買って偽装工作したりいろいろ、こまごまと…。ようやく、私の時間です、ってやっぱりこの時間か~。
October 23, 2010
コメント(0)
![]()
大阪に居る時、友達からメールが届いた!飛び上がりたいくらいステキなニュース!**ivh**「サウンド・オブ・ミュージック」マリア役は、なんと!土居裕子さん。透明な歌声とまっすぐなマリアのキャラ。土居さんは、これ以上ないくらいピッタリ!土居さんって確か、少しの間ですが劇団四季にいらしたような。一番うしろの席でいいから 土居さんの声を聴きたい!土居マリアを観た日の事デュトさん、知ってるかな~。必見だよ。そして、もう一通のメールも四季がらみ。サウンド・オブ・ミュージック 製作50周年記念版[DVD] 劇団四季の舞台で「オペラ座の怪人」を演じている配役で吹き返された映画「オペラ座の怪人」がテレビで放映決定!以前、ディズニーアニメの「ノートルダムの鐘」もそうでしたよね。劇団四季の俳優さんが声優をされてました。大好きな光枝さん、保坂知寿さん、石丸さん他、私のだーい好きな皆さんで嬉しかったな。役への思い入れがある分がプラスに出るか、マイナスに出るか好みがわかれるところです。声優さんならいざ知らず、俳優さんだと、その方のイメージが邪魔をすることもあるからね。私はこの「オペラ座」はアリじゃないかと期待してますが(*^-^)ファントム 高井さん、クリス、沼尾さん、ラウル 佐野さん。と言っても、私があまり劇団四季を観なくなってからの人なのですけれど。沼尾さんもワタシにとってはグリンダ(ウィキッド)のみ。しかも3、4回観たかな、ウィキッド。何人もグリンダ女優はいるけれど私が観た時はいつも沼尾さんだったので、沼尾さん=グリンダ。金曜ロードショーをを見たら沼尾さん=クリスになるかしら?12月17日だそうです。グリザさん。教えてくれてありがとう!(October 22, 2010の日記)
October 22, 2010
コメント(2)

GREENNOTEさんに教えていただいたお店でおいしく楽しく夕食をすませ今、ホテルのインターネット室です。・鶴松君の千鳥 最高!・先に観た人がみんな言ってたけど、七之助君の弁天最高!・桜席からの眺め最高!・堂島ロールはおいしいよ!・やっぱり芝居小屋で観る歌舞伎は一体感があって好き!・カーテンコールは今日も獅童さんが押されて、出されました。・「明日はお弟子さんたちによる試演会があります。 毎日深夜まで一所懸命練習していますので観に来てください」 と言ってくれた 獅童さんはいい人だ!・大阪までもそうだけど、降りてからの乗り換え、ホテルやお店まで サッサカ、エスコートしてくれた友人に感謝!ホテルも一番安いお部屋ですけど、フロントの人は親切だし幸せな夜です。おやすみなさい。
October 21, 2010
コメント(2)

お店のおじさんオススメのお弁当いろいろと迷っていたら、「卵が入ってるよ」って。(*^-')ノいろんなおかずが少しずつ入っていて見た目も彩り鮮やかな、女性好みのを買おうとおもっていたのに…なぜか、肉食系男子っぽいのを買ってしまった。だって、お弁当を並べていたおじさんがチャーミングだったんだもん。かさじぞうに出てくるおじいさんみたいで。別に私はバンドーエージさんじゃないので卵の有無では決めないんだけどね。フフ面白かったのは、正式名称調べようと検索したら美味しいとまずいの感想が半々だったヾ(@^▽^@)ノワールドグルメフェスティバル 第1回ハイカラ弁当コンテストグランプリ受賞 お値段は980円。私は美味しくいただきました。吉野家などの牛丼屋さんに詳しいヒ、美食家の人、運動する人、しない人とか食べたヒトにもよるんでしょうね、評判って。友達は「貝づくし弁当」久しぶりの新幹線、駅弁。テンションは高まる一方♪
October 21, 2010
コメント(0)

子どもみたいにはしゃいでますがもうじき爆睡の予定 (-.-)zzZ大阪へ出発!と携帯から新幹線の画像を送ったのに届いてないね。残念。帰宅後修正します。 ↓はい。写真入りました。毎月図書館で赤ちゃん対象の絵本の読み聞かせをしてますが、それが終わってから、東京駅へまっしぐら。読み聞かせの荷物の他に一泊の荷物やらなにやら他にもたくさんあって家出みたいですが心は軽やか♪
October 21, 2010
コメント(0)

深夜まで大阪行きの支度をしてるけど終わる見込みなし。午前中は図書館で月例の赤ちゃんのための読み聞かせを終えたら新幹線に乗るから両方の支度をしているせいもあるけどね。「22日試演会の日はお弁当買っていきますよ」とか「21日終演後はここならタクシーで5分。 ゆっくりお好み焼きが食べられますよ」と、方向音痴の私を気遣ってメールが届いた。とにかく、家のこと全部片付けてたら夜が明けちゃった!新幹線の中で寝るわ!ともかく、行くんだ。大阪♪
October 20, 2010
コメント(0)

平成中村座のために大阪へ。家をあけるから、主婦の仕事はカンペキ片付けてから、と思ったら、片付けのほうに夢中になり、旅の支度ができてない。本末転倒!
October 19, 2010
コメント(0)

ガイドが長すぎて入りきれなくなったのでパート2を書きました。忘れ物はありませんか?体育館のような広い芝居小屋。暑かったり、寒かったり、と天候にも左右されやすい。私の対策は薄めの服を重ね着。寒暖両方に備える!ヾ(@^▽^@)ノ雨の日は雨音でセリフが聞こえづらいことも。パトカーのサイレン、花屋敷の嬌声、今までもいろんな音がしましたが、それも一興。ただ、西の丸公園の芝生がぬかるむので雨の日だったら靴や靴下が濡れた場合の対策が必要。ぜひ、おススメなのがストール。椅子と背中の隙間、腰に当てる、空調がうまくきかない時、羽織ったり膝を崩した時のためにかけたりできるようにかさばらず多目的に利用できるので、用意しておくと便利。万能選手のストール!他に、私のマストアイテムは・オペラグラス(表情や衣装の細部が観たい時など)・のどあめ(乾燥していると咳が出やすい)・お水の入ったペットボトル・扇子(座ってすぐは暑いことが多い)・眠気防止のガム(ヾ(@^▽^@)ノ)暗がりでゴソゴソ探さないようにバッグの上のほうに取りだしやすいように置く。もしくは、エコバッグを用意して、その中に観劇に必要なものだけを移し替え、手探りでもすぐわかるように準備。気づいてないのは あなただけ?気をつけること。・携帯はマナーモードでなく電源を切る。 携帯をあける時にもれる明かり。意外と広範囲から見える。・ヘアスタイル 注意。 光る素材のヘアピン(照明に反射する)、盛った髪型。 帽子はナシ。(周囲の人の視界を遮る)・匂いのきつい食べ物 場内で飲食自由ですが、観劇中に食べていると 音もそうだけど意外と匂いが気になる。劇場全体の観客に迷惑に。気づいてないのは本人だけ。幕間(まくあい)・休憩時間女性はトイレの行列へ、男性の多くは外に出て喫煙。平成中村座のお弁当の詳細は公式サイトで確認してね。事前に注文して、当日会場で受け取るのが荷物にならず便利かな。当日、ふつうに並んで買うならお早めに。それぞれ、20分とか25分とか短いのでトイレの時間などを考慮すると持参したほうが安心かも。お食事は自分の席で食べる。ずっと同じ姿勢だと疲れるので休み時間にはストレッチ!外の空気を吸うのもいいかもね。荷物は?クロークは?荷物は、松席は自分の前に。他の席は足下にしまう。脱いだ靴も自分で管理。クローク。特定の場所はなかった記憶が。浅草の時は、友人が筋書売り場にキャリーバッグを預かってもらったけど。今年は未確認。分かり次第更新予定。おしまいに仮設小屋ですから不便な点も多少はありますが、準備が良けれが十分楽しめると思います。舞台の上の役者さんは真剣に演じているから、観る側も気合を入れなくちゃね。他では味わえない場所にいるのですからその席にあった、その演目にあった楽しみ方をしましょうね♪この写真は名古屋の時。名古屋 平成中村座
October 18, 2010
コメント(2)

会えなかった友達はAkiさん。歌舞伎の映画のエキストラの件は残念ながら断念せざるを得なくなりました。日本一美しい村に行けると思いましたが大鹿村への道のりは遠いです。14日は先日亡くなった叔父の納骨だと母から電話。Akiさんと行けるかもと、村歌舞伎見物が実現!とワクワクでしたが。そして、会えたのはグリザベラさん。おっとりした美人。サラ・ブライトマンのコンサートを観に(聴きに)国際フォーラムへ。実はこのチケット。代理で先行販売に何度もトライしたの。ぴあの会員であることを生かしてサラの崇拝者、夢中のグリザベラさんを喜ばせたかったけれど、ことごとく失敗。チケットぴあとは相性が悪いらしい。彼女はサラへの熱い想いから自力でゲット。彼女とは、宮本亜門ちゃんの父上のお店で会ったので、写真とともに後日詳しく。もうひとり。会えたのは試演会のチケットをお譲りした方。明るくて気さくな美人。「演舞場の近所だから、じぇりさんがチケットを取りに来られない時はいつでも代わりに引き取りに行きますよ」って。ありがたいお言葉♪あ。染子さんを忘れるところだった。ゴメン。染ちゃんはなにかな、グローバルな美人。無事、ヨーロッパから帰国。ギリシアの治安が悪くなったと悲しげ。でも、お気に入りの国も増えたそうな。私の出会う人は何故か皆様、美人揃い。Akiさんはお目にかかったことがないのですが生き方がキレイなので、きっと間違いなし。ワタシ? えー。20年前なら負けなかったけど今は、みんなに勝ちを譲ってあげてもよくてよ。おー、ホッホッホッ(^O^)/
October 17, 2010
コメント(4)

『わが心の歌舞伎座』 歌舞伎座さよなら公演 記念ドキュメンタリー作品2011年1月15日(土)東劇ほか全国ロードショー歌舞伎座の映画が公開されます。昭和26年1月3日第四期歌舞伎座開場式のチケットと袋を元に新しくデザインされた、ということなので珍しく前売り買いました。今日、昨日、3か月前、1年前の歌舞伎座の写真です。3か月前昨日今日(10月17日)1年前 木だけが同じ
October 17, 2010
コメント(2)

はじめての平成中村座の準備はいかがですか?きママさんたちのお役に立てばと思って、前に書いたのを携帯からも読みやすいように要点だけをまとめました。ほかにも、初めて行かれる方のお役にたてたら幸いです。まず入り口でくつは脱いで手渡されたビニール袋へ。混雑した中、脱いだり、履いたりは大変なので、小屋にはいるまえに買い物は済ませて段取り良く♪。チケットをもぎってもらって場内にはいったら、先にお弁当やイヤホンガイドを求めてから、入場。トイレは混むので、行きたい人はお早めに。五軒長屋を模した売店でお土産も買える。大阪は入って右がトイレ、左が筋書(プログラム)売り場。筋書は売り子さんが来てくれるから、あわてて買わなくても大丈夫。通路でトイレの順番を待つ大行列も名物?手際良くお茶子さん(係の方)が誘導。おススメ、イヤホンガイド歌舞伎が初めての方は、場面に合わせてタイミングよく解説してくれるイヤホンガイドがおススメ。あらすじ、みどころ、役、衣装、音楽などについての説明、ずらりと並んだ腰元さんなどの配役も紹介。ある時は昔の言葉を現代の言葉に翻訳し、ある時は省略されてしまった場面のダイジェストを説明してくれたり、と八面六臂の活躍。今進行しているお芝居を妨げないように、絶妙の間で耳元でささやいてくれる。借りる時に払った1000円の保証金は返却の際に戻ります。私は、最近は借りなくても大丈夫になったけれど、初めての演目であらすじなどを事前学習してない時は未だにこの同時解説、重宝。お大尽席紅葉の赤と山の緑のコントラストが華やかな屏風。その前に座っている二組のお大尽様。その屏風の上部がちょうど舞台照明。みんなの視線を集める平成中村座名物のお席。36000円。お料理も待遇も別格。 舞台に一番近い平場の松席手荷物を置くと、足をのばせるスペースはごくわずか。場所によっては、役者さんが上演中に通ることもあるので通路にはみ出さないよう手元にコンパクトにまとめましょ。(※ただし、10月の演目は降りてきません)足を右に流したり、左に流したり、正座したり、姿勢を時々変えないとつらいから足のお悪い方、スカートや和服は不向きかな。立ったり座ったり、トイレなど移動の楽な1階の椅子席おススメ。松席のうしろの椅子席他の竹席竹席は椅子の後ろにバーがついているだけ、ほとんど背もたれなしなのが気になっていたので今日も観劇用の薄くて小さいクッションを背当て用に持参。バーは硬いのでグッと寄りかかると腰が痛いけど椅子と腰の間にはさんだので快適。(座高を高くして後ろの席に迷惑なのはNG!)はさんだクッションがずり落ちないようなに良い姿勢で観ると「前のめり」防止で一石二鳥o(*^▽^*)o~♪竹席の外側に配するのが梅席遠い分だけお値段も控えめ。お席の感じは竹席と同じよう。長椅子の上に座蒲団がのっている席。両端、特に2階などは、前のめりすると後ろの人がまったく見えなくなるので夢中になっても、お忘れなく!お互い様(^O^)で、楽しもうね♪定式幕が降りても舞台を見続けられる桜席舞台袖の2階(黒御簾)の上に位置する桜席。平成中村座ならではの眺めが楽しめる。ただし、舞台奥が開かれた時にはほとんど見えない。サプライズはあるけれど見切れもある。そんなこともあって11000円。急に観たくなったら 当日券前売りが買えなかった人は当日券。残席のある場合は06-7732-8883(10:00~18:00)で予約もOK。その朝、急に時間が出来たらチケット売り場に並ぶ。前日までに売れ残りがあればその席パイプ椅子で特別に増やした席(11000円から15000円)、2階から立って見る立見席(3000円)などから選ぶ。全ての席が完売、しかも目の前で、。・゚゚・(>_
October 16, 2010
コメント(0)

わーい。可愛い風呂敷いただいちゃった!風呂敷の包み方を何種類か覚えて以来、ラッピングしたくてしかたない。歌舞伎を観に行った時もペットボトルを包んで行き(ほめられてうれし・・・)みかんを二つ、包んで行き(帰りはたたんでスマートに収納)チラシは筒を包む方法で、と大活躍。だけど、今風の風呂敷がないからハンカチで包んでいたのですが可愛い風呂敷に引出物が包まれていた!結婚式は同窓会みたいで楽しかったし、ウサギの柄がワンポイントアクセントについていて幸せなお二人に あやかってシアワセをいっぱい 包みましょう♪ご結婚、おめでとうございます。大好きな、大好きな二人が結婚して涙がでるくらい ウレシ…
October 16, 2010
コメント(0)

昼の部一、頼朝の死(よりとものし)初めて。錦之助@重保、孝太郎@小周防の悲恋。熱演で引き込まれるけれど 重苦しい作品なんだね。二、連獅子(れんじし)七、八、九世の三津五郎の追善公演なので、当代の三津五郎が親獅子、巳之助が仔獅子を勤めます。おとうさんより大きくなった仔獅子(巳之助)でした。三、盲長屋梅加賀鳶 加賀鳶(かがとび)いつも立派なお役でしか観たことがなかった團十郎さんが悪役で可愛かったり、粋な福助さんも相当悪そうな按摩さん。三津五郎さんの大事な舞台だから盛り上げてくれるんだねって思いながら見てました。夜の部一、近江源氏先陣館(おうみげんじせんじんやかた) 盛綱陣屋今月は私には、はじめての演目ばかり。真田信之・幸村がモデルの佐々木盛綱・高綱兄弟。二人が敵味方であることから起こる悲劇なのですが敵を欺くために、人質となった幼い小四郎がわが身を犠牲にする、ってヒドイ話です。健気な小四郎、父の言いつけどおり切腹します。途中で真意に気づいた伯父である盛綱に「黙っていて」と苦しい息の下から、視線を送ります。ハッと気づいた仁左衛門@盛綱と秋山悠介@小四郎。ここの迫力がスゴイ。セリフもたくさん、目配せしている時間も長い。スゴイ8歳だ。鶴松君みたいにどこかの部屋子さんになってほしい。(※追記:成田屋さんの部屋子になりました)今日はイヤホンガイド借りていたから秋山君とわかって良かった!あの時のさよなら伽羅先代萩の秋山君中村屋さん追善の時の秋山君小四郎の祖母役の秀太郎さん、孝太郎さん、魁春さん、皆、素晴らしく心に残る作品でした。二、神楽諷雲井曲毬(かぐらうたくもいのきょくまり) どんつく亀戸天神の境内。曲芸を見せる太神楽の親方鶴太夫が團十郎さん。花籠鞠という神楽の芸。鞠がピタッと穴に入る様子はケン玉みたい。花籠はもっと華やかだけど。15日は失敗しちゃったけど17日観た時は大成功。あー、ヨカッタ!客席からも大喝采。それから、桶胴って長い太鼓でもコントみたい。曲撥という太鼓のバチの芸もありました。相手役を務めるどんつくが三津五郎さん。太鼓の音もどんつく、だけど、少々足りない人のことも「どんつく」と言うんだって。踊りと和やかな掛け合い。華やかで楽しくてすっかり気にいっちゃいました。腰かけているだけで、芸者の粋を表現できる福助さんはさすが!終始、和やかな微笑をたたえているニザ様に胸キュン。三、艶容女舞衣(はですがたおんなまいぎぬ) 酒屋悪くはなかったんだけど、悲しいお話で…少し離れた席の子どもが運悪く泣きだして、廊下に出た後、なぜ泣くんだとお母さんが激しくその子を叱っていて叱られて、また泣いていたので「子どもは私が見るから、お母さん席に戻っていいよ」って喉まで出かかったけど、知らない人にそんなこと言われたら、そのお母さん嫌な気持ちになるだろうな、と思いなおした。私は不器用なので子育て中は、子どものことだけしかかかわれなかったけれど好きな芝居をどうしても観たい、たまには自分の時間もほしい、お芝居を観て元気をもらいたい、と思う人は分かる気がします。若いお母さんを助けてあげられる隣人になりたいといつも思う。図書館での読み聞かせも、その想いが強いかな~。演舞場の近くの築地川公園の前を通ったら源平蔓(ゲンペイカズラ)が咲いてました。源氏と平家の旗の色に見立てたのが名前の由来。今月の演目にピッタリ。
October 15, 2010
コメント(0)

来週大阪へ行きます。そのためには、やりかけのこと、スッキリして晴れ晴れ、出かけたいので、ちょっと労働時間が増!今日は寝不足のぼけーっとした頭で8時にはバスに乗って乗りついで、図書館へ行ってきました。音訳ボラ、前回提出した録音カード。2枚の校正票をもとに、舌っ足らずでNGになった箇所何回も納得するまで読みなおし。先輩の助けも、後輩の協力も得て9時から3時まで。私の苦手な「ラリルレロ」のところは滑らかに読めるよう、私がマイクに向かうと他の二人まで息をつめて、見守っているのがわかる。個人戦?!なのに、団体戦のような布陣で、どうにか無事終了。恩にきますぜ。足を向けて寝られない!ヘロヘロになって録音機材をキャリーでゴロゴロ引いてトボトボ家路に向かう途中「あ!試演会のチケット!」演舞場に引きかえに行ってなかったことに気づいた。キャー。今日が締め切り!明日になったら、無効になっちゃう!窓口の営業時間ギリギリに手にして、ホーーーッツ!「トチリの花道寄り」がいいなーと一応、希望を述べたら見事にサッサさんが発売と同時にゲットした試演会のチケット。鼠小僧のお墓をガリガリ削って以来、強運のサッサさん。今日の写真もそうだけど、いつも季節を感じる写メを送ってくれる。今日の朝焼けなんて、特にイイでしょ~。私が仕事が終わって携帯見る時、「底をつきそうな元気」にいつも充填してくれる奇特な人なの。ホテルからは予約の確認のメールがきたよ。バスの予約も済んでいるし、新幹線のチケットはサッサさんが買ってくれたし、だんだん実感、湧いてきたね。大阪に行くから、他はガマンと、演舞場のニザ様や福助さんをあきらめていたのに観音様のご利益で観られることになって。・゚゚・(>_
October 14, 2010
コメント(6)
※2年前の浅草・平成中村座。仮名手本忠臣蔵。染丸さんの予習のために再度アップ。平成中村座、松席もご紹介♪二度目となったDプログラム。今日は松席。うまい具合にまた違う角度から観られます。江戸時代の芝居小屋を模した平成中村座らしい平場の席。正面の10列は、敷物を敷いた上に座椅子と座布団。平成中村座以外にも、こんな席で座るのは初めて。舞台が近い!ウレシ。花道から少し離れているけれど近すぎて、首が痛くならないだけでもいいかもね。o(*^▽^*)o~♪今日の連れのAKKOさんのためにイヤホンガイド借りたけど私は前回借りたから、今回は無しで挑戦。オペラグラスも不要の席だけど、一応二人の間に置いといた。まわりの方も同様で、ご贔屓の役者さんの時だけオペラグラス使用♪五段目勘太郎君、猟師となった勘平を熱演。ちょいと前まで「新選組!」の平助のイメージから離れなかったんだけど(平助が好きだったので)、今回10月の平成中村座でも七役演じわけ、歌舞伎役者として見えてきました。六段目おかる(七之助)が夫・勘平(勘太郎)を武士に戻す為に5年の年季で一力茶屋へ奉公に。文句をつけたら身もフタもないけど、自分のために女房を犠牲にする男の気が知れない、(いや、理屈はいろいろあるのはわかるけどね。武士に戻りたいんだよね)私が勘平なら百姓になる。それはさておき。女衒の勘三郎さんと茶屋の女将お才がおかるを迎えに来る六段目は世話物。中村屋さんちの得意のジャンルですね。自分の知らぬ間にそんな話が進んでいたなんて露知らず。みんなは勘平の留守におかるをお茶屋へやってしまおうとするけれど、タイミング悪くご帰館。女衒と女将の姿を不審に思い「あのお方は?」とたずねると答に屈した母と娘は冷や汗タラタラ「あのお方はあのお方」(ここはアノオカタと平板で読まないでね。 サルオカタのように最初の一音だけ高いの)ここの京都訛りのやり取りの間と表情が可笑しい。自分のために女房が身売りすると話が飲み込めて来た時、勘平の言葉尻に女衒役の勘三郎さんが噛み付く。ここらあたり、それぞれの役の人があっちゃを向いたりこっちゃを見たり、驚いたり、あきれたりの細かいお芝居が良く見えて前の席ならではの面白さ。女衒が片肌脱いで啖呵を切る。ここらがきっと太平の世、士農工商と身分は分かれていても、(口には出さねど)金持ちの商人と甲斐性のない浪人との力の差が見えはじめた時代なんだなって感じだ。痩せても枯れても武士は武士だから女衒の脅しには少しもひるまず「大丈夫ですよ、母者人」などと小さい声で言ってるんだろうな。「夕べの雷は怖くなかったですか」とか「雨漏り、直しますよ」と婿勘平は嫁おかるの母孝行。優しければ、優しいほど、後の場面のつらさが募る。死んじゃうくせに、約束破るくせに。「硫黄島」の時の栗原中将を思いだした。「お勝手の床板の修繕をしなかったから隙間風がはいるだろう」と映画の冒頭、彼の声で読まれる手紙の一部。「今度帰ったら直すから」と手紙は続くが、生きて帰れないことを私達は知っているからもう、涙でジンワリだもん。で、女衒の勘三郎さんが張り切って勘平に喧嘩を売るときに女将のお才はしばらくは黙って見てる。この玄人のかたまりみたいな女将さんと、あのお上品な顔世御前とを同じ人が演じているのが驚きでござんす。顔世御前を演じているときの孝太郎さんはお人形さんのよう。それも江戸時代からずーっと納戸の奥の桐の箱にしまわれていてお雛様のよう。今、江戸時代のままの本物のお姫様。観るたびに孝太郎さんの贔屓になります。この孝太郎さん、「あなたがフナ侍」と言われたらどうしますか」と出演者全員に質問した回答が筋書に載っているんだけど「ガマンする」と異口同音に答えた中村座ファミリーに対し、「ケツまくって、斬りかかる。ふざけんな、このやろう」って答えてる。このギャップがたまりません(^O^)v話がそれました。その一文字屋のお才。勘三郎さんが話し始めると「あーあ」って顔。「ヤレヤレ、夕方、お店が忙しくなる前に帰らなくちゃ ならないのに。源六のコレが始まると話がこじれて 手間がかかるから参ったわ。 早く切り上げてくれないかしら。 クレームつける輩をだまらせる時には役に立っても くれるから、こうして面倒はみているものの、 こんな素人さん相手にややこしくして。 この人達はだまそうなんて料簡がないのははなから みえてるじゃないか。それもわからず、すごんだりしたら かえって時間がかかるんだよ」と、思っているように感じたのだ。ヾ(@^▽^@)ノ途中から仲裁にはいり、勘平に事の次第を詳しく聞かせる。源六を叱り付け、勘平には丁寧に詫び、話を前に進めるお才さん、カッコイイ!(ちゃんと源六のことも可愛がってるんだけどね)おかるが出したお茶を飲むところの丁寧さも気に入ったの。だって、あの貧乏所帯、お茶だっておいしいとは思えない。高級なお茶を飲んでそうなお才なのに。年季奉公はつらくても、この女将さんのところなら大丈夫!最後一人だけ残されてしまうおかるの母のおかや。小山三さんのおかやが見たいな。そのうち勘三郎さんのおかやも観たい。「私も連れて行って、一人にしないでください」と原作では夫の死骸に泣きながらすがるそうですが。七段目祇園一力茶屋の場の由良之助は橋之助さん。そして、この場の力弥の鶴松君を見るぞ!と張り切っていたらそれを察したAKKOさんが黙ってオペラグラスをこちらへよこした。「今日一日はずっと使っていていいよ」と渡したら喜んで観ていたのにね。ま、ここばかりは素直に受け取り、待ちにまった鶴松君!密書を届けた帰りしな、由良之助が力弥に注意する。不自然な動作が怪しまれるから「祇園を出るまでは急ぐなよ」と。うなづく力弥@鶴松君。ひょえー。大きくなったね。セリフも立派。よろしかったら、私が守りたい!祇園までお見送りさせてくだしゃんせ。「あの子。しっかりしてるね、姿勢もいいし」とAKKOさん。おお、歌舞伎をそんなに観たことない人でもわかるんだ!鶴松君のこと。それにしても出番少ないな。もっと観たい!大向こうさん、「中村屋!」だけでなく、「鶴松!」もかけてくれた。ありがとう!私も渋い声で「つるまつ!」とかけたいo(*^▽^*)o~♪中村さんちの兄弟。最後の場面はおかる(七之助)とおかるの兄平右衛門(勘太郎)仇討ちに参加したい平右衛門は由良之助に誠意を伝える為に秘密を知りすぎた妹を切ろうとする。おかるは不可抗力とは言え、自分のしでかした事態をしっかり受け止め(あんなに、刀を持った兄さんに近づくのは嫌だとじらしたのに)観念する。泣きながら妹に斬りつけようとする兄。すっかり腹くくったと思いきや、そこで更に抗って。「兄が妹を手にかけたと知れば、かあさんが兄さんを 恨む。だから自害するから、そのあと首を取るなり して役立てて」ともう、たまりませんここへさえぎって入るのが由良之助@橋之助さん。確かに今回の10月大歌舞伎は仁左衛門さんが同じ役なので偉大すぎるライバルと比較の対象にされてはツライけどどうして、どうして、立派でしたよ。「蛸肴」のくだりも前半の敵を欺くためにはまず味方から!のような、昼行灯と形容される「由良さん」がガラッと悔しさを吐露するところも迫力ありましたもん。一文字屋の二階におかるが現れるとドキドキ。七之助君、ちょうど私の目の前なのでなおさら。風情はもちろん孝太郎さんだけど、若さの持つ美しさね。七之助君は音楽座で「星の王子さま」や「七つの人形の恋物語」の主演の宮崎祥子さんと同じで写真より動いている時演技している時の表情や声が良いから舞台で輝いている。勘太郎君は勘三郎さんの声に似てきたと思うことがよくあるけど、七之助君は時々玉三郎さんの声に似ているときがあって、なんか嬉しい。当たり前だけどきょうだい、息があって良かったけどどちら、って聞かれたら七段目は橋之助さんと孝太郎さんの平右衛門とおかるが良かったかな。勘太郎君は好きだけど、怒っているか、怒鳴っているか、始終力が入りすぎでこちらも緊張しちゃうところがあるから。「互いに見交わす顔と顔、じゃらじゃら、じゃらじゃらと、じゃらつき出して、身請けの相談・・・」何度も何度も繰り返すこのセリフ。それを飽きせずに聞かせられるのが芸なんだろうな。私は少しでも長く観ていたいけど、帰りに「長すぎるのよ」なんて聞こえたから。いずれにしても成長中!の人達の熱演を大人達が支えてくれたDプロだ。(2008年10月22日 平成中村座・浅草 Dプログラム)design*yuippie
October 13, 2010
コメント(0)

平成中村座 竹席もご紹介!さて、本日は竹席。平場の松席のうしろの椅子席です。花道よりです。前回Bプロは上手の2階席ですから違った角度で観られて、ホントに果報者でござんす。四十七士が泉岳寺へ向う際に花道より引き上げるBプロですから、願ったりの席。>五段目判官切腹、恋人おかるとデートしていた為お家の大事に間に合わなかった勘平@勘三郎さん。今はおかるの実家に厄介になりながら猟師をしている早野勘平。前回は2階の上手からだったので花道が見渡せて火縄銃にほんとうに火がついているのに驚いたり、暗がりで明るさを増す為にクルクル火縄をまわすのが面白かった。今日は、花道のすぐ横。勘三郎さんの表情や歩き方が良く見える。小屋の真ん中より後方の席だから、花道を通って舞台に上がるまでずーっと目で追える。前の席だと、すぐ通り過ぎちゃって、後は振り向かないと見えないからどの席には長所、短所があるものね。近くで見たら勘平@勘三郎さん、つぎはぎの着物を着ていましたが背中の柄は中村格子でしたo(*^▽^*)o~♪【戸田屋】手ぬぐい 中村格子おかるの父を殺して金を奪う極悪人の定九郎@橋之助さん。「五十両」とヒトコトだけ。悪い人だけどセクシー、六段目勘平@勘三郎さん:自分が舅を殺めてしまったと怯える演技が秀逸。七段目私の好きな一力茶屋の場。仁左衛門さんの大星。遊蕩していてもこれは世をしのぶ仮の姿、決してダメ男じゃないの、と見て取れる仁左衛門さんをそばで見られてなんて幸運なんでしょ。今日は平右衛門@橋之助さん、おかる@孝太郎さん。ニヒルな殺し屋の時とは打ってかわって、由良之助への忠誠心、妹おかるへの愛情とアツイ男の役が最高!この前もそうだったけど、今日は更に滝の汗。平右衛門の感情と共にほとばしるようでしたo(*^▽^*)o~♪前回も思ったけど、腰元の時は娘らしく、女房の時は武家の妻らしく、遊女の時は艶やかに、そして平右衛門の前では妹として素の部分をと見事演じ分けている孝太郎さんに拍手!!十一段目Bプロはさらに、勘太郎、七之助の見せ場があるから見所満載!!9日に観たときよりもっとスゴイことになってました敵味方に分かれ、息もつかせぬ大立ち回り。途中、笑わせてもくれて、決着がついた時は場内大喝采。ヒューヒュー。ブラボー!ってとこです。もう、何回でも観たい!ただただ、カッコイイ!!本懐遂げた浪士たちをねぎらう服部逸郎(足利家の家臣)が馬で登場した時も皆、大喜び。「本物みたい!!」な馬にまたがった好きな勘三郎さんにもう一度会えたんだもの、納得!涙をにじませた由良之助たちが花道を引き上げて行きます。大きな槌を担いでウレシそうに平右衛門@橋之助さんが飛び跳ねるように通り過ぎます。それにしても由良之助=仁左衛門さん!確信したBプロでした。おまけ・平成中村座の会場スタッフの皆さん、更に進化してました。今日はちゃんと空調も効いていたし。なかでも、トイレの誘導の方は素晴らしい!飽きさせないような工夫、話術が冴えてましたよ。廊下に鏡を何枚も貼って、お化粧直しの人がトイレに長くこもって渋滞しないよう対策を講じていたし。ホントに毎日ご苦労様です。椅子席はやはり、平場より座るのは楽でした。小屋らしさ、臨場感はかないませんけれど。鶴松君の舞台写真が一枚もないのだけが不服の平成中村座でした。(平成中村座・浅草 2008年10月21日 Bプログラム)
October 13, 2010
コメント(0)

平成中村座 竹席もご紹介!縁あって、今日も浅草寺本堂奥の中村座の芝居小屋へ。だけど、今日がホントに最後の浅草・平成中村座。一番最初にカプちゃんと観たAプロ。上手袖の竹席ですが、位置は昨日の平場松席よりも心持ち前。この席は花道も端から端まで見えるし、舞台にも近い。平成中村座のスタッフは男性も女性も皆一様に丁寧で好感が持てる。お弁当や筋書を売るのは他でも見られるけど、食べ終わると絶妙のタイミングで空容器の回収に来てくれ、笑顔で「ありがとうございます」と受け取ってくれる。どこで買ったお弁当でもね。お客さんも、負けずに(?)もっとしっかり見ようね。今日は遅れてきた人だと思うけど、携帯切ってなくて着メロ、一幕目と二幕目に松席あたりで鳴らしていて、顰蹙。800人に迷惑かけても平気なヤツは打ち首!松席。今日は和服の方が多かった。通路際の人は通路まで足を伸ばせるが、中の人は窮屈だったらしい。私は端だったけど、膝をかかえたり、正座したりで姿勢を変えたら苦じゃなかったけど。荷物を置く場所が他より少ないのでご注意。AKKOさんは前列のご婦人が何度もズルズルと後ろにずれて、座椅子が足にあたるので「あまり下がらないでください」とお願いしたそうだ。白線とか引いておくといいかもね。「白線のうしろにさがって、ごらんくださーい」昨日は帰るとき、私とAKKOさんが最後だったので会場係にしてみれば、早く帰れと言いたいところだろうが、お首にも出さず、笑顔でいろいろ気を配ってくれたので、お礼にひとつ飴を差し上げたら、ニッコリとして「ありがとうございます。大事にいただきます」ですって。お大尽様じゃない、下々様にもきちんと応対してくれてエライ中村座!お若いお嬢さん。膝を抱えて体育座り。慣れない着物で疲れちゃったのね。「兜改め」の大序で幕の開く15分くらい前から身じろぎひとつしない役者さん達。負けないように和服慣れしてカッコよく見られるようになるといいね。トイレの順番、一番になりたいからって、仁左衛門さんが大事なセリフを言ってる時に「じゃ、言ってくるから」と隣の人に声かけてバタバタ出て行ったり、城開け渡しの緊迫している瞬間にオペラグラス、水筒、ドンドコ落とすのやめましょうね。あ。刃傷に及ぶ直前かな、タイミング良くというかタイミング悪くというかパトカーのサイレン。まだ、何もしてませんって!これには参ったけど。ヾ(@^▽^@)ノ仮設の芝居小屋。だからその風情を楽しむってことは防音装置なんてない時代の不便さも楽しむってことだから無粋なことは言いたくないけど、まがりなりにも歌舞伎や歌舞伎役者さんを愛してここに来たアナタが芝居を壊してどうすんの!大序 鶴ヶ岡八幡宮頭兜改めの場ユックリ、ユックリ 定式幕が開いていきます。サッと引くよりタイヘンなんですって。幕は重いから。人形の口上の時も、今日の桜席の人は自分の席から動かない人が多かった。私が桜席で観た時は両隣も好奇心旺盛の人だっし、桜席から見えない場面はすわ!とチーム毎、幕の向こうに大移動でしたけど。あら、竹席でも前のほうだと置鼓見えました。附け打ちの柝(き)の先っぽも。あ、四十七士になぞらえて47回打つとのこと数えようと思っていて、忘れたわ高師直@橋之助さん、ますます憎らしさに磨きがかかって迫力あります。三段目の進物の場の「バッサリ」はオチがわかっていてもやはり可笑しい。高師直の家臣伴内が主人高師直に恨みを抱いているだろう若狭之助の家老である加古川本蔵が屋敷を訪ねて来たら「斬ってしまえ」と中元達に命じている。合図は伴内が右足をトン!と突いたら、いっせいに斬りかかれと。本蔵から「よしなに」と賄賂をもらって急遽本蔵を斬るのは取りやめにしたのに、中元達にはそれが伝わらず、伴内が自然と足を突くたび斬りかかろうとする。困った伴内はあげた足の行き場に窮してバレエのピルエットのように片足をあげてクルクルしたのはツボそして松の廊下。若狭之助に意地悪できなくなった高師直。腹いせにというか、八つ当たりのように判官を苛め抜き、最初は「この人は気難しい人だけど、上司だし」と自分に言い聞かせていた判官が徐々に、憤懣がやるかたない→腸(はらわた)が煮えくり返る→殿中だからガマンしよう→ついに爆発!の経緯が手に取るようによくわかる。さすが!中村屋!!ここんところの移り変わりはセリフはないのに、表情だけで表し、見事でした。四段目切腹の場面では、情け深い彌十郎さんが素敵!そして表門明渡しの場は、血気はやる諸士が討手と戦おうと駆けつけた時の力弥@新悟君が良かった!クヤシさが伝わってきました。鶴松君贔屓の私なのですが、素直に拍手!!勘太郎君達の後の世代の新悟君や鶴松君だからお互い良きライバルで育って行ってくれたほうがいいんだね。ということで、私にとっての平成中村座10月大歌舞伎は終了!あー。楽しかった!ご協力いただきました皆様、読んでくださった皆様、ありがとうございました。歌舞伎初心者なので、おかしなところが多々あると思うので小さい所はお目こぼし、大きな所はご指摘くださいませ。では、これにて、ゴメンさようなら、平成中村座。さようなら、中村座の紋、隅切銀杏にそ~っと。(2008年10月23日 平成中村座・浅草 Aプログラム)
October 13, 2010
コメント(0)

来週、平成中村座、大阪に行くまえに染丸ちゃんのご参考に。きママさんも、sachikoさんもはじめて観に行く方のお役にたてたらウレシイです。私が平成中村座大好きになった2008年の浅草平成中村座・仮名手本忠臣蔵の「桜席」です。「桜席」は舞台の両袖に設えた中村座ならではのお席です。上(右)下(左)それぞれ約10席くらい。 平成中村座、桜席待ってました!の桜席 黒御簾(くろみす)の上の席。足の下から下座音楽が聞こえる不思議な席です。黒御簾は舞台の下手にある簾のかかっている黒い部屋。舞台の様子を見ながら演奏するところです。CプロはAプロの松の廊下の刃傷事件の時に塩冶判官をとめた加古川本蔵(桃井若狭之助の家老)が中心、本蔵役の仁左衛門さん大活躍です。本蔵の視点でみる忠臣蔵って面白いことを考えるね。(奥山風景で買える小判)大序さて、まだ定式幕は閉まっているけどすでに役者さん達はスタンバイ。Aプロと同じ兜改めの場面です。そう、登場人物たちは、口をつぐんで頭を垂れていて名前が呼ばれると頭をあげていく「人形身」です。人形に魂が吹き込まれるように、人間に戻ります。幕があがる15分くらい前から皆さん、その姿勢。立ち廻りなどアクティブな芝居もこのジッと動かない芝居も両方決まっているのはサスガです。幕が開く前の口上の時は桜席ご一同様は、大移動。実際に口上を述べる人形が見える位置から見下ろします。そしてユルユル幕が開き、いよいよ・・・お、置鼓(おきつづみ)でいいのかな。下手の端で立ったまま鼓をポン、ポンと。その位置だと上手桜席のここからしか見えないのでは、おお、なんと贅沢、桜席!舞台を飾る七ツ割丸に二引の紋は足利家の紋でしょうけど仁左衛門さんとも同じですよね、サッチーホッコーさん(*^_^*)真上からのぞくんですもの、そりゃあ、よーく見えます。大体は表情まで見えますが役者さんの立ち位置によっては、背中から見ることも。そうすると鉢巻だとか、帯だとか普段はじっくり見る機会のない衣装の細部までよくわかります。一番嬉しかったのは戸無瀬の勘三郎さんの髪型、「片はずし」が見られたこと。「鏡山」の時に知った武家女房や御殿女中の役の髪型。代表例に伽羅先代萩の政岡や鏡山の岩藤、そして戸無瀬と資料にはありましたが、実際どんな髪型か詳しい写真はなく…。桜席からは勘三郎さんの動きに合わせて、「片はずし」がようく見えました。オペラグラスでもはっきり見る事はできるけれど一人に絞って見るので、アップを見る時は誰か一人に絞り他は犠牲になってしまうけど、ここは、全員の動きがちゃんと見える。その臨場感たるや、他の席との比ではありませぬ。キャッツのジェリクルギャラリーよりも近く、回転席より広範囲で見えます。彌十郎さんの高師直が挨拶をしようと何度も試みる橋之助さんにプイ、プイと顔を背けるイヤーなヤツのところも迫力ありo(*^▽^*)o~二段目ここは34年ぶりの上演となる加古川本蔵の屋敷のシーン。若い恋人同士の七之助さんと新悟君が初々しくて可愛らしい。場面転換。定式幕が降りた後は、たくさんの人達が手際よく作業を進める。想像していたより舞台裏は静か。どうやってたくさんの書き割りや小道具を出し入れしているのかと思っていたら、舞台の後ろがパカッとひらいて、外が見える。そうなんだ!終わった物は順繰りに後ろにずらしていくわけです。三段目松の廊下、Cプロの判官は勘太郎さん。10人くらいに押さえつけられ、抗う姿を間近に見るとお芝居なのに思わず助けに行きたくなる。クヤシそうな顔がグッとこちらを向いている。八段目ずっと緊迫した場面が続くと疲れるので骨休めのような場面だとイヤホンガイドが解説してくれる。恋人大星力弥に会いたい小浪(七之助)と継母の戸無瀬(勘三郎)が山科に大星由良之助をたずねる道中のくだり。舞台と客席を仕切る定式幕があがったのに、桜席と舞台を仕切る黒い幕だけあがらない。他の席の人は舞台を観ているはずなのに、なぜ?ふと思い当たったのは、浅葱幕。定式幕があがっても、さらにふわっと水色の薄い幕がかかっていて何も見えません。それをパッと取り払うと一気に場面が変わる仕掛けです。これは、たいてい「わーっ」とタメイキをもらす美しいシーンがあらわれることが多いです。やはり浅葱幕がかかっていました。目の前の黒い幕が降りたままでは何も見えないので桜席は皆、ドドドドドっと移動して、花道を観ます。移動もなにやらユーモラスで良かったけれど、美味しいところだけ観ちゃってすみませんって感じもしましたよ。母と子の踊りのシーン。クルクル動くので勘三郎さんも七之助さんも良く見える。(動かないシーンだと、座っている場所 立っている場所が見づらかったら、ずっとそのまま)赤い着物のお母さん、埃よけのつのかくしでこちらがお嫁さんのよう。七之助さんの小浪、娘らしくて可憐で眼福♪ラストの九段目幕があがる前から、一番最初に来てスタンバッテ居るのはあ、小山三さん。小山三さん、ここです!Cプロは小山三さんを観るために来たのです!と手を振りたくなるのを必死でこらえて、目で追うと孝太郎さんとなにやらお話していました。もちろん、ここまでは聞こえませんけど。ここでの孝太郎さんは大星の妻お石。ここでも抑えた演技で印象に残りました。仁左衛門さん、勘三郎さんの名演技は言うまでもなく。ちょっとややこしいんですが、判官役だった勘太郎さんがここでは力弥。高師直の屋敷の図面を見ながら雨戸をはずす工夫を張り切って披露。ちょうど桜席の真下にある木のところでの演技だったので桜席大喜びq(≧∇≦*)サラサラ雪が降りしきる仕掛けも見えちゃいましたが、だからといって興ざめする心配は無用。落ちた瞬間から仕掛けの事は忘れるくらい、ハラハラと舞う姿は、はかなげで素晴らしいです。娘の幸せのためにわが身を犠牲にした本蔵の最期。タブン、客席からは本蔵の苦しそうな姿が見えるのでしょうが桜席からは、本蔵のうしろに隠れ、客席からはほとんど見えない部分で勘三郎さんと七之助さんがずっと切なそうな表情や仕草をしているところとか仇討ちに行く息子と添わせることができないので心を鬼にして戸無瀬と小浪達に冷たく当たるお石のつらさが手に取るように伝わってただの観客と言うよりも、お芝居の中に入り込んでしまった感じ。至福の時を過ごすことができました。こんなに近くで見ちゃっていいんでしょうか?演じながら気が散ったりしませんか?と恐縮するけれど、ワクワクがいっぱいの桜席でした。あ、そうそう。これから桜席でご覧になる方!ここは舞台に近いので照明がほぼ直撃です、暑いです!ま、この日が快晴だったこともあるけれど、私は夏の名残の薄手のブラウス一枚でちょうど良かったです。いつも助かってる名解説のイヤホンガイド。保証金1000円、レンタル料は650円。イヤホンガイドが11回借りられるカードを買うと便利。保証金なしで1回あたり600円弱で借りられます♪9日に来た時はなかった舞台写真が売ってました。1枚500円。仁左衛門さんの写真は何種類も売り切れになってました。(平成中村座・浅草 2008年10月16日 Cプログラム)おまけ・桜席の座席に置いてあったお手紙Cプログラム桜席のお客様へ本日は平成中村座にご来場いただき、誠にありがとうございました。『平成中村座十月大歌舞伎 通し狂言仮名手本忠臣蔵』では、演出の都合上、桜席と舞台の間の幕を上げ下げさせていただくことがございます。何卒ご了承くださいませ。 また、大道具が手すりのすぐ脇を通ることがございます。身を乗り出したり、手すりに手をかけたりすることは危険ですのでお控えくださいますよう、お願い申し上げます。 なお、先の定式幕前でも芝居がある際は、幕より前の通路からの立ち見でもご覧いただけます。その際には、係の者がご案内させていただきます。大序 鶴ヶ岡社 頭兜改めの場・人形口上八段目 道行旅路の嫁入・幕切れ それではごゆっくりお楽しみくださいませ。平成中村座
October 13, 2010
コメント(0)

役者さん達、観客の熱気も加わり、平成中村座の小屋は意外と暑いそうですよ。暑くても寒くてもいいように準備しておけば快適に観られます。出演者と内容を考えれば納得の料金だけど、それでも私には高額なので、トコトン楽しみたい♪松席・座イス松席(平場)の座イスの座り心地。前回より評判は良いらしい。松本が一番良かったという感想アリ。松席の座席表示が微妙!で間違える人が多々。10列しかないから、後ろから数えれば間違えないね。トイレの行列トイレ20個くらいでしょうか?お茶子さんが手際よく誘導してます。でも、行列は2階までかかるくらいになって足の悪い方など、つらそうです。ディズニーランドの「ファストパス」とかお年寄り優先の「シルバートイレ」とか対策を考えていただけないかしら。70歳以上専用トイレに並んでいただく、とか。でも、若く見られたくて我慢しちゃうかな、ヤマトナデシコの奥さまがたは。お弁当中村座内の売店でもニューオータニのお弁当など色々種類があり、手頃な値段から売りきれになるのでお早めに。天守閣付近に軽食程度のお店はあります。お弁当の他に堂島ロールのカット売りも。好評なので売りきれないうちに!コンビニ写真は「中村座」観劇プランのあるニューオータニ。私はもちろん!泊まれません^_^; お友達が送ってくれた写真。
October 12, 2010
コメント(4)

久しぶりに妹と観てきました。アガサ・クリスティ、名探偵ポワロという期待と三波豊和さんを舞台で拝見するのは初めて?そして、宝塚は観たことがない私でも知ってるオスカル榛名さんのご出演などに惹かれて…そして好きな劇場のひとつ、北千住のシアター1010(せんじゅ)駅の改札抜けたら、めざせ丸井。マルイマルイは駅のトナリ!その11階です。早く着いたらマルイのレストランで食べるのもOK。時間がなければ、ロビーの外にたーくさん椅子が並んでいるので腹ごしらえもOKです。お芝居のいいところでグーっとお腹が鳴らなくて済む。ホワイエは明るくて、椅子は座りやすく、観やすい!あ、また話がそれましたが…ヒロインの貴城けいさん。宝塚の人はほんとにスタイルが良くてキレイだな~とウットリ。舞台はお金持ちの御屋敷。高級な調度品が並んだ部屋を観て「ダブル」を思い出した。あの時は仕事机も食堂も応接セットもありとあらゆる種類の椅子やテーブルがいっぺんに舞台上に置いてあって、実際にはありえないと思いつつそのシーンに必要ない部分は消して(ないつもりで)観るんだな、と理解したのですが、つまり、不要なものをドンドン取り去る歌舞伎と反対の方法。そして、黒衣(くろご)さん自身は見えないつもり…ね。今回はふつうにお金持ちの書斎。原作をみると「読書室」真ん中に大きなソファ。左には物語の重要なカギとなる暖炉。暖炉は薪をくべる、くらいは知っている。映画などで手紙などを燃してるシーンは見たことある。それくらいの知識だったので(平均的な日本人だと思うけど^_^;)たきつけにする コヨリの存在、毒薬の「ヒオスシン」という名前に馴染みがなく謎解きで説明されてもピンとこない。イギリスと日本の距離を感じたな~。そんなことを言ってしまえば、翻訳劇が全てつまらなくなっちゃうね。この頃、和物づいている影響かしらん。反省!三波さんはホントにいいお声で、歌が上手な方はちがうんだな~と、つくづく。テナルディエをされるんですよね、次回のレ・ミゼラブル。歴代の中でも美声のオヤジになるのでは?終わった後、、お二人の他に元GENJIの内海光司、榛名由梨、倉石功さんも加わって、楽しいトークショー。ちょっと得した気分。今、原作読んでます。読んでから観ると変わるかも。ブラックコーヒー価格:588円(税込、送料別)
October 11, 2010
コメント(0)

チケット売り場(当日券)大阪城の西の丸庭園はお堀を越えて、歩く歩く…庭園の入り口の手前に当日券売り場。雨のせいか、1時間半まえにはまだ誰もいなくて発売時間になったら10人いるか、いないか。運動会のような白いテントのところに係の人が3人。チケットを得たら、庭園へ。更にひたすら歩く。遠い遠い(>_
October 10, 2010
コメント(2)

え。歌舞伎座?わ。カッコいい!SMAPのは知ってたけど、こんなお茶目な動画があるなんて知りませんでした♪「りびんぐでっど」のダンス、「義民傳」のラップ。スゴイ!と思っていたら、コレもまた、いい味。踊っている場所が歌舞伎座1階ロビーで泣かせます。歌舞伎座 COME ON! 出演は左から片岡松次郎、尾上みどり、中村京純、尾上辰巳、中村福太郎の皆様。
October 9, 2010
コメント(0)

「ほしい人がいたら あげるよ~」と、一年ごとに重たくなる「年」だからお誕生日も憂鬱、のはずが 今年はみんな忙しくてみんなの誕生日をまとめて祝っちゃうことになった。で、強引にスケジュール調整。私と息子の誕生日の前日に決まった。仕事の人もいるから レストランには行けず自宅で、ってことで、数日前から暇を見ては片づけたり、磨いたり、捨てたり・・・やっぱ、楽しかった!いいもんだ!ま、のべ100枚くらいの食器は洗ったけどね。みんな帰ったので、静かに片づけ三昧のバースディ当日。で、すっかり、誕生日は終わっちゃった気がしたけどピンポーン♪ミスターポストメーン、早朝の来訪!ありがとう!!キャッホー!切手のお花畑だ!女の子だな~、この心遣い。しみじみ…嬉しかったので、誕生日のこと、やっぱり書いちゃおう!手抜きだけど、手抜きじゃないよ!左がペットボトル、右がワインのボトルです。左はテキスト通りです。右は本のとおり出来なくて私のオリジナルの包み方になってる。興味のある方は、リクエストくださいましたらお教えしますわよんヾ(@^▽^@)ノ母とおしゃべりしながらキッチンに立つ。2日前からワインひと瓶ダーッと豪快にいれたお鍋が。野菜、スジ肉の皆さんが仲良く漬かってスタンバイ。話に夢中でコトコト煮込むのを忘れて、強火でガーっになっちゃったのは計算外。「風呂敷でこんな風に出来るの?」と母。手先が器用で手芸はなんでもござれ、の母上は不器用なワタシがカンタンなことでも出来るとすごーくホメル。「成長した」と嬉しそう。そりゃ、成長しますわ、これだけ、時が経過すればねー。親バカちゃんりん、でござる。プレゼント ありがとう!あちらから こちらへ、こちらから あちらへプレゼントを持った手が交差するお金のない子は手づくりカードをみんなに。みんなの笑顔をいっぺんに見られる幸せ♪「わ、キレイね!」この声が聞きたくて、いただいた干菓子、取っておいたの。甘ければいい、ってヤカラが、一つつまんでくずさないように守るのが大変だったけど…「もう行った?」とお正月以来に会う息子が聞いてきた。ゴッホ展か、山田かまち展だよね、家族4人で行ったのは。忙しいパパと娘は、あれから単独では行ってないからこんな話はアンタがいないとできなかったもんね。「シャガールの作品は少なかったけど、良かったよ」と話してくれて、「そう」とフツーにしてたけど、すごくウレシカッタノ、実は…メールやお手紙、ありがとう!大人になったからこそウレシイお誕生日でした。あ、Akiさんにもメールしよう。日付がかわらないうちに…。そうそう。あまりの迷惑メールの多さにアドレス変えました。誕生日に迷惑メールがこないように前の晩遅くに変更しました。皆様にお知らせしなくちゃ。一斉送信だと、挨拶文がチグハグだから、少しずつ送信。新しいアドレスの言葉は、私の「願い」です。Template-ろすとあ~てぃくる / Material-BOUS
October 9, 2010
コメント(8)

(Vol.111)☆::::::::::::::::::::::::::::::::::::John Lennon Museum 通信::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆2010・ 10・8発行 「ジョン・レノン・ミュージアム」は9月30日をもちまして閉館いたしました。ミュージアムにご来館いただきましたすべてのお客様へ心から御礼申し上げます。本ミュージアムは閉館いたしましたが、ジョン・レノンの作品とスピリットはこれからも大きく世界中に伝えられて行くと信じております。最後になりましたが、長い間John Lennon Museum通信をご愛顧いただきましてありがとうございました。閉館間際に、メルマガを登録したので、ジョンの69歳最後の日に届いたメールは最初のお便りが最後の挨拶になってしまいました。さようなら。 いろいろな想いはあるけれど関係者の皆様お疲れ様でした。下のイラストは、だいぶ前にマウスで描いたジョン。
October 8, 2010
コメント(2)
せっかく話し込んでいたところに電話のベル。「待ってて!すぐ終わるから」楽しかったのに、残念!と気もそぞろに電話へと。ン。この音はCATSのオーバーチュア。ってことは、私の携帯の目覚ましの音楽。電話の着信音じゃない!もー。七之助君と話していたのに、誰が邪魔するの!では、なく会社に行かなくちゃ。寝る前に「和楽」で玉三郎さんのお七の七役の写真を見、福助さんも良かったな~、二人の後を継いで、七之助君も今に演るのかな~と思ってた。やっぱり「和楽」で勘三郎さんが息子ながら七君の「桜姫」ほめていた記事を読んで、早くDVDで見たいなと思った。それから、16日からはじまる「大江戸りびんぐでっど」のチラシを見ながら、「くさや!」の太い掛け声、笑ったな~と達者ぶりを思い出して、そのまま眠りにおちたら…続きは、七之助君と演劇論(歌舞伎論)延々と、なんてワクワク♪o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪の夢を見てたんだ!あーあ、起きたくなかった(/_;)いえ、ってことは、寝る前に見たものの夢を見られるんなら毎回違ったゲストで寝るのが待ち遠しくなるかも。(鶴松君も小山三さんも見たけれど、情報量としては七之助君が 多かったのかな?)ききみみやの「今夜が楽しみ!」に改名しなくちゃならない?
October 7, 2010
コメント(2)
![]()
もったいない!のは苦手なので食事も残さずキレイに食べるし、なるべく使い捨てのものは避けますが…初めてのふろしきレッスン図書館でカラフルな風呂敷の本をみつけ、いまどきの斬新なデザインに惹かれたせいもあり早速、ウェブでリクエストしたら、すぐ届いた!なかなか、ツカエル!しかも、かさばらないのがいいよね。冷房利きすぎの時に、スカーフのかわりになるし、で、いくつかの包み方にチャレンジ! なかでも気にいったのが、この包み方。同じ大きさの本が2冊。で、バッグみたいでしょ。図書館のかえり、思いがけず読みたい本が見つかってたくさん借り過ぎた時に役立ちそうです。うちには、オシャレな風呂敷がなかったのでパッチワークに凝っていた時に買っておいた生地で試してみました♪四角い本を包んでも丸くなるのが、ブキッチョなワタシらしい。でも、ワタシにも出来たのがウレシー。:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*: ワーイ♪このお花の写真は、サッサさんがメールで送ってくれたの。名前はなんだろう、知ってますか? 教えて(o^-^o)
October 6, 2010
コメント(7)

おうちごはん。オヤスミの日のランチのマイブームはトマたま丼。尊敬する奥薗壽子さんが新聞に掲載していたのを切り抜いて冷蔵庫に貼ってあったの。かなり前から。やっと実現したら、カンタンで美味しかった!ニンニクみじん切りは、フライパンの油が冷たいうちからイン♪(こげやすいからだよ(^O^)b)この間に丼のご飯にお醤油をかけたおかかを混ぜておく。ニンニクがきつね色になったら、ザクザク切ったトマトを入れて、ササッと炒め好きな具合に火が通ったら 塩コショウで味を整えたとき卵をサーっとまわしかけて、オムレツくらいに火が通ったらご飯の上に乗せるだけ!きざんだ三つ葉など青みを散らすと彩り、バランス、グッド!おかかのご飯の代わりに、しらすとか、ちりめんじゃこでもいいかも。あっというまにできるし、材料もアバウトなのになーんて美味しいんでしょ。なんてのをしながら、今日は専業主婦をしているききみみや でございます♪早寝早起きなので、働く時間ターップリ。o(*^▽^*)o~♪
October 4, 2010
コメント(8)

大鹿村のAkiさんが教えてくれた映画は公開時期は未定。「いつか晴れるかな」監督 阪本順治「座頭市」は観てないけど、「イージス」の監督さんならちゃんと人を描いてくれそうだから期待しちゃう。撮影は来月行われるそうです。大鹿村だけで演じられているという歌舞伎の演目「六千両後日之文章(ろくせんりょうごじつのぶんしょう)」を取り上げ、大鹿歌舞伎の役者に焦点を当てながら、村人がさまざまな問題を乗り越えていくストーリー。出演は、原田芳雄、大楠道代、松たか子、佐藤浩市。絶対、観たい顔ぶれです。そして、Akiさん♪私達と誕生日がいっしょの岸部一徳さん。あれ、岸部さんも「おシャシャのシャン」に出たよね~。そしたらやっぱり、松也くんと田畑智子ちゃんにも出ていただきたいヽ(^。^)ノ愛之助さんと孝太郎さんの映画「Beautyうつくしいもの」やNHKの「おシャシャのシャン」でも大鹿村の美しい風景が観られましたがまた、また楽しみな話題です。撮影時期を考えたら、紅葉がバックなのかしら。
October 3, 2010
コメント(5)

【mahamudra】@ヨガフェスタ2010 パフォーマンス楽天も貼れるようになって良かった!この日も仕事で行かれなかったけれど安寿さんも琴乃ちゃん(正面)ののちゃん(奥)「存在さん」以来、スカートの似合う(*^^)v修也さんたちもみんな素晴らしくて、画面に入っていないところがどうなっているか、気になる~。あ~。ライブで観たかったわ♪明日のヨガのワークショップもあいにく、仕事だから参加できませんが、盛況になりますように。お酢を煮たてたお風呂につからなくちゃヨガのワークは無理だろう、と思うくらいのカチカチ固い体のワタクシですが安寿さんのワークショップならたとえ、骨の2本や3本折ってもいいから行ってみたいな~いつか、キットね。ヨガのワークショップ。興味のある方はこちらです
October 2, 2010
コメント(4)
全45件 (45件中 1-45件目)
1