全12件 (12件中 1-12件目)
1
内容をメモしてきて書き起こしてみました。長くなりますが一応報告です。テーマ:『これからの10年!世界は、そして日本は?』 講 演:大前研一( 一新塾創設者)司会 1999年 杉並区議会議員当選とかしきなおみhttp://www.tokashiki.gr.jp/OB 衆議院議員長島昭久http://www.nagashima21.net/長妻昭http://www.amy.hi-ho.ne.jp/nagatsuma/県会議員 5名事務局 カザマ イワタ市会議員 29名戸田市長の神保国男区会議員 14名自治体 150名1992-95年に立候補 83名田中康夫に選挙協力した杉原佳尭さん。今後は地上波のテレビには出ないことにした。自分の放送局で言いたいことを全部言う。現在コンテンツは4000時間韓国 台湾への訪問が200回訪問マレーシアには100回訪問日本の平均年齢は現在 59歳2005年でに平成維新の目標を達成したい。デモクラシーの歴史を見ると若い人がいないと改革はできない。バブル処理で200兆円を要したというが国民の金を使っている。銀行が責任を取っていない。今後、世代間葛藤が起きる。自分は現役世代で問題を処理するべきと考えている。若い世代の側につく。BRICs の台頭。http://dic.yahoo.co.jp/tribute/2004/05/07/1.html世界の人口の50%を占めている。成長率は8-9%ボーダレス経済の原則を理解して実践している地域国家。世界から余っている金、人材、資源を呼び寄せる中国の杭州、広州、大連なども同様。GDPが3000-5000ドル。BPO (ビジネスプロセスアウトソーシング)アイルランド インドの成長プネ・バンガロール・ハイデラバードアメリカのバックルーム業務を行っている。インドでアメリカの半分か1/4の収入を得る。中国は製造業中心。大連は成長率15% 大連の空港に行くとBPOと書かれた旗が張ってある。BPOの概念を最初に持ち込んだのは大前です。日本と韓国のつなぎの仕事を行う。以前、元総理に質問されてバブル処理の説明を行った。解決策として書斎減税について説明。減損会計を計上して所得税から引き当てることを説明した。「大前さん、わかったところで減価償却のついてまた説明してほしい」また最初から説明しましたと。その人は2世議員だから仕方ないかなと思いました。しかし中国では人口100万以上の都市が166ありそこの市長はこのような会話は必要ない。BRICs の国ではブラジルは来週行きます。最近はTBT も台頭してきている。トルコ、ベトナム、タイ中国がこけるとベトナムにヘッジするシステムになっている。トルコは10年後にEUに加盟する予定で人口7000万人。大前さんの講演 1時間5万ドル。実際はニューヨークのエージェンシーが手配している。普通は欧米から依頼がくるがアジアではそんなに払わない。アメリカの銀行などが「あなた方も大前の話を聞いて勉強しなさい」と代わりにカネを払って講演させる。中国はまず5万ドルも払わない。目に見えないものにカネを払うという発想は先進国の成熟した国でないとできない。だから大前の講演にカネを払うかどうかはひとつの目安ですねと。日本のGDPは2008年中国に抜かれるだろう。人民元が固定されたままなら2015年まで伸びるだろう。中国は今のレートで日本の半分です。日本では1979年から 1万ドル→3万5千ドルになった。しかしそれは日本の競争力のある企業。全体の1割程度の企業が血の滲むような努力を行って成し遂げた。高い価格でも安く製造できるようイノベーションに次ぐイノベーションを続けた。為替はドル換算です。トヨタ、ソニーなど価格が2倍でも売れるように企業努力した。行政は何も援助していない。宮沢喜一はプラザ合意でアメリカの要求を飲んでしまったため日本企業は輸出を行わず、現地製造に切り替えるなどの企業努力を行った。例えば韓国でウォンの為替が倍になったら当時の日本と同じ努力ができるか。多分無理。サムソンでも難しい。中国人は儲けると土地開発に走り、イノベーションなんてやるような気風はない。今までの歴史ではドイツ人と日本人の一部の人たちのみがそれをできた。アメリカの企業は多国籍で人材が流動的なので国籍、人種の定義には該当しない。政府は長銀に8兆5千億出して救済した。リップルウッドに10億で売却。例えばABS(アタッカーズビジネススクール)の卒業生は 4000人。起業したのは600社IPOまで行ったのが6社その中でケンコーコムを起業した後藤玄利さんは資本が1000万。8兆5千億あれば資本金1000万の会社が 85万社できた。1000にひとつとすれば850社上場する計算になる。さらに農業の保護に42兆出している。米農家の平均年齢は59歳。これを20-40歳の起業家に1000万づつ出せば4200社できる。UFJの救済などにも無駄なカネを使っている。ダイエーは5年前に破綻。自由にモノが言えるのは天皇と皇太子くらいではないか。「雅子のことを・・・・」と言ってる件ですね。昔は打開策を見つけたと思っていた。文芸春秋に書いた「新薩長連合」の構想です。現在の小選挙区では 町会議員的な地元利益誘導型代議士が当選してしまう。大選挙区の方がいいと言うと「守旧派」と言われる。有力知事を5人集めて知事連合を作れば打開できると考えた。大分県平松さん、三浦雄一郎など。政治の同時多発テロみたいにやろうとしたが失敗。埼玉の上田きよしさんも優秀な人だがなかなか時間がなくて動きが取れない。田中康夫はマスコミ操縦がうまくてマスコミに出っぱなし。あれくらいうまければ大前さんも違った結果になってたかも。知事や市長として一国一城の主になると他県の知事となかなか合意ができない。官僚がつくった予定が詰まってて忙しすぎる。10分刻みで予定を組まれる。市長のステイタスで気持ちよくなってしまうようです。本当は1週間2日は勉強した方がいい。フィンランド デンマーク イタリアなどの政策を学ぶべき。9%成長を達成している地域国家を学ぶ。日本でM&Aやってるリップルウッドなどはボトムフィッシング。底値買いなので純粋な将来を見た投資とは違う。シンガポールのリークワンユーは全く発想が違う。上級相を辞任してからは年金ファンドを運営している。300万の国民を食わせるためには中国投資のリターンでいけると考えている。自国内企業には投資しない。日本は1500兆借金があります。700兆+800兆政府は年金債務を時価で計上してないから800兆は数えていない。企業年金は計算させているが政府は計算していない。徳政令で召し上げても足りない。さらに期日が来た84兆の借り換え債務を繰り延べ債務にしてしまった。郵政3事業についてヤマト運輸の小倉さんに言わせると、「紅白歌合戦を見ながら年賀状を書いても次の日には配達できる。料金は10円でOKです」と。 郵政3事業を民営化したら即死。貸し出しの評価ができないから国債を買うしかない。民間の金融機関でも難しいのにできるわけがない。駅前証券会社の方が安い。保険 簡保もリスクを評価できない。道州制について。市町村合併の目的はコストダウンだと言われている。例えば北海道は3000億円。大前論は繁栄の単位としての道州なので目的が違う。世界からカネが来るようなシステムを作り、門戸を開放するためなので手段も目的も違う。九州は大繁栄する可能性がある。北海道も ロシア・カラフト・アゼルバイジャンに近く、国境なき開発の基点になれる。しかし東京から補助金をもらうことしか見ていない。マハティールなんかは提案するとシュッとやっちゃう。薄煕来(ハクキライ)も提案した次の月にやってる。「大前さん、次は何ですか」と。日本では10年前と同じ内容をずっと話しています。無党派の言葉を作ったのは大前です。民主党は今後政権を取るだろうと。「後出しじゃんけん専門」の公明もそちらに行くだろうと。自民党は次の選挙では無理でしょうと。岡田さんのやることは自治労を切ること。横道さん。小泉さんを批判するのではなくて生活者の方を向くこと。石原都知事にもいろいろ提案している。金融経済にはあまり詳しくない。メトロポリタン銀行など。悪いところは大前が提案した次の日に記者会見で言ってしまう。すると慌てて東京都庁の局長クラスが飛んできて「大前さん、今度は何を言ったんですか」本人は必ずしも理解できていないので銀行の件も変な方向に行ってる。政策はともかく立場は石原さんとは全く別です。尖閣諸島とか竹島なんかどうでもいいです。竹島なんか爆破しちゃえばいいんじゃないですかと。青島幸男なんかは「やまとことば」の使い方がうまい。 「愛を償えば別れになる」とか。大前はロジカルシンキングなのでそういう表現はできないんですよねと。一新塾12期 横浜鶴見区 加藤さんの質問。政治活動における党議拘束ついてはどう考えますか。党議拘束は実際には政策論というより政局に利用されてます。実際は一貫性がないので真剣に考える必要はない。大前さんは去年の選挙前にマニフェストを作りました。自民党、民主党両方から頼まれました。自民党では30ページのを作ったら「長いのでやりなおせ」2ページにしました。しかしそれでも党首が理解してなかったようです。国会の議論、会見を聞いてると理解してない。世界の発展してる地域を見るとテキサス州 オースチンは マイケルデルシアトルは ビルゲイツ中国大連は 薄煕来フィンランドは ノキア39歳で就任した社長インドはインフォシスの ナラヤンムルティ教育についての質問学校や教師のいうことを聞くよりも少なくとも自分の子供はまともに育てるのが最低限の防衛手段。鈴木ヴァイオリンなど英才教育をさせる。 2兆円産業になってます。プロ野球について。楽天、ライブドアの参入はどう考えますか。パリーグにはまともな企業がない。西武鉄道はインサイダー取引。日本ハムは牛肉の事件。ロッテは西武と合併を希望。ダイエーは産業再生機構。オリックスは阪急を買収して知名度を上げて目的を達成してる。まともな会社は野球なんてやらない。三木谷、堀江がケンカするのも理由がない。彼らとしてはもう目的は達成してるんではないですか。起業についてのコメントIPOの成功はアメリカではエンジェルの援助があった。事業計画がしっかりしていれば成功確率は1/1000ではなくもう少し上がる。6%は成功することが確率で出ている。BJO(ビジネスジャパンオープン)でも郵貯資金をベンチャーに融資する案が出た。実は1992年にもマニフェストを作っていた。細川さんが総理のときに政策の話をする記者会見に出てくれと言われた。「自分では政策の説明ができないからあなたが説明してくれ」と神奈川県 愛甲郡愛川町議員の 山中さんの質問。新潟の災害に支援をしたい。現地に行って活動したいと言ったが行政が動かない。同じ山間部で共通点はあるはずだが動きが遅い。どう考えられますかと。回答・・・大前「それについては新国富論・平成維新に書いてます」司会者「以上ですか」大前「・・・・・」司会者「以上だそうです」学生の人の質問。「就職活動を行っていますがなにか助言はいただけますか」「何もありません、自分で考えてやってください」ニッショーホールは定員742名。入場料3000円。満員でも222万6000円。5万ドルは出ません。今回はボランティアだったようです。予定では大前さんの講演が1時間。その後、一新塾の理事が出てきましたが大前さんの話が終わると客はみな退場してしまい、多分半分以下になってしまいました。長いレポートでしたが内容はほとんどフォローできていると思います。以上。
2004.10.31
コメント(2)
電車で1冊読みました。キーワード要約。記憶力のいい人、わるい人の違いについて視覚、聴覚、運動感覚型に分けられる。連想の法則を使う記憶力は午前十時がピーク図式的記憶を行う集中、繰り返す。記憶力を鍛える方法脳波をアルファ波にする。調身、調息、観想、自己暗示を使う。長く静かに呼吸する、クンバカ呼吸を行う。ヨガのポーズ、ツボを使う。憶えた記憶を絶対に忘れない何度も繰り返す、歩きながら憶える、他分野にも接する、食事は玄米食を行う。眠りながら記憶する学習直後の睡眠がもっとも残る。眠りながら外国語をマスターすることもできる。睡眠学習で語学を勉強するというところが興味が湧きました。英語と韓国語をマスターしたとか。試してみようかと思います。
2004.10.29
コメント(0)
今日は会社が休みでした。ブックオフで本を数冊買ってきました。今日読んだのは、もっとあなたの会社が90日で儲かる!―感情マーケティングでお客をトリコにする神田 昌典 (著)休みで時間に余裕があったのでフォトリーディングもやりましたが復習が長くて普通読みに近かったかも。内容は、前作が売れたことについての見解。ニーズ・ウォンツ分析法要は必要があっても欲求がないと顧客は買ってくれない。いい商品があっても顧客獲得の知識がないと売れない。後半5章は実践編。顧客ロイヤルティ(忠誠心)顧客の感情をベースにビジネスを再構築。お客が獲得できてからの「21日間感動プログラム」その後の「顧客教育カリキュラム」短期間のうちに信頼関係を結ぶ。お客と友達になること。など。内容は簡単で平易なのですぐ読んでしまいました。もう少し神田さんの著作を見てみようと思います。
2004.10.27
コメント(0)
「あなたの会社が90日で儲かる!―感情マーケティングでお客をつかむ」神田 昌典「10倍読むのが速くなる速読のスキル」斉藤 英治後者はフォトリーディング、マインドマップと「斉藤式」を並列に述べてますが集中講座受けた者としては斉藤さんもフォトリーディングの講座を受けたらもう少しこの本の内容も違ってたんじゃないかなあと思いました。復習が足りないのでもう少し検討して整理したいです。それから過去に普通読みした本もフォトリーディングやり直そうと思います。
2004.10.26
コメント(4)
http://www.learningsolutions.jp/p_schedule.cfm園 善博 先生です。最近知ったばかりなので一般的には評価がどのようにされてるのか知りませんが感想としては一理あると思います。コツコツゆっくり読書してもいいけど1ヶ月後に内容をどれだけ憶えてるだろうかと。考えてみると先週読んだ本の内容、忘れかかってます。長期記憶ができて復習をすると即蘇ってきて時間も少なくて済むならその方が効率がいいと思います。試しに会社帰りに本屋さんに寄って軽くフォトリーディングを3回くらいやってみたらなんとなく概要がつかめはじめてるような印象がありました。もう少し実験して上達すると面白いかもしれないです。集中講座は来た人はわかりますが机の上におもちゃが数点載っていて、飾りですみたいな。確かに考えるときに回りに何もないより何かモノがあると違うような感じはします。しかし2日間、頭が高速回転していてどうも気分が違う。いま仕事が終わってようやく普段の心理状態に戻ったような感じがします。今の自分の状態ではフォトリーディングだけでは内容が入ってこないので高速リーディングやマインドマップのプロセスが必要だし自分で書くプロセスを踏むと理解の助けになると思います。体験談として英語の辞書のフォトリーディングとかサブリミナルの一種とか非常におもしろい側面がまだまだ隠されてるようです。応用が効きそうなのでいろいろ考えてみたいと思います。
2004.10.25
コメント(0)
今週は臨時で駒込の現場でした。内容は書けませんが要は臨時のクレーム処理窓口。現場に行ってびっくり。来てるのが臨時の日替わり派遣社員の人ばっかり。はっきり言って会話を聞いてると客の方が詳しいんちゃうかと。もしかして客も話をしてて「こいつは大したことないな」ってわかってるかも。まあそういうのがいつまでも続くわけじゃないでしょうが危なっかしい綱渡りの現場じゃねえかって感じがしましたね。まあ立ち上げ当初ってのは新鮮で面白みがあるってのもありますけど。
2004.10.23
コメント(0)
今日はお休み。雨でしたがランチはパスタを食いにいきました。海鮮ときのこのパスタ。同居人はトマトベースのパスタ。いつもながらうまいです。オススメ。http://r.gnavi.co.jp/a174700/
2004.10.19
コメント(0)
●YAZAWA'S DOOR Platinum Member 先行チケット発送のご案内 ・ 第3回目発送:12月4日(土)福岡マリンメッセ~12月20日(月)日本武道館公演のチケットは、11/4(木)配達記録郵便にて発送予定です。 ※公演日の10日前になってもチケットが届かない方は、YAZAWA'S DOOR事務局(TEL03-5276-0830 受付11時~19時)までご連絡ください。尚、開場・開演時間は各会場により異なりますので、チケットの券面をご確認いただきますようお願い致します。 *********************************************コピペですが一応自分の日記ということで。ちなみに私は12/19に行きます。
2004.10.16
コメント(0)
昨日の日記↓と似たような状況になって「危ないかなあ」と思ったけどとりあえず手を出さずに放置しておいたら1時間くらいで無事再起動して正常起動しました。これって問題あるような気がするなあ。もう少しスムースに終われよって。
2004.10.14
コメント(0)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=/isapi/gomscom.asp?target=/japan/support/sokuho/自動更新中に [コンピュータの電源を切る] をクリックすると 「3 個中 1 個の更新をインストール中。コンピュータの電源を切らないでください。電源は自動的に切れます。」のメッセージが表示される場合があります。この件でパソコンユーザーがかなりトラブル起こしてるみたい。たぶんマイクロソフト社内ではクレームの嵐で大変なんではないのでしょうか。
2004.10.13
コメント(1)
佐藤琢磨4位フィニッシュで悔しいかもしれないけど頑張ったと思います。あそこまで結果出してるのは日本人史上初だし。前を走ってるのはフェラーリ、BMW、バトンしかいないんだからもうブラボーです。素晴らしいです。拍手。
2004.10.10
コメント(0)
昨日はZepp Tokyo でYUKI のライブに行ってきました。音楽も趣味なんですけどあのキャラが結構趣味なんですよね。しゃべり聞いてても何かおもしろいし。オペラグラスで見たけど実物結構かわいかったです。客層は女の子が多かった。ライブハウスだと立ってるから見えにくいもんだけどたぶん女性のファンが多いみたいで全体的に背が低くて割りと見えるんです。「ユキちゃんカワイーーーー」って女の子がシャウトしてるんです。バンドはシンプルで5人。ボーカルもわりとまともでシャンプーのCM曲もやったけどほとんど変わらない。安定してるなと思いました。今回はライブ4本だけだったみたいだけど次回も行ってもいいかなと思いました。
2004.10.01
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


![]()