2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全2件 (2件中 1-2件目)
1

やっと昨日で長男くんの今年のバスケットボールのシーズンが終わった 今年度も9月にトライアウトに行ってまたもやハイスクールのFEEDER Teamの一員となり10月からは毎週2回の練習と毎週末の試合があり その練習も夜の6時から8時までとか8時から9時半までとか 長男くんのスケジュールにあわせてお腹がすき過ぎないようにお腹がいっぱい過ぎないようにそれにあわせて夕食を作らなければならなくて それにプラスして次男坊のテコンドーが週に2回あるのでなかなか、そのスケジュールの調節が大変だったりしたんだけど そして毎週末にはこのデンバー近郊、あらゆるミドルスクール、ハイスクールに試合で出向いた それもなくなると思うとちょっぴり寂しいような...さっぱりしたような... 今年の彼らのチームは結構苦戦に苦戦を重ねた年だった というのも、彼らぐらいのバスケットボールのリーグでははっきり言ってスキルにたいした差はない何が、勝敗を左右するかといえばやはり背の高さ 何人、このチームに背の高い子がいるかでほとんど勝敗は決まったようなもの あいにく、長男くんのチームでは長男くんともうひとり以外はほとんど5FT以下の子ばかり 動きはすばしっこくて早いんだけどやっぱり背の高さにはかなわない それだけ、この時期は背の高さで試合の勝敗が決まる これってきっとバスケットボールだけではないと思うんだけどこの年頃、やはり体のサイズはどのスポーツをしても大きな違いが出ることだけは確かだと思う ここ2-3年周りの親御さんたちに言われているのは うちの長男くんを一年遅らせて学校に入れていればって.... ここアメリカでは、よく見られるんだけど幼稚園に入る年5-6歳に頃には女の子の方が男の子よりはるかに頭も体も成長が早いのでそのバランスをとるために親たちがわざと男の子を一年遅らせて学校にいれることが多々ある そうするとちょうど、男の子と一年下の女の子で学力にも釣り合いがとれることが大きな理由 うちの長男くんは9月5日生まれそのときの学校区はその年の9月30日まで生まれた子は幼稚園に入ることが出来るという規定があった だから、うちの長男くんの場合本当に一年遅らせても良かったんだけど彼の場合、生まれたときからでかかった.... おんなじ学年の子に比べてそのときでも頭ひとつ大きかったの だから、うちの旦那と相談してこれで一年待ったらうちの長男くんは学年の中でもずば抜けてでかい子供になってしまうし 子供って、案外残酷なものでどんな理由でもいじめの対象になってしまう だから、一年待たないでもし学力が不足しているようであればもう一年幼稚園に行かせるつもりでいた 彼は9月5日に5歳になったその次の日から幼稚園へ通い始めた そういう理由で、長男くんの友達はほとんど彼より1つ年上だし彼は、クラスの中でも一番誕生日が遅いらしい だけどそのせいで長男くんが学力的に最初の一年は本当に周りの追いつくのが精一杯でとても苦しい一年だった まあ、それからどうにか周りに追いつき今ではそれなりの成績をとってくれているんだけれど 私らが周りの親御さんから言われている一年遅らせたらというもうひとつの理由は 学力とかそんな理由ではなくミドルスクールやハイスクールでスポーツをやらせるためにわざと一年就学を遅らせて学校に入れるらしい そうすると、周りの子より体も大きいし背も高いし高校から大学に進むときにスポーツでの奨学金がもらいやすいという そんなこと考えてもみなかったよ~~ だけど、言っていることはまんざら的を得てなくもない だって、今長男くんが一年したの学年にいたら本当にあの子はほかの子達に比べて頭ひとつ大きいもの だけど今の学年ではちょうど男の子たちは成長期に入っていて周りがどんどん背が高くなりつつある中で長男くんの成長期はまだ始まっていないようなのでほかの子にどんどん追いつかれている最中である 昔、小学校の時には私より小さかった男の子たちが中学校に入り始めたあたりからどんどん背が伸び初めてどんどん、私を追い越していった時期があったけどその時期だと思うんだわ だから、その母さんたちの言うことも一理あるんだよね アメリカでは大学に行くには相当なお金がかかるしその授業料も年々上がっている 親にとって、そして子供たちにとっていい奨学金をもらって大学に行くことは願ってもいないことだからそれもしょうがないのかな とにもかくにも私たちはそんなことも考えなくてその機会を逃してしまったんだけど アメリカで男の子をお持ちのご家庭で将来、こういう計画をお持ちの方はがんばってみてください それも子供たちを大学に入れるひとつの手です でも、本当にそんなこと私たちは考えても見なかったな~~ ん......
2008.02.26
コメント(11)
いきなりすごいタイトルで自分でもびっくりしてますが.... この"あげまん"という言葉1990年に故、伊丹十三監督の映画のタイトルにもなっていて結局のところは、一緒のにいる男性に幸運をもたらす女性の意味で昔から使われていた言葉らしい... (解説は、こちら) うちでは正月明け早々にいきなり旦那のリストラというショッキングなイベントがあり それから3週間、うちの旦那はあらゆる求人ネット、人脈を行使して少しでも早く仕事につけるように毎日すごい勢いで就職活動をしている 本当に、私がびっくりするぐらいの勢いで毎日、毎日精力的にがんばっているんだけど もともとは旦那の心の中でいろいろな葛藤がありまだ自分でどの方向に進んだほうがいいのか進むべきなのかを少し悩んでいる節があって 自分の両親とか、昔の仕事仲間そして私にもいろいろと意見を求めてくる そうして、ここ1-2週間の間に何件か仕事のオファーのようなものもあったんだけどいろいろなことを考えると今回はその仕事は見合わせたほうが良いという状況が何度かあり本人もちょっと自分の望むとおりにことが進まずに少しストレス気味になってきたところもあるみたい 私も、きっと心の中ではすっごく不安なんだけど私がそれを顔に出すわけには行かないしその不安を旦那にぶっちゃけるわけにもいかないし そんなことをしたら旦那がますます不安になるだけだと思う そうでなくてもきっと私たちにはわからないけれども一家の主というもの....家族を養うための収入が入ってこないということ自分の振舞いひとつで家族を路頭に迷わせてしまうかもしれないという不安が彼らの一番に恐れていることらしい その気持ちもわからないでもないしというか十分にわかっているつもりだからこそ私だけはポジテイブでいなくちゃって思う 変な話、うちの旦那は豚もおだてりゃあ木にのぼる(旦那よ..ごめん...)でもないけれど旦那のいいところを並べたてて褒めちぎっていると彼の力以上の能力を発揮する奴なのでそこのところをうまくおだてておくと機嫌が良いので それをうまく使って旦那の落ち込んでいる気持ちをちょっぴりだけでも上向きにさせてあげることが出来たらきっと、彼のなかから発せられるオーラもネガテイブのオーラからポジテイブのオーラに変わるんじゃないか??って このオーラって、結構電話で話しても実際にあったりしても感じることが多々あるよね やっぱり、ネガテイブな人は言葉もネガテイブな言葉を多く使うし笑顔もでないし話をしてても楽しくないしね ポジテイブな人は言葉遣いも前向きな言葉使いだし 一緒にいると元気が出てきそうな感じがするしそれに、やっぱり笑顔で話す人って気持ちいいよね この世の中にもあげまんと思われるカップル、(ビクトリア、ベッカムなんて典型的だと思うんだけど...)そしてその反対で旦那が支えてあげているために奥さんがすごい成功を収めているカップル(私にしてみれば、マドンナなんかがそうかな??) そうかと思えば..... 昔はとっても成功したビジネスマンだった人が今の奥さんと付き合いだし、結婚してから坂を転げ落ちるように人生が逆転してしまったひと(これはそうだな.... 具体的には今は思いつかない..)アメリカではToxic Relationshipともいいますが... そして、その反対に悪い男に騙されてそれまで幸せな人生を歩いていた女性がどんどんと犯罪に手を染めていって最後には会社の金を横領して逮捕されたりとか(これはよく日本でも事件でありますよね) ひとりの力では想像の出来ない力がふたりになるといきなりパワーアップしたりパワーダウン、または足の引っ張り合いになったりとか これを相性だといってしまえばそれまでだけど やっぱり、この何億人の中からたった一人の人と出会い人生のパートナーとしてその人を選び一緒の人生を歩いていくという決断をしたのだったら お互いがお互いにいい影響を与えあえてお互いが向上できる関係であればそれが一番理想なんだけどね まあ、実際はそんな奇麗ごとばかりも言っていられないんだけどでも、お互いがいるために一緒に地獄へ落ちていくような関係にだけはなりたくないなってく思うよね 私も偉そうなことをかいているつもりもないんだけど今の私たちの状況は旦那一人の問題でもないしやはり私たちの家族の問題だから 家族で支えあって乗り越えていければきっと次にこういうことがあってもみんなで乗り越えていけると思う 私もちょっとあげまんもどき ぐらいにはぐらいにはなれるようにちょっとがんんばっているつもり まあ、この状況がどのくらい続くかわからないけれども私もまた笑顔で今日もがんばらなくちゃ そして、今日DIMSAMでエネルギーをたっくさんくれたお友達の皆さん、ありがとう~~楽しかったわ~~ また、行こうね!
2008.02.11
コメント(14)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


