2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
明日は大阪予選の男子の試合があります。今日の練習はそのために軽めにしました。1試合目が一番大事な試合なので、朝から気合を入れて頑張ってもらいましょう。子どもたちはもちろん勝つつもりでしょうが、勝負はそれほど甘くはありません。強いチームにぶつかって跳ね返されることで、また次の課題が見えてきます。最後まで全力で戦って欲しいと思います。
2007年11月30日
「坂の上の雲」という本を読みました。全部で8冊もあったので、読むのに2ヶ月もかかってしまいましたが、とても面白かったです。これは明治の日本人と日露戦争が舞台になっていますが、学校の授業で聞いた曖昧な知識しか無かったので、驚きの連続でした。この頃の日本とロシアの国力を比べたら戦争なんて考えられませんが、ロシアの侵略に対して黙っていることが出来ず、やむなく戦争に突入します。ここで陸軍では「二百三高地」の戦いがあり、海軍ではこの当時最強といわれたロシアの「バルチック艦隊」との壮絶な戦いが行われます。どれも耳にしたことはありますが、どういうことがあったのかは全く知りませんでした。戦争がいけないことというのは誰にでも分かりますが、なぜ日本が戦争をしなければいけなかったのか、そこでどのようなことが行われたのかを知らないでただ反対と言っても、その話には説得力がありません。この平和な時代に生まれたからこそ、戦争のことをもう少し考えることも必要だと思います。
2007年11月29日
12月にはミニの忘年会とクリスマス会をやるらしい。忘年会は大人だけで、クリスマス会は大人と子どもの予定だそうだ。1日・2日・8日が大阪予選で試合なので、予選が終わった8日の夜が忘年会でその次の日の9日がクリスマス会だと聞いた。今年は一気に新入部員も増えて、正確な数は分からないがたぶん50人くらいになっているのだと思う。当然、保護者もそれだけ増えるわけだから、全員参加するとは思えないが相当な人数になることは確かである。忘年会の方は別に用意することも無いと思うが、クリスマス会の方は毎年親子バスケをやってそれからいろいろなゲームをするので、こちらの用意の方が大変である。今年はあまりイベントが無かったので、楽しいクリスマス会にしたい。
2007年11月28日
次の土日にはうちの地区の大阪予選が始まります。土曜日が男子で、リーグ戦ですが参加チームが少ないため一日で終わります。日曜とその次の土曜が女子で、5チームのリーグ戦です。対戦相手はもう決まっているので、今週はその対策を少しやっていますが、私は相手がどうのよりも自分たちのプレーが出来るかの方が重要だと思っています。相手に合わせて自分たちのやり方を変えるという時点ですでに相手に負けているように感じます。勝つことは大事ですが、自分たちの形を崩してまで勝とうとは思っていません。やることをやって負けたのなら、素直に相手が上だったと認めることも必要でしょう。最後まで自分たちのプレーを続けてくれればいいのです。
2007年11月27日
昔、相当のゲームオタクだった。家には、ファミコンから始まりスーパーファミコン、ニンテンドー64、ゲームキューブ、PS2、それからゲームボーイ、ゲームボーイアドバンス、PSPなどのハードとたくさんのソフトがあった。20年以上前にはまっていたのはドラクエやファイナルファンタジーなどのロールプレイングゲームで時間を忘れてやりまくっていた。独身の時からそんな生活で、結婚しても土日に朝から晩までゲームに夢中で嫁さんと一言も話さないという時もあった。ある時、いつものようにゲームをしていると隣の部屋から嫁さんのシクシクと泣いている声が聞こえてきた。もちろんその原因は私のゲームであった。うちの嫁さんは芯が強く、相当耐えていたのだと分かりそれからすぐにゲームを封印した。しかしこの封印も1年くらいしかもたなかった。私のゲーム好きが遺伝したのか、息子も小学校低学年からゲームを始めた。その頃は、スーパーファミコンでスーパーマリオをやっていたと思うのだが、ソフトをこの本体に差し込む時に接触が悪いのか、ゲームが始まらないことがよくあった。その時に私は、ソフトの方の接触部分にフゥーと息を吹きかけ、埃を吹き飛ばすような動作をしていた。決して埃が原因ではなく、ただ差し込み方が悪いだけであるとは思っていたのだが・・・。先日、私の横で息子がゲームをやっていた時に、いきなりソフトにフゥーと息を吹きかけていた。私は、「そんなことやっても効くはず無いじゃない!」と言ったが、息子は、「これが案外効くんだよね!」と得意げに話していた。まるで昔のおまじないを今でも信じているようで、思わず笑った。
2007年11月26日
昨日今日と、朝から一日練習でした。午前が4年生以下と新入部員、午後からは公式戦メンバーです。午前の練習には,公式戦メンバーは参加するのは自由になっていますが、最近はほとんどの子が参加するようになりました。それはいいことなのですが、5年生が自分たちのシュートにばかり夢中で、全く後輩の面倒を見てあげないので、私は怒りました。後輩の面倒を見るのは先輩の役目です。ましてや6年生が新入部員にフットワークを教えてあげているのを横で見ているのに、5年生が知らん顔なんて許されることではありません。いくらプレーが上手くなろうが、そんな基本的なことが出来ないようではチームプレーなど出来るはずが無いでしょう。
2007年11月25日
昨日の堺選手権には、毎年交流している韓国のKBC(カンドンヒ・バスケットボール・クラブ)から指導者が二人来ていました。毎年、研修と旅行を兼ねて堺に来ているのですが、せっかく堺に来てもらったのだから歓迎してあげないといけません。試合が終わってから、しゃぶしゃぶの食べ放題の店に行ってきました。まずこの二人ですが、一人は190cmくらいあってがっちりした体つきでいかにも飲んで食べそうな感じです。もう一人は170cmくらいで「タカ&トシ」のトシによく似た感じでした。この190の人が私の隣に座っていたのですが、まぁ~よく食べます。それにビールしか飲まないと言っていましたが、そう言うだけあって生ビールを10杯以上飲んでいました。それでも全く酔っ払った様子は無く、最後まで変わりませんでした。もう一人は、最初はビールを飲んでいましたが途中から焼酎が好きだと言い出し、それからは焼酎のストレートをこれもカパカパ飲んでいます。韓国では注がれたお酒は一気に全部飲むことが作法のようで、焼酎も注がれただけ全部飲もうとします。どのくらいお酒に強いのか分からないので心配していましたが、こちらも最後まで乱れることはありませんでした。さんざん飲んで食べた後には、やっぱりいつものようにカラオケになりました。ここで韓国パワーが爆発し、二人で歌うわ歌うわ3時間歌いっ放しでした。カラオケには韓国語の曲もたくさん入っているので、私たちはそれに合わせて手拍子やタンバリンを叩いていればいいのですが、彼らのノリが半端じゃなくこれを3時間も続けられたらさすがに疲れました。ここでもあの190の人はビールを飲み続けていましたが、もう一体何杯飲んだのか分からなくなるほどでした。韓国の人のこのパワーはどこから来るのでしょう。木曜日に堺に来てすぐにUSJに行き、夜はお酒をたらふく飲んで土曜は大阪城観光をして日曜の朝には韓国へ帰るそうです。きっと日本を満喫してくれたことでしょう。
2007年11月24日
堺選手権の最終日でした。うちは男女とも予選敗退ですので、今日は交流戦だけです。内容はあまりよくありませんでしたが、男女とも2勝することが出来ました。交流戦なので相手もメンバーをどんどん変えてくるし、これがそのままの実力とは思えませんが勝てたことは子どもたちには嬉しかったようです。さて選手権の結果ですが、女子はFジスタさん、男子はG箇荘東さんが優勝しました。おめでとうございます。女子はM園さんとの決勝でしたが、1Qrで勢いづいたFジスタさんがそのまま押し切ってしまいました。シュートの確率が相当高かったようですが、交代の出来ないミニでは一度流れが相手に行ってしまったら、なかなか取り戻すことは難しかったようです。男子はこれもFジスタさんとの決勝でしたが、終始G箇荘東さんがリードし逃げ切りました。エースのオールラウンドプレーヤーともう一人178cmのセンターを欠いての優勝ですから、ちょっと抜け出ているような気がします。G箇荘東さんは、大阪大会もシードになっているのでこのまま大阪でも優勝を決めてもらい全国大会に行って欲しいと思います。
2007年11月23日
明日は堺選手権の最終日で、予選で敗退しているうちの男女は交流戦があります。2Qrの試合を2つなので、全員を出すのは難しいかもしれませんが、勝ち負けよりも自分たちのプレーが出来るのかを見たいと思います。それよりも気になるのは、明日は2試合も審判を割り当てられていて、しっかりやらないといけないなと思っています。子どもたちの邪魔をしないような審判が出来ればと思います。
2007年11月22日
日曜の堺選手権の時の話だが、女子が二回戦を戦っている隣のコートではうちの男子の試合も行われていた。女子は一回戦を勝ちあがり、この二回戦は同じような力のチームとの戦いになると思われたので私は女子のベンチに入っていた。一方男子は第一シードを含む3チームのリーグ戦で、すでに第一シードに負けて1敗しているが二戦目は勝てる試合だと私は考えていて、そのこともありベンチを保護者にお願いした。たまたまOコーチは、自分の娘の試合が近くの会場で行われるということで、この試合にベンチに入ることは出来なかった。相手のチームは6年生ばかりだが、経験が浅く普段どおりの試合をすれば決して負けるチームではなかった。現に一週間前の練習試合では10点差ぐらいで勝っていた。ところが女子の試合の最中に隣のコートのスコアを見ると、10点くらいリードされている。どうしたのだろうと考えても、私は女子のベンチに入っていて指示を出すことも出来ない。次に見た時には追いついていたので安心したが、どうも相手に点を取られすぎているように感じた。後から考えるとそれもそのはず、こんなに競った展開になるとは思っていなかったので、保護者には全員を出すようにQr毎のメンバーを指示してあったのだ。最終スコアを見たら、男子も2点差での負けだった。今年の男子は5年生チームということもあり、公式戦で勝ったという記憶が無い。今回が初勝利のチャンスだったのかもしれないが、ほんとに男子には悪いことをしてしまった。この試合の後で男子に何で負けたのかを聞いてみたら、G箇東との戦いで相当にショックを受けていた子が多かったことを知った。私の中ではよくやった試合だと思っていたのに、子どもたちはもっと出来ると考えていたらしい。その自信が崩れて、次の試合では立て直すことが出来なかったのだろう。自信を持つことは悪いことではないけど、過信はいけないよ!!来年はいっぱい勝とうね!!!
2007年11月21日
日曜の敗戦から初めての練習でしたが、私は行けませんでした。Oコーチからの報告によると、子どもたちは立ち直りが早く、また頑張ろうという気持ちを見せてくれたそうです。負けたことをいつまでも引きずっている必要はありません。また次の大会はすぐに始まるし、これで終わるわけではありません。次の試合までにこの試合で出来なかったことを少しでも改善できれば、また次の段階に進むことが出来るのです。6年生にとっては残る大会も少なくなり、何とか良い成績を残したいと思いますが、どこまで出来るのかはあと残り少ない日々をどのように過ごすのかだと思います。悔いの無いように練習してください。
2007年11月20日
土日の練習と試合で、また風邪をひいたようです。考えてみると、土日はほとんどミニの予定が入っているので世間で言うような休養なんて私にはどこにもありません。土日の疲れを平日に癒すしかないのです。好きでやっているので別に文句はありませんが、私だって疲れます。何もせずにのんびりと過ごす休日が欲しい時もあります。それでも子どもたちが待っていると思うと、つい練習や試合の予定を入れてしまうのです。これも子どもたちの喜ぶ顔を見たいと思っているからです。
2007年11月19日
うちの男女の試合がある堺選手権二日目でした。最初に男子の試合ですが、相手は第一シードのG箇東さんで、とても勝つことは出来ませんがどれだけこれまで練習してきたことが出せるかです。序盤から相手に圧倒されてしまいますが、それでも今自分たちが出来ることをやろうと必死に頑張っていました。ところどころいいプレーもあり、しっかり自分たちのプレーをやれば強い相手にも通用することが分かりました。あとはそれを継続できるかです。それとディフェンスはまだまだでした。1対1でしっかり守れる人間が少なすぎます。もっと鍛えなくてはいけないでしょう。女子は一回戦から苦戦が予想されましたが、ディフェンスを頑張り最後は全員出場で勝つことが出来ました。二回戦の相手はシードのM国丘さんです。うちと同じようなタイプのチームで我慢比べのような展開でしたが、うちのミスが多すぎました。あれだけミスをしていたら、競った試合では勝つことは難しいでしょう。最後は2点差での負けでしたが、結局一度も追いつくことが出来ず課題ばかりが目立った内容となりました。子どもたちは悔しい思いをしたと思いますが、この悔しさを忘れずにまずは普段の練習から簡単なミスを少なくするようにしないとまた同じことの繰り返しとなります。またすぐに大阪予選があるので、それまでに修正出来るところは直していきたいと思います。
2007年11月18日
うちは男女とも明日が試合なので、軽めの練習をさらに早く切り上げて、堺選手権の一日目を原池体育館まで見に行きました。女子の試合しか見ませんでしたが、他のチームはますます上手くなっているように感じられます。私が弱気になってはいけませんが、相手を見下すこともいけません。子どもたちが最後まで戦う気持ちを見せてくれたらと思います。
2007年11月17日
試合前一週間の練習でしたが、中身の濃い練習が出来ました。いまさら技術を磨こうとしても、この一週間では出来ることは限られています。今日も女子は、Oコーチに怒られていましたが、後はどれだけみんなが勝ちたいという気持ちを出せるかだと思います。精神論は好きではありませんが、最後はやっぱり気合なんです。子どもたちにも話しましたが、シュートも絶対に入れてやるという気持ちで打たないと試合では入るものではありません。試合の時には、相手に気合だけは負けないで欲しいと思います。
2007年11月16日
2ヶ月くらい前に軽いぎっくり腰になってから、木曜の大人のバスケをずっーと休んでいましたが、久しぶりに覗いてきました。仕事で体育館に着くのが遅くなってしまったので見ているだけでしたが、他の人がプレーしているのを見ていたら、私もまた身体を動かしたくなりました。でもまた昔のように動こうとすると、必ず身体を痛めることになるので、ほどほどにしないといけませんね。準備運動をしっかりしないと身体を動かしてはいけないようです。歳はとりたくないものですね。
2007年11月15日
水曜は練習が休みなので、ゆっくりしていました。今週は今日以外はすべて練習が入っているので、子どもたちにも休養は必要です。毎日走ることに重点を置いていますが、一番大事な日曜日の公式戦に疲れを残さないためにも金曜・土曜は軽めの練習にしようと考えています。いつも言っていることですが、男子は5年生チームなので来年勝てればいいと思っていますが女子は6年生が二人いるので、一度くらいはベスト4に残りたいと思っています。その意味では今回の堺選手権は、最大のチャンスかもしれません。1回戦も2回戦も、全く歯が立たないという相手ではないので、しっかり準備をして日曜に備えたいと思います。
2007年11月14日
公式戦まで残り一週間で出来ることは限られていますが、やれるだけのことはやっておこうと毎日練習です。フットワークの後、時間がもったいないのですぐにシャトルランをやり、さらに3メンで走ってからゲームに入りました。最近は、攻める時もドリブルではなくパスでつなぐことを目指していますが、どうも思いっきりが悪く、パス出来るのにパスをしないで攻めの機会を失っていることがよくあります。周りが見えていないことも原因ですが、パスの技術ももっと練習しないといけないのかもしれません。すぐにパスが上手くなるということは考えられませんが、パスをつなぐという意識だけでも持てれば、もう少し周りが見えてくるのだと思います。だいぶフェイントをすることを意識し始めたので、パスも繰り返し練習すればきっと上手くなることでしょう。
2007年11月13日
堺選手権一週間前ということで、今日からは試合メンバーだけの練習です。他のメンバーには練習が無くて申し訳ありませんが、これもうちのチームが良い成績をあげるためのことなので、我慢してもらいたいと思います。ゲームを中心に練習しましたが、女子の方は自分で攻めるという気持ちが見え始めました。あとはパスの精度をもっと上げることです。ディフェンスが前にいるのにチェストパスは使えません。そのためにワンハンドのパスを練習しているのです。練習で使わなければ、試合で使えるはずがありません。それといつになったらフェイントを覚えてくれるのでしょう?いつも同じタイミングでシュートを打っていたら、相手に簡単にカットされます。フェイントをして相手を抜いてからシュートを打てるように練習して欲しいと思います。
2007年11月12日
朝の低学年の練習に続いて、M池台さんの男女とE彰さんの女子との練習試合でした。男子のM池台さんはいつの間にか人数が増えていて、その上その新しい子たちが体格がよく経験を積んだらうちも危ないと思えるようなチームになっていました。うちももう少しディフェンスを頑張るチームにならないと、背が大きい子が一人なので苦しいと思われます。女子は、M池台さんもE彰さんもメンバーが揃っていなかったのか、どことも競った試合になりました。最近のM池台さんとの試合は一方的になることが多く、苦手意識を持っているのではと心配していましたが、ディフェンスがしっかり出来ればある程度試合が組み立てられることが分かりました。最後はM池台さんの気合に押し切られてしまいましたが、あのボールに対する執着心は見習わないといけません。逆にE彰さんとは相性がいいのか、いつも競った試合になります。むこうはいろいろなことを試そうとしているので、今日の試合は勝たせてもらいましたが、メンバーがしっかり揃えばこういうふうにはいかないでしょう。次の堺選手権では、今日の3チームはすべて違うブロックに入ったので、みんなまずはベスト4を目指して頑張って欲しいと思います。
2007年11月11日
大阪エヴェッサの無料チケットをもらったので、なみはやドームまで行ってきました。せっかく車で行くので、ついでに6年生の女子2人とその保護者を乗せて行きました。久しぶりのエヴェッサの試合でしたが、メンバーもだいぶ変わって新しい選手がたくさんいました。なかなか面白い試合でしたが、時間帯によっては日本人がコートに一人しかいないこともありやはり外国人選手に頼らざるを得ないというところが寂しい気がします。国際化の時代にそんなことを言っているのは可笑しいのかもしれませんが、地元密着と言っているのに、地元の選手がほとんどいないのはどうなのでしょうか?強ければ人気が出るのでしょうが、日本人がもっと活躍してくれるとお客さんも増えるのだと思います。そんなこと言っても私は見に行きますけどね。今シーズンは岸和田体育館での試合もあるので、そこは必ず見に行こうと思います。
2007年11月10日
来年の1月に済州島にミニバスで遠征に行かないかとの誘いがありました。もちろん私はコーチの一人としてですが・・・。今年の1月にもこの遠征は行われましたが、うちの会社が毎年この時期に全国集会を行っていて仕方なく断ったという経緯がありました。来年の日程も同じ時期でこの全国集会と重なるのですが、今の情報ではもしかしたらうちの全国集会が無くなるかもしれないとのことなので、日程さえ合えば行きたいと言っておきました。この1月の遠征は、年々参加する子を集めることが難しくなり、来年の遠征を最後にやめようという話が出ています。まだどうなるかは分かりませんが、最後に一度くらい行っておきたいと思います。
2007年11月09日
今日はいつもの全員練習だったので人数がかなり多いこともあり、走ることを重点に置きました。この人数で普通の練習をしていたら、順番が回って来るのを待つだけで時間が過ぎてしまいとても体力をつけることなんて出来ません。今うちがしているのは、30秒のシャトルランの連続です。コートを縦に使い、エンドラインからスタートし1/4まで行ってまたエンドラインまで戻りつぎはハーフラインまで行ってまたエンドまで戻り、3/4まで行ってエンド、反対側のエンドまで行って元の位置に戻るのを30秒でクリアさせます。早い子は25~26秒でクリアできますが、全員で30秒というところがミソです。頑張って全員で達成するという意識が、連帯感を生みます。男子と女子を交互にやっているので少し休む時間もあり、この半年ぐらいでだいぶ走力もついたように感じられます。それにしても私がやらせていて言うのもおかしなものですが、この面白くない練習を子どもたちは必死になってやっています。私のことを信じてついてきてくれると思うと、子どもたちのために次の大会では何とかしてあげたいと責任の重さを感じてしまいます。
2007年11月08日
隣の町に夜でも出来るショートコースがあり、会社の同僚3人で行って来ました。今日は昼間もすごく良い天気で、明るいうちにやりたかったのですが、まだ仕事の時間ですからそれは無理ですね。初めてのナイトゴルフでしたが、照明が少ない割にはボールがまあまあ見えて、ロストボールになることはありませんでした。ショートコースですがドライバーも使えるホールがいくつかあり、18ホールを回って来ると3時間以上かかってしまいました。最後は少し寒かったですが、いい運動になりました。さすがにこの時期だと混むことも無くすいすい回れますが、しっかり寒さ対策をしないと風邪をひくことになるでしょう。
2007年11月07日
初めての高学年だけの練習でした。アップとシュート練習をしてすぐにゲームです。ゲーム形式で気になったところを止めて説明しながらやったので、時間はかかりましたが少しまともな練習が出来ました。どうも止まってプレーをすることが多いので、動きながらスペースを探すことを今は練習しています。基本は速攻ですが、それが止まった時にさらにそこから走ることが出来るかがポイントです。早い攻めの中でいかに落ち着いてシュートが打てるのかをもう少し練習しないといけないと思います。
2007年11月06日
私は今日の練習には行けませんでしたが、Oコーチからの連絡で中学生男子が来てくれたそうです。あまり時間が無かったようですが、最後に中学生相手にゲームもしたようで、良い練習になったことと思います。堺選手権までもう2週間となってしまい、11日には最後の練習試合が入っていますが、もう少しオフェンス・ディフェンスの精度を上げていかないと苦しいと思われます。今月から高学年だけの練習日を設けることになりました。それが明日の火曜日になります。まだどんなメニューをするかは考えていませんが、実践形式の練習にしたいと思っています。
2007年11月05日
久しぶりに中学の公式戦を見てきました。練習試合であまり良いところが無かったので心配していましたが、相手が弱かったこともありプレーに余裕がありました。ディフェンスがきつくなった時に、いかに自分たちのプレーが出来るかがこれからの課題ですが次の試合が大切になるので、今日の勢いをそのまま維持してもらいたいです。
2007年11月04日
今年もH衣中学が主催しているH衣カップに行って来ました。この時期は学校の参観が入るところが多く、ミニのチームは5チームだけでしたが、H衣中学も参加してくれて6チームでの大会になりました。リングの高さが大人用で、ルールも変則的なもので子どもたちには戸惑いもあったようですがそれはどのチームにも同じ条件です。優勝したA立さんはとても良いチームでした。技術も体力も小学生とは思えないくらいで、大会が終わった後にH衣中学とさらに練習試合をしていましたが、2年生を相手にしてもしっかりしたプレーをしていました。うちのチームはというと、A立さんには手も足も出ませんでしたが、E彰さんとの試合では子どもたちのモチベーションが上がるのか、なかなか良い試合をします。いつもこのくらいやってくれるといいのですが、それが出来ないところがうちのチームなのだと思います。もっともっと鍛えないと大会はもうすぐです。
2007年11月03日
夜からミニバスの理事会がありました。今年度の残りのスケジュールの確認ともう来年の年間スケジュールを決める時期になってしまいました。日韓フレンドシップマッチや冬の済州島遠征など、少しやり方を変える時期に来ているのだと思われます。簡単に決まることではないので、さらに話し合いを続けてよい方向に向かえばと思います。最後に現在抱えている最大の問題を話し合いましたが、すぐに解決するようなものではなく私がここで余計なことを言うとまとまるものもまとまらなくなってしまうので、控えておきます。過去にいろいろな問題はあったのでしょうが、そろそろ一歩前に進んでも良い機会だと思いますので、慎重に話を進めていきたいと思います。
2007年11月02日
たくさんの方からコメントをいただいたので、この2日間のアクセス数が500近くになっていました。別に宣伝したのではありませんが、「ミニバスあれこれ」の中でコメント数が異常に多くなっているので、何があったのだろうとここを覗いてくれた人が多かったのだと思います。自分の恥をさらしているようで全く誇れるものではありませんが、たくさんの人の意見が聞けたことがいい勉強になりました。自分の気持ちを素直に書いているだけで、問題を起こそうなんて思ってもみませんでしたが、あまりの反響にこちらのほうが驚いています。今日も子どもたちは普段通りの練習をしていました。やっぱり練習に熱中することが私には一番合っているようです。
2007年11月01日
全30件 (30件中 1-30件目)
1


