2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1
隣の地区のK明台さんチームと男女で練習試合でした。2年くらい前から交流していましたが、去年は一度も対戦することが無く、久しぶりの交流でしたが、しっかりしたチームになっていました。女子は勝ちましたが、男子は2試合とも負けてしまいました。男子の方はそれでも一方的にやられるのではなく、自分たちのプレーをすることが出来たので一歩前進と言うところでしょうか。チームの中心である、R君が積極的にゴールを狙えるようになりました。ボール運びもリバウンドも得点もと、一人でフル回転しないとうちのチームは勝てないので彼への負担はどんどん大きくなってしまいますが、自分のおかれている立場を理解してくれていると思います。彼にばかり頼らないように、次に頑張る子が出てくることを期待しています。女子の方は勝つことには勝ちましたが、まだまだつまらないミスが多すぎます。ディフェンスのプレッシャーを少しはかけられるようになりましたが、ここでも手から先に出ているので、いらないファールが多すぎます。 4年生以下の試合もしましたが、男女共に勝ちました。初めて試合に出る子もいたのでしょうが、楽しんでくれたことでしょう。また相手がいれば、低学年の試合もしたいと思います。また明日は試合なので、今日の反省を明日に生かして欲しいです。
2007年06月30日
昨日は午前中が健康診断でした。いつも健康診断前はダイエットをして体重を落しているのですが、今回は間に合わず普段のままでいいやという、あきらめの気持ちでした。うちの会社が頼んでいる病院は、帰る時には検査結果が出ていて、最後に医者が総合判定をしてくれます。私は自分でも分かっているのですが、太りすぎでいつも注意されています。でもそれ以外はどこも悪いところが無く、血圧も高くないし血液検査も悪いところがありません。今回も同じように体重はオーバーしているのですが、それ以外はまったく健康なので、医者の方も、何でこんなデブが健康なのか不思議そうな感じでした。そうそう、悪くなっていたところがありました。もちろん、「眼」 です。最近は近くのものを見る視力も検査してくれて、両目で見るのですが、全く見えませんでした。やはり老眼鏡が必要ですね。
2007年06月29日
スポ少の指導者研修会がありました。今回は、「裁判員制度」 という講演がありました。最近良く耳にしますが、私も含めて内容を全く知らない人が多いと思うので、とても勉強になりました。この制度は、平成21年5月までに始まることとなっているので、あと2年もありません。裁判官の方が来てくれて話をしてくれましたが、短い時間だったので概要しか説明できずさらに詳しい話を聞かないと、どうもピンときません。推定では裁判員になる確率は0.02%ということなので、あまり実感が湧かないのですが何冊か本をもらったので、少し勉強しておかないといけないかもしれません。 もう一つは、熱中症の予防について大塚製薬のビデオを見ました。毎年、熱中症にはならなくとも練習中に具合が悪くなる子は何人かいます。少しは勉強していたつもりでしたが、温度よりも湿度が高い方がなりやすいとは知りませんでした。大事なお子さんを預かる立場ですから、水分補給はこまめにして、みんなが元気で夏休みを乗り切れるように注意したいと思います。
2007年06月28日
月末で忙しい時期だというのに、夜から麻雀をしてしまいました。一人好きな人がいて、今度の土曜にやることになっていたのですが、その日があまり時間がとれないということで、今日と土曜の2回に分けてすることになりました。8時からやり始めましたが、12時前には終わったのでちょうどいいくらいでした。麻雀の方は、前半つきまくって勝ち続けていたのですが、後半に息切れし、終わってみたらほんのちょっとの勝ちでした。今日はいくら勝てるのかと思っていたので残念ですが、負けるよりは良かったです。いつも三人でやっているのですが、一人得意先の人がいて、この人が負けだすと機嫌が悪くなるので、あまり無茶に勝つことが出来ないようになっています。私が負けている時はいいのですが、勝っているとその人からあたらないようにしているとだんだんつきも逃げてしまうようです。次の土曜は、試合が終わってからの集合なので、疲れて負けたとは言わないようにします。
2007年06月27日
大阪のブロック大会の組み合わせが届きました。この大会は、大阪に登録しているチームが10くらいの会場に分かれて、8チームくらいでトーナメントを行うものです。男子は東大阪、女子は大阪市の小学校へ行って試合をすることになりました。このブロック大会には、大阪のいろんな地区からほとんど知らないチームが集まって試合をするので、堺からほとんど出たことの無いうちのチームとしては、新しい相手を知るほんとにありがたい機会です。また堺ではほとんどのチームがマンツーマンのディフェンスですが、大阪に行くとゾーンがあったり、いろんなディフェンスのチームと出会えるので、とても勉強になります。9月の8日・9日とまだだいぶ先の話ですが、夏の間にしっかりレベルアップして、いい試合が出来ればいいなと思います。
2007年06月26日
日曜の試合の感想を書いてきたノートの中に、「練習では自信を持って出来るのに、試合になると思ったプレーが出来なくて、みんなに悪いと思うけど、やっぱりみんなと一緒にいると楽しいので頑張る。」というようなことを書いてきた子がいました。これを読んで、私は泣きそうになってしまいました。試合ではいろんなことを要求して、子どもには大変なプレッシャーだったことと思います。ミニバスをやっていなければ、こんなにプレッシャーを受けることも無かったのだろうと思います。ごめんね、大変な思いをさせちゃって・・・。でも嬉しかったのは、一人で殻に閉じこもるのでは無く、みんなと一緒にいると楽しいと思ってくれたことです。これから成長していけば、いろんなところでいろんな壁に突き当たります。その時に友達がいれば相談も出来るし、話すことで気持ちが楽になることもあるでしょう。小学生のうちからプレッシャーを受けて可哀想という考えもありますが、もうすでにいろんなところで小学生もプレッシャーを受けています。それが今は小さいものであっても、いずれどんどん大きくなるのは、簡単に想像できます。その時にミニバスを一緒にやっていた仲間が力になってあげることが出来れば、私にとってもこんなに嬉しいことはありません。たかがミニバス、されどミニバスです。
2007年06月25日
昨日の種目別大会の最終日には、交流戦もありました。交流戦は勝つことが目的ではないので、全員出場で経験を積むものと考えていますが、それでもやらなければいけないことはたくさんあります。ましてや弱いチームが相手に気合で負けていたら、何もいいところがありません。もう少しボールに喰らいつくという気持ちを見せて欲しいと思います。男女共に2敗でしたが、女子の方が重症です。男子は5年生以下しかいないので来年がありますが、女子は6年生が少ないとはいえ2人います。このまま負け続けて終わるのでしょうか?来週の練習試合で、練習してきたことを出せることを期待しています。
2007年06月24日
種目別大会の最終日で、準決勝・決勝が行われました。女子は、M園対Oとり、M池台対E彰、男子は、G箇荘東対S宝、Y野対E彰という組み合わせでした。女子で勝ち上がったのは、M園さんとM池台さんでした。この2チームは新人戦ではベスト4に入っておらず、どのチームも力が拮抗してきていると感じました。その中でうちのチームですが、まだまだベスト4とは力の差を感じてしまいます。何が違うのかと言えば、やはりディフェンスでしょう。もう一度鍛えなおして次の大会に臨みたいと思います。優勝したのは、M園さんでした。 おめでとうございます。M園さんは、6年生のメンバーがしっかりゲームをコントロールしていました。大きい子がしっかりリバウンドを取り、ガードの子たちもキープ力がありました。何よりも自信をつけたことが、これからさらに手強いチームになりそうです。 男子のY野対E彰の試合に私は審判として入りました。1QrでY野の5番が5ファールになるという苦しい立ち上がりでしたが、その不利をものともせずに、Y野さんが接戦を制しました。最後の4QrでE彰さんのゾーンディフェンスに対して、あわてずにボールを回し、ポストからのミドルを何本か決めていたのが、印象に残っています。反対側のコートでは、S宝さんが勝ち上がりました。負けたG箇荘東さんは、メンバーが揃っていなかったようです。決勝は、Y野対S宝という組み合わせになりました。両チームとも決して背が高い訳ではなく、どちらかと言えば低い方に入ると思います。その中でも小さい子たちがすばしっこく動き回り、早い展開の試合を見せてくれました。引き離されそうになるのを何とかY野が喰らいつき、もう少しというところまで追い上げましたがあと一歩及びませんでした。決勝戦にふさわしい良い試合であったと思います。優勝したS宝さん、おめでとうございます。最近は毎年優勝していて、すでに強豪の仲間入りですね、また練習試合お願いします。 男女とも新人戦の頃とは、戦力が大きく変わっていました。次の大会は、新人戦のベスト4がシードされるという規定なので、この大会での優勝・準優勝のチームは、男女共にノーシードということになりました。次は11月の堺選手権ですが、次こそはうちもベスト4に残れるようしっかり練習したいと思います。
2007年06月23日
Pirates of Caribian を見てきました。仕事が終わってからだったので、20:45分からの上映で、疲れていたこともあり半分くらい寝てしまいました。こんなに長い映画とは知らず、終わった時間がほとんど12時でした。半分寝ながら見ていたので、ストーリーがよく分からなかったのですが、いつの間にか主役がジョニー・デップからオーランド・ブルームに変わってしまっているように感じました。ビデオが出たらもう一度見ないと、よく分かりません。
2007年06月22日
今日、うちの会社は転勤の発表日でした。いつも9時頃に支店長から所長に電話があり、転勤になる人を教えられます。その後で、所長から転勤する人に電話があるのです。なので今日の9時頃は、うちの社員で転勤の心配をしている人は電話の音にビクビクしていたのだと思います。私は所長から、「転勤は無い」と聞いていたのでそれほど心配せずに過ごせました。もう大阪に骨を埋めるつもりでいるので、転勤はさせないで欲しいと所長に直訴していますが会社組織では個人のわがままはいつまでも通用するはずもありません。あと何年いられるか分かりませんが、出来ればもう一度優勝したいと思っています。
2007年06月21日
日曜の種目別大会が男女とも不甲斐無い試合だったので、経験のために7月は練習試合の予定をたくさん入れています。6月30日のK明台さんとの練習試合から始まって、7月1日は鴨谷体育館で9チームが集まって一日中試合です。7日の午前はY上さんにお邪魔しますが、ここは女子チームなので女子だけです。16日にはスポ少の大会があり、21日は原池体育館でここも一日練習試合の予定です。26日からは韓国遠征なので練習試合は出来ませんが、まだ14日・15日が空いているのでそこにも予定を入れたいと思っています。平日の練習は1対1の強さを身につけることがテーマになりますが、試合でそれがどのくらい出来ているのかを確認していきたいと思っています。
2007年06月20日
7月16日にスポ少の大会が行われるのが決まっているのに、まだその準備が出来ていない。ということで今日は、体育館に行っての打ち合わせをしてきた。打ち合わせ自体はもう何度もしているので慣れたものだが、今回は大会が終わった後に韓国遠征の説明会とチームの練習も出来ればということで、そのまま体育館を借りることとなった。たまたま夜間の予約が入っていなかったので簡単に予約することが出来た。まだ遠征チームの練習があるのかは未定だが、もし使わないようならうちのチームの練習に使ってしまおう。それとも時間に余裕が出来たので、大会の間に4年生以下の試合を入れたほうが面白いかもしれない。いずれにしてもスポ少の役員を3年務めたので、今回がいちおう私が扱う最後の大会になる予定である。慣れてしまえば大した仕事ではないのだが、そのためにいくつもの会合に出なければならずそれに意外と時間を取られた。次の人にバトンを渡すにしても、何から何まですべてということは無理だろうし次回も手伝いをすることにはなるのだろう。
2007年06月19日
昨日の種目別大会は、今年から使えるようになった原池体育館というところで行われました。メインコートは、バスケのコートを2面取っても充分な広さであり、観客席も広く駐車場もたくさんの車が停められるので、これからの大会で使われることが多くなりそうです。使い勝手が良かったのは、コートに隣接して研修室があり、私たちはその部屋を各チームの指導者が集まる部屋として使うと共に試合結果の集計などに使っていますが、反対側のドアを出るとすぐにトイレがあって、いちいち体育館の中を通って行かなくて済むということがすごくありがたかったです。しかし問題もありました。コートに引いてあるラインが多すぎて、どれがバスケのラインなのか分かりづらいというところです。子どもたちも初めてこの体育館を使ったので、壁との距離感がつかめないまま、ラインを踏み超えるバイオレーションがいくつもありました。サイドラインは緑色でしたが、これも判別しにくかったのだと思われます。次回はサイドラインも白いテープを貼ってみて様子を見るということで決まりましたが、子どもたちには、つまらないバイオレーションで試合を止めることなど無いように最高の状態で良い試合をして欲しいと思います。それ以外は、床は新しくてよく止まるし、部屋もトイレもきれいで快適な体育館でした。欲を言えば、うちの学校からもう少し近ければ、もっと使う機会も増えるのでしょうが、今のところ歩いて5分で行ける鴨谷体育館で充分です。
2007年06月18日
種目別大会の予選が行われました。女子の1回戦はG箇荘さんとの対戦でしたが、1・2Qrで点差が開いたので、3・4Qrは4年生を中心に全員出場できました。2回戦の相手がOとりさんだろうということで、スタメンの体力温存を考えていましたが、予定通りの展開でした。その2回戦ですが、Oとりさんはディフェンスがきつく、弱気でパスばかり狙ってもだめだとミーティングで確認しておきました。ところが試合になってみるとやはりプレッシャーの前にパスばかり狙い、そこを何度もカットされてしまいました。ほとんど何も出来ないまま、トリプルスコアくらいで負けました。体力温存も全く効果なく、相手は下級生もいれて10人ちょうどしかいないのに、体力も技術も気持ちも、すべての点で負けていました。さらに練習が必要です。 男子の1回戦は新人戦の優勝チーム、G箇荘東さんです。今の力では到底勝てるチームではありませんが、それでも向かっていくガッツを見せて欲しい試合でした。ところが緊張しているのか、動きが硬くディフェンスも足が止まっています。確かに相手のスピードは速かったですが、何も出来ない相手ではありません。落ち着いてパスを回せば、もう少しいい試合が出来たのだと思います。大差で負けはしましたが、自分たちの出来ることを少しでも試合で発揮して欲しかったです。2回戦はM国丘さんでした。身長で負けているので、苦戦は覚悟していましたが、それでも頑張った試合でした。うちのリバウンドは一番背の高いR一人しか計算できませんが、3・4Qrになってやっとリバウンドに他の子も飛び込み始めました。取れなくても、取りに行くことが重要です。そうしているうちにだんだんとボールが手に引っかかるようになるのです。試合には負けましたが、自分たちの力は出せたのだと思います。もう少し1対1を鍛えて、次の試合に臨みます。
2007年06月17日
明日が堺選手権の予選なので軽めの練習で切り上げました。と言うのも午後からうちの中学の女子の試合を見たかったからでした。練習の方は、シューティング・3メン・ゲームと疲れの残らないようにやりましたが、明日への対策など何もなく、自分たちの出来ることを思いっきりやるしかありません。弱気にならないで、やられてもやり返す勇気を持って欲しいと思います。 中学の試合ですが、残念ながら負けてしまいました。勝てない相手ではなかったので、見ていて歯がゆい思いでしたが、ミニをやっていた子が二人しかいない中で、やっていない子の成長ぶりはすごいものがありました。ミニで3年間やったとしても、中学では1年くらいで追いついてしまうものなのですね。初めはリードしているかもしれないけれど、ミニの子もうかうかしてたら抜かれてしまうよ!
2007年06月16日
NBAファイナルは、スパーズがキャブスを4-0でスウィープして優勝を決めたようだ。戦前の予想ではスパーズが有利とのことだったが、スウィープで決まるとは誰も思っていなかったのではないだろうか?キャブスは若いチームでその中でも、レブロン・ジェームスがチームを引っ張っていたがこのファイナルではスパーズのディフェンスに思うように攻められなかったようだ。ピストンズ戦では、レブロンをマークしていたプリンスがディフェンスに集中するあまりオフェンスの方の調子を落とし、全くシュートが入らなくなってしまったということがあった。しかしスパーズでレブロンをマークするのは、ディフェンスのスペシャリストのボーエンで、彼がオフェンスに参加しなくてもスパーズは幾らでも点が取れるということが最大の違いだった。予想通りボーエンは、しつこいディフェンスでレブロンを自由にさせず、オフェンスでは常に外に広がっていて、3ポイントを狙っていれば良いという簡単な役回りだった。最終的にはチームとしてのディフェンスの差がスウィープという結果につながったのだと思うが優勝を何度も経験しているチームと、初めてファイナルに出てくるチームではこの結果も仕方が無いのだろうか・・・。このメンバーが来年も残るようなら、スパーズの黄金時代はまだまだ続きそうである。
2007年06月15日
今日が研修の最終日だったのですが、それが終わってから堺東まで戻って会社を辞める女の子の送別会に参加してきました。私と同じエリアに配属になってからずっと一緒だったので、辞めるという事には感慨深いものがありますが、彼女も考えてのことでしょうから、楽しく見送ってあげたいと思います。カラオケが大好きな子だったので、二次会はもちろんカラオケでしたが、後輩がいろんな着ぐるみやかつらを用意していたので、みんなでそれを着たりかぶったりして、いつに無く弾けた送別会でした。私はデジカメを持っていくのを忘れてしまったので、写真はアップ出来ませんが、まだ何度か送別会をすると思うので、その時にはしっかり決定的なものを撮りたいと思います。いい大人がこんなカッコをしているのかと、皆さん笑ってください。
2007年06月14日
今日も朝から研修だったのですが、朝から後輩が笑わせてくれました。こいつがいい加減な奴で、うっかり間違いは日常茶飯事です。うちの会社には、得意先に配るように赤・青・黒の3色ボールペンというのがあります。これをあるところに5本届けてくれと、昨日後輩に電話しました。そうしたところ今朝、後輩からメールが届きました。「5色ボールペン届けておきました。」 と。おいおい5色ボールペンなんて聞いたことがないぞ!!何のことはない3色ボールペンが5本というところを間違えたのでした。相変わらずいい加減な奴です。 それと、リッツ・カールトン大阪から帰る時に私は御堂筋線を使っているのですが、階段を降りて飛び乗った電車が何か変な雰囲気でした。乗る時にも、ホームにいた女性が私のことを見つめて手を振ったように見えました。全く知らない女性だったので無視しましたが、車内を見回してみると女性しかいません。1年に1回くらいしか電車に乗らないので知らなかったのですが、女性専用車両でした。手を振ったように見えたのは、女性専用車両ということを教えてくれたのだと思います。すぐに隣の車両に移りましたが、変な目で見られているような感じでした。早く気がついて良かった・・・。
2007年06月13日
今日から3日間、朝から晩まで研修でホテルに缶詰です。私は全く知らなかったのですが、「7つの習慣」という研修で、有名らしいです。講師の話をただ聞いているだけでなく、参加型の研修なので7時間の長丁場でしたが、意外と早く終わりました。今回はうちの会社だけでなく、いろいろな業種のいろいろな部門の人がいて、いつもとは違う話が聞けて面白かったです。それに会場がリッツ・カールトン大阪で、お昼はバイキング形式の食べ放題で、ケーキなどのデザートもあり、食べ過ぎてしまいました。当然、会社が研修費用を払ってくれるのですが、3日間で幾らかかるのだろうと余計なことを心配してしまいました。
2007年06月12日
昨日の練習の時に、学校の教室を借りて保護者会が開かれました。新チームになってから4月に1回目の保護者会が開かれましたが、それから入部した子がだいぶいて、その保護者を対象にクラブのことを知ってほしいということからの開催でした。20人くらいの参加だったでしょうか。一人一人自己紹介をしても良かったと思いますが、コーチと役員だけの紹介に終わり、私にはまだ誰が誰の親なのか分かりません。初めに私からクラブの説明をしましたが、学校からは独立したクラブなので保護者の協力無しでは成り立たないということと、そうは言っても小学生であるから学校の行事をすべて優先するということ、それと公式戦の日程は年間で決まっているのでなるべくその日には予定を入れないで欲しいということを話しました。今回は低学年の保護者が多かったので、まだクラブのことが一回の説明では分からないと思いますが、疑問に思ったことは私や役員の人に聞いてもらったらいいと思います。みんなで協力して良いクラブにしていけたらと思います。
2007年06月11日
アジアバスケ女子は3位に終わった。今日のチャイニーズ・タイペイ戦を観戦したが、両チームともオリンピックのキップを得られずモチベーションの下がる対戦だったが、次の世界予選に向けてのシード権を勝ったチームが得られるということで、日本チームの方が気持ちの切り替えが早かったようだ。最後は追い上げられて3点差であったが、ずいぶんチャイニーズ・タイペイのミスに助けられていた。追い上げられての勝負所でシュートまでいけるのが、大神選手と内海選手だけではやられるのは目に見えている。外からのシュートにこだわっていて、突っ立って待っていてもシュートは打てない。中に切れ込んでディフェンスを収縮させない限り、外からのシュートは威力を発揮しない。そんなことは私に言われなくても分かっているとは思うが、たぶん中国戦では出来ていなかったのだと思うし、今日のチャイニーズ・タイペイ戦の4Qrでは出来ていなかった。流れが悪くなった時に何とかしてくれる選手が現れないと、今後も苦しい戦いが続くと思われる。
2007年06月10日
今週は平日の練習に1回も行けなかったので、今日は久しぶりの練習でした。午前中に低学年、午後からは高学年で分けての練習でした。最近さらに新入部員が増えて、とても高学年と一緒には練習できる状態ではありません。男子は3年生以下で10人を超えているので、当分は部員不足を心配しなくてもいいことになりました。これもたくさんの子どもたちに声をかけてくれた保護者の努力だと思います。ありがとうございます。さて低学年の練習ですが、アップ、鬼ごっこに続いてハンドリング、ドリブル、パスなどの基本をやったあと、シュートの動作が出来ている子と出来ていない子に分けて、出来ていない子を中心にシュートの形を教えました。男子は片手、女子は両手ですが、どちらも頭の上からシュートを打つことを練習しました。まだ腕の力がないので、頭の上からは難しいと思いますが、少なくともゴール下は頭の上から打たないと簡単に相手にカットされてしまいます。最初は苦労しますが、絶対にこれの方がいいと思います。練習の最後にゲームをしましたが、まだルールも理解していないのにすでにいい動きをしている子がいます。今はディフェンスで自分の相手につくということしか教えていませんが、言われたことを一生懸命にやろうとしています。いっぱい練習して早くうまくなって欲しいと思います。 高学年は、いつものように1対1です。ボール無しで相手のスピードに慣れてから、ボール有りでの勝負をしました。抜かれそうになっても、そのまま相手にくっついていくことが粘り強いディフェンスの基本です。あきらめないでついていけば、どこかでオフェンスは止まります。そこがチャンスなのです。次の日曜はもう種目別大会です。練習してきたことが少しでも発揮できるように頑張ってください。
2007年06月10日
ミニの練習を休んでのゴルフコンペでしたが、大阪の南部は雷と大雨で私たちがスタートして1ホール終わったところであまりにもすごい雨だったので、そこで中止して様子を見ることになりました。15分くらい待っても雨は上がる様子も無く降り続いていたので、プレーを中止してクラブハウスに戻ってお昼を食べていると、そこからすごくいい天気になり後半だけをやることになりました。今日はドライバーの調子がよくスコアもまあまあでしたが、ダブルペリアでハンデがきつかったので9位という成績でした。ちなみにスコアは44でした。最後に2ホール連続でOBをしてしまったので、そこが痛かったです。 帰ってきてネットでアジアバスケがどうなったのか見てみましたが、日本は中国に負けたようです。私が心配していたように、調子を上げてきた中国にやはり敵わなかったようです。夜にケーブルテレビで放送がありますが、負けたと知っていて見るのはつらいものがあります。これで韓国が圧倒的に有利になりましたね。チャイニーズ・タイペイに負けるとは思えません。日本もまだ道が閉ざされたわけではないので、次の試合に向けて頑張ってほしいと思います。
2007年06月09日
会社の仲間の間で、そろそろ早朝ゴルフに行こうという話しが盛り上がっています。若手がだんだんゴルフをやるようになって、少し上手くなってきたのでコースに出たいのだと思います。2年前まではショートコースの早朝によく行っていたのですが、去年ちゃんしたコースでも早朝から出来るということを知って、それならそこに行ってみようという事で行ってみました。ショートコースと違って、もちろんドライバーが思いっきり振れて、9ホールしか出来ませんが値段も安いということなので、それからは同じところに行っています。今日ゴルフ場に確認してみたら、土日で出来る日が限られているので、毎週というわけにはいきませんが、今シーズンも何度か行くことになるでしょう。
2007年06月08日
アジアバスケ女子は、今日予選の最終戦がマレーシアとあって日本は勝利し2位となりました。これで準決勝の組み合わせは、韓国VSチャイニーズ・タイペイ、日本VS中国となりました。中国には予選の対戦で勝っていますが、もう一度当たって勝てるかどうかは微妙なところです。もしそれに勝っても決勝で韓国に勝たないといけないので、相当苦しい戦いになるでしょう。どうもパスを回すことにばかりに気を使っているようで、中に入っていくプレーが少ないように感じます。3ポイントは、よほどディフェンスが甘くない限り50%の確率を超えることはありません。相手は大きいですが、恐れずに中に入ってプレーすることでディフェンスが収縮し外からのシュートも打ちやすくなります。インサイドの頑張りが外のプレーをしやすくするというものなので、バランスの良い攻撃をして欲しいと思います。
2007年06月07日
今日は宿敵韓国との戦いでした。残念ながら日本は負けてしまいました。すでに日本はベスト4入りは決めていますが、予選で1位になればたぶん4位となるチャイニーズ・タイペイとの対戦になり、大変有利なところでしたが、負けたことで準決勝は中国と対戦することが濃厚となってきました。中国を除いてアジアの1位とならないとだめなので、もう一度中国に勝ち、決勝で韓国を破らないと、この大会ではオリンピックの出場権は得られません。 今日の韓国戦は、やはり日本戦となると異様に闘志を燃やしてくる相手におされていたような気がします。韓国でやっているので観客はほとんど韓国の応援をしていて、ほんとにアウェイです。その応援で韓国チームはのってしまいました。日本のディフェンスが甘くなったこともありますが、アウトサイドのシュートの確率が韓国の方が上回っていました。もう一度ディフェンスを確認して、ターンオーバーを減らせば勝機はあると思います。それよりも調子を上げている中国の方が気になるのですが、杞憂で終わって欲しいと思います。
2007年06月06日
平日の練習にはもう行けないことを子どもたちに話してきました。もうすでに知っていた子もいたようで、あまり大きな反響が無かったことが少し寂しいところですが、子どもたちは理解してくれたことと思います。「これからは保護者もコーチだと思って、言われたことはしっかり守ること」と話しておきましたが、うちの子どもたちは素直なので言うことを聞いてくれるでしょう。これからは土日しか見られなくなりますが、その方が私もマンネリにならず良いかもしれません。次は日曜まで子どもたちに会えませんが、その間に少しでも上手くなってくれればと思います。
2007年06月05日
会社の女の子が辞めるという話をしましたが、その影響で平日の練習にはほとんど出られなくなりそうです。代わりの子は新人で、うちの会社は9月にならないと配属になりません。配属になっても、右も左も分からない新人では誰かがついてやらないといけなくなります。当然、同じエリアにいる私にその仕事がまわってくる事になり、年内は大変忙しくなりそうです。子どもたちには悪いのですが、平日はOコーチに任せるしかありません。Oコーチも仕事をしているので、Oコーチがいない時には保護者に頑張ってもらおうと考えています。保護者を対象にコーチングのクリニックを開かないといけないかもしれません。
2007年06月04日
北京オリンピックの出場権をかけたアジア予選が韓国の仁川で開かれています。今日は女子の第1戦目で中国との戦いでした。中国はオリンピック開催国なのですでに出場権は得ていることもあり、今回は若手中心のメンバー構成でした。4番のガードが30歳くらいでしたが(もっと若いのかもしれませんが・・・)、それ以外は20代の前半という若い子ばかりで、層の厚さを感じますね。それにしても中国の選手はデカイ!!180cmなんて当たり前で、190cmが二人いて、一番若い17歳の子は207cmですって!日本は、山田が190cmぐらいでひとりずば抜けていますが、平均身長では10cmくらい違うのではないでしょうか?私の知る限り中国にはほとんど勝ったことが無いと思います。今回もそれほど期待することなくテレビを見ていました。さて試合の方ですが、高さの中国に対して日本は動き回って相手を攪乱するという戦法です。試合の滑り出しで日本がペースをつかんで10点くらいリードしますが、1Qrの終わりにはすぐに追いつかれ、重苦しい展開になりました。それでもディフェンスのダブルチームで相手に簡単にゴール下の得点を許さず、必死に喰らいついていきます。中国は若手が多いためか攻撃が淡白で、身体の大きさを利用してゴリゴリ攻める選手がいません。センターもシュートが上手いためか外角からの攻めばかりで、身長の無い日本もゴール下でボロボロになるということはありませんでした。日本の方は、山田の出来が良くポストプレーで得点できたことが接戦につながりました。リバウンドは中国に取られまくりましたが、ゴール下の簡単なシュートを許すことはほとんど無く、ディフェンスはかなり鍛えられていました。4Qrに日本がペースをつかみ、7点差ぐらい勝っていて残り2分になりますが、それでも勝てるとは思えませんでした。最後は大神が相手ボールをスチールして決定的な2点を奪い、日本がどうにか逃げ切りましたが、意外と選手が喜んでいないことに驚きました。まだ1勝しただけということもあり、本番の中国はこんなものではないということを知っているのでしょう。まだこの後、チャイニーズ・タイペイや宿敵韓国との試合も残っています。是非、オリンピックの出場権を獲得して欲しいと思います。
2007年06月03日
午前中が低学年で、午後から高学年の練習でした。先月の新人戦が終わるまで高学年につきっきりだったので、低学年には何も教えていません。そこで今日は、ハンドリングから始まりドリブル・パス・シュートと基本の動作から教えました。1年生・2年生が多いので動きはまだまだですが、それでも覚えの早い子はいて、2、3年後が楽しみです。ハンドリングなどは家でも出来るので、毎日ボールで練習して欲しいと伝えましたが、分かってくれた子は何人いるのでしょうか? 高学年は当分、体力作りとディフェンスです。1対1をこの前からやっていますが、サイドステップで守るという意識が出来てきました。でも試合で抜かれないディフェンスをするためにはまだまだスピードが足りません。もっと走る練習をしないといけないということです。ゲームもしなかったので子どもたちには面白くなかったでしょうが、良いチームになるためにはここが我慢の時です。ディフェンスの精度が上がるまでは、この練習を続けていくつもりです。
2007年06月03日
泉大津市で活動しているRキーズさんのところへお邪魔して、練習試合をしてきました。大阪市からM山さんと狭山市からS山西さんも参加していました。Rキーズさんの女子は先日の新人戦で優勝したそうで、うちとはかなりの力の差がありました。ディフェンスの当たりが厳しく、うちはほとんど得点することが出来ません。確かに厳しいですが、それで逃げ腰になっていては相手のいいようにやられてしまいます。攻める気の無いパスなので、相手に簡単にカットされ無駄な得点を許してしまいます。こちらのディフェンスは足が動いていないのでファウルばかりで、練習した成果は全く見られませんでした。まぁすぐに上手くなるとは思っていないので当たり前の結果でしたが、自分たちの力の無さがよくわかったことと思います。 男子のS山西さんとM山さんの試合は、これが同じ小学生がやっているのかと思うほど良い試合でした。よく走り、個人技も上手いのですが、しっかりパスをつなぐことも出来、切り替えの速さはとても参考になりました。S山西さんの方は背が高い子がほとんどいないのに、リバウンドに小さい子たちが必死に飛びついている姿は感動さえ覚えました。うちの子たちはこの試合をしっかりと見ていたのでしょうか?勝つためにはこれからたくさんの事を覚えないといけません。技術は練習で上手くなりますが、気持ちは教えられません。リバウンドでもルーズボールでも待っていたらボールは来てくれません。自分からとりに行くことをいつも意識して欲しいと思います。
2007年06月02日
昨日、うちのミニの保護者が職場で倒れたとの電話が入りました。状況もよく分からず、意識も回復していないということで、ここには書けなかったのですが今日になって意識が回復したとの報告がありました。原因を聞いていないのでまだ安心は出来ませんが、後遺症も無く回復してくれることを祈っています。倒れる前の日に、明日の試合の打ち合わせや遠征のことなどを話し合っていて、その時はそんな気配などまったく無かったのに、ほんとに驚きです。ミニの役員もやってもらい、それもストレスになっていたのかなと思うとほんとに申し訳ない気がします。早く元気になって、また試合を見に来て欲しいと思います。
2007年06月01日
全32件 (32件中 1-32件目)
1