2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
知り合いと待ち合わせて京都まで行ってきました。大阪に来て6年経ちますが、ほとんど遠くへ出かけたことが無く、ナビがついていなかったらとても京都駅になんかたどり着かなかったことでしょう。また携帯電話があることで、待ち合わせがうんと楽になりました。両方があまり知らない土地で、待ち合わせて出会えることは昔だったら奇跡のようなものです。それが今では何度でも連絡が取れて、直接話すことができるのですから、多少時間はかかりますが出会えないということは無くなりました。ほとんど中学の修学旅行以来の京都でしたが、どこも見ることなく食事をしただけで、1時間で堺に帰ってきました。これで京都には行けるようになったので、また時間があればお寺巡りでもしたいと思います。
2007年03月31日
ミニ全国大会の女子の部で大阪のT島西がブロック優勝した。大阪の予選を見に行った時に優勝候補と言われていて、確かに強いチームだったが、全国で本当に優勝するとは驚いた。それにしても残念に思うのは、この優勝したT島西に大阪の予選の2回戦で負けたK野田と言うチームだ。実力的にはT島西に全く劣ることは無いのに、大事なところでいつもT島西に負けてしまい勝ち上がれなかった。大阪の予選ではこのK野田とT島西の試合が最もT島西が苦戦した試合で、最後までどちらが勝つか分からない白熱した試合だった。この試合が2回戦だったため、負けたK野田はベスト4に残ったチームが行ける近畿大会にも出られなかったし、その凄さを見せるチャンスが失われた。くじ運が悪いと言ってしまえばそれまでなのかもしれないが、全国へ行っても相当の力があったと思うので、チームには残念な1年だったのだと思う。
2007年03月30日
練習が終わった後にユニフォーム授与式をしました。いろいろ考えましたがやはり学年を重視して、上の学年の子から番号を決めて渡しました。学年関係なく上手い子からということも考えましたが、上手い下手などそう簡単に決められるものではなく、下の学年の子に抜かれたら良い気持ちはしないものですからね。それに私がいつも言っているように、番号でバスケをするのではなく、その人が頑張っていれば番号も輝いて見えるものです。上級生も若い番号をもらったからと安心することなく頑張らないと、試合にはほんとに若い番号からでは無く、上手い子を出すから気をつけてね!!
2007年03月29日
練習が無かったので、先日の送別会の後の2次会のことを書きます。私はすっかり忘れていたのですが、去年も卒業生と一緒にボーリングに行っていたことを覚えていた子がいて、今年も行きたいと言い出しました。予定には無かったので急遽みんなに連絡して、送別会の後で行くことになりました。ミニバスのみんなで他のスポーツをすることはあまり無かったのですが、みんな楽しそうにやっていました。1ゲーム目は個人戦で2ゲーム目はチーム戦にしましたが、スコアシートを見ていないので誰が優勝したのかは分かりません。もともと表彰式もするつもりは無かったので、みんなが楽しんでくれたことだけでいいんです。その後は、近くのレストランで食事をしました。卒業生にはほんとに最後の食事会でした。もっともっといたかったのでしょうけれど、楽しい時間はすぐに過ぎてしまいます。またいつかみんなが成長した時に会いたいね。
2007年03月28日
すでに小学校は春休みに入っていますが、私の方が忙しくて練習の予定が少ないです。時間があれば毎日でも練習したいくらいですが、私も会社員なのでそこまでの時間はありません。こんな時にもっとコーチ陣がいれば、私がいなくても練習を任せられるのに残念なことです。前から言っていることですが、そろそろ真剣に次のコーチを探さないと私が転勤になったらコーチがいなくなってしまうという事態になりそうです。今のところ、木曜にやっている大人のバスケの仲間を誘っているのですが、なかなかよい返事がもらえなくてどうしようかと考えています。バスケをやっている大学生くらいが参加してくれたら、審判も出来るでしょうし私としてはありがたいのですが、そう上手く人が見つかることは無いのでしょうね。4月1日はカップ戦に参加することになりました。新チームになってほんとに初めての試合です。それまでにあと2回の練習しか残されていませんが、しっかり練習して自分たちの出来ることを思いっきりやって欲しいと思います。失敗を恐れず、どんどんゴールに向かって行ってください。
2007年03月27日
6年生の最後の試合が終わった時に、いつも次期キャプテンを発表していたのですが、今年はいろいろ問題がありここまでキャプテンを決めずにやってきました。でもいつまでもこのままでは子どもたちも気になるでしょうし、練習も落ち着かないので、今日キャプテンを発表しました。女子は6年生が2人しかいないので、当然そのどちらかになります。先に入部していた子の方をキャプテンに指名しましたが、決定ではなく見習い期間だと言い渡しました。3ヶ月でキャプテンとしてみんなの信頼が得られないのであれば交代です。厳しいようですが、そのくらいの責任があるということを理解して欲しいと思います。男子の方は新6年生が1人もいないことから、今年は3人の交代制にします。4ヶ月ごとに交代して、6年生になった時に誰が一番いいのかさらに検討したいと思います。男女とも初めての試みなのでどうなるのか心配ですが、今の時点では一番良い選択だと考えられるので、これでやってみたいと思います。
2007年03月26日
9時半からの練習でしたが、夜更かしをして起きた時には10時でした。どんなに遅くまで起きていても、8時にはいつも眼が覚めてしまうのですが、昨日はよっぽど疲れていたのだと思います。ジャージに着替えただけですぐに体育館に向かいました。 昨日の送別会を最後に、一人のコーチが辞めてしまいました。私も練習に毎回来られるわけではないので、手伝ってもらうことが多かったのですが、また新しいコーチを探さないといけません。 練習はまたシャトルランをしてから、縦パスの速攻をやりました。シャトルランは距離を少し長くしましたが、これは自分との戦いなので少しでもできる回数が増えるように努力して欲しいと思います。最近のゲームではだいぶ成長してきたなと思えるプレーが出来るようになってきたので、今度の練習試合が楽しみです。新人戦までにもっと練習試合の予定を入れたいと思います。
2007年03月25日
6年生の送別会がありました。初めに親子バスケをしてから送別のセレモニーをしました。この日のために、男子のT君のパパが撮ってくれた写真を編集したものをスライドショーにしてスクリーンに写しました。2年以上も前の写真なのでみんな幼い顔をしていて、懐かしさが込み上げてきました。成長の跡が見えるので、記録を残しておくことは楽しいものです。その後は一人一人に卒団証書を渡しました。これは去年から始めたもので、私の手作りの証書を壇上で手渡します。去年は卒業生が2人だけだったので文面を変えて作りましたが、今年は17人分作らなければいけなかったのでみんな同じ文章にして、その場で一人一人に贈る言葉を話しました。事前に紙に書いておこうと考えていましたが、なかなか考える時間が無く当日になってしまいました。みんなの思い出を話している途中に感極まって何度も泣いてしまいましたが、最後まで続けることが出来ました。その後は、5年生以下の子たちからの一言があり、卒業生の一言があり、送別の歌を歌って最後はみんなの作ったゲートの間を卒業生がくぐり抜けて、送別会は終了しました。 これでやっと一年が終わったという感じです。卒業生のみんな、楽しい思い出をいっぱいくれてありがとう。また保護者の皆さん、お疲れ様でした。この一年は私にとっても忘れられないものになりました。これからもこのクラブの応援よろしくお願いします。
2007年03月24日
今日の練習にお客さんが来ていました。それはM園さんの男子キャプテンですが、うちのG君と仲が良くてそこへ遊びに来たので、ついでに練習にも参加したのでしょう。思い出してみると今の中2の男子キャプテンも、その頃のM園の男子キャプテンと仲が良くしょっちゅう家に泊まりに来ては、うちの練習に参加していたことを思い出します。私は来るものを拒まずなので、一緒に練習させるしゲームにまで出してしまいます。まぁ他のチームの練習に参加するくらいなので上手いことは確かで、うちの子どもたちの刺激になればと思っているところもあります。 小学校の時の友達はたぶん一生涯の友達なのだと思います。私のことで言えば、小学校の時の友達は今でもほんとの自分をさらけ出せます。高校の友達はバスケ部だけで、あの頃毎日練習したことで強い絆はありますが、バスケ以外では繋がりがありません。大学ではここでもバスケの友達が出来ましたが、本当の友と呼べるのは一人だけでした。これは私だけかもしれませんが、小学校の時の友達には今でも会いたいし、一番の親友だと今でも思っています。子どもの頃の方が、友達を作りやすいのだと思います。たくさんの友達を作って、その中から一生の友達が出来ることを祈っています。
2007年03月23日
新チームになって初めての練習試合ができそうです。4月1日にいくつかのチームが集まるそうなので、うちも入れてもらいました。今の力ではとても勝てるところまでは行きませんが、経験を積むことは大事です。自分がどのくらい出来るのかを知るチャンスなので、遠慮せずに思い切りプレーして欲しいと思います。練習試合なので10人いなくてもOKですが、出来ればみんなで行きたいと思っています。 今日の練習は2メンと3メンをやってみましたが、パスが弱くて相手に届かないことが多いのでしっかり強いパスをすることを注意しました。それと縦にパスをつなぐということを、新チームにはしっかり教えていなかったので、2メンでの縦パスもやってみました。卒業した6年生にはしっかり教えていましたが、新チームにはまた同じことを教えないとつい分かっていると勘違いしてしまいます。何で出来ないのかと思っていたら、教えていなかったということにならないように、確認してから次に進まないと子どもたちに悪いですね。
2007年03月22日
朝から一日中バスケ漬けでした。この堺バスケットボールカーニバルは、ミニから中学、高校、大学、社会人と堺でバスケをしている人の代表がすべて集まるというお祭りです。ミニは選抜チームが2つに分かれて試合をしました。私の見ているAチームは、前回のエヴェッサカップですでにBチームに一度勝利していたので今日はミニバス最後の試合を思いっきり楽しむことだけを話しておきました。卒業式でみんな練習不足だったこともあり、出だしは動きが硬く相手にリードを許してしまいましたが、落ち着いて動きが良くなってきてからはディフェンスが安定して、追い上げ体勢ができました。シュートの数はこちらが圧倒しているのにそれが決まらず、なかなか追いつきませんが3Qrでやっと追いつくと、あとは落ち着いて逃げ切りました。勝ち負けはあまり気にしませんが、最後の試合を良い形で終われて子どもたちには良い思い出になったことと思います。その後は、高校や大学の試合も見られて、楽しい一日でした。この選抜の子どもたちが、来年には中学の選抜としてまたカーニバルで会えることを楽しみにしています。
2007年03月21日
私の47回目の誕生日でした。この歳になると誕生日も全然嬉しくないので、特別なことは何もしません。夜には会社の飲み会があったので、何も言わずに参加してました。47って考えると相当のおじさんですよね。私が子どもの頃には47と言えばもうおじいさんといっても良かったのだと思います。人生も後半戦になって、これからは自分の好きなことに熱中していきたいと思っています。なんて、今までもそうしていたんですけどね・・・。定年まであと10年ちょっとですが、60歳過ぎてから出来ることなんて限られてしまいます。元気なうちにいろんなことをやっておきたいと思っています。私は会社人間では無いので、お金さえあればすぐにでも会社を辞めたいくらいですが今辞めてしまったら老後の生活が出来無いので仕方なく働いています。早期退社の募集があればすぐにでも手を挙げたいと思っているくらいなので、こんなグータラ社員は早く辞めたほうがいいのでしょうね。
2007年03月20日
うちの学校の卒業式でした。今年はたくさんの息子と娘が卒業するので、全員を見るのは大変です。普段、ジャージ姿しか見ていないので、おめかししていると立派に見えますね。4年生の時から知っている子たちなので、こんなに成長して卒業していく姿を見てちょっとウルッときてしまいました。中学校に進んでまたそれぞれの道を歩んで欲しいと思います。「みんな卒業おめでとう!!」
2007年03月19日
昨日の夜の続きです。子どもたちの会が終わってから、大人は2次会のカラオケに行きました。うちのチームは全員が送迎バスで来ていたので、子どもたちを送るため大人も帰ってしまいましたが、私は一人で自分の車で来ていたので、E彰さんに付き合って2次会に行きました。と言うか、たぶんこういう展開になるだろうと思っていたんですけどね・・・。すでに私がカラオケ好きなことはE彰さんにもばれていて、誘われることは目に見えていましたから・・・。久しぶりにカラオケスナックというところに行きましたが、知らない人の前で歌うのも好きなんです。でもお客さんがたくさんいて順番がなかなかまわってこない事には閉口しましたが、たくさんの人と行くのもたまにはいいものです。私はお酒が飲めないので、ウーロン茶だけで歌いまくっていましたが、みんなが喜んでくれたのでつい張り切ってしまいました。また呼んでくれたらいつでも行きます。うちの保護者も行きたかったようで残念なことをしましたが、また機会があれば企画したいと思います。
2007年03月18日
いつも仲良くしてもらってるE彰さんと合同のお別れ会がありました。お店で撮った写真ですが、焼肉屋さんだったので煙がたちこめているようです。(ほんとは煙では無く後ろのガラスに反射したフラッシュでボケたようです。)この1年は、うちのチームはE彰さんに鍛えてもらったようなものです。新チームになってすぐに練習試合をしてもらいました。6年生が12人もいたので私もそれなりに自信を持っていましたが、E彰さんのボールに対する執着心の前に、あっけなく負けてしまいました。そこで、「ボールを奪う」という強い気持ちの方が下手な技術よりも大切だということを教わりました。それからは機会があるたびに練習試合をお願いして、E彰さんのガッツを学びたいと思っていました。夏が終わる頃まで一度も勝つことが出来ませんでした。それでも初めの頃に比べて点差は縮まってきていました。それまで公式戦では一度も対戦しておらず、たまたま6月の種目別大会でうちが優勝してしまったためうちがリードしたような形になりましたが、公式戦でE彰さんに勝つまではとても堺で一番などとは思えませんでした。その後、公式戦での初めての対戦が堺選手権の決勝でした。この試合は1点差で負けてしまいますが、この時にもう少し頑張れば何とかなるのではという気持ちが芽生えました。子どもたちの苦手意識も薄れたのだと思います。どうしても勝ちたい相手でしたが、どんなことをしてでも勝ってやろうという気持ちにはなりませんでした。うちが出来ることをやった結果で負けたので、負けても充実感があり、さらに練習してうちの形で勝てないものかと考えました。子どもたち同士も試合のときはライバルですが、それ以外ではすごく仲良くていつも一緒に行動しているような感じでした。公式戦2度目の対戦は、大阪大会の予選でやってきました。この試合も接戦になりましたが、最後は何とかうちが1点差で勝つことが出来ました。最後の公式戦はどちらのチームも予選で負けてしまい、対戦することがありませんでした。この結果、公式戦は1勝1敗で終わり、どちらのチームも1度ずつ優勝することが出来ました。どちらかが一方的に勝ったりしていたら、ここまでの関係にはなれなかったと思います。(途中まではそうでしたが・・・。)勝ったり負けたりしながらお互いを高め合っていくことが出来たので、良い関係も生まれたのです。また中学で対戦することもあることでしょう。良きライバルであり、良き友達の関係がいつまでも続くことを祈っています。
2007年03月17日
今日体育館に行ったら、また3年生の女子が一人増えていました。このところ新入部員が増えています。それも女子ばかり・・・。毎年のことですが、男子にはサッカーがあり野球があり低学年から入れますが、女子にはミニバスしかないので女子が多いのも仕方が無いことかもしれません。それでも6年生が6人抜けるのに4年生以下で10人以上まだ部員がいることなんて何年ぶりでしょうか。勧誘のことはすべて保護者にお願いしているので、これもみんなが真剣に勧誘してくれたおかげと感謝しています。「ありがとうございます。」さらに6年生の妹の2人がよく遊びに来ていますが、この子たちも入部するようです。今日も体育館に来ていたので、練習の合間に遊んであげました。ちょっと前までは私に近寄っても来なかったのに、一緒にパスしたりドリブルしたりと楽しそうにしていたので、きっと入ってくれるのだと思います。新人戦まであと2ヶ月ですが、6年生が引退してから中途半端なプレーをしていたのが少しずつ良くなって、積極的なプレーが見られるようになって来ました。4月になったら練習試合をいれて、調整したいと思っています。
2007年03月16日
最近また暴飲暴食が続いていたので、ちょっと太り気味です。うちの家族は私以外は全員痩せているので、太ることなど気にせずに食事の後に必ずデザートを食べています。そのデザートを買ってくるのが私の役目になっていて、当然私の分も買ってきます。そしてみんなと同じように食べるのですが、太るのは私だけのようです。 そこで昨日からまたダイエットを始めました。地味なことを長く続けるのはだめなので、短期間で思いっきりやるという方法です。朝と昼は軽めにして夕食は食べないというものです。それでも仕事で夕食を食べないといけないこともあるので、なかなか思い通りにはいかないと思いますが、せめて5kgは減らしたいと考えています。
2007年03月15日
久しぶりの新入部員が見学に来ました。うちの学校からは車で10分もあれば着く近所の学校の4年生の女子ですが、所属していたポートボールのチームが解散してしまい、ミニをやる気になったようです。同じスイミングスクールに通っていたうちの4年生が誘ったみたいですが、背も大きいし能力もありそうなので、これからが楽しみです。最初は見学していましたが、せっかくバッシュも持ってきていたのですぐに一緒に練習に参加させました。ポート出身の子はどうしてもランシューが出来ないのですが、練習すればすぐに出来るようになるでしょう。さっそくゲームにも出してあげましたが、初めて会うチームメイトに遠慮したのか動きが少し硬かったように感じました。これから少しずつ慣れていけば活躍してくれるのではないかと期待しています。何故か4年生ばかりが増えて、この人数ならこの子たちが6年生になった時が楽しみです。まぁそれまで私がこのチームにいられるかが心配ですが・・・。
2007年03月14日
明日までに、卒業する6年生に向けての贈る言葉を17人分書かないといけません。毎年送別会の時にチームの写真と贈る言葉を書いたものを記念品として一人一人に渡します。今の6年生にはたくさんの思い出をもらったので、この小さなスペースでは書ききれないほど書きたいことがたくさんあるのですが、私一人のものではないので我慢しましょう。去年は私の思いを綴った卒団証を一人一人に渡しましたが、卒業生が二人しかいなかったので案外簡単に作ることが出来ました。しかし今年は17人なので、今から用意をしておかないととても間に合いません。まだ送別会で何をするかも決めていないし、どんな会にするのか考えないといけないので大変ですが、笑いあり涙ありの思い出に残るものにしたいと思います。
2007年03月13日
一応来年のために、今年の講習会の内容にもふれておかないといけないと思います。午前中はほとんどフットワークで終わってしまいました。この会は指導者の講習も兼ねていて、私としては新しい練習法を教えてもらいたいのですが子供たちに基礎を教えるという意味では、フットワークが大事なこともよく分かります。午後からはやっと2対1の攻め方を教えてもらいました。分かっていることでも、一つ一つの動きを確認しながら次に進んでいくので、勉強になりました。今まで私がいかにいい加減に教えていたかと反省しました。榎本先生はステップ一つにしても、子供たちが出来るまで繰り返し教えていました。結局午後は2対1の攻めだけで終わってしまいましたが、もっともっとバスケを教えてもらいたかったです。子供たちがそこまで出来ていないということが最大の問題ですが、それを教えている指導者はもっと問題なのでしょう。来年はフットワークを省略してもっとバスケを教えてもらいたいのですが、そんなこと榎本先生に言えるはずも無く、それよりも自分のチームの子供たちをしっかり返事が出来るように指導しておかないといけないと感じました。
2007年03月12日
榎本先生の講習会がありました。毎年の事ですが、元気良く挨拶をすることと走って集合することを練習前に子どもたちに言っておきましたが、始まってみたらまるっきり出来ていないので頭が痛くなりました。昨日の南大阪の練習では榎本先生の感想として、「ドリブルはまあまあだがパスはだめ」と言っていましたが、今日は「練習以前の意欲が足りない」と厳しい批評でした。先生に注意されても返事も出来ないし、バスケットをやる以前の問題でした。わざわざ大阪まで来てもらって不愉快な思いをさせてしまい、堺の指導者全員が反省しないといけないことだと思いました。うちのチームの子も同じようなものです。何度も説明しているのに違うことをやっているし、上手くなりたいという意識が少しも見えませんでした。私もミニの技術だけを教えていればいいという考えを変えないと、子供たちの成長にはつながらないと感じました。来年の榎本先生の講習会は、すでに日程が決まっています。堺は変わったと言われるように、この一年頑張って行こうと私も決心しました。
2007年03月11日
明日は、元日本代表のコーチをしていた榎本先生の講習会です。今日は太子町で南大阪の子供たちを指導していたそうです。そのため晩には、南大阪の指導者と堺の指導者が集まり、歓迎会が行われました。 前にも書いたことがありますが、何年か前に堺は南大阪から独立して、堺だけでミニの大会を運営するようになりました。堺での登録チームが増えたことと、南大阪ではエリアが広すぎて堺から試合会場へ行くにも時間がかかりすぎるということが理由の一つであったということを聞いています。私が堺に来た時にはすでに堺だけで活動していて何の疑問もありませんでしたが、時間がたってみると練習試合もいつも堺のチームだけという狭い範囲での活動でした。少しずつ南大阪や大阪市内のチームと交流できるようになって、もっともっと他の地区のチームを知りたくなってきました。自分の知識を広げたいということと、子供たちにももっと外の世界を見て欲しかったのです。そのためには今回の南大阪と堺の指導者が一緒に集まったことは、交流への第一歩だったのではないかと思います。まずは年一回の大会からの交流でもいいと思います。やる前から出来ないのではなく、どうやったら出来るのかをみんなで考えていけば良いと思います。榎本先生の講習会がそのきっかけとなれば、先生も喜んでくれるのではと思います。
2007年03月10日
木曜の晩はまた久しぶりの練習でした。6年生は塾などがあって2人だけの参加だったので、人数が少なめです。これからはこの人数でやっていくのですが、6年生が17人もいたのでいきなり減ってしまうとほんとに体育館が広く感じます。アップが終わったところで、選抜の練習でやっていたシャトルランをやってみました。今回もコートを横に使ってなので走る距離は短くなりますが、子供たちには結構きついものだと思います。50往復まででやめましたが、最後まで残った子の中には今までそんなに体力があると思っていなかった子が含まれていました。(やれば出来るんじゃない!)新チームは男女とも相当小粒になります。6年生が少ないのでなかなか勝つのは難しいと思いますが、少しでもいい試合をするためには走るチームになるしかありません。Oとりさんみたいに、オールコートのプレスでも練習してみようかな・・・。まずはディフェンスで相手に点を取らせないようにしないと、こちらの攻撃力は大したことがないので、守って守ってローススコアの展開にしないと難しいと思います。
2007年03月09日
来年度のスポ少と大阪での登録をどうするのか考えています。と言っても私の中ではどうするのかは決めていますが、保護者の意見も聞かないといけません。今年はスポ少の日程が遅くなり、3月に入ってからの開催だったので女子は調整がつかず不参加となってしまいました。それに参加するチームがほとんど堺なので、わざわざ登録する必要もないのではと言う声も聞こえてきました。しかし私は登録しようと考えています。来年度は6年生がほとんどいないということを考えたら、試合の相手も限られてしまいます。強いチームなら相手には困らないでしょうが、せっかく試合が出来るのにそのチャンスを自ら放棄するのは大変もったいないような気がします。大阪の登録は、知らないチームと試合が出来るということで、来年度も登録するようですがスポ少も登録をして欲しいと私は考えています。
2007年03月08日
3月24日に6年生の送別会を行います。まだ内容はどうするか決めていませんが、楽しいものにしたいと思っています。でも最近涙もろいので、きっと泣いてしまうんだろうな~。去年は6年生が2人しかいなかったので、卒団証というのを作ってみましたが、今年は17人も卒業するので、一人一人に渡すとなるとちょっと時間がかかりそうです。やっぱり感動がないと寂しいので、泣かせるものを考えてみます。でも自分が泣いてしまったら、感動も何も無いんですけどね・・・。これから全員に送る言葉を書かないといけません。適当に書くわけにはいかないし、心に残る言葉を捜してみます。
2007年03月07日
時間があるときには料理を作ったりして、ストレス解消しています。そんなに難しいものは出来ませんが、カレーやシチューなどはよく作っています。それに最近はグラタンをよくリクエストされます。ホワイトソースなんて作れないので、具材を炒めて水と牛乳と粉を加えてできるというグラタンの素を使っていますが、最近のものは良く出来ていておいしいものが作れます。でも作っている時はいいんですが、あと片付けが嫌いなんです。作るだけで満足して洗わないので、いつも流しが洗いものでいっぱいになってしまいます。東京にいたときには食器洗い機を持っていたのですが、大きくて音がうるさいので大阪に来る時に人にあげてしまいました。こんなことなら、あげるんじゃなかったと思っています。今の食器洗い機は小さくて良いものが出ているので、また電気屋さんを見てこようと思います。
2007年03月06日
体調が特に悪いわけでもないのに、背中の痛みがあります。以前に帯状疱疹になってから、神経痛が残るといろんな人におどかされていましたが、私の場合は、ほとんど痛みもなくすっかり良くなっていたものと思っていました。たまたま同じ時期に帯状疱疹になった会社の後輩は、私よりも処置が一日遅れただけなのに今でも痛みに悩まされ、夜になると痛くなるようです。 ところがこの痛みが幸いすることがありました。私も後輩も医療関係の仕事をしているのですが、帯状疱疹の痛み止めの薬の治験をやらないかという話が来ました。私はほとんど痛みが無いのでこれに参加することは出来ませんが、後輩は喜んで参加しました。というのも協力すれば当然謝礼がもらえるのです。金額はここでは言えませんが、臨時収入としては大きな金額になります。海外ではすでに販売されている薬なので、別にそんなに心配するようなことはありませんが偽薬と言って、まったく薬ではないものを飲まされる場合もあるので、ほんとに背中が痛い後輩には、痛みがとれることが一番いいのですが、そう簡単には行きません。後輩の背中を見せてもらいましたが、明らかに直っていないことが明らかな皮膚のひきつれがありました。今、日本には帯状疱疹の後の神経痛に対する薬は無いそうです。それと後輩が治験に参加している海外の薬ですが、あくまで痛みを抑えるもので、根本的な痛みをなくすものではありません。ということは後輩はこのままだと今後ずーっと薬を飲み続けないといけないことになります。対応が少し遅れただけでこんなにも結果が違ってしまうものとは、帯状疱疹はほんとに恐ろしい病気です。
2007年03月05日
お昼から選抜の練習でした。男子のコーチ陣は若手が多いので、彼らに任せて私は黙って見学していました。久しぶりの全体練習で子供たちがダレていたこともあり、アップが終わるとすぐにシャトルランを始めました。私は初めて見ましたが、公認審判のテストではやらされるそうです。コートを横に使って時間内に往復するというものですが、初めはジョギングみたいなスピードですが、それがだんだんスピードが上がってきてダッシュに近くなっていきます。最後まで続けた子は100往復していました。往復で約20mだとしたら、2kmを休み無しで走ったことになります。子供ながらその体力には驚いてしまいます。きつい練習でしたが、たまにはこんなこともしないと子供たちが甘く見てしまうので、良かったと思います。うちのチームでもやってみようと思います。後半はゲームが中心でしたが、今日は休みの子が多くこちらのチームは9人だけだったのでたくさんゲームに出られました。最後のカーニバルに向けてチームの状態もだいぶ仕上がってきました。あとは体調だけを気をつけて21日に臨んでほしいと思います。
2007年03月04日
スポ少の大阪大会に行ってきました。男子は初めて3位という成績でしたが、4チームしか参加していないのでそんなに自慢できるものではありません。(泣)6年生最後の試合ということで、たくさん6年生を出してあげました。優勝したチームとは少し力の差がありましたが、2試合目は3点差で負けてしまいました。このところ練習不足だったこともあり、少し動きが悪かったところもありましたが、最後までみんなで頑張ってくれました。6年生はもうミニは卒業ですが、まだ後輩の指導は残っています。3月はさらに練習日が少なくなってしまいますが、出来る限り後輩の面倒を見てあげて下さい。それが自分たちが先輩たちにしてもらったことへの恩返しということです。
2007年03月03日
会社から、パソコンからDVDにデータを焼く機械を借りてきました。これまで撮った写真はうちのパソコンに保存してありますが、それを6年生全員にコピーして送別会の時に渡してあげようと思っています。ほんとは試合のビデオもDVDにして渡してあげたいくらいですが、ビデオは私が撮ってあげられないので、マスターが私のところにはありません。いつかコーチを辞めてから、ビデオ係りになって編集などの作業をしたら面白いかなと考えています。6年生にはたくさんの良い思い出をもらいました。もらったものは同じように返さないといけません。私が出来る限りのことをしてあげたいと思っています。
2007年03月02日
スポ少の後、どこに食べに行こうかと考えていましたが、近くのバイキングになりそうです。何回か行ったことがありますが、焼肉とお鮨が食べ放題でデザートも食べられます。1時間半という制限がありますが、私は早食いなので1時間もいればもう食べられないほどなので、子供たちにも充分だと思います。 今日は練習だったのですが、小学校ではインフルエンザで学級閉鎖になっているクラスもあり6年生の集まりが悪かったです。男子は土曜日がスポ少ですので、何とか6年生が全員来られるように祈るしかありません。4チームしか参加しない大会ですが、優勝を目指します。
2007年03月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1