2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1
ここ何日かの反響があまりにも大きく、一つ一つの書き込みにコメントすることも大変な労力なので、ここら辺で一区切りしたいと思います。私の思っていたことと違う方向に話しが進んでしまい、また私の文章の拙さからいろいろな誤解を与えてしまったことに申し訳ないと思っています。今回はいろいろな人の考えを聞くことが出来ました。「子どもを傷つける」発言には驚きましたが、そういうふうに指導をとらえている保護者もいると教えられました。指導者はいつでも子どもたちの事を見ていますが、すべての子をフォローすることは出来ません。当然、保護者の協力が必要となります。それぞれの思いはあるでしょうが、みんなが同じ方向を向いていけたらと思います。
2007年10月31日
うちの保護者から「指導力不足」との指摘を受けました。そんなことは言われなくても分かっています。これはどこの指導者も同じだと思いますが、何が良くて何が悪いのかなんて人それぞれであり指導者が10人いれば10通りの指導法が出てきます。その中で良いと思われるものを取り入れて、それでもまだもっと良い方法があるのではと悩むのが指導者です。最高の指導法なんてどこにもありません。また私は学校の先生ではないので、最初からみんなに平等なんてことは考えたこともありません。頑張っている子は誉めるし、出来ない子は叱るし、勝とうと思えば上手い子を出すのは当たり前のことです。ですが上手い子だけを教えるのではなく、当然下手な子も上手くなるように教えています。試合で勝ちたいと思ったら、チームの中で競争することが上手くなるための第1歩であり、その競争に勝ったのであれば、たとえ学年が下でも試合に出る権利があります。6年生だから出られるとか、学年が上だから出られると言うのは私の中にはありません。文句を言われることにはもうすっかり慣れています。勝つことを目指した時から、全員が納得することなどありはしないし、負ければ指導者のせいだと言われることは理解しています。いつでも辞める覚悟は出来ていますが、それでも私が体育館に来ることを待ってくれている子どもたちがいることを思うと簡単には辞められません。指導力不足と言った保護者も、子どもたちみんなのことを考えての発言ならば私はいつでも身を引きます。でも自分の子どものことだけを思っての発言ならば、チームを辞めてもらうしかありません。子どもには全く罪は無いと思いますが、私のやる気は全く無くなってしまいました。
2007年10月30日
最近、新入部員が増えたためか体育館に行くと子どもたちがたくさんいます。数えてみたら女子が18人、男子が14人もいました。これでもまだ休んでいる子がいるので、全員が揃えば40人を超えるのだと思います。たくさん子どもがいるのはありがたいのですが、ここで問題も出てきました。今は1年生から入部もOKなので、1年生も6年生も同じコートで練習することになりますがやはりレベルも体格も全く違うので、どう考えてもすべてのメニューを一緒にすることは不可能です。だからと言って1年生にもしっかり部費をもらっているので、来ないでくれとは言えないし、何とか上手く出来る方法を今は模索中です。5・6年生は公式戦の前には当然、自分たちの練習をしたいという気持ちは分かりますが、後輩の面倒を見るということも大切な役目です。自分たちが教えてもらったことを後輩たちに伝えていくということが、チームの伝統というものを作っていくのです。自分さえ良ければという考えではなく、全体のことを考えられるようになって欲しいと思います。
2007年10月29日
久しぶりに練習も試合も入っていない一日だったので、家でまったりと過ごしました。ほんとは中学の試合を見に行こうと思っていたのですが、まだ完全に風邪が治った訳ではなく休養も必要だと思われました。ビデオを見て、レッドソックスの松坂の試合を見て、後は昼寝をしただけでしたが、身体は充分に休まりました。まだちょっと喉がイガイガしていますが、熱も下がり快調です。次の土曜はまた一日練習試合なので、しっかり体調を整えておきます。
2007年10月28日
今日は堺のM園さんと寝屋川のT井さんが男女で来てくれました。女子の試合からでしたが、M園さんは4番のキャプテンを休ませているのに、その相手にトリプルスコアで負けてしまうのですから、もう話になりません。練習していることを全くやろうとしていないので、私もOコーチも怒りっぱなしでした。自分の目の前を相手がドリブルしていくのを突っ立って見ているだけではディフェンスとは言えないでしょう。5年生を出すよりも4年生のほうがよっぽど頑張っているので、もう4年生を出すことにします。5年生だからと言って出られると思ったら大間違いです。私は学年に関係なく頑張っている子を出します。男子は、M園さんもT井さんも6年生がほとんどいないようなので、そういう相手には負けるわけにはいきません。そして今日から新しい5年生が入部してくれました。Fジスタさんからうちのチームに移ってきたのですが、理由は何であれ今度はうちのチームで頑張って欲しいと思います。今日はうちの5年生が何人か休みだったので、すぐに試合に出てもらいましたが、楽しそうにやっていました。男子も部員が増えたので、試合に出るためには競争に勝たなければなりません。5年生はいっぱいいますが、うかうかしていたら1Qrも出られなくなるかもしれません。うちの低学年はレベルが高いので、練習をさぼっていたら追い抜かれるのは簡単ですよ!男子も女子と同じで学年に関係なく、頑張っている子を出すのですから、そのつもりでいてね。
2007年10月27日
熱もちょっと出てきたようなので会社を休みたかったのですが、片付けないといけない仕事が残っていたので休めませんでした。明日のために早めに仕事を切り上げて家で寝ます。
2007年10月26日
今年は大した病気もせず、順調に来ていたのにここに来てとうとう風邪をひいてしまいました。もともと扁桃腺が弱くすぐに喉を腫らしてしまうのですが、なじみの先生のところで喉にあのヨードを塗ってもらうと、すぐに治っていました。今回はちょっと重いようです。土曜の練習試合のためにも、早く家で休もうと思います。
2007年10月25日
11月17日・18日・23日に行われる堺選手権の抽選会に行ってきました。この大会のシードは新人戦でのベスト4と決まっているので、予選で敗退しているうちのチームはどこのブロックに入るのかがとても大事になります。しかし私のくじ運の悪さは折り紙つきです。どこに入るのかを心配していたところ、女子は参観日の関係で18日に試合が出来るチームが少なく、うちのチームを含めて4チームしかいないことが分かりました。この4チームで1つのブロックとなり、あとはくじを引いてシードチームと1回戦から当たるのか2回戦で当たるのかの違いになりました。うまくシードチームとの1回戦は避けられましたが、この4チームは力の差がほとんど無いと思われるので大した違いは無いでしょう。男子も18日でお願いしていましたが、ここのシードチームは今のうちの力では何とかなるようなものでもないので、どこを引いても大した違いはありませんでした。くじは第一シードのブロックを引いてしまいましたが、どこのチームも力はうちよりも上なので第一シードと当たれることはかえって良かったと思います。今の自分たちがどこまで出来るのか楽しみです。
2007年10月24日
札幌に赴任してクラブチームでバスケを真剣にやっていた頃なので、もう20年以上前の話です。ラジオから流れてきた音楽に衝撃を受けました。この曲は何だろうと調べてみたら、それが当時「X」と言うバンドの「紅」でした。日本語の歌詞が入っていたので、もちろん日本人だとは思いましたが、そのリズムの早さとボーカルの高音が耳に焼き付いて離れませんでした。それからずっーとファンになり、カラオケでもよく歌っていたことを思い出します。ファンの年代があまりにも違うので、コンサートには一度も行けなかったけれども、アルバムはいくつも持っています。また彼らの曲が聴けると思うと今から楽しみです。
2007年10月23日
私たちが吉備で泊まった鮎茶屋さんには、温泉がついていました。試合から帰って夕ご飯を食べた後に、男は私しかいなかったので子どもたちと一緒に温泉に入りました。裸のふれあいというところでしょうか。とっても広い温泉だったので、子どもたちは泳いだり、露天風呂に入ったりとはしゃぎまわっていました。こんなところはまだまだ子どもです。いつまでも遊んでいるので私は先に温泉からあがり、この温泉の中に入っている居酒屋で行われているKIBIさんの指導者との懇親会に合流しました。私とE彰さんの二人のコーチをいれて、10人くらい集まりました。去年もKIBIさんの指導者はたくさん集まってくれましたが、みんなミニにはそれぞれの思い入れがあって、熱い人たちばかりです。うちのチームからは私しか参加していませんでしたが、途中でうちのOコーチも呼んでくれとの強い要望があり、途中から参加してもらいました。今回の試合では大きな声を出していたのかは分かりませんが、私のことしか知らない他のチームの指導者は必ず「あの人、誰?」と一度見たら忘れられないキャラクターの人です。普段はおとなしいのですが、練習や試合では激変するので私も近寄りがたい雰囲気を持っています。Oコーチを交えて話は尽きなかったのですが、お店が閉店ということでいつものようにカラオケに繰り出すこととなりました。この時にすでに10時をまわっていましたが、私はお酒を飲まないので元気いっぱいで、もちろんお付き合いします。Oコーチも無理やり引っ張られて参加していました。カラオケ店では面白いことがたくさんありましたが、ここでは内緒にしておきましょう。1時頃にはホテルに帰って来て、私はシャワーを浴びてすぐに寝てしまいましたが、Oコーチはそれからうちの保護者と合流して4時頃までしゃべっていたそうです。どうも夜は女性のほうが元気なようですね。KIBIさんのみなさん、どうもお世話になりました。また来年もお邪魔したいと考えているので、その時はよろしくお願いします。また堺にも遠征に来てください!うちとE彰さんで、たくさんのチームを集めておもてなしします。
2007年10月22日
前日に引き続いて、朝から男女ともに3試合の予定です。今日も私は男子のほうについて回り、何とか1勝したいと思っていました。結果から言うとまた3敗してしまいましたが、どの試合も自分たちの出来ることを懸命に頑張ろうという気持ちが見えたものでした。堺ではあまり見ないゾーンディフェンスとも対戦することが出来て、今回は対応出来ませんでしたが、次回までには子どもたちにゾーンの攻め方を教えておかなくてはいけないと感じました。欲を言えば、みんながある程度のレベルに達してくれれば良いのですが、今のチームでは人数が少なく競争がおきないので、1Qr出るだけで満足してしまう子がいることです。頑張らないと1Qrも出られないという状況になれば、子どもたちの頑張り方も変わってくると思いますが、今の人数では難しいことでしょう。女子はまた2勝1敗でしたが、昨日勝ったKIBIさんに今日は負けてしまいました。男子の試合と時間が重なっていたため、女子はOコーチに任せていました。KIBIさんは、昨日のゾーンから今日はマンツーにディフェンスを変えてきたそうです。私はチラッと見ただけですが、ボール運びでミスをしていたように見えました。最後は少し追い上げたようで、今まで負ける時は何もせずに負けていたのが、少しは反撃できるようになって来たのだと思いました。後からOコーチに聞いたところ「女子もすごく頑張っていたよ。」という言葉を聞いて、遠征に来てやっぱり良かったという思いでした。子どもたちは、プロフィールを交換したりお手紙をもらったりと、たくさんの人と交流することが出来ました。これもこの機会を設定してくれたKIBIさんの指導者、保護者、子どもたちのおかげです。また試合に参加してくれた和歌山のチームの中には、遠いところから来てくれたチームもあったようです。ありがとうございました。うちは去年からのKIBIさんとの交流ですが、これからも毎年行けるように堺でも頑張りたいと思います。もう来年の話は早いとは思いますが、必ず行きますので日程の調整をお願いします。本当にありがとうございました。
2007年10月21日
今年も和歌山の吉備まで1泊2日の遠征に行ってきました。男子11人、女子14人、保護者10人、コーチ2人の総勢37人という大所帯です。そのため大型バスを借りて送り迎えをしてもらったので、身体はだいぶ楽でした。試合のほうは、受け入れてくれたKIBIさんがたくさんのチームを呼んでくれたので、男女とも3試合ずつ出来ました。男子は3敗、女子は2勝1敗という成績でしたが、今年初めて試合したE彰さんの女子に負けてしまいました。まぁやる前から勝てるとは思っていませんでしたが、少しは自分たちのプレーが出来たのでしょうか?私は反対のコートで審判をしていたので、その試合はほとんど見ていないのです。男子の試合と女子の試合が交互に組まれていて、女子の試合の時にはずーっと審判をしていました。審判が私一人しかいないので仕方ないことなのですが、女子には悪いことをしました。男子は、和歌山のチームには体格のいい子がたくさんいて、ちびっ子の多いうちのチームは苦戦していました。それでも試合を経験するごとにだんだん動きが良くなってきたので、見ているこちらもわくわくして見ることが出来ました。5年生チームですが、あらためて見ると運動能力のある子が何人もいました。というか今までそんな動きが出来ることを見せてくれなかったのに、試合の中で生まれ変わったような感じでした。 子どもたちってほんとに素晴らしいです。3敗でしたが、子どもたちにはまったく悲壮感は無く、試合を楽しんでいることがいろんなところで見られました。
2007年10月20日
全国大会につながる12月の大阪大会の会議に行ってきました。大阪ではこれから地区予選が始まりますが、その代表が決まる前に大阪大会の組み合わせをくじで決めてしまいます。地区予選を勝ち抜けることが確実なチームは、本大会の組み合わせも気になるところですが、うちのチームのように予選を勝ちあがるのは難しいというところは、くじの結果など「そんなの関係ねー」という心境です。この会議には大阪で登録しているすべてのチームが必ず参加するというルールになっていますが、遅刻も許されないという厳しいものです。ところが私の知っているチームの関係者が誰も来ていませんでした。会議の途中でチーム名を呼ばれて、来ているのか確認していましたが、そこで返事が無くそのチームは失格となってしまいました。確かに公式戦で、各チームに何度もこの会議の通達は来ているはずですが、子どもたちのことを考えると失格というのはかなり厳しい裁定だと思います。全国につながる大会なので、当然ここに照準を合わせて頑張ってきたことと思います。何で会議に来なかったのかは分かりませんが、それがもし大人の不注意だとしたらほんとに可哀想なのは子どもたちです。もう今からでは何も出来ませんが、そのチームの子どもたちがくじけないでまた次の目標に向かって頑張ってくれることを祈るだけです。
2007年10月19日
会社を休んで平日ゴルフに行ってきました。得意先のコンペで年に一回しか行われないので、断ることが出来ませんでした。(そのつもりも無いのですが・・・)大阪市内へ転勤して行った懐かしい人も参加しているので、楽しみにしていました。私の担当エリアの泉佐野CCでの開催でしたが、ここには先月の終わりにも来ているので、またかという感じです。スコアの方ですが、前半はいつものように安定せず48でしたが、後半ドライバーが当たるようになって久々の42でした。たいしたミスは無かったのですが、ドライバーがよく飛んでアイアンもよく2オンしたのに3パットをしたホールが2回ありました。パットが悪いのは頭が悪い証拠ということをよく言われますが、ほんとにその通りです。相変わらず練習は全然していませんが、ちょっとスコアが良くなったことで、また練習を再開しようという気になりました。
2007年10月18日
11月に男子だけでの試合に行こうとしています。今まで男女一緒または女子だけという試合はたくさんありましたが、男子だけというのはほとんどありませんでした。というのも去年までは男子は低学年も入れないと10人にならず、遠くまで行って試合をするという気持ちはありませんでした。今年も低学年を入れないと10人にならないのですが、それでもそこそこの試合が出来るようになってきたので、保護者の協力も得られるようになってきました。最近は男子の試合のほうがストレスにならなくて、見ていても楽しいです。みんなが一生懸命にやっているという姿が見ていても良く分かるし、何をやればいいのかをみんなが少しずつ理解し始めています。まだまだ物足りないところはたくさんありますが、素直にやろうと努力しているところはこちらも頑張って指導しなくてはいけないと気づかせてくれます。来年の新人戦から結果を出すためにも、今は経験です。
2007年10月17日
かれこれ6年くらい前の話になりますが、夏のある日の早朝ゴルフの時にトイレでいきんでからずっと「痔」に悩まされてきました。直後に病院に行ってから、手術をしないと治らないと言われ、その勇気が無く今までだましだまし対症療法だけで済ませてきました。あまり詳しいことは書けませんが、いつもなら2週間に一度くらい痛くなっていたものが、ここ1ヶ月くらいまったく痛みを忘れていました。病院で診てもらった訳ではないので、全快かどうかは分かりませんが、もう一生治らないと諦めていたのに、人間の身体って不思議なものです。6年間もずっーと不快な思いをしていたのに、突然治ってしまうなんてどうなっているのでしょう。
2007年10月16日
うちの小学校が創立記念日ということで、練習は休みになりました。休みだから体育館がいっぱい使えると思っていましたが、のびのび(時間外保育)の子どもたちが体育館を使うらしく、それが何時に終わるのかも分からないということでした。平日のお休みで、家族といろんなところに行く子もいると聞いています。たまの休みを楽しんできて欲しいと思います。私が土日や休みの日に練習を入れるのは、休みの日にどこへも行く予定が無くて何もしないのなら練習をしたほうが良いと考えているからです。だから時にはいきなり休みの日が練習日に変わったりします。家族や自分の予定があるのなら、休むことは構いません。出られる子が練習に出れば良いと言っています。でも自分が練習に出られないからと、練習の時間を減らしてくれだとか、休みの日の練習が多いというのは考え方が間違っています。もともと全員が練習に集まることなどほとんどありません。それでも試合は待ってくれないし、いるメンバーで試合をしなければならないのです。たとえ5人くらいしか集まらなくても、これからも練習は続けていきます。
2007年10月15日
土日に2日間とも一日練習だったのは、久しぶりの感じがします。朝から夕方までだったので、私も少し疲れました。子どもたちには、来週の和歌山遠征にむけていい練習が出来ました。練習してきたことが、試合でも発揮できるように頑張って欲しいと思います。和歌山の吉備さんから、遠征のスケジュールをもらいました。他のチームも集めてもらい、2日間でたくさん試合が出来そうです。それに今年一度も対戦していなかったE彰さんの女子との試合も組んでありました。大阪大会の予選で同じブロックになってしまったので、公式戦で当たることが決まっていますが小細工など無しで思いっきりぶつかりたいと思います。相手はシードチームでうちは挑戦者なのだから、普段やっていることを試合でもやるだけです。弱気にならず最後まであきらめずに走りましょう。
2007年10月14日
午前を低学年、午後から高学年の練習でした。新入部員が一気に増えたので、午前はその子たちに合わせてハンドリング・ドリブル・パスと基本的なことを一通り教えました。4年生以下なので、すでにミニに入ってから1年以上たっている子もいるので、新入部員と一緒の練習では物足りないかもしれません。早く前から始めている子に追いついて欲しいと思います。新入部員の保護者でコーチを手伝ってくれそうな人が見学に来ていたので、少し話をしました。だいぶバスケから離れていたようで、ルールが変わっていることに驚かれていましたが、これから手伝ってくれそうです。午後の練習は、シュートと走ることがメインです。前にも書きましたが、男子のジャンプシュートがだいぶ決まるようになってきました。フォームが安定してきたので、だんだん確率も良くなっています。しっかりジャンプしてからシュートする子が増えたことで、他の子もそれを真似しようとしてジャンプシュートをやろうという意識が見えます。ディフェンスがいないシュート練習ではしっかりジャンプすることが出来ますが、ゲームになるとなかなかジャンプが出来なくなるので、ゲームでもしっかりジャンプしてからシュートするくせをつけるようにしてください。女子は少しずつみんなが攻めるという気持ちを持てるようになっています。弱気にならないで、最後まで攻めの気持ちを忘れないで欲しいと思います。
2007年10月13日
大阪大会のブロック予選の抽選会に行ってきました。去年はくじ運の悪さを思いっきり発揮して第一シードの隣を引き当てましたが、今年はどうなることでしょう。最初に男子の抽選が行われました。男子は3チームずつ4つのブロックに分かれてリーグ戦を行うという形式でした。1と3のブロックにシードチームが入っていて、出来ればそこを避けたいところですが、やっぱり3のブロックを引き当ててしまいました。ですがどこを引いてもたいした違いは無いので、くじ運としてはまあまあと言うところでしょう。次に女子の抽選です。女子は参加チームが多く、5チームずつ3ブロックに分かれてこれもリーグ戦です。ここは第一シードが強く、第二シードとはまだ対戦が無く、第三シードは先日の練習試合で負けはしましたがまったく歯が立たないことは無いということで、第一シードだけは避けたいところです。3番目にくじを引いて第二シードのブロックに入りましたが、M園さんもここのブロックに入ってしまったので、勝ち上がることは相当難しくなりました。今回は体育館の確保が充分だったようで、女子は2日間に渡り4試合出来ることになりました。トーナメントでは、負ければ一試合で終わってしまうこともありますが、リーグ戦としたことでたくさん試合が出来るよう配慮してくれたのだと思います。その分だけ手間もかかり、主催者側は大変だと思いますがありがたいことです。
2007年10月12日
今年もH衣学園主催のミニの大会に誘っていただきました。まだどういうルールで試合が行われるのかは聞いていませんが、去年は5人だけでもいいし交代も自由というルールだったので、交代のタイミングがつかめず決勝で負けてしまいました。今年はどのチームが参加するのかもまだ分かりませんが、何とか良い成績を残せたらと思います。またこのH衣学園には、堺のミニ出身の子がたくさん行っているので、その子たちに会えるのも楽しみの一つです。うちの学校から行った子はいませんが、堺の選抜や遠征で一緒になった子が頑張っている姿を見ることは、とても嬉しいことです。
2007年10月11日
2日前にうちのチームのキャプテンについて私は厳しいことを書きましたが、2人の方から書き込みをいただきました。私は私が思っていることを素直に書いただけで、これがいつも正しいとはこれっぽっちも思っていません。当然、私と違う考えの人がいて当たり前で、そういう人たちとどういうふうに折り合いをつけていくのかが社会生活でありクラブ運営ではないかと思っています。キャプテンが試合に来られないこともあるでしょう。でもそれが自分は用事があったのだから当たり前ではなくて、自分が試合にいなかったことでみんなに迷惑をかけて申し訳ないという気持ちになって欲しいのです。確かに「キャプテンいらない」は言いすぎだと思います。いらない訳ないし、キャプテンには今以上に頑張って欲しいという意味を込めて厳しいことを言ったのです。
2007年10月10日
昨日の試合でも私は審判をしましたが、ミニの審判をして初めて後ろ向きにこけてしまいました。尾てい骨をしこたま打って、今日になって痛みが出てきました。それと一緒に何故か足の付け根も傷めたようで、左の股関節が押すと痛みます。こけたのは、逆速攻に対応しようとバックステップを踏んだ時に足がもつれてそのまま尻餅をついたのですが、走ってくる子どもたちの邪魔をしてはいけないと、仰向けのまま手足をバタバタさせてコートの外へ出ようとした姿が、「ゴキブリみたい」と子どもたちから言われたことにショックを受けました。(泣)見ていた保護者からは大笑いされるし、ビデオに撮られなくてほんとに良かったです。早く次の審判を見つけないと、私の体力が続かなくなりそうです。トホホ・・・。
2007年10月09日
今日は、隣の地区のK明台さんのところにお邪魔して、女子だけの練習試合でした。キャプテンと一番背の高いセンターがいないという苦しいメンバーでしたが、残りのメンバーでよく頑張っていました。厳しいことを言うようですが、試合の時にいないキャプテンなど何の価値もありません。それぞれの家庭で来られない事情があることは分かりますが、キャプテンになったからには、それなりの責任があることを理解してもらわないと、何のためのキャプテンか分かりません。すべてを犠牲にしろとは言っていません。当然、学校が最優先されることは私でも理解しています。でもその後の優先順位はミニが一番であって欲しいと思っています。昨日、今日と4年生以下のジュニア戦をたくさんしたので、4年生が意外と出来ることが分かって来ました。これを6年生と一緒のときに出来るのかが問題ですが、伸び悩んでいる5年生に代わって、4年生を使ったほうが面白いかもしれません。私は年功序列で使うつもりはまったく無いので、学年が下でも頑張っている子をどんどん使います。チャンスは与えますが、それを自分の手でつかまない限り試合に出る機会は減ってしまうことでしょう。
2007年10月08日
うちの体育館にY野さんを迎えての練習試合でした。Y野さんがアンダー10の試合を控えているということで、うちは普段あまり試合に出ていない4年生以下の子がたくさん試合に出られました。うちの4年生はいつも見ていて大きいと思ったことが無いのですが、Y野さんに比べては2人大きい子がいるので、しっかりリバウンドが取れていました。その大きい2人が、4年生以下の試合だと自分がやらないといけないと自覚するのか、積極的な攻めの気持ちを見せていました。まわりがもう少し見えるようになると、もっと楽になるのですが、今は自分のことで精一杯なのは仕方ないことかもしれません。男子は、強い相手に向かっていくことでよい経験が出来ました。もちろん試合には負けてしまいますが、男子の場合はどんな相手にも何も出来ずに負けるということがほとんど無くなりました。ディフェンスのマンツーがもう少ししっかり出来るようになれば、まだまだ良くなります。体力もついてきて、試合中にドタドタしている場面が少なくなってきました。来月の公式戦に向けて、技術もスタミナもレベルアップしていきましょう。女子の5・6年生は出番が少なくて、物足りなかったかと思いますが、明日はまた一日試合なのでそこで思いっきり暴れて欲しいと思います。
2007年10月07日
やった~、晴れました。これで明日の練習試合が出来ます。明日はY野さんの男女がうちの体育館に来てくれます。あちらも運動会で体育館が使えないようなので、どこか練習できるところを探していたようです。男子はY野さんの方が強いので胸を貸してもらい、女子はY野さんに高学年がいないのでうちが相手をしてあげるというところでしょうか。うちの女子の5年生は休みの子が多いようなので、4年生以下での対戦となることでしょう。今日一日ゆっくり休んだので、明日は私も元気いっぱいです。
2007年10月06日
昨日の晩に、12月に行われる大阪大会予選の案内がメールで送られてきました。全国につながる大会なので各チームともここに照準を合わせて調整してくるものと思われます。この予選は私たちが所属している泉北泉南地区で、大阪に登録しているチームだけが参加するもので、男子が13チーム・女子が16チームあるようです。この中で、春に行われた大阪チャレンジカップでベスト4に入った男子のG箇荘東さんと女子のOとりさんが予選免除になっています。ですから男子は12チームで2つの代表、女子は15チームで3つの代表を決めることになります。案内を見ると、すでに男子も女子もこの予選でのシードチームが決まっているようなので、あとはくじを引いてどこのブロックに入るのかだけのようです。うちの男子は来年のチームなので気楽にくじを引けますが、女子はどこのブロックに入るかによって、まったく勝ちあがれる可能性が無いとはいえない状況のようです。シードになっていない男子のS宝さんや、女子のM園さんM池台さんも充分に代表になれる可能性を持っているチームなので、熾烈な代表争いになりそうです。
2007年10月06日
家から車で30分くらいのところに200円寿司のお店があって、これから行ってきます。どれでも200円ですが、これがバカにできないくらい美味しくて、腹いっぱい食べたとしてもたいした金額にはなりません。会社の後輩と待ち合わせて3人で行く予定ですが、そのまま帰って来られそうも無いので今のうちに更新しておきます。お寿司の店には来ないのですが、その後から先日うちの会社を辞めた女の子が参加するかもとの情報があります。この子がくると必ずカラオケになり、そして遅くなるので今日中には帰って来られません。明日は何も予定が無いので、時間を気にせず遊んできます。
2007年10月05日
今日の練習で体育館へ行ってみると・・・、いました、いました。初めて見る顔が3人練習に加わっていました。女の子です。後から自己紹介をしてくれましたが、4年生が2人と1年生が1人でした。4年生がもっと欲しかったので、2人もいっぺんに入ってくれたらありがたいです。パスやドリブルをみんなと一緒に練習していましたが、なかなか運動能力がありそうな感じなのでこれからが楽しみです。3連休の予定ですが、6日は運動会で体育館が使えないため休み、7日は前日の運動会が終わっていれば体育館が使えるので、6日が晴れたらという条件付で練習試合になりそうです。8日は最初から練習試合の予定なので、ミニは2日だけです。台風が近づいていますが、晴れてくれないと予定が大幅にくるってしまうので、良い天気になることを祈りましょう。
2007年10月04日
この3連休は、堺のいろいろな地区でお祭りが催されるので、せっかくの練習試合のチャンスなのですが、8日にしか予定が入っていません。その上、6日はうちの学校で近くの幼稚園の運動会が行われるため、体育館も使用できなくなり練習することもできません。6日に運動会が終わってしまえば、7日は体育館が使えるかもしれないので、保護者の代表さんに確認してもらい、使えるなら練習したいと考えています。10月は和歌山遠征があり、これが大きなイベントなので他に練習試合の予定が入っていませんが11月には堺選手権という公式戦があるので、そこに照準を合わせて練習試合を組んでいこうと考えています。6年生にとってはミニバス生活がもう後半になってしまい、公式戦はあと3つしか残っていません。優勝は無理としても、なんとかベスト4に残れるように頑張ります。
2007年10月03日
新製品の発売日だったので忙しく、練習には行けませんでした。先週、見学に来ていた子がいたと言うことは聞いていましたが、今日は一気に5人もの見学が来ていたそうです。 それも全部女子。まだ詳しい話を聞いていないので、そのうちの何人が入部するのかは分かりませんが、またまた女子の部員が増えそうです。一緒に付き添いで来ていた両親ともにバスケ経験者ということらしいので、子どもと一緒に親も勧誘してしまおうかと考えています。私が決める訳ではありませんが、話してみてやる気のある人だったら一緒にやっていくことになるかもしれません。まずは審判をやってくれる人が欲しいんですが、どうなることでしょう・・・。
2007年10月02日
「食べ放題」という言葉に弱いんです。たまたまコンビニで立ち読みをしていたら、大阪の食べ放題を特集した本があって、すぐに買ってしまいました。私は自分では太っていると思っていませんが、体格がよく、たくさん食べるのではと思われています。ところが私は食べるのが早いだけで、それほどたくさん食べることは出来ません。でも食べ放題のお店は好きなんです。私の担当している泉南地区にも食べ放題のお店があって、後輩を誘ってよく食べに行くのですがこの後輩が若いくせに食が細く、「僕は美味しいものをちょっとだけ食べればいいんです。」などと年寄りくさいことを言います。 まだ25ですよ!この後輩が役に立たないので、他の後輩を誘ってお店めぐりをしようと考えています。それにしてもいろんな食べ放題のお店があるので、どこから行こうか迷うところです。
2007年10月01日
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()

