2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1
1対1の強さを身につけたいと思っています。ディフェンスでもオフェンスでも1対1が出来なければ、その次に進めません。ディフェンスはマンツーを考えていますが、1対1である程度守れるようにならないと、カバーを教えても無駄になってしまいます。オフェンスも夏休みまでは1対1でいいと思っています。味方にパスをすることは、1対1で攻められるようになってからでも遅くはありません。どんどん1対1を仕掛けて、2人くらいに囲まれても突破できるような選手になって欲しいと思っています。
2007年05月31日
うちの会社の話ですが、今日突然に同じエリアを回っている女の子が辞めると言い出しました。すでに上司には言っているようで、6月の中旬までで退社するそうです。もう4年も一緒に仕事をしているので大変寂しいことですが、もともと身体があまり丈夫ではないので、ストレスの多いこの仕事は苦労が多かったと思います。結婚するのでは無いようですが、ゆっくり休養してまた新しいことに挑戦して欲しいと思います。この子がカラオケが大好きで、行きたいと言い出したのですぐに行って来ました。というのも私はZARDの歌を歌いたかったからです。二人でZARDを偲んでから、歌いまくりました。ハモリが上手く、私の良いパートナーだったのですが、一緒に歌も歌えなくなるのだと思うとまた一段と寂しさがこみ上げてきました。
2007年05月30日
土曜の交流戦で不甲斐無い試合をしたので、ディフェンスのフットワークと体力作りに重点を置いて練習をして行こうと思います。今日は1対1のディフェンスでのサイドステップを何度も繰り返し練習しました。出来るだけクロスステップは使わず、サイドステップだけで抜かれないようにします。今はオフェンスの方が上ですが、ディフェンスがもっと上手くなればオフェンスの方の練習にもなります。早くオフェンスの動きを止められるようなディフェンスが出来るまで、当分この練習は続けるつもりです。フリースローをはさんで次はシャトルランでした。自分の出来るところまでで良いと言っていますが、あきらめるのがあまりにも早いような気がします。それぞれの目標を決めさせて、そこまでは頑張らせるのが良いかもしれません。子どもたちはゲームをしたかったようですが、それにはまだまだです。やらないとは言いませんが、もっとレベルを上げてからでないとただ時間を無駄にするようなものです。
2007年05月29日
車に乗ってラジオを聞いていたら、松岡農水大臣の自殺のニュースが流れてきた。これだけ世間を騒がせて、いきなり自殺は無いだろう。「何とか還元水」の問題はまったく解決していないぞ!別に可哀想とは思わないが、残された人は後始末が大変だろう。それよりも、ZARDの坂井泉水が亡くなったことのほうが衝撃が大きかった。事故であるとの報道だが、癌が転移していたらしいという情報もあり、これも自殺なのではという感じがする。10年くらい前、私がちょっと沈んでいた時期があり、その頃によくZARDの歌を聴いていたので、ZARDの歌を聴くたびにその頃の思い出がよみがえる。好きだった村下孝蔵が亡くなった時もカラオケで村下孝蔵の歌を歌っていた。今後はZARDの歌を歌って、彼女を偲びたいと思う。
2007年05月28日
先週に引き続き、ゴルフコンペに行ってきました。今日のコンペは、9組36人という大きなものなので、何としても優勝したかったのですが欲を出すとだめですね。50・50の100という何とも中途半端なスコアで、14位というこれも中途半端な順位でした。最初、ドライバーがまったく当たらず、あっちに行ったりこっちに行ったりしていましたが途中から開き直って思いっきり振ることだけを意識したら、当たるようになりました。それでも、買い換えたアイアンがまだ自信が持てず、スコアはまとまりませんでしたが6月9日にある最後のコンペまでには調整して、次にはまたいいスコアを狙いたいと思います。
2007年05月27日
新人戦の準決勝・決勝と交流戦がありました。うちのチームはもちろん交流戦ですが、今日は男女ともまったく気持ちの入っていない試合をしてしまいました。勝ち負けなど交流戦なのでどうでもいいのですが、やることをやっていないのは話になりません。体力も無いし基礎も出来ていないし、良いところを見つけようとしても見つかりませんでした。ここまで出来ないのは子どもたちの責任ではなく、私の指導に問題があると言うことでしょう。来月の種目別大会には間に合いそうもありませんが、夏までは走るしかありませんね。まずはディフェンスの足を鍛えないと失点が多すぎます。男女とも得点が多く取れるチームでは無いので、失点を少なくしなければ勝てるチャンスはありません。来週からはフットワークをもっと増やすので、そのつもりでいるように・・・。 男子の優勝は、G箇荘東さん、女子は、Fジスタさんでした。優勝おめでとうございます。今の時点では明らかな差がありますが、少しでも近づけるように頑張って練習します。
2007年05月26日
明日が試合だというのに、人数が少なく寂しい練習となりました。先々週からの新人戦の最終日ですが、うちはすでに負けてしまっているので、負けチーム同士の交流戦があります。交流戦だからといって、いい加減な試合はしたくありません。それなのにメンバーが揃わないのです。それならいっそのこと練習にたくさん来ている子から試合に出そうかとも思っています。今の子は、塾や習い事などたくさんのことをしています。それはそれで構わないし、良いことだとは思いますが、その一方で他の事を犠牲にして練習に来ている子もいます。その子たちを同じように扱っていいのかという気がします。頑張って練習している子たちに私が出来ることは、試合に出してあげることなのではないでしょうか。今年は5年生が中心のチーム構成なのですぐに厳しいことはしませんが、来年は勝てるチームを目指したいので、当然練習をまじめにやっている子を中心にメンバーを選びたいと思っています。
2007年05月25日
うちには高2の息子と専門学校1年の娘がいる。この息子が、昔はミニバスをやっていて背も高くすらっとしていて、私には似ても似つかないような体型をしている。今は全くクラブもやっていないのだが、育ち盛りとあってよく食べる。先日も学校から帰って来るなり、冷蔵庫にあった冷凍チャーハンをチンして食べた後に、私が夕ご飯用に買ってきたケンタッキーフライドチキンをあっという間に3本も食べてしまった。私の方は気まぐれダイエット中なので、食べないと決めた時にはなるべく我慢しているのだがついつい誘惑に負けて最後の1本を息子がお風呂に入っている隙に食べてしまった。息子はこの1本を、少し時間がたったらまた食べようと考えていたらしく、無残にも骨だけになった鳥の姿を見て一言「俺が食べようと思ってたのに、意地きたない親父だな~」と・・・。確かに子供の頃の私は、親から意地きたないと言われたことはある・・・。いやよく言われていた・・・。しかし、大人になって・・・、それも実の息子から言われるとは・・・。情けなくて家族で大笑いした。
2007年05月25日
和歌山への遠征の話が出たついでに、去年から伸び伸びになっていた奈良への遠征の話も進めてしまおうと考えています。6月はこちらも予定がいっぱいなので、7月にハニーびーさんの予定を聞いて、日程が決まってからいける子たちで行けばいいと考えています。こちらの都合を先に聞いていたら、みんなの都合のいい日などある筈も無く、いつまで経っても行けないでしょう。みんなの都合をこちらに合わせてもらうしかありません。 ミニの練習には行けませんでしたが、木曜の大人のバスケに行ってきました。先週休んだので2週間ぶりでしたが、いい運動になりました。いつも仲良くしてもらっているpirates1015さんに7月の練習試合に誘ってもらい、6月・7月は忙しくなりそうです。どんどん練習試合を入れちゃおっと・・・。
2007年05月24日
会社の後輩の家で鍋パーティーをやりました。後輩が一人暮らしを始めたので、部屋がどうなっているのかを調べるという意味合いもあったのですが、意外と綺麗にしていました。鍋の材料は、岸和田にある「浜力」というちゃんこ屋さんで買い揃えましたが、この店がこちらでは有名で美味しいんです。特に鳥のミンチが最高で、いつもおかわりをして食べています。今日も4人での鍋でしたが、6人前をペロリと食べてしまいました。この季節に鍋というのは、暑くて汗をかきまくってしまいましたが、最後の雑炊までしっかりみんなで完食しました。デザートのロールケーキとプリンまで食べてしまい動けないほどでしたが、食べて飲んでしゃべって、あっという間に11時を過ぎてしまい、お開きになりました。お店で食べるより安上がりで、自分たちの好きなものも入れられるので、楽しいひと時になりました。次回はいつにしようかな・・・。
2007年05月23日
10月の和歌山遠征と仕事が重なりそうだったので、仕事の方の日程を変えてしまいました。遠征の方は、向こうの都合もあるので変えるのは難しいでしょうが、仕事の方はまだ先のことなので融通が利くのです。ミニバスの遠征が入ったので日程を変えてくださいとは言えないので、結婚式ということにしましたが、相手から 「君が結婚するの?」と言われたのには、笑いました。仕事よりもミニを優先してしまうので、会社にとってはあまり役に立つとは言えませんがそういう人間がいてもいいですよね!
2007年05月22日
今年も和歌山への遠征の話が、E彰さんのSコーチからありました。もちろん私は行く予定ですが、これから子どもたちと保護者に参加の確認をしないといけません。10月なのでまだまだ先の話ですが、泊まりの予定なので宿泊先の予約を早くしておかないとまたうちとE彰さんが別々の宿ということになりかねません。去年は試合のほかにみかん狩りなどもさせてもらい、子どもたちは楽しい思い出をたくさん作って帰ってきました。E彰さんと泊まった宿舎では、夜遅くまで起きていたようですが、それも楽しい思い出の一つになったことでしょう。今年は男子も一緒に行く予定なので、さらに大変なことになるでしょうが、それだけ思い出もたくさんになると思われます。一人でも多くの子どもたちの参加を待っています。
2007年05月21日
またまたやってしまいました。準優勝です。ゴルフですけどね・・・。今日は、44・50と大したスコアではありませんでしたが、周りがもっと悪くベスグロをとってしまいました。その他にドラコンを一つとって、馬券までとったのでいっぱい儲かりました。練習を休んでゴルフに来ているので、子どもたちには申し訳ありませんが、また明日からミニに集中するので許してください。
2007年05月20日
明日のコンペに備えて、打ちっぱなしに行ってきました。前日にやるとあんまり良くないと言われていますが、練習していないととても当たるとは思えないので100球くらい打ってきました。ドライバーはまあまあの当たりでしたが、こればっかりは明日になってみないと分かりません。明日は5時半に起きないといけないので、さっさと寝ます。
2007年05月19日
ジャパネットT田が好きです。別にT田社長が好きなのではなく、あんなに良いことばかり言われたら、大したことない物でも買いたくなってしまいます。私は一日中ほとんど車に乗っているので、ラジオから流れてくるあのコマーシャルにすぐに反応してしまいます。今日も危うく 「一眼レフのデジカメ」 を買いそうになってしまいました。ついちょっと前に1000万画素のデジカメを買ったのですが、ミニバスの試合を撮るにはシャッタースピードが遅すぎて、動きがぼやけてしまいます。今、欲しいのはこのデジカメとビデオですね。両方とも家で使うのではなく、ミニバスで他人の子どもを写したいというところが説得力に欠けますが、いつかT社長のところから買ってしまいそうです。
2007年05月18日
4月15日にあった保護者会の後から入った新入部員がたくさんいるので、また新たに保護者会をしようと考えています。一度にたくさん増えたので、まだちゃんと一人一人に挨拶もしていない状態ですし、うちのクラブのことを知ってもらうことも大切です。ほとんどが低学年なのでミニバスのことをまだ何も知らないでしょうし、クラブの方針も知っていてもらわないと、入部してから話が違うということにもなりかねません。今年は経験の1年だと思っているので、何が何でも勝つということではありませんが、それでもある程度は厳しい練習をしないと、とても勝つことは出来ません。低学年のうちは楽しくでいいと思いますが、一緒に練習している高学年は怒鳴られ怒られることもしばしばです。チームが同じ方向を向いていなければ、練習以外でもさまざまな問題が起こってきます。その時に「最初はそんなこと言っていなかった」と言われないために、今のうちに理解を得られればと考えています。
2007年05月17日
土日に新人戦があったので、昨日の練習の時にミニバスノートに何を書いてくるのか楽しみにしていました。でも子どもたちには、ノートを提出しろとは一言も言っていません。期待していましたが、提出した子は5人だけでした。それでも提出しろとは言いませんよ! 新人戦の時は男子と女子の試合は、曜日が違っていました。会場もうちの学校から少し離れていましたが、女子の試合に男子が応援に来ていたことをこのノートで知りました。いつも男子の試合は女子にすごく応援してもらっていますが、男子の方は声を出すのが恥ずかしいのか、男子が女子を応援している姿を見ることはほとんどありませんでした。でもやっぱりチームですね。ちゃんと女子の応援に来てくれていたなんて・・・。新人戦の時の女子の試合は、負けたけどすごくいい試合で男子も刺激を受けたことと思います。男子も同じ練習をしているのだから、きっと同じことが出来るはずです。次は気持ちのこもった試合を見せて欲しいと思います。
2007年05月16日
練習のため体育館に行ったら、いつもより子どもの数が多い・・・。最近、低学年の新入部員が多く、知らない顔がどんどん増えています。今日も初めて見る顔が2人いました。これまで新人戦が迫っていたので、高学年中心の練習で新入部員の面倒をほとんど見られませんでした。今現在何人の部員がいるのかはっきりした数は知りませんが、男女で40人以上いることは確かです。1年生から6年生までいますが、それが一緒に練習することは少し無理があります。 そこでこれからはまた低学年と高学年を分けて練習していこうと思っています。低学年にはまたパスとドリブルから教えていかないといけません。まだ落ち着いて人の話を聞けるような状態ではありませんが、今はミニバスを楽しんでくれればそれでいいのです。
2007年05月15日
堺では、今年の夏の韓国遠征のメンバーを決める時期になりました。決めると言っても、各チームからの応募になるので別に上手い子だけを連れて行くということではありません。私は去年の中国遠征に続いて、今年の韓国遠征にも行くことが決まっていますが、出来ればうちのチームの子も連れて行きたいと考えていました。お金がかかることなので、子どもが行きたいと言っても保護者の支援が無ければ無理なことは分かっていますが、いろいろな事情により子どもたちの参加は断念しました。去年の中国は私も初めての参加で戸惑うことばかりでしたが、すごく良い思い出になりました。堺としても中国への遠征は初めてのことで、反日感情のこともあり私もこの遠征には疑問を持っていました。しかし行ってみると、反日感情などどこにも見られず、日程的には大変でしたが楽しいことがたくさんありました。韓国にはもう何年も前から遠征に行っていて、参加した人は中国よりも絶対に面白いと言っていますが、たぶんそうなのだろうと思います。食べ物も中国よりはましな感じがしますし、きっと遊ぶところも多いのだろうと思います。6年生だけが参加資格があるので、来年は今の5年生がたくさんいるのできっと参加してくれる子も出てくるでしょう。
2007年05月14日
新人戦の予選2日目でした。今日はうちの女子の試合があります。1回戦はF泉上さんとでしたが、相手が明らかに低学年が多いので、1・2Qrはいつもの布陣でしたが、点差がついたので3・4Qrは4年生中心のメンバーを出しました。この4年生が全くだめで、やる気のかけらも見えません。リバウンドも見ているだけということが何度も続いたので、怒鳴り倒しました。4Qrの最後には少しやる気になりましたが、遅すぎます。 2回戦の相手はM国丘さんでした。新チームになっての練習試合でダブルスコアで負けているので、あっさりやられてしまうのではと心配していましたが、この試合は最後まであきらめない根性を見せてくれました。常にリードされる苦しい展開でしたが、4Qrに追い上げ最後は6点差で負けてしまいましたが今までに無い粘りを発揮しました。ディフェンスの足がまだもたついていますが、ボールを取ろうとする気持ちは出来つつあります。やらなくてもいい得点をもう少し減らせば、決して勝てない相手ではないでしょう。ベスト4は逃してしまいましたが、次につながる敗戦であったと思っています。この悔しさを忘れずにまた練習して、次には喜びの涙を流せるようにしましょう。
2007年05月13日
新人戦の1日目でした。うちは男子の試合があります。相手は昨年何度も対戦したpirates1015さんのチームです。昨年から出ている6年生が何人かいますが、うちも成長しているのでコテンパンに負けることは無いと密かに勝ちを狙っていました。ところが試合の方は、1Qrから相手の4番にいいようにやられて、ここだけで15点くらい離されてしまいました。結局、大して良いところも無くダブルスコアで負けてしまいました。負けるのは仕方ないけれど、その負け方がよくありません。覇気というかやる気が全く伝わってきません。やることをやって負けるのであれば納得もいくのでしょうが、目の前にあるボールを見ているだけというプレーがいくつもありました。ボールを取るんだと何度も言ってきましたが、試合ではまだまだです。もっともっと出来ると思っていたのにとても残念です。一人一人には後でどこがいけなかったのかを言いますが、チームとしてもっとやる気が感じられるようにならないと、いくら試合をしても無駄になってしまいます。5年生チームなので1年かけて成長してくれればとは言っていましたが、こんな内容では1年経っても勝てるようにはならないでしょう。
2007年05月12日
男子は明日が新人戦なので最後の練習でしたが、ディフェンスが悪く苦戦は免れません。5年生チームなのですが、その5年生でもしっかりディフェンスが出来るのは5人しかおらず10人のメンバーの中には3年生と2年生が入っています。今年は経験の1年になるとは思いますが、負けてばかりはいられないので、出来る限り勝ちを目指していきたいと思います。そのためにはしっかりディフェンスをしなくてはいけないのですが、それがまだ出来ません。愚痴ばかり言っても仕方がないので、今いるメンバーで最高の試合をしたいと思います。明日はみんなが持っている力のすべてを出し切らないと、とても勝つことは難しいと思います。最後まであきらめないで良い試合をしてください。
2007年05月11日
これも先週の話ですが、中学生と試合を見に行った帰りに子どもたちが、「カラオケに行きたい」と言い出しました。ゴールデンウイークの最中で時間もあったので、私は、「いいよ」 と答えみんなを連れて行きました。子どもたちは私が歌が好きなことを知っているので、断らないだろうと思ったのでしょう。 部屋に入ると私が頼んでもいないのに、「粉雪」をいれてくれました。そこのカラオケには、全国ランキングという機能がついていて、1000点満点で何点とれるかによって全国と地方別のランキングが出てくるものでした。私が歌い終わったら得点が出たのですが、それがいきなり 「999点」 でした。全国で3位となり、子どもたちも驚いていましたが、私も驚きました。ということは1000点を出した人が2人いるということですが、それも驚きです。実はこの機械には、点数が甘く出るものと辛いものがあり、今回の機械は甘いものだったのです。私が歌った歌はほとんどが980点以上でしたが、以前に歌った時には930点くらいだったので、明らかに機械によって点数が違います。それでも、「999点」は私も初めてだったのでたとえ甘い機械でも嬉しいものです。ちょっと自慢になってしまいましたが、一緒に行った子供たちには、「コーチが999点とったことを友達5人に言うこと。」と言っておきました。(笑)
2007年05月10日
先週、警察から郵便が来ていたので開けてみると・・・ なんと3月に駐車違反をしていたので、罰金を1万5千円払え!と言うことでした。記憶をたどってみると・・・ そうです、3月にE彰さんと合同のお別れ会をした時に車に戻ってみると、フロントガラスに駐車違反のステッカーが貼ってありました。これはよくある警告のものだと私は思い、すぐにはがして捨ててしまいすっかり忘れていました。それが今頃になって罰金を払えと言ってきたのです。その日車を停めたのは夜の9時過ぎだったし、裏通りですよ!!他の車の邪魔になる訳でもないし、わざわざ見回りに来るような所ですか!!?幸いにも減点にはならないようなので罰金は払いますが、それにしても納得がいきません。
2007年05月09日
日曜の交流戦が終わってから初めての練習でしたが、交流戦で燃え尽きてしまったのか、全く気合の入っていない3メンをやっていたので、途中でやめてシャトルランをやらせました。パスミス、キャッチミス、シュートミスばかりでちっとも練習にならないので、こんなことなら体力をつけるために走っていた方がまだましです。次の土日には新人戦が始まります。この1週間の練習で上達する技術などたかが知れています。しかし気持ちや気合は、その入れ方によっていくらでも試合内容が変わってきます。ボールを取るんだという強い気持ちが無いのでは、試合に勝とうなんて無理に決まっています。練習試合では全員を出すようにしていますが、公式戦で勝とうと思ったら10人しか出られないかもしれません。試合に出るためには10人の中に入らないといけないということです。チーム員は仲間であるけれど、競争相手です。最後はみんなに自分の出来ることを探してチームに貢献することを話しました。
2007年05月08日
昨日の男子の1試合目は、Fジスタさんでした。Fジスタさんは、昨年から出ていたメンバーが残っていて4番・5番をつけています。この2人が強力で、うちの5年生以下のメンバーでは抑えられないだろうと思っていました。ところがその5番が体調を崩しているらしく、1Qrだけしか出てきませんでした。うちはリバウンドがしっかり取れるのは23番しかいないのですが、相手の5番がいなかったためそれ以外の子もリバウンドにからむことが出来ました。背の高い子は何人かいるので、その子たちがもう少しリバウンドが取れるようになれば、試合の組み立ても変わってくるのですが、今日はそのコツを少しつかんでくれたと思います。得点できる子が限られているので試合には負けてしまいましたが、試合で勝つためには何をしたら良いのかが少し理解できたと思います。自分の出来ることを少しずつ増やして行って欲しいと思います。 女子の方は、ディフェンスがまだまだでガードの3人のプレッシャーが弱いため相手に簡単に攻められてしまいます。今は自分の相手をしっかり守ることのレベルをもっと上げなければ、ヘルプなどまだまだ先のことです。得点があまり期待できないので、失点を減らさない限り勝つことは難しいでしょう。まずはしっかりディフェンスの出来るチームを目指したいと思います。どんどん強いチームと試合をして経験を積めば、良いチームになれそうな期待が出来る内容でした。 それと中学生が審判の手伝いに来てくれて助けてくれました。一緒に来ていた男子のコーチも審判をしてくれて、大変助かりました。今までほとんど話す機会も無かったので、ここで知り合うことが出来て良かったです。またミニと中学の交流につながれば、子どもたちも中学のクラブに入りやすくなるので是非、一緒に練習するなどを考えたいと思います。
2007年05月07日
待ちに待った交流戦の日でした。男女で15チームも集まってくれたので、ちょっとした大会の雰囲気がありました。堺以外のチームを中心に声をかけていたので、初めて対戦するチームがいくつかあり、たくさんの交流が出来ました。あいにくの天気でしたが、集まっていただいたチームの方には大変感謝しています。観客席がほとんどなく、雨で外でのアップが出来ないなど、不便なところが多々あったと思いますが、楽しんでいただけたでしょうか?ここで知り合ったチームがまた他のところでも交流してくれることを望んでいます。また初めてのうち主催の交流戦で、うちの保護者の方々には朝から一日お手伝いありがとうございました。私がもっと的確な指示をしていたら、保護者の方も動きやすかったのだとは思いますが、何事も経験です。運営の方で忙しく、あまり試合に集中できませんでしたが、子どもたちには良い経験になったことと思います。来週の新人戦に向けて、負けはしましたが良い練習試合が出来ました。今日は疲れたので試合の感想はまた明日にします。
2007年05月06日
午前中にミニの練習をして、午後から中学生の泉北地区春季大会を見てきました。今日は準決勝と決勝でしたが、私たちが到着したのは決勝戦の直前でした。女子は去年の夏にお世話になったH衣中とH置荘中の決勝でしたが、堺ミニ出身の子がたくさんいて、成長した姿を見るのは楽しいものでした。試合の方は、H衣中がリードしていてこのまま逃げ切るのかと思っていたら、H置荘中が4番を中心にすごい追い上げを見せて、最後には2点差で逆転勝ちをしてしまいました。H衣中は、1Qrに私も知っているスタメンのガードの子が怪我で退場して、そのまま出られなかったのが痛かったと思います。すごく元気な子でディフェンスが良かったので、楽しみに見ていたのですが、すぐに退場してしまって本人も残念だったことと思います。まだ2年生になったばかりなので、次の試合では頑張ってくれることでしょう。 この試合は、中1のバスケ部の女の子たちと見に行ったのですが、この子たちが3年生になる頃には、このくらいの試合は出来るのではと思います。確かにディフェンスは厳しいものがありましたが、決して出来ないものではありません。全くレベルが違うと言うような驚きはありませんでした。一生懸命練習すれば、2年後が楽しみです。
2007年05月05日
連休で中学生が暇だったのか、たくさんのOBとOGが来てくれました。来てくれるのはいいのですが、うちの卒業生はゲームの時しかやろうとしないので、あまり役に立たないところが辛いところです。せっかく来ているのだから、小学生にいろんなことを教えるくらい積極的に参加して欲しいと思います。 中学生とのゲームは、力の違いがあるのはやる前から分かっていますが、パスもまともにつなげないのでは結果は見えています。いい加減なパスをしようとするから、中学生にカットされてしまうのです。最後はシュートで終われるように、しっかりパスをつなぐことを確認しました。練習ゲームなのだから勝ち負けではなく、自分たちの出来ることをしっかりやることが大切です。
2007年05月04日
後半の4連休の中で唯一の休日でした。明日・明後日と練習して6日がうち主催の交流戦です。3日連続でミニバスをするため、今日一日はゆっくり休んで体調を整えてください。 あまりにも暇なので、ゴルフの打ちっぱなしに行ってきました。ゴルフの予定はないと言っていましたが、手帳を良く見たら5月には2回もコンペの予定が書き込まれていました。(笑)ミニの予定と重ならなかったので、ずいぶん前に出ると言っていたのですが、すっかり忘れていました。クラブを買い換えて初めて打ちっぱなしに行ってみましたが、やっぱり前のクラブより飛ぶ気がします。別に難しいクラブを買った訳ではないので、少し練習すればすぐに慣れそうです。連休中にもう一度打ちっぱなしに行きたいと思います。
2007年05月03日
昨日に続き午後からの練習です。ここのところドリブルドリルを毎日やっていますが、子どもたちの上手くなるスピードは眼をみはります。ドリルの最後は2ボールになりますが、明らかに昨日より上手くなっているのが分かる子が何人かいました。バスケは反復練習と言いますが、低学年でも繰り返し練習すれば技術を修得することもそんなに時間がかからないと思われます。 去年の途中からあまりにも提出が悪いので中止していたミニバスノートですが、最近提出する子が増えてきています。新チームになってこのところ試合が続いたので、その反省や出来たことを書いてきています。私は提出しろとは一言も言っていなかったのですが、子どもたちが自主的に書いたようです。いつまで続くのか分かりませんが、せっかく出してくれているので一人一人にコメントを書いて返していますが、出せ出せと言わない方が続くのかもしれませんね。
2007年05月02日
今日は休みだったので、午前中にショートコースに行く予定にしていましたが、大阪地方はほとんど全域で雨だったので、キャンセルになりました。この9連休で唯一のゴルフの予定だったのですが、残念です。 午後からはミニの練習です。今日明日と授業が午前中だけなので、1時から4時までの長い時間が取れました。先週、私がいない時に体験に来た子が何人かいたという話でしたが、今日は4人も初めて見る顔が来てくれました。男子の2年生と3年生ということですが、もう一人その妹も入るようなので低学年が一気に増えそうです。まだまだ遊びに来ているようなものですが、だんだんとミニの雰囲気に慣れてくれればと思います。練習は相変わらずドリブルと走ることだけですが、全体的にスピードがついてきたように感じられました。5年生が中心のチーム構成なので1年間かけて体力と技術を身につければいいと考えています。相変わらず低学年はやる気充分で、5対5になるとすぐに出してくれとアピールに来ます。3年生以下でも10人近くいるので、男女混合で5対5をやってみました。トラベリングばかりですが、笛は吹かず自由にやらせています。初めてゲームをした子もいると思いますが、楽しんでくれたでしょうか?いっぱい練習をしてどんどん上手くなってね!!
2007年05月01日
全32件 (32件中 1-32件目)
1