2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全29件 (29件中 1-29件目)
1
私の所属が変わったので、新しく来た人と一緒に歓送迎会をしてくれました。所属が変わったといっても営業所は同じで、引越しをすることも無かったので以前と変わらないような感じです。前日に風邪をぶり返し体調は万全ではありませんでしたが、2次会でカラオケに行くと言うのでもちろん断ることはありません。体調は良くありませんが、のどの方はあまり関係なく、絶叫系の歌をまた歌ってしまいました。私はお酒を飲まないのでいつも車で飲み会に参加していますが、会社の人たちはその事を知っていて、私に送ってもらおうと私が帰る方向へついてきます。結局、2人を送って家に着いたのは1時を過ぎていました。先輩に送らせるなんて、どんな後輩たちなんでしょう。(笑)
2008年02月29日
とうとう今月2個目のカーナビを買ってしまいました。まだ新しい担当地域の場所がよく分からず、せっかくこれから行く得意先を登録したところだったので、まだほんとに右も左も分かっていません。あと半年も経てばナビもいらなくなるのでしょうが、今はこれがないとどこにもいけない状態です。2台で10万もする高い買い物になってしまいましたが、今度は失くさないように大事に使いたいと思います。
2008年02月28日
銀行やクレジット会社からどんどん再発行のための書類が送られてきて、そのたびに盗難の状況だとかどこの警察に届けただとか同じことを何度も書かないといけないので、少々うんざりしています。これを返信してそれから新しいカードを発行するとなると、私の手元に届くのはいつになるのでしょう?自分がいけないということは分かっていますが、私も被害にあった人間でこっちは悪いことはしていないのに、なんでこんなことになるんだという気持ちです。せっかく良くなってきた体調もまた風邪をぶり返したようで、微熱があります。早くこの煩わしさから開放されたいです。
2008年02月27日
キャッシャカードもクレジットカードもすべて止めたので、不便な生活が続いています。ついでに通帳も止めてしまったので、お金をおろす方法がありません。嫁さんにお金を借りて生活していますが、カードが無いってこんなにも不便なものなのですね。現金をあまり持っていないのでお金を使うこともあまりしないし、質素な生活です。車の運転はしないといけないので、昨日すぐに免許の再発行をしてきましたが、やっと身分を証明するものが出来ました。普通の生活に戻るのにはまだまだ時間がかかりそうです。
2008年02月26日
卒団式の時に新チームのキャプテンを発表する予定でしたが、すっかり私が忘れていて今日になってしまいました。子どもたちはいろいろ想像していたようですが、男子も女子も周りの子をどんどん引っ張ってくれるような子を選びました。今年は勝たなくてはいけないというプレッシャーの中でのキャプテンなので、指名された子には相当のストレスがかかるでしょうが、二人ともそれを跳ね返すような気持ちを持っていると思っているので頑張ってくれることでしょう。キャプテンを中心にチームがまとまってくれることを期待しています。
2008年02月25日
6年生二人の卒団式でした。今年は6年生が女子の二人しかいなくて、卒団式はこじんまりしたものでしたが、保護者も中学生もたくさん来てくれて二人の門出を祝ってくれました。午前中の親子バスケ、中学生との対戦に続いて、サンドイッチを食べてから卒団式に入りました。まずは卒団証書の授与式です。これは毎年、私の手作りの証書を一人一人手渡します。ここでもう私は涙目になっていますが、二人との思い出を話し、公式戦では良い結果を残せなかったけど、二人が頑張ってくれたから今のチームがあるということを言いました。そのあとは記念品の贈呈と送別の歌の合唱、私とOコーチも記念品をもらってしまい恐縮してしまいました。毎年、涙の卒団式になってしまいますが、これがないと新チームに移行できないこともあり大切な行事です。6年生二人には、中学でもそれぞれの道で頑張って欲しいと思います。今日までミニで頑張ってくれてご苦労様でした。
2008年02月24日
朝から和歌山市内の松下体育館というところで、選抜チームの練習試合でした。車上あらしにあって免許証も無い状態だったのでどうしようか考えていましたが、Oコーチが運転してくれると言うので好意に甘えて乗せてもらいました。会場に着くと、けがや病気で休みの子が多くBチームのメンバーが揃っていません。キャプテンと一番体格のいい子が休みで、これは苦しい試合になると思われました。一試合目は奈良のI駒台さんとの対戦ですが、うちのような選抜チームは単独チームに分が悪いのは当然のことですが、ディフェンスが悪すぎてどうすることも出来ませんでした。全員を出すということもハンデとなりますが、なんとかQrごとのレベルを同じようにしようとメンバーの組み合わせをいろいろ変えてみましたが、なかなか上手くいきません。ダブルスコアでの敗戦となりました。二試合目は和歌山選抜との対戦です。相手も選抜チームであり、なかなか連携が取れていないようでロースコアでの展開となります。1・2Qrは互角の戦いでしたが、3Qrになってポンポンと連続で得点されてしまい、10点差くらいで4Qrとなりました。負けているので、4Qrは背が低くても走れる子を中心にディフェンスでのプレッシャーを指示しました。ガードの子が3人でディフェンスを頑張り、速攻で追い上げ何とか同点に持ち込むことが出来ました。1分け1敗という結果でしたが、何とか粘りを見せることが出来ました。チームとしての完成度はまだまだですが、あと何回かの練習でさらに良いチームに持っていきたいと思います。
2008年02月23日
昨日の晩の車上あらしの後始末をしただけの一日でした。カードをとめてキャッシュカードをとめて、電話をかけまくりましたが、全部覚えている訳では無く思い出した順番に電話をしますが、夕方まで忘れていたものもあり、それがツタヤのカードでした。これが不正に使用されていて「7500円使われている。」と言われましたが、不正使用なので私に被害が来ることは無いようです。保険証や運転免許証も入っていたので、後始末はまだまだ終わりそうもありません。たった15分のためにたくさんの代償を払わないといけないようです。
2008年02月22日
せっかく体調が良くなってきたと思っていたら、悪いことは重なるもので、車上あらしにあってしまいました。夜の9時半頃に家に帰ってきましたが、すぐに買い物に行かなくてはならないので、家の目の前に車を止めて部屋に上がった15分くらいの間に、運転席の窓ガラスを割られてカバンに入れていた財布から携帯からすべて持ってかれてしまいました。それと2週間くらい前に買ったカーナビとパソコンまでも・・・。私の不注意なのですべて私がいけないのですが、この短時間でごっそり持っていくなんて狙われていたとしか思えません。同じマンションの人が犯人を見たそうですが、あまりにも落ち着いているので、ただ荷物を移動させているのかと思ったそうです。警察に行って12時過ぎまで事情聴取があって疲れて帰って来ましたが、犯人がつかまることはほとんど無いのでしょう。ほんとに疲れました。
2008年02月21日
新チームの初練習試合をY野さんにお願いしました。卒業記念大会が終わって6年生は引退となりましたが、3月まで選抜の練習や試合などが続き新チームでの活動がほとんど出来ません。それでも4月には新人戦が迫っているし、練習だけでは身に付かない気迫をこの時期に学んで欲しいと思います。まだ誰がスタートになるかは決まっていません。4年生・5年生にはみんなにチャンスがあるので、しっかり自分の出来ることを試合でアピールして欲しいと思います。
2008年02月20日
とうとう一週間も体調を崩したままでしたが、ここに来てやっと復活の兆しが見えてきました。薬を飲んで朝には熱が下がりますが、夕方にはまた熱が上がってくるということを繰り返していましたが、夕方に熱が上がらなくなりました。まだ少し扁桃腺が腫れていますが、これ以上悪くなることは無いでしょう。この一週間寝てばかりいて、食べ物もろくに食べていなかったので、体重計に乗ったら4kgも痩せていました。元気になったらまた元に戻るのでしょうが、せっかく痩せたのだからもう少しこのままでいたいものです。
2008年02月19日
最近はあまり興味の無くなったNBAのオールスターゲームが放送されました。一応録画して夜見てみましたが、あまりにもディフェンスをしておらず、派手なプレーをしようという魂胆が見え見えで、いくらなんでもこれを1時間もやられたらいい加減に疲れてきて最後まで見ることが出来ませんでした。ノーガードでの打ち合いもいいと思う人もいるかもしれませんが、私にはしっかりディフェンスをした上での、それを上回るオフェンスが面白いのであって、ノーマークの3ポイントの打ち合いなんて、3ポイントコンテストを見ている方がよっぽど面白いものです。まぁあれはショウであって、真剣勝負ではないと思えば別に文句をつけるものでもないのでしょうが、期待して見てしまった人には物足りなさを感じるものだったのではないでしょうか。
2008年02月18日
少し体調が良くなってきたので、選抜の練習を見てきました。私は女子コーチになっているのに、まだ子どもたちの顔も名前も覚えていないのでは失礼だし次の土曜には選抜の和歌山遠征があるので、子どもたちの力も見ておきたかったからです。今回はFジスタのSコーチがアメリカで勉強してきたメニューをやってくれましたが、内容と言うよりもまったく練習中に声が出ないことに心配になりました。プレーに上手い下手はありますが、声にはありません。他人が出してくれるのを待っているのではなく、自分から出さないといつまで経っても声なんて出て来ません。毎年、この選抜チームの悩み事が「声」であり、しっかり「返事」が出来ないとか、バスケ以外のことであることが、堺のレベルの低さを物語っています。各チームの指導者にまで、このことは徹底するように指導はしていますが、いったいいつになったら出来るようになるのでしょうか?うちの子どもたちも含めて、再度徹底させるように話しておかないといけません。
2008年02月17日
体調が良くなれば練習に行こうと考えていましたが、どう考えてもあの寒い体育館ではまた体調を崩すだけだろうと思い、我慢しました。昼間は熱も上がらず良かったのですが、夕方から講演会の手伝いの仕事へ行ったところたちまち熱が上がってくるのが分かりました。その仕事を早めに切り上げて、家に帰って薬を飲んで寝ていたらまた熱は下がりましたが、私の身体は今は薬でもっているという事がよく分かりました。
2008年02月16日
解熱剤どころではまったく効果が無かったので、もう一度医者へ行って抗生物質の点滴をしてもらいました。この日の夕方にやっと熱が下がり、久しぶりの体調の良さを感じましたが、これも薬が効いている時間だけのことであり、薬が切れるとまた熱が上がってくることになりました。この一週間はほとんど寝てばかりでしたが、病気の時にはいくらでも寝ていられます。まったく仕事をしていないので、そのことがちょっと心配になりますが、まずは身体を治す事が先決でしょう。
2008年02月15日
体調が悪いのを我慢していましたが、この日初めて医者へ行って診てもらいました。インフルエンザでは無いと言うことでしたが、知っている先生だったのでかえってあまり治療をしてもらえず、解熱剤だけを貰って帰ってきました。後から考えると、バレンタインデーなのに誰にも会わないからチョコ一つもらえず、家で寝ているだけと言う、さびしい一日でした。
2008年02月14日
今週は火曜日からの仕事でしたが、今までの担当だったらすぐに休んでいるところですが担当が変わったばかりのこともあり、火曜は頑張って仕事の行きました。でも水曜はどうにもならなくて休みをもらい、家で一日寝ていましたがまったく治る様子は無く木曜はまた休めなかったので、仕事のついでに診察してもらいました。顔なじみの先生なので、「高熱が出たんです。」と言うとすぐにインフルエンザのテストをしてくれましたが、結果は陰性でインフルエンザではないようです。帰りに解熱剤だけをもらって帰ってきましたが、これだけでは治るはずも無く、次の日にもう一度行って抗生物質の点滴をしてもらい、タミフルをもらって帰ってきました。この抗生物質が劇的に効いて、その日の晩には久しぶりにすっきりとした気分になりました。たぶん私が思うには、扁桃腺にまた菌がたまっていてそれが熱を引き起こしたのだと思われますが、まだ扁桃腺は腫れているので油断は禁物です。
2008年02月13日
ほんとは11日の話ですが、卒業記念大会の最終日でした。男女の準決勝と決勝のほかに6年生のために6年生だけが参加する交流会が開かれます。前日に負けてしまったうちの6年生二人も元気に参加していました。ところが私は朝から体調が悪く、女子の準決勝と3位決定戦の審判に名前が書かれていましたがこの時点で3位決定戦の方だけにしてもらい、交流戦が終わる頃には熱が出てきてとても審判をするような状態ではなく、3位決定戦の方も急遽変更してもらうという周りのみんなに迷惑をかけっぱなしの一日になってしまいました。結局、準決勝まではどうにか見ていられましたが、決勝を見る元気はどこにも残っておらず会場を後にしました。この日は選抜の練習もあったのに、それにも出られずみんなには申し訳ないことをしました。
2008年02月12日
10日の女子の試合の時から体調を崩し、今日まで日記を更新する力も残っていませんでした。熱がひどく40℃という時もあって、さすがにその時は寝ているだけでしたが、市販の風邪薬ではどうしようもなくなり、医者に行って抗生物質の点滴をしてもらい、少し回復しました。もうずいぶん前のことなので、だいぶ忘れていることもありますが、思い出したものだけでも書き留めておこうと思います。男子は、また第一シードのブロックを引いてしまったので、予選はG箇東さんとY野さんです。さすがにG箇東さんは強く、試合は一方的になってしまいましたが、ちょうど相手のエースがうちのキャプテンにマッチアップしていたので、どんどん1対1で攻めるように言いました。ボールを取られることもありましたが、抜いてレイアップを決めることも出来、今年一番のプレーヤーと対戦できたことは自信につながると思われます。ところがたった2試合なのに、体力が持たないことが判明しました。もう2試合目なんてアップアップです。今までの大会は負けても何も言いませんでしたが、これからはもう負けられない大会です。もっともっと走れせないといけないと感じました。
2008年02月11日
寝台車で新潟から帰ってきて、すぐに6年生最後の卒業記念大会でした。前日から風邪を引いたようで具合が悪く、体調が悪いまま体育館へ向かいました。朝の一試合目が女子の最も重要な試合です。11月の堺選手権で2点差で負けたM国丘さんが相手ですが、子どもたちは絶対に勝つと気合が入っていました。1Qr (8-9)出だしはどちらのチームも動きが硬く点が入りませんが、うちのセンターがゴール下を頑張ってまあまあの展開でした。2Qr (6-6)1Qrの方に重点を置いたメンバーだったので、2Qrはどうなるか心配されましたが同点で頑張ってくれました。3Qr (5-20)期待を込めて送り出したメンバーでしたが、ディフェンスがボロボロになりタイムアウトを取っても相手の勢いをとめる事は出来ませんでした。4Qr (17-3)ここまでで16点も差がついてしまったので、もう最初からプレスで行くしか逆転する道は残っていません。これが効いてどんどん追い上げます。会場全体がうちのチームを応援しているようで1ゴール入るたびにものすごい歓声が聞こえてきます。相手もその歓声に圧倒されたのかミスを連発し、残り30秒で2点差まで詰め寄りました。最後の攻撃が決まらず2点差での敗戦でしたが、子どもたちは持てる力を精一杯発揮してくれました。3Qrでの失点がもう少し少なかったらと、今から思えば残念なところはたくさんありますが2点差での負けはすべてコーチの責任です。6年生二人を何とかしてベスト4に残らせてあげたかったのですが、私の指導力不足でした。この敗戦を残った5年生と私は忘れずに、これからの試合で取り返していきたいと思います。6年生の二人、今まで厳しいこともたくさん言ってきたけど、君たちが頑張ってくれたからこそ今のチームがあるんだよ。ミニではあまりいい思い出は出来なかったけど、これから中学へ進んでそれぞれの道で頑張ってほしいよ。また体育館へ遊びに来てね!
2008年02月10日
朝から義父の四十九日でした。葬儀の時は近くのセレモ二ーホールというところを使いましたが、四十九日は身内だけということで家で行いました。お坊さんが家に来てくれてお経をあげるのですが、5年前の義母の時も長いお経に難儀しましたが今回も1時間を越えるありがたいお経に、足の痺れがひどく全く感覚が無くなっていました。私は正座も胡坐もダメで、とても日本人とは思えないような人間です。椅子に座ることに慣れていて、畳での生活はとても無理です。
2008年02月09日
義父の四十九日のため、また新潟まで行って来ました。新潟に行くには飛行機もありますが、私は寝台車が好きでいつもこれを利用しています。最初予約するときにA寝台とB寝台の違いが分からず、安いBの方にしたら身体を起こすことが出来ず、散々な目にあいました。それからは値段はちょっと高くなりますが、A寝台の方にしています。ところが今回は、隣のいびきが激しくてよく眠ることが出来ませんでした。私はこういう時のためにいつも耳栓を用意しているのですが、先月の済州島の遠征の時にホテルに忘れてきて、この必要なときにありませんでした。このことを嫁さんと娘に話したら、「私たちの気持ちがわかったでしょう!」と言われてしまいました。普段、嫁さんと娘と同じ部屋で寝ているので、ここぞとばかりの反撃を受けました。
2008年02月08日
いよいよ今週末は、6年生最後の卒業記念大会です。女子は一回戦が最大の山場で、これに勝てればベスト4も見えてきます。と言っても2回勝てばベスト4なのですが・・・。でも今週は仕事が忙しく練習には参加できません。代わりにOコーチが頑張って指導してくれています。私より熱い指導なので、子どもたちも気合が入っていることでしょう。日曜日が決戦の日ですが、それまでにしっかり用意をしておこうと思います。
2008年02月07日
新しく担当した地域のことが全く分からないので、ナビを買ってしまいました。家の車には付いていますが、ミニの試合で他の地区に行く時くらいしか使っていなかったのでそれほど便利だとは思っていなかったのですが、今は大活躍です。知らない土地を運転するのはすごく疲れるしストレスになりますが、ナビがあれば迷うこともないし、到着時間が分かるので約束の時間にも遅れることはなくなります。それに登録機能もついていて、その地点を登録しておけばすぐに検索できるようになっています。便利になりました。(以前からそんな機能はあったのかもしれませんが・・・)ところがこれも万能ではなく、私の家の近くの知っている道だったら「どう考えてもこの道が早いわけないだろ!」というところを示しています。まぁ、道を覚えるまではこれに従うしかないところがつらいところですが、役には立っています。
2008年02月06日
今日は月一回の会議のため大阪支店まで行って来ました。普段は堺の営業所にいるので、支店の人とはめったに顔を合わせませんが、知った顔も何人かいるのでそういう人と近況報告をするのも楽しみの一つです。その中には私がミニバスのコーチをしていることを知っている人もいて、ミニの話をすることもあります。そんな中で事務課の女性から、「自分の息子が小学校でミニを教えているので、一度試合をして欲しい。」とお願いされました。うちのチームは別に強いチームでもないので、いつでも連絡してくれればOKですよ!と答えて、私の携帯番号を教えてあげました。息子さんのチームは大阪市の住吉区だそうなので、堺からもそんなに遠くは無いと思います。いつ交流が出来るのか楽しみです。
2008年02月05日
昨日のアンダー10の試合では、息子の姿を見に来ていたお父さんが感動のあまり泣いていたそうです。そうですよね、教えている私だって子どもたちが頑張っている姿を見たら泣いてしまうことがあるくらいなのだから、ほんとの親だったら絶対に感動します。それなのに見に来てくれない親は多いんです。練習は無理だとしても、試合はほとんどが土日です。ちょっと時間をつくれば、決して見に行けないことは無いと思います。それに子どもたちは親が見に来てくれると頑張れるんです。私も親が見に来てくれたと分かれば、その子を出来る限り出してあげるようにしています。せっかく見に来てくれたのに、我が子がまったく試合に出なかったら面白くないですからね。でも普段から練習や試合を見ていたら、自分の子だけではなくチームを応援したくなります。そこがチームスポーツのいいところです。まだまだ間に合うので、試合を見に来てください。
2008年02月04日
アンダー10の大会で熊野小学校まで行って来ました。この大会は男子チームと女子チームがごちゃ混ぜになっていて、午前は6チームを2つに分け3チームでリーグ戦を行って順位を決め、最後に決定戦を行うものです。ゲームは6分2Qrでしかも後半しかメンバーチェンジが出来ないので、メンバー構成にはずいぶん苦心しました。うちの男子は午前、女子は午後からの参加でした。男子は4年生が一人しかいなくて、あとは3年生が二人2年生二人がスタメンです。それでもこの5人はそこそこ出来るので、何とか試合にはなると思っていましたが、予選はどうにか2勝して、優勝決定戦に進出です。今日は10人が来ていましたが、2試合目までにどうにか10人出してあげることが出来たので優勝決定戦はベストでの勝負です。相手は、S宝さんでした。相手のコーチに聞いてみると、4年生が5人くらいいて体格でも負けています。試合のほうは、やはり相手のほうが一枚上でした。フロントコートからプレッシャーをかけられて、うちの持ち味のかき回すバスケが出来ませんでした。結果は準優勝に終わりましたが、もっともっと練習して来年は優勝したいと思います。メンバーはほとんど変わらないので、可能性は高いでしょう。今日はただ一人の4年生が一番怒られました。ものすごく良いものを持っているのに、まだそれを出し切れていません。この悔しさを次の高学年の試合にぶつけて欲しいと思います。午後からは女子の試合でした。たくさん来ているなと思ったら15人も4年生以下の子がいました。女子は4年生がたくさんいますが、計算できるのは3人だけでそれ以外はほとんど始めたばかりの子たちです。この3人を生かして、他の子たちを全員出すのにはほんとに苦労しました。予選の2試合目で点差が開いたので、思い切ってこの3人を休ませ残っていた子をすべて出せたので、楽になりました。女子も予選で2勝し、優勝決定戦に進みました。相手は、会場校の熊野さんです。うちは4番と5番の二人が背が高く能力もあるので、この二人が得点のほとんどを入れています。相手は背の高い子は一人もいませんが、早い動きで走り回るチームです。こちらはディフェンスが心もとないので、4番・5番を下がり気味のゾーンにして、残りの3人がマンツーで守るという変則的なディフェンスです。相手のポイントガードを、うちで一番のスピードがある4年生がしっかりマークして仕事をあまりさせなかったことが一番の勝因でしょう。ほんとはもっと子どもたちを使いたかったのですが、子どもたちの勝ちたいという思いに負けてほとんどメンバーチェンジが出来ませんでした。少ししか出られなかった子も試合の雰囲気は味わえたことでしょう。久しぶりの優勝にみんな喜んでいました。これに満足せずに、もっともっと練習して強いチームになりましょう!今日はたくさんの保護者が応援に来てくれました。男子が準優勝、女子が優勝といい結果を残すことが出来ました。これも皆様が一生懸命応援していただいたからだと思います。ありがとうございました。来週は6年生最後の大会です。子どもたちはベスト4に残れるよう頑張って練習しています。来週もたくさんの保護者が応援に来てくれることを楽しみにしています。
2008年02月03日
朝の9時からみんなが集まると言うので、8時45分に体育館へ行ったらさらに早く来ている子が何人もいました。後から聞くと、8時から校庭にあるリングで遊んでいた子もいて・・・、そんなに練習がしたいんかい?ということで午前は低学年の練習だったのに、高学年もほとんどの子が来ていて2メンや1対1の相手になってくれました。明日はアンダー10の試合なので、なんとかゲームの形になるように練習しましたが、まだまだすぐには難しいものがあります。オフェンスはすぐに出来るものではないので、まずはディフェンスで頑張ることを覚えてもらおうと思います。4年生の出来る子が、どれだけ他の子を使ってあげられるかがポイントでしょう。午後からの高学年は、来週の卒業記念大会へ向けての調整です。男子は無駄なドリブルが多過ぎるので、Oコーチからドリブル禁止を言い渡されていました。試合でこれを使うことは無いでしょうが、周りをもっとよく見るためにはこれもいい練習なのだと思います。女子はだいぶ慣れて来たので、あとは絶対に勝つという気合を入れるだけです。1回戦が勝負なので、最初から全力で戦えるようにこちらも気合を入れていきます。
2008年02月02日
土日の練習は、基本的には10時から始めることになっています。私はもっと早く始めたいのですが、付き添いの保護者のために10時も仕方ないなと納得していました。それでも時間がある時には、私は少し早めに体育館に行くようにしています。もしかしたら、私のことを待っている子がいるかもしれないと期待しながら・・・。するとやっぱり何人かの子が来ています。こういうやる気のある子が好きなんです。他人と同じことをしていたら、同じだけしか上手くなりません。上手くなろうと思ったら、他人より多く練習するしかないのです。明日は「9時半に体育館へ行くから。」と子どもたちに伝えてくれとOコーチに頼んでおきました。すると子どもたちが「9時半では遅いから9時に来て!」と言ってきたそうです。嬉しいじゃないですか。やる気がある子にはいくらでも付き合いましょう。明日の練習は長くなりそうです。
2008年02月01日
全29件 (29件中 1-29件目)
1