2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全33件 (33件中 1-33件目)
1
日曜の夜には祝勝会がありました。4月の新人戦でアベック準優勝という結果を残しましたが、優勝するつもりでいたのであえて祝勝会はしませんでした。そこで今回、種目別大会とチャレンジカップの予選のどれかには勝つことが出来るだろうから子どもたちには内緒でお店の予約だけはしておきました。最初のチャレンジカップ予選で女子が負けた時には、残念会にならなければいいけどと弱気になりましたが、子どもたちは一生懸命頑張ってくれました。そして、種目別大会でアベック優勝を飾ることが出来ました。祝勝会には、子どもたちが30人、保護者も30人以上集まってくれたので、60人を超える大きな会になりました。子どもたちはこの一週間の間に優勝の喜びと、チャレンジカップ予選で負けた悔しさを同時に味わいました。堺では勝てたかもしれないけど、大阪にはまだまだ強いチームがたくさんあります。もっともっと上を目指して頑張って欲しいと思います。祝勝会の終わりにはビンゴゲームをしました。この何ヶ月かの間、私が行った先で見つけたストラップや小物を景品として出しました。ところが最初に当たった子は、私がいろいろ選んだ景品には目もくれず、トイザラスで直前に買ったゴムのバスケットボールを選んでいました。(やっぱりバスケかい!)少しはリフレッシュ出来たと思うので、また明日からの練習頑張ってもらいましょう。みんなが頑張ってくれれば、祝勝会なんて何回でもやってあげるよ!!!
2008年06月30日
チャレンジカップの男子予選でした。堺から4チーム、阪南から4チームの8チームでのトーナメントなので優勝するには3回勝たないといけません。1回戦、2回戦を順調に勝ち進み、決勝の相手は阪南のMヶ丘さんです。一度も対戦したことがなく、予選の戦いを見ていましたが、一人170cmを越える大きい子がいて1・2回戦は相手にほとんど点を与えず圧勝していました。相手は、1Qrも2Qrも大して力が落ちないので、うちは1・2Qrは我慢でベストの揃う3Qrからが勝負と考えていました。その1・2Qrは予想通り相手の攻撃に防戦一方で、10点くらい差をつけられてしまいました。勝負の3Qrは、負けているので最初からゾーンプレスです。一週間前から練習をしていますが、負けている時や勝負をかける時にやろうと考えていたので昨日の種目別大会の準決勝、決勝でも使う時はありませんでした。ところがこんなに早く使うことになるとは・・・。うちの男子は足が使えるので、ある程度練習すれば形になるとは思っていましたが、このプレッシャーに相手が引っかかってくれて、パスカットを連発し怒涛の攻撃で3Qr終盤には追いついてしまいました。この時の攻撃は見ているこちらも、鳥肌が立つような凄さでした。うちの体育館ということもあり、女子も保護者もたくさん応援に来てくれて大きな声で励ましてくれました。3Qrで1点差まで追いつきましたが、相手の大きさにうちのシュートのバランスを崩され逆転できなかったことが後まで響きました。4Qrもプレスでいきましたが、うちの疲れからかそれとも位置取りがまだ出来ていなかったことからかプレスを破られる回数が多くなり失点してしまいます。それに対しうちはシュートセレクションが悪く、シュートが決まりません。相手のセンターも4ファールまで追い込みましたが、あと一つを取ることが出来ず最後までコートに立たせてしまいました。そして最後は8点差で試合終了となりました。いけると思っていたのでこの敗戦はほんとに悔しいものですが、子どもたちは最後まで頑張ってくれました。チャレンジカップへの出場は叶いませんでしたが、男子も女子もいい経験が出来ました。やはりもっと強いチームと試合をしないといけません。チャンスがあればどんどん堺から外に出て行きたいと思うので、保護者の方もよろしくお願いします。
2008年06月29日
やりました!!!種目別大会で男女アベック優勝です。男女とも決勝戦は緊張からか出だしの動きがよくありませんでしたが、2Qrのメンバーが頑張ってくれて次第にペースをつかみ、終わってみれば男女ともにダブルスコアの快勝でした。新人戦で男女ともに悔しい思いをしたのを見事にリベンジしてくれました。まだまだ改善しないといけないところはたくさんありますが、今日は素直に喜んでいいと思います。男子は明日もチャレンジカップの予選があるので、もう一日頑張ってもらいましょう。明日も勝って夜には楽しい祝勝会をしましょう!
2008年06月28日
いよいよ明日になりました。種目別大会の最終日です。目標は男女アベック優勝です。今日の練習で最終調整しましたが、試合になったらセットプレーなど気にせずに、思い切りプレーすることが大事です。いくら上手くパスをまわしてもそれだけでは得点になりません。そうです、シュートをしないといけないのです。あれだけシュート練習をしたのだから、チャンスと思ったらどんどんシュートをうつことです。入らなくてもいいのです。またリバウンドを取れば。全員出場で全員得点で、その上で勝つことを目指しましょう!
2008年06月27日
今日の4時頃に、いつも木曜の大人のバスケを一緒にやっているN村君から電話があり、「今日の夜、行きますか?」と言われたので、てっきりバスケの練習かと思ったら、スポ少の指導者研修会のことであった。すっかり忘れていたので、思い出させてくれてありがとう。ということで、急に言われても予定が無い私は堺市民会館まで行って来た。今日のお題は、「スポーツと栄養」で管理栄養士の女性が講師だった。成長期の食事の重要性とそのバランスや時間帯など参考になる話が多かった。これは指導者も知っていて損は無いが、それよりも子どもたちの食事を管理している保護者に聞かせたい内容であった。パワーポイントをまとめたものをくれたので、私が保護者向けに講義をするか!?
2008年06月26日
今、私の手元には、28日の種目別大会と29日のチャレンジカップと7月21日のスポ少と9月5日・6日の大阪ブロック大会の対戦表がある。ほとんどいつも持ち歩いていて、暇さえあれば見ているので大会規定や対戦相手からTOまで暗記してしまいそうだ。知らない対戦相手をネットで調べたり、HPがあればその中の試合結果などを見て、あのチームに勝っている、このチームに負けているなど、どのくらいの強さなのか想像している。でもこの試合結果というのは、どのくらい信頼できるものなのだろう?うちのチームで言えば、今年は男女ともある程度強いとは思うが、ほとんどの試合が一方的になることは無い。というのは試合の途中で私が勝てる相手だと思えば、どんどんメンバーを落としていくので最終的にはどの試合も10点から20点差ぐらいの結果になっている。たぶん100点ゲームもやろうと思えば出来るのだろうが、私が指導している間はたぶんそんな試合は1試合も無いだろう。だから点差がそのまま実力とは思えないチームが、他にもたくさんあるのではないだろうか?まぁそんなことを考えても仕方が無いので、自分たちの実力をつけるしかないのであるが・・やる前は、すべての大会で優勝できるのではなどと考えているが、そんなことにはなるはずが無いことはいくら楽天家の私でも分かっている。これは子どもたちに頑張ってもらうしかない。
2008年06月25日
今までうちのディフェンスと言えば、ハーフのマンツーしかやっていなかったのだが、少し変化を持たせるため新しいディフェンスに挑戦している。まだまだ試合で出せるような代物ではないが、どこかで試してみたいと思う。ここで言ってしまうと、これを見ている他のチームにばれてしまうので言わないが、試合の時に驚いてもらおう。9月に行われる大阪ブロック大会の組み合わせが決まった。8チームでのトーナメントだが、勝ち上がれば女子は去年の大阪のチャンピオンと戦うことが出来る。今年のチームがどのくらいの強さかは知らないが、2年連続で大阪のチャンピオンなのだから今年もそうとう強いのだろう。今から楽しみにしている。
2008年06月24日
昨日、種目別大会を見に行ったのは他のチームの偵察もありましたが、そのあとで遠征チームの練習があったからです。前回の合同練習のあとでチーム分けが決まったので、今回がチームとしての初めての練習になります。ランニングと体操と4角パスをしてすぐにゲームを始めました。混合チームということで、男子3人と女子2人という組み合わせで、3チームによる6分のゲームを何度もしようと考えていました。ところがゲームが始まってみると、走らないパスはしない声も出さないディフェンスも頑張らないという面白くも何とも無いことしかやっていません。3チームが一度ずつゲームをしたところで全員を集合させて、「やる気が無いのならやらなくていい」と言い渡しました。親善のために韓国には行きますが、試合になれば誰もが勝ちたいと思います。そのためにコーチが何人も集まって指導をしてくれているのに、このやる気の無さはみんなに失礼になります。私は勝ち負けよりも、子どもたちにいい試合をしてもらいたいのです。たとえ負けたとしても自分たちが精一杯頑張ったと思えるのなら、それでいいのです。真剣にやるからこそ見ている人たちも感動してくれて、子どもたちの思い出にも残るのだと思います。そのあとのゲームからは、みんなの頑張りが少しずつ見えてきました。寄せ集めチームなので、まだまだディフェンスを鍛えないといい試合が出来るとは思えませんが残り何度かの練習で改善したいと思います。
2008年06月23日
昨日の女子のチャレンジカップ予選に負けてしまったので、今日の練習は休みにしようと思いましたが、そうなると試合に来ていない低学年や新入部員の練習が無くなってしまうということで、午前中だけの全員練習にしました。昨日の負けで女子はへこんでいるのかと心配していたら、何のことは無いみんな元気で練習に来ています。(この切り替えの早さはなんなんだ!)もう終わってしまったことは仕方が無いので、次の大会のために練習あるのみです。男子には悪いけど、また女子の相手をしてもらいました。昨日の試合のビデオがあったので、練習のあとでNコーチからプレーの解説をしてもらいました。ディフェンスはいいところまで来ているので、後は細かいミスをもう少し減らせば、次は何とかなるでしょう。お昼までと言っていた練習が1時になってしまいましたが、私はその後すぐに種目別大会の2日目が行われている原池体育館まで行ってきました。女子は予想通りE彰さんが勝ち上がりましたが、男子も2点差でE彰さんが競り勝ったことで準決勝は男女ともにE彰さんが相手に決まりました。アベック優勝するためには避けて通れない相手なので、しっかり次の土曜までに準備したいと思います。
2008年06月22日
女子のチャレンジカップ予選の日でした。8チームでのトーナメントなので、優勝するには3回勝たないといけません。1回戦は、3Qrまでにだいぶリードしていたので4Qrはメンバーを落とし、5年生の控えの子を出したところ、追い上げられましたが何とか逃げ切りました。3回戦まで行く予定なので、ベストの子を出来るだけ休ませる作戦です。さて問題の2回戦ですが、相手はもちろんRキーズさんです。この日のためにスローインとボール運びの練習をしていましたが、肝心なところでそのミスが出てしまいました。1Qrでリードされ苦しい展開になりましたが、2Qrが上手くつないでくれて、ベストの出る3Qrからの勝負になりました。別にディフェンスが特に厳しい訳ではありませんが、どちらもシュートの確率が悪くロースコアの展開になります。4Qrでこちらが流れをつかみ、残り2分で4点リードして行けるかなと思ったところ、最後でトラベリングやパスミスが出てしまいました。ディフェンスが甘くなったところを突かれて逆転され、4点差で負けてしまいました。最後の緊張した場面で自分たちのプレーが出来るかの違いが出ました。この経験を次に生かしてもらいたいと思います。「4つ勝つ」と宣言したのに、その一つ目で負けてしまいました。まだ3つ残っていますが、女子は来週の種目別の最終日はこの悔しさをぜひともぶつけて欲しいと思います。
2008年06月21日
いよいよ女子のチャレンジカップ予選が明日になりました。今日の練習は、2回戦で当たると思われるRキーズさん対策を確認しました。練習でいくら対策を考えていても本番では違ってきます。その時にあせらないで、いかに自分たちのプレーが出来るかが問題です。やっぱり最後はどちらのチームが強く「勝ちたい」と思っているかでしょう。今月は勝たなくてはいけない4つの試合があります。その1つ目が明日です。明日女子が勝って勢いに乗れば、4つすべてに勝つことも不可能ではありません。練習してきたことが発揮できるように頑張りましょう!!
2008年06月20日
今月は堺の種目別大会があり、大阪チャレンジカップの予選がその間に入っている。29日にすべてが終わるので、その日に祝勝会をやろうと提案した。まだ優勝が決まった訳でもないし、チャレンジカップの出場権を獲得した訳でもないが、新人戦で男女とも準優勝、この種目別大会でも男女ともすでにベスト4に入っているので、一度くらい祝勝会をして子どもたちをねぎらってあげるのもいいだろう。と言うのは、現在部員が40人くらいいてその保護者も参加するとなると、少なく見積もっても60人くらいになってしまう。そんなに入れるお店があるのか?去年まで何回か行っていた「すすめバイキング」が潰れてしまって、お店を探すのにも苦労している。子どもたちは、種目別大会のアベック優勝とチャレンジカップのアベック出場を目指して頑張ってほしい。祝勝会が残念会にならなければいいのだが・・・。
2008年06月19日
今日のファイナル第6戦でボストンセルティックスがLAレイカースを大差で下して今シーズンの優勝を決めた。あのバード・マックへイル・パリッシュの時代から22年間優勝から遠ざかっていたそうだ。その上、昨シーズンは30チーム中最下位だったチームが1年で優勝する奇跡の快進撃だった。まずはトレードでガーネットとアレンを獲得できたことが原因の一つであるが、バスケットは上手い選手だけを集めても強いチームにはならない。ビッグ3と言われるピアースを含めた3人がチームプレーをしたことが、優勝につながったと思われる。それ以外のプレーヤーも自分の役割に徹していた。個人的にはレイカースを応援していたが、ファイナルの戦いを見るとセルティックスの方が力は上だった。レイカースは、シーズン途中で移籍してきたガソルがセミファイナルまでは活躍していたがファイナルでは全く力を発揮できなかった。まだチームに溶け込んでいなかったというところか・・・。ここにはバイナムという若手の有望なセンターがいるが、怪我で出られないことが痛かった。すでに来シーズに向けての戦いは始まっているが、この2チームがまた来年もファイナルで戦ってくれることを期待している。
2008年06月18日
先週の土曜日、種目別大会の一日目がおわった後に韓国遠征チームの練習があった。今回の遠征は私よりも若手がいたので、コーチをやらなくていいと言われていたが、そのうちの一人が怪我で参加できなくなり、急遽コーチの役がまわってきた。責任の無いところで気楽に観戦出来ると思っていたのに、複雑な気持ちである。今年の遠征はまた韓国の大会に出場するが、男子の大会なので堺は男女混合のチームになる。そのチーム分けを土曜日に決めたが、私は口出しせずに若手に任せていた。30人子どもたちがいて3チームに分けるのだが、当然力が均等になるように分けられていた。もちろんそれは当たり前のことで良いことなのだが、うちの男子の4番のチームには彼からのアシストを受ける力強いフォワードが見当たらなかった。今回は背の高い子が少なく、うちの4番は背が高いのでセンターと見られてしまうのだが、実はガードなのだ。遠征の子を全員を知っているわけでもないし、これからの練習でまた違ってくるのかもしれないが、彼とコンビを組める子が出てくることを期待したい。彼は自分で得点するよりも回りを生かすことが好きな性格であり、味方の動きをよく見てる。その時にもう一人動いてボールをもらいシュートを決めてくれる子がいれば、さらに彼の動きを助けてくれることになる。この遠征は親善のためで、勝つことだけがすべてではないが、子どもたちは試合になれば常に勝ちたいと考えるのは当たり前のことで、そのために私も最善を尽くしている。この局面を彼がどう切り開いていくのか楽しみである。この遠征で、うちの子どもたちだけでなくすべての子どもたちが一回り成長してくれることを祈っている。
2008年06月18日
日曜日に練習試合に来てくれた隣町のチームのコーチ夫妻が、喫茶店をやっているというので遊びに行ってきた。私の家からも車で5分くらいですぐ近くだったのだが、なかなか行く機会が無く今日になってしまった。お店もまだ出来たばかりで新しく、感じの良いところだった。すでにお昼を食べてしまっていたのでアイスコーヒーだけを注文したが、食事のメニューがいろいろあり、今度はお昼時に行ってみたい。そこのチームは最近もとのチームから独立したばかりで、いろいろ大変だとは聞いていたので「うちのチームも同じようにいろいろな問題を抱えている」という話をした。ここの奥さんが熱い人でいかにも体育会系の人なのだが、うちのチームが今年上を狙えると言ってくれて、奥さんの知っている強いチームを色々紹介してくれるという話になった。相変わらず堺でしか試合をしていないうちのチームにとってはありがたい話である。来年にはこのチームは本拠地を移すかもしれないという話も聞き、うちで協力できることは出来る限りのことをしてあげたい。またいつでも練習試合に来てください!同じミニを教える指導者として、これからもお付き合いしていきましょう。
2008年06月17日
5月27日の日記にも書いたが、男子の6年生が剥離骨折という診断でギブスをはめられた。1ヶ月ははずせないと聞いていたが、明日医者へ行って一度はずして診てもらうらしい。順調ならそのままでリハビリになると思われるが、3週間も曲げられない状態だったので筋力は落ちているし、膝は曲がらなくなっていることだろう。試合に出られないのは悔しいことと思うが、しっかり直してからまた練習に復帰して欲しい。写真は、土曜日の種目別大会の時にみんなでいたずら書きしたものです。みんなの人気者ですから、みんなが早く帰ってくることを待っています。
2008年06月16日
京都からI手ミニさんの女子と隣町のK明台さんの女子、午後からいつも交流しているFジスタさんの男女での練習試合でした。女子は、次の土曜のRキーズさんのプレスディフェンスに対してパスでつなぐことを目指しましたが、ガード陣の判断が悪すぎます。パス&ランでいいところへ走っているのに、次のパスを走っている人の後ろに出すので、パスがまったくつながりません。ここが上手く切り抜けられないと、試合にならなくなります。男子は、6年生が2人休みで普段はあまり試合に出ていない4年生・3年生が出場しましたが思っていた以上に頑張っていました。こういう状況も出てくるかもしれないので、練習でももっと低学年を試合慣れさせておかないといけないでしょう。1・2Qrは低学年が入っていたので、おとなしい展開でしたが、3・4Qrのベストではよく走ってスピードのある、見ていても楽しい試合になりました。リードして余裕がある時には、思い切ったプレーが出来ますが、試合が硬直してくると慎重になり、積極性が無くなってしまうところが課題です。28日の種目別で初優勝して、次の日のチャレンジカップの予選では気持ち良く戦いましょう。
2008年06月15日
堺の種目別大会1日目でした。男子は3チームのリーグ戦、女子は4チームによるトーナメントで勝ち上がりを決めます。男子の1戦目は新人戦で負けたY野さんでした。ここに焦点を合わせて調整してきたかいがあり、終始リードして逃げ切ることが出来ました。ディフェンスはまだ満足できませんが、オフェンスは良いプレーがたくさんありました。リバウンドを4番ばかりに頼っていましたが、今日は他の子たちがたくさんリバウンドを取ってくれました。2戦目のH寺昭和さんにも勝って、男子は28日の1位トーナメントに進出です。女子は、1回戦のM池台さん、2回戦のH山さんに勝って同じく28日の決勝トーナメントに進ました。ところがその内容が良くありません。ディフェンスが中途半端で、ちっともプレッシャーをかけられません。この一週間で調子を上げないと、優勝なんて難しいでしょうし、その前のチャレンジカップの予選でも勝ち上がることは出来ないでしょう。ディフェンスは気持ちで頑張るものです。みんなで守るという気持ちを忘れないで頑張りましょう!
2008年06月14日
今月の早い時期に、銀行口座からお金をおろそうとしたら、残高がほとんど無くなっていた。うちの会社は25日に給料振込みで、それにしても無くなるのが早すぎるので、考えられるとしたら5月にパソコンを買っていてその支払いをボーナス一括と言っていたのだが、それが何かの間違いで請求が来たのだろうかと考えていた。そこで、普段は通帳の記帳などほとんどしたことが無い私だが、銀行へ行ったついでに記帳してみた。すると、住友銀行の何とかカード会社から18万もの引き落としがされていた!もちろん使った覚えはないし、そもそもそんなカードを持っていない。まずは銀行に電話してみると、そこではまったく話にならず、次にそのカード会社に電話してみると・・・。どうやら、以前に盗まれた私の運転免許証を使って誰かがカードを契約したらしく、それを使って18万も買い物をしていたらしい。「この野郎、人の名前を語りやがって!!!!」カード会社に説明するとすぐに理解してくれて、お金は返ってくるようだが何とも気持ちが悪い。すぐに記帳したからいいものの、気が付かなかったらもっと被害が大きくなっていた。もうカードは使えなくなっているが、また他のカード会社と契約してまた同じようなことをするのかと思うと、毎月記帳して用心するしか方法が無い。
2008年06月13日
昨日の試合で日本女子はラトビアに4Qrで突き放されA組の2位となってしまった。日本は3ポイントシュートで追いすがったが、相手の高さにゴール下を支配されて要所でのシュート力の差が出てしまった。それにしても日本には、いつまで経ってもセンターは育たないようだ。マッチアップの相手がみんな10cmくらい大きい相手だと、いくら動きを早くしようと限界がある。ラトビアはほとんどがヨーロッパのプロチームで活躍する選手だし、ただ大きいだけでなく動きも早い。日本は確かに早いが、ゴール下は圧倒的に支配されているし、外からのシュートを守られると攻め手が無くなってしまった。日本にも早く190cmで走れる選手が現れないと、世界で戦うにはかなり厳しいものがある。
2008年06月12日
昨日の日記に、チャレンジカップの本大会に出場できるのはこの地区の女子2チームと書いたが本大会の方の案内を見ると何度読み返してみても、うちの地区で1チームとなっている。これは大きな問題なので、今日うちの地区の理事に確認してみた。すると、やっぱり1チームが正解のようだ。勘弁してよ!!!8チームのトーナメントなので、1位になるには3回勝たないといけないのだが、2チームが行けるとなると2回勝てば良いことになる。2回勝つのと3回勝つのでは、戦い方がまるっきり違ってくる。いつもほとんどギリギリの10人で戦っているので、3回勝つためにはベストメンバーの体力を出来る限り温存しておかないといけない。しかし今回は2回戦がもっとも厳しい戦いとなると予想されるので、ベストの子を休ませる余裕はどこにもない。最後は気力の戦いとなるだろうが、全力を尽くすのみだ。
2008年06月11日
気になっていたチャレンジカップの組み合わせが送られてきました。うちの女子は堺の新人戦の決勝で2点差で負けてしまったので、堺の2位での出場となります。そうなると隣の地区の1位と同じ山になってしまい、勝ち上がればRキーズさんと準決勝で当たることになってしまいました。優勝するしか本戦に出られないと思っていましたが、どうやら女子は2位まで本選に進めるようです。隣の地区はRキーズさんが飛び抜けて強いので、ほんとに新人戦で2位になったことが悔やまれます。まぁ今さらそんなことを言っても仕方が無いので、頑張るしかないのですが・・・。一方、男子は新人戦で2位になったのですが、1位のチームが大阪に登録していないので堺の1位として出場することになりました。隣の地区とは今年ほとんど交流していないので、どのくらいの強さかは分かりませんが、決勝までは行けると考えています。男子は優勝するしか本戦に出られないので、気合を入れて戦いましょう。幸いなことに、うちの小学校が会場となったので応援もたくさん来てくれると思います。目標は男女ともに本戦に出場することです。
2008年06月10日
各地でインターハイの予選が行われていることをいろんな人の日記で読み、久しぶりに私の母校のことを思い出した。私は東京出身であり、うちの高校は進学校でインターハイなど狙える強豪ではないが、もちろん予選には毎年参加している。今は便利な世の中で、ネットで調べれば簡単に試合の結果を教えてくれる。調べてみたら東京では311校がこの予選に参加していた。私が高校を卒業して30年にもなるが、知らない高校が増えていて驚いた。でも少子化のこの時代に高校なんて増えるのだろうか?もしかしたら私が知らなかっただけ?そんなことはどうでもいいが、うちの高校は見事に第3シードの真横を引き当てていて、シードだから3回戦で当たったようだが、もちろんそこで100点ゲームをされて負けていた。でも考えてみれば、東京の3位と戦えたのだ。東京の3位なら全国でもそこそこのところまで行く実力があるチームだ。シードに当たる前に負けてしまうよりも、すごく良い思い出になるはずだ。私たちの頃は、秋の大会で負けると引退だったが、残りの4ヶ月くらいを精一杯頑張っていい思い出を作ってほしい。私は大阪から応援している。
2008年06月10日
5年生女子の新入部員を早く他のメンバーに追いつかせるために、練習の最後まで残れる子はゲームに出しています。まだまだ出来ることは限られていますが、ゲームの雰囲気になれることも必要でしょう。ディフェンスもまともに教えていないので、すぐに自分のマークを見失ってしまいますが、最初はそれも仕方がないことでしょう。オフェンスで出来ることなどほとんど無いのだから、まずはしっかりディフェンスを頑張って欲しいと思います。低学年も練習の終わりにはゲームをしていますが、子どもたちは最初から「ゲームやろう!ゲームやろう!」と私にアピールしてきます。よっぽど楽しいのでしょうね。私に怒られることもないし、今は楽しいだけでいいと思います。どうせ高学年になったらいっぱい怒られるのだから、今のうちに楽しんどいてね!
2008年06月09日
午前が新人と低学年、午後からは試合メンバーの練習でした。通常は10時からの開始ですが、5年生の新入部員が早く試合メンバーに追いつくために9時から特別練習をしました。高学年も午前中から練習に参加してくれて、後輩の面倒をしっかり見てくれました。5年生の新入部員はこの夏しっかり練習して、秋の大会には公式戦に出られるように頑張って欲しいと思います。低学年がハーフでゲームをしている時にも、高学年はシュート練習をみっちりしていました。シュートが上手くなるにはシュートをたくさん打つしかありません。それもフォームをしっかり確認しながら。ノーマークのシュートは必ず決められるように、たくさん練習しておいてください。昨日のバレーを見ていて思ったのですが、いいプレーやいいシュートが決まったときには子どもたちはもっと喜びを表していいと思います。喜びを全身で表すことによってチームはもっと盛り上がるのです。すぐに相手ボールになってしまうので抱き合っているほどの時間はありませんが、ハイタッチやナイスプレーなどの声を掛け合うくらいの時間はあります。子どもなのだからもっと素直でいて欲しいと思います。
2008年06月08日
今日の試合で、アルゼンチンをフルセットの末に破って男子バレーが五輪出場を決めた。16年ぶりの出場だそうで、選手も監督も関係者も喜んでいることだろう。私はバスケ一筋で今はコーチをしているが、観戦するのなら断然バレーのほうが面白いと思っている。テレビで見ていてもあの緊張感や興奮が伝わってくるので、試合会場に行ったらほんとに盛り上がる。昔からバレーは好きで、多分バスケをやっていなかったらバレーをやっていた。その頃は、ミュンヘンの時代で大古・森田・横田・猫田・嶋岡・南・木村など懐かしい選手をたくさん覚えている。あれから何年経ったのだろうか?今日の試合に松平元監督が来ていたそうだが、テレビには映っていなかった。相当なお爺さんになったことと思うが、まだまだ元気なことだろう。16年という長い期間下積みをしていたのだから、五輪では思いっきり暴れまわって欲しい。メダルが取れるほど甘くは無いと思うが、ブロックを恐れずにスパイクを叩き込んでくれ!弱気な全日本なんて見たくない!
2008年06月07日
男子は中学校へお邪魔して試合をさせてもらいました。中学のリングと中学のボールで慣れない戦いになりましたが、これは勝ち負けではなく、中学生の当たりにビビらずに向かって行くことが目的なので、何点取られても関係ありません。キャプテンがもっと積極的に点を取りにいって欲しいという私の希望がありますが、彼は周りがよく見えているので、自分が行くよりもアシストを好む性格なので、すぐには難しいかもしれません。これで14日の種目別の初日までは練習だけになってしまいましたが、あとはシュートの精度をあげてコンディションを整えたいと思います。
2008年06月07日
土日の練習試合の予定が入っていないので、男子は中学へ行って試合をしてもらうことになりました。男子は14日の種目別大会の前に練習試合で調整しておきたかったのですが、どこも大会前で相手をしてくれるところが見つからず、中学のコーチに無理を言ってやってもらうことになりました。中学生相手にどのくらい出来るのか心配ですが、遠慮することなく思いっきりぶつかって行って欲しいと思います。7月に大阪の強いチームと練習試合が出来そうです。堺での実力はだいたい分かりますが、うちのチームが大阪でどのくらいの位置にいるのか気になるところです。まだチャレンジカップの予選が行われていませんが、是非ここで勝って本大会へ出たいと思っています。堺でなかなかのチームで終わるのではなく、大阪で戦えるチームになりたいと思っています。
2008年06月06日
スポ少代表者会議に行ってきました。もう3年も役員をやっているので、今年は他の人に代わってもらおうとしていましたが、頼んでいたSさんがスポ少の認定員の資格を持っていないということが分かり、また私に戻ってきてしまいました。毎度のことですが、参加しているのは爺さんばかり(失礼しました)で、相変わらず場違いな感じです。(そう言ってる私もじじいか!?)7月21日にスポ少の中央大会があるので、そろそろ準備をしないといけません。と思っていたら、明日までに対戦表を出してくれとの連絡があったので、今日の昼間に作ってさっさと送ってしまいました。まだどこのチームにも参加の打診をしていませんが、登録チームは参加ということでいいでしょう。スポ少の登録チームや登録メンバーが年々減っているようです。うちも今年はやめようかと考えていましたが、私が役員をしているのにやめるというのもちょっと悪いかなと思い継続することにしました。スポ少に登録していても、中央大会は堺のチームしか参加しない大会だし、大阪大会もありますが、そこに出てくるのはやはりほとんどが堺のチームというのが現状です。わざわざスポ少に登録しなくても、堺のチームならいくらでも試合は出来るのです。何かもっと魅力が無ければ、ミニの登録チームもこれからどんどん減っていくのではないでしょうか。いまさら堺以外の登録チームが増えるとも思えないし、この先どうなるのでしょうか?
2008年06月05日
最近、体調が良くない。ちょっと前から頭が痛くて、これは脳梗塞の前兆かなと勝手に思っている。それとまた腰の辺りが少し痛いのは、また何年ぶりかの腎結石かなとも思われる。先月、健康診断があり特に問題は無かったのだが、精密検査を受けてみる必要があるかな?
2008年06月04日
運動会のため5日ぶりの練習でした。少し練習が無かっただけで、ほんとに久しぶりのような気がします。子どもたちもバスケに飢えていたことでしょう。今日は試合メンバーだけの練習だったので人数も少なめで、いい練習が出来ました。メニューは、シューティング、3メン、3対2、ゲームというものでしたが、久しぶりの割には動きを忘れてはいませんでした。これから公式戦に向けて技術だけでなく、集中力も高めていかなければと思っています。
2008年06月03日
昨日が運動会だったので、今日は学校も練習も休みです。私も見ているだけで疲れてしまったので、やっている子どもたちはもっと疲れたことでしょう。今日一日だけですがゆっくり休んでもらいたいと思います。今月は、14日・22日・28日が種目別大会、21日・29日がチャレンジカップ予選と公式戦がいっぱいです。その他にも15日に練習試合が入っているので、土日はすべて試合と言ってもいいです。明日からは水曜日以外は平日もほとんど練習が入っています。まずは14日の種目別大会へ向けて、しっかり調整したいと思います。
2008年06月02日
うちのミニバスの子どもたちが通うM小学校の運動会でした。去年までは秋に開催されていましたが、今年からこの時期になりました。秋にはいろいろなミニの大会があるので、早めに運動会が終わってくれるのはこちらとしてはうれしいことです。昨日とは違ってほんとにいい天気になりました。M小学校は校庭がすごく広いので、運動会ものびのびと出来ます。それと各学年が3クラスくらいしかないので、子どもたちが少ないことがさらに校庭を広く感じさせています。運動会の楽しみは、もちろんミニの子が活躍するのを見るというのもありますが、それ以外にも運動神経のいい子を探しに行くということもあります。6年生を今からスカウトしても遅いので、真剣に探すのは5年生以下になりますが、5年の男子にすごく体格のいい子がいました。リレーにも出ていたので運動神経もなかなかなのだと思うので、さっそくミニの5年生の子に聞いてみようと思います。さて運動会ですが、各学年にミニの子がいるので全部の種目を真剣に見てしまいました。やっぱり普段からミニでたくさん走っているので、走る種目は楽しみです。リレーにもたくさんの子が出ていて、何人目の走者か忘れましたが4人中3人がミニの子だったのには笑ってしまいました。運動会の最後は6年生の組体操でした。たくさん練習したのでしょうね。とっても上手く出来ていました。子どもたちが一生懸命に頑張っている姿を見ると、ミニの子ではなくても応援したくなります。とっても楽しい一日でした。日焼け対策をしていなかったので、顔と腕が真っ赤になってしまいました。
2008年06月01日
全33件 (33件中 1-33件目)
1