2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
現在、NCAAトーナメントをやっていますが、UCLAが勝ち進んでいます。このUCLAの文字を見るといつも思い出すことがあります。30年以上も前の話ですが、私が男子校でバスケばかりの青春を送っていた頃、このUCLAのTシャツを着ていたチームメイトがいました。その頃はまだNBAもテレビ放送は無く、アメリカのバスケのことなど知っている人はほとんどいない時代でした。そんな中でのこのUCLAの文字、正確にはUは大文字でCLAが筆記体の小文字になっていて私には「ウクラ」としか読めませんでした。気になりましたが、その時は何も聞かずにそのままにしておきました。その後、それが大学の名前の頭文字ということを知って、あの時「ウクラ」って何って聞かなくてよかったなと今でも思います。30年たっても馬鹿にされるところでした。
2008年03月31日
新チームになって初めての総会がありました。今シーズンからチームに加わることになったNコーチの紹介と新役員の紹介、公式戦の予定、それに今年度の活動方針を私が話しました。「去年は負けてばかりいたので今年は勝ちたい。それには保護者の協力が必要で、自分の子どもだけを見ているのではなく、すべての子どもたちを自分の子どものように見て欲しい。」とお願いしました。私の言葉がどの程度伝わったのかは分かりませんが、保護者の方は異存が無いようなので協力してくれるものと理解しています。それと一つだけ私が気になっていた「試合のあとのお菓子」をやめることになりました。今まで練習試合や公式戦のあとにお菓子を配るのが習慣となっていました。そのために「お菓子代」も別に集めていて金銭的な負担もありました。終わるのが5時近くになり、おなかがすいた子にパンを与えるくらいのことは分かりますがお菓子を配っているチームを見たことはありません。帰りの車の中でお菓子を食べさせておけば静かにしているという意見もありましたが、お菓子を食べることによって夕食が食べられなくなってしまうのでは意味がありません。残して欲しいという意見もありましたが、こんな習慣は思い切ってやめてしまいましょう。お菓子を食べたいのなら各家庭で買ってください。そのほうがすっきりします。
2008年03月30日
今日はうちの学校にE彰さんとS宝さんの男女をお迎えしての練習試合でした。新人戦まで1ヶ月をきってしまいましたが、この2チームとも気になる存在だったので今の時期に練習試合をしておいて良かったと思っています。男子はE彰さんの新6年生が2人しかいなくて、試合経験も少ないことから一方的な試合になってしまい悪いことをしました。でもうちも去年は負けてばかりいたので、こういう時期もありますよ。S宝さんの男子もメンバーが揃っていなかったようで、今日は勝たしてもらいましたが、またフルメンバーの時にやらせてもらいたいと思います。問題は女子です。S宝さんはうちと同じで去年6年生が1人しかいなくて、大会では5年生中心のチームでこれもうちと同じで負けてばかりいたと思います。去年確か公式戦で1度対戦してうちが負けたと記憶していますが、新チームになってからはどんなチームになっているのか分からなかったので、対戦してみて驚きました。ディフェンスがすごく厳しくて、うちの子たちが自由に動き回らせてもらえませんでした。1対1でしっかり守ってくるのでうちのガード陣がパスがまわせず、ポストにもうまくボールが入りませんでした。プレッシャーを受けているのでこちらのミスが多く自滅したような感じでしたが、強いチームというのはこういうものでしょう。結局、4Qと2Qrの2試合をしましたが、両方とも1点差で負けてしまいました。でもここで負けておいて逆に良かったと思っています。まだ新人戦までは対策を練習する時間もあるし、自分たちが強いと勘違いしていたうちの子どもたちにはいい薬になったと思います。
2008年03月29日
今日気になったことがあったので、練習のあとにみんなを集めて説教をしました。原因は、明日の練習試合に向けてみんなで雑巾がけをしている時に舞台の裏で怠けている子がいました。それも低学年。舞台の裏をほうきで掃いていたと言っていましたが、そんな言い訳は許されません。みんなが大変な雑巾がけをしているのに、低学年がほうきでいいはずがありません。自分だけが楽をして、他の子がつらい思いをしているのはチームではありません。自分からつらい仕事を進んでやれるような子になって欲しいのです。それが出来ないのであればチームスポーツは無理です。
2008年03月28日
毎年交流しているKIBIーjrさんの女子チームが東京へ旅立ちました。そうです、ミニの全国大会に参加するためです。今日は私の東京の知り合いに紹介してもらった田無のチームとの練習試合をする予定です。いい調整になればいいのですが・・・。本番で対戦するチームはどこも強豪ばかりでしょうが、自分たちのプレーをして欲しいと思います。たとえ負けたとしても全国のレベルを生で感じられることはすごく良い経験です。また一回り大きくなったKIBIーjrさんと対戦できることを楽しみにしています。
2008年03月27日
19時からのスポ少の代表者会議に行ってきました。新年度の登録などについての説明がありましたが、この内容はすでに先日の本部委員会で聞いているので目新しいことは何もありません。新年度はスポ少の登録をやめようかとも考えていましたが、もう1年だけ様子を見ることにしました。スポ少の会議が堺の市民会館で行われていたので、帰りに学校で合宿を行っているY野さんのところをのぞいてみました。8時を過ぎていましたが体育館の明かりがついていたので窓からのぞいてみたら、大人しかいなくて何かの体操をしていました。すぐに監督のK野さんに電話してみると、他の団体の予約が入っていて体育館が使えないので子どもたちにビデオを見させてミーティングをしているとのことでした。K野さんが外に出てきてくれて30分くらい話をしましたが、2泊3日の合宿で一日8時間くらい練習しているそうです。私には練習よりもみんなで集団生活することのほうが意味のあることだと思います。Y野さんのブログを読んだら、生活態度も厳しく指導しているようなので、うちの子どもたちもこの「虎の穴」(古っ)に放り込んで鍛えてもらおうと思っています。
2008年03月26日
先週の土曜日の話になってしまいましたが、選抜の最後の試合であるエヴェッサの前座試合がありました。その2日前の堺カーニバルの試合では、うちのチームが負けているのでこの試合は何とか勝ちたいとみんな気合が入っていました。この試合がまた変則的なもので、8分流しの2Qr制でフリースローも時計が止まらないというものでした。前座試合で時間が限られているということは分かりますが、8分の流しだとほんとにあっという間に試合が終わってしまいます。ところが時間が短いということが、うちのチームには幸いしたようです。2日前の試合では1Qrでほとんど試合を決められてしまいましたが、今回はこちらの気合に相手が面食らったのか競った展開になります。時間が短いことがロースコアでの戦いになり、前半は4点差くらい負けて終了しました。勝負は後半になりますが、いいところでこちらのゴール下が何本か決まって、残り30秒くらいで2点リードして最後を迎えます。こちらのボールで残り10秒くらいをキープできれば勝ちというところでしたが、残り5秒くらいのところであせってボールをカットされてしまい、相手にレイアップを決められてしまいました。こちらから見ていたらシュートが決まるよりも、明らかにタイムアップの方が先のように思えましたが、審判が気を利かして同点の引き分けを選んだようでカウントになってしまいました。うちのチームにとっては残念な結果でしたが、いい試合が出来たことは子どもたちに良い思い出になったことでしょう。これでミニの今年度の行事はすべて終わってしまいました。今回、選抜に参加した子だけではなくミニをやっていた子がまた中学でも活躍してくれることを期待しています。
2008年03月25日
今日で終業式も終わり、うちのチームでは明日から春休みの練習に入ります。そこで火曜・木曜・金曜は一日練習となりました。私は仕事があるので朝から顔を出す訳にはいきませんが、午後の高学年の練習には出来る限り行きたいと思っています。たった3日間では出来ることも限られていますが、やれることはやっておきたいと思います。そして土曜日にはまた練習試合です。今、練習しているプレーが一度でも試合で出来れば自信になるのですが、さてどうなることでしょう。
2008年03月24日
いつものように午前が低学年、午後からは高学年の練習でした。低学年はドリブルの練習を中心にそのあとでゲームをしました。ゲームでもどんどんドリブルで進めばいいのに、まだまだ遠慮しているのか自分でやろうとする子が少ないように感じます。高学年は昨日の練習試合の反省から、「もらい足」の練習をしました。ボールをもらった時にすでに体勢を崩していたら、相手を抜くことなど出来ません。ボールをもらうのと抜く動作が連動していれば、それだけオフェンスには有利になるし攻撃の幅も広がります。新人戦まであと1ヶ月を切ってしまいました。まだまだチームとしては未完成ですが、どれだけレベルアップが出来るのか今からが勝負です。
2008年03月23日
隣町のRキーズとの練習試合でした。女子は新チームになって今年一番のライバルと思われるチームなので力が入ります。先週このチームが出ている試合を偵察に行って、今のうちの力ではとても勝てないだろうと思いましたが、今日はなかなか頑張っていました。うちのセンター2人は明らかに相手よりも体格が良く、リバウンドが取れればしっかり試合になることが分かりました。ガード陣が相手のパス&ランについていけないところがあり、何度か同じプレーをやられていましたが、それをある程度抑えられるようになるといい勝負になります。最後にベストメンバーで2Qrの試合をしましたが、そこではディフェンスが機能して相手の得点を抑えられたので勝つことが出来、うちも少しは戦えるんだという自信が持てました。結局、女子は1勝1敗1分けという結果になり、いい練習試合が出来ました。この先、Rキーズさんとは何度も戦うことになるでしょうが、子どもたちも少しは自信になったのではないかと思います。それに比べ、男子は2勝1敗でしたが、最後のベストメンバーでの2Qrの試合に負けたことが納得できません。2試合勝っていることで慢心したわけではないでしょうが、最後の試合のRキーズさんの気合に負けたようなものです。シュートが全部逃げ腰では入るはずがありません。向かっていく気持ちが無ければ、どんな試合でも簡単に負けてしまうということです。もっと体力をつけるしかないでしょう。明日の練習は走らせるので、そのつもりで体育館に来ること!
2008年03月22日
得意先の歓送迎会に参加するため難波まで行って来ました。中華料理でしたが、お店は最近流行のちょっと洒落た感じでとても中華のお店とは思えない感じでした。幹事は同業者の女の子がやっていましたが、去年の忘年会の時に予約よりも多い人が集まってしまったと言う経緯があり、今回は多めに25人で予約したそうです。ところが会が始まってみると17人しか来ていなくて、今さら変更もきかず料理が大量に余ることになってしまいました。女性が多かったので当然男性陣に余った料理が回ってきて、デザートまで2人分食べてしまいました。来月に健康診断があるというのに、これではまた再検査になってしまいます・・・。
2008年03月21日
今日は朝から金岡体育館で堺バスケカーニバルが行われました。中学生の選抜の試合、高校生の試合、一般の試合に続いてミニの選抜の試合がありました。私は女子のブラックのコーチをしていますが、今日は久しぶりの試合ということもありディフェンスがちょっと甘かったような気がします。それとメンバーの組み合わせを少し変えたので、それも微妙に影響したことと思います。全員が同じレベルではないので、上手い子が他の子の分もカバー出来るといいのですがなかなかそこまでは難しいものです。今日は負けてしまいましたが、また22日にエヴェッサの前座試合でもう一度対戦するのでその時には勝ちたいと思います。それと今日は私の四十何度目かの誕生日でした。(別に隠すことも無いのですが・・・)もともと誕生日などあまり嬉しくも無く特別なことは何もありませんが、子どもたちからおめでとうの言葉をたくさん貰いました。この場を借りてお礼を言いたいと思います。「ありがとうございました。」
2008年03月20日
新チームになって今年は十分な部員がいますが、来年は一気に部員が足りなくなってしまうので部員募集のチラシを保護者の方が作ってくれました。その中でクラブの紹介は普通のことが書いてありましたが、「指導経験豊かなコーチがやさしく指導してくれます。」という文章に思わず吹き出してしまいました。私はやさしいというのは誰もが認めていますが、Oコーチは瞬間湯沸かし器と言ってもいいほどいきなり豹変します。先日の練習試合のときなど、子どもに怒ってコートの中に入り大声で指導していました。私は審判をしていたのでコーチのテクニカルを取ってやろうかとも思いましたが、大人なのでやめました。でもどう見ても子どもたちはOコーチの方を信頼しています。私はバスケ以外のことにはあまり関心が無いのですが、Oコーチは子どもたちと正面から向き合っています。私の足りないところをOコーチがしっかりカバーしてくれているのです。クラブ活動はすべていいことばかりではありません。でも困ったときに助け合える仲間がいることだけでも、子どもたちにはよい事だと思います。
2008年03月19日
今日はうちの小学校の卒業式でした。ミニを見るようになってから、毎年欠かさずに卒業式と運動会は参加しています。自分の子どもはとっくに卒業してしまいましたが、ミニの教え子は私の子どもと同じです。今年はミニからは2人だけの卒業生でしたが、その思い出はたくさんありました。マヤ、ミノリ、今日で小学校は卒業だけど中学でもそれぞれの道で頑張ってください!2人のために卒業記念大会は絶対に勝つと、5年生はみんなノートに書いてありました。結果は2点差で負けてしまったけれども、2人のために頑張るという思いやりの心が私にはとても嬉しいものでした。チームプレーというのは、他人を思いやる心だと思います。疲れたらまた仲間のいるところに遊びに来てください。いつでも歓迎しますよ。だって仲間だもの・・・。
2008年03月18日
先週の土曜日は午前中の練習試合のことしか書いていませんでしたが、午後からは堺の隣の和泉市で行われていた新チームのミニの大会を偵察に行き、その後はまたその隣の岸和田で行われていたbjリーグのエヴェッサの試合を見に行くという忙しい一日でした。和泉市の試合のほうは、今年のうちの地区のライバルとなるチームを見られたことでとても参考になりました。今の時点では、男女ともに堺では優勝できるかもしれませんが、その上の泉北泉南地区ではここに出ていたチームに勝つことは難しいと思われました。もっともっと練習してチームとしての完成度を上げなければ、大阪大会に出ることは難しいことでしょう。新人戦まであと1ヶ月となり、学校の体育館が使えないという状況ですが、少ない練習時間で出来ることをしっかりやりたいと思います。その後のエヴェッサの試合のほうは、沖縄の粘りにあい終盤までもつれましたが4Qrの最後で引き離し10点差くらいでの勝利でした。試合は面白かったのですが、受付の女性の対応が悪く不愉快になりました。この日はチケットを持っておらず、受付で当日券を買うことになりましたが、パソコンで席を管理しているおねえちゃんが、私がどこの席が空いているのか教えてくださいと言うと「一つ一つ席を調べなければならないので分かりません」などと訳の分からないことを言います。映画館で席を取る時でも、どこに座るのかは私たちが選ぶことが出来ます。それを今時パソコンで管理しているくせに分からないなんて、パソコンを持っている意味がありません。それを申し訳なさそうに言うのなら分かりますが、こちらが変なことを言っているような態度なので余計に腹が立ちました。もうどこでもいいからチケットをくれと言って、渡された席に行ってみるとなんと前から2列目でした。いやな客だと思って後ろの席にすることも出来たはずなのに、実はおねえちゃんはいい人だったのかもしれません。きれいな顔をしていたので、もう少し愛想が良ければきっと人気になるよ!(余計なお世話か)
2008年03月17日
今日はFジスタさんとの練習試合でした。学校が使えないので公立体育館が会場でしたが、時間が3時間くらいしかないので2Qrでのゲームをたくさんやりました。去年は男女ともFジスタさんには一度も勝てなかったと思いますが、新チームになってこちらの5年生の方が体格もいいし、メンバーもたくさんいるということで分がいいようです。内容的には男女とも昨日より良くなってきたのですが、もったいないミスが多すぎます。パスミス、キャッチミスなどもう少し慎重にプレーをすれば、防げることはいくつもありました。点差が開いているので致命的なミスにはなりませんが、競った試合ではこの一つのミスが勝敗を決定してしまいます。ミスをするなとは言いませんが、ミスを減らさないと勝てるゲームも負けてしまうということです。
2008年03月16日
会社の知り合いの息子さんが指導しているという大阪市のチームと練習試合をしてきました。初めての交流だったので相手の力も分からないし、体育館が午前しか取れていないということで全員を連れて行くことは出来ませんでした。さて試合ですが、男子は3Qrまでに15点くらいリードしていたので4Qrは控えの選手ばかりを出したら最後の最後で逆転されてしまいました。3Qrのメンバーをそのまま出していれば勝てることは分かっていましたが、公式戦で勝ち上がるためにはベストを休ませる必要があります。その時に出てくるメンバーに経験を積ませないといけません。今日も時間を使えば決して逃げ切れない点差ではありませんでしたが、ボールのキールがまだまだ出来ませんでした。子どもたちは勝ちたかったと思いますが、練習試合ではこれからも勝てると思えばメンバーをどんどん代えていくので、出た時に頑張らないとそのあとは無いと思ってください。相手の力を考えたら前半にもっと点差を開いておかないといけないところですが、それが出来ないところが今のうちのチーム力を物語っていると思います。女子はプレスディフェンスが効いて、予想外の得点差になってしまいました。ミニでは大して力の差が無くても、ボール運びが上手くいかないとあっという間に点差が開いてしまいます。勝ちはしましたがディフェンスで無駄な手を使うところもあり、課題はまだまだあります。強いチームにはこのディフェンスは通用しないでしょうから、シュートの精度をもう少し上げてハーフからのディフェンスをもう少し練習したいと思います。
2008年03月15日
3回目の公立体育館での練習でした。中学生と高校生が来ていたので高学年はゲーム中心の練習をしました。まだまだ相手のスピードについていけないところもありますが、こちらのいいプレーがいくつか決まることもあり、やられっぱなしにはなっていません。相手は大きいので上からのパスはカットされると分かってからは、バウンズパスでパスがつながるようになりました。またシュートもフェイントをいれないとカットされると何度も言いましたが、何度もやられないとなかなかそれが分からないようです。だいぶシュートまで行ける子が増えてきましたが、そのセレクションが悪いようです。体勢が崩れているのに無理にシュートを打っても入るはずがありません。そんな時にはしっかりパスを味方に返すことです。なるべく簡単なシュートを打つことが、シュート率アップにつながります。明日は練習試合なので、相手が強くても弱くても自分たちのプレーをして欲しいと思います。
2008年03月14日
うちが男女とも5年生中心のチームだったことから、新チームになったばかりのこの時期に練習試合の申し込みが続いています。ただ5年生が多いというだけで、ほんとに強いのかはやってみないと分かりませんが、他のチームには強いと思われているようです。今は噂が先行していますが、うちのチームの実力を知っているだけに、現時点ではとても強いとは思えません。実力が伴うようにこれから頑張るだけです。新人戦の前までは練習試合をたくさん入れようと考えていますが、そうなると低学年や新入部員の練習時間が取れなくなることが、子どもたちに悪いと思っています。他の学校に試合に行く時には連れて行ってあげられないかもしれないけど、うちでやる時には出来る限り低学年の試合もやるようにお願いするので、もう少し我慢してね。
2008年03月13日
今日は2度目の公立体育館での練習でした。練習は普通に行われ問題も無く終わりましたが、帰るときになって私の笛が無いことに気がつきました。さっきまで使っていたので絶対に体育館にあることは確かなのですが、もう閉館の時間なので探しに行くことも出来ません。たぶん誰かが持っていってくれたのではと思いますが、まだ誰も連絡してきてくれません。練習で笛を持っているなんて私かOコーチしかいないのですが、連絡が無いという事は誰も拾っていないということなのでしょう。もう毎日何かを落としているような感じです。
2008年03月12日
日曜の送別会の2次会でカラオケに行って帰ろうとした時に、会社のカードキーが無いことに気がつきました。会社の近くのカラオケだったので、会社に車を置いて出かけていました。このキーが無いとシャッターが開かなくなっていて、車が出せないのです。カラオケ屋さんから出た時にカバンから出して確認していたので、落としたとしたらそこしかありません。だいぶ会社の方に歩いてきてしまったので、誰かが拾って持っていってしまうことだけが心配でした。カラオケ屋さんに戻ってお店の前を探してみましたがありません。お店の受付で誰か届けてくれていないかを聞いても、無いとのことでした。がっかりしてお店を出たところ、お店の横で女の子二人が何かを拾ったと話していました。近寄ってみると、その手には見覚えのある私のカードキーが・・・。お礼を言って返してもらいました。(やれやれ・・・)ほんとに悪いことが続いて、お祓いでもしてもらわないといけないかもしれません。
2008年03月11日
昨日は榎本先生の講習会が終わってから、堺から和歌山へ転勤することになったO田君の送別会がありました。堺ミニではムードメーカー的な存在で、子どもたちからも好かれていました。特にかぶりものが好きで、イベントがある時には必ず何かの衣装を着てみんなを笑わせていたことを覚えています。私は堺ミニでは新参者なので私の知らない昔の話を酒の勢いもあって、いろいろ語ってくれました。いくら私でもここでは書けないような話なので、内容は伏せておきますが面白い話がたくさんありました。途中からY野のK野さんが加わりましたが、この人がすでに酔っ払っていてしゃべるしゃべる。その話もちょっとここでは書けないので黙っておきますが、あんまり過激なこと言うと友達なくしますよ!!話がそれてしまいましたが、O田君のために2次会ではお別れの歌をみんなが歌うのでウルウルしている人の良さも見せてくれました。3年くらいで堺にまた帰ってくるそうなので、まだ私は堺にいそうです。元気な姿でまた堺ミニに帰って来て欲しいと思います。
2008年03月10日
9時から4時まで原池体育館で榎本先生によるミニの講習会がありました。この講習会は子どもたちの指導がメインですが、指導者の講習会も兼ねています。堺の各チームの指導者が集まりましたが、参加していないチームもあり、すべての指導者が出来る限り参加することが望まれます。今回の指導内容はほんとに基本的なことが多く、うちのチームに帰ってからすぐに使えるようなものばかりで大変参考になりました。心配された挨拶や返事も榎本先生に怒られるほどではなかったようで、最後には去年より良くなったと褒めてくれました。去年が悪すぎたのでとても比較にはなりませんが、最低限のことは出来ていたようです。5時間くらい練習したので子どもたちはほんとに疲れたみたいですが、中学でも習うことなので忘れずに繰り返し練習してこの技術を身につけて欲しいと思います。
2008年03月09日
午後からの堺選抜の女子の練習に行ってきました。選抜と言ってもレベルがさまざまなので、全体のレベルアップの練習がメインでした。3月20日の堺カーニバルとそのあとのbjの前座試合で良い試合をするために、残り少ない練習を頑張って欲しいと思います。それよりも心配なのは、明日の榎本先生の講習会です。毎年、挨拶や返事などバスケ以外のことで怒られてばかりで、練習メニューの最後まで行ったことがありません。声を出すのにプレーの上手い下手は関係ありません。下手でも一所懸命に頑張る子がたくさんいれば、先生もいろんなことを教えてくれると思います。バスケ以外のことで怒られないようにして欲しいです。
2008年03月08日
近くの公立体育館を借りて夜からの練習でした。5時半からの練習ですが、9時までなので小学生にはちょっと遅いかもしれません。6時過ぎに体育館に着きましたが、アップはOコーチが見ていてくれました。久しぶりに広い体育館で2メン・3メンをやりましたが、コートの広さがうちの学校の体育館と違うのでパスの回数が合わず、トラベリングやパスミスが普段より多いことが気になりました。公式戦はこのくらいの広さの体育館で行われるので、それにも慣れておかないと余計なミスが増えてしまうことが心配されます。つい最近の日記で優勝を狙うなんて書いてしまいましたが、今日の5対5を見るとそれはまだまだだなという感じでした。つまらないミスが多過ぎるので、それをもっと減らさない限り接戦には勝てないでしょう。各自がミスの原因を真剣に考えないといけません。新人戦までにどこまで修正できるのか・・・、頑張るしかありません。
2008年03月07日
1ヶ月ぶりに大人のバスケに行ってきました。2月は体調を崩したり、車上あらしにあったりして一度も練習に行けませんでした。その間に新しいメンバーが増えたようで、昨日も男女で30人くらいいてもう私のような年寄りはおとなしくしていた方がよい感じでした。身体は動かないし、無理に動こうとすると怪我をするので無茶は出来ないしで、以前ほどやっていても面白く無くなってしまいました。もうすぐ暖かくなるので、やっぱりゴルフかもしれません。
2008年03月06日
年度が変わると子どもたちに今年の目標を書かせていますが、去年負け続けたからか今の5年生は「優勝」と書いてくる子が多いです。男子も女子も今の5年生が去年からの中心メンバーだったので、自分たちの代になり「優勝」を狙うのは当然のことですが、まだまだそこまでの力は無く必死さが伝わってきません。2年前に、私が教えるようになってから初めて女子が優勝しましたが、その時は勢いだけで勝ってしまい、実力的にも堺のチャンピオンと言えるようなチームではありませんでした。今年は私も実力で「優勝」を狙えるチームだと思っています。まだ他のチームの力を知らないので、本当に優勝できるのかは分かりませんが、ベスト4に入る力はあると思っています。でも今のままでは優勝は難しいでしょう。少しくらい出来ると思って慢心していたら、他のチームにすぐに抜かれてしまいます。全員が必死になってボールを追いかけて、最後まであきらめないで走りぬいた後に優勝できればこんなに素晴らしいことは無いでしょう。
2008年03月05日
最近、スクリーンを練習している。うちが試合でやらなくても、相手にスクリーンをかけられてその対応が出来ずにノーマークをつくってしまうことがよくあった。スクリーンにかからないためには、スクリーンをかける練習をしてなぜノーマークが出来てしまうのかを理解しないと防げないのだろう。まだ教え始めたばかりだが、子どもたちは一つ教えるとそれにばかりこだわって本来の自由な動きを忘れてしまう。それが嫌でセットプレーなど教えていないのだが、以前相手のチームにやられたセットプレーを一つだけ練習している。そんなものにこだわらずに自由にやった方が面白いと私は思うのだが、この自由が子どもたちには難しいらしい。教えすぎることは子どもたちの成長には逆に良くないと私は思っている。
2008年03月04日
卒業式の日が近づいて来ました。そうなるとこの時期にいつも出てくるのは、体育館が使えなくなることです。うちの学校も明日の練習を最後に、18日の卒業式が終わるまで使えなくなります。毎年のことなので、今回のうちの保護者会の対応は早いものでした。近くの公立の体育館を4回予約してくれて、2週間まったく練習できないという状況は避けることができました。それに15日は私の会社のつながりで、住吉区のチームとの練習試合をすることになりなんとか身体が鈍ってしまうのを防げそうです。4月の後半には新人戦が始まるし、それまでにもう少し練習試合を組みたいと思います。
2008年03月03日
今日は朝からY野さんにお邪魔して、新チームの初練習試合でした。久しぶりの試合だったためか、ディフェンスの悪さが目立っていました。うちのチームは男女とも5、6番目の選手までは名前が挙がりますが、それ以降の選手が誰を選んでいいのか悩むところです。ミニは10人出さないといけないというところが、ほんとにコーチを悩ませます。チーム力を上げるのには、上手い子がそれ以上に上手くなるよりも、もう少しの子がレベルアップをする方が総合力は上がると考えています。その意味では今日の試合は、ボーダーラインの子にたくさんの出場機会を与えることが出来、勉強になったことと思います。私やOコーチから言われたことを忘れずに練習して、レベルアップして欲しいと思います。今日は4年生以下の試合もたくさんしてもらい、Y野の皆さんには大変お世話になりました。またKさんも忙しい中、朝から体育館に顔を出してくれてありがとうございます。お互いに切磋琢磨して、新人戦では良い成績が残せるように頑張りましょうね!
2008年03月02日
南大阪地区で大阪登録しているチームだけのアンダー10の大会がありました。というと大きな大会に聞こえますが、女子が8チーム男子が7チームの参加でした。この大会は5分流しの3Qrという変則的なものです。午前中は女子の試合でした。1回戦はH南さんです。4年生以下だとやってみないとチーム力が分からないので、うちは1Qr・2Qrとなるべく力が平均的になるようにメンバーを組みました。うちは4年生はたくさんいますが、最近入部した子が多く、もう2年くらいやっている子との連携に苦労しています。経験の多い子が新しい子たちを引っ張って行ければいいのですが、4年生にそこまで求めるのはやっぱり厳しいものです。相手がまだ経験不足だったので1回戦は全員出場で勝つことが出来ました。2回戦はF井さんです。背は高くありませんが、4番の子が上手く周りの子を使ってあげています。それとディフェンスがきつく、パスをつないで攻めてくるので、うちにはやりにくい相手だったと思います。平均的に出した1・2Qrで点差をつけられ、3Qrのベストメンバーで追い上げましたが惜しくも7点差で負けてしまいました。でも収穫はたくさんありました。新しい子たちが試合で必要なガッツを理解してきたようです。勝つんだという強い気持ちが無ければ、相手にやられてしまいます。相手のボールを取るという気持ちが何人かに見えてきました。まだまだ練習不足ですが、4年生チームも2年後には期待できそうです。午後からは男子の試合でした。1回戦はK明台さんです。同じような体格で力負けすることはありませんでしたが、やはり力が分散する1・2Qrで点差をあけられ、3Qrに追い上げますが5点差くらいで負けてしまいました。男子は人数が少なく、4年生以下でちょうど10人しかいないので、もっと部員を増やすことが必要です。2回戦はG箇荘さんとでしたが、この試合はみんなが良く動き回り逆転で勝利することが出来ました。ここでも新しい子たちがディフェンスをしようという意識が見えてきたことが、素晴らしいことです。もっともっと練習していいチームになることを願っています。
2008年03月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

