2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
朝からショートコースに行ってきました。 今にも雨が降りそうだったのでどうなるかと思っていましたが、中止するほどのものでもなく 阪南ゴルフまで行きました。 クラブを振るのは4年ぶりというSさんでしたが、その割にはしっかりボールを捕らえていて まだ100を切ったことが無いと言っていましたが、練習すればすぐに100を切れることで しょう。 9ホールを回ったところで雨が強くなり、ここまででショートコースは終わりにしました。 この時点でまだ10時になるところで時間があったので、種目別の中学の試合を見に行くことに しました。 ここからが体育館めぐりになりました。 まずはうちのミニの子が通うM中の試合を鳳中学まで見に行って、そこからSさんの教えた子が 通うG中の試合を浜寺南中学まで見に行き、そこからすぐ近くのパイレーツさんの練習を見学 に行き、そこで会ったK先生のM園さんがこれから練習試合をすると言うのでFジスタさんの いるT南小まで行って審判をしてきました。 よばれてもいないのにいろんな所にお邪魔して、たくさんの歓迎を受けてしまいました。 ありがとうございます。 試合になればライバルチームですが、それ以外ではいろんなところで協力するところが堺ミニ のいいところです。 また時間があれば協力しますのでよろしく!
2008年05月31日
私が東京で働いていた頃に、一緒の課にいた後輩が転勤してきました。その後輩と飲み会のあとにカラオケに行ってきました。もう10年くらい前に東京でもカラオケに一緒に行っていましたが、その頃に歌っていた歌を思い出して二人であの頃のことを懐かしみました。なぜかその頃は熱い人間が揃っていて、カラオケの最後はみんなで肩を組んで「サライ」を歌うというのが恒例になっていました。今から考えると恥ずかしいような感じがしますが、その時はみんな真剣でした。もうみんな離ればなれで、どこにいるのかも分からない人もいますが、また出来ればみんなで会いたいと思います。
2008年05月30日
チャレンジカップの予選で対戦すると思われる、隣の地区の決勝戦の試合のビデオをダビングして見せてもらいました。便利な世の中になったものです。わざわざそこまで見に行かなくても、試合の内容が分かってしまうのですから・・・。でもうちの保護者にお願いして撮ってきてもらったのですから、誰かが行かないといけないのですけどね。「参考になりました。ありがとうございます。」2年前の女子がなかなか強かった時に、大阪大会の予選で対戦相手のことをまったく調べずにプレスで当たられて何も出来ずに負けたことがありました。事前に調べていればプレスで来ることはすぐに分かったのに、予選に出られるだけで舞い上がっていて相手の情報を調べることなんて考えつきませんでした。今年は出るだけで満足なんてしていません。本選に出ることが目標なのですから、予選で負けるわけにはいきません。もう少しビデオで勉強して、対策を練りたいと思います。
2008年05月29日
太ってきたからか、最近すごく暑がりになりました。昨日から早々と衣替えをしています。一応、営業の仕事をしているので普段はスーツをびしっときめていますが、ちょっと暑くなるとすぐに上着を脱いで、半そでのYシャツだけで動き回っています。私のいる業界は我慢比べみたいなところがあって、なかなか上着を脱いで活動している人は少ないのですが、この歳になるとそんな見栄はもうどうでもよくて、涼しさが最優先です。今年も大阪は暑くなりそうです。上着はさっさと脱いで、クールビズで行きましょう!(ちょっと古いか)
2008年05月28日
今日体育館へ着いたら、先日から膝が痛いと練習を見学していたI君が座っていた。そのお母さんが「すみません、病院で診てもらったら剥離骨折でした。」と言うので、「えっ」と驚いてよくよくI君を見てみると、どっちの足だか忘れたが上から下までギブスでグルグル巻きになっていた。1ヶ月はギブスがはずれないので、6月の種目別大会もチャレンジカップの予選も出られなくなってしまった。2週間くらい前から膝が痛いと言っていたので、成長痛かなとも話していたのだが、最悪の結果になってしまった。痛いと言ってからも少しは練習に参加していたので、それも膝には良くなかったのだろうと思うと指導者としてほんとに申し訳ない。痛いと言った時にすぐに病院をすすめていれば、もっと軽くて済んでいたのかもしれない。子どもたちは少しくらい痛くても必死になって頑張っているので、それを見ている指導者がもっと分かってあげないといけないと反省させられた。
2008年05月27日
いつも仲良くしているコーチ仲間から週末のゴルフの誘いがありました。うちの学校が日曜日に運動会で、土曜日も体育館が使えず何をして過ごそうかと思っていたところ、この誘いがあったのですぐに「OK」の返事をしました。堺市ではこの時期と秋の時期の二つに運動会の日程が分かれていますが、暇な人はまだいるのでしょうから、昼の時間はだめでもナイターゴルフくらいは出来るのではと思います。ついでに麻雀も提案しようかと思います。
2008年05月26日
学校の清掃活動の予定だったので午後からの練習のはずでしたが、雨で中止になり急遽低学年の練習を午前に入れました。集まりはあまりよくありませんが、来ていた子は少し上手くなったような気がしました。ボールを持ったらどんどんリングに向かって行くことが大切です。そして午後からは、Fジスタさんとの合同練習でした。新しく建てられた泉ヶ丘東中学の高いリングでの練習でしたが、慣れないリングでシュートが決まらず苦労していました。そして練習の途中で体育館を抜け出し、チャレンジカップの予選で当たる泉北・泉南地区の大会を偵察に行ってきました。今日は女子の試合が行われていましたが、予想通りRキーズさんが優勝しました。4月くらいに練習試合をしたときよりも、はるかに上手くなっていてディフェンスも厳しくなっていました。相手のディフェンスに対する練習をしておかないと、ボール運びで苦労しそうです。まだ時間があるのでしっかり対策を練習しておきます。
2008年05月25日
朝からまた奈良に学会の手伝いで来ています。今日も同じ「クローク」の仕事で暇を持て余しています。そこで朝からパソコンを開いていろんな人の日記をチェックし、まだまだ時間があるのでついでに自分の日記まで書いてしまおうと思います。この学会には眼科のDrが集まっています。私が大阪に来る前は、東京でN大学を担当していました。その頃にお世話になったN大学の眼科のDrと、この奈良の会場で再会しました。約8年ぶりの再会ですが、Drも私のことを覚えていてくれて、短い時間でしたが近況報告と昔話を懐かしく交わしました。Drの息子が、私が通っていた高校に入学したそうで、私の後輩になるそうです。私の行っていた頃は「中の上」くらいの高校でしたが、最近はバスケット部からも東大に入学するほどの名門になっているようです。時代の流れを感じます。
2008年05月24日
6月1日がうちの学校の運動会で、子どもたちはその練習に追われているので、今日にミニの練習は軽めにしておきました。私としては6月の種目別大会やチャレンジカップの予選に向けて、怪我でもされると困るという思いですが、子どもたちにとっては年1回の運動会ですから、張り切ることも分かりますね。今日は中学生の女子が練習に来てくれたので、中学生を相手にゲームをしました。中学生にもなると展開が速くなりますが、よくそれについて行っていたと思います。6月は土日が試合ばかりになりますが、しっかり準備したいと思います。
2008年05月23日
私は医療関係の仕事をしていて普段は営業をしていますが、学会の手伝いという仕事もたまに入ってきます。今日は奈良で国際学会があり、その手伝いに行ってきました。以前は手伝いと言ってもいろんなことをやらされたのですが、今は業界のルールで簡単な仕事しか手伝えないことになっています。今日の仕事は学会に参加する人の荷物を預かる「クローク」の仕事でした。ところがここに5人も人がいるので、ほとんど仕事がありません。その上、今の季節はコートを預ける人もいないので、荷物を預けた人は全部で10人もいなかったと思われます。今日の会場は奈良の新公会堂というところで、奈良公園の中にあります。そしてここには東大寺がすぐ隣にありました。東大寺と言えば大仏が有名ですが、私は中学の修学旅行で一度来ただけでした。そこで昼休みを利用して大仏を見てきました。ところが・・・。あんなに大きいと思っていたのに、久しぶりに見る大仏はずいぶん背が縮んだような・・・。子どもの頃に見たので印象が大きかったのでしょうが、それにしてもあんまり大きくない。少しがっかりして帰ってきました。勝手に思い込んでいた私が悪いのですが、期待していたものが裏切られることはよくあることですね。
2008年05月22日
6月には3日間に渡り種目別大会が開かれますが、今日連絡がありチャレンジカップの予選も6月にやることになりそうです。このチャレンジカップは、大阪の各地区から選ばれたチームだけが出場できる大会で、うちの堺地区は隣の泉北・泉南地区の代表と戦って、勝ったチームが出場できるというものです。今年は堺から4チーム、泉北・泉南から4チームがこの予選に出場するそうです。確か去年は男子2チーム、女子2チームが本選に出られたはずですが、大阪登録をするチームが減っているとのことで、本選に出でられるチーム数が減ったという未確認情報もあります。試合形式もまだ連絡は来ていませんが、もし8チームのトーナメントを行うとしたら、一日で3試合しないと優勝チームは決まりません。小学生に一日3試合はちょっと厳しいのではないかと思います。ほかのチームがOKなら、私が文句を言うことではありませんが、しっかり体調管理をしておかないと試合の前に勝負が決まってしまいそうです。
2008年05月21日
日曜・月曜と練習が無かったので、今日の練習はすごく久しぶりな感じでした。少し遅れて体育館に着いたところ、Oコーチによりトラベリングの修正の練習をしていました。先日の新人戦でも大事なところでトラベリングを取られているので、しっかり軸足の感覚を残してあせらずにドリブルを行うようにして欲しいと思います。私は自分が選手の頃からオールコートの3対2という練習が好きだったのですが、子どもたちにもこの練習をよくさせています。早い攻めと状況判断が必要なこの練習は、いろいろなバスケの要素を含んでいます。今日は、走っている人に対してパスを後ろに出すので、何度怒ったことか・・・。早い攻めを目指しているのに、その勢いを止めるようなパスでは話になりません。みんながパスの技術が上達すれば、もっとスピードのある攻めが出来るようになります。そして楽しいバスケが出来るようになると信じています。
2008年05月20日
また昨日の話になりますが、体育館が使えないことが分かっていたのでゴルフのコンペに行ってきました。前の担当先のコンペだったのですが、今の担当者がゴルフが出来ないのでその代役です。堺から1時間半もかけて琵琶湖カントリーというところまで行きましたが、遠かったですね。さてゴルフのほうですが、コンペの前に一度くらいは練習に行こうと思っていましたが、一人で行くのは面倒くさくなり、またぶっつけ本番になってしまいました。そこでスタート前に練習場で20球くらい打ったところ、まあまあの当たりだったのでそんなに心配することなく臨むことが出来ました。3ホール目までは、パー・ボギー・ボギーだったのでこれは調子がいいなと思ったとたんにショートホールでバンカーにつかまり7をたたき、次のホールでまたバンカーからホームランでOBをして9を打ち前半は51でした。後半は調子を取り戻して44でしたが、20人中8位というまた中途半端な結果でした。今日はドライバーの当たりがよく、ショートホール以外はすべてドライバーを使いましたが失敗したのは1回だけでほとんどがまっすぐに飛んでくれました。グリーンが難しかったのでスコアはまとまりませんでしたが、久しぶりの割には良かったと思います。これで練習をすればもっと良くなるのでしょうが、その代わり腰が痛くなるのでたぶん練習にはあまり行かないと思います。
2008年05月19日
昨日の晩の話ですが、ミニの総会と種目別大会の抽選会がありました。昨日は東大阪に遠征していて、5時半にはむこうの学校を出発したので十分に7時の会議には間に合うはずでしたが、高速の途中でトラックの横転事故があり、そこを抜けるのに30分以上かかってしまい、到着したのは7時ギリギリという綱渡りでした。今日の議題は、種目別大会のこと、日韓交流のことなどについてです。最近の体育館は、ゴミを自分たちで持ち帰ることが決まっていますが、なかなかそれが徹底出来ていません。体育館にゴミを捨てないようにするにはどうしたらいいのかみんなで議論しましたが、なかなかいい案が思いつきません。ゴミ箱の撤去という案も出ましたが、体育館によってはそれも無理なところがあるようです。各チームにゴミの持ち帰りを徹底することで今回は落ち着きましたが、あまりにもひどいようだと今後ゴミ箱の監視役を設けることも必要になるかもしれません。そんなことにならないように大人の対応をして欲しいと思います。抽選のほうは、私のくじ運は相変わらずで男子はY野さんと同じブロックになってしまいました。まぁどうせ倒さなければいけない相手なので、予選で当たろうが決勝で当たろうが同じことです。新人戦の負けからうちもずいぶん成長していると思うので、次はしっかりリベンジしたいと思います。女子のほうは、E彰さんと同じブロックに入らなければベスト4までは行けると思うので、その意味ではまあまあの抽選でした。しかし子どもたちのやることに絶対などありません。しっかり準備をしたいと思います。さて日韓交流ですが、心配していたマジックジョンソンのスクールの子どもたちが来日することが決まりそうです。もう少し細かいところを詰める必要がありますが、来日に関しては前向きなようです。子どもが6人しか来ないようなので、ルールを含めてもっと決めなければいけないことは残っていますが、交流大会なので勝ち負けよりもふれ合うことが重要と考えます。今年は日韓米の交流が実現しそうです。最後に堺を含めた3地区の交流戦の話が出ました。もちろん私は賛成ですが、うちは男女でチャレンジカップの予選に出場するので、ほかのチームにこの交流戦は譲ることになりました。これを機会にまたほかの地区との交流が増えることを期待しています。
2008年05月18日
無理を言って練習試合を組んでもらった、東大阪のH岡西さんまで行って来ました。高速を使うと思ったより早く、40分くらいで着いてしまいました。体育館にはH岡西さんの男女のほかに、N手東さんの男女、N手北さんの男女が来ていました。わざわざたくさんのチームを集めていただいて、ありがとうございます。ところが残念なことに、うちの男子のキャプテンは体調が戻らず欠席ということになりました。女子も欠席が多く、どうにか最初は10人いたのですが、車酔いや体調が悪い子などで最後の試合には7人しか残っていないという事態になってしまいました。女子のほうは、H岡西さんの明日の試合の相手がオールコートで当たってくるというのでその練習のためうちの女子も久しぶりにプレスのディフェンスをしました。今まではハーフのマンツーだけだったので、オールコートで走り回るのはすごく疲れたと思いますが、ハーフでぬるいマンツーをするよりも気合の入ったディフェンスが出来そうな気がしました。うちのガードはスピードがあるので、上から当たるのもいいかもしれません。一方、男子はキャプテン無しでどのくらい戦えるのか心配していましたが、思っていたよりも頑張っていました。個々の技術が上がってきたことにより、すぐにドリブルで突っ込んで行く傾向がありますが周りの状況を判断してからパスなりドリブルなりを選択するようになれば、もっと良くなると思います。東大阪にはまだまだ強いチームがたくさんあるので、H岡西さんの紹介でまた練習試合をしてもらうことをお願いしてきました。今年は東大阪への遠征が多くなりそうです。
2008年05月17日
明日はうちの学校の体育館が使えないので、無理を言って東大阪のH岡西さんのところで練習試合をすることになりました。明後日が女子の公式戦ということなのに、練習試合を受けてくれてありがとうございます。一回戦で強い相手と当たるそうなので、そのための練習になればと思います。昨日の練習では、男子のキャプテンが熱を出して学校を休んでいるとのことだったので明日は元気になって復帰してくれることを祈っています。うちの大黒柱で、オフェンスもディフェンスも彼に頼り切っているところがあるので、彼がいない時にほかの子どもたちがどのくらい出来るのかを見たいという気持ちもありますが、たぶん試合にならないでしょう。明日の夜は種目別大会の抽選もあるので、忙しい一日になりそうです。
2008年05月16日
2日前の保護者問題が起こってから初めての練習でしたが、子どもたちはいつもと変わりなく練習を頑張っていました。これでいいんです。子どもたちの練習と保護者問題はまったく別のことであり、子どもたちは次の種目別大会へ向けて気持ちを高めているのだから、まわりであまり騒がないで欲しいのです。練習のあとに保護者が集まって何やら話をしていたようですが、近々みんなで集まるようです。私は出る予定はありませんが、保護者の協力無しではクラブ運営は出来ないので、よい方向へ向かってくれることを祈っています。せっかく集まるのだから腹に溜まったものをすべて吐き出すくらいの話し合いにして欲しいと思います。
2008年05月15日
昨日の保護者の書き込みのことについて考えてみたいと思います。はっきり言ってここで身内の恥を晒すことも無いと思いますが、これは決してうちだけに起こっている問題ではないということで、あえて取り上げます。誰も私に何も言ってこないので推測の話ですが、どうやらこの保護者は幹部に不満があることが分かります。幹部がクラブを仕切っているように書いていますが、それは無理です。私がそうさせません!公式戦は別として、すべての予定は私を中心に決まっています。練習試合もそうだし、練習の日程、時間、試合に行くメンバー、すべてを私が決めています。それ以外のところでの仕切りなんて、たかが知れています。幹部の肩を持つわけではありませんが、幹部の仕事は仕切ることではないでしょうか?その仕切り方に問題があると言われれば、そこまでは私の手に負えません。また「挨拶」のことですが、私にはみんな挨拶してくれるし、私も挨拶されれば返します。普通の人間なら挨拶されれば返すのは当然でしょう。でも私にも挨拶しない保護者がいることも事実です。これは違った見方をすれば、勘違いということも考えられます。たとえ嫌な相手でも挨拶くらいは返さないといけないと思います。保護者の問題は大したことではありませんが、子どもたちが辞めてしまう、新入部員が入らないというのは大問題です。もう何年も前から「ミニバスの保護者は変わり者が多い」ということは言われてきました。これは当たっているところもあるし、うわさが大きくなったというところもあります。5年くらい前の、子どもたちがまだ少なかった頃は保護者の数も当然少なく、大した問題は起こりませんでしたが、人数が50人近くにもなると保護者の数も増え、それぞれの意見を通そうとすれば問題が起こるのは当たり前のことです。ここは少しだけ相手のことを考えてみることも大切です。今は十分に部員がいるので心配は要りませんが、来年のことを考えるともう少し部員を増やしても問題はありません。そのためにはミニに入って良かったと思えるようなクラブにしないといけませんね。私には保護者の問題はよく分かりません。と言うか、自分たちで解決してくれというスタンスです。どなたかが書き込みしてくれましたが、私は子どもたちの指導者であって、保護者は私の管轄外です。
2008年05月14日
コーディネーショントレーニングのDVDを手に入れたので、早速練習に取り入れてみました。成長期の子どもたちは、やっぱりミニバスだけを練習するのではなく、いろいろな能力を伸ばしてあげる努力をしないといけません。たぶん私たちの子どもの頃には、外で遊ぶうちにこのような能力は言われなくても身につけて来たのでしょうが、最近の子どもたちはトレーニングをしないと出来ないというおかしな世の中になってしまいました。テレビゲームなどで手先は器用な子とか、反射神経のよい子とかはいるのでしょうが、バランス感覚とか一度に二つのことを同時にすることはやはり訓練が必要なようです。これが今後どのようにミニに活かせるのかは分かりませんが、いろいろな能力を磨いておくことは無駄ではないでしょう。
2008年05月13日
先日の準優勝に終わった新人戦のビデオをダビングしてくれたので、家で見てみました。女子の試合ですが、1Qrは10対2くらいで終わったので出だしとしてはなかなかの出来だったのですが、あとからゆっくり見てみるといたるところでミスをしていました。シュートミス、キャッチミス、判断のミス、もう少しミスを減らせばあと10点は余計に取れていたでしょう。2Qrは相手のプレッシャーに押されていました。ガードの判断が悪く、自分に2人もディフェンスがついているのにドリブルをして囲まれる。それからパスをしようとしても、体勢が崩れているのでミスになる。私がしっかりプレスの対応を練習をさせていなかったのがいけないのですが、このくらいのプレッシャーなら難なくボールを運ばなければ、大阪大会に出ようなんて話になりません。2Qrで同点に追いつかれてしまいました。3・4Qrはベストで臨みますが、相手の気合にもう一つ歯車がかみ合わず、相手に入れられてはこちらが入れ返すという常に追いかける展開になってしまいました。こちらのディフェンスが甘かったこともありますが、相手にカウント&ワンスローを3回くらいやられていました。結局は負けるべくして負けたわけですが、このビデオを子どもたちに見せてどこがいけなかったのかをしっかり確認させないといけないということが分かりました。
2008年05月12日
学校の体育館が使えないということで今日はミニは休み、そこで中学へ行ってきました。午前が男子の練習で、午後から女子の練習試合でした。3年生がちょうど修学旅行中というので、いるのは2年生と1年生だけ、ちょっと少な目かな。男子は1年生にミニ出身の子が一人もいなく、入部1ヶ月ではまだパスもドリブルも覚束ない子がほとんどで、練習時間の大部分が基礎的なものです。今の時点では、2年間も練習しているうちのミニの6年生のほうが上手いのは当たり前ですが中学生の成長の速さは1年くらいでミニ出身の子に追いついてしまうので、驚異的ですね。2年生男子にはミニ出身の子がたくさんいますが、知らない人が見たら誰がミニをやっていて誰がやっていなかったのかはもう見分けが付かないと思います。そのくらいの違いしか無いのでしょうね。女子は2年生の試合を久しぶりに見ましたが、まだまだですね。中学ではディフェンスの強さが求められますが、プレッシャーのかけ方が甘く、ボールの無いところで頑張っている子が一人もいませんでした。抜かれるのが怖くて相手から離れてディフェンスをしている子が多く、相手に自由にパスやドリブルをされています。それと一番物足りないのは、ボールを取ってやろうという気持ちがどこにも見えて来なかったことです。リバウンドも取りに行くというよりも、落ちて来たボールを取っているだけという感じでした。勝ちたいという意志がどこにも見えなかった女子は、これからどの様に変わっていくのでしょう。
2008年05月11日
隣の町のK池田小学校まで行って練習試合をしてきました。うちの他にT子さんの男女が来ていました。来月にすぐ種目別大会があるので、この時期は堺地区のチームとはあまり練習試合を組まないようにしています。その意味ではK池田さんもT子さんも地区が違うので、手の内を隠す必要はありません。まぁ、隠すような秘策はありませんが、新人戦ではうちの戦術がだいぶ研究されていたので少しおとなしくしていることも必要でしょう。試合のほうは、出来てきたこととまだまだ練習が必要なことがはっきりしてきました。センター陣のシュート率の悪さは練習あるのみですが、ガード陣のキープ力の無さは試合で経験していくしか他に方法が無いのでしょう。また練習試合をお願いするしかないですね。
2008年05月10日
明日が一日練習試合なので、今日の練習はちょっと軽めに・・・。Nコーチが来てくれたので高学年は任せ、私は低学年のゲームを見ていました。低学年は何をやっても怒られることも無く、のびのびとプレーしています。今は楽しいだけで良いと思います。高学年は人数が少ないようで、あまりチームプレーの練習は出来ませんでしたが、その分明日頑張ってもらいましょう。
2008年05月09日
ゴールデンウィークがほとんどミニの試合だったので、昨日今日と練習は休みです。子どもたちには、いい休みになったのでしょうか?私は疲れから、昨日はほとんど仕事になりませんでした。それでも新人戦のビデオを貸してもらい、昨日の晩はそれを観ていました。あとから観てみるとたくさんの悪いところが見つかりました。早く練習でそこを修正しないと、いつまでたっても同じミスをすることでしょう。明日は練習なので、また頑張ろうね!
2008年05月08日
私の趣味の一つに麻雀がありますが、ミニバスの指導者の間でやろうと言う話が以前から出ていました。ようやく連休中の4日の夜にみんなの都合がつき、S夫妻の家に集まりました。来たのは、N氏とK氏と私にS夫妻とそのジュニアの6人でした。酒豪で有名なK氏は自分用の缶チューハイを10本も買って持ってきていましたが、それもすべて飲んでしまい、ジュニアにさらに買出しに走らせる始末。酔いがまわるほどに口も絶好調になり、誰も止められなくなりました。その毒気にあてられて私は負けてしまいましたが、負け分以上に笑わせてもらいました。新人戦のリベンジをする予定でしたが、見事に肩透かしを喰ったようです。相手のほうが一枚上でした。
2008年05月07日
連休最後の練習試合でした。うちの体育館に和歌山からKIBIーJrさんの男女、Fジスタさんの男女、H昭和さんの男子が来てくれました。午前中にそれぞれのチームが1試合したところから、午後は遠方から来てくれたKIBIさんを中心に2Qrのゲームを時間いっぱいまでやりました。うちの男子は休みの子が多く、6年生6人・5年生1人・4年生1人・3年生2人というメンバーでしたが、全員でよく頑張りました。普段あんまり試合に出ていない子も、今日はたくさん試合ができて楽しかったことと思います。女子は全員が来ていましたが、課題はたくさんあり、もっと確実なプレーをしなければいけません。たいしてプレッシャーもかかっていないところでパスミスをしてみたり、いいリバウンドを取ったのに相手にヘルドボールに持ち込まれたりと、もったいないミスが多すぎます。まだまだ練習しないといけないようです。和歌山から来ていただいたKIBIさんの女子は、能力の高い子が揃っていました。まだ試合経験が少なく、個人の能力だけで戦っているところがありますが、これがチームとしてバランスがとれてきたら、もっとっもっと強くなることでしょう。また7月に再戦を約束したので、それまでにうちももっと練習して強くなっておきます。ミニバスばかりの連休が終わってしまいましたが、保護者の方にはご協力いただきありがとうございました。休む間もなく土曜日にはまた練習試合ですが、引き続きご協力お願いします。
2008年05月06日
連休中で一日だけ何も予定の無い日のはずでしたが、中学男子が練習すると聞いて、ミニの男子3人を連れて練習に参加させてもらいました。朝の8時から1時半頃までほとんど休み無く練習したので、ミニの子たちには少しきつかったことと思います。フットワークや基礎練習に続いて、後半は5対5にもたくさん出してもらい良い練習になったことでしょう。うちの一番大きい子でも中学生の中に入るとまったく大きくなく、自分よりはるかに大きい子と対戦することは勉強になります。5対5ではまったく自分たちのプレーをさせてもらえませんでしたが、これも経験です。中学生の当たりに負けないようにまた練習しておきましょう。今日は長い時間お世話になりありがとうございました。
2008年05月05日
うち主催のカップ戦がありました。とは言っても、各チームにたくさん試合をしてもらおうと交流戦という形でやっているので順位はつけていません。参加しているほとんどのチームが男女で参加しているため審判の数が足りず、私はうちのチームの試合のコーチをするよりも審判と試合運営のほうで忙しく、ベンチに入ることが難しい一日でした。試合のほうは、私がベンチにいないほうが子どもたちがのびのびできるのか、男女ともに3勝することができました。8時から5時まで休む暇なく試合の連続だったので、さすがに疲れました。スケジュールがちょっとハードだったので、次からは1時間の試合時間をみておかないといけないと感じました。参加された各チームのかた、お疲れ様でした。またやり方を調整して次回に改善したいと思います。
2008年05月04日
ゴールデンウィーク後半の練習試合一日目です。今日はG箇荘東さんの男女と和泉市のK明台さんの女子がうちの小学校へ来てくれました。新人戦で負けてから、子どもたちの意識が変わったのかを見たかったのですが、そう簡単に変わるものではありませんでした。一つ一つのプレーをもっと大切に丁寧に行わないと、ミスが命取りになります。パス一つをとっても、味方がノーマークでいるからそこらへんにパスをしておけば良いというものではありません。味方が取りやすいパスをすることと、味方が走ることを考えてその先にパスをしないといけません。そのパスのタイミングが遅れたり、後ろにパスすることよってノーマークのシュートが打てなくなってしまうのです。得点できるところでそのようなミスをしていたら、勝てる試合も勝てなくなってしまいます。それと女子はディフェンスを離し過ぎ。まったく相手にプレッシャーがかかっていません。マンツーで付いているのだから、相手に簡単にボールを持たせているようでは何もしていないのと同じです。明日はもっと粘り強いディフェンスを見せてほしいと思います。
2008年05月03日
昨日、会社へ行くと後輩からゴルフの誘いがあり、今日のミニの練習が1時からだったので思い切って会社を休み(別に思い切っていないけど)、ショートコースへ行ってきました。先月も3日にショートコースへ行ったので、1ヶ月ぶりにまたクラブを握りましたが、やっぱり練習しないほうが調子がよくて、スコアもそれなりでした。18日に琵琶湖の近くまでゴルフをしに行くことになったので、それまでにもう1度くらい練習したいと思います。さてお昼もそこそこに学校へ行くと、昨日修理してくれたリングが新しくなっていました。と言っても修理したのは土台の部分で、キャスターを付け直しそこにストッパーが取り付けてありました。まだどのくらい効果があるのかは分かりませんが、使いやすくなったことは確かです。さぁ、明日からは練習試合の3日間です。休みの子が何人かいるので、いつも試合に出られない4年生以下の子にはチャンスです。そのチャンスを自分の手でつかんで下さい。
2008年05月02日
うちの学校のバスケのリングは可動式です。それも足にキャスターが付いたものを、ゴロゴロと転がして毎回運んでいます。確か昭和の時代から使っているのでもう20年たっており、相当疲れてきています。特にストッパーの役目をしているネジのところがまったく動かなくなり、子どもたちが走って来て体当たりすると30cmもずれてしまい、試合を中断することもしばしばです。そこで学校にお願いし、ストッパー部分を直してもらうことになりました。ミニしかこのリングを使っていないので部費から出してもよかったのですが、リングは学校の備品という扱いになり勝手に直すことはできないようです。いつもなら、お願いしてから相当時間がたって対応するというのが学校ですが、今回は早急に対応してくれました。そのため今日の練習がなくなりましたが、リングが直るのなら我慢しましょう。明日、直ったリングを見るのが楽しみです。
2008年05月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
