2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1

4日の夜にやっと韓国から帰って来ました。今回も写真をたくさん撮ってきたので載せたいと思います。では私と一緒に韓国を楽しんでください。 31日に関空からKE722便に乗って仁川(インチョン)に向かった。2時間かからずに仁川空港に着いてしまう。 韓国はほんとに近い。今回の大会は、仁川から車で2時間くらいの原州(ウンジュ)で開催される。ところが韓国もこの時期はお盆にあたっていて、帰省する人で高速道路が混んでいて、4時間もかかってしまった。写真は関空での子どもたちの楽しそうな姿。
2008年07月31日
待ちに待った韓国遠征が明日から始まります。今回は、大人11名、子ども29名と総勢40名になりました。着いてそうそうに試合もあるようで、忙しい一日になりそうです。パソコンは持って行かないので、更新は帰って来てからになりますが、8月4日まで待っていてください。
2008年07月30日
もうついでだから、原池で行われている決勝リーグまで行って来ました。今日はうちのミニの子たちも見学です。大阪のトップのプレーを見て刺激を受けてくれたことでしょう。女子はこのリーグ戦で一番の戦いと予想される樟蔭東と吹田一の試合でした。終始、樟蔭東がリードしていますが、この試合も突き放すことができず、最後まで接戦になりました。1年生ガードがまだもったいないミスをしていて、ペースをつかんだと思うと相手に得点を許してしまいます。大阪では勝てるかもしれないけど、近畿大会や全国ではこういうミスが命取りになるような感じがします。男子の長尾西は、これも接戦でした。今日の4番はいまいちシュートのタッチが悪く、アウトサイドのシュートやフリースローまではずしてしまいます。ところが4番の凄いところは、アウトサイドが調子悪いと分かると、ドリブルでインサイドへ切れ込みポストプレーが出来るところです。簡単ではないバンクショットをいとも簡単に決めてしまうところが勝敗の分かれ目でした。反対のコートでは西陵が余裕で勝っていたので、長尾西と西綾の試合を見たくなりました。
2008年07月29日
今日はブロックの決勝でどうしても見たい試合があったので、金岡体育館まで行ってきました。気になるチームは女子の樟蔭東と男子の狭山南です。特に狭山南は、決勝の相手が私が選ぶ大阪ナンバーワン選手のいる長尾西とでした。ここの4番がスラッと背が高く、サウスポーで運動能力のある子でした。開始時間が何時からか分からず、体育館い着いた時にはちょうど樟蔭東の試合が始まっていました。相変わらず厳しいディフェンスをしていますが、今日の相手はガード陣もしっかりしていて簡単にはボールを奪えません。終始、樟蔭東がリードしていますが、10点くらい引き離すと相手も得点を入れてそれ以上点差が離れません。身長差があるので最後は突き放しましたが、豊中三の健闘が光りました。樟蔭東の試合の次がちょうど狭山南でした。(ラッキー)アップの時から長尾西の4番を見ていましたが、3ポイントラインの2mくらい後ろから楽にシュートを打っていました。さすがにその距離ではスパスパとはいきませんが、それでも3本に1本くらいの割合で入っていました。試合の方は、その長尾西の4番が大活躍でオフェンスでは中からも外からもシュートを決め自分にマークが来るとアシストとレベルの違いを見せつけます。またディフェンスでは、その長い手と勘のいいところを見せて、ブロックショットを5本くらい決めていました。狭山南はゴール下での4番に脅威を感じたのか、外からのシュートが多くなり、無理な体勢で打たされているので、その確率も上がりません。意外と点差がついてしまいました。点差ほどの力の違いはありませんが、流れを持っていかれてリズムがくるってしまったようです。でもディフェンスは最後までしっかり着いていました。狭山南も長尾西と当たっていなければ、十分に決勝リーグに残れたと思うのに残念です。
2008年07月28日
以前から仲良くしてもらっている東大阪のH岡西さんに相手を見つけてもらって、練習試合をしてきました。今日、行ったのはN堤さんのところです。校舎の2階に体育館があって、床が板ではなくマットレスを敷いたような感じでした。東大阪の学校には多いと聞きましたが、私は初めて見たし、子どもたちは普段の板の床と違ってやりにくかったことと思います。このN堤さんの女子は東大阪で2位ということで、なかなかのチームでした。体格もいいし運動能力もあるので、さらに練習すればもっともっといいチームになるでしょう。うちは何とか勝たせてもらいましたが、ミスは多いし課題の残る内容でした。男子は、H岡西さんにうちのキャプテンより大きい子がいるので以前から対戦したかったのですがあいにく捻挫していて出られないということで、また次回に持ち越しとなりました。ジュニア戦もしていただき、5年生の女子の経験が浅い子もずいぶん試合に出られました。また行かせてもらいたいと思います。
2008年07月27日
昨日に続き、大阪大会の男子の試合を見てきました。ブロック決勝ということでかなりレベルは高いです。特に最終試合で出て来た狭山南はいいチームでした。全員で走ってスピードのあるバスケをしていました。一人だけ大きい子がいましたが、その子以外は他のチームより小さいかもしれません。それでも走りまくって相手を圧倒していました。うちの男子もああいうチームになって欲しいと思うようなチームでした。次は月曜にブロックの決勝があるようなので、うちの子どもたちを連れて見て来ようかな。
2008年07月26日
原池体育館で、中学の大阪大会の女子の試合があるということで、見てきました。大阪の今年の勢力図を知らないので、どこのチームが強いのかは知りませんが、ちらっと見ただけでも樟蔭東が強いというのはすぐに分かりました。ブロックの準決勝だというのに2Qrまでがスタメンで、3Qrがセカンドチーム、4Qrにはさらにサードチームまで出してきました。それでも大差をつけて圧勝です。背の高い子もいるし走れるしでは、なかなか他のチームがつけ入る隙は出てこないのではと思います。樟蔭東には堺のミニ出身の子も何人かいて、もちろんミニの時も上手かったのですが、中学でさらに鍛えられたなという感じです。ミニで知っている子が活躍してくれるのは嬉しいことですが、あのレベルの試合を見て、うちの中学の子どもたちがどう感じてくれたのでしょうか・・・。
2008年07月25日
3日続けての鴨谷体育館での夜練でした。今日はミニバスです。低学年も含めてうちのチームだけでした。冷房が効いていて快適なのですが、リングが2つしかなく30人以上で練習するにはちょっと難しいかもしれません。ゲーム中心の練習で、子どもたちはたくさん汗を流していました。またまた怪我人が出てしまいました。一昨日の練習で足首をひねった子が、はく離骨折という診断でした。男子は人数が少ないので、6年生が出られなくなると控えは4年生になってしまいます。苦しい戦いですが残っている子に頑張ってもらうしかありません。
2008年07月24日
夜、鴨谷体育館でうちのミニ出身の中学生が自主練習をするというので、見に行ってきました。顧問の先生がいないところで勝手に教えることもできないので、私はシューティングの手伝いと最後のゲームにちょっと参加しただけです。自分たちで練習がしたいと言いだしたようですが、普段の練習では部員がたくさんいてシュート練習も不足していたようなので、涼しいところでの練習は良かったのではないでしょうか?また時間があれば見に行きます。
2008年07月23日
昼間の練習はあまりに暑いということで、鴨谷体育館で夜の練習でした。以前から和泉市のRフェニックスさんのコーチがポストプレーを教えてくれるという話をしていたので、今日はそのRフェニックスさんの女子とH山台さんの女子との合同練習です。体操が終わってすぐに、ガード陣とフォワード・センター陣の二つのグループに分かれてのポジション別の練習です。私はガード陣の方の担当で、ディナイディフェンスと動きをつけたシューティングをやりました。大変だったのはフォワード・センター陣です。Rフェニックスさんの女性コーチは、元実業団でバスケをしていただけあって、教え方がスパルタでした。センターの練習のためにハンドダミーを持って来てくれたのはいいのですが、その使い方が半端ではありません。ポストでポジションを取ろうとする子どもたちにそれをガンガンぶつけて、そんな練習をしたことのないうちの子どもたちは半泣きでした。柔らかそうに見えるダミーですが、私もぶつけてもらいましたが意外と硬くて当たると痛いです。ポジション争いは厳しいということを痛みを持って感じてくれたことでしょう。私もそんな練習はしたことがないので、センター陣の練習は動きを教えるものだとばかり考えていましたが、まずは闘争心だと理解しました。子どもたちは、いきなり知らない人にボコボコにされて戸惑っていたようですが、いい経験になったことと思います。また機会があればもっと教えてもらいたいと思います。
2008年07月22日
スポ少の中央大会でした。中央大会と言っても出ているのは堺のチームだけです。男子は8チームによるトーナメントで、うちは順当に勝ち上がり、決勝はいつものFジスタさんでした。1・2Qrは相手の頑張りにうちが受け身になり、何とか最後に逆転して1点差で終わります。このままではいけないと子どもたちには危機感があり、3Qrは初めからゾーンプレスで相手に簡単にボールを運ばせない作戦に出ました。まだまだ練習が充分ではありませんが、ダブルチームで相手のミスを誘いこのQrだけで14点の差をつけました。この得点差なら逃げ切れると思ったので、4Qrは普通のマンツーに戻そうかと考えましたが子どもたちが「もっとプレスであたりたい!」と言うのでそのままプレス続行です。4Qrは取って取られての展開でしたが、14点差をつけて試合終了、私が見るようになって初めてのスポ少の優勝でした。アベック優勝を狙う女子も順当に勝ち上がり、これもライバルのE彰さんとの決勝です。先月の種目別大会では、相手のセンターが怪我で出られなかったこともあり、うちが優勝しましたが、新人戦では2点差で負けています。1Qrはお互いに動きが硬く同点で終わります。ここでうちの2Qrが頑張ってくれました。最近ポストプレーが上手くなってきたMカが得点とアシストで見事なプレーを見せてくれて、このQrは11対0と相手を抑え込みました。ここまでE彰さんは引き気味のマンツーでディフェンスをしていましたが、3Qrからはプレスで上からあたってきました。ここから一気に流れが変わります。うちのガード陣が浮足立ってミスを連発してしまいました。2Qrまでは完全にうちのペースだったものが、このQrは終わってみれば3対20と得点を入れられまくりでした。4Qrも流れは取り戻せず、5点差で負けてしまいました。プレスの対策は練習してきたのですが、まだまだでした。それと日頃からルーズなマンツーしかできないので、負けている時にあたれと指示してもディナイでボールを持たせないディフェンスなどまったくできていません。ここが男子と違うところでしょう。しかしここで立ち止まってもいられないので、夏休みは地獄の特訓でもすることにしましょう。
2008年07月21日
朝8時から自主練習がしたいと6年男子が言うので、つきあってあげました。来たのは3人だけでしたが、みっちりとシュート200本を打ちました。2人1組になってのシュート練習ですが、お互いが200本打つと終わるのに40分くらいかかりました。3人とも5割くらいの確率ですが、ノーマークのシュートなので7割くらいは入るようにならないと試合で入れるのは難しいでしょう。ラジオ体操の代わりに、朝のシュート練習を日課にしようかな・・・。
2008年07月20日
うちのミニの卒業生が高3でもうすぐ引退になるので、近くの高校まで試合を見に行ってきました。その子は男子ですが、会場へ行くと隣のコートで女子の試合もしており、そこにはこれもうちの卒業生の女子が試合をしていました。ここで試合の感想を書くと、また訳の分からない人からクレームが来るので書きませんが久しぶりに見る高校生の試合は面白かったです。男子のチームは勝ち、女子のチームは負けてしまいましたが、卒業生がバスケを頑張ってくれているのは、私としても嬉しいものです。夜には韓国遠征チームの練習がありました。今年のチームは身長がないので、スピードで勝負をするしか方法がありません。その割にはまだまだ球離れが悪くて、ボールが止まってしまいます。ドリブルでは無く、パスでつなげるチームを目指して欲しいと思います。
2008年07月19日
夏休みにある韓国遠征とフレンドシップマッチのために、ミニの総会がありました。フレンドシップマッチでは大会のほかに交流戦をやろうとしていて、それは原池体育館の隣の小学校を使うことになります。いくら隣と言っても徒歩で5分はかかるので、会場の行き来が難しくなります。指導者で当日協力できる人の数は限られているので、保護者やフェニックスクラブの協力が必要となります。私がそのための人の配置を考える役目を任されました。まだどのくらいの人数が協力してくれるのかも分からないので、すぐに作成するのは無理と思われますが、たくさんの人が手伝いに来てくれることを期待しています。
2008年07月18日
今日、体育館へ行ったら先日肘を怪我した女子のキャプテンが復帰していました。肘に添え木をして包帯でぐるぐる巻きになっていたのが、包帯が取れて身軽になっていました。まだ曲げ伸ばしで痛みがあるようですが、ドリブルぐらいはつけるようです。キャプテンがいるのといないのではまるっきり違うチームになってしまうので、こちらとしては早く復帰して欲しいのですが、怪我をしっかり治すことも大事でしょう。それと先週から、膝を痛めていた6年生の男子も少しずつ練習に参加しています。まるまる1ヶ月は休んでいたと思うので、あせらずに膝の様子を見ながらゆっくりと元の調子に戻してくれればいいと思います。これで怪我人がみんな復帰して来ました。チームの総合力も上がるし、雰囲気も良くなるのでこれからが楽しみです。
2008年07月17日
知り合いが、バスケ関連のDVDをたくさん貸してくれました。ミニバスの全国大会の試合や、高校の大阪大会の決勝、WJBLの試合とバスケの指導法など私に勉強しろとの事です。夜に時間があったので、まずはミニの試合のDVDを見てみました。さすがに全国大会に出るチームだけあって、どこもパス回しが速いし、プレッシャーをかけられてもしっかり味方にパスを返しています。これはすぐにやらないといけないと感じました。子どもたちにも見せてから、練習に取り入れたいと思います。
2008年07月16日
今日は試合メンバーだけの練習だったので、暑かったこともありフットワークや3メンはやめてシューティングを中心にしました。まずはフリーのシューティングを100本と動きを入れてのシューティングを30本、さらにワンドリブルを入れてのシューティングとバリエーションをつけました。最近、シューティングの時間を多く取っているからか、シュートの確率が上がってきたように感じます。それはいいのですが、逆に自分の距離ではないのにノーマークだからとシュートを打ってしまうという弊害も出てきました。シュートは練習すれば確率は上がりますが、距離が遠くなれば当然確率は下がってきます。確率を上げるためには距離を近づけるか、ノーマークで打つしか方法はありません。早く自分の得意な距離を見つけることと、ノーマークをつくる技術を身につけて欲しいと思います。
2008年07月15日
運命の月曜日でした。先週からこの月曜日に何らかの発表があると聞いていたので、朝一番で会社に出社しました。最近は便利なもので、Webでパソコンを通じて社長からのメッセージを聞きました。それによると大規模な組織変更に伴い、200名の希望退職を募るとのことでした。まぁ、聞こえの良いリストラですね。35歳以上の社員ほとんど全員が対象なので、もちろん私も面接を受けることになります。現在48歳で、これからのこの会社のことを考えると、ほんとに今回が最後のチャンスかもしれません。どっかに私を雇ってくれる会社はないでしょうか?
2008年07月14日
大阪市住吉区のM住吉小学校まで行ってきました。大阪市と言っても、うちの学校から30分くらいなので、ほんとに近いです。今日集まったのは、会場校のM住吉さん、チャレンジカップ3位のK江さん、尼崎1位のK楽寺さんと堺のY野さんとうちでした。M住吉さんはチャレンジカップには出ていませんが、大阪市の予選の1回戦で優勝したH江さんと当たってしまったそうで、実力的には大阪でもベスト4に入るくらいだそうです。試合の内容にはふれませんが、うちはK楽時さんに勝ち、M住吉さんとK江さんには両試合とも10点差くらいで負けてしまいました。1試合目でベストメンバーの一人が体調不良で倒れてしまい、その後の試合には出られなかった事を考えると、よくやった方だと思われます。負けた試合はどちらも1・2Qrは我慢して、3・4Qrで追い上げるという展開でした。ベストメンバーだけなら何とか戦えますが、1・2Qrでどこまで我慢できるかがこれからの課題でしょう。勉強になった大阪市遠征でした。M住吉さんのコーチにも「また来てください!」と言っていただいたので、また強いチームと試合が出来そうです。ありがとうございました!!!
2008年07月13日
今日は初めての3地区交流会でした。うちの学校から車で10分くらいのMヶ丘さんが会場です。初めてお邪魔しましたが、広いし床も滑らないいい体育館でした。試合の方は、各地区の2位までが参加ということになっていますが、日程の都合で出られなかったチームもあり、実際は2位までという訳にはいきませんでした。その中で、なんとかうちは3勝することが出来ました。昨日キャプテンが怪我をしたこともあり、ガード陣が相手のプレッシャーにあたふたする場面もありましたが、これも経験でしょう。今回は勝つことよりも交流が目的なのですから、いろいろ知らないチームと知り合いになれたことが収穫です。どこのチームもそんなに離れていないので、これからも交流できたらと思います。
2008年07月12日
今日の練習で女子のキャプテンが怪我をしてしまいました。最後のゲームの時に、ドリブルで突っ込んで行ってディフェンスとぶつかり、肘を強打したようです。腕が曲がらないと言ってすぐに病院に行きましたが、先ほどお母さんから連絡があり、骨には異常はなかったものの1週間は安静のようです。明日は3地区の交流戦だったのにとても残念です。ガードが一人減ってしまいましたが、残った子たちの頑張りに期待するしかありません。1・2Qrのメンバーも変えなければならず、苦しい戦いになりますが、こういう時に誰が頑張ってくれるのか私は黙って見ています。それにしても公式戦の前でなくてほんとに良かったと思います。
2008年07月11日
もうすぐ夏休みに入りますが、毎年私は韓国遠征とフレンドシップマッチの方にかかりっきりでうちのチームの面倒を充分に見ることが出来ません。チームが成長するのは、この夏休み過ごし方が大事だということは分かっていますが、私の身体は一つしかなく、選抜チームとうちのチーム両方を見ることは不可能です。今年からNコーチが参加してくれましたが、夏休みと言えども平日は練習に来ることは無理なようです。平日に基礎的な練習をして、土日は試合をしたいのですが、どこまで出来るのでしょうか?早く土日の練習試合の予定を埋めたいと思っています。
2008年07月10日
今度の土日には、堺・阪南・南河内の3地区の交流会が開かれます。各地区の2位までが集まって試合をするものですが、うちは男子が日曜日に以前から練習試合の予定が入っていて、この交流会には出られませんでした。数年前に堺がこの地区から独立してから、交流会をしようと何度か話し合ってきましたがなかなか実現しなかったものが、やっとこのような形で出来ることになりました。記念すべき第1回にうちの女子が参加できてとても楽しみです。すぐ近くの地区なのでこれからもどんどん交流できればと思います。そして男子は、大阪市の住吉区まで行ってきます。堺のY野さんの紹介でM住吉ミニさんとの交流です。そこには先週のチャレンジカップで3位になったK江さんも参加してくれるそうです。大阪3位に胸を借りてきます。うちの子どもたちがどこまで出来るのか楽しみです。
2008年07月09日
うちの小学校の体育館が、夕方になると西日が入りまぶしくて仕方がないので何とかならないかと考えていました。たまたまホームセンターに寄った時に、入り口にすだれが置いてあり「これだ!」と思いました。値段も400円と安く、一つ買って体育館で吊ってみたところ、大きさもちょうど良く最高でした。うちの体育館は風通しがよく、すだれだと光だけを遮って風はそのまま通ります。結局、すだれを6つ買って、3つの扉に2つずつ吊るす事になりました。この次は風鈴でも吊るしてみるかな・・・。
2008年07月08日
最近うちの会社の業績があまり良くないと聞いていたが、本格的なリストラが始まるとの噂が出ている。数年前に株式を手放し外資系の会社となってから、うちの会社は社長がころころ変わり、そのたびに方針が変わり業績も伸びていない。その上、アメリカでの業績が悪くそれを全世界的なリストラで乗り切ろうとしているようである。来週の月曜に何かの発表があるらしいので、来週からあわただしくなりそうだ。
2008年07月07日
北千里体育館までチャレンジカップの最終日を見に行ってきました。北千里まで堺からだと車で1時間くらいかかります。遠いのは仕方ないのですが、この体育館が狭くて観客席がほとんど無い事にはがっかりしました。大阪の一番を決める大会なので、もう少し観客が入れる体育館を選んで欲しかったです。試合の方は、やっぱり見に行って正解でした。男子の優勝したH江さんはディフェンスがすばらしく、見習うところがたくさんありました。サイドステップだけであれだけついていける小学生をはじめて見ました。それが同じチームに2人もいるなんて・・・。オフェンスもスピードを生かした自由な攻めで、見ていても楽しいものでした。女子の方は、ずば抜けて大きいセンターを擁するチームが優勝しました。その子は凄かったですが、他の子もしっかりしていました。アウトサイドのシュートを多用していましたが、そのセンターにボールを入れればもっと簡単に得点できるのに、何故と思われるような攻めでした。まだまだ強くなると思われるチームでした。うちの子どもたちは何を感じてくれたのでしょう?まるっきり手の届かない相手だと思ったのか、それとも頑張ればいい試合が出来ると思ったのか?来週はまた練習試合なので、その時に今日感じた心意気を見せてもらいましょう。
2008年07月06日
東大阪体育館まで行って、チャレンジカップを見て来ました。大阪の各地区を勝ち上がった12チームしか出られない大会です。午後からうちの練習が入っていたので、シードチームの試合までは見られませんでした。残念ながら、うちの地区の代表は男女ともに1試合目で負けてしまいました。男子のMヶ丘さんは相手のセンターに苦戦していましたが、みんなで力を合わせ、最後まで接戦の末5点差で惜しくも負けてしまいました。うちが負けた相手が1試合も勝てないのですから、レベルが高いのはあたりまえです。しかしどこのチームにも上手いと思う子はいましたが、うちが戦ってまったく歯が立たないと思われるチームは今日の試合ではありませんでした。勝てるとは思いませんが、それなりの試合は出来ると思います。明日は子どもたちを連れて準決勝と決勝を見に行きますが、今日見ていないシードチームを見られる事が楽しみです。子どもたちはこのレベルの試合を見て、どのように感じてくれるのでしょうか・・・。
2008年07月05日
男女での出場を目指していたチャレンジカップが明日と明後日に行われます。出場は叶いませんでしたが、大阪のトップがどのくらいの力なのか見て来ようと思います。明日はうちの練習があるので最後まで見ることは出来ませんが、明後日は子どもたちを連れて準決勝と決勝を観戦する予定です。子どもたちが敵わないと思うのか、自分たちも頑張れば出来ると思うのか楽しみです。
2008年07月04日
晩に仕事の関係で中華料理を食べに行くことになった。堺の三国ヶ丘の駅から歩いて5分くらいの店で、表札くらいの看板しか出ていなくて、知らない人は通り過ぎてしまいそうな建物であった。隠れた名店ということで紹介された店であったが、なかなか美味しかった。2年前に中国に行って中華料理を食べ、去年は韓国で焼肉を食べたが、やはり日本で食べる料理が日本人の口には一番合っている。中華も焼肉もフレンチも現地で食べるよりも日本で食べるのが一番美味いと思う。
2008年07月03日
平日ゴルフに行ってきました。土日はミニバスで忙しいので、ゴルフをやるなら平日しかありません。会社の先輩に誘われて、神戸のパインヒルズというところでのプレーでした。堺からでも高速を使って1時間くらいなので、そう遠くはありません。実は月曜の夜にも会社の後輩たちとナイターゴルフに行っていました。それは2年目の後輩が初めてコースに出ると言うので、その前に練習としてショートコースを回ろうということでした。今日のために私もショートコースで練習したようなものですが、本番はショートコースとは違っていました。グリーンの速さが全く違っていて、パターがほとんど寄りません。スコアは散々で久しぶりに100を超えました。やっぱり練習しないと上手くなりませんが、今年はミニバスで充分です。
2008年07月02日
7月の終わりに5年生以下の大会があるので、今日から新人の5年生も試合メンバーと一緒の練習になりました。フットワークから2メン・3メンとみんなに混ざってやっていましたが、技術もスピードもまだまだ試合メンバーとは差があります。でもそれは仕方のないことで、これから頑張ればいいことです。早くみんなに追いつけるように、みんなよりたくさん練習してください。今日からシューティングの練習に少し動きを加えました。止まっているところにボールをもらってシュートすることは、試合ではほとんどありません。動きながらボールをもらい、しっかりストップしてジャンプしてシュートすることを覚えないと試合では使えません。まだまだ繰り返し練習しないと自分のものにはならないので、しっかり練習しましょう。
2008年07月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1