2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1
新卒の方がまもなく入ってきます。お客様の所でも、もうきている人もいるのですが、たとえば、faxをおくる⇒宛名ってどうかけばいいのか?電話⇒転送はどうすればいいのか?振込み⇒相手先はどこまで書けばいいのか?あたりまえ!なんて思ってはいけないんですよね。最初はこういったところからつまずくんです。そういえば、私も、新卒のころがありました。今だに覚えていること・・・別れ際のあいさつ「お疲れさまでした」⇒疲れていないけど・・・そうなんだ。同僚間でもさすがに「バイバイ」とは言わないんだ・・・・妙に、「社会人」って感じた瞬間でした。なにもしらないけど、1度知ったらきちんと使えるものですので知らないことを前提に指導してあげてくださいね。
2006.02.28
コメント(2)
今日はNPOの臨時総会。残念ながら解散することになった。今日は諸決定事項を決めなければならない。かかわった会社はつぶしたことのないジンクスがとうとう自分のところで切れたわけだ。。はっきりいってカッコわるい。だけど、ひさびさに駆けつけてくれた会員である社長の方が思いもがけずいってくれたこと「いい経験をしたね。失敗がいちばんの勉強だよ」とニッコリといってくださった。よく失敗は成功の元。とか口では言うが、こういうタイミングではなかなか言えないのではないだろうか?おちこんでいるとき、傷口に塩をぬるようなことよりあたたかい言葉の方がより効果があるなと感じた。
2006.02.27
コメント(0)
最近、ちょっとはまっている連続物がある日経新聞の裏面、世界を創った男チンギス・ハン歴史物ってやっぱり面白い。偉大な人物は同じものを見てもこういった思考をするんだ。なんて・・・まあ、どこまでフィクションかわかりませんが、こうして語り継がれるということは人の心を打つものは変わらないとうことなんでしょうかね。
2006.02.26
コメント(0)
今日は9ヶ月ぶりにミッション車を運転する機会があった。今の車に変えるまで、実はずっとミッション車のアタシミッション歴約9年なのに・・・「??えっと、どうだったっけ??」スタートが出来ない。完全に忘れている。。そうだ。クラッチ踏んで、ギアいれないと・・頭では復習完了!でも・・・走り出してからも、アクセルだけで操作しようとしているギアの存在を無視してる・・・恐ろしい・・・たぶん、脳まで指揮命令はいかず、脊髄にて反射的に日常の行為をやってしまうものなんだ。。習慣って脳を通過していないのかも・・・(ちなみに翌日、自分の車に乗って、左足でクラッチを探している自分にあきれたのでした・・)
2006.02.25
コメント(2)
今日は東京より朝一の飛行機にのるため、早めにホテルを出発ホテルは六本木だったため、朝帰りの飲み屋の若い女性がちらほら。。。ホスト??もちらほら・・・いつもの朝の出勤風景とはちと違う。羽田空港についてふと時計をみると「!!!」出発の時間・・・おかしい・・間に合うようにでてきたつもりだけれど・・・いつもなら大パニックなんだけれど、なんか妙におちついている自分がこわい。。(単なる低血圧のせいか・・)案内所で「すみません。。もう・・ダメですよね・・」というと「あ、今出ました。出発時間ギリギリにきていただいたので、次の便に取替えいたしますよ」とあいている席にてチケットを取り直してもらえた!う。。。こんなことってありなのか??おかげで、とり損ねた朝食とお土産を買うことができた。感謝!!電車なら飛び乗りなんで出来るけど、飛行機って持ち物検査、乗り場まで遠い(特に東京は・・)かなり時間前にこないと物理的に無理。。その辺も考慮してくれるのかな?帰って、さっそく話してみると「30分待たせたことがある」などの神話も聞けた。けっこう融通がきくもんなのですねえ。(ただしJALはダメとも・・・)
2006.02.24
コメント(5)

今日は2月23日。フジサンの日。招待されていたタイトルの会に思い切って東京まで行った。というのも、この会の発起人は本当にそうそうたるメンバー。そういう場にいくチャンスもそうそうない。と3時の東京発飛行機にギリギリ間に合いセーフ!会場は明治記念館。 ここの住所は2-2-23!フジサンです。そして今日の参加者は223人らしい。恐ろしい数字です。来られているメンバーも中曽根元首相(富士山を世界遺産にする国民会議の会長です)は、はじめて目の前で見ました。カシャ 他、横浜マリノスの岡田監督あなたは絶対運がいいの浅見帆帆子さん国会議員の面々もうすごすぎる方々今回の出版の著者であり、会の委員長でもある小田全宏氏(今回招待いただけた方です)を含め、共通して、ほーんとうにみなさんスピーチが上手!!演出も最高笑いもちゃんとはいります。ぜんぜん聞いていてもつまらなくないです。使う言葉がいい。きれいです。(上品という意味ではありません。)ちなみに富士山に関するいろんな話、すばらしい写真も見ることができました。日本人なら富士山を嫌いという人はいないのでは?富士山の見えるところでは、ワイングラスに富士山をかざしてから飲むと本当においしくなるらしいですね。また、富士山が見えるところに住んでいる方の健康保険の使う頻度は少ないとか・・・富士山そのものに良い波動がでているんだな。なんて感じました。単に世界遺産になるだけでなく(新聞を見て「あ、富士山が世界遺産になったんだ」というのでなく)国民みんなが忘れかけていた良き日本を思い、運動できるひとつのきっかけとなれば・・というとても高いミッションです。昨日のアットホームな場も大好きですが、こういった波動の高い場というのも、なんか心の栄養素をいただけたようでとてもよかったです。
2006.02.23
コメント(2)

今日もバタバタ。。60年以上続いた会社の理念発表会の前座を勤めるなどちょっと緊張する仕事も入っており、夜の8時ごろ終了。。外は雨。。。今週はいろいろと神経の使う仕事も多かったが、なんとか山場はぬけた。ちょうどいいタイミングで今日はお客様の新店舗のレセプションの招待を受けている。オープン前は、こうやって、知り合いの方を招待し、PR及び試運転がてら料理をご馳走していただける。 豚肉料理専門店の豚満大流行で駆けつけた際は食材がかなり切れていて、オーダーを選べられない状態。それでもあるものでいろんなものを作っていただけた。メニューのあちこちに「当店はブタマンは取り扱っておりません。豚肉料理を満足していただく店です」と書かれている。仲井事務所も仲井満足事務所で「仲満」はどうや?といわれたことが・・・今度のお店はカウンターでなんか対面で気軽に話せるアットホームな感じでいい感じです。
2006.02.22
コメント(0)
テレビでアクロバット(というの??)の外国芸人が移されていた。ボーリングのピンみたいなの6本くらいを2人の外国人男性がお手玉のようにおたがい投げあいながら、合間でスーツを脱いでいく。(おお!高度なストリップ芸)と、思いきや、パンツ1枚になったら、今度はあいかわらず芸をしながら、今度は着ていくというツワモノ芸を見た。それはそれはすずしい顔して、すばやい動き、すばらしいでしたよ。なんかすごいのを見ると、自分もその気になってしまいますね。。。今日は忙しかったのですが、わたしなりの合間芸をとりいれながら移動中に、メールチェック、銀行、高卒求人、コンビニでおにぎり買って食べ終わり、風邪薬をのんで到着。おお、約束の13:00きっかり。「失礼しまーす」すっかりあのツワモノ芸人に影響されている自分がいました。(単純)
2006.02.21
コメント(2)
月曜日になれば、けっこう気合だけでそこそこ体も持ち直す。今日は雨なので、鼻水たれてもごまかせる??(そんなわけないか・・)こんな天気ですが、今日は大安のようですね。お客様でも建設関係の方ってこういった「こよみ」を大切にされる所が多いように思います。そういえば昔、「仏滅だから」とかいって、印鑑もらえなかった事業所もありました。(意味不明です。。)逆にいえば、そういうところは「今日はいい日ですよ!!」と契約書をもっていけばいいのかしらね。
2006.02.20
コメント(6)
カゼが悪化して、かなりしんどい。。。熱はないんだけれど・・・鼻がずるずる・・・土日にいちばんみっともなくってよかった。。こういうときに講師とかの仕事がはいっていなくってよかったー自分のためだけにキャンセルできないし、鼻水たらーなんて最高に格好悪いし・・・とりあえず、月曜日の会議(ファシリ)には鼻をたらさないよう寝ます・・・・
2006.02.19
コメント(0)
今日は、朝からちょっと調子が悪い。チビマネも咳払いをよくするので、つでに自分も・・と病院に行ってみる。お客様で病院はけっこうあるのだが、こと自分となると、これだけはどーしても違うところに行ってしまう。。。先生に聴診器あてられるのは・・・おしっことかとられるのも・・・・それはさておき、しっかりノドがやられている様子。。。多分1年ぶりくらいに病院で薬をもらった。ちなみにインフルエンザではありませんので、安心して??近づいてください。
2006.02.18
コメント(0)
お客様から電話で残業計算の問い合わせがあった。頭では、いいたいことは分かっているし答えもわかっている。でも、誤解している相手に、うまく説得できない。ふだん、すぐ「書く」という行為をしていると、声だけで説明するのがとても困難。。あらためてボキャブラリーのなさを感じた。お互い同じ質問、同じ回答を3回くらい、スピードを変えながら何度も話しているのがなさけない。。。です。ひとつの事柄を3通りくらいの説明ができたらかっこいいだろうなあ。。。
2006.02.17
コメント(0)
今日は大阪にてJALの医療・介護の接遇研修に参加。行く直前に受講票にて持ち物の確認をして、はじめて気がついた。「いつも仕事できている服装、あるいはそれに順ずるものでお越し下さい」う。。。。さすがにこの私とて、ナース服はもっていません。。。当日行ってみると、白衣、ベストとスカート、ジャージ・・・ふだん自分がうける研修風景とかなり違いあっとうされながらも、どうせならどさくさにまぎれて、この際きてみたかったな。。。なんて。。そういえば、その職種の服装をきると、そういった気分になるとか聞いたことあります。これを利用し、コスチュームとして、そういった気分で盛り上げるという事業所もあるとか・・・ふだん、制服の中で仕事をしない私にしてはまわり(受講生)がそうなだけでちょっと気分がその気になった1日でした。
2006.02.16
コメント(3)
仕事をしているとお昼を食べ損ねることがよくある。そんなときは車社会の香川で威力を発揮するのが移動中にかじるパン等。そしてふと思う。運転しながらの携帯は違反だが、運転しながらサンドイッチをかじったり、おにぎりをかじったりするのはどうなのって・・・これも違反??罰金??わたしはあまりしないが、車の中で化粧というのも良く見る光景男性ならひげそりもあるなあ。どこまでが違反なんだろう??もっと危ないのが先日バイパスを30キロで走っていたシルバーマークの3個ついた高齢者運転の車。抜かすにも、あまりにもの遅さによこからからどんどん車が追い越していき、隣斜線に入れない。。。ルール違反ではないんだろうが、これも危ないですよね。
2006.02.15
コメント(2)
今日は世間はバレンタイン。日経新聞にかかれていたが、バレンタインは古く、ローマ時代の政治と宗教とに由来する。ローマ帝国で3世紀にキリスト教の司教、ウァレンティヌスが殉教した日にちなむ。国を守る兵士の士気低下を恐れて若い男に結婚を禁じた皇帝クラウディウス・ゴティクスの意に反し、恋人たちを保護しつづけたことが原因とされる (by日経新聞 春秋より)恋愛したら士気低下するのかしらね。よくにたコト言っていた社長いましたが・・・ま、今は平和なので、楽しくイベントを遊んでいます。遊び心がすこし越えて、男性営業マンからなぜかグリーンティーカードがおくられてきましたが・・・(意味不明)
2006.02.14
コメント(2)
今日、確定申告に行って来た。基本的にさっさと出す。個人事務所だから、先に源泉がひかれているので基本的に還付になるから嬉しい申告だ。でも今年は消費税があるからちょっとブルーでもある。。とりあえず、以前会計事務所にいた経験がこの時期とても重宝するので感謝だ。(当時は地獄の時期だったが・・)いっしょにもっていったお客様のゼロ納付書を提出しようと「どこですか?」ときくと、「赤のテープにそって歩いていってください」と・・・税務署には廊下に色テープがひかれてあり、目的ごとに人を流すようだ。交通整理と同じ理論。うん。合理的だ。と、ご機嫌で帰ってくると・・・「アーーーーー」ぽつんと某新聞社から送られてきたの原稿料の支払調書が机に置かれてあった。ううう。。。すっかり。。わすれていた。。やりなおしだ。。早すぎるのも良し悪し・・・
2006.02.13
コメント(3)
今日は朝からたたき起こされてチビマネと一緒にバレンタインチョコづくりです。わたしが、仕事の空き時間にたちよった100円ショップで、「ふーんかわいーやん」とついつい買ってしまったハートの型抜きでお料理心に火がついたようです。まあ、チビマネが主役で、わたしはオーブンに火をつけたり、ボールを洗ったりと下手間専門ですが・・そんなことをしていると、むかし、高校時代にバレンタイン前に友達と一緒にはじめてトリュフをつくったことを思い出しました。結局、上手く出来ずに買って渡したところ、「あれ?作ってたんちゃうん?(先に情報だけが行っていた・・)」とあらぬ疑惑をもたれました。。そんな心配もよそに、ちゃんとチョコクッキーが出来上がった様子です。チビマネはたくさん作って誰にあげるのやら・・・「〇〇君のおとうさんっとー♪」とかシビアなことをいっていましたが・・・マネージャーらしく、事務所のスタッフの分もちゃんと入っている様子でした。
2006.02.12
コメント(2)
今日はコーチングの大御所、本間正人氏の講演会に参加。そもそもわたしがコーチングを学ぶきっかけになったのは弟さんの直人氏との出会いから。そんなこともあって、今日はかなりワクワク。事前情報によれば、かなり「おもろい」ということ。2時間弱の講演だったが、コーチングらしく、ワークをいれながら一方通行ならぬ楽しい講演会。特に私が(たぶん参加者みんなとおもうが・・)気に入ったのが、本間氏のいわゆる「ひとり芝居」落語家顔負けに一人二役で演技するんです。「ちょっと!あなた!!・・・」「なんだよー・・・」あるときは夫婦、あるときは上司と部下エンタの神様に出れる演技力です。会場は大爆笑。もちろんれっきとしたコーチングの研修なんです。講義でおもしろいこともおっしゃっていました。産業分類でいえば、建設、製造、サービスになるが、コミュニケーション分類ですると外商も飲み屋のママも一緒⇒相手をほめて満足感を提供する労働者派遣もストリップの呼び込みも一緒。⇒相手のニーズを聞き出し、提供する(これらももちろん1人芝居で再現され、会場全員納得)視点をかえれば見えてくる。面白いですね。録音禁止ですが、たとえ録音しても、ビデオとっても、あの場にいなければ感じ取れないモノを提供されていました。あれは真似できませんね。すごい強みです。
2006.02.11
コメント(4)
今日は明日の総会の為の資料準備で役員集合。ところで総会の資料づくりもそうですが、NPOの場合、役所に出す資料なども多く。実際の活動よりも、そういった書類づくりに時間がかかる。頭をつかうべき場所がちがうやんって思うけど、法律だから仕方ない。○○を提出しなければならない○ヶ月以内に○部を・・書式はこのような形で・・・・役員のひとりが、昨日確定申告に行った際、おっちゃんが「さっぱりわからん」と税務署の方におっしゃったら「お仕事は?」と「農業」というと「農協のほうでも相談窓口で税理士さんいらっしゃるしきかれたらどうですか」というような問答があった様子。うーん。想像するだけで無理のある設定です。「いっぱんの国民がわからない用紙。税務署と税理士しかわからない書類。これっておかしいですよねえ」ま、それで成り立っている仕事もあるのですが(社労士もその一部ですよね)一般人となって書類をつくってみると確かに・・・えらいです。
2006.02.10
コメント(2)
今日、ファミレスで打ち合わせを行った。すこし早めについてしまったので待っていると、中年の女性ふたりのしゃべりごえが聞こえてくる。店内はすいているので、やけにめだつメニューをきめているようだ。あれこれさんざん検討した結果、ドリンクバーになった様子。(ちなみに、わたしも・・・)どうも、女性は、頭の中は「コーヒー」であっても、一応はメニューをみて吟味する傾向がある。すこし送れてこられた打ち合わせの方(男性)はドリンクバーでコーヒーをいれたカップをもちながら席につかれた。ウエイトレスの方が聞きにこられると、「これね」で1秒で終了。対照的です。
2006.02.09
コメント(6)
お客様の事務の方で優秀な方がいらっしゃいます。わたしのDNAに欠如している「さりげない気配り」がとても上手。この「さりげない」というところが好きなんです。今日も、めずらしくせっせと掃除をされていたのできくと「○○(部下)の前で掃除やりだしたらいやみにみえるでしょ?」なるほど。です。「気配りのコツを教えてください」と聞くと「一番下のものの立場でものを見ることかなー」という答えがかえってきました。そういえば、昔、働いていた職場で、いわゆるみんなから信頼されていた「お局様」は、さりげなくお茶をいれてくれたものだ。ところで概ねこういった質問をすると、帰ってくる答えは「スキル」ではなく、「視点」であったり「動機」であったりする。もっといえば、その人の生まれ育った背景や環境までもが影響していたり・・・なかなか奥がふかいものです。
2006.02.08
コメント(0)
またまたまとめ書き・・・・今週はいそがしかったー・・・こんなときは生活が不規則になりがち。メンタルヘルスでいえば、こういうときは「うつ」になりやすい環境といえます。早寝、早起き、十分な睡眠時間対策に必要なこれらを早めに確保しなければ・・・。。さらには・・・「化粧をしたままソファーで寝入ってしまう」という始末。。お肌的に言えば一晩で年齢を1歳増やすらしいです。(美容担当者よりのアドバイス)そういえば、土曜日、ひさしぶりにお会いした方に「仕事のしすぎだな。肌がつかれとる」という普通の人が思っていても言えない挨拶をうけました。。。なんとかせねば・・・です。
2006.02.07
コメント(0)
今日は夕方から遠方まで飲み会に行く予定だったチビマネから「今日、あたまがズキンとした」という連絡があり、しゃべっていたら、目の前で乗るはずの高速バスが出て行ってしまった。気になって、家にもどってみると、赤い顔でボーっとしている。「もしや・・・」はかってみると熱が・・・まわりにはいないが、うわさにはきくインフルエンザか。。。こちらの「不安」を察したのか、急に重症患者なみの行動に・・・「歩けない・・・」「動けない・・・」(。。。これは行かなくってよかったなあ・・・・)結果は・・・シロでした。と、こちらの「安心」も察しられるのか熱はまだあるのだが急に元気な行動になってくる(あれ??テレビのGTO再放送に夢中になっているわ。)病気とは気の病と書く。。。1.飲みにいくなー。の気持ちが熱を起こし2.インフルエンザという言葉に共感しすぎて悪化し、3.とりあえず一件落着で病気でいる用がなくなった。みたいなもんでしょうか・・・
2006.02.06
コメント(6)
恥ずかしながら・・・タイトルのごときちょっとしたきっかけがあり、いまさらながら、ようやく、事務所でも日経新聞をとることにしました。つい先日、「おねげーしますだー(とは言ってはいないが、そんな感じにきこえた)」と事務所に営業に来た腰の低ーいおじさまに声をかけようと、名刺をさがしたものの、他の人はでてきても、なぜかこの人のは出てこない。(やっぱりついていないんだな。この人・・)インターネットで申し込んだら・・・ちゃんと翌日入っていましたよ。「日経新聞」不思議なものです。つい、先日までは「ネットでみれるやん」と思っていたのに、ある日、突然、ほしくなる。。ところで「とってください」や「かってください」で購入するより「ほしい」と思ったときにくるほうが、ずーっとうれしいものですね。(あたりまえですが・・)
2006.02.05
コメント(0)
今日は大阪です。異動途中、ものすごい吹雪が・・・関西はどうやら大寒波のようですね。今日も2名の研修を聞いたのだが、プレゼンというのは確かにものすごく大切だと改めて思った。というのも2名の対比があまりにも強烈だったため。。カツゼツのよさ、笑いをとる間、立ち居振る舞い。目配り会場とのコミュニケーション士業のウイークポイントだ。保険会社などの営業マンはやっぱりこのあたりがかなり磨かれている。このあたりの究極はやっぱり芸人さんだと思う。法律以外でも学ぶことはたくさんある。
2006.02.04
コメント(0)

今日は研修と懇親会のため名古屋に出張内容はおしごとブログのほうにゆずるとして・・・名古屋といえば、「名古屋嬢」たるものが話題になっている。実は、今日まで知らなかった私。以前、ブログにも書いた「不二子巻き」もどきの私に「名古屋嬢巻き?」と聞かれ、はじめてその存在に気がついた。少々解説すると、もともとは雑誌で取り上げられた「名古屋嬢」ゆったりカールの「名古屋巻き」ブランド物のファッション。ゴージャスだけど派手すぎず、キュートなのが特徴。ブランド物も、ひと目で高級ブランドとわかるのでなく、親子で長く使えるのも名古屋でブランド品がうける理由です。うんうん。いーないーな。これ♪飛ぶように売れた名古屋嬢リカちゃんでイメージください。さらに、名古屋嬢は花嫁修業に余念がない就職なんてもってもほか。礼儀作法、立ち居振る舞いなどの花嫁修業に余念がないおじさまイメージのゴルフだって、名古屋嬢にすれば社交場としての花嫁修業の一環なのです。うーん。こりゃ、ちょっとちがうなあ・・・名古屋嬢失格です。このブームの中、名古屋嬢になるための塾というものが超人気!満員だとか礼儀作法から知性、教養までいろんなカリキュラムがくまれた教室らしい。確かに聞くだけで興味津々になる。おなじく、最近出来た「男前塾」もあっという間に満席同席した某K人事コンサルタントはちゃっかり通う予定らしいです(既婚者)どんな男前になっているのか・・・今度お会いするのが楽しみです。・・・バブリー名古屋を身近に感じた1日でした。
2006.02.03
コメント(3)
オーナー企業の社長給与でよく、勘違いがあるものとして給与=手取額であるかならずこうとはならないものである。サラリーマンは給料日に額面のお金がはいるが社長給与は帳簿上とは違うものが多い・・今日も、経営者の奥様よりじゃっかんの不満を聞く。社長と最近しゃべっていないよう。原因はこの勘違いから「こんなんじゃ、やっていけないわ」もちろん、逆の場合だってあるんですけどね。社長にはその腹積もりが出来て独立しているのだが奥さんにはわかっちゃいるけど腑におちないんだろうなあ。
2006.02.02
コメント(2)
自分ところではないのですが、お客様をご紹介いただいた事務所の方(そのお客様の担当者)が独立されたんですが、いまだにその方のところへ、そこの経営者の方から連絡事項の電話がかかります。(その方もいい人なので、とりあえず聞かれるんですよね)あたらしい担当者より、その独立された方のほうがよく知っている!?ただ、労務関係の仕事をさせていただくこちらとしては、両方と(今の担当者と前の担当者)連絡を取って確認しなければいけないというややこしい状態。ちょっと考えてみた。そうだ!多分、その経営者の携帯の登録を変えなければいけないんだ。うちの事務所にもいつも携帯からかかってくるのだが、きっと携帯の登録がかわっていなくて前の担当者の携帯番号がはいっているに違いない。そういえば、わたしも自宅から今の事務所ひっこしたとき、いつまでたっても、自宅にFAXが流れるお客様の会社までいって、登録変えたことあります。(「変え方わからんでん。」とそこの社長が言ってたっけ)でも、携帯電話となると、「ちょっと貸して下さい」なんていえないしなー。。。
2006.02.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1