2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
年始年末はずーっと雪山だったから、今回はひさしぶりに家にいるわけで・・風邪もひいちゃったから暖かくしてテレビなんぞみている。あまりじっとしてばかりも悪いのでほんの少し掃除というか、棚の片付けなどを手伝ってみる。いろんなDMがきている「海外旅行案内」「各種ファンドの案内」なるほど。くるべきところに来ている。外に出てもそうだが、最近はチケットでもなんでも「現金」で買うよりも「カード」を使ったほうが安く便利になる仕組みになっている。それは安くする分、カード等をつかうことでどんなひとが使うかという情報をとることができ、セグメントして営業できるからだろう。たとえば旅行。オフシーズンの平日、ビジネスクラスを使った海外旅行のものがきている。はたまた「バスでめぐる格安温泉旅行」私の場合はビジネス系のものがほとんど。先日、屋根修理という名目でだまされそうになったという話などを聞くまったく違う情報がとびかっているのが面白い。
2006.12.31
コメント(0)
事故にて、とりあえず実家に身を寄せています。。ひさしぶりにごろーんしてます。親を観察していると一般的な高齢者?の価値観が見れて面白い。「新聞M新聞にしてん。Aはぜんぜんサービスしてくれへんし。Mは4ヶ月タダ、いろいろプレゼントくれる。ものすごく嬉しい」「S新聞は自転車プレゼントといってきた。なんかそこまでいわれると怖いわ。くるにいちゃんもガラわるそうだし・・」(←あくまで親の主観です)「(父が死んだら)わたし年金いくらもらえるん?」(←一応、父の前で発言しているし、父も聞きたそうだったのでよしとしましょう)「こんど、このツアーいくねん」「Kの株もってたら、○○の買い物が○%ひいてくれるねんて。ええなあ」損得、娯楽、サービスに弱い高齢者です。。
2006.12.30
コメント(8)
昨日の夜から出発し、雪山にむけて走っていたのだが、事故にあってしまった。。急にハンドルがきかなくなり、クルクルっと高速道路で車がスピン・・何が起こったのかまったくわからない。。後ろからトラックが・・・もうダメーーーーだったが、気が付けばなんとかガードレールでとまってて助かった様子。。昔一度、同乗者として同じような経験をしたのだが、今回は運転手。。。車はやられたがトラックもすりぬけてくれて奇跡的に助かった。。「ありがとう」です。スノーボードはおじゃんになってしまったが。。。でも・・いろんな人に対応してもらい助けてもらった。警察の人も親切だったし、まきこまれて車を傷つけた人も「大丈夫ですか?」と最初にいってくれたし、JAFのにいちゃんも親切保険会社のO氏も冷静で適切なアドバイスをしてくれたし車の営業のF氏もできることをいろいろ考えてくれたみんな自分の立場で「今何ができるか」の知恵を搾り出してくれるその姿勢に感謝。現地の修理工場のかた(JAFのにいちゃん)いわく「ゴムチェーンはだめですよ、スタットレスでないと・・」とのこと。比較的整備がいきとどいた今の道路で走るのは冬用タイヤしかたしかに無理。。チェーンでスピードだして、チェーンがはずれてスピンしたのは偶然でなくなるべくしてなったとのこと。チェーンつけの練習はしっかりしたのだが、そもそもその選択が間違っていたということ。いやはや・・いい勉強になりました。。スノーボードは二度といけない。。との私に「そんなことないですよ。スタットレスなら絶対に大丈夫ですよ。ボードやめることはないですよ」といってもらえた。とりあえず実家に身を寄せたが、親いわく、まっさきに「怪我は?」(←親ですね)そして「それはあんたツイているわ!」でした。そうなんでしょうね。きっと。
2006.12.29
コメント(10)
ある試験に・・おちちゃいました。。ひさしぶりに試験というものを受けたのですが、けこうできたつもりだったけど、WEB試験でいろいろ行き違いがあって、そそっかしさが災いだったのか・・比較的簡単(といわれる)試験だっただけにショックだったが、今日、半年前に合格された方にお会いしたので「おちちゃいましたー」と言ってみた。すると、あかるく「え、かっこ悪ー」って返してくれたので「次は受かってはやく追いつきますよ。」と切り替えした。思ったとおり、この人に言ってみてよかった。こういうときって変に同情されるとだめなタイプです。しかし、その次がすごい。自信過剰?な彼は、自分のときは・・ということでタイトルの発言をしたのだ。・・いきごみがちゃいますわ。受かるかなー落ちたらかっこわるいなーなんて思っていたわたしと大違いです。やっぱりどうせやるならこれくらいでないとね。次回はこの姿勢でがんばるぞっと
2006.12.28
コメント(0)
今日も1日、お客様の所へご挨拶まわりをし、早めに終わって午後からは大掃除今年の課題は・・・「捨てる!」書類関係で古いもの、データとして残っているものはどんどん捨てていく見ていると、けっこうその当時の記憶がよびもどってすこし複雑な気持ちにはなるが・・・とにかくどんどん捨てる。賞味期限切れのビールも・・ずっととっておいた景品の商品なども思い切って・・ものが減るとすっきりなって気持ちいい。ところで、整理整頓など掃除が上手な人というのはいるもので・・・そういうひとは捨てるのも上手。わたしはおやつ買ったり、分担きめたりともっぱら環境作り派そうじもなかなか個性が出て面白いもんです。
2006.12.27
コメント(2)
今日はスタッフと一緒にお客様の年末のあいさつまわり。昨晩に気分がわるくなり頭の中は「ノロ?ノロ?ノロ?」と混乱していたが単なる食あたりだったようで、なんとかもちこせた。きのうもまわっていたのだが、スタッフがおもしろいことを言った「○○の内部はいつも、え、それ私聞いてない。とか誰が言ったん?知らんとか情報伝達がわるいですね」たしかに・・・いそがしくてバタバタしているところは本当に忙しい場合よりも、ものを探していたり、2度手間しているような無駄な時間がおおくて忙しくさせていることが多い。そしてその忙しさと売り上げはこれまた不思議で反比例しているものだ。忙しいということに従業員も雇い主も満足するふしがまだだある。ちょっと怖いことでもある。
2006.12.26
コメント(0)

今年のクリスマスに買おう!と思っていた花がある。「クリスマスローズ」去年の春ごろ店でみたうすグリーンの可憐な花「冬がシーズンでもう時期はおわりなんですよ」という。ならば、名前のとおりクリスマスに買おうじゃないと待っていたのだ。名前がいいとおもいません?らしくて(←単純です)でも本当のシーズンはもうすこし後。1-4月ごろらしい。種類もいろいろあようで、「うすグリーンのがいい」というとあれはもともとは白色で最後にうすグリーンになっていくんですよ」とのこと。苗までそだてるのが難しいらしい。「うーん。どの子がいいかな?この子はどう?」とスタッフの方。かわいがっているのが伝わってくる。こんどこそさいごのうすグリーンもみたいしこの子を大切にそだてようっと
2006.12.25
コメント(0)
「舌きりすずめ」という昔話で登場するおみやげにおおきなつづらと小さなつづら。どちらにしますか?というものがある。物語では小さなつづらには小判がはいっていて欲張りはだめだという戒めのはなしだった(はず・・)が、ここでは現実として、あなたはどれをとる?クリスマスパーティに参加してビンゴをあてて、前で包装されたプレゼントを吟味しているチビマネを待ちながらそんな話をしていた。さんざんまよったあげく、大きく軽い包装されたプレゼントをとってきたチビマネ。あけてみると「しいたけ」だったので大笑い夜、寝るとき、まくらもとにサンタさんのお願いの手紙がおいてあった。「しいたけいがいならなんでもいいですからお願い!」かわったお願い事である(笑)
2006.12.24
コメント(0)

23祝日、24日曜とクリスマスには絶好の設定の今年。。昨日の事務所にて開催のキャッシュフローゲームでくたくたな私だが、朝からチビマネにたたきおこされ、頭はファイナンシャル・インテリジェンスモードからいきなり菓子職人に・・今年のクリスマスケーキは結局、チビマネが作るということになったのだ。。最近の小学生は、企業見学会が盛んで、ちょうど、ケーキ屋の企業研修で気分が盛り上がった様子。。いろんなお店のクリスマスケーキを紹介しても、当人は材料にしか興味がないもようで・・まあ、しんどいけど仕方ないかと付き合う羽目に・・しんどいところは私。。たのしいデコレーションは「あっちいってて」と見せてもくれなかったが、なんとか完成!!
2006.12.23
コメント(2)
1年のうちで3月につづいて多いのが12月末の退職。退職者からはよく離職票の催促をうける。事務所のブログにも書いたのだが、やめた翌日にハローワークにいくと失業保険の手続きが出来るのではなく、事業所が直近6ヶ月の賃金と離職理由の書いた離職証明書を提出し(それを代行するわけだが・・)、その控えでもある離職票をもらって、それをもっていって初めて失業の手続きができるのであり、どうしてもタイムラグがある。で・・・このことをいくら説明してもわかってくれない人がいて最後に「仲井さんは職安の人ではないんですか?」ときた。もちろん、税理士が税務署の職員でないのとおなじように、社会保険労務士は職安の職員ではありません。。。というか、社長や総務担当の人ならそこそこ仕事内容わかってもらえている(はず)だろうが、社員の方の認識でさえ、所詮こんなものなのか・・・と落ち込む。。(この方には入社の際、私の自己紹介と就業規則の説明、雇用契約書の説明、取り交わしなども行なったのですが・・)仕事内容が記憶=イメージに残らなかったんでしょうね。まあ、わたしも、ちょっと変わった社労士ではありますが、それでも役所と間違えられるのは・・・今後は会がつくった社労士のマンガ本でもくばろうかっと・・
2006.12.22
コメント(2)
今日は事務所の望年会。けっこうみんなバタバタしていて、場所も時間も今日決まったようなもの。先週、お客様につれていってもらった鉄板焼きのお店だが、予約もお客様がとってくれた。。。さらには先週、同じ店でたまたまお会いしたこれまたお客様がいたのだがその方のお言葉添えにてビールの差し入れまでいただく。。(スタッフが、」今日、うちの望年会でまたいくんですよといったらしい)なにからなにまでだんどりを組んでもらってありがたい限り!最近かなり悪化傾向にある口内炎もその場ではすっかり忘れるほどおいしく楽しくいただいた♪
2006.12.21
コメント(0)
今日は県外でおおむね出来た人事制度についてプロジェクトチームに対する説明と意見交換といっても評価はみんなでつくってきたから今日はもっぱら経営関係者できめた賃金制度の説明だ。賃金は作るのは好きだが、説明会はあまりいい思い出はない。ぜったいになんとなくしらけるから好きではないのだ。まあ、賃金は衛生要因だから盛り上がるものでもないし仕方ない。のだが・・今回はあきらかに違った。納得性も高かったようだし、なにより参加者の意気込みがちがう。移行措置の説明が時間がかかったが、「変化することについて不安なのは当然ですがが・・」というと「いえ。このまま変化しないことのほうがこわい。数年後、このままなのがいちばん怖いです」といわれた方がいた。「おっ。すごいこと言うなー」と一緒に来ているスタッフをみるとをそのせりふをすばやくメモしていた。それほどこういうせりふが労働者サイドからでるのは珍しいもので、運用がいまから楽しみである。
2006.12.20
コメント(0)
今日は・・いそがしいにもかかわらず、レオマの森のホテルにて宿泊。飲み会付き宿泊というもの。一応、来年の同業者のフォーラムの準備と下見という仕事名目だが泊まるまでして飲みたいのか!?とふと自分に問いかけてみたりして・・同じ参加者の方たちも、途中電話や、仕事でぬけたりとバタバタしている。。翌日も平日からなのかホテルもかなりすいている。飲み会も早めに切り上げ・・早朝にチェックアウト。。あまりのんびりと・・とはいかないものだな・・代行でかえるほうが気分が落ち着くような気もした
2006.12.19
コメント(0)
さあ、今週は実質いちばん忙しい週になる。。気合を入れていこう!聞いた話だが、年末のバタバタした時期って労災が多いらしい。(同業者情報)忙しくて無理をしていて疲れていたり、ばたばたあわただしくするせいかなあとか・・気をつけたいものである。とそんな中、2通のクリスマスカードが届いた。それぞれ差出人は違うが、ともにキリスト教の方。シックなカードにメッセージがこめられなんとなく忙しさの中の「癒し」である。世間一般でのクリスマスイメージの「豪華な飾りつけ、イベント感」といったものでなくキリスト教のクリスマスはもっと静かで、しめやかな、厳粛な、祈りの雰囲気が私にはする。ところで例年信者の方のクリスマスカードというものはクリスマス前に届くのだが当日ではなく「前」というのがミソなのか・・・まあ、それはさておき、私はキリスト教徒ではないが、「癒し」エネルギーをいただきながら、バタバタの1週間もあせらず、さわがず、豊かな気持ちで過ごしていきたいものです。
2006.12.18
コメント(0)
今日は美容室にいってみる。予約をしていったのだが、店内はかなり混雑。雨、来週はクリスマス、そうこうしたらお正月「美容室は今日しかないっ」とこの条件にお客は反応したに違いない!?その込んでいる中、ひとりの高校生が雨の中やってきた。どうやら予約をしていない様子。オーナーに聞きにいったスタッフちらっとその子を遠くから見て、指示をだしたよう。ことわるのかな?と思ってみていたが、もどってきたスタッフは事情を説明し、6時(ここは受付6時まで)すぎならなんとかはいれますがとのこと。あと2時間ある。どうするのかな?と思ったら、どうやら、それでもどうしてもきって欲しい様子。また6時ごろに来ますといって帰っていった。うん。その気持ちわかるわ。きりたいときは切りたいもの。何時になろうとね。わたしのカラーが終わるころ、その子が再びやってきて、シャンプー台にはいっていった。よかったなあ。病院ほどの物理的緊急性はないが心理的な緊急性はけっこう女の子にはあるものでそのために残業してでもちゃんと対応されたお店はえらいなと思う予約のお客様は大切なのは当然。でも私もよくバタバタで予約なしでいっちゃうこともよくある迷惑な客だが予約なしでも「なんとかしてあげたい」対応してもらえるとうれしいなあま、毎度そうでも迷惑なものだから、お客としても気配りはやっぱり必要ではある。。そういえばクリスマスケーキの予約もしていなかった。。無理を言わなくていいよう早くしてしまおうっと
2006.12.17
コメント(2)
今日はチビマネをつれてクリスマス家族会に出席。「パーティー」と聞くと、それだけでチビマネの気分ははやるようだ。男の子にはない感覚かもしれないが、女の子には「おしゃれして出かける」という感覚がすでにこの年で芽生えている。さて、途中、ビンゴゲームがあったのだが、子供達は景品(おもちゃ)がほしくて、「あったあった!」「もうちょっと」と盛り上がっている。対する大人も「別に景品がほしいわけではないけど、そろわないのも悲しい」とこれまた不思議と熱が入っている。同じ席のグループの人がなかなか抜けれず、ようやく子供たちが「ビンゴ!」と一人、二人とぬけていくこういうときは不思議と子供のほうがはやくぬけるもので、これは子供の「ぜったいそろう」という信念が大人より強いからだろうか・・とそのとき「ヤッタ!ビンゴ!!」とステージめがけて走っていく社長の姿がチビマネに気が付いたほかの社長等が気をきかせて走っていく社長を呼びとめ、チビマネにあたったカードをゆずってくれた。「ついつい・・ハハハ」と照れる社長私には条件反射のごとくステージに走り出した社長の一瞬のダッシュ姿が眼に焼きついて笑いがとまらない。。信念は子供だけでなく大人にもしっかりあるものだ。いや?これは達成欲?
2006.12.16
コメント(4)
お客様のところで店を閉めるかもしれないという話を聞きかなり落ち込んだ(言葉では出していないが・・)が、そうこうしてばかりもいられない。どうすればいけるのかスタッフと一緒に移動中の車で話し合ってみる。意外といい案がでてきた。いい案ってそのイメージが浮かぶもので話していても楽しい。なかなか冴えているスタッフに「すごいね」というと「聞いたり話しているといろいろ出てくる」とのこと。ほほー。です。コーチングなどではよくおこる(オートクライン)という現象なのだが、振り返ってみると経営者ってけっこう一人で悶々と考えたりしているもの。社員と一緒にワイワイ議論してもいいのだろうが、たまには聞き上手なまったく関係のない業種の者(顧客の視点をもっているもの)などにインタビューされ答えてみることで、けっこういいアイデアが出てくるかもしれないし、でてくる話からこちらが何かぬけている視点を提供できるかもしれない。そういえばある有名なコンサル会社の新入社員は3ヶ月間、先輩たちに同行しひたすら社長の話を聞き議事録をとるといったことのみをさせられると聞いた。しっかり聞くことで相手を理解し、いい提案ができるそうだ。ひとりで悩まず話すことで内なる知恵をだしてみましょう
2006.12.15
コメント(0)
今日、急ぎの用にて銀行にてお金を振り込んだら、振り込み手数料が「0円」となっていた。不思議に思って聞いてみると「支店間の振込みは無料になりました」とのこと。どうやら9月かららしい。確かに最近は手数料の安いネットバンクでお金の入出金をしているため銀行はぜんぜん使っていなかった。うれしいことではあるが、ではいままでの手数料はなんだ?って思う。そもそも無料に出来るのならネットバンク系がやってからする前に先にしておいてほしかったなあ。と、安くなったのになんとなく後味わるーいサービスです。。
2006.12.14
コメント(0)
現在、歯医者にかよっている。といっても私ではなくチビマネ。通っている歯医者さんは歯医者さんというより「ホテル」というのがふさわしいだろう。高松は(全国もそうだろうけど)とにかく歯医者さんが多い。競争がある中ではサービスが磨かれるだから医業の中でも歯医者さんは別格にサービス業に近いと思う。ゆるやかに流れるBGMまっしろに磨かれた機器、美しいまでに整理整頓された備品、書類ブランド物のひざかけおしゃれな女性雑誌(週刊誌ではない)、新しい絵本マスクをしていても目で笑顔とわかる受付、歯科助手そしてやさしい声丁寧な説明ここもほかに漏れず、いえ、ほかを圧倒するほどちいさなところだがハード面もすばらしく、かつソフト面(接遇)もすばらしい。で、こういう環境になるとなぜかこちらまでもしぐさも言葉づかいも「お上品」っぽくなる。心も穏やかになるチビマネも泣かないどころか、いつになくお上品だ職場改善の5Sやサービス向上の接遇はお客の質もあげてしまうのか・・・
2006.12.13
コメント(0)
今日、詳しいことは書けないが感情的になった社長の暴言で(本人はまったくそういうつもりでないのでしょうが・・)社員の方が固まっていた。わたしもちょっとびっくりしたのだが後からポツリと社員の方が「傷つきました」といっていた。急なことだったので社長自身もショックなんでしょうが社長からの言葉が他の人もショックにする。。前も別の会社でだけど落ち込んでいる社長がだまって外出されたのだが、知らない社員の方が探している。「あ、今出て行かれたようですが・・」というと「出かけるくらいいってほしいなあ」と・・負の状態はまわりにも少なからず負のおすそわけをしているようで・・そういえば、私も以前チビマネに「ママがおこるときは、○○(←自分の名前)がわるいのではなくたいていはお仕事でなにかあったときだよね」といわれたことがある。。。。。。知らず知らずしている負のおすそわけ・・気をつけたいものです。。
2006.12.12
コメント(0)
月曜日は大好きなカンブリア宮殿ネタ今回のゲストは日本マクドナルド社長、原田泳幸さんいくつかのコンピュータ業界で実績を上げ最後のアップルコンピュータではMACで落ち込む業績を大逆転させて見せた人彼が次によばれたのが今のマクドナルド社だいつも思うのだが、おおきな改革の裏には経営者の美学がそこにある。表面的には数字や具体的な戦略しかでてこないがなぜ、そこにいたったのかどういった思考からその戦略が生まれたのか現場がどうそれに応えたのかといったものを知ることがとても勉強になる原田さんの口から「内的要因」ということばがたくさん出てきた。彼は環境のせい、景気のせい、といった他責ではなく原因は会社にあるという自責から出発されているところが特徴に見えた。だから彼にいわせれば「変化に対応する」のではなく「変化を起こす」というのだろう。どんな業界でも確実に成功を収めることができるのはこの思考が大きいと思う。そんな原田さんへの質問である「良い転職とは?」との問いには「私は(社員がやめると言ってきても)慰留はしない」「そのかわり転職するなら6つくらいはこういうことはメリットというものを描け」といわれた。自責が彼の美学ではないか・・さらに付け加えられたのが「なんでも経験せずにわかるはずがない。若い人は自分には合わない、向かないなんていう前にとりあえずなんでもやってみること」過去を振り返ると転職理由はけっこう不純ではあったもののお給料以上に経験は価値あるものだと4回転職、起業の私も思う
2006.12.11
コメント(0)
先日かいた本をつかい「ストレングスファインダー」WEB診断を受けた。結果は・・・次の5つが私の強みとでた。個別化最上志向着想学習欲自己確信先に自分で予想してやってみたがあたっていたのは「学習欲」のみまだまだギャップってあるものです。だけどそれが楽しいこれをねって私らしいキャッチを考えてみよう
2006.12.10
コメント(0)
今日は彦根まで記憶法である「アクティブ・ブレインセミナー」の上級編「アドバンスコース」を受講しに行く。受講者には地元の方を主とはしながらも遠くは佐賀から、関西方面、わたしのような四国からと多彩な顔ぶれ。出席者も下は中学生から大学生、主婦、サラリーマン経営者など多彩な顔ぶれ。香川からはわたしと、このブログで仲良しの十六夜さんも一緒に出席。十六夜さんは記憶法ベーシックコースの受講をされ特定○○士を合格された関係で当人いわく講師の先生への「お礼参り」らしい。(なにも殴りにいくわけではありません)イメージをつかって数字、プレゼン、などを行なっていった。いつも思うのだが、講師の小田全宏氏は教える天才だ。順序良く、確実に、使える形でインストールしていってくれる。未来の具体的なイメージすることが重要ってよくいろんなところで聞くが、頭ではわかっていてもそれがうまく人、体感しにくい人は私を含めたくさんいると思う。それを本当に映像として写るようかなり楽しくユニークにサポートしてくれたおかげで、全員が一瞬にして名プレゼンテーターに変身してしまい感激。二人一組でたくさんの実習をするのだが、わたしの相手は中学2年生の男の子だが、最後の課題の「成功の20の法則の10分プレゼン」では大人をうならせるプレゼンをするだから恐ろしい(ちなみに普通の男の子なんですが・・)香川でもベーシックコースは6月に会社にて主催しており今回も各地の主催者3名がきていたのだが、はなしていると、来た人ははみんな満足して帰っているが、「その後」となると大きくふたつに分かれるということが分かった。それを活かして人生を変えていった人自分には難しいわとそのままの人違いは何か?優秀さとは違う。経験とも違う、違いは「言葉」この研修中も講師の小田氏が何度もいってた「マイナス言葉をつかってはだめ。脳が閉じてしまう」というそこが大きなポイントだという結論にたっした。そもそもすばらしいものを手に入れるのには3つのハードルがある1.それがすばらしいものと気付くこと2.それが出来ると自分を信じ使ってみること研修に来た時点で1は達成するのだが2は研修後のセルフコントロールのほかならない。確かに「できない」「むずかしい」「無理」「才能がない」「たいへん」っていう言葉はものすごく多く使われているそのたびに自分の脳を閉ざしていっていることに多くの人は気付いていない。帰りに受講者の人と「お疲れ様ー」ってマイナス言葉?という話題になった。「お楽しみ様ー」「楽しかったですー」どんないいまわしがあるかな??
2006.12.09
コメント(4)
今日は予定の2件が延期となり、「これはなにかがあるのかも・・」と思っていたらちょうど2件トラブルがあってその処理に1日がつぶれていった。。「今日は一日、復旧作業をしなさい」との神様からのメッセージか・・ひとつは携帯。。雨の中落としてしまい成仏・・ぬれたにもかかわらず最初は使えていたのだが、だんだんおかしくなり電源がはいらなくなった。幸い、前回も同じようなことで最新データは保存していたおかげであたらしい機種を購入しただけで済んだ。もうひとつはあるデータを上書してしまったことが発覚。。データをサーバーにデータ保存をしたつもりだったのだが、していなかったようでサーバーのデータ保存のためノートパソコンに上書コピーした際、消えてしまったというもの。これは痛い・・・。。。。。。。。幸い時間ができたので8割方復活はできたが・・・反省テプラにて「コピーファイル入れる」「サーバーに保存」を打ち込みパソコンにはりつけた。。。
2006.12.08
コメント(0)
記憶によれば久しぶりかも・・・今日はひどく雨雪山では雪がつもってくれるかなあ。。で、寒い日はやっぱりこれに限ります。ロングブーツ!なやましいのが脱ぐとき。チャックが内側にあるものだからかがんで内側のチャックをずらしかかとをもって前に引いて脱げばそう。まるでおやじ。。これではいけない!!接遇もするかたわら、なんとか研究せねば。。で、したべてみたところ、つぎのような結果となる1.まず前かがみになって、ファスナーをおろす。 この際、ファスナーをおろすほうかかとを浮かせてひざを曲げ、 右足の場合は右手を添えて左手でさげる。 または右足は右手で下ろすという説もあり。 個人的な意見としては前者が正統派 後者のほうがよりセクシー?2.そして脱ぐほうの足を後ろにまげて同じ手で後ろ手で脱ぐまあ、脱ぐようなシチュエーションにはブーツをはいていかないのがいいだろうし車なら変え靴を用意という意見もあったが急に「土足禁止ゾーン」ってけっこうありますものでおやじにならないよう気をつけようっと。。
2006.12.07
コメント(0)
おそばせながら・・・オーラの泉を見た。今、女性が一番反応する単語「スピリチュアル」の世界。ゲストは友近にこにこしながらずばずば前世を言い当てていくしかしながら、占いチックではなく、どう生きていけばいいのかの示唆を霊的な学問を元にといていくなかなか面白い。本でしかしらない江原啓之さんをはじめて見たが、終始ニコニコ。言葉もわかりやすくたしかにこれは人気が出るだろうなと思う。それ以上に美輪昭宏さんの存在はすごい。言葉数は江原さんより少ないが、そのいいたいことを短くひとことで「そりゃあ○○だからよ」と深い言葉を言い切る。細木数子さんとまたちがう世界。なかなかいい。さわやかですね。オーラかあ・・・あるかもね。いいオーラだしていかないとねえ。(単純に感化されてます)
2006.12.06
コメント(0)
今日は事務所での請求書発効日いつものように郵便局にもっていくと「これにてあちらでおねがいしまーす」とニコニコ顔で「別納」スタンプとインクをわたされる。「え?いままでやってくれてましたが・・」「人員が少なくなってしまったのでご協力おねがいしまーす」とニコニコ・・ふと見渡すと・・たしかにガラーン。通常の1/3くらいの人数しかいない。そういえば、集配廃止のお知らせとかがきていたが・・・人員削減って本当だったんだ。。しかし・・・せっせとスタンプおしているが、当の職員はしゃべっているじゃない(怒!)クロ○コなんかは事務所までメール便ひとつでとりにきてくれるよ。わざわざ来てくれているお客さんに急いでるのに仕事させんといてよーとか思っていると急に続々とお客様がきて、その職員お客様へ指示や業務の処理をしていた。そう、「処理」というのがふさわしい。サービスなんてほどとおい。「いそがしいんです」を必死にアピールしているようで・・・「なんとなく待遇わるいしもうこないでおこう」っと思っても不思議ではない。でもそこではたらく人にとってはお客様の数で給料がすぐにどうこうなるわけでなく、むしろ「職員が減って業務がおなじじゃあやってられないよ。もっと減ってくれ」と思っていればお互い「いや」と思っているので減る一方になるような・・・けっこう「現場の不満(不安)がお客の流れをとめている」ということってあるよなあ・・・怖いよなあ・・なんて出て行きながら考えるのだった。
2006.12.05
コメント(4)
最近、ちょっとした悩み・・家に、入れない・・鍵はもっているのだがチェーンがかかっていて入れない犯人はチビマネ・・ガンガンしていると、傍から見ればまるで強盗?と思われるので、すごすごと退散。。どろぼーきたらこわいしってこれじゃあ私がどろぼーやん。。毎回怒るのだが、怒ってもだめなようで・・最悪なのがチビマネが寝てしまったとき。。。クリエイティブなアイデアを募集!
2006.12.04
コメント(2)
以前からやろうやろうと思ってできていなかったタイヤチェーンつけの練習ようやく実行!オープンカーから雪山いける車になったので去年はじめてのオークションでデットヒートの末勝ち取った(にしては高値になった・・)チェーン結局つかわずじまいだったが、今年は使う予定なので、つけ方練習。。雪山にいくには女の子は車の中で・・男は外に出て雪の中をチェーンつけがふつうだが、なぜかわたしは昔っから、一緒に外でチェーンつけの人・・・ほぼやり方を知っているが、さすがに自前のにはつけたことがないので不安ながらも・・ギャッキであげてこうやって、ここつけて、ここかけて・・・OK♪フフフ・・やっぱできるもんだ♪妙にうれしい
2006.12.03
コメント(0)
![]()
今日は四国のコーチングの勉強+忘年会クレメントの2Fの中華にて飲茶をしながらランチミーティングとなった妊娠8ヶ月でありながら泊り込み研修を行なっている方(太っている人と思われていたようで・・)第1回目のセミナーを東京で華々しくスタートされた方週6本のクラスを持つコーチ会社勤めをされながら、副業でコーチをスタートされた方少年院でのコーチング体験と特色ある活躍されている方の話は刺激がある。「強み」の話になったのだが、自分の強みを知る本ストレングスファインダー「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう」という本の存在を知る。(すでにかなり有名らしいが・・・私同様知らない人あえて紹介)ネットにアクセスし、この本に印刷されたパスワードを打ち込むと一度だけ自分の才能診断ができるというのがウリのようだ。これで自分の5つの強みがわかるとのこと。ちなみに強みとは長所とよく理解されているようだが、自分の特徴、他の人より目立ったところという解釈でよいようだ。早速、購入としよう。またこちらで結果も報告できるよう♪
2006.12.02
コメント(2)
今日は先日こちらで紹介したキャッシュフローゲームの内輪での第1回研修会早めに事務所をしめてゲーム説明と現状シェアーを行なった後開始!今回私は銀行役としてゲームを見守るつもりだったが、どーしても参加してみたくなり、参加してみたが・・・・・早くも破産。退場となってしまった。。。。・・・・・・けっこうコツつかんだつもりだっただけにショック。。破産。。判断能力がにぶり、自分の番がくるのがものすごくドキドキする。。ちょっとした判断ミスだったのだが・・つい、うっかりだったのだが・・どんどん借金が膨れ上がる。。なきたくなる。。ゲームでこれだけ体験できるのだから、実際は・・となると恐ろしい。。でも先に?ゲームで体験できていて良かった。ということで、冷静に各人の資産の行方を見る。しかし・・・みんななかなか抜け出せない。。一人があることに気付いたとたん、キャッシュフローが良くなっていって無事脱出もうひとりも戦略が見事にあたり、おくれながらも脱出いつまでも出れない者ははんぶん怒っている大の大人がおもちゃのお金で必死に苦しんでいる姿は冷静に見れば面白い。。結局4時間くらいやっていました。。何に役立つ?といわれれば・・ゲームとして捕らえれば所詮ゲームだし、自分の人生をゲーム版でみることが出来ればそこから自分の課題をみつけることで学びになるしとりあえず全員「このゲーム代以上の価値はあるな」ということで一致だった
2006.12.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1