2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全29件 (29件中 1-29件目)
1
今日は各支店の社員一同があつまるという機会をかねてコミュニケーションの研修をおこなった。同じ規模、同じ業種、同じ売上げの会社でも雰囲気の良い、悪いがあるってなんでだろう?という質問からいろんなことを掘り下げていった。会社、お店等にはいったとき、なにか感じるものありますよね。あれですよ。なんか空気がよどんでいるとか、気持ちよいとかそこの会社のにおいって・・・(これを専門的にいえば「組織風土」という)みなさん、ものすごく真剣にきいてくださって感謝そういう受講姿勢でもその会社の雰囲気というものはある後の質問もするどく、これはなかなか伸びる素質あり集団だとわたしもけっこう熱がはいっちゃいました。あとは行動のみです終了後、意見交換の場ということでいろんな種類のケーキが出てきた。聞くところによると、社長さん(本日は急なお葬式のために参加できなかったが・・)が、今日はお酒もだせないが、みんなの場が和めばと・・ということで用意されたらしい。(みたところ「ケーキ」とは180度正反対のところにいらっしゃるような社長さんですが・・)そういう「こまかな配慮。気配り。驚かせよう!アイデア」すごくステキー。相手に対するさりげない気配り、配慮が「信頼」に結びついていくんだなと改めて思う。帰る際、大きな声で「ありがとうございました」(礼)とたくさんの社員の方が早速、実践くださった。今度、会社に伺うときが楽しみだ。
2006.09.30
コメント(0)
今日はお客様のところで3ヶ月続けてきた研修の最終日。記憶に残るよう、修了証とやらを作ってみた。あと、調子に乗って先日おこなった講座の研修記録カードとか・・職業柄、なんか昔の紙の時代の健康保険証みたいなのができてしまった。。わたすと「これたまったらなんかあるのー」「ラジオ体操みたいやなー」そういわれるといろんなアイデアが浮かんでくる首につりさげられるようにしようか・・・最後の欄は「オメデトー○○GET」とか書いておこうか・・・2枚目はゴールドカードとかにしようか・・・いろいろ小物をふやしてしまう傾向があるようだ。。
2006.09.28
コメント(2)
いろいろなやんでなかなか行動取れないときってないですか?でもーーーこうなったらこまるし・・・もしこんなんなったらどうしよーか・・・とかね。わたしも、うようよ進歩なく思ってたらコーチからある法則をおしえてみらった。「統計によると、心配事の8割はおこらないらしい」すばらしい!なんて心強い統計だ!いーこと聞きました。起こる確率の低いものにぐだぐだ時間をとっているなら、とりあえずは「行動」おこしてみよーよという力づよい後押しの法則だ。(なんの法則かしらないが・・)行動し難いときに唱えてみようっと「起こらないことのいいわけに時間を費やすのはもったいない」ってね
2006.09.27
コメント(4)
今日も研修がはいっています。。ありがたいことです。ワンハンドレッド倶楽部というハイパフォーマーの集団(であろう。名前的に)に対しての改正健保の研修。この10月から高額医療費の自己負担限度額の引上高齢者の患者負担の見直し出産育児一時金UP埋葬料・家族埋葬量の減額がはじまる。他にも来年の4月、翌年と老人にきびしく、出産に後押しの政策がはじまっていく。同業者の勉強会(説明会)より先にこちら別業界ですか・・・というのが面白い。わたしのHPではかなり早めに出したのでそれを見つけて依頼があったよう。ま、こちらは知識習得系だから気付きとか行動とかはそんなに必要ないのですが・・・それでも質問は「こんな場合なら云々」とアウトプットの場を想定した質問。入れながら、出すときの設定をしているこのひとたち、さすがワンハンドレットです。
2006.09.26
コメント(0)
今日は事務所でお客様の社員の方を呼んでの社員研修会。「プレゼンテーション」社内の社員研修は「言われていやいや参加」の方も多いのだが、今回はみなさん「大まじめ」できてもらい恐縮・・・社外とう場がいいんでしょーか。上司の目がないほうが「集中」できるんでしょーかセミナー研修をうけてのすぐの研修。ありがたい。受講者のビデオもとって、チェック・・・ああ・・・フィードバックをいっている自分のフォードバック力の弱さも一緒にみることができましたわ。事実を伝える=フォードバック一番ビデオが正直です。
2006.09.25
コメント(0)
昨日のセミナーで「今日も気付いてるねえ」なんていわれたので(よく見てますわ)今日も調子に乗って気付いたことをすこし・・・帰りの飛行機で気付きなのだがアテンダント(でしたよね)は微妙に制服を変えている。特にスカーフのつけ方は「私のセンス」を競い合っているようにもみえた。そういえば、ながらく「制服」からとうざかった私だが、同じ服の場合って、どこか「違い」をかもしだしたいもんで・・・しかし、いざ、服のきまりがなくなるとえてして共通の「モノ」「同一性」を求めたりするものだから不思議だ。まったく!はいやだけど、共通のものがあれば、妙に「仲間意識」ができるものだし・・・強すぎると人間反発するがゆるーいルールというのはある意味人間には安心感に似た心地よさなのかもしれない。そーいえば・・・いじめの職場って「制服」がきまっているところが多いような気が・・関係あるんだろうか・・
2006.09.24
コメント(4)
今日は東京へ研修に行ってきた。だんだん感覚が麻痺しているのか、元気なのか・・・前回いった水野浩志先生の人気セミナーである「高品質セミナー研修」セミナーを仕事にされている方々の実践セミナーだ。高品質であると一緒に高額でもある。セミナーがあちこちで花盛り?だがその背景としては2極化時代高度化・複雑化による高度な教育の必要性終身雇用崩壊によるスキル・キャリアアップ社会・精神不安定年高齢化社会などを挙げられた。東京はこちら高松とちがい、本当にセミナーも多いようで、セミナー講師もたくさんいる。そしてそのセミナー講師の講師という特殊なセミナーが人気あるのだから面白い。そして、毎回おどろくのだがリピーターが多いのだ。隣の席の方も2回目というので聞いてみると「前のときと状況がちがっていて、また聞きたくなったので・・・」ということ。本と同じで、同じセミナー(もちろん内容はバージョンアップしているが)でも本人の「目的」がちがえば、また違うものが収穫できるというわけ。まあ、目的が同じなら、同じ人にもあうもので、今回もなぜか香川のわたしが、何人か知った人がいたのには驚いた。地理的なものより目的・価値・興味のほうが出会う可能性が高いものだなあ・・・・で、もちろん内容は最高によかった。今週は研修の機会がいくつかあるのでさっそく取り入れよう
2006.09.23
コメント(0)
ブログにはネタがいっぱいだ。うちのスタッフはコンサルなどの前に、その会社の社員のブログをきちんと読んで出動するようだ。そこでその社内のイメージが浮かび上がるようで・・・いまの話題も盗めるもちろん、社外のものが見て分かるくらいなんだから社内でもコミュニケーションツールとしてもっと使うべきだろう。時間と場所がこえてると、コミュニケーションがとれにくくなる。その量的空間をうめてくれるひとつはブログかなと・・・「パソコンうてへーん」なんていわずに社内のコミュニケーションツールにも是非つかってはどうかなあ
2006.09.22
コメント(2)
最近は「代行タクシー」がまたまた大流行なようで・・・呼んでから1時間30もまたされることもあるらしい。「警察もちょっとはかげんしてほしいですわ。いそがしすぎて持ちません」by代行運転手セリフらしいおなじ運送業でも、トラック業界はかなり大変なようです。規制に値上げに・・どう考えても試練。。ものを運ぶより、よっぱらいを運ぶほうがお金になるというのは不思議だなあ。。
2006.09.21
コメント(0)
いま、ちょっと仕事でインタビューしていることがあって、結果いろんなフィードバックをいただける。あーこういう風に見てくれているんだなーなんてとても勉強になる。人事評価が「加点評価」といわれるのがよく体感できる。「あれがあかん、これができん」はつらいものねえ(愛の鞭として必要なときもあるだろうけど)フィードバックされるなら、出来るだけ事実を強みを教えてもらえるとなおやる気が出る(なぜか)「人間の成長は的確なフィードバックだー」まで思ってしまう・・・評価面接なども「存在と強みをつたえる場」として運用すると精密な評価以上に「やる気効果」はつかめるだろうなーなんて・・・もちろん存在感やその人の「強み」ってしっかり見ていないと事実はいえませんから評価者にも、評価される方にも納得が高まるでしょうしね。
2006.09.20
コメント(0)
連休明け、事務局長様より連絡がはいる。「実は、私の人事労務人生ではじめての出来事なんですが・・・」もう、それ以上、なにがとびだしてくるのやら・・・「ちょ、ちょっとまってください。。怖いなー」といいながらも、名セリフ「!」と思い書き留めている自分も情けないですが・・でも、やっぱりここで終わったらそれこそ今日は眠れない!ほど気にもなる。「で?その出来事って・・・なんですか?」どうやら、退職者の方が入社時に事業所に提出した履歴書を返して欲しいといってきたらしい。ほー。なるほど。なにか真意はあるんでしょうね。個人情報保護法が騒がれすぎな部分もあります。ちなみに・・・よくある質問としては、採用面接で不採用の人の履歴書は個人情報保護法上、返さなければならないのかどうかという質問。これについては、返す義務は個人情報保護法上はありませんが、取扱については十分気をつけなければいけない。外部にもれないのはもちろんのこと、問い合わせ・異議申し立てには対応する義務がある。特に必要がないのであれば廃棄することが一番。職業安定法でも、「応募書類は当該収集の目的の範囲内でこれを保管し、及び使用しなければならない」とされてるので、使用がすんだら「返却」、または「責任廃棄」しなければなららない。とするとやはり返却義務まではここでも課されていない。そして今回の退職者の場合も同じことが言える。返却義務ではないということ。もちろん返してあげてもそれは会社がそう決めたことなのでそれはそれでトラブルもなくまわないのです。(法的な保存義務(退職日より3年)は「履歴書」でなく「労働者名簿」ですから)しかし・・・あのセリフは・・前置きには最高に締まるセリフだなあ・・(感心)
2006.09.19
コメント(0)
今日は事務所は休日だが1日、資料作りにあけくれた。7つの習慣でかかれているタイムマネジメントをつかったおかげでやらなきゃーと思っていたこともかなりのスピードで進んだ。「時間を決めて」「やる」そしてその時間は「集中」これで随分と成果が上がる。タイムマネジメントって時間調整って思いがちなんですが、実はエネルギーをどこに集中させるかなんですよね。やろうやろうと思っていたことが片付いたときは気持ちがいーもんだ。緊急ではないが重要なことを計画的にこなしていくとけっこう達成感ありますよ。
2006.09.18
コメント(0)
「ちょっと暗いよ」というフィードバックを受けて、デザイン思い切って5thに変えてみました。そう、まもなく・・私も開業して丸5年になります。この5年、いろんな人にも会えていろんな出来事もあって山あり谷あり、奇跡あり。どれも本当楽しかったです。感謝♪楽天にうまくのっかってしばし5th記念しちゃいましょ。
2006.09.17
コメント(7)
今日はお昼に昨日スタッフから聞いていたパン屋のカレーパンが無性にたべたくなったのでチビマネと一緒に出かけてみる。ちょうど暑くもなく、寒くもなく、外のベンチで食べられるようになっている。レジの横にはサービスでお茶とコーヒーが小さな紙コップで注げるようになっている。レジ待ちしながら、両サイドのパンを選べるようなレイアウトうん、人気がでるのもうなずける。で、人気のカレーパンを運良くGETしかし、チビマネは「カレーパンを作る」といって袋入りのロールパンを購入。私「????」帰りに最近こっている業務用食材のお店でレトルトのドライカレーを購入。「これでカレーパンが作れる」のだそうで・・・・パンの中にスプーンでカレーをつめていく。たまごをつけて、パン粉をまぶして「揚げて!」ときた。「そんなん、おかしいでー」といいながらも、とりあえず指示どおり揚げてみるあ、見た目は同じ物が出来上がった・・・試食・・・オーーーーーーーあの「おいしい」といわれるパン屋のカレーパンと全く同じ味・食感ではないですか!おそるべし!チビマネ。。こ、こんなんでいいの??騙されたと思ってお試しあれ。
2006.09.16
コメント(2)
予約をしようとして始めて解った・・・電話口からは「当社は7月10日をもって解散いたしました。お客様には多大なるご迷惑をおかけし云々・・・」エエエエエエエーーーびっくりした。。。去年、とれなくって、今年の冬は絶対に行こうと思っていた「ARAI MOUNTAIN&SPA」スキー場の中ではリゾートを楽しめ、最高のホスピタリティとしても評判なここがどうして・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブログ評価も高く、ヨーロッパのマウンテンリゾートをイメージさせるホテルかつ、キャストの細やかなホスピタリティ冬のディズニーともいわれたいたARAI顧客満足が高い(行ったことがないが、そうらしい)=儲かるという普遍の図式が崩れた瞬間でもありショックだ。(一度は行きたかったのにーーーー)昨年度の豪雪による交通の影響等により売上げが落ち込み・・とネットでは書かれているが、本当にそれだけなの??ゴージャスそうにみえても、いえ、ゴージャスなだけにきちんと資金繰り、予算立て、計画を綿密にしないとこういうこと起こりうるのかなあ?本当の本当のところがしりたーい。。再開の見込みがない様子だが、せっかくの施設、スキー場を寝かせているのはもったいない。同じコンセプトで再開を望む。。。
2006.09.15
コメント(4)
走っている車の前に、いきなりハタをふったおじさんが「とまりなさーい」と入ってくる。なにかあったの?事故でもあった?などと、突進してきたおじさんを気遣っていたら・・・秋の交通安全なんだろうか「スピード違反」取締りでこちらが捕まっただけだ。(アホ・・)「あっちのマイクロバスに乗ってください。」と指示される。はいると4人の警察官がいて、切符をきられた。。。流石にこういうときは「ありがとう」とは言えない。。。帰ってきて、スタッフに話すと「ぜんぜん捕まったことのない人が大事故で死ぬようなことを聞いたことがあります。ちょこちょこ捕まっている(←よく捕まっています)ということは大事故をおこさないでいいかもしれませんよ」と前向きなコメントをもらった。。ま、ものは考えよう・・・とりあえず死ななくてツイているということにしときます。。
2006.09.14
コメント(2)
話すのが上手い人聞くのが上手い人ほめ上手人にはそれぞれいろんな能力があるものだ。さらに分解すると話すのが上手い人でも1対1が得意な人、1対多数が得意な人ほめるのでも、ねぎらい派、持ち上げ派いろいろある。今日はおもしろい能力の人の話を聞いた。「書き上手」書くといっても、自分のために書くみんなに見せるために書く(ホワイトボードなどにまとめる)といったものグラフィック ファシリテーターという言葉もあるくらい、この能力も注目されている。その方は後者のほうで中でも「ひとことでまとめる」という要約派らしい。これもなかなか困難で、相手が、「そう、その感じ」といってくれないとダメなわけで、コンピテンシーなどを作る際のインタビュアーに必要な能力だ。そういえば、これを磨けるなと思われる実習を先日うけた。コーチングの研修で1.1分間、相手になんらかの話をしてもらい、しっかりときく。2.その後、「今の話で相手はなにをいいたかったのかをひとことでフィードバックしてください」というものよほどしっかりと聞いていないと、これがまたいえない。これは日常でも磨けます。相手が話した後、「なるほど。こうこうこういうこと?」といってみる。もしも、当たっていたら、「そーそー。そーよ。」はたまた、相手がいったことをまとめただけなのに「なんでわかるの?」なんて言葉がでてきたら、要約プロの道に一歩近づいた証拠。ちなみに人に見せるための書き派にはプラス漢字検定2級程度の知識は必要らしい。私はこっからかも・・・・・
2006.09.13
コメント(0)
今日は1日、他県でコンサル。いつものように高速をETCで・・・と思ったら、「!!」バーが開かない。車の電源のヒューズが飛んで、ETCの電源もはいらなかったらしい。後ろにくるまが並ぶ並ぶ・・・もう車線変更ができない。。。。。ギャーーーーー誰か来てーーーふと、ECTのゲートではあるが、カードが出ている。上手いこと出来ている!ちゃんと対応してくれるんだ。。無事通過することができた。失敗を想定したシステム。すばらしいですね。
2006.09.12
コメント(3)
東京にいってた間はチビマネは姉の静岡のところに預けていたせいか、たった3日間で標準語?をしゃべるようになっていた。イントネーションが違う。我が子がちがう言語(に聞こえる)が使うと気持ち悪い。非常に感化されやすいようだ。現在、学校にカナダ人の先生がいるようで「ふぁっつ どうー ゆー ライク からー」とか急に英語らしきフレーズをしゃべったりもする。今なら留学させたら数ヶ月でしゃべれるようになるような・・・
2006.09.11
コメント(0)
今日も研修です。今日はコーチングの実践訓練さすがに3日目は少々しんどいですが、参加者のエネルギーが伝染してふたたび全開で取り組んできた。場所はコーチ21の本社。ごみごみした?東京の中でも少しメイン通りからはずれた静かなところに木々の中に美しくそびえたつビル会場にはいってまずおどろいたのが、「ここはレコーディング場?」と思わせるような設備。だって、スピーカーが四方四隅にあり、マイクも普通のものと違う。プロジェクターも天井から3つ下がっている。聞くところによると「音」にはうるさいらしい。セッションなどで「きこえない」とか「雑音」とかがあるとそれだけで気がそちらにいってしまうからというものだそうで・・・床がけっこうふかふか目のじゅうたんであるのも「靴音」が消せるからかなとも・・・もちろん音だけでなく、整理整頓、環境面は非常にうつくしく快適飲食禁止。のみものは水のみ(しみなどがつくと困るから)らしい。もーちろん「禁煙」ですまたエグゼクティブクラスの方もたくさんいらっしゃるので、スタッフの方も「キャピキャピ感」ではなく「おちついた大人の・・」がテーマらしく服装もビジネスマンらしい清潔感、清楚感をきをつけていらっしゃるように感じました。環境がよいと、気分が良いし、そして集中できる。仲井事務所もこういうの目指していますが、高いクラスのところのをみると圧倒される。会議室もずうずうしく見せてもらったが、コーチ21のロゴであるメガホンの形をした会議机がドーンとあり、これまたすごい。すばらしい環境の中で、意識の高い人たちと、しっかり磨きをかけてきた。コーチングをされている方だけあって、みんなコミュニケーションセンスは高く、話していても心地よい。フィードバックもとても前向きに返してくれるのでありがたい。今日の目標で宣言してしまった前に出てきての7分間セッションで度胸だけはつけられたかな?いろんなネタも習得しいい経験が出来きた。
2006.09.10
コメント(0)

今日もセミナーです。東京はたくさんあるので(日程も豊富)いいですね。地方者にはたまりません。で、いつもはたぶん午前中はパソコンしているでしょうが、今回は六本木ヒルズをみてきました。以前も六本木に宿泊しているのですが、時間がなく、今回はじめてです(遅すぎ。。。)ひとこと。「デカイ」です。土曜日朝ということもあり。オフィスも静かで、ゆったりした空間。午後からは株式会社マイルストーンの水浩浩志さんの「1分間自己アピール講座」に参加。少人数でロープレしょっちゅう、ビデオ撮影、参加者からの評価、フィードバックあり。鍛えられます。思い通りできない自分がとても「はがゆい」のですが、その「はがゆさ」が大切だといってもらい、救われた。スキルも大切ですが、視点もそれ以上に大切としみじみ思いました。まあ、いくら「理解」しても「行動」できないと意味ありませんので、今後の私にご期待とフィードバックをよろしくお願いします。(いっちゃった・・)ふつう、ビデオ撮影といえば、スタッフの方、いわゆる「素人」が三脚ホームビデオでとるわけですが、今回はプロがちゃんとかまえており、編集して送ってくれるとか・・・事実のフィードバックが「たのしみ」な反面「こわい」のでもありますが。
2006.09.09
コメント(2)

今日は午後から東京へ。本田健さんの1年3ヶ月ぶりの来日公演(日本人ですが・・)タイトル:「なぜ、大好きなことが見つからないのか?」に行ってきた。同じ時間、友人はF4のコンサートですが、こっちはセミナーで興奮してきた。。。「本田健にいくねん」 友人「?」我ながらマニアになってしまったなあ・・・・セミナーといっても、会場も中野サンプラザだし、開始前の雰囲気はコンサートと本当に良く似ている。CDや本も売っているし、花もたくさんきているし、何よりも「にぎわって」いるいまから始まるぞーっという楽しい雰囲気いっぱいだ。総勢2200人開演45分前なり数年前までのセミナーでもっていたイメージとはまったく違うもの。ねむい、疲れる、つまらない⇒ワクワク、ドキドキ、楽しい♪マニアなだけではありません。本当にそういう演出をされるんですから。すごい。後半の本田健さん自身も「これがたのしみでやってきた」という質疑応答もものすごい挙手、スタンドアップ挙手もあり。なんとか当ててもらおうと、光もの、ハンカチ、いろんな作戦をされるかたもいてエキサイト今回の講演は直前キャンセルがたくさんあったようだが(そもそもキャンセル待ちも何百人もいるので会場自体はいっぱいだったが・・)その中で、「仕事がいそがしくていけなくなった」というのがあったようだ。本田健さんいわく「そういう人にこそきてほしいんだけどなあ・・(タイトルより)」チャンスにちゃんと時間が割ける自分はありがたい!!と思った。
2006.09.08
コメント(6)
今日はバタバタといそがしい。なぜなら明日はいないから今日までにいろんなものを片付けなければ・・・明日から3日間東京で3つのセミナーを聞きに行く。「よーいろんなところいっとるねー」ブログを読んでいわれる感想です。(遊んでいるわけではないのですが・・まあどれも楽しみには違いない)で、今年行ったセミナー、自分で行ったセミナーを書き出してみた。うけた時間と費用も一緒に書き出すまあ、あるある、出る出る・・・「少なくとも収入の5%は投資しなさい」という成功者の言葉はあるが、それなりに果たせているかな・・しかし、仕事の中、いくら自由業とはいえ、時間的にもけっこうきついのは事実です。。。が・・・学校では知識をとりにいくがセミナーでは知恵をとりにく良いセミナーはやはり魅力があります。行くセミナー(IN PUT)に対し、行うセミナー(OUT PUT)のバランスも意識してがんばってみよう
2006.09.07
コメント(0)
今日は午前中と午後2件、コーチング日なり午前中のお客様は、いま映画でブームとなりつつあるUDONです。やはり映画の影響はあるようで、動きはあるようだ。これで他県へ行った際も「四国からきた(香川といっても地理がはっきりしないことが多い)」といわずとも「UDONの香川からきた」で通用しそう。そもそも関西出身できらいなもの=うどんだった私も、こちらにきてからはすっかり好きになってしまったうどん個人的には、観光客用のお店より、地元の人がならぶお店がおいしい。いつも終了後は少々早めのお昼でうどんをごちそうになるが、11時すぎでもすでに並んでいる。仕事はどうした??とよく思う・・・テレビがかかっており「紀子様出産」のニュースがながれると、となりのおちゃんが「どっちや!」と・・「おーとうとうやったか!」と喜んでました。ま、こんな田舎風情もたのしめる香川にぜひお越しください
2006.09.06
コメント(2)
本日、ランチはベガス帰りの仕事仲間と食事をした。さぞかしゴージャスなお話がきけるかと思いきや「サービスは日本が上(食事も)」とのご報告。「いらっしゃみませ」「○○はよろしいですか?」「いかがいたしましょうか?」日本人はだれかれかまわず「お客様は神様」と平等にサービスをするが、むこうの従業員は相手を見てサービスをするらしい。。。。。なるほど。。。なんかそれもさびしいような・・・・「よろこんでー」なんていっている国は日本だけなんでしょうか・・・
2006.09.05
コメント(0)
コンビニのアルバイトで外国人(東南系と思われる)の方がいらっしゃった。少々たどたどしかったが、スマイルで切手を売ってくれた。こないだは明らかに定年後の方がいらっしゃったし・・・(別のコンビニだが・・・)コンビニといえば学生アルバイトというイメージが強いが、人手ふそくなのであろうか、戦略なのだろうか・・いずれにせよ単一民族、同習慣で簡単だったマネジメントもこうなってくると難しくなってくるのだろうな。個別対応お客様にも従業員にも必要な時代なんだろう
2006.09.04
コメント(0)
近くのスーパーで専用タンクを持って、精製された?水のサービスをしている。特に何も思わなかったが(重いし・・めんどう・・)、以前からチビマネが「あれがほしい」とずっとごねていたので、ふと気が向いて、「自分で汲みに行く」のを条件にタンクを購入。5リットルの専用タンクにいれてもって帰った。のんでみて、おいしいかどうか私的には分からないが、電気分解されていて、なにやら体によいというのでいろんなものに試してみる。おかげで、「お水でたいたお米やで」「やった!」←チビマネ「お水でつくったお茶やし・・」「おいしい!」←チビマネ「お水でゆでた・・・」「たべるー」←チビマネ本当??とかなり疑問ではあるが、はやくも健康志向宣言か・・・・学校にも、水筒に「水」をいれていくらしい。。。
2006.09.03
コメント(0)
しばし、書くのが遅くなって、今日はひさしぶりのコーチング勉強会、四国チャプターに出席。地元で勉強できるところってすくなくって、ありがたい場所です。コピーライターの自称スローガンコーチさんあすからの行動をスローガンにおとしこむいやはや、斬新。あっぱれ。はじめてお会いするのですが、自分の「強み」をビジネスに生かすということはとても重要ですよね。参加いただいた方の今日のフィードバック(メール)よりわたしの強みは「情報」といっていただきました。うれしいな。そっか。そういうの強みってみてもらえるんだって発見。夕方からは3KM手帳の勉強会にも参加。宿題(目標設定240項目)全然できてなかったけど、ビックエスの大阪社長の熱意ある話に触発され?翌日みごとに240書き上げてしまった。昔、冊子本を作る際、タイトル1000(当時5人)項目しぼりだしに挑戦して以来の頭をつかった日となった。刺激的な人にたくさん会えば、頭も刺激的になるようです。
2006.09.02
コメント(0)
いよいよ9月突入!秋です!読書の秋、食欲の秋、運動の秋私のほうはセミナーの秋・・・いろんなところに聞きにいったり、しゃべりにいったりする予定。9月は東京に帰ってきている本田健さんのセミナーにうまくいけることになった。ネットで出るなりソールドアウト提供価値が高い人は強いですね。いっぱいいいものを吸収して新鮮なうちにたくさん伝えたいな。
2006.09.01
コメント(2)
全29件 (29件中 1-29件目)
1