2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
「○○さんがすでにお支払済みです」こういう場面にときどき出くわすことがある。別の席の人が一緒に会計してくれたというシーン。今日も、そういう場面に出くわした。(私が直接ではないが、なぜか結果恩恵をうけている)いつも思う。「かっこいー」レジで「今日は私がはらうから・・」とかもめているシーンとはえらい違いだ。一度やってみたいのだが、なかなかない。少し先に去るというのがポイントなんですかね。
2006.04.30
コメント(0)
働いていると、なかなか病院にいけない。ちょっとぬけて・・と思いながらも今日。土曜日が来てしまい、観念して、チビマネを連れて行くことにした。が・・・・行ってみると「休診」「休診」はじめて気がついた。今日は祝日だったんだ。。。。休日当番医のところをたずねると人、人、人、これ、1日で終わるのかしら?という人数。。小児科だから少なくとも2人(親子)できているので、余計人数がおおく感じる。と、ここでは飲食店のように順番待ちの用紙がおいてあり、終わると線がひかれていっている「あと何番目だ・・・・」分かりやすい。でも、個人情報的には?でも・・・分かりやすいほうに軍配!です。
2006.04.29
コメント(0)
明日からはゴールデンウイークの始まり。今日最後の仕事は新しいお客様のところの新賃金制度説明会というのに、ちょっとトラブルがあり、1時間くらい時間が遅れることに・・・時間があいてので、なにかしようと、次の3つの自己紹介を提案した。1.名前2.勤続年数3.3を「ゴールデンウイークの予定は」と書くと「シゴトです」といわれたので、「最近あったいいこと」にした。が、やってみると3は出てこない。。。。「ありません」「なしです」ちょっと失敗です。これって、常に言っていると出てくるのだが、ぜったいいいことあるはずなのに、出てこない人は出てこないんですよね。それと、はずかしくていいにくいというのもあるのかな?こういうことがスラスラでてくる人や組織はプラス思考だし、柔軟だと思います。そういうことに目をむけているということだから。それとこれは訓練でどんどん出てくるようになりますよ。そして本当にいいことがたくさん起こってきます。出てこない人は意識してみることおためしあれ
2006.04.28
コメント(2)
労働保険の電子申請をやってみた。今年から社会保険労務士の電子証明だけでできるようになったのだ。よく、「電子申請をするメリットはある?」と聞かれるが、もちろんメリットもあるし、ディメリットもある。なにぶん、こちらも、役所もなれないので、もっと慣れてから・・ということも一理。まだまだ面倒な部分も多い。時間とお金だけで考えたら、ディメリットもまだまだある。でも、今回やってみて分かったことがある。去年社会保険の算定基礎届けでやった。今回の労働保険の分は別のソフトを使うのだが、なんとなく、全体の流れが理解できるし、履歴管理、お客様への報告、データの処理など事務所としてどのようにするかが試行錯誤の上でわかってきたので比較的今回は早く理解できたのではないかと思う。新しいことを早く自分のものにする力というものはつくかもしれない。こんな時間のかかるめんどうなことお客様がするとは思えないし使いこなせれば、案外便利だから逆にお役に立てるかもしれないと思う。
2006.04.27
コメント(2)
今日のお昼はお客様と一緒に3人でインド料理のお店につれていってもらった。食事が終わって、帰りの車で、「どーもお金がまちがっている気がしてならない」と・・・どうやらおつりが足らないのでなく、多すぎるらしい。「言ってあげたほうがいいよね?」ということでわざわざお店に車でもどられた。わたしも学生のころ、飲食店でバイトをしたことはあるが、「足らない」ともどってこられたお客様はいらっしゃったが「多い」と返しに来られたお客様はいない。「善人だー」と感心していたら「だって、今度行きにくいでしょ?」とおっしゃる。お金を再度清算しにお店に戻られわたしは車でまっていたが、なにやらもめている様子どうみてもガラスごしには「足らないゾー」「そんなはずはありません」といっているように悪いけど見える。ようやく帰ってこられて、「どうでした?」とたずねると「いぶかしがられたよ」と・・・この店主(インド人)からしてみると、「なんでそんなこと言って来るんだろう?」と理解できなかったのかもしれませんね。良い行いをするのも勇気がいる時代です。。。
2006.04.26
コメント(0)
今日はひさしぶりにあるお客様に会った。いつも忙しいのでなかなか会えないのだが、今日はたまたまいらっしゃったガーデニング等のデザイン関係をされている方で、とてもセンスがよく事務所にいけば、かならず「あ、これいい!!」という刺激を受ける。今回はステキなぼうしが・・・といっても、おしゃれのためでなく、外での仕事が多いための日よけのもの。実用性もなければならない。それでもそこは女性おしゃれ。「毎年、ぼうしにはこだわる」とおっしゃる。「じゃあ手袋ってどんなのですか?おしゃれな軍手ってあるの?」みせてもらうとこれも単なる軍手ではなく、ゴルフの手袋みたいに皮のおしゃれな手袋になっている。そういえば、昔、建設の現場のにいちゃんが「このくつしたにこの靴の結びがポイントなんやで」とこだわりを言っていた。業界どくじのこだわりとオシャレがあるのだろう。「自己満足」でもあるのでしょうが、それもたのしく仕事をする上では大切なことですよね。
2006.04.25
コメント(0)
今日、新しい会社にて社会保険の新規適用をしてきた。5年ぶりにわたしも社会保険(健康保険、厚生年金)に復帰です。ひさしぶりに自分で社会保険事務所に新規適用の手続きに行った。先生のところだったら・・(本業の方の会社の書類なら大丈夫でしょう)ということで、たぶんいままでで一番早く手続きが終わった。保険証もわけあって今日中に発行していただけた。開業当初はなにかとダメだしや、いちゃもん??をつけられて書類をとおすにも苦労した時期もありました。そのころと今の私とは年をとっただけでさほど変わっていないのですが、この年数というだけで、なんだか待遇が変わりました。(といっても最近の社会保険事務所はみょうに親切になったからではありますが)こういう仕事をしていてなんですが・・役所はやはり不思議なところです。
2006.04.24
コメント(0)

今日はスリッパを買いに外出。事務所のスリッパが少し汚れてきたし、春だし・・以前、無印のモデルルームで見たかわいいスリッパを探しに行ったがなかったので、直接聞いてみた。これ、うちの商品でないんです。インターネットで買ったもので・・聞くとモロッコ製のものだとか・・・そりゃないわ。モロッコ・・・アフリカの北の国。アラブ、石油、そんなイメージしかないのだが・・こういうのもあるのかーネットはやっぱり田舎者にとっては便利です。パブーシュ
2006.04.23
コメント(2)
「口がとんがっている」チビマネに指摘をうけました。言われるまでは気がつかなかったのですが、何かに集中すると唇に力が入り、結果、口がとがったようになるようです。昔、高校時代、友達で「魚の口」といってわらっていましたが、どうやら自分もその気があるようです。くせって自分では気がつかないもんですね。
2006.04.22
コメント(0)
今日はあちこち車で異動。始めていくところばかり。田舎の道は、とりたてた目印がなく、東西南北がわかりにくいので逆に迷いやすい。・・にしては、上出来なほどスムーズに行けて我ながら満足!!と妙な達成感がわきました。最後のお客様のところで、賃金表の再検討をしていましたが、ユニークな経営者が「相撲の番付でやってみましょうか?」と・・・幕下、十両、前頭・・・・ぜったい面白いと思ったが、冗談だけで終了。。そんな会社あってもおもしろいと思うけどなあ。。
2006.04.21
コメント(0)
年度更新のこの時期、年に1度?お会いする美容師の女性がいる。年齢不詳だが、たぶんそこそこいかれているはず。でも気持も服装もめちゃめちゃイケています。毎回車の話になるのですが、彼女は今回、2シートのBMWに変わっていました。こまかいことが大嫌いなので、とりあえず、労働保険の申告書がとどくと、爆弾をもたされたかのように私にそのまま渡されます。小さなお店ですが、お客様も常連の方のようでたのしくお話されながらいつも本当に楽しそうです。あたらしく新卒の男性が入られてましたがしょっちゅう頭たたかれしばかれていました。といっても男性も笑いながらですので、兄弟のようないい関係です。こんなくだけたかんじもけっこう理想です。明るく元気な方とふれるとそれだけでなんだかこちらも元気がでるから不思議です。
2006.04.20
コメント(0)
ひさびさにチビマネネタ。電話で「だんご虫を飼いたい」と申請してきた。家の外でといったが、寒いので?家で飼ってあげたいという。少々気持ちわるいが、とりあえず許可。透明のクリアケースの中、りんごスライスとともにだんご虫(まる虫)が入れられ、ラップが軽くかけられていた。まあ、これなら出れないだろう。と思っていたが、甘かった。夜中、ふとクリアケースを見てみると、いない!周辺をさがすと机の下、約3メートル向こうに黒い点がゆっくりと動く脱走を試みたようだ。時速50センチくらいか・・・あまりにも遅いスピードだが、当人?は必死なんだろう。その遅さが非常に涙ぐましく見える。カメより遅いけど、着実に目標?に向かって進んでいたとりあえずベランダから逃がしてあげようっと。
2006.04.19
コメント(2)
今日は、ちょっと朝からゴタゴタ・・やめた従業員さんのお母さんからのクレーム電話にとーとー切れてしまった。。感情的な人に感情的になってはいけない頭では分かっているんだが、まだまだ人間できていません。。。なんだかんだ言われても、私が聞いている話と違うし本人と話さないとまったくラチが明きません。私以外にも、会社、社会保険事務所、監督署あらゆるところにクレームを言っているようで、言いたくって仕方ないのだろう。会計事務所はどこだ!とも言っている。夕方、事務所に帰ってきたら、スタッフが電話でながーいこと「はい」「はい」と話ている。どうやら、例のお母さんにつかまった様子。。約1時間半くらいだろうか・・・見ていて腹がたってきてなんとかしようかと思ったが「いけます」というスタッフの意思を確認し、とりあえず我慢して様子を見ていた。まだまだ言い足りないといいながらもようやく電話が切れたようだが人間の不満時のパワーってすごいもんだと改めて思った同時に、スタッフの「忍耐」強さにも改めて感心した。
2006.04.18
コメント(0)
ようやくあったかくなった。春はあったかくなったり寒くなったり服が本当、むづかしい。むづかしいといえば、法人をつくったので、いろいろとしなければいけないことがあるが、こちらも悩めるところ・・・名刺のデザイン・・HPのデザイン・・・画像系は仕事上接する機会が少ないので、どうもアイデアが乏しい。。こういうときは1人で考えないで複数で考えるほうがいろんなアイデアが出て逆にたのしくなってくる。おおまかなイメージができたらあとはプロにまかせてっと・・
2006.04.17
コメント(0)
今日はきのうからの寝不足がたたって、かなりしんどい。というのに部屋も、車もきたないのでなんとなく掃除をやり出す。先日、「気軽にできる気分転換」という記事で散歩、旅行、ショッピング等につづいて「掃除」があったのを思い出してやってみたのだが、たしかにきれいになるとちょっと気分もすっきりするのが不思議。他にも美容室に行くなどがあったのだが唯一、お金かけずにできる気分転換ですね。
2006.04.16
コメント(2)
今日は彦根に勉強に来ています。異常に寒い。たぶん全国的にそうなんだろうけど・・・とりあえず、雨ですが、こちらではサクラは満開です。今回の講師陣も参加者の熱意も前回に負けず劣らずすばらしい!研修の終了後、振り返りということで簡単なワークショップをしたのだが、特に1名ハイパフォーマー(今回の講師陣の1人)が一緒に入っていたためディスカッションをすることにより、より深く理解することができた。確かに同じ講義を聴いていたのに吸収したもがこんなにちがうものかと、驚き!です・・
2006.04.15
コメント(2)
忙しかった1週間がようやく終わり。さて、明日から、去年受けた私塾を受けに、滋賀に山ごもり??に行きます。出発が遅くなりました。明日の朝は早いので、今晩車で走って、実家の関西に前泊です。淡路島で明石大橋をわたって走るのですが、いつも思うのですが、神戸に向かって行く風景と淡路に向かって行く風景とはまったく違います。特に夜は・・・わたしは神戸側のあの夜景がかなり好きです。ちょうど、橋からの傾斜が夜景の上から突っ込んでいくような感覚になります。「行くぞー」(←どこへや?)という気分になりますね。他にも、湾岸線なども夜景はきれいで、ねむくっても元気に走れます。
2006.04.14
コメント(0)
今日はお客様のところで始めての打ち合わせ。役員の方と初対面。がとても気さくな方で楽しめた「ぼくは初対面の人と話すのが特技です」とおっしゃる。長年、ある特殊な業界の営業できたえあげてきたようだ。で、ポイントをいくつか紹介いただけた。まずは相手の共通項をみつける。そのためには、必ず相手も話せる話題をふるという。うまれた所(郷土)の話題うまれ月の話題それらをまず最初に自分から話す。つまり自己開示です。これは自慢話でなく、相手がしゃべりやすくするためです。そうして相手の話の中で、共通項を見つけていく。あるいは、ちょっと興味深い知識的な話をいれて「これって知ってます?」と振る。これも自慢話になってはダメなようで相手が「あ、ええこときーた♪」と思ってもらえるようにするため。こうして信頼関係を築いて、最後に契約書をだして、「じゃ、よろしく」とくればたいていOKですよ。らしいです。といっても、単なる雑談でなく、そのために日々、情報収集に余念がないようで、ソファーの間から「緊急事案」と書かれたファイルを取り出しそれらのネタの根拠文章(新聞記事等)もしかとみせてくださった。そんなこんなで、90%雑談、10%本題しっかり相手のペースにはまった打ち合わせでした。
2006.04.13
コメント(0)
人の育ちは何を見てわかるのか?そんな話になったとき、「食べ方」という意見が出た。んー・・わかるなあ。意外と判断されるところくつ(服装がきれいでもきたない靴はやっぱり減点要素大きいですよね)玄関、トイレ(よく親にいわれました。。。清潔感が大切ですよね)あいさつ(きもちのよい返事は好印象ですよね)自分が出来ているわけではありません。がんばりたいところです。
2006.04.12
コメント(2)
今日は新しいお客様のところで最初の打ち合わせ。応接室に通されたが、中にはとてもアンティークな時計が一杯。。見るなり頭の中は「これは鑑定団行きだ」(あとから聞けばどうやら実際、スタジオに行ったらしい)さて、アンティークなのは時計だけでなく、受と話が別々の例の昔の電話(といってもオシャレなんだけど・・)もあった。驚いたことに、その電話がなった「!!!!」奥様が出て、普通に話す。それも、内線でうけたものを外線に切り替えた気配「!!!」どうやら、以前、電話回線で工事のおにいちゃんが来たときこの電話を見て「これ、使えるようにしてあげましょうか?」といったらしい。なかなか粋な話だ。
2006.04.11
コメント(0)
今日は10日。銀行に行けば、さすがに混んでいるのですが、3台のATMのうち、2台が、振込リストを見ながら、入力業務に勤しんでいます。その中でも1人のおばちゃんはMYデスク並に書類を広げてお仕事モード前のおっちゃんふたりが「わしやったら10秒や」というイヤミにもめげず(というか聞こえず)・・・わたしが昔、大阪にいたころ、振込みは1人1件。次の振込みは列の最後尾に並び直しというルールで動いていました。(そのときは「鬼!!」なんて思いましたが・・)普段はすいているのですが、こういうときはなんらかのルールが欲しいですね。。
2006.04.10
コメント(0)
毎月10日は事務所の給料日でもあり、チビマネのお小遣い日でもある。4月に2年生に進級したのを期に、昇給を交渉してきたチビマネわたしが以前言ったらしい。1年千円2年2千円3年3千円どう?みたいに・・・それをしっかり覚えていたようだ。これは実は私が子供のころの父親のお年玉計算方法。世間はいったいどうなんかなーと調べてみると子どものおこづかい(月平均) 小学生1・2年生 1,001円 小学生3・4年生 981円 小学生5・6年生 1,411円 中学生 2,752円 高校生 6,342円 (金融広報中央委員会調べ2003年)ちょっとベースアップきつすぎ・・だったかな・・事務所売上比例に変えさせてもらおうかな?
2006.04.09
コメント(6)
今朝はかなり二日酔いです。。でも、今週はぜったいにいそがしいので、昨日の研修でいろいろと知った電子申請準備や年度更新の環境準備を行おうと事務所に行くと、どうもLANの調子が良くない。インターネットできないメールできないプリンターも出ない。。出るのは地か付けのインクジェットのみ。USBをさしかえさしかえデータを移行する悲しい作業・・・普段、この関係は下のシステム会社にかかりっきりなので、自分で出来ることといえば、サーバー「再起動」のみ・・モデムを軽くたたいてみたり・・・もうすこし対処のバリエーションがほしいなかいでした。。。
2006.04.09
コメント(0)
今日は夜から、古くからのお客様と、お食事を・・・普段はほとんど会えないのだが、今回はいろいろとあり「まあ、ごはんでもたべようや」とさそっていただいた。普段はきついし、口も悪い(でも根はやさしい)んですが、今回は、素直にいたわりの言葉などをかけてくれたりする。だからよけいに泣けてくるんですが・・・どこでもそうですが、上手くいっているときはだれでも上手くいくんですが、ピンチをどうのりきるか。これが成功者とそうでないひとの分かれ目。このとき知恵と人間力がいると思うのですが、経営者の人間力を垣間見れた時間でした。
2006.04.08
コメント(2)
今日はちょっとつらいことがあったけど、気を取り直して?遅れ気味でお誘いを受けているお花見へ。といってもお花はどこにもない。宴会タイトルがお花見ということで・・・なにやらもりあがっているのでみてみると「これ、行きますか?」と目薬が。ビールに入れて飲むとなにやら怖いものなしになる様子。。一口のんだが、なんとなく「妙」な味がしました。(入れすぎやって・・)副作用として肩で風を切って歩けるらしい。まあ、あまりお勧めはいたしません。。変な味のビールは飲まないようにしましょう。。
2006.04.07
コメント(0)

今日は、午後からお客様のところで打ち合わせなのだが、早めに行けば、スペシャルうどんコースにつれていってくださる。今回はγコースということで、神社の中にあるうどんやにつれていっていただいた。 この左真ん中くらいにある白い日よけが出ているところが入り口。本当に神社の横にある。まさか、こんなところにうどん屋があるなんて、思わないところにあります。お客様は現在、町おこしの活動もされており、この神社の由来もお話いただけ、なお味わい深いものとなった。で、たのんだのが、これ。「宮うどん」揚げもちがはいっている。さくらも咲ききる中、花見うどんです。さぬきらしいでしょ?ま、こうして、仕事にも熱がはいるわけでありました。
2006.04.06
コメント(0)
今日の打ち合わせにて、お客様の経営者に無理難題を言われる。。通常、なんとか出来る方法を考えるが、どうにもできないこともある。「それ、するなら、私はできません。契約きります。」思いとどまってもらい、無事おだやかに打ち合わせも修了。資料をかばんにいれてていると「何?そのため息?」言われて始めて気がついた無意識のうちに、大きなため息が出ていたようだ。コミュニケーションでは言葉の情報をバーバールというのに対しこういう言葉でなく、態度や表情をノンバーバールな情報といい、バーバルな情報よりノンバーバルな情報のほうがコミュニケーションの大部分を占めるといわれている。いくら口でほめていても、目が怒っていると、相手には「怖い」印象しか残らないとくのがコレだ。接客業の社長はさすがにこういったノンバーバルな情報には敏感だ無意識の情報は比較的本質をついていてる。また、本人ですら気がついていないことが多いのでフィードバック事項としては最適だと思う。「社長が、無理ばっかりいうから・・」といいながらも、無意識の情報にわれながら驚いていた。
2006.04.05
コメント(0)
せっかく暖かくなったかと思ったら、雨行く先々で「花見はいつが時期か」「もう花見はやったのか」などという話がよく出る。やっぱりこれが日本人なんでしょうかね。「きどにたてかけせし」話のネタで出しやすいものの頭を挙げたものだが最初にあるき「気候」天気と花見が今はとりあえず罪のない話しネタのベストワンですね。ちなみに最後の「し」は「仕事」です。
2006.04.04
コメント(0)
今日から、事務所には新たなスタッフが来る。女性が3人(←わたしもね)男性1人となって、「えらく、女女してきたなー」という印象。ちいさな事務所では1人増えるだけでも印象がガラっと変わる。別に女性、男性とこだわっているわけではないが、雰囲気は明らかに違う。それと1人人口密度が増えるだけでなんとなくにぎやかになってうれしい。最初、この事務所を借りたころは、1人だったし、物もすくなくって、しゃべると、お風呂のように若干エコーがかかっていた。(建築関係者いわく、空間が多いと壁に声が反射されるようだ。)「あー」とか大声だして、反響を楽しんだりしていた(アホ)が、そんなことをしなくっても、今は十分にぎやかでOKです。
2006.04.03
コメント(0)
今日は仕事を終えてから、買い物に・・・ファンデーションで迷ってて、少し時間があったので、メイクをしてもらった。私はメイクがへたくそで、プロの方にしてもらうと、けっこう別人??になる。さすがに上手いんですが、素材がそろそろ疲れているのか、「シワプロジェクト」が進んでいないのか、目元が少し元気ない。。「これはどーにもなりませんねー」「いえ!!秘密兵器がありますよ」と、ささっと秘密兵器で修正し、完成。男は○○を求め女は美を求めるとあるコンサルタントがCDで話していたが、やっぱりこういったものには弱いんです。でも、家に帰って、引き出しをあけると、過去の秘密兵器がぞろぞろと出てきました。。。買っただけではきれいにはなりませんよね・・・
2006.04.02
コメント(2)
今日から4月!でも・・さむーい~~香川では今週がお花見か?といわれていましたが、サクラのつぼみも固まっています。が、今日はお昼からお花見に呼ばれています。「サクラはどこに??」「あ!あそこ!あそこに二つ咲いているのあるで!」みたいな世界です。花見のプロたちは、ちゃんとざぶとんとひざかけ持参です。素人仲井は春の装いで大失敗。。。それでもおいしいお弁当とお酒でご機嫌になっていると、どこからともなく三味線の音色が・・・花見客まばらな後援ですが、あちらの宴では、日本舞踊をまっている料亭女将らしき方の姿とその横で三味線を弾く着物姿の女性。あちらの宴ではコンパニオンが寒い中、短いスカートでお酌をしています。「あの後、夜の部へみなさん同行されるんやろなー」とのこと。いやー。寒い中、すばらしい仕事魂!ご苦労様です。
2006.04.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

![]()