2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
タイトルの本を6年ぶりくらいに読んでる。最初に読んだの(といっても読みきっていませんが・・)は勤めていた前の会社。定期ミーティングというか勉強会の際、読まされていた。そう「何ページから何ページまで」と宿題が出され「読まされていた」そして、それについて質問が飛んでくる。当時、読書ぐせのなかった私には非常に高度な本で、良いことはたしかに書いているが睡眠薬の役割のほうが強かった。。。だから、「いい本」とは頭では分かっているが、嫌な思い出しかない。ところが、今読み出すとけっこう面白いから不思議だ。当時、わからなかったことが分かる。(少しは成長したのかなあ・・)なにより、「読もう」となったこと自体が非常に不思議だ。実は、お客様からいただいた本「本当に成功できる7つの行動」おなじ翻訳者である「川西茂」が書かれたものだ。わたしの7つの習慣の前歴を知っている上で「これは読みやすいよ」とプレゼントしてくださったのだが、無意識の拒絶反応が・・・それでも気にはなっていて(せっかくいただいておきながら・・)あるとき読んでみようと思って(110ページと薄いし・・)読んでみたら、おっしゃったとおり、こちらは読みやすい。そもそも四国の人かーという安堵感。7つの習慣という翻訳本が生まれた背景をよんでいると、今度はこちらを読みたくなってきたというわけ。よみたいときに読む これが一番!無理して読むなら難易度の低いものから・・・体験より
2006.07.31
コメント(2)
気がつけば、おなじようなタイトルをついこの前に書いていました。私にとって、NOがいえない状況はストレスなんだと改めて気付きました。で、前回はスパムメールが相手でしたが、今回は生身の人間相手。ここでも、やっぱりNOといえないときってありますよね。いいたいけどいえない。なーぜ??立場上あっとうされて今後のいろいろと考えると・・やんわりことわり⇔逆説がかえってくるあいまいにする⇔きめさせる遅らす⇔急がす電話などで見も知らない人なら「いらない」とはっきりいえるのだが知り合いとなれば、どーもいいにくい。今まではどうだったか・・・そのとおりすれば後悔、ことわってもなんとなく気まずいあら、どっちにしろ後味悪いんじゃない。。いい方法募集しています。
2006.07.30
コメント(4)
今日はお客様の事業所のお食事会にお招きいただいた。あえて、「お食事会」ということにしよう。飲み会とはちとちがう、上品な会です。今日でちょうど開院15周年になるおめでたい日。お店は市内の「食の都 新(あらた)」手作りかとも思えるすばらしいおおきな器に手の込んだ日本料理がちょこっとのっている。お酒もたくさんの種類があるのだが、女性の職場は「お酒」だけにならないところが良い食事も十分壇脳できる。といいながら、日頃、車規制のため、ほとんど飲んでいないので(←本当です)車できていないことをいいことにそれなりに飲んでしまった。メニューの中で「あゆの塩焼き」が出てきたが、食べ方でいろいろとコメントが・・・あゆの骨抜き・・・・なかなか難しくできない。あたまからたべられる・・・・はじめて見た。でもおいしそうだった。内蔵もたべられる・・・・草食(こけなど)なので、大丈夫とのこと。 試してみたが、お酒と非常に合い、満足度高いろいろあったが比較的人材も定着してきて、和やかに楽しいひと時でした。私の事務所の15周年は10年後こんなかんじいいなー。
2006.07.29
コメント(0)
今日は先日つけたETCを機能させ、他県へ現在進めている人事制度のプロジェクト会議に出席少々トラブル(入る際、ゲートが空いたままで、入り口情報が入っておらず、出口ゲートでエラーがかかった)もあったが、そこは田舎の良さ。係員さんが2名も出てきてくださり、無事、手動入力で通過。ほっと・・さて、この会議では、いくつかルールがあるのだが、おちゃめなHさんは候補ルールであった(最終却下された)大福ネクタイを締めての参加Hさんのご好意で、もうひとつ持参された同じネクタイを締めさせていただいた。焼肉屋の大福ではポイントを貯めるとプレゼントがもらえるそうで、そのひとつがコレ。カルビ牛がプリントされたなかなかかわいいネクタイだ。むかーしむかし、広告代理店時代、女性ネクタイがちょっとはやった時期があり、パンツスーツにネクタイしめていったこともある。不思議とネクタイを締めると気分も締まるもので・・・なんとか無事、責任者の評価項目もきまり、ごほうびに??ネクタイもいただけた。たぶん、ここでしか締められないでしょうが・・・(あたりまえか・・)
2006.07.28
コメント(0)
現在受けているコーチングのクラスで、コーチが「実はわたし、このクラスが2回目なんです」と最初にいわれた。正直びっくり。わたしなら絶対言わないでしょう。いえ、それがわからないよう隠すでしょう。しかし、それを最初にいうという勇気!逆に聞く側としては好感もてます。さらに、コーチがそれを言われた際、クラスの方のひとりが「がんばってください♪」とおっしゃった。ちょうど「アクノリッジメント(承認)」のクラス。うーんニクイ演出(昨日とおなじく、こういうことがさっとできるようでなければいけません・・・)そういえば本田健さんも、CDインタビューの際、「スタッフとのコミュニケーションにおいて一番気をつけていることは?」という問いに「自分の失敗した話も積極的に話す」ということをおっしゃっていました。上の立場にいけばいくほど、一見、かっこわるいことだし、勇気もいることだが、こういうのは逆に、「へー、社長もそういうことあるんだ」と安心感、さらには親近感、一体感がうまれるのでしょう。勇気を出して、失敗話もやってみませんか?
2006.07.27
コメント(0)
今日はお客様のところで研修の振り返りの司会進行(ファシリテータ)を行う。自分自身が土曜日に受けた研修を思い返しながら、それぞれの良さを引き出すことに徹しようと思っていたのだが、「こういうことが起こるであろう」想定が足らなかった。たとえば、フィードバックフィードバックをうけたいというひとが出て、それはそれでとてもよいこと。ただし、フィードバックにはコツがあって、「あなたはこうだ」といったメッセージよりも「私はこう思う」という言い方のほうが受け入れやすい。そのあたりの説明がないまま、相手のキャパお構いなしにでてくる言葉などはひやひやしてしまった。あるいは、それぞれ自分の価値観、概念があり、それはそれでよいことだが、あまりにもそれにしばらるがためにうまくいかないようなケースは思い切って見方を変えてみることも必要それに対する効果的な質問もいれてみたらいい。そのあたりのいいタイミングがつかめないまま、流れてしまった。このように思い返すと、オシイ場面がいっぱいある。ファシリは悩んでいたらだめだ。「あ、」とおもったときにすぐに手を打たないと、場は流れてしまう。考えている間に、参加者の表情を見逃す。場は生き物なんだ。改めて思った。。。もっともっと上手くなりたい。
2006.07.26
コメント(2)
今日は午前中、青少年野球教室企画のお手伝いに行くといっても、特に何もしていないのだが、とりあえず、四国アイランドリーグのチケットはもっていても行っていない、その前に、生で現役選手ほぼ全員を真横でみることができた。最近はビジネスマンたちしか見ていないので、スポーツマンを見ると、なんか違う人種のようで体格もよく、日に焼けていてかっこいい。さらに、姿勢がよい。(背筋がのびている)礼儀正しい。(挨拶など声もおおきい)このあたりはビジネスマンにも必要。すばらしい功績を出したスポーツマンはビジネス界でも活躍するひとが多いよう。それ、わかるような気がする。心、技、体がないと勝てないので、一緒ですよね。四国ではプロ野球がなかなか見れないので、地元アイランドリーグで刺激をもらうことにしよう(はやく公式戦もみにいこうっと)
2006.07.25
コメント(0)
ドメインを替え、メルアドを替えた。そしてホームページのメールアドレスを消した(問い合わせページはあるので本当に用のある人については支障はないと思う)おかげで、スパムメールが激減し、とりあえず快適になってほっとしている。(いつまで続くか・・)このところ、メールを見るのが苦痛で、つまり、本当に用のあるメールをスパムメールと分けるのが非常に面倒。1日に数百もきたら、もう「あきらめ」がはいってくる。自動的に分けるソフトもあるというが、それも完璧には分けきれないで、スパムメールの中に本命メールがまぎれて結局はみなければいけないらしい。なぜこんなにスパムメールが来るのかなのだが、ネット上で流していたら(HPなど)それをひろって送ってくるらしい。DMもFAXも一応有料だからまだしも、メールはほぼ「タダ」の世界だからこれまた厄介で、送り先別に並び替えてみると1日に同じところから5件もきていたので、解除の場合はココに返信ください。とあるので書いておくっても、まったく効き目なし。また送ってくるNOといっても届かない一方通行のメール本当困り者。。。なにか法律をつくってほしい。
2006.07.24
コメント(2)

テレビ笑いの金メダルにてMr.マリックご覧なりました?(たまたま見たのですが・・・)マリックいわく「スプーンくらいは実はだれでも曲げられるんですよ」といい、会場のゲスト、観客たちにそれぞれスプーンがくばらられ次のコツを伝授した。1.スプーンは丸まっているほうを自分のほうに向けて上に縦にしてもつ2.柄の真ん中部分を親指と人差し指でもつ3.上下に動かしながら「ゴムのようにこれはやらかいんだ」と信じる。4.上に人差し指をあてて、息をはきながらすっと目の前まで上げる5.「曲がれ」といっておいていた指をひく見事,会場の2割の人が一瞬にしてスプーンを曲げてしまった。同じくテレビ画面の前で参加していたわたしとチビマネチビマネはすこしだが見事に曲げてしまった。曲がる人と曲がらない人の差は素直に信じたか、信じなかったか らしい。なんかマジックというよりも精神論的になっていますが、信じるパワー念ずる力?て本当なんですね。。。怖い。。
2006.07.23
コメント(4)
今日は東京。ファシリテーション研修参加による日帰り。講師はサードプレイスの五十嵐健さん。受講生も初心者からプロまで、知り合いから初めての人まで20人あまりの私的には「同窓会」っぽい部分もみうけられるような楽しい雰囲気のものだったが、それはそれで「こんな風にすすめるのかー」と勉強になった。(普段はもっときびしいらしい。)一緒に、参加者の大手企業、プロジェクトの裏話も聞けてこれまた収穫。とりあえず、毎度毎度ですが、今回もナンバーワン遠距離出席者だった。ところで、昔は「東京」というと(というか飛行機となると)旅行感覚が大きく、荷物もそれなりに、行きたい場所もチェックみたいだったが、ここんところは仕事関係ではどこにいくにもあまり変わらない。交通機関をつかって会場へ終わったらまた交通機関をつかって帰る。とまりの場合は懇親会が近くで行われ、ホテルでは寝るだけ。朝大急ぎで帰る。今回は泊りではないので、いつものかばんで岡山いくような感覚電車か飛行機かの違いのみ。ほんとうに距離感覚がマヒしてしまっている。むかーし?大学(京都)のころ、講義が中途半端にあいたので東京いって買い物して帰ってきてのこりの講義をうけたという先輩の話をきいたとき「すごー そんな一大事を大阪いくみたいな感覚で・・・」とすごく衝撃的だったが気がつくと同じような感覚になってるようだ。。
2006.07.22
コメント(0)
今日からチビマネは夏休みです。といっても学校にいくのが学童にかわっただけ。しかし、彼女的にはとても楽しそうで・・・帰ってくるとやけにやさしい。なにやらこちらによってくる。なにかを訴えたいらしい。どうやら遊んでいる途中、「○○(名前)ちゃんかわいい」と耳元でいってもらったらしい。やさしいわけが解った。自分が幸せな分しか人にやさしくは出来ないというがあまりにも解りやすい事例。幸せはこうして伝染されていく??
2006.07.21
コメント(0)
今日は大雨。お昼より地域産業保険センターの健康相談に行く。少し背景説明を。。50人以上の事業所は産業医なるお医者さんがつくのが義務化されていて健康診断などが行われれば産業医に意見を聞くなどができるのだが、50人未満の事業所はそういうところがない。ということで、地域産業保健センターというところは、労働者数50人未満の小規模事業場の事業者とそこで働く労働者に対し、産業保健サービスを提供することを目的に、厚生労働省から郡市区医師会への委託事業として、全国347カ所に設置されている。予約制。費用は無料。お客様にもよく勧めていますが、いたって好評です。今回は自分の事務所の健康診断の結果の意見を聞きにいった。けっこうマイナーなサービスで、暇なのか雨の中5分ほど到着がおくれたのですが、わざわざ職員の方が駐車場にて「なかいさんですね」とお迎えまであり。。なんというすばらしいサービス!?というか相談医の先生をお待たせするわけにはいかないかっと・・でも終始なごやかにお茶菓子片手にお話、アドバイスをいただけた。わたしの七不思議であるパソコン使う割には視力いいという謎に対し、「ブラインドタッチのひとはいいんですよ。まだ。あれは画面とキーボードを見ると言うあの目の動きがつかれにつながっているんです」そーか。画面しかみていないので、視力も意外に落ちなかったのかーと感心・納得?であった。もちろん、途中の目の休憩、ストレッチ等というのも大切なようです。
2006.07.20
コメント(0)

今日から、雑誌「人事実務」で読んだタイムマネジメント方法をやってみる。タイムマネジメント=時間管理直訳するとそうなのだが、著者の仕事の科学研究所の行本明説いわく仕事管理という。時間に仕事をはりつけるのではなく優先順位をつけて仕事に時間をはりつけるアポは1日の最初に突発事項は全体の25%の割合ではいる(それくらいのよゆうは見ておかなければならない)突発事項の優先順位をとうきめるか(ついつい突発事項=緊急で優先順位を一番にとる傾向がある)などなどなかなか興味深いやってみると、これがなかなか的を得ていて、単に「1日やることリスト」をだだ並び(いつもそう・・)作るよりはずっと効率的だった。突発事項にブログネタ(今日の気付き)も書き込むとさらに効果的かも・・
2006.07.19
コメント(0)
よく大阪のお土産屋さんとかで売っている?ビック菓子(と勝手に命名)ありますよね?あれが今日、事務所でのおやつ(特大うまい棒)に出された。通常の50倍はあろう。中身もその大きさか?ワクワク・・・でも中からはたーくさんのうまい棒(通常サイズ)が出てきた。特大○○ついつい考えてしまう。発想の転換の際に使えるツールとして(柔軟な発想トレーニングより)他に使い途(用途)はないかほかからアイデアを借りて生かせないか(転用できないか)大きさ、長さ、重さを変えたら形、色、音、意味、型(スタイル)を変えたら付け加えたら、取り除いたら厚くしたら、薄くしたら代用品・代替品は考えられないか順序、日程を変える、入れ替えることはできないか逆にしたら、裏返しにしたら組み合わせ、組み立て、ユニットにしたらここでも大きさを変えるというのは出ている。業務上特大化とは??特大就業規則(変・・・)特大保険証(そんなもん、ないですが・・・)特大履歴書(あるいみ目立つ??)ちなみにこのビック菓子の中には「クリアファイル!!」が入っていて中にシールがはさまっていた。。。
2006.07.18
コメント(0)
いまさらながらではあるが。。。ETCをようやく付けた車をとめてお金を出すという行為がめんどくさくなってきたから・・・3時間くらいかかるかも・・といわれたのでみっちり仕事をもっていったのだが、すぐに終わった。知らなかったのだが、いろんな割引があるようで・・・高速のマイレージといったところ時間帯などでも安くなるようだ。最高半額とかにもなるらしい・・・こんなのならもっと早くつけておくべきだった。便利なサービスだ。(いまさらながら感心・・・)あとは無事バーがあいてくれることを祈るのみ・・・ワクワク ドキドキ
2006.07.17
コメント(0)
明日は海の日先日お客様のスタッフと海の話をしていて海に行きたくなったので泳ぎに行く。一緒に以前からいきたかった温泉に・・・琴弾回廊です。スキーに温泉海水浴に温泉遊んだ後の温泉はさらに良い。きれいになるし、つかれはとれるし・・帰ったら寝るだけというのもまた良いで、こんなのあったら(すでにあるかも・・)を考えてみた。空港に温泉・・・待ち時間に最適遊園地に温泉・・・・これで大人も行く気になれる?高速パーキングに温泉・・・・眠気も覚める?
2006.07.16
コメント(2)
今日は業界での部会。ヒョウ柄のスカートを見て、「なかいさんらしー」とのこと(ちなみにヤンキーではありません。。)ヒョウ柄を公式に着こなす女としておいてください(勝手な解釈)特に好きなわけではないですか考えてみれば、いろいろ持っていました。そういえばよく購入した時期があります。ちなみにピンクやレースという世界にはぜったい似合わない人です。(あまり着たいとも思わない)で、今は何が着たいかいうと・・・制服・・仕事柄、制服も着れなくなってしまいましたが、こちらは着れない分、最近あこがれるワタシです。そういえば、今日、お客様のところで制服が趣味?の社員の方に会いました。いろんな種類の自前の制服をお持ちのようで、今日の姿もさっぱりととても似合う。以前、接遇のセミナーで「制服で集合」というのがあったのですが、どさくさにまぎれて講師も制服ってどうかしら・・・
2006.07.15
コメント(2)
コンサルの仕事をしていると人事の仕事でありながらマーケティングの話なども聞ける。なかなか面白い。たとえば、葬儀屋さん。営業はどこですると思いますか?葬儀屋さんの最大の営業って、実はお葬式そのものだそうで・・葬儀に来た人が「ここ、上手いなー。いいなー」って思ってもらえるかどうかなるほどですね。こう考えれば、営業って、「お願いします」だけでなく、いまやっていることすべてが「営業」になるのかもしれません。電話、応対、作品そのもの、対応・アフターフォロー、安全、そこの社員、社長「そんなんしてたら、営業できへんやん」とは言えませんね。
2006.07.14
コメント(0)
ひさしぶりに腕時計をはめる。いつもは携帯電話があるもんだから、時計はもたない主義。夏は暑いし、冬はセーターなどは手首がのびるのがイヤだから・・・はめる際は講師のときと年に1回の社労士の試験監督のときくらい。。。オシャレではなくまさに「時間」のためでも、もうひとつ必要な場所が出てきた。それはコーチングの際・・ついついタイムオーバーになりがちなワタシ・・そう、時計がないからだ。腕時計ならさりげなく時間が見れる。ためしてみると、なかなか良い。全然時計をしないので、最近買ったもの以外はすべて電池切れでとまっている。いくつか復活させようかな
2006.07.13
コメント(0)
仕事では社会保険の算定基礎届の時期にはいっている。事務所はひかくてきゆっくりモードというのも今年も全事業所電子申請でいくからで、締切日が紙ベースとちがい、1ヶ月以上遅い。全事業所の暗証番号もデータもそろったことだし、そろそろ一挙にやろうか。。。と思いきや・・・ある事業所でみせていただいた暗証番号・・・これ、発行が去年のやん!てことが発覚。無事、今年の暗証番号がみつかったわけだが・・・ある意味、1年以上前のものをもっておられたこの事業所さんに拍手ーーーー「だって何を捨てたらいいのか残したらいいのかわからんやん」そう、社会保険事務所からはたーくさんの書類が送られてくるので重要度、保存すべきもの、保存しなくても良いものがわかりずらいんでしょうね。まだまだ紙での通知が多い中、5Sの一環として「出張!公的保険関係整理整頓バスターズ」なんてどうだろうか・・・あるいはテレビ電話などがあれば、見ながら、ゴミ、ノコス、ゴミ・・・なんて
2006.07.12
コメント(0)
最近はパソコンにはいる受信メールが異常なほど多い。99%はスパムメール つまり不要なメールだ。はらがたつくらいたくさん送ってくる。おかげで、肝心のメールまですててしまうというトラブルがよくある。300個あまりを選別する時間じたいが無駄なので、けっこうおそろかになりつつある。お客様も同じ状態で「メールみていただけました?」「??いや、すてたかも・・最近メールが多くってー」と同じような状態本当にかなり明確なタイトルをつけてきてもらわないとメールの価値がどんどん下がってくる。どうしたものだか・・・
2006.07.11
コメント(0)
今日はうちの事務所も給与と賞与。律儀なスタッフはちゃんと「ありがとうございました」と伝えてくれる。うーん。こういうのは親のしつけがいいんでしょうね。チビマネもこうなってくれれば・・・とりあえず、こういうときはなんか経営者冥利につきます。で、家に帰るとこちらチビマネも今日はおこづかい日(もちろん賞与はなーい)先月はあるおしおきとしておこづかいをがまんしてもらっていたので今月は、「あと29日、28日、27日・・・」とやたらうるさい。で、とうとう「では、いらっしゃい」と受け渡し。よろこんで財布にしまうとおもいきや、受け取るや否や、お手製の貯金箱にそのまま全額すっと入る。「!!!ええの??」「うん」きっぷがいいというかなんというか・・・まったく予期しない行動だ。
2006.07.10
コメント(2)
今日は午後から考課者訓練研修。今回は視点の統一がテーマサブテーマが一連の制度の流れの確認結論的に言えば、どんなに考課者訓練をやっても完全に視点の統一をするのは無理です。ただし、まったくしないというのはこれまた別で、最低限の考課者としてのマナー・ルールはやっぱり知っておくことは運用上意味あることです。仮想ビデオをもとに議論していくのですが各人の性格がはっきり出る。組織の色も出る。見ていて非常におもしろい 議論後、各人のクセ(エラー)をチェックしていった。休憩中、ひとりの考課者が「僕のクセはなんですか?」と聞いてこられた。あ、そうだった。この人言うのを忘れていた(大変失礼)といっても、あまり、強烈なクセはない。そつなし。でも、やっぱりあった。行動の選択が悪いのだ。この点をフィードバックすると「あーそうです。そこ全然です。わかりました。」非常にまじめです。でも、やっぱり人間フィードバックは本当に必要なんだなと感じた。そして、よくなりたいと思う人はそれを求めているということも・・・
2006.07.09
コメント(0)
結局、今日もまた声の調子がわるい。。。明日はまた半日、研修講師がはいっているからこれまた体調整えなくては・・・そういえば、講師をしている先生はかなり体調を気遣っておられる。深酒しないとか睡眠をとるとか整体いくとかよく聞く。最近は運動もちょっとしていないのでそれも含めて見直しをしなければ・・・研修の資料等を準備し、早めに寝ることに(結局、寝るしか思いつかなかった・・・)その前に、お借りしていたカリスマ教師の原田隆史さんの「夢を絶対に実現させる方法」のDVDを見る。本は以前に「カリスマ教師」で読んでいるが話を「聞く」というのははじめて(DVDだが・・)本と話のギャップのある人は多いがこのひと、話も魅力あります。心・技・体+生活あー生活がやっぱり悪いワタシ・・・とあらためて気がつかされました。
2006.07.08
コメント(0)

今日は七夕です。睡眠12時間。かなりカゼも回復?昔から七夕デートにあこがれるワタシ。今年のデート相手はブログでもよく登場してくれる十六夜さん(女性)が冊子出版のお礼といってお昼にさそってくれました。願い事・・願い事・・・風情あるお食事のあと、お茶をしに「メイド喫茶」へ・・・ふたりともはじめて行くのですが(かなりおそいデビュー)平日の昼間、どんなひとがきているのだろう?どんなお出迎えをうけるのか・・と興味深深。あわよくば接遇ネタにも使えそうかとも・・・常連と思われるおじさまちょっと気配りにかけたネイルはがれているメイド一緒の十六夜さんのほうがぜったい似合っています。500円で10分間コスプレ?できたのですがやめときました。。帰りは「いってらっしゃいませー ご主人様」やはり、私たちは「男」だったのです。。。夜は、お客様のところの安全大会で、労災の話を。。。なんとか声ももどって、ぶじ終わり本当に一安心です。
2006.07.07
コメント(4)
朝起きて・・う・・・声が出ない。非常に危ない。。。明日、人前でしゃべらなければならないのに・・・・・で、今日は極力養生。事務所も遅れ気味に出社。。昨日のチビマネではないが、ブログを呼んでくれたのか、お客様も「今日はいいですよ」とか「あ、あまりしゃべらなくってもいいですので・・」とありがたくって感激です。が、こういうときにかぎって、お客様ではない質問でかかってくる電話。「そうですね。。はい。大丈夫ですよ」極力言葉少ないわたしに、同じことを何度も、こうならどうか・・・あーだこうだ緊急でないなら少しは配慮してくれーと少々キレぎみ・・・体調管理できていない私がわるいのですが、きのうも提案書書くのに夜遅くなってしまった。見た目がどうも気に食わないのだが、今朝スタッフがかっこよく直してくれて助かった。文字も色もやわらかで、わたしなら思わず「お願いします」と言ってしまいそう・・色までお客様のもとめる課題にそった配色に気を配っているよう。そういえば、あるコンサルは「におい」までこだわっているとか・・・(名刺にアロマをつけるそうです)気配りはどこでもできるんですね。とりあえず今日ははやく寝ます。
2006.07.06
コメント(0)
ひつこくカゼです。事業主でありながら、有給(そんなんないけど)をどこかで取ろうと思っているワタシ・・家に帰ってくるとグターチビマネのマネージャー魂が呼び起こされたのか「おかゆつくろうか?」「うがい薬用意しました」「肩もんであげる」とかなりやさしい。(ついつい甘えるワタシ・・・)そういえば施設のお客様のところで(バカヤローなどの声が外から聞こえてきたとき)「きたない言葉づかいでしょ?これはそういう言葉をあびせられてきたからなんです」とおっしゃったのにドキッとした。「外で変な言葉覚えてきてー」というのは実は自分が使っているものかもしれない。キレたりするのも、同じようなものをみているからかも・・・でも、こうやってやさしい言葉をかけてもらえれば、わたしもやさしくなろーって思えます。
2006.07.05
コメント(2)
あいかわらずカゼです。。。のど痛い・・ゴホ・・が、今日は企業でコーチングが4本まっている。。。できるだけ、コーチ、コーチ、仕事は聞くこと。しゃべらないわ。と思っていたが、そうはなかなかいかなかった。。今週はしゃべる仕事ばっかり・・・こまったー原因をいろいろ考える。いちばん考えられるのはクーラー特に電車のクーラーは効き過ぎ!事務所のクーラーもかなりきつい。温度調整というよりONとOFFの運行時間差だけだ。微炭酸微糖みたいにクーラーの設定も「微冷」みたいなのをつくりませんか?
2006.07.03
コメント(0)
今日は京都の若手同業者の勉強会「ひよこ会」にて講師を・・・ひよこといってもおじさまもいらっしゃる。年齢でなく開業間もない方の勉強会。このわたしが「営業」の話をするのですから・・・副題~営業ベタなわたしがやったこと~わたしも開業当時はこういうの聞いて元気をもらいましたので今度は私の番??そもそも因果関係は主催者との出会いにさかのぼる。とある地方研修1泊2日懇親会があった翌日の朝、「えー昨晩の懇親会にてお忘れ物があります。名刺入れです。仲井京子様ー」と200人の前でよびだされた私をみて「このひと、なんてうまいこと営業するんや」と誤解した主催者というわけ。ひさしぶりのご対面となつかしの京都にワクワク会場へが、昨日からカゼぎみで、話していても耳はワンワン鳴っている・・・最悪・・それでもどうやら終了し、一安心。しかし県外からの参加者も含め総勢67名いつも50-100人くらい集まるとか・・・やっぱり都会は元気。さらに女性は元気であった。
2006.07.02
コメント(2)
ちょっといごこちよくなりまたまた実家へ。明日、京都で仕事がありますもので・・・が、パソコンのコードを忘れてしまったことを発見・・・実家でパソコンを借りることに。。「インターネットは?」「ほいほい」と父が大きな凧糸いえ、コードをとりだして、1Fまでするするともっておりて(パソコンは2F)電話の横のアダプターに差し込む。「遅いで」アナログ回線だ。タイトルの音声なつかしすぎる。。ブログの書き込みでさえ、ページをひらくのに「・・・」そのうちフリーズ・・・ま、これならとりあえずウイルスにはやられないだろう。(一応、ウイルスバスターは入ってはいたが・・・)
2006.07.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1