2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全29件 (29件中 1-29件目)
1
先日、ダブルで衝動買い?してしまった通販二つ雑穀米と化粧品。それぞれトラブルが・・・ひとつは、届かないひとつは、効果ない。買うときは商品を気にするのだが何かあったときは会社そのものの信用度がたよりきちんと対応してくれる買うときとは全然違う対応(不親切)先日のDELLもそうだが、信用あるところかどうかということも大切だなー(あたりまえだが・・)信用とは言っていることと行なっていることとが一致しているとき高まり二面性を感じたときに下がるとある本では書いてあった。もちろん、こういうときは社長と直接やりとりというのはないのでそこのスタッフの方の対応となるトップの言動とスタッフの言動ここのギャップがどれだけあるかが信用になるんだろうな
2006.11.30
コメント(0)
先日も書いた失敗購入・・グラフィックボードを購入する際コンピュータ本体の会社のものでないと写るかどうか保証的ないというのでとりあえず今回のDELLのは返品して、本体の製品のワイド画面を購入しようかとサポートデスクにTELいろいろ担当を回された後、帰ってきた答えは「今回の商品についてはできません」だった。。他のデスクでは10日以内なのでクーリングオフはできると言っていたのだが・・・まあ、いい。。でも、DELLは店舗販売しないというかわりにクーリングオフが出来るというのが売りだったのでは??よく最近は商品でもセミナーでも「もし気に入らなければ全額返金します」というものが書いている購入の背中を押す一言だが実際、それがおこったときもあのキャチフレーズ同様「気持ちよく」対応してもらいたいのだが・・知らない条件があったり、手続きが煩雑であったり、冷たい発言が聞かれたり・・クールing(冷たい対応)のイメージがどうも強い・・
2006.11.29
コメント(0)
今日は高知の外郭団体にてファシリテーション実技研修「会議をどのように運営していけばよいのか」を行なう去年もよばれていったのだが、当日、めったにない大雪で到着まで大変だったが、今回は・・まさか・・この時期・・と思っていたが無事に到着。「去年は大変でしたが今年はよかったですよね」と職員の方からも言っていただいてこういうアクシデントも記憶としてきちんと残るのだからいいかあと・・内容は実際の会議のファシリテートを4分割にしてポイント解説しながら進めるファシリのファシリ。なかなかユニークなアイデアも出てきて楽しくすすめることが出来た。終了後、懇親会を開いていただけたのだが、以前、おなじように高知で招かれて飲んだ際は高知の酒豪の恐ろしさを知って大変びっくりしたので今回もどうなることか・・・と恐れていたのだが、参加者に地元高知の方はなし。みなさん単身赴任で高知にいらっしゃる方ばかりだったので蔵を改装したおしゃれなお店でゆっくりと食事ができた。本場カツオの刺身は。。。やっぱりおいしい!!スキルは乱用せよ!という言葉どおり飲みながらも事実とオピニオンの使い分け対話が行なわれていたしかし中心部の西部百貨店もなくなっていてびっくり。以前よりはすこしさびしくなったかな・・・
2006.11.28
コメント(4)
近頃事務所の備品が年数的にか壊れだす。接続が悪く以前からあぶなかった画面がとうとうどうしても写らなくなった。どうせ画面を買うならと安くなっていたDELLのワイド画面のテレビを買ったのだがパソコンのモニターとしてはワイドに写らない。。ワイドモニターに小さく写るパソコン画面。。パソコンの強いお客様に来たところグラフィックボードがいるとのこと。。そのうえ、かなりアホな話なのだがテレビはコンセントを入れればつくと思っていたのだがまだそうではないようだ。。。。。購入前はよく調べるべきである。。反省。。
2006.11.27
コメント(0)
日曜日、チビマネにたたき起こされる「これ、買って」とテレビの前につれてこさされる。なにかと思えば、外人の化粧品のテレビショッピングシワ、シミなどを見事に隠しツヤツヤの肌をつくるファンデーションだシアーカバー?とかまぎらわしい名前だが、おなじみの購買技法であれ、人間、気にしているところをつつかれるとこうも弱いものか・・・買いたくなってくる。。「あと17分でこの放送が終了します。フリーダイヤルは○○・・」となると、チビマネが携帯をもってきて「かけよう!」と意思決定を促すセールスマンに返信しているので、少し引く。「なんでそんなに進めるん?」と聞くと「お友達に『○○ちゃんのお母さんきれいやね』と言われたいもん」(←今がキタナイんか!)。。。。。。「なにを迷ってるん、気に入らなければ代金返却しますっていっているやん」とさらに促すチビマネ。自分が使うのではないことは何度も確認したのだが。。。まあ、なんか分からないが言われるままに差し出された携帯を押す。。こんな購買スキーム。。販売会社はまさか想定はしていないだろうに・・・
2006.11.26
コメント(2)
今日はD友会の大きな大会で各分科会にわかれての研修に参加グループ討論のファシリを行なった。来週はファシリの研修もあるのでちょうど良い機会と思って受けたのだが実際の報告者の講師のほうもなかなかよかった。沖縄の女性経営者、株式会社イタクの糸数久美子氏経営アウトソーシング等をされているので比較的業種的には近い。一番の「!」となったのは質疑応答での話。社員の育成というところで5百万もかけて社員を京都に研修にださせていたがやめていく。経営者としての器がないのかと落ち込んだこともあったようだが、それでも研修はやめなかったそうだ。すると不思議なもので今度は教育ができている社員が入社してくれて何倍も稼いでくれる。「教育もお金と一緒でちゃんと社会で循環がおこるのね」「その人で元をとろうと考えると矛盾がおこるが、全部でうまくなっているの」なるほど。教育は最大の投資と思うが、長い視野が必要と考えていたが広い視野も必要だと思った。損得で教育をするのでなく、経営方針としてするものなんだろうなと改めて考えさせられた。グループ討論もさまざまな意見が出て最終的にそれなりにまとめたがそれぞれ受け取り方、感じるところはさまざまなようで、発表となるとまた色合いが変わり、感情までは変えられないなと思った。
2006.11.25
コメント(0)
しばし書き込めていなかったブログ・・・今週はバタバタ。。「年内にすっきりしておきたい」週でありまして複雑案件や仕上げ案件に走っていた・・といいわけはこれくらいにして・・先日ひさびさにサンプル注文したやずやの発芽十六雑穀簡単(入れるだけ)健康栄養に良い(特にミネラルという言葉に弱いわ・・)食生活の改善子供がよろこぶ働く女性には弱いキャッチフレーズが満載なのだが、味もなかなか美味しい!ひえ、あわ、麦とかってなんか江戸時代の農民の食事みたいなイメージはあったもののブレンドされたこちらの商品はモチモチしていてもち米みたいで手抜き料理にも映える一品(主食ですが。。)になる。味もともかく、新聞みたいに定期購読いえ、定期コース(定期的にお届け)なら割安みたいに売り方も上手い。女性社長の手書きの手紙(もちろんそのコピーだが・・)も良い。最近、体に良い、頭に良い、系にアンテナがはるのは年のせい???
2006.11.24
コメント(0)
勤労感謝の日ですが、せっせとパソコン相手に資料づくりに勤労しとりました。というか・・雨だったのであまり外には出たくなく、そういえば雨など天気の悪い日はお店はすいているようだが、ネットショップは売れるようで・・・かくいう私もその1人。。仕事の合間にちょろちょろと買い物をしてしまった。。過去最高益をあげていた銀行もココ最近はクレジットや電子マネーなどで振込手数料などが落ちているとかかれていたが確かにネットで買うときは銀行振込?代引き?クレジット これだになるものね。
2006.11.23
コメント(2)
今日、午前中、ある契約のため営業の方がいらっしゃった。一見、おとなしそーでどんくさそうな(失礼)人だが好感がもてる。何が好感もてるのだろう?と興味がわく。あまりしゃべらない。こちらが話すことをちゃんとメモする。そうすることと当人とのキャラが合っている(わざとらしくない)こういったところか・・・前回きた際は社長と一緒でとりだした資料(その営業の人が用意)を元に、社長が得意?の熱弁トークで「こうなって・・そして、こうで、で・・」と、いちばんの盛り上がり?の時に、その資料の数字が途中からきれていて「で・・。・・・。。ん? ○○君、これ違うで」と大ボケをしてくれて思わず大爆笑だったのだが、おなじどんくさいでも、なんとなく「愛嬌ある」どんくささがまた合っている。この人はだませないだろうな。とか・・どんくさいといってももちろん、固まったり、どもったりみたいなことはなく一応、簡潔に説明はできるし、「そろそろ・・」といった場を読み取れるのもよい。安心できるというのは営業マンの大きな強みかもしれない。ついついベラベラしゃべってしまう私ではあるが愛嬌キャラの営業をやってみたいな。
2006.11.22
コメント(0)
仕事で高速を移動途中、ガソリンランプが点灯。。。めったにないのだが、そのめったの同乗者がなぜか一緒。当然、青ざめです。。前回同様なんとか直近の出口で降りてセーフだったが・・それまではドキドキ(特に登りの道とかは・・)アクセルを踏む力がなぜか弱まる。。(節約しても意味ないのだが・・)ちなみに・・乗用車はガソリンランプが点灯してからどれくらい走るのだろう・・・止まったことはないのでわからない。前回同様、今回も7キロくらいは走ったと思うが・・・・余裕だったのか、ギリギリだったのか・・・
2006.11.21
コメント(4)
年末になってくるとよく出てくるのが今年の流行語さっそく候補がでてきたようだ。ユーキャン新語・流行語大賞先日もチョト!チョットチョットとうるさい?同業者の台詞などとりあえずわからなくても「ほー。そー。」とその場を合わしている私にとって「おーそうだったのか」という言葉もちらほら。。けっこう物知らない私を審査員にいれてほしいわ(ボーダーライン審査いんとして活用できます)みなさんも言葉だけ先行。けっこうあるのでは??さて、このことばの中から大賞・トップテンが選ばれ12月1日に発表されるようです。今年は何でしょうね?
2006.11.20
コメント(0)
今日は天気も悪く、家であることに熱中。先日購入したロバート・キヨサキの「キャッシュフローゲーム」だ貸借対照表の意味、キャッシュフローの意味をゲームをしながら楽しく学べるというこのゲームもちろん、これは楽しく・・だけでなく、ファイナンシャルIQを高めるというのが最大の目的だ。一家に一台必須(学校ではファイナンシャルインテリジェンスは何一つ教えてくれない)といううたい文句にまずは、チビマネも巻き込んでゲームを実際にやってみた。ちなみにファイナンシャルIQと学校のIQはまったく別物。お金持ちになるのはファイナンシャルIQがなければだめらしい。ロバートキヨサキによるといままで知っている限りで早い人は20分、遅い人は6時間半たってもラッドレースから出れない(終わらない)という。ちなみに昨日のセミナーの後の飲み会でこれをやった人の話より「基本的な用語がわかってないと、わからんままゲームがすぐおわるよ」といわれたので、そもそもちゃんとできるかどうかが不安だったが、貸借対照表は基本的にわかっていたおかげか、苦しみながらゲームの極意を味わうことができた。説明書を読みながらも3時間でゴールできた。でも勝ったのは・・・チビマネ。。。ほぼ同時にラッドレースから出られたのだが、ファーストトラックで彼女が先に上がってしまった。ちなみにラッドレース(勤労所得環境)から不労所得を増やしていかに早く脱出できるかがこのゲームの最大のポイント。下手すると出れない。そのために有効な投資をいろいろとしなければいけないのだが、やっていると、その人の「タイプ」がけっこう分かる。。。。かなり奥が深い。。MGよりも奥が深い。。でも、ラッドレースから出られた時の快感はたまらない♪事務所でも有志でやりたいと思う。。
2006.11.18
コメント(8)

今日は名古屋までスタッフ全員と「なぜ、できるひとはできる人を育てられないのか」のセミナーに参加。先に本を読んでいたのですが、なかなか納得間があり、直接聞きたいと思ったのだが、個人的にはもうすこし「笑い」がほしかったような・・・(最近、参加しているセミナーのレベルが高すぎるせいか・・・)でも、逆に考えれば「まじめな方」なんですよね。もちろん、セミナーでは得るところはたくさんあった。私は業務と人とに関する話の割合というところに興味がひかれた。そういう切口が新鮮であるのと、たしかに人の部分は意識していないととらないなということ。たとえば、相手の価値観であったり、体調、興味の度合いなど・・相手が人の場合はこういったことも仕事をしていく上では大切なことと分かっていながらもつい抜けてしまいがちなところだ。また、出来ない人は成功体験がとぼしいからイメージが出来にくいとか・・そしてそのイメージができる人にはイメージできないという違い。間違いの間をとって「違い」を受け入れれば、そこから話ができるというような部分。そして、自己肯定感をどれだけもたすことが出来るかというところ。「がんばれ」以前にまずは「自己肯定感」これはキーだと思う。終了後は主催者側のO津氏やスタッフ、滋賀の社労士の方と名古屋にて飲み会講義?が行われた。毎度、こちらもセミナー以上に?盛り上がる楽しい場。いろんな考え、情報が聞けて大満足。しかし、名古屋はやっぱり景気がよいせいか、街が活気がある。。早くもクリスマスイルミネーションが駅前では行われていた。O津氏いわく「今年はいまいち」とのことだが、すごくキレーでなんかの壁紙にでもしたい光景だった。いたるところにかわいいくまちゃんが・・今年の売り??このあと、月の上をそりに乗ったサンタが走り抜ける
2006.11.17
コメント(0)
昨日聞いた感動した話をここでシェアーしたいと思います。10月に行われた世界の面たる経営者が集合する世界経営者会議に出られた資生堂の前田社長の講演。資生堂はブランド作りとして従来厳しいノルマで、お客様の意にそわない販売によりクレームに発展するようなケースを懸念し、評価項目の大きな比重を占めていたこの売上金額や販売数量を思い切ってはずしたという。もちろん周りは大反対。で、結果は・・・一旦は2,3割は減るであろうといわれていた売上も0.数%しか減らなかったらしい。美容部員からはお客様と話がしやすくなったということだそうだ。いやはや、これぞ「ビジョナリー経営」すごい決断ですよね。こういう裏話を聞くと人は感情をゆさぶられます。
2006.11.16
コメント(0)
今日は午後から賃金セミナーの講師でお話。13:00からなのに、10分前でも誰もいない。。。主催者側も垂れ幕や受付を作ったりとバタバタしている。本当に始まるのかな?なんて心配していたが、5分前にどどっと人が来て、少々遅れたが無事始まった。こっちにきて「さぬき時間」というものを聞いたことがある。時間ちょうどにくるというもの。。本当だーなんて・・今日は特に極端ではあったようだが・・・セミナーは今回は3時間あまりあったがみなさん本当に一生懸命きいてくださった。賃金セミナーにもかかわらず、参加者の方の質問など興味は「職員のモチベーション」「定着」といったものが多かったようだった。「組織のガンややめてもらったほうがいいのか」というつっこんだ質問も飛び「やめてもらうことは簡単だが、それまでにどれだけかかわったか、イエローカードを出せたかいやな役かもしれないけれど、それは社員教育ですよ」とちょっとキツ目に言っちゃいました。。やめてもらって済む問題って結構少なくって、組織の体質であったり、上司のかかわり方の結果、そういう社員が出るというのはよくありますから・・・問題をチャンスとして捕らえ、いろんな見直しをしていただきたいです。終了後、あとかたづけを手伝っていると主催者の所長さんがホワイトボードを消しながら「こうやって前で消していると、学校で黒板消さされていたのを思い出すよー」と・・・・(笑)なるほど。前に出て何か・・が不思議と緊張するのはそんな学校時代に刻印された記憶も影響するのかもしれないな。なんて・・・
2006.11.15
コメント(0)
会社が破綻する前の経営者は正常な判断することができないと聞いたことがある。確かに、早めに手を上げればよいものの、のばして、だまして、どんどん怪我が大きくなるなどはまさにそうなんだろう。そしてそのまた逆を今日は経験ある決断をしたのだが、メンタル的に落ち着いている際の決断はなんかものすごく気持ちよいし、充実感がある。ずっとのばしていた案件だが寝かせることで、自分の中で熟成され、気持ちが落ち着いた際、冷静な判断ができたように思う。気持ちと思考ってものすごく関係があるんだろうなーなんて思った
2006.11.14
コメント(0)
今、お気に入りのTVのひとつが「カンブリア宮殿」月曜日放送だ。今日のゲストは寺田和正バックで有名なサマンサタバサを作り出した男だ。1代でブランドを気づきあげた人大学時代の留学したカナダでビジネスを成功させ、留学金をだしてくれた女性(母親)にお土産のプレゼントとして買ったバック(15万円ほど)に対し、ものすごく喜んでくれたのがブランドバックを作るきっかけだったという彼の経歴も面白いが、やはり、仕事柄、社員教育(ほぼ女性ばかり)に興味はいく。3000人の女性社員に大人気のほぼ教祖様的な社長。サマンサバックがすきなのか、社長を尊敬しているのか・・彼女たちのインタビューを聞く限りはやはり社長であった。彼いわく「女性はコミュニケーションをとればとるほど返してきてくれる」というのは的を得ているとおもう。女心をつかんでいるから、バックも受け入れられるものが作れるのか・・質問コーナーで聞かれた「モテル上司の秘訣」に対し、彼が答えたのは「相手に言っていることを誰に対しても同じことを言い続けること。つまり、嘘をつかないこと。影でちがうこといってたってきいたら、いやでしょ?信頼なくしちゃうでしょ?嘘をつかない。悪口をいわない。そんな特殊なことじゃないですよ」そう、特殊なことじゃないけど、できていない上司多いですよねー女性は「おしゃべり」ですからね。むずかしいことはいわわない。そしてきちんと実行する。いやはや勉強になります。
2006.11.13
コメント(6)
日経新聞をとりだして半年あまり今日・・初めて気づいた競馬予想が載っている・・・今はしていないが、昔はよく馬場までいったもの・・私のお気に入りはスポニチだったがまさかまさか・・日経新聞にも予想があったなんて・・もちろん、馬の写真もなく記事の大きさも小さいですが馬場には合わない新聞ですね。
2006.11.12
コメント(2)
ここ最近、肩がこってたまらない・・・「リウマチちゃうん?」とか言われたが・・よくわからないけど病院いくにもどこにいったら良いのか・・・大きい病院は基本的に嫌いだし(待ち時間ながーいもん・・)たけしの「本当は怖い云々」のテレビなどをみているとなんとかしなけりゃーみたいになってくる。。たしかにパソコン内は多い最近寒いあたりが気になるところだが・・なにかアドバイスあればよろしく
2006.11.11
コメント(0)
今日は午後より事務組合の研修。同業者が30-40人くらい集まるのでいろんな情報、裏ネタが聞けるのが良い。終了後宴会があり、泊まりもある。飲んだら泊まれる。検問がきついので、以前にもまして歓迎されるケース。宿泊ツキ宴会は車社会の地方では今年は人気が高いだろうな。で、今回は私は泊まらないが、お風呂もついているので、お風呂だけはいってきた。薔薇湯があるというので、それを初体験薔薇ってお湯にいれたらしぼむのかなと思っていたが、いやいや、けっこうシャンとしている。香りも良い。バスオイルもいいが、やっぱり生花はよりゴージャスでいいなー家でも2000円くらいでできそうだからおススメです。
2006.11.10
コメント(2)
昨日見た「便利な営業マンより大切にされている営業マン」という新聞記事では、次のようなことがかかれてあった。「大事にされているかどうかを知る、簡単な方法があります。商談時には、事前に会議室や応接間が用意され、またお茶が出てくるかどうか・・云々」あーよけいなネタを知ってしまって、お客様先にて「わ大切にされているわ」とか「がんばりまーす」とか・・・・こんなことに一喜一憂していてはいけないが、こんなことでも毎日にちょっとした変化と刺激を与えてくれる。スタッフは昼食に「かに」の接待をうけたようで、ご満悦です。かにも嬉しい上に、新聞記事も影響しているんだろうな・・
2006.11.09
コメント(0)
高松にス○○カオきていたようで(コンサートでだろうが・・)たまたまその日、身近で、お昼ごはんを届けた人夕ごはんを作った人より話をきいた。なんて世間は狭いものか・・・というか田舎は都会とは違い、有名人も一般人も行く場所に境がない。さらに、うどんという共通キーがある(おいしいうどんはVIPでないケースが多いのだ)よって逢えるチャンスが多い。都会ではそもそも行く場所が違うのだろう。先日の五日市さんと食事ができたのも高松(田舎)だからこそ。。。かもね。
2006.11.08
コメント(0)
今日、普段お世話になっている職業紹介の所長を尋ねる。お礼と最近の情報も仕入れたかったからだ。まわりではけっこう求人難・・人がいなーいという声もよく聞く。数としては求人も求職も多いのだが「いい人」と「いい会社」に集中するのでミスマッチの部分がどんどんひろがっているよう。求人は実は顕在が4割、潜在が6割いるという。募集はしてないけれど、「いいひとがいれば採る」という会社はけっこう多いんでしょうね。退職率の少ない会社の特徴を聞いたところ「研修に力をいれている会社」と教えていただいた。即効性はなくても人が育ちやすいので、結果定着していっている様子。確かに。。。。「そんなんする暇ない」と求人ばかり出している会社ありますよね。。新しい人をとるのもいいけど今いる人を輝かせることに力を注ぐのも大切だよなと改めて思う昨日、五日市さんもそんなこといってたなあ・・・それが経営者のセンス・器だって・・
2006.11.07
コメント(2)

今日は夜、お忍びの会?「ツキを呼ぶ魔法の言葉」の五日市剛さんと食事ができるというすばらしい企画に参加してきました。五日市さんと直接お会いするのはこれで2回目です。以前にも増して福やかになられていました。前回は、「サインお願いします」「握手してください」とか、さわってどーなる(といいながら今回もお願いしましたが・・)だけの情けない自分だったので今回は、事前にどーしてもきいておきたいことをリストアップしたうで臨みました。「五日市さんかみてステージの高い(意識の高い)と思われる方は?」「人はどんなときに行動にうつるのか」などなど、心を豊かにするお金のルールなどのステキなお話もきけました。お金の使いかたを知らない人にはおかねが入らないという法則があるようです。お金は自分を大切にしてくれ、喜ばすように使ってくれる人のところへ行きたがるようですね。お金をつかうときは「幸せ」に使いたいものです。すごいひとって私から見れば同じ事をいうんですが、当人からすれば微妙に違うようです。発見です。多分、最初の立ち位置、想いが微妙にちがうのでしょうね。載せてもよいということだったので・・記念にパチリです(ちゃっかり横に・・・)
2006.11.06
コメント(2)
今日、お客様からいただいた第9のチケットにて演奏会を聞きに行った。チビマネにも一回くらいきかせておいてもいいかもと連れて行った。かがわの第9ははじめて聴くが、かなり人もいて、またアメリカから第9の映画化ということでビデオとりもされていたようでこれってけっこう感動ドラマなんだと知る今まで知らなかったが、この第9、ベートーベンの交響曲第9番は、すでに8つの交響曲が大成功を収めていたにもかかわらず、この作曲にあたって、ベートーベンは今までと違ったことをするという衝動に駆り立てられたようで、第4楽章にて、従来の交響曲という表現形態の枠を取っ払い、はじめて人間の声と言葉を入れたそうです。当時、声楽を入れたのは改革というよりも非常識で突飛なことであたようですね。でも、これが200年たった今では屈指の名曲となっている。。現状にあまんじることなく、自己実現にむけて新たなチャレンジをしていくというのは今も昔も成功者といわれる偉大な人物の行動特性なんだなーって改めて思うきっと、彼がこうした行動は名声を得るためでも名曲をつくりたいという願望でもなく、ただそうしたかっただけなんだろうなと、内から湧き出るものを表現したかっただけだったんだろうななんて思う。そんな背景を考えて聴くとまた趣きがあるものだ
2006.11.05
コメント(0)
テレビで「シャルウイダンス?」というお笑い芸能人がプロのダンサーと組んで、短期間の特訓の上ダンスを競い合う番組をやっていた。今回は決勝で、お笑いでなく本当に真剣にやっている。賞金の為?視聴率の為?いや、違う。それとは違うそれぞれ自分に何かを課してかのような真剣さ。わたしが興味をもったのが、演技の後、5名のプロの審査員がそれぞれコメントをし、最後にシンクロみたいに10点満点(だと思う。)中、何点だったか、ここではカードを出し、評価を下す。それも、けっこうみんな辛口。特に一人かなり辛口の審査員がいて、アマチュアである芸能人相手に、「3」とかのカードを平気でだす。(よくがんばったといった感覚はないようだ)逆にこれら審査員に認めさせようと?必死になって頑張る。(ように私には見えた)その場で演技ができるかどうかという環境の違いはあるが、人事評価もこんなのって気持ちいいだろうなー5人くらいのその仕事のプロや顧客代表や同僚代表等を前に今期の活動をプレゼンし、それに対し、評価者がコメント(フィードバックになるか。。)し、最後にカードが出さされる。合計点がその人の今期の点数。もちろん、点数だけでなく、そのコメントにて次期への課題がはっきりしてくる。うん。わかりやすい!納得感ある。なーんて、こんな番組でこんなこと考えているのは私だけだろうけどね・・
2006.11.04
コメント(0)

今日から3連休・・外でおそーいモーニングをし、帰り、隣の花屋でめずらしく花を購入。普段は人にあげてばっかりだけど、たまには自宅用に。。。きれいな花器も売っているので一緒に・・最近はガラス玉などキラキラ系のものがけっこう多くて花器もいろんなきれーなものがあるので、花一輪だけでもキレイ。癒しといえば、いろんな香りが出ているが、生花は、目でも、香りでも癒しになる。(すぐに枯らしてしまうひとですが。。。)ストレスたまっている人、おすすめ!
2006.11.03
コメント(0)
頭を鍛えるためどんなに小さくても一日1個ビジネスアイデアを搾り出そうと決めた。するとお客様のところで、「かくかく、しかじか、で、いろんな事業所をみている仲井さんなら、なんかいいアイデアでんの?」とさっそく試されるハメに・・・いつもな、「こんなメルマガあるで、こんな本あるし発想のやり方の10個の切り口ってゆーのがあって・・」などいうのだが、いや、ちょっと待てと自分の課題だと思って考えてみる。お客様も、狭い世界なので、だれか別世界の人と話さないとアイデアが湧いてこないとのこと。話しているうちになんとかいくつか搾り出せた。アイデアは質より数だと聞いたことがある。さてと、もっともっとたくさん出せるように鍛えるぞーっと。
2006.11.02
コメント(0)
夕食、外に食べにつれてってーとチビマネ。どうやら、明日学校で「スピーチ」が当たっているらしく、しゃべるネタがないらしい。。「スピーチ」ねえ・・・小学生にそういう単語を使われるとびっくりする。「朝礼の当番」を「スピーチ」と言い換えるだけでなんか別物に感じるのは私だけか・・・会社の朝礼も「今日のスピーチは・・」なんて名前を変えるだけでなんかひきしまるかもしれない。「どんなネタでもいいんや。みんなの心をつかむかや(←外食でなくってもよい)」とわけのわからん指導をする私。日本人はスピーチ下手。成功者の必須要件のひとつは「スピーチ」といわれる。この時期から鍛え直そうというものか・・・
2006.11.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1