全5件 (5件中 1-5件目)
1
The UK's chief scientist says the oceans face a serious and growing risk from man-made carbon emissions.The oceans absorb about a third of the CO2 that’s being produced by industrial society, and this is changing the chemistry of seawater.Sir Mark Walport warns that the acidity of the oceans has increased by about 25% since the industrial revolution, mainly thanks to manmade emissions.CO2 reacts with the sea water to form carbonic acid. (BBC News)*****emission(大気中への排出物質)absorb(吸収する)*****今年7月薩摩藩英国留学記念館が鹿児島県いちき串木野市にオープンしたというので行ってきました。1865年19人の留学生がその建物がある羽島から旅たった。4日後香港に着いた。ガス灯に驚いたらしい。それからインド洋でアイスクリームを食した。シンガポールではパイナップルと珍しいものにびっくりしたなどと興味深い話だった。一番年少13歳の長沢はスコットランドで学びアメリカでワイナリーを作った話などがあり感激した。それから海岸を南へ行くと照島公園という2200年位前に秦の始皇帝が徐福に不老長寿の物を捜すようにと中国から到着した所へ行った。そこの神社の橋が赤くて素敵だった。それから徐福の像があるというので冠嶽の方へいった。その横には鎮国寺という寺もあった。そこから車で下っていくと冠嶽神社があった。その横には中国庭園冠嶽園があって入場料が高いのかと思ったら無料だった。まるで中国に行ったような気分になった。そこから外へ出るとまた中国の建物があってびっくり。それからゴールドパークだった所へ行くと焼酎工場の博物館になっていた。あちこち見所いっぱいの串木野の旅になった。
2014年10月27日
コメント(2)
Environment Secretary Liz Truss has said large-scale solar farms are "a blight on the landscape" and confirmed plans to cut a taxpayer subsidy to farmers and landowners for the schemes. She told the Mail on Sunday the land could be better used for growing food.There is currently a £100-an-acre grant scheme in place, worth £2m a year. Ms Truss said: "I want Britain to lead the world in food and farming and to do that we need enough productive agricultural land." (BBC News)*****landscape(景色)sdheme(計画)*****「街を駆けるEV・PHV」(石川憲二・黒川武広著)を読みました。1769年フランスの二コラが蒸気機関式自動車を発明、1800年イタリアのボルタが電池を発明、1831年イギリスのマイケルが発電機を1832年スコットランドのロバートが簡単な電気自動車を発明した。その後1900年アメリカで石炭に変わって石油を使った蒸気自動車そしてフォードが大量生産をしてガソリン自動車が普及した。電気自動車がガソリン車の先輩だったとは驚いた。EVこと電気自動車が負けた理由はバッテリーの性能が上がらなかったということだった。蓄電池には鉛蓄電池、ニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池がある。エネルギー密度とは電池1kgあたり蓄電が可能な電気容量で鉛蓄電池に比べニッケル水素二次電池が2倍、リチウムイオン二次電池が4倍と拡大している。ガソリン車は満タンで800キロ走るがEVリーフで228キロ、アイ・ミーブで180キロと長時間の運転に問題があるので今ファミリーマートでは24時間EVユビキタスネットワークという1回500円で充電可能なシステムがあるらしい。ニューヨークでは市内タクシーの三分の一をEVにする政策をとったなどと新しい時代を予測するような本だった。
2014年10月20日
コメント(2)
Scientists have unearthed rare, ancient human remains in silts close to the River Seine in France.The left arm bones are dated to about 200,000 years ago, and look to be Neanderthal - although the researchers say that with no other fossils it is impossible to make a full description.There is little Neanderthal material of this age in northwest Europe. (BBC News)*****unearth(地中から発掘する)silt(沈泥)*****「化石観察入門」(芝原暁彦著)を読みました。典型的な化石は過去の生物の遺骸が腐らずに保存されたもの。過去の地球からの手紙?生物進化の道筋や化石が記録する大量絶滅と生物の歴史を知る手段。生物の痕跡が残されたものを生痕化石、生物の遺骸が失われ周囲の形が残ったものを印象化石、石油や石炭と天然ガスなどを化石燃料という。地層の年代を知ることができることを示準化石、地層が堆積した時代の環境を知ることができることを示相化石という。46億年前に地球が誕生し27億年前にシアノバクテリアができストロマイトライトができた。16億年前有孔虫や放散虫が出現、5億年前三葉虫やアンモナイト、6550万年前から哺乳類や鳥類、最終氷期が終わり1万年前から現在を完新世という。超硬物質は窒素ホウ素。ドーバー海峡にはチョークと呼ばれる白い岩石がある。それは白亜といい円盤状の構造を持つ植物プランクトンの一種で円石藻が含まれ炭酸カルシウムの殻をもち石炭質ナンノプランクトンという。有孔虫は炭酸カルシウムの殻をもつアメーバー種の単細胞生物で示準化石、示相化石として重要、石油産業は以前油層の候補を見つける時有孔虫に頼っていたことを知った。
2014年10月13日
コメント(2)
New cracks found in the core of the Hunterston-B nuclear reactor could threaten operator EDF's plans to extend the Scottish power station's life.Experts say fissures in two of the 3,000 graphite fuel bricks that make up its No 4 core are of a new type.These "Keyway root cracks" are said to be more serious than previously identified fractures. (BBC News)*****fissure(裂け目、割れ目)fracture(割れ目)*****「火薬のはなし」(松永猛裕著)を読みました。火薬の基本は可燃物を空気意外の化学物質で燃やすこと。可燃物を酸化剤で燃やすこと。燃やす役目を果たすのがトリニトロトルエンなどの酸化剤。黒色火薬は木炭やイオウ。火薬も含めて化学物質はなぜ爆発するのか?熱、打撃、衝突、摩擦、光などが関係する。日本の総発電量は100GWを少し超える程度、これに対してニトログリセリンは7.7GW/cm2の性質を持ち面積15cm2のニトログリセリンからの放出されるパワーはこの値に匹敵するなどとおっかなびっくり。プール施設での爆発は三塩化窒素。花火の歴史は中国で爆竹や始皇帝のころ万里の長城でのろしを使い後に火薬の発明に繋がった。イタリアでは14世紀ルネッサンスに始まった。日本では1613年イギリス人ジョンが長崎から駿府で家康へ花火を披露。1589年伊達政宗が米沢藩で唐人による花火。ロケットの歴史は黒色火薬でロケットを中国が11世紀。花火は酸化剤と可燃物の混合、発光分光でバリウムは緑、銅は青などダイヤモンドより硬い窒化ホウ素があるなど知った。
2014年10月06日
コメント(2)
A spice commonly found in curries may boost the brain's ability to heal itself, according to a report in the journal Stem Cell Research and Therapy. The German study suggests a compound found in turmeric could encourage the growth of nerve cells thought to be part of the brain's repair kit.Scientists say this work, based in rats, may pave the way for future drugs for strokes and Alzheimer's disease. (BBC News)*****boost(増加する)compound(化合した)*****「世界文化遺産富岡製糸場と明治ニッポン」(熊谷充晃著)を読みました。文化財保護は1946年ユネスコが創設、1978年世界遺産制度がスタートした。富岡製糸場は2013年に世界遺産に登録されたがそれまでに981の世界遺産があるらしい。215年続いた鎖国を終え、明治新政府は諸外国からお雇い外国人を招聘していた。幕末から明治維新にいたる時期、フランスやイタリアなどの生糸を生産する諸国では微粒子病という蚕の病気が蔓延し生産が激減していた。そこで1864年幕府の輸出解禁となり日本からの上質の生糸を輸出することになった。そして富岡が日本初の官営工場となった。当時としては世界最大規模の巨大工場で窓ガラスがたくさんあって電気も必要としないほどの明るさだったらしい。そのころ鉄道が1872年開通したが切符のシステムやルール、マナーは最初から厳しかったと言う。外国人がエチケット違反だと感じることは罰金、禁煙、トイレがなかったので罰金、キセルは途方も無いほどの罰金。また炭鉱の話やマッチはキリシタンの魔法などと開国とともに海外の新しい技術や知識がもたらされた。カレーは明治時代に紹介された。当時の大学生はバイリンガルが当たり前で医学生はトリリンガルだったなどと驚いた。
2014年10月01日
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1