全5件 (5件中 1-5件目)
1
Dogs may not seem terribly bright when they're chasing their own tails, but in many ways they are clever creatures. In particular, they are very socially aware, both of humans and of each other.Many studies have reported that they can sense human emotions. Recent research has found that they can tell the difference between happy and angry faces, and even show jealousy. (BBC News)*****untrustworthy(あてにならない、信頼できない)aware(認識して、~に気がついて)*****「ブッダはなぜ子を捨てたか」(山折哲雄著)を読みました。インドシャカ族の王子でありながら我子に悪魔の名ラーフラと命名し家を出た。父もそうだったしガンジーもそうした。ブッダの子という難しいポジション、弟子を侮る傾向にあった、つけあがった息子をくりかえし戒めた。ブッダとガンジーの共通の問題が欲望のコントロールと愛欲の制御であったとある。自己を捨てるという課題に挑戦し菩提樹下における悟り。親鸞9歳で出家、道元3歳で父を失い8歳で母と死別13歳で比叡山。仏教伝播は秩序の形成、民衆の魂の救済、キリスト教と同様発祥の地では生きのびることができなかったがインドから中国朝鮮を経て儒教、道教の要素を取り入れ変化し日本へ伝わり共通しているがかなり違ったタイプの神仏和合というものに変化。「足ることを知りわずかな食物で暮らし雑務少なく生活は簡素であり諸々の感官が静まり聡明で高ぶることなく諸々の家で貪ることがない」というブッダの言葉は欲望、困難を乗り越えた気持ちだろうか。2005年から日本の出生が106万死者107万と死者が出生者を上回る現象を著者はいよいよ親捨て子捨ての時代がやってきたあり考えてしまった。
2015年02月24日
コメント(2)
Next week, Maggie Lieu will find out if she'll have to give up EVERYTHING for a one-way trip to Mars.The 24-year-old, who's doing a PhD in astronomy and space at the University of Birmingham, is down to the last 600 of 200,000 applicants for the Mars One mission.If she gets through, she'll spend the next 10 years training for the project.The mission aims to send teams of four to the red planet every two years from 2025, until 40 people are living there.(BBC News)*****astronomy(天文学)applicant(志願者)*****「空海」(福田亮成著)を読みました。出生のきっかけは母の枕元にインドの聖人が立ったから774年6月15日それはちょうどインドの密教を中国で広めた不空の入滅した日だった。空海は雪や蛍の光を灯りとして読書をし、眠気を防ぐため首に縄をかけ錐で股をさしながら勉学に励んだ。官史の道から仏門に転じて宇宙不変の真理を追究、明けの明星が口の中に飛び込んだと「明星来影す」と記してある。ある日夢に宇宙の真理そのものである大日如来の教えがあった。悟りとは全ての者を救おうという慈悲の心を持ち求めて努力しようとする決意に始まる。他者につくすこと。31歳で入唐し20年の滞在命令だったのが2年で全てを習得し帰国。多くの分野の書物を著し教育機関を設立、土木工事や治水事業、温泉も開いた。中国語、サンスクリット語を自由に操り語学の天才。日本初の辞典も作った。書道や詩人でもあった。私達の中には悪い心と善い心とがあります。せっかく生きるのならば悪い心で迷い流されて生きるのでなく善い心が広がるように生きなければなりませんという言葉にも感動。
2015年02月17日
コメント(0)
In this week's Scrubbing Up, Dr Gavin Sandercock argues there has been a well-meaning but misguided focus on obesity, while the harm caused by inactivity has been overlooked.We are used to seeing reports warning of an "obesity time-bomb". But the extent of the problem is often exaggerated. Figures for 2010-11, from the National Child Measurement Programme, suggest 9% of five- to six-year-olds are obese. (BBC News)*****well-meaning(善意(好意)からでた、善意の人)exaggerate(誇張する、悪化させる)*****土曜日は友人の誕生日が近いと言うのでカラオケに行きました。お昼頃に待ち合わせと決めていた。でも彼女は胃の検診で再検査をすることになったのでお昼過ぎに終ったらしくまだ喉が詰まった状態だからと2時過ぎからカラオケにした。まず歌ったのはOne directionのone thingにした。やる気がでないので得点全国ランキングにしてもう一度歌うとなんと92点で歌った人が少なくて5位だったのでやる気がでてきて気分良くなった。Rock meは88点、その後友人も中森明菜の練習をしてきたのかドンドン歌って全部が90点代になった。私もAvril LavigneのI love youも93点、let it goも92点、中島みゆきの麦の唄も93点、一青窈のハナミズキは95点となったけれど900番位だった。Katy PerryのunconditinallyとETは89点で歌う人が少なくて1位になったりしてなんか昨日は二人とも点数がいいので気持ちよくて楽しかったねと満足した。明日は1ヶ月ほど風邪でフィトネスを休んでいる人とランチに行こうと約束している。1ヶ月咳が止まらなかったらしい。ある人は咳が一ヶ月程抗生剤飲んでも効かなかったから点滴してやっと治ったと言っていたのでその事メールした。点滴して治っていたらいいけど。
2015年02月15日
コメント(2)
A row has erupted over claims that official guidance to cut down on saturated fat had been based on shaky evidence. In the 1970s and 80s, there was a big push away from saturated fats in the US and UK as experts cautioned they were bad for the heart. Scientists writing in the journal Open Heart have now argued this advice lacked the solid scientific trials needed to back it up. But many experts have come to the defence of the original guidelines.(BBC News)*****saturated fat(飽和脂肪)shaky(不安定な)*****「神の発見」(五木寛之・森一弘著)を読みました。親鸞ファンの五木寛之とカトリック司教の対談から神の発見を感じることができたような気がした。聖書の書き出しは混沌からはじまるというがそれは中国の道教的な感じがあるという。道教では混沌とは生命の源。日本書紀や古事記にも天地創造のときあしかびのごとくどろどろになっているとあるらしい。人のこころの根っこは辛く苦しい物が、その悲しみをこえる希望の光を見出せるなにかが必要だった。人はなぜ殉教の道を選ぶのか。初期のキリスト教は迫害を受け信者はカタコンベ地下墓地で祈った。日本でも貧しい百姓たちは隠れ念仏で祈った。ローマ時代の殉教は三分の二が女性、男性中心の中で女性は所有物で人間としての希望も自由もなかった。人間は人生において色々な神と出会う。旧約聖書には神々と日本のように万の神が存在していた。一人ひとりの問題意識によって神とのかかわりかたは違う。狭量なドグマに縛られた原理主義ではなく他人の信仰にたいして寛容になることが大切。宗教は単に信仰だけではなく生活全般のカルチャーと深く関わっていると説教の高座から生まれた浄瑠璃、長唄。ヨーロッパではクラッシック、アメリカではゴスペラなど楽しいこともある。一人で抱えられない時は団体の中で神との対話ができるのかもしれないしそれぞれの心のなかで神と対話して自分の脳が作り出す神が素晴らしいものになればいいと思った。
2015年02月12日
コメント(2)
The rise in childhood obesity, which has left one in three children overweight, may be beginning to level off in the under-10s, a study suggests.It found a steady rise in the proportion of overweight children in England in 1994-2003, but in the past decade it has remained at about 30%.The King's College London researchers add obesity rates among 11- to 15-year-olds are still rising, however.And Public Health England said there was no room for complacency. (BBC News)*****level off(横ばい状態になる)complacency(自己満足(危険不足に気付かない))*****「ケーキの歴史物語」(ニコラ・ハンブル著・堤理華訳)を読みました。最初のケーキはつぶした穀物に水分を加えてかため石の上で焼いたものでスイスの湖畔にある新石器時代の村落遺跡で発見された。200年エジプトのアテナイオスの著作には数々のケーキをあげている。紀元前2世紀古代ローマの大カトーは著作「農業論」(On Agriculture)にはケーキが大量に列挙されている。ケーキの祖先はパン。チョーサーのカンタベリー物語やシェークスピアの十二夜にもケーキの話がある。1615年ジャーヴェス・マーカムのThe English housewifeが出版され主婦が備えるべき美徳が書かれている。アメリカのケーキはメイフラワー号に乗ってこの本と共に伝わった。フランスでは16~18世紀は上流社会の女性は台所仕事に手を染めたりしなかった。料理は男性の仕事だった。イギリスでは家族のためのケーキを作った。フランスのブルーストの「失われた時を求めて」ではマドレーヌは過ぎ去った子供時代を魔法のように出現させ、たちどころに過去を甦らせてくれる大切な物。イギリスのデイケンズの「大いなる遺産」などイギリスでは夢中になって楽しめないもどかしさがあるらしいなどと文学的なケーキの楽しみ方を知った。
2015年02月02日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


