全40件 (40件中 1-40件目)
1
食品スーパーのモリヤが再生法申請のニュースが出た。県内19店舗(フレッシュフードモリヤ、スーパービッグ、パワーズ)のうち、6店舗を来月1日から閉鎖。負債総額102億円で、東北では今年最大の倒産という。(河北新報記事から)閉鎖されるフレッシュフードモリヤ福田町店が写真で紹介されている。5月GWの親子サイクリングで立ち寄った店だ。店の前に自転車を止めて中に入り、近所でお昼食べられる店を店員さんに訊ねたら、店員さんがあまりご存じなく、お客さんに教えてもらった。結局店内では何も買わなかったが、自販機で子ども達が飲み物を買った。■過去の日記 七北田川の自転車道を楽しむ(10年5月3日)東北の中小スーパーは生き残りに懸命で、地元による再編の動きが加速するようだ。マエダ(むつ市)、マイヤ(大船渡市)など4社が5月に業務提携。伊徳(大館市)とタカヤナギ(大仙市)も資本統合の協議中、などと解説されている。そう言えば、昨年は福島のリオン・ドールの話を書いた。■過去の記事 リオン・ドールの店舗展開と福島県のスーパー事情(09年4月21日)この記事では、福島県の地元スーパーとして、スーパーマーケットマルト(酒のマルト、くすりのまると)、スーパーマーケットいちい、ダイユーエイト(スーパー鮮一、オフィスエイト)、ブイチェーンを挙げた。では東北他県はどうか。食品系スーパーについて、インターネット各種情報から拾ってみた。(DIY系やドラッグストア系、また、Aコープを除く。)■青森県 ユニバース(本社八戸市。八戸市、青森市、岩手県などに47店舗を展開。CGC加盟) マエダストア(本社むつ市。青森市と下北半島各地に20店舗ほど。CGC加盟) スーパーふじわら(青森市内4店) ベニーマート(紅屋商事。青森市、黒石市、弘前市に4店舗) さとちょう(佐藤長。弘前中心に、黒石市、五所川原市など17店を展開。) 三光ストア(八戸市。リオン・ドールと資本提携。市内6店舗と岩手県軽米町に1店) よこまちストア(八戸市中心に、三沢市と五戸町を含めて9店) スーパーカケモ(十和田市、七戸町に5店)■岩手県 ジョイス(岩手県内各都市に広く37店舗。盛岡市本店の「いちのへストア」が前身。CGC加盟。JASDAQ) スーパーマーケットマルイチ(盛岡市中心に矢巾町1店を含め10店舗の地域密着型。) マイヤ(大船渡市が本店。沿岸南部一帯、盛岡市、気仙沼市に17店。CGC加盟) カンブン(神文ストア。一関市中心に7店舗) フードパワーバリュー(株式会社ホーマス・キリンヤ経営の食品部門。本社一関市。) ■秋田県 いとく(株式会社伊徳。本社大館市。秋田市、秋田県北、青森県津軽地域に展開。17店舗。CGC加盟) グランマート(大仙市本社の株式会社タカヤナギが、モールの他に、グランマート名の店舗11を展開。CGC加盟。百貨店協会加盟。) ナイス(秋田市。8店舗) テラタ(能代市、5店舗) スーパーマーケットよねや(横手市中心に角館から湯沢市まで9店舗)時間が無くて北東北だけになった。
2010.07.31
コメント(0)
今日は中継を見たり聴いたりしていない。結果だけを確認したのだが、今日も打順をいじったようだ。川岸と佐竹の継投が裏目に出た。正直に感じるのは、なぜ青山や片山でないのか。よくわからない。勿論結果が良ければ良いという面があるにしても、コロコロ変わる打順。勝ちにこだわらない?継投。これでうまく行けばいい、というような練習試合なのか。勝つぞ、という気持ちはないのだろうか。率直に言って、本当に疑問だ。スコアボードを見ただけの感想だから、ちょっと短絡的かも知れないが、わがイーグルスに今必要なのは、勝利、そして連勝なのだ。
2010.07.30
コメント(0)
ちょっと前の話題になるが、登米東和ICから一般道を気仙沼まで向かう標識の誘導が、遠回りになってしまっていて適切でないとのニュースがあった。国土交通省では、登米ICから降りるように誘導を改めるという。どういうことか。登米東和IC降り口に設置された国道398号の案内では、気仙沼や南三陸方面が右折を指示した表示。だが、気仙沼に直行する場合は、登米市内から国道346号で気仙沼に向かう方が近い。南三陸町経由は遠回りなのだ。■国土交通省試算 登米ICから気仙沼市役所までの3ルートAルート 登米IC → 県道中田栗駒線 → R346 R45 51.1km 所要時間79.3分Bルート 登米東和IC → R398右折 → 南三陸町 → R45 58.9km 所要時間90.6分Cルート 登米東和IC → R398左折 → 県道登米東和線 R346 R45 50.8km 所要時間76.4分最短はCルート。しかし、米谷地区市街地や道路幅も狭い県道東和登米線を通ることから、沿道住民の苦情も多いらしい。国と県、登米市の三者で協議し、Cルートの誘導はせず、これに次いで最短のAルートに誘導する結論に至った。具体策として、登米IC出口に「気仙沼方面」と表示する案内補助標識を掲げることにした。一方で、現在誘導しているBルートも海岸沿いの観光ルートとして残したいことから、登米東和IC出口の案内は残すそうだ。ところで、改善のきっかけは新聞「石巻かほく」の記事だったという。批判のための批判、大衆迎合の論調、警察や検察の提灯記事、意味不明な一部見解のクローズアップなど、新聞の意義を忘れた報道や解説も多い中で、地域におけるよっぽど大事な新聞の役割だと思う。
2010.07.29
コメント(0)
カツオは鎌倉時代から刺身で食されていたようで、死後のいたみが早いことから以前はゆでて固くしたり干しカツオとして食したと思われるが、「徒然草」には鎌倉地先の新鮮なカツオの記述がある。室町時代には鰹節も文献に見える。マグロも古代から広く海沿いの地方で消費されていたと考えられるが、中世以降、支配階級にとって、タイやヒラメに対して赤身の魚は価値が低かった。マグロが広く武士階級にまで食されるのは、江戸時代後期と言われる。カツオに比べてマグロは好まれず、しかもトロは戦前まで赤身に対して人気がなかった。北大路魯山人の著には(1930年、魯山人味道)、大トロは寒い時分に東京人がネギと一緒に煮てすき焼きのようにして食うもの、と記している(1930年、魯山人味道)。大正時代には中トロが好まれたようだが、昭和になってもマグロ自体がいまだ下手の扱いで、「もとより一流の食通を満足させるものではない。いかに最上の宮古まぐろと言ってみても、高の知れた美味にすぎない。」ここで、三陸の宮古のマグロが最上とされている。戦前は冷凍設備もなく、脂の多い魚は鮮度落ちが早く下等とみられたのだろう。今なら大間だろうが、当時は宮古だったようだ。■阿部宏喜『カツオ・マグロのひみつ 驚異の遊泳能力を探る』恒星社厚生閣、2009年 から今は宮古でマグロと連想する人は、いるだろうか。宮古の水産というと、サケとか、ウニとかいう印象だが。宮古市ホームページの水産課をのぞくと、(まずはオットセイのタロちゃんの話題に目が奪われますが、本州最東端宮古市魚市場の水産カレンダーがある。たしかに、クロマグロは出ていた。6月7月が最盛期。
2010.07.28
コメント(0)
巨人に行くそうだ。球団発足以来の旧近鉄メンバーにして、最若手の投手だった。仙台で結婚もして、07年、08年は二桁にもう一歩まで成長し、今後大きく飛躍を期待されていた。9年目の26歳。まだまだ将来がある。移籍は残念だけれども、新天地で大きく羽ばたいて欲しい。交換で楽天に来るのは栂野雅史投手。朝井と同じ84年生まれだが、こちらは一軍未勝利。心機一転これからに期待ということか。交換トレードが決まった以上は、転地を活かして是非活躍を願いたい。投手コーチには、良きアドバイスをお願いします。最後に、Gのユニフォームを着る朝井さん。まだ想像しにくいですが、頑張って下さい。道は開けるぞ。
2010.07.27
コメント(0)
夏の高校野球宮城県大会では、気仙沼向洋高校が初の決勝進出。6-5で東北高校に堂々打ち勝っての快進撃だ。強かった。選手達には、勝てる自信があるのだろう。序盤に逆転した後に、主戦が打たれて再逆転を喫する。しかし、7回同点に追いつくと8回には見事な2ラン。決戦は今日だ。屈指の左腕木村の仙台育英に挑む向洋ナインに、気負いはなかろう。無心の挑戦者の心意気で、是非王者をめざして欲しい。大変楽しみな大一番だ。94年に校名を変更したが、気仙沼水産高校で馴染んでいる方も多いだろう。仙台以外の夏の甲子園は、やはり気仙沼の東陵高校(1988年)にまで遡る。その前が、1962年の気仙沼高校。さらに遡ると、53年の白石高、48年石巻高。何と、実は気仙沼は、仙台以外で最も頑張っている地域だ。視点を変えて、公立高校でみると、近い順に02年仙台西高、98年仙台高校、83年69年67年仙台商、62年気仙沼などとなる。さあ快挙なるか。地元も盛り上がっているのではないだろうか。
2010.07.26
コメント(1)
朝の5時ですが気温が24度くらい。窓を開けて寝ていると、やや湿気が高いせいもあるのか、肌に冷気が触れてきて、寒いと思うくらい。下の子には毛布をかけてやりました。体に感じる気温は相対的なものです。昨日の夕食の頃、子ども達が随分涼しいと言っていました。気温は28度程度あったのですが、連日の酷暑が多少和らいだせいか、昨日は確かにかなり「涼しい」感じ。子ども達の提案で水風呂に入ったのも、体が涼んだ一因かもしれません。今日の仙台は、最高30度の予想。その程度ですか。まあまあ、ですな。
2010.07.26
コメント(0)
栗原市(郡)の名は古代の伊治城に由来するものと、20年くらい前に何かで読んで、単純に地名にかんする結論だけ記憶していた。しかし、これは近時の古代史研究の進展を踏まえたものである。『続日本紀』では、神護景雲元年(767年)11月に、「陸奥国に栗原郡を置く。本是伊治城なり」とある。伊治の豪族の呰麻呂は伊治郡の大領であり、栗原郡大領ではない。この点は、栗原も伊治も同じ郡だが、後に栗原と遡称したと考えられる。もっとも、宝亀11年(780年)紀3月22日条では「陸奥国上治郡大領外従五位下伊治公アザ麻呂」とあり、この上治郡と、伊治郡、栗原郡の関係が難しい。いろいろに考えられるのだが、伊治の領域の中心に伊治城(現在の栗原市築館の城生野)ができ、それを核に伊治郡ができ、伊治を上治と下治に分けて上治の方が中心だったので上治郡とも呼ばれていた。そして、後に、おそらくは呰麻呂が滅亡した後に栗原郡と呼ばれるようになった、と考えるのが一番穏当である。以上は、新野直吉『古代東北史の人々』(吉川弘文館、2009年)の第4章(紀広純と伊治呰麻呂)から整理したものである。ところで、同書は、1978(昭和53)年に初版を刊行したものの復刊である。巻末には、2009年7月と時点を明記して、新野氏の解説が収められている。30年の時の隔たりで追補すべき点などが記されたものだ。これによると、「伊治」研究の進展により多くの補記が必要になったという。以下に要約する。----------神護景雲元年紀に「陸奥国に栗原郡を置く。本是伊治城なり」とあり、宝亀11年紀に「陸奥国上治郡(中略)伊治公呰麻呂」とあることについて、本書(復刊前)では、栗原と伊治は同じ郡で、伊治の中では上治と呼ばれる方が中心だったため上治郡とも呼ばれた、と考えていた。しかし、1970年(昭和45年)の発掘調査で発見された「此治城」と記された漆紙文書の解読によって進展する。宮城県多賀城跡調査研究所は、1978年(昭和53)年に、「此治郡」が郡名であり、上治郡と伝写されてきたのは、「此」の略体「止」が「上」と誤られた事情によるとした。「伊」=「此」、つまり、「伊」はイではなくコレであると判定した。これなら、コレハルからクリハラに転化したことになり、イヂからクリハラよりはるかに自然であり、新野氏も昭和54年以降は、上記(復刊前の原版)の考えを改めて、「此治(コレハル)から栗原(クリハラ)に転じた」とする立場に立っている。なお、当時から若い研究者の間では、「墾」と解する立場からであろうが「コレハリ」と読む向きが多いが、「栗治郡」にならずに栗原郡となった文字については、西海道の西都原や田原坂などと併せて考えるのが自然と考えている。上治郡は此治郡の誤記ではなく、城完成後に移民2500余人よって建てられた、伊治郡とは別の郡だとする学説もあるが、その後に上治郡なる名は史料上見えないので、一学説にとどまるだろう。----------古代史研究とは、現代における研究の進展の歴史でもあることが、面白い。
2010.07.25
コメント(0)
日本海沿岸東北自動車道(日沿道)温海-鶴岡間の温海トンネルの貫通式典が23日行われた。このトンネルは6,022メートルで、車が走るトンネルとしては東北地方で最も長い(NHKニュース)、全国でも10番目(TUYニュース)と紹介されている。温海IC-鶴岡JCT間が開通する2011年度段階で東北最長。この区間の5本のトンネルでは、天魄山、三瀬、小波渡に次いで4番目の貫通。高さ約7.6メートル、幅約9メートルの2車線。長大トンネルのため、西側には事故発生時の避難や救急車通行などのために、避難坑(全長6024メートル、高さ3.2メートル、幅2.9メートル)が整備されている(山形新聞)。あるいは、「避難坑」と呼ばれる直径4メートル50センチの予備のトンネル(NHKニュース)と説明されている。トンネルというと、昨年開通の甲子トンネル(甲子道路)の4,345メートルを思い出す。■関連する過去の記事 登山道だった国道289号(09年3月11日)温海トンネル(国土交通省の説明)は、国道7号沿いの内陸側を貫く。数年前に海側の国道から入って温海温泉を訪れた際に、工事の看板を見た記憶がある。東北では、東北中央道の栗子トンネル8,975メートルの開通が待たれるが、これが最長になるのだろう。画像は、今年5月に米沢を訪れた際に、国道13号福島県側で撮影した高架橋工事のようす。
2010.07.24
コメント(0)
猛暑続く夏。球児達には酷な条件だと思うが、一戦一戦死力を振り絞っている。今朝の新聞をみると、準々決勝や準決勝などで、各県とも僅差の試合が多いように思う。青森は、今日決勝だ。コールドで青森工を下した八戸工大一高と、青森山田の連覇を阻止した光星学院の対戦。八戸の両雄対決となった。岩手は昨日準々決勝。一関学院(3-0水沢)、盛岡四(4-3盛岡中央)、盛岡大附(5-1専大北上)、盛岡一(4-3大船渡)と、いずれも白熱した戦いを制した4校が明日の準決勝に挑む。私立の強豪盛岡中央を破った盛岡四は、ノーシードで勝ち上がってきた。ベスト8を決めた4回戦では延長15回サヨナラで勝って、勢いに乗っている。平成6年(94年)に甲子園に出場(2回戦敗退)したときも、県大会は接戦だったことを記憶している。志高(しこう)の名を再び全国に轟かせるのだろうか。宮城の準々決勝も接戦だった。利府(1-2泉館山)、仙台育英(1-2東北学院)、東北(2-0仙台一)、気仙沼向洋(2-1仙台東)。決勝を懸けて、利府と仙台育英、東北と気仙沼向洋が激突する。秋田は今日決勝戦。秋田商と能代商の対決。秋田商は甲子園常連の名門だが、能代商も1985年に出場(1敗)している。公立優位の秋田だが、決勝を戦う2校が市立高校というのも、秋田らしいと思う。■関連する過去の記事 東北の市立高校と仙台市の役割(08年7月15日) 檜山茶と能代商業高校(08年6月11日)山形は今日から準々決勝。福島は既に聖光学院が4年連続の甲子園を決めた。熱い夏、だ。
2010.07.24
コメント(0)
仙台は今年初の猛暑日。何年か前に決められたもので、35度以上をいうコトバだが、大暑の暦通りに猛暑日となった。仙台はちょうど35度。最高は、名取の35.8度だった。熱中症で倒れる方が相次いでいる。今後1週間も暑いという。
2010.07.23
コメント(0)
TVで見ていて、子ども達と大喜び。オールスターのピリッとしないパリーグで、唯一の得点。代打で岩瀬からズバリとホームラン。イーグルス連敗と猛暑続きのモヤモヤを吹き飛ばし、何というか、意地を見せるとともに今後に大きなのぞみを架けるアーチでした。
2010.07.23
コメント(0)
アメダスでは午前1時で仙台が27.2度。東北で最高です。ちなみに東京都心は30.0だそうで、それに比べればまだマシではあります。午前2時の気温が、25.7度と、やや下がりました。ただ、湿度は上がって81%です。我が家の2階は随分と暑いです。だまっていると汗が出そうで、寝苦しい。子どもたちには扇風機をあててやっております。一応エアコンはあるのですが、なぜか稼働させることが少ない。別に使わないというポリシーでもないのですが。たまにはギンギンに家中を冷やしてみたいとは思うのですが。昨日(21日)は、一関市で新幹線レールの温度が上昇したため、運転を見合わせたそうです。福島県では、福島市や伊達市で36度台。35度を超えると猛暑日と呼ぶそうですが、夏本番です。そうこうしているうちに、今2時30分ですが、やや涼しくなったような気もします。明日、いや今日は32度の予報。みなさん、暑さを乗り切りましょう。
2010.07.22
コメント(0)
物覚えが悪いのか、それとも、もともとニュースの本質を理解する能力が足りないからか、言われて初めて、ああそんな事もあったなと、と断片的にかすかな記憶がよみがえる出来事がある。昨日、ある本を読んでいて思い出した。日本人や外国人にまつわる噂を集めたその本に、中国人留学生を集めた女子大学についての品のない流言が収められていた。学生ビザで日本に留学し、水商売などで荒稼ぎする女性が、その大学の中国人留学生のほとんどだ、という話。誇張された噂だとしても、その解説に、酒田短期大学と出ていた。これで、思い出したのだ。2001年、酒田短期大学に在籍した中国人留学生が、授業にも出ずに都心などに移り住んで仕事していたことが発覚。定員100名のところ在校生総数は352人、うち中国人留学生が339人を占めていた。同様に、ビザ取得のために悪用されている大学は複数あると言われている。(石井光太『日本人だけが知らない 日本人のうわさ 笑える・あきれる・腹がたつ』光文社、2010年)思い出したのは、酒田短大のあの事件、そして学長の名前だ。この学校は、もともと学校法人林昌学園が東北短期大学として開設、酒田経済短期大学、酒田短期大学と改称される。設立主体が、学校法人天真学園と合併した学校法人天真林昌学園に移り、その後学校法人瑞穂学園に移る。ここに登場する天真林昌学園は、現在、調理師資格の取れる天真学園高校を運営している学校法人だ。■関連する過去の記事 調理師資格の取れる高校 in 東北(10年6月27日)他にも、酒田南、和順館の各高校を含めて高等学校3校、それに酒田調理師専門学校と幼稚園を設置しているようだ。2001年に留学生問題が発覚、翌年には休校。みずほ学園短期大学と校名を変更し、03年度の学生募集をしようとしたが、結局04年に、文部科学大臣による初の解散命令で学校法人瑞穂学園が解散に至る。01年の問題発覚は、仙台入管が入学定員を超えた中国人留学生の在留資格認定を拒否したことで、入国できなくなった事件だ。東京神田の雑居ビルには、サテライト教室が開設されていたというが、結局は学業と仕事の「両立」という名目で、不法滞在を助長したものと見なされても仕方がない。あわてて学校側は本校に戻るよう留学生に指示したが、相当数の留学生の行方もつかめなかった。少子化という事情はあるとしても、経営の手まずさの後に、再建策として中国人留学生ビジネスに目を付け、学校運営や国際化の理念とはおよそ反するような「経営」に走った学校だ。そして、学長は稲本洋之助氏だった。よしんば法人の経営には直接関与していないとしても、教育の責任者として明確な説明と適切な対応が求められていた。なのに、学校教育と学生をどう守っていくのか、はっきりとした説明はついぞ行われず、後手後手の尻すぼみの対応しか報道されなかったように記憶している。おそらくは、法人関係者に任せっきりで、或いは頼まれてパンダとして職に就いただけで余計な仕事には関わらない、関わりたくない、という姿勢だったのだろうか。だとすれば、東北の人間として残念な思いだ。そもそも本当に教育者として職責を全うする姿勢が問われて然るべきだ。その後の稲本氏の去就は知らない。新聞などでも名前を見ない。間違いがなければ、東大の民法、フランス法の俊英、若い頃から高名なあの学者だろう。私も聴いた。たぶんノートも残っている。それだけに残念で、虚しい気持ちになったものだ。そんなことを夜中に思い出している。
2010.07.21
コメント(0)
昨日は仙台で33.7度だったようです。今季最高気温。今日も33度の予報です。昨日は福島市で34.2度など、他県も暑かった。夏だから仕方がないが、皆さん何とか切り抜けましょう。
2010.07.20
コメント(0)
今日も暑いですね。利府球場のイースタン公式戦対埼玉西武ライオンズを観戦しました。内野席はほぼ満員の盛況。試合前に、6月度ミズノ月間MVPとして銀次の表彰が行われました。打率.442、出塁率.467は素晴らしい。5年目で1軍初昇格の上プロ初安打も放った、という紹介ですが、本当はそのまま1軍で使って欲しかったデス。それでも、今日は雄姿を目の当たりにできたので、良しとしましょう。相手先発の宮田の不調もあり、将来の主軸候補たちが初回から打者一巡の猛攻で4点。3回までに5-1とします。投げては木谷がしっかり抑えます... と記していますが、実は一緒に行った子が暑い暑いと訴えて、4回に球場を後にしました。今日は曇りでしたが、昨日のKスタの猛暑がこたえたのでしょう。その後プールに行きました。結果はわかりません。たぶん、7-0で、木谷が完封、と予想しておきましょう。
2010.07.19
コメント(2)
梅雨明けの昨日、私は猛暑のKスタで子どもと一緒にガオッていたが、高校球児達の熱戦譜は続いていた。前日(17日)に4回表まで8点リードしていながら雷雨ノーゲームの塩釜高校。18日は9-1で古川に苦杯を喫した。古川の1年生投手起用が当たった、と新聞には書いていたが、それにしても塩釜ナインは士気の維持が難しかったのではないか。試合の入り方、そしてリードを許してからの焦り。17日は、愛島球場のゲーム。落雷のおそれがあって一旦中断。約1時間後に雷雨ノーゲームとされたのだそうだ。塩釜の選手達には、本当に気の毒だ。そもそも猛暑の夏に何時間もグランドに立たせて「熱戦」を強いる「高校野球」とは、本当に球児のためなのか、と思うこともないではない。ともかく、相手校とともに、夏の暑さや雷も相手に戦っている。これも野球なのだ。
2010.07.19
コメント(0)
ガオッてしまう暑さ。4時半頃家に着いてやっと涼しさを感じました。皆さん、お疲れ様でした。連勝おめでとう!試合も序盤からヒートアップで、山さんとリンデンの一発で2回ウラ早速リード。3回にも鉄平の長打で加点。しかし、その後は、互いに好機を生かせず。イーグルスは4回裏2死ながら3塁2塁、また、7回裏は中村真人の今季初ヒットを足がかりに1死3塁の好機を作り、直人のスクイズ失敗があったものの、なお2死3塁1塁で中村ノリが、三振。3回裏の好機に、山崎とルイーズの連続三振が痛かった、取れるときに行かないと... などと後ろ向きの発想が消えない中だったが、いつもの救援陣が、疲れているだろうけれども見事に抑えて、連勝。0.5差と迫ったオリックスと、今度は大阪で連戦。5位奪取はもちろん、できれば3連勝で借金2まで、行きたいね。画像は7回裏のノリ三振の瞬間。もちろん、歓喜の瞬間を信じてシャッターを押したのでしたが。いやいや、これから。まだまだ。
2010.07.18
コメント(0)
山の軽井沢、湖の野尻湖、海の高山。これが、外国人のあげる日本の三大避暑地とされる。東北のドライブコースを案内する本に書いていた。最初はビックリしたが、外国人避暑地という視点の三大名数のようで、これなら歴史ある七ヶ浜が堂々とカウントされて良い。軽井沢や野尻湖は、日本人の観光スポットとしても今なお有名だ。これに比べれば、高山は知名度は低いだろう。実際、私も学生時代に別荘地に連れて行ってもらうまでは、知らなかった。県道の右脇、つまり学院大のセミナーハウスとは逆の海側にゲートがあり、これを開けて別荘地に入っていったように思う。別荘から歩いて林間を抜け出ると松島湾が一望できた。表浜にも降りて歩いたような気がする。明治期に外国人宣教師によって、松島を望む花淵浜高山地区に避暑地が形成された。高山に隣接する表浜(外人浜)が避暑外国人のビーチという位置づけだったのだろう。ちょうど菖蒲田浜が東北初の海水浴場として開設された頃で、海と国際交流に関しては、七ヶ浜は長い歴史をもっている。東北防衛局広報誌(08年7月)に紹介がある(岩手宮城内陸地震の記事などもありつい読み耽ってしまう)。係長さんが管理人の方に取材されたようで、良い記事が載っていた。明治21年、第二高等学校ハーレル博士が狩猟の際に当地を発見、次いで東北学院第2代院長シュネーダー博士が在仙外国人を勧誘し翌年7棟の別荘を建てたのが始まり。明治40年に村との間で、999年間の地上権設定がなされ、現在は46棟の別荘が建つ。祖父の代から3代にわたり管理をされている方は、最初は学校の教師や宣教師、戦前は在日大使館員、近年は一般の欧米人特に北欧人が多い、と語る。通信や交通が不便な昔は、各地の外国人が年に一度交流を深める重要な場所だったようだ。(記事を要約させていただきました。)■参考 はなぶし(花淵浜コミュニティ・ホームページ) (地名は鼻節神社と同源だったのかと、納得。大変面白いサイトです)
2010.07.18
コメント(0)
打線は、最近当たり出したとおもう。昨日のKスタ日ハム戦も、岩隈の序盤の崩れは想定外だが、試合後半は着々と加点体制に入っていた。なのに、だ。ランナーを置いて2度も併殺を献上したルイーズさん。特に9回の逸機は大きかった。悪いけれど、何かができる代打を送って良かった。どうしても打てるように見えない。負けから何かを学んで次に活かすべきだとすれば、ルイーズの使い方ではないのか。帰りの足は、重かった。
2010.07.17
コメント(0)
宮城県の県南部一帯を仙南と呼ぶことが多い。例えば県の保健所は仙南保健所(大河原町)だし、消防などを扱う広域行政体も仙南地区広域行政事務組合だ。他にも、仙南信用金庫(白石市)、JAみやぎ仙南(柴田町)、仙南病院(角田市)など。各種団体や大会のブロックの呼称としても、仙南の語は定着していると言えるだろう。これに対して、県北部をさす仙北は、使われてはいるものの、仙南ほどピッタリはしていないように思われる。仙南の場合は、広域行政に用いられるだけあって、指し示すエリアもおおよそ共通認識として理解されている。大河原、柴田(船岡、槻木)、白石、角田、などの伝統ある町が割拠していて都市名で一帯を呼ぶことが遠慮されていることも、仙南の名が使われやすい環境なのかも知れない。仙北の場合、そもそもどこからどこまでを想定しているのか、県民に共通認識はないのではなかろうか。私は、栗原市や登米市を思い浮かべる。石巻や気仙沼ははずれるような気がするし、黒川や大崎は、含まれるような含まれないような、微妙な雰囲気だ。もともと旧仙台領を城下からみて南北に区分したのならば、黒川や大崎も含めて現在の県土の中部、北部、北東沿岸部をもカバーして良いことになるだろう。しかし、それでは広すぎて、現実に呼称として用いる実益もない。その上、大崎、石巻、気仙沼(本吉)などは広域行政単位としても定着している呼び方なので、消去法的に、栗原や登米あたりが、特に仙北と呼ばれるエリアだろうな、というのが私の感覚だ。固有名詞として用いられている例としては、仙北信用組合(栗原市)、仙北郷土タイムス(登米市)、仙北鉄道(現在の登米市と栗原市)がまず思い浮かぶ。或いは、逆にこうした用例から私の地域イメージが形成されているのかも知れない。企業の支社や営業所なら、県北部エリア全体をカバーする拠点を仙北営業所などと呼ぶことが多いように思う。仙南、仙台、仙北の3つのフィールドに分割し、あるいは石巻などを加えることもあるかも知れないが、こうすると仙南オフィスは名取や岩沼あたり、仙北オフィスは大崎市あたりが好適なのだうか。行政のエリア区分は関係なく、交通事情や物流特性などによるのだろう。ところで、だ。仙北。読みは、「せんぽく」か「せんぼく」か。盛岡の仙北町(駅や小中学校がある)は、「せんぼ(bo)く」だ。秋田の仙北市も、「せんぼ(bo)く」だ。宮城の仙北はどうか。ホームページURL表記などから確認していくと、■仙北信用組合(栗原市) せんぽ(po)く■仙北郷土タイムス(登米市) せんぽ(po)く■有限会社サポート仙北(大郷町) せんぽ(po)く■株式会社仙北建設(大崎市) せんぽ(po)く■仙北自動車学校(大崎市) せんぽ(po)く(参考までに秋田県仙北市の仙北自動車学校は、せんぼ(bo)く)■仙北薬品株式会社(仙台市泉区) せんぽ(po)く以上の通りで、宮城はすべて「せんぽ(po)く」のようだ。宮城県人たちはどう発音しているだろうか。「あんだ、せんぽくの出身だすぺ」てな感じか。やっぱり po が主流か。私自身は、使うならば「せんほ(ho)く」と発音するんじゃないかと思うが、いややはり po か。わからない。意識などしていない。
2010.07.16
コメント(0)
子ども達が紙に整理していた。パソコンで調べて、YouTubeで聴いたようだ。■セ・リーグ 読売ジャイアンツ 闘魂こめて 中日 燃えよドラゴンズ! ヤクルト 東京音頭 阪神 六甲颪 広島 それ行けカープ 横浜 熱き星たちよ■パ・リーグ 日本ハム ファイターズ讃歌 楽天 羽ばたけ楽天イーグルス ソフトバンク いざゆけ若鷹軍団 ロッテ WE LOVE MARINES 西武 地平を駈ける獅子を見た オリックス SKY六甲おろしは、昭和11年に古関裕而さんが「大阪タイガースの歌」として作曲した伝統ある歌だ。今年、Kスタの交流戦でこちらも思わず歌ってしまった。ところで、○○○の歌、というと、「飛ぶ雲 飛ぶ声 飛ぶボール...」の近鉄の球団歌も「近鉄バファローズの歌」という名前だったそうだ。ラジオ大阪のバファローズナイターの最後に流れていたのが、懐かしい。さて、12球団の球団歌。曲調も多彩で、聞き比べても実に楽しいが、中でもライオンズの球団歌は素晴らしいと思う。1979年、新生西武ライオンズの発足とともに生まれた。阿久悠、小林亜星のコンビに、ボーカルは松崎しげる、だ。昭和50年代の真面目なポップス調で、明るく、伸びやかで、美しい。時代もそんな雰囲気だった。子ども達は、ソフトバンクの「いざゆけ若鷹軍団」が好きなようだ。福岡移転を機に1989年に作られた。馴染みやすい短調の旋律だが、子ども達はどういう訳か、最後を「我らの♪我らの♪ダイエーホークス♪」と唱っている。やはり、パ・リーグの歌の方が、Kスタで耳にする機会があるからか、子ども達も好きなようだ。「闘魂こめて」や「それ行けカープ」になると、私はオヤジ世代の野球文化という感じで好きだが、子ども達にはウケないのかも知れない。今日はKスタは雨で休戦。そして、明日は岩隈×武田勝。昨季1位と2位の意地の勝負だ。全力で戦おう。当然、私も参戦します。ところで、「ファイターズ讃歌」はよく知らないのです。パ・リーグの現存する公式球団歌では、1974年作(中村泰士作曲)と、最も伝統があるとのことですが。敵を知ることも大切。これから聴いておきます。
2010.07.15
コメント(0)
大変申し訳ないが、そう言いたい気分になる。今回の参院選挙。宮城県の投票率は全国ワースト2の53.34%で、中でも石巻市は市町村中でダントツ最下位の46.87%だった。参考までに、東北他県の市町村別投票率をみたら、こう言いたくなったのだ。----------(いずれも選挙区の投票率)■青森県 県54.55%上位 佐井村67.28 西目屋村65.24 新郷村65.18 深浦町63.59下位 大間町50.00 東北町50.64 黒石市51.63 弘前市51.93 八戸市52.10■岩手県 県60.36上位 西和賀町76.35 田野畑村71.00下位 二戸市53.71 岩手町54.81 久慈市55.20■秋田県 県65.05上位 東成瀬村80.54 大潟村78.77 上小阿仁村78.66 八郎潟町78.66下位 秋田市61.73 潟上市61.81 三種町63.12 湯沢市63.35■山形県 県63.97上位 金山町84.64 大蔵村77.82 西川町76.15 舟形町76.04下位 川西町60.78 東根市61.02 天童市61.15 山形市61.32■福島県 県61.63上位 檜枝岐村87.80 只見町86.43 金山町83.59 三島町82.87 下郷町81.45 昭和町81.03下位 いわき市56.42 福島市57.88 郡山市57.88----------宮城県の低投票率は歴然だ。宮城では、50%台の市町村が31ある。つまり、70%台は七ヶ宿町の72.47%(最高)だけ、60%台が栗原市と女川町の2市町で、ワーストの石巻市46.87%のほか、すべての市町村が50%台なのである。他県は上記の通りで、例えば秋田県や山形県では、50%台の市町村は全く存在しないのだ。すなわち全市町村が60%以上。福島県でも50%台は5市村のみ。ほとんどが50%台の宮城県は際だっている。ワースト投票率の市町村同士を比べてもハッキリしている。宮城以外の5県では、青森県(大間町)の50.00%が最低だが、石巻市はやはりダントツ。それにしても、会津地方の高投票率は今回も顕著だ。檜枝岐村87.80%は、すごいの一言。念のため、全国を見渡してみる。ひょっとして石巻市が全国市町村中でワーストではないだろうか。都道府県別で投票率の低かった沖縄県と広島県の市町村別を調べた。----------■沖縄県 県52.44 宮古島市44.88 石垣市46.77 本部町46.85以上が石巻市より低い市町村。■広島県 県53.51 広島市50.39がワースト。つまり、石巻市より低い市町村はなし。----------東京都と北海道の各選挙管理委員会サイトを見たが、50%を切った市町村はない。茨城県(55.11%で全国40位)では、坂東市48.12、神栖市48.63、鉾田市49.06、常総市49.44、境町49.78が、それぞれ50%を切っている。千葉県(54.85)では、香取市47.36、野田市48.08、成田市48.66、八街市49.12、富里市49.52が50%未満。神奈川県(55.56)は、50%を割り込む市町村はない。逆に、81.69%の山北町が光る。宮城県よりも、ずっと投票意識が高いように思われてならない。埼玉県(55.83)は、最低が深谷市50.93で、ここもすべて50%以上。大阪府(56.35)も同様。静岡県(57.37)は、最低が富士市50.72で、やはり同様。愛知県(57.46)では、名古屋市の区で44.60%があるが、市町村単位では、大治町48.44のみ。兵庫県(54.41)も区には40%台があるが、市町村単位ではすべて50%以上だ。京都府(53.71)も同様の状況だ。奈良県(59.11)、岡山県(56.97)でも、50%を切るような市町村はない。以上の通りで、全国あまねく調べたわけではないが、沖縄を除けば、石巻市が全国市町村中でワーストの可能性が高い。(石巻の名誉のために今後も調べようとは思うが)46.87%という数字を、石巻の有権者達は真摯に受け止めるべきでないか。もちろん、全国ワースト2位の宮城県民全体も、然りであるが。こういう時こそ、マスコミが、いしのまき河北や石巻日日新聞が訴えるべきではないのか。そんな記事がないようなのだが、それこそが、地域の沈滞でないか。皆さんはどう考えるか。■関連する過去の記事(国政選挙の投票率関連) 参院選 宮城が全国トップクラス!(10年7月13日) 総選挙の投票率 都道府県別増減はバラツキ顕著(09年09月2日) 前代未聞の総選挙 宮城と近県の投票率はどうか(09年8月30日) 自民大敗、東北の1人区も完敗(07年7月30日) 今回の総選挙、宮城県の投票率の低さを考える(05年9月13日)
2010.07.14
コメント(0)
投票率の低さのことだ。今回は53.34%で、前回07年参院選55.79%を下回り、過去3番目の低さ(最低は95年41.06%)。期日前投票は200,664人で、前回参院選比17.6%とかなり増加したのだが、ずいぶんと低いヶ投票率となった。候補8人が争う混戦で、全国の2人区の中でも注目されたが、TVではいち早く当確が打たれるなど、結果はわかりやすいものとなった。その関係もあるのか、投票率は堂々全国第2位(最下位は沖縄)。有権者の4割超を占める仙台市で52.94%。最高は七ケ宿町72.47%、最低は石巻市46.87%である。東北各県は、---------- 青森 54.55%(前回53.88) 岩手 60.36(63.40) 宮城 53.34(55.79) 秋田 65.05(67.70) 山形 63.97(67.29) 福島 61.63(61.57)----------であり、青森、福島で増えた以外は、接戦と言われた山形を含めて投票率が下がった。それにしても、どうして宮城はこうも関心が薄いのだろう。40%台は石巻市だけで、下に突出している。ちなみに前回の衆院選(昨年8月)では、県全体67.35に対して、石巻市は67.19で、低いには低いが、さほど顕著に低いわけではない(仙台市64.89、登米市66.66など)。前回の参院選(平成19年)は県全体55.79で、実は石巻市が51.96(仙台市54.91)と市町村別では、ダントツのワーストだった(ワースト2は南三陸町52.18。なお仙台市宮城野区は51.91)。投票率を規定する基調的要因としては、年齢構成や就業状況があるだろうが、そのときどきの選挙の投票行動を大きく左右するのは、争点の盛り上がりや候補者の対立状況による動員力になるのだろう。とすれば、石巻市は格段に投票所に向かわせる盛り上がりが少なかったことになる。それにしても、いつも当ジャーナルが指摘してきた宮城の低投票率。有力者を含めて選挙区8人乱立で、今回こそ汚名挽回かと思っていたが、極めて残念だ。
2010.07.13
コメント(2)
民主は相当伸び悩んだ。50はおろか、40代半ば。激戦選挙区とされた山形も落とした。鳩山、小沢が政治の信頼をなくしたとか、変わった菅総理が消費税を言い出したとか、党内の足の引っ張り合いが心配だ。対する自民は、谷垣総裁の続投は確定だろうが、民主の揚げ足取りからどう脱却できるか、それこそを国民は注視している。敵味方の批評合戦ではなく、本当に将来を考えた政治が、望まれている。ちなみに、全く影の薄かった中野政志、大石正光の両氏は届かなかった。立候補していることを知らない人も多かっただろう。さて、ワールドカップ決勝戦後半がまもなく始まります。下の子も起き出しました。
2010.07.12
コメント(1)
おだずまジャーナル政治部の総力を挙げた分析によると、東北各選挙区(改選8)は、民主4、自民4と分け合う形になりそうだ。2人区の宮城と福島は、民主と自民が分け合う。宮城は自民推薦の現職は及ばず、自民公認の新人が2議席目を得そうだ。1人区では岩手が民主現職、秋田は接戦だが自民新人が知名度と若さもあって、民主現職を振り切りそうだ。青森は自民の元職と民主の女性新人で、風が吹けば民主に票が流れ込むのだろうが、今回は投票率も低調と思われ、自民元職が逃げるのでないか。最激戦は、山形だ。どの新聞も明確な見通しを示していないが、山形市の票がカギで、最後は民主新人が議席をとるのではないだろうか。こうして、民主と自民が分け合うと予想するが、あるいは自民5民主3も多いにあり得る。菅総理は、民主改選議席の54獲得プラスアルファを目標としている。民主が国民新党を含めて過半数を維持するには57が必要で、自民の谷垣総裁は与党の過半数阻止ならずば辞任を表明した。今夜の開票が注目される。おそらく民主の掲げる目標の方が高いハードルだ。消費税を持ち出した菅総理に対して党内の反発が、選挙後に表面化するおそれもある。自民にしても、かりに谷垣総裁が続投したとしても、論客が第三極に飛び出しており、また与党の揚げ足以上に確固たる政策を表明できない情けなさを払拭するのは難しいだろう。
2010.07.11
コメント(0)
本日投開票の参院選挙の分析をしなければならないのですが、午前中にササッと訪れたのは、念願のバッティングセンター。超久しぶりにバットを振ってきました。予想通りあまり当たりません。好打は数本だけ。同行した子は、低速のゲージが右打席だけなので断念。左利きなもので。さて、何の意味もありませんが、これで我がイーグルスは打棒爆発で、苦手の帆足を粉砕間違いなしでしょう。まもなくプレイボールです。ところで、政治情勢の分析は当たるかどうか。こちらは午後にしっかり取り組みます。
2010.07.11
コメント(0)
少し前のことですが、南三陸志津川の海の幸と仙台の飲食店がコラボした企画「うまいもんまつり」に乗せられて、稲荷小路で飲食いたしました。昼の部と夜の部があったようですが、夜の部です。ホヤ、タコ、おみやげにワカメまで頂きました。画像は志津川タコの缶バッチ。子こどもが喜びました。■関連する過去の記事 南三陸キラキラ丼シリーズ(10年3月30日) 南三陸時間旅行(08年9月17日
2010.07.10
コメント(0)
スパム対策として、画像認証を設定しました。ご了解下さい。
2010.07.10
コメント(0)
あまりに基本的なランキングだが、東北一狭い市町村を自問して答えられないので、調べてみた。----------福島県鏡石町 31.25km2山形県中山町 31.23宮城県大河原町 25.01青森県田舎館村 22.31多賀城市 19.65塩竈市 17.86秋田県八郎潟町 17.00宮城県七ヶ浜町 13.27----------最小は、七ヶ浜だ。ところで入力して気づいたが、山形(県)中山(町)は、母音が全てaだ。スゴイ。反対に面積の大きいランキング。----------鶴岡市 1311.51km2宮古市 1259.89いわき市 1231.34由利本荘市 1209.08北秋田市 1152.57一関市 1133.10----------宮城県民としては、栗原や大崎が広くなったナ~と思っているけど、スケールが違うということだ。宮城はまだまだ小さい。
2010.07.09
コメント(0)
昨日8日の宮城県内は各地で30度を超える暑さとなった。大衡村32.5度、丸森町32度など。仙台市も30.6度でこの夏一番の暑さ。不安定な大気が続いている。青森や岩手で雷雨やひょうがあった。黒石市ではリンゴの実や葉に被害が生じ、岩泉町などでは住宅や車の窓ガラスを割ったそうだ。奥州市水沢区では、30ミリ程度の局地豪雨が発生。仙台では午後にすこし雨があった程度だった。今日は下り坂。午後や夜は雷雨もあるそうだ。夜の仕事もあるので、カサを持たねばならない。最高気温26度の予報だが、明日は曇りのち晴れ、また30度になるそうだ。夏だから、仕方がない。いよいよやって来るか、本格的な雷さんが。
2010.07.09
コメント(0)
北国生まれの私は夏に弱い。ちなみに、冬は北国生まれなのに寒さに弱いと言っている。やはり宮澤賢治の足元にも及ばないのだが、ところで最近は、食欲もなく夏バテ症状だ。若い頃は、夏と言えば、連日、ざるそばやそうめん、うーめんを食っていた。自慢ではないが、つけだれがなくても白石うーめんを食べられる特技を持つ。そんな食生活から元気が湧き出るはずもなく、惰性で盛夏をやり過ごすような態度でいた年もあったと思う。イーグルスが3連勝したから気分的には良好なものの、何となく気怠い感じが毎日続いて、体はスッキリしない。睡眠が大事だと思うのだが、珍しく、明け方に目が覚めてしまう。やっぱり、暑さで体のリズムも狂っているのだろう。子供達も、突然熱を出したり、疲れたと言い出したり、やっぱり変調を来しているようだ。下の子は、さっき寝る前に鼻血を出していた。
2010.07.08
コメント(0)
七夕のKスタ観戦を楽しんできました。井坂が不調で2回表に3点を献上。今にも降り出しそうな不安定な空模様と同様に、これで良く済んだというくらい内容が悪かった今日の井坂でした。しか~し、今日のイーグルス打線はスゴイ。2回裏、すかさず満塁から渡辺ヒットで1点返し、その後、何と聖沢のレフトスタンド前列に突き刺さる満塁弾が飛び出して、あっという間に5-3と、ひっくり返す。見事としか言いようがない。3回表は1死1塁2塁で、スパッと井坂をあきらめて、登板したのは松崎伸吾。お久しぶりの一軍だ。これが見事にリリーフを果たす。勝手ながら私の心配をよそに、5回まできっちり抑える。その後は、川岸だ。無死1塁2塁を招き、あわやと思わせたが、西岡バントで3塁封殺、2番の南は併殺に仕留める。7回と8回は青山がパーフェクトリリーフ。9回は小山が1点を失うが、6-4で勝利。良かったのは、早めの継投がピタッと決まったこと。そして、松崎の07年以来の勝利も大きな収穫だ。登板の時には、場内にどよめきが起こったが、なにより結果が全て。本人にも、チームにも、大きな1勝だ。松崎はプロ2勝目。思い出すのは楽天初年度の05年。先発のコマ不足で、何度も先発を任させては敗戦投手を負わされた。ずっとファームのイメージだったが、コーチに見いだされたのだろう、今日のリリーフは素晴らしかった。これを自信にして欲しい。明日は朝井だ。心中に期するものがあるはず。気負わず、気弱にならず、自分を信じて頑張って欲しい。
2010.07.07
コメント(0)
これが非拘束式名簿による比例代表選挙の、ひとつの面白さかも知れない。暮れなずむ19時台の仙台駅前に、オレンジのシャツの比例区候補者が熱弁をふるっていた。前山形県知事の さいとう弘 氏だ。鳩山前首相の trust me 発言を取り上げながら政権の政策批判を展開しておられた。参議院の比例代表選挙は、従来は拘束式(絶対拘束式)だったが、01年7月通常選挙から現行の非拘束式に改められた。つまり、政党が予め指定した順位による名簿に対して投票し、この順位に従って当選人を確定させる方式だったものが、名簿の拘束性をゆるめたのだ。拘束性を緩和する方式は、非拘束式とか、単純拘束式(絶対拘束に対する表現)などと呼ばれれるが、やり方はバリエーションがあって、例えば、選挙人が順位を変更できたり、特定の候補者を指定して投票するなどの方式がある。我が国が現在採用するのは、名簿の中での順位付けはせずに、名簿そのもの、つまり政党に対してか、あるいは名簿中の特定の候補者に対してか、いずれかを選択して投票するという方式だ。現行の総選挙(衆議院)は、小選挙区比例代表並立制を採用するが、比例代表については、あくまで名簿(政党)に投票するのであって個人に投票するのではない。名簿の順位付けは絶対なので、その意味では拘束式だ。しかるに、小選挙区との重複立候補者が同順位でズラッと並べられて惜敗率で決するから、たいそう複雑な様相を呈している。今から思えば、厳格な拘束名簿式で初めて比例代表法を導入した、かつての参院選比例代表が懐かしくさえ思える。話を戻すが、そんなことで、比例区に日本創新党から立候補した、隣県の前知事が、仙台で演説をしている。ビラをいただいたが、比例区はさいとう弘、と訴えている。裏には、ちゃんと、政党名でも投票できます、とは書いているが。全国の誰もが、比例区のどの候補者にも投票することができる。だから、どの候補者も仙台に演説に来る可能性もあることになる。さいとう氏を間近に見ることができた。一つの感動でもある。素直に。ところで、第三極とまとめられる新政党の、名前と主なメンバーと、主要政策。その異同がどれだけ認識できているか。私も自信がない。
2010.07.06
コメント(0)
ある本に書いていたが、英国の大学の調査によると、歩くのが速い都市を調査したところ次のような結果になった。1 シンガポール10.552 コペンハーゲン10.823 マドリッド10.894 広州10.945 ダブリン11.038 ニューヨーク12.0016 パリ19 東京(全32都市の比較。18mを歩く時間(秒)を測定)シンガポールがナンバーワン。意外と東京は遅いものだ。ところで国内比較はどうか。ある調査によれば、6都市比較で盛岡が最もゆっくり歩く都市とされている。東京の何と1.5倍も遅いという結果。 東京6.2 長崎 大阪 那覇 札幌 盛岡9.4(横断歩道の白線10本を歩く時間(秒)を測定)たしかに、盛岡の人は、話しぶりも行動もゆったりしている。相手の話を良く聞きながら、また自分の考えや経験も奥ゆかしく示しながら、丁寧に話してくれる。仙台の人は違う。返事や結論、あるいは自分の考えだけさっさと喋って終わりだ。歩く速さについて言えば、仙台は早いほうではないと思う。すたすた歩くビジネスマンを、あまり見かけない。私は若い頃かなり歩くのが早いほうだった。おそらく今の倍のスピードだったろう。時間を有効に使うのが当然という意識があったし、どうせ目的地に行くのなら早いほうが良いと自然に思っていたから。今は本当に遅くなった。
2010.07.06
コメント(2)
日本相撲協会のことではない。わがイーグルスだ。昨日の負けは痛すぎた。加えて、田中も抹消で、先発は誰を上げるのか。辛い時期というのはあるものだ。乗り越えよう。関係ないが私も夏バテのようで、重苦しい週の初めだ。乗り越えよう(何を)。
2010.07.05
コメント(0)
昨日に引き続き、バッティングセンターの地域立地状況を考えてみる。■関連する過去の記事 東北各県のバッティングセンター数 最大は青森(10年7月3日)思い切って(?)、各種の検索から各県のセンターリストを作成してみる。全部拾い切れたか自信はない。おそらく、バッティングセンターとして堂々とヒットするもの以外にも、スポーツセンター的な施設で、ゴルフ練習とバッティングマシンを置いている等の場合も実際にはあるのだろう。なお、立地に関して編集長の余計なコメントが付いています。■青森県(16)青森市(3) 青森バッティングセンター(石江三好) ラウンドワン(ROUND1)青森店(浜田3丁目) 八甲田スポーツセンター(大字幸畑字谷脇)弘前市(3) 城東バッティングセンター(城東中央) 城東バッティングセンター 環状線(向外瀬字豊田) 広野バッティングセンター(大字泉野)十和田市(2) スパーク・ドーム(東三番町) 十和田バッティングセンター(東四番町)八戸市(3) 八戸セントラルバッティングセンター(諏訪) 有限会社ベースボールスタジアム(大字沢里字下沢内) 八戸バッティングドーム(青葉3丁目)黒石市 バッティングセンター黒石(大字浅瀬石字村元)むつ市 むつスポーツプラザバッティングセンター(山田町)つがる市 五所川原バッティングセンター(柏下古川絹森)六戸町 アドバンススタジアム(六戸町大字犬落瀬字柳沢)大鰐町 城東バッティングセンター事務所(大字鯖石字一本柳)----------県土の全体にバランス良く立地しているようだ。■岩手県(10)盛岡市(4) 都南バッティングセンター(津志田町1丁目) みたけバッティングセンター(みたけ3丁目) ラウンドワンスタジアム(ROUND1 STADIUM)盛岡店(盛岡駅西通2丁目) 公楽バッティングセンター?(上堂3丁目)大船渡市 大船渡バッティングセンター(猪川町字前田)陸前高田市 高田バッティングセンター(米崎町字神田)宮古市 宮古バッティングセンター(宮町4丁目)久慈市 バッティングセンター王様(新中の橋第4地割)奥州市 前沢バッティングセンター(前沢区古城字丑沢北谷地)岩手町 柴田バッティングセンター(大字子抱第6地割)----------県の中央部、紫波郡や花巻市、北上市などにもあって良いと思うのだが。また、一関市、釜石市にも無いのは寂しい。■宮城県(10)仙台市(4) 喜和商事株式会社(青葉区双葉ケ丘1丁目) せんだいスポーツパーク泉バッティングセンター(泉区実沢字丸子淵) 仙台バイパスゴルフガーデンバッティングセンター(若林区蒲町) 中山バッティングセンター(青葉区吉成台2丁目) 南光台バッティングセンター(泉区松森字八沢)名取市 太陽バッティングセンター(増田字柳田)大崎市(2) バットマン(古川駅南) メジャーリーグルフルカワ(大宮8丁目)大河原町 大河原バッティングセンター(大谷字西原前)村田町 サム・ワン(大字沼辺字牡丹山)富谷町 新富谷バッティングセンター(成田1丁目)----------双葉ヶ丘の喜和商事とは、かつての黒松バッティングセンターの場所ではないだろうか(そのため施設数にカウントせず)。会社事務所を置いて、郊外のいずれかのセンターを運営しているのかも知れない。さて、大きな問題は、石巻、気仙沼などの沿岸部、そして栗原、登米の県北部にゼロ。ゴルフガーデンにマシンを併設している場合はありそうだけど、それにしても残念。■秋田県(12)秋田市(2) ラウンドワンスタジアム(ROUND1 STADIUM)秋田店(卸町1丁目) 港バッティングドーム(土崎港西3)能代市(2) 能代スポーツセンター(元町) 日本海バッティングセンター(須田字街道上)大館市 大館バッティングセンター(字長木川南)大仙市 大曲バッテングセンター(泉町)仙北市 北日本ジャイアンツ(角館町西長野川下田)湯沢市 湯沢バッティングセンター(杉沢字野々沢)横手市 横手バッティングセンター(八幡字石町)由利本荘市 スポーツドーム2000(西目町沼田字新道下)潟上市 天王バッティングドーム(天王字下浜山)北秋田市 鷹巣バッティングセンター(脇神字米ノ岱)----------各市に満遍なくバランスが良い。■山形県(5)山形市(3) バッティングセンターファミリードーム(北町1) バッティングセンターファミリードーム(大字前明石) 山形こうしえん(南栄町2)米沢市 米沢こうしえん(中田町)天童市 バッティングセンター(東本町2丁目)----------庄内地区にヒット皆無とは、宮城の沿岸部同様の寂しさ。■福島県(16)福島市 ラウンドワンスタジアム(ROUND1 STADIUM)福島店(太田町) アミューズパーク福島(黒岩字堂ノ後) 福島バッティングセンター(御山字中屋敷)郡山市 ラウンドワンスタジアム(ROUND1 STADIUM)郡山店(向河原町4) アサカバッティングセンター(安積2) アミューズパーク郡山(安積町日出山) アミューズパーク郡山 バイパス店(静町) 郡山プレイボールスタジアム(堤1)いわき市 アサヒスポーツドーム(錦町江栗前) アミューズパークいわき(常磐関船町宮下) アミューズパークいわき 神谷店(平下神谷字馬洗)会津若松市 アミューズパーク会津(神指町大字南四合字幕内南)須賀川市 アミューズパーク須賀川(大黒町) 水野スポーツセンター(東作)棚倉町 アミューズパーク棚倉(大字流字豊前)南相馬市 バッティングセンター野球屋(原町区牛来字南平)---------- 中心都市に随分集中しています。県土のひろい福島。前回の記事では青森が施設数最多と記しましたが、福島と両県が双璧です。
2010.07.04
コメント(0)
なかなかタイムリーが出ない楽天イーグルスの打線を見ながら、ふと考えた。わが仙台にバッティングセンターはいくつあるのだろう。昔なら、黒松バッティングセンターがあって、バッティングもだけど、卓球台もあったはずだ。仙台・宮城に今どこにあるか、ハッキリわからないのが、情けない。平成18年事業所・企業統計調査結果を拾ってみた。分類としては、84娯楽業、844スポーツ施設提供業の中で「84Gバッティング・テニス練習場」という表章である。----------平成18年(括弧内は平成13年)青森 17(14)岩手 9(8)宮城 13(13)秋田 10(12)山形 6(6)福島 12(11)埼玉 47(59)全国 746(810)----------テニス練習場は一度も行ったことがないが、バッティングセンターとどちらが多いのだろう。もちろん、1施設に双方の機能がおさまったセンターも多いだろうが。参考までに、首都圏の埼玉県を拾ってみると、5年間で数が減っているが、テニスの方なのだろうか。景気の影響か。バッティングセンターなら、オヤジ世代から少年野球まで昔から根強いファンがありそうだ。地方中小都市だと、オートテニス練習場はあまりないだろう。してみると、青森で増えたのは、バッティングセンターか。タウンページで見ると、青森県には16のバッティングセンターが紹介されている。所在地別には、 青森市 3 八戸市 4 弘前市 3 十和田市 2 黒石市 1 六戸町 1 つがる市 1 大鰐町 1 むつ市 1である。地域バランスも良いようだ。ちなみに、タウンページで検索の結果は、以下のとおり。ただし、同一施設と思われるのに電話番号の違いで別件とカウントされるものがある(実際の施設数より多い数字になる)ようだ。 青森 16 岩手 9(盛岡市、大船渡市、陸前高田市、岩手町、久慈市、奥州市、宮古市) 宮城 10(仙台市以外には、富谷町、大河原町、村田町、大崎市、名取市) 秋田 10(秋田市、大館市、大仙市、由利本荘市、潟上市、能代市、湯沢市、横手市とバラけている。) 山形 4(山形市のほか米沢市に1) 福島 15(4都市のほか、須賀川、南相馬、棚倉) 埼玉 34上記の統計と合わせて考えれば、バッティングセンター数は、青森が東北最多であろう。
2010.07.03
コメント(1)
小学生の頃、野球のルールについて本を読んでいて、ボークの場合に出てくる「安全進塁権」に戸惑った。何もランナーが先の塁に進める、と言えばいいのに、わざわざ堅いコトバを使わなくても、と思ったものだ。実は、その後もよく分かっていなくて、理解できたのはかなり後になってから。たぶん高校の頃ではないだろうか。安全進塁権の概念は、ボールインプレーとボールデッドの区別という野球のルールの基本と関係している。つまり、インプレーの状態にある際には、ランナーがアウトを覚悟で先の塁を狙うことは自由である。盗塁を試みる場合や、打者のゴロで進塁する場合、あるいは打者のフライが捕球された際にリタッチ義務を果たして進塁する場合、など走者がアウトを賭して進塁しているわけである。このように、インプレー状態では、アウトを賭しての進塁が原則だが、「安全進塁権」はその例外として、走者が「アウトにされる恐れなく進塁」できるのである。フォアボールの場合も打者と走者に、それぞれ1個の安全進塁権が与えられると理解すればいい。四球はあくまでインプレーだから、更に次の塁を、アウトを賭して狙うことも構わない。死球の場合も、打者に安全進塁権が与えられるが、この場合は自動的に(球審のタイム宣告が無くても)ボールデッドになるから、球審のプレイ宣告によりインプレー状態に復帰するまで、アウトを賭した進塁を試みることができないことになる。野球のルールとは、実に複雑なものだ。安全進塁権について言えば、他にもエンタイトルツーベースの場合には2個、野手がグラブを故意に打球に投げつけた場合に3個、などなど。ボールインプレーとボールデッドの意味、そして、どのような場合に自動的にボールデッドになるか、は大事だ。そう言えば、TV中継を見ても、ファウルボールがスタンドに入った後などには、球審はいちいち、プレイ再開を宣告している。そんなことを知ったのは、たぶん社会人になってからだ。
2010.07.02
コメント(0)
これが第一歩。今からたくさん塁に出て、活躍をしてくれることだろう。その歴史の始まりだ。帰ってCSで見たら、打てないし、本塁打は献上しまくるし、本当に疫病神に取り憑かれたような最近のイーグルス。しかし、キラリと光る(はず)の銀次に、出場2試合目で、やっと出た。良い当たりは遊撃左を抜いてレフト前。我が東北は岩手県出身のスラッガー。2軍で十分力を蓄えて、満を持して登場だ。明日以降もチャンスはあるだろう。行け行け銀次。何も怖くはないぞ。まっさらな自分の未来の、その始まりに今立っている。おそらくは将来の中軸を担うヒットメーカーとなるだろう。沈滞のチームは、明日からホームに戻る。岩隈の快投と、打っては銀次で、新しい歴史を告げる勝利をもぎ取りたい。
2010.07.01
コメント(0)
全40件 (40件中 1-40件目)
1