全7件 (7件中 1-7件目)
1

前の日記にいただいたコメントで大阪を、浪速というのが 懐かしいとあった。浪速、難波、浪花、浪華。万葉仮名では 奈尓波、奈仁波・・・。 古代になると水運の利便から難波津と いう港がこの地に生まれて、物流の一大拠点となっていた 中大兄皇子による大化の改新の後に、難波長柄豊碕宮 (前期難波宮)が、叔父の孝徳天皇により造営をされたが その死後に都は再び明日香に戻り、宮もまた焼失をして しまったそうだ 奈良時代になり、聖武天皇が離宮(後期難波宮)を 設置をして、平城京との複都制としたのだが、すぐに 難波宮から紫香楽宮へ遷都をしたそうである。更に 長岡京への遷都時に、大極殿などの建物も移されて 難波宮も歴史の狭間に消えていった そんな古代のつかの間の都の跡も、大阪城の真横にある ので、見物をするのも面白い。このブログで前に紹介した 近代的な大阪歴史博物館で、日本史の教科書に記載 されるような歴史絵巻を勉強が出来る 大阪城の天守から、くるりと大阪の街を見下ろしてみる このあたり(石山)は、上町台地の小高い丘の北端にあたり 淀川と旧大和川が合流をして、淀川水系や瀬戸内海の水運の 拠点である渡辺津(渡辺綱の渡辺氏が住んだから?)によって 随分と繁栄をしていた 石山には蓮如の隠居坊があった事で、次第に寺内町を形成 商人も移り住んで拡大し、石山本願寺を崇敬する門徒も多く 本山の山科本願寺をも圧倒をする勢いであった。また台地に そった坂にあるので、小坂・・・後には大阪と呼ばれるように なったと言う 一向一揆を背景に、本願寺の影響力が強くなるのを恐れた 細川晴元は山科本願寺を焼き討ちした為、その後に本山と なった石山本願寺も、堅固な石垣をめぐらして要塞化して 織田信長を相手にして石山合戦を10年をも行ったのだが ついに門主の顕如は和睦 しかし長男である教如はこれに従わず籠城を続け、退去を 命じられて他所に移った直後に、石山本願寺は三日三晩に わたり炎上を続けたそうだ。そんな戦国大名を相手に戦った 石山本願寺跡を造成し、築かれたのが豊臣秀吉の大阪城だ 城内の豊國神社(京都市の豊国神社の別社)は、主祭神が 秀吉で、豊臣秀頼、豊臣秀長も祭神とされており、かつては 中之島に鎮座していたそうだ。秀吉の秀と、石山の地名の 石とで命名をされた近代の秀石庭があった 大阪冬の陣では、大阪城の南面の防御が弱い事を見ぬき 自ら大阪城を出て笹山に出城(真田丸)を築き、徳川軍と 徹底抗戦をした真田幸村の居城であった信州の上田城と 大阪城が友好城郭提携を行った記念に、信州上田の桜が 幸村桜と名づけられて植樹されていた 金明水井戸は秀吉の在世中に掘られ、氷のごとく冷たく この水にものを漬けておくと味を保持できそうだ。水毒を 除く為に、多くの黄金が沈められているそうで黄金水とも 呼ばれていたが、近代の調査では何も見つからなかった 三重の堀と運河によって囲まれ、万全の防衛設備が施された 大阪城も自慢の堀を埋められ、豊臣氏と共に大阪夏の陣で 大炎上。後には徳川幕府の直轄領(天領)に編入をされて 二代将軍徳川秀忠による天下普請で、大坂城の再建がされた 徳川の大坂城は、秀吉の大坂城の石垣と堀を破却してしまい 全体的に約1メートルから10メートル程も盛り土をした上に 石垣が積んであり、縄張も改めさせた上で豊臣氏の影響力を 払拭するように再建されたものだそうだ 江戸幕府の金蔵の中で、唯一現存をする貴重なもの建物もあり 他の幕府の建物ともども、国の重要文化財に指定をされている 最後に大阪城が時代劇に登場するのは、最後の将軍の慶喜が 鳥羽伏見の戦いで破れて逃げ込んだ沢山の幕軍を、大阪城に 残して船で江戸に逃げ帰ってしまう事 そんな混乱の中で、新政府軍に開け渡された大阪城は出火し 城内の殆どの建造物の焼失してしまった。のちに新政府は 城内の敷地を陸軍用地に転用し、東側の広大な敷地に兵器 工場(大阪砲兵工廠)が設けられた為、太平洋戦争時では 米軍の爆撃目標となったそうだ 鉄道唱歌の東海道第1集には「三府の一に位して 商業繁華の 大阪市 豊太閤の築きたる 城に師団は置かれたり」と歌われて いるように、大日本帝国陸軍の第四師団司令部がおかれており その堅固な庁舎は、戦後に進駐軍が接収され、後には大阪府 警察本部、大阪市立博物館としても使用されてきたそうだ 明治3年6月から、陸軍は大砲を使い毎日の朝昼晩の3度 黒色火薬を用いた空砲により時報を打ち鳴らしたが、明治 7年7月からは正午のみとなったそうで、「お城のドン」や 「おひるのドン」と市民は呼んで、長く正午の時報の役割を 果たしていたが、大正12年、高麗橋三越の屋上に新式の サイレンが据えつけられたのを機に廃止されたと言われる そして近代日本で忘れられない出来事が大阪万博。その時の タイムカプセルもあった さてさてエレベーターつきの城の内部では、貴重な資料も多く そのエリアのみ撮影が禁止で紹介が出来ないが、なぜか信玄や 謙信、景勝などのゆかりの品も♪ また戦国武将の兜をかぶって なりきり撮影会も出来る おみくじだって、戦国おみくじだ。やっぱ天下統一が出来るとか そんな内容なのか? 気になる~ ジュースの自販機だって、安土桃山っぽいし それどころか、大阪市の自慢の水道水も販売をしてた 幸福の鈴の横には、かっとばし。折れたバットを再利用 したという箸で、これはタイガースバージョン 大阪城や、その周囲にはにはいろんな驚きがあったけど 一番インパクトがあったのは、キケンな切り株。城内には 他にもキケンもあって・・・おそるべし大阪城! 難波津に咲くやこの花冬ごもり今は春べと咲くやこの花 仁徳天皇の即位を祝い、百済の帰化人の王仁が詠んだ歌で 平安時代には難波津の歌は、誰でも知っている歌の代名詞と されており、競技かるたでは競技の開始時にこの歌を詠む そうだ。この花とは梅であるとか。そろそろ咲き始めるのかも 平成21年12月21日に大阪城付近で撮影
2010年01月31日
コメント(75)

地上波はバラエティ全盛の中で、落ち着いた番組や 好評だった(?)再放送なども多い、BS放送を 視聴する機会が、多かったりする我が家である というか地上波デジタルの受信状態が悪くて、局に よってはモザイクで固まる。仕方が無いのでゴースト だらけのアナログ放送にチェンジするが見づらい・・・ 完全地上波デジタルになったらどうするのよ~ 相棒 見れなし。ゴーストも疲れると旦那あきらめ、赤かぶに 変更 昨夜から始まったのは、前に大河ドラマで千代を 演じたジャージ女優の寧々と、他の大河ドラマでは 武田晴信を演じた男優の秀吉のドラマで、どうやら 新春恒例の長時間ドラマを、再編集したみたいだ ドラマ前半に新聞を読んでいた旦那は、番組最後の テロップを見て、映画のガメラ女優(ゴジラも出演)の 中山忍が出てたのか~~と悔しがってるし。信長の 男優さんは優しげで、私には光秀イメージ強し 日本には様々な偉人がおれど、今の総理も、前の総理も みんなお坊ちゃま。地位も名誉も財産もあってこそ立身 出世は見込めないようだ。それにしても1億円の札束を ザブトンと呼ぶとは知らなかった~ そんな日本において自分の才覚だけで、天下人になった 豊臣秀吉は庶民にとってはスーパーヒーロー。晩年には わが子に執着をしての破天荒も、逆に人間味を感じるの かもしれない 全国には様々な城があり、姫路城のように徳川時代の 天守閣などが、そのまま残されているのも幾つかあるが 殆どの城は、徳川幕府や明治政府によって、廃城となり 取り壊されたり、戦争で消失してしまったり そのまま石垣だけが残される城もあれば、観光の目玉 地域のシンボルとして、戦後になって天守閣が復興され 最近は壮麗な本丸御殿も建てられたりしている 今は皇居とされている元の江戸城は別格としても、流石に 姫路城、熊本城と共に日本三名城の一つだけあって壮大だ そんな大阪城の横にある橋本さんの牙城、大阪府庁に 四半世紀前になるが、民間会社のアルバイトで一時期 通っていたことがある 毎朝、近くの商店でパンを買って、大阪城の石垣を横目に 見ながら、中まで見学したのは1度だけ。久しぶりに 大阪城の見学に出かけてみたが、やっぱ、ご立派! 当時、京都に住んでいたが「よく一人で大阪に行けるね 怖くない?」とか言われたものだ。確かに生涯一度のスリ にもあったし(阪急電車内) 財布がなくなって、無賃乗車 じゃ目も当てられないよ~。駅員さんに事情を話して後から 支払いに行った かなり外国の観光客の方がおいでになっている。まさかとは 思うけど・・・コンクリートでエレベーターつきの資料館を 本物の城とは思わないよね。きらきらと西日を浴びた天守が 神々しい 城の裏手に回ると、ひっそりと淀君と秀頼の墓。まさに ここが壮絶な大阪冬の陣、夏の陣の舞台であり、紅蓮の 炎に城が包まれたことの紛れもない証 露と落ち露と消えにし我が身かな 浪速のことは夢のまた夢 秀 吉 その名も極楽橋をわたって、城を後にした 平成21年12月21日に大阪城で撮影
2010年01月28日
コメント(55)

夕暮れの刻を迎えて、空も街も薄暗くなって くると、途端に艶やかなネオンで輝くのは 道頓堀。やっぱ大阪にきたらココに来なきゃ なにやら縦じまのビリケンさんもいたりする クリスタルというよりは、ビルすらも広告塔 今回のホテルはこの道頓堀。チェックインを前にしても たこ焼きの行列の前は素通りする事など、出来ないです 夕刻のおやつで、ふたりでぱくっと食べました ホテルで一休み(腹ごなし)をしているうちに、かなり 暮れて(お腹もすいて)きたので、さぁ夕飯にしますか ホテルは素泊まりで、外で美味しいものを食べるに限る しかも、ここは道頓堀なのだから。ネオンの看板も おいしそうなものばかり。あ~、何を食べようか 頭の中に流れてくるのは 大阪には旨いもんが一杯あるんやで~~♪ 粉モンは一通り食べたし、高いのは苦手(勿体無い)な 娘のリクエストは大阪のうどんが食べたい。なんて事で 出かけた先は・・・ 喧騒の道頓堀の中にして、そこだけは別世界のような 雰囲気もある老舗の「道頓堀今井」の本店 北海道産の天然昆布と、九州産の鰹を使っているという おだし。美味でございます~う。それにしてもあられを トッピングするんだ くいだおれ太郎はいまはなく、ルパンに盗まれたの? 心斎橋で人ごみに揉まれながらもショッピング。ミックス ジュースやひやし飴という大阪フーズの缶ジュースに 半額に釣られ、娘はユニクロでお買い物をしてホテルへ 戻ったのだけど・・・ ガイドブックを見ながら、2時間もすると再び外の喧騒が 恋しくなる。何せホテルから1歩出たら、そこは道頓堀 あの店だって、この店だって行くことが簡単に出来るのだ そんな訳でガイドブックで見つけた、大阪名物の豚まん 551蓬莱店の前には10分後にはたっていた。途中の 閉店の直前のお店で、娘は100円靴下をゲット済み ここの近くには、手作りアイスキャンディーで有名な その名も北極・・・ペンギンが楽しそうだ ホテルに戻って、右手でホカホカの豚まんにかぶりつき 左手でに冷たいアイスキャンディーをがりがりと・・・あぁ このままでは食い倒れしてしまいそうだ このホテルは道頓堀から程遠いところにあり、以前に利用を したことがあるホテル。今回は足湯を利用をしてみたけど 結構、大阪近辺でも温泉が楽しめるホテルが市内や郊外に あって幾つか利用をしたことがある 道頓堀にあるホテルじゃ、食べすぎで身体にこたえそうだし やっぱ次の機会はここのように、周囲に繁華街の無いような 温泉系のホテルに戻ろうかな 本来は先に紹介をするべきであったが、前回の巨大な アヒルの続き。あの後に出かけたのは近くにあった 日本一長い商店街。その南側の一番端から北上だ 天神祭と学問の神様で知られる「大阪天満宮」のお膝元に ある「天神橋筋商店街」は、全長が2.6キロもあるそうで 娘の強い希望もあり、途中で離脱となった 平成21年12月20&21日に大阪市内で撮影
2010年01月24日
コメント(54)

10月下旬の富士の日記も一息ついたので、この あたりでクリスマスあたりの日記でも・・・(笑) まだまだ、このブログは2009年を続投中だ いつになったら年越しとなるやら そんな訳で、この雪は12月のものだけど、今年は 例年になく雪が多いし、ちゃっぷい! 寝室で朝に ファンヒーターの温度計を見たら0度だったし。これ 氷点下表示できない気がするし、実際は氷点下かも そんな雪の世界から下界に降りて、中年でもJRの 青春18切符を使って、普通電車を乗り継いで娘と 西に向かった先は、ホームに雪だるま。伊吹山! 関西に入ると雪無いし・・・。京都の都大路では年末恒例 全国高等学校駅伝競走大会を生観戦だ。一度は応援を してみたかったんだよね~ といっても、普通電車を乗り放題の青春18切符を使って 山陰本線の円町駅のあたりで見たので、駅伝の出発点で ある西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場からわずか なのであっという間に通り過ぎ観戦終了。どこが走ったやら 昨年大会は男子は広島の世羅高校が優勝、午前中に 行われた女子は愛知の豊川高校が優勝をしたようだ 午後からの観光もあるので、早々に京都駅に戻って 少し遅い昼ご飯を食べることにした 悠々自適なリッチな姉のスポンサーもいないので、母娘は 庶民の味方でもあるラーメン屋が立ち並ぶ、京都拉麺小路 エリアにやってきた 全国の有名ラーメン店の中から、娘は生卵が無料という 言葉につられて、オープンをしたばかりの徳島ラーメン 東大京都店にした ご当地グルメというものも、テレビでもよく取り上げられ 都市部にいながらにして、地方の味が楽しめるのは有難い 四国&東北は出かけた事がない私は、果たして実際に 徳島に行くことなど今後あるのかな~ ここを歩くと頭の中には「私はガメラを許さない!」という フレーズが思い出される。近場の木曽の吊り橋なんかでは ガメラは少年を助けたので消防法被ともども脳裏に浮かぶ そんな巨大なガメラ・・・ではなくアヒルが突如、現れたのは 水の都。大阪のど真ん中だった。え? クリスマスツリーの 方が大きいって? それなら川面をゆく船なんかと比べたりもしてみよう。やっぱ ちっちゃい? じゃ、ぐぐぐ~~んと アヒルと思われる物体に近づいてみる・・・・でっか~!! そして愛らしい(笑) このアヒルのような物体は、関西のスイーツ&神社仏閣好き ちなみに虎好きのブログ友であるYOSHIYU機氏の日記で 知って、生で見上げてみたいな~~と思っていたものだ 正式名称を「ラバーダック」というらしく、その高さと幅は 9.5メートル、長さ11メートルだそうで、水をはじく テント用の生地を縫い合わせて膨らませたものだそうだ 昨年の夏から秋に行われた「水都大阪2009」に出展された オブジェであるが、人気があり「OSAKA光のルネサンス 2009」でも再飛来をしたとか オランダ人アーティストの作品だそうでオランダやフランス ブラジルと各地で浮かんで、ついには大阪にまで辿り着いた ぐんっ! ぐぐぐんっ! 存分にアヒルを見物もしたし、旨いものでも食べに行くか! 平成21年12月20日&21日に大阪&京都など撮影
2010年01月20日
コメント(52)

平成22年も二週間を過ぎたというのに、今回も 昨年10月下旬の富士の旅シリーズだったりする 富士の雄姿に、富士のグルメに続いては、周囲の 豊かな自然と歴史などだったりする 富士に出かけたら欠かせないのは、忍野八海。人で 溢れた土産物店の軒先には、南アルプスの山岳地帯で イノシシやキジなどの狩猟につかわれてきたという 甲斐犬(かいけん)で、飼い主の他の人間には心を 開かず、飼い主に一生忠誠をつくし「一代一主」の 犬と言われているそうだ 誰にでもホイホイとしっぽを振る、やたらに愛嬌ある うちの犬とは大違いだ。さて忍野八海は富士山の雪解け 水が80年もの年月をかけて湧き出た泉で、国指定の 天然記念物や名水百選に指定。新富岳百景選定地にも なっている名勝だ 富士方面に来た時には、ついつい立ち寄ってしまう 単に復元をしたというだけでなく、ちゃんと水車が動き 仕事をしているのは見ていて楽しい きまって旦那は草もち。焼きたててであっちっち 籠坂峠には後鳥羽上皇の側近だった藤原光親の墓がある 後鳥羽上皇は、朝廷の復権を目指し、鎌倉幕府の倒幕を 目指して挙兵をした「承久の乱」により、上皇らは流罪 藤原光親も首謀者として捕らわれ、京都から鎌倉へ護送の 途中の籠坂峠で、武田信光によって斬首されたそうだ ところが藤原光親は倒幕を止めようとしたのだが、上皇が 聞き入れなかったという事実が後でわかり、北条泰時は 「武州後悔 丹府を悩ます」と後悔をしたそうだ 明治になって藤原光親は「勤皇の士」となり、さらには 昭和天皇ご即位に際しては「正一位」を追贈されたそうだ 富士の観光地と言えば、国の名勝及び天然記念物である 白糸の滝もまず立ち寄る 参道にはいろんなお店があって、なぜだか気になる マネキンのお兄ちゃん 数多く味のラムネも美味しそう 間近には音止めの滝。源頼朝の富士の巻狩りの時に 父の仇である工藤祐経を討つ密議を、曽我十郎祐成と 五郎時致兄弟がしようとしたが、滝の轟音でお互いの 声が聞き取れない。困って神に念じたところぴたりと 滝の音が止んだという伝説からだそうだ 富士山の雪解けの水が、溶岩断層から湧き出して滝を作り 水量は毎秒1.5トン。幅二百メートル、高さ二十メートル 富士の巻狩りで、立ち寄った源頼朝のうたは この上にいかなる姫やおはすらん おだまき流す白糸の滝 日本三大仇討ちの一つである曽我兄弟の墓所は、箱根でも 紹介をしたことがあるけど富士宮市にも霊廟が。建久4年 (1193)5月に、源頼朝は富士の裾野で盛大な巻狩を 開催し、その最後の夜に曽我兄弟は祐経の寝所に押し入って 酒に酔って遊女と寝込んでいた祐経を討ち果たしたそうだ 騒ぎを聞きつけて集まった武士を、兄弟は十人斬りをするが ついには兄の十郎が仁田四郎忠常に討たれてしまった。頼朝の 寝所に忍び込んで捕まった弟の五郎は、仇討ちに至った いきさつを述べ、頼朝は助命を考えたのだが、祐経の遺児に 請われて、斬首を言い渡したのだ 曽我八幡宮は源頼朝が曽我兄弟の孝行心に感じいり、兄弟の 魂を祭るように畠山重忠を遣わし、上原の住人の渡辺主水に 祭らせたと伝えられている。ここは仁田四郎忠常の陣所の 近くで、曽我十郎祐成が討たれた所とも言われている 武田信玄と勝頼父子や、徳川家康なども武運長久を祈願した 由緒ある神社であるそうだ この事件の直後、鎌倉では頼朝の消息を確認することが しばらくできなかったという。工藤祐経を討った後でも 曽我兄弟が頼朝の宿所を襲おうとしたのは、実は曽我兄弟の 後援者である北条時政が黒幕となっての、頼朝暗殺未遂事件 ではなかったかという説もあるそうだ 雄大な富士山を背景にした、富士宮市北部の朝霧高原 国道139号沿いにある道の駅「朝霧高原」もお気に入り 富士に出かけると、いつものルート、いつもの観光地 平成21年10月23&24日に富士周辺で撮影
2010年01月13日
コメント(56)

河口湖から、車を西に向けての富士五湖巡りには 密かなる目的があった。富士山周辺といえば全国 有数の「B級グルメ」パラダイス☆ お昼くらいに富士宮に立ち寄って、娘に本場の 富士宮焼きそばを食べさせようと思い、ガイド ブックを吟味しながら、車は静岡県へ突入だ 富士山の神霊浅間大神と、木花咲耶姫命を 主祭神とした富士山本宮浅間大社の参道にある お店にしようなんて出かけてみたら、七五三? 境内には富士の恵みの湧き水も・・・ 平兼盛が「つかうべきかずにをとらん浅間なる 御手洗川のそこにわく玉」と詠じた、湧玉池は やっぱ見飽きない清涼さだ 今日も静かな、富士山本宮浅間大社と思ったら 大間違い! 境内は活気が溢れていて大賑わい 富士宮焼きそばを食べたいだけで、まったく 偶然に出かけた訳だけど、なんでもその日は 第24回国民文化祭が、行われていたのだ そして富士周辺の有名B級グルメが、所狭しと 境内に勢ぞろい。2008年度の第3回「B-1 グランプリ」では、全国のB級グルメの頂点にも 選ばれた、神奈川県の厚木シロコロホルモンには 長蛇の列だ あ~。なんてラッキーな! 以前にも旦那と偶然 立ち寄った道の駅富士吉田(前の日記で紹介した)で B級グルメのお祭りに遭遇した事があるけど、余程 私の「うまいものが食べたい・・・」という卑しい思いを 富士の神様が応えてくれているのだろうか そんな訳で、テレビ番組で見ていて名前もかわいいと 憧れだった袋井の「たまごふわふわ」を早速、賞味~ 二百年程前に、大阪の豪商の升屋兵衛右門が仙台に 向かう途中で袋井宿の太田脇本陣に宿泊し、朝食には たまごふわふわが供せられたという東海道グルメだ ミス富士山グランプリも、福引券やパンフレットを 手にして、会場をまわるので、それでなくてもB級 グルメでお腹いっぱいの来場者も、おのずと笑顔♪ 今日の昼は、富士宮焼きそばにするか、富士吉田の うどんにするかと悩んだうどんももちろん賞味~♪ ここのはキャベツが乗っているのが特徴だ 食べたかった富士宮焼きそばと、浜松ぎょうざも あ~、席に戻ると娘が山梨名物のほうとうをもう たいらげていて写真撮れず! あっ、無論一人ではなくて三人で分けましたよ~ 先ほどのミスに貰った福引券の発表に、固唾を呑むが あきませんでした。話はそれるが年末ジャンボもね~ 1等に数字が結構近かった(組も含め8個のうち5つ同じ) けど、10枚1セット購入でもれなく当たる300円(笑) その時はお腹いっぱいでスルーをした、静岡県富士市の つけナポリタン、最近もテレビでも紹介をされており 人気上昇中だとか。食べときゃよかった・・・悔しい 他にもね静岡おでんとかもあったし、あぁ! 富士は山も 良いけど、美味しいものもいっぱいで、またまた(食べに) 行きたくなるのだった 平成21年10月24日に富士宮市内で撮影
2010年01月07日
コメント(62)

新(あらた)しき年の始めの初春の 今日降る雪のいや重(し)け吉事 新春は私の好きなこの歌のごとく、真白き スタートであり、その写真もあるが、やっぱ 日本人の心の拠り所である、富士山の日記で 2010年の最初を飾りたい 昨年の10月下旬に、富士山近くにある ホテルのペア一泊二食が当選をしたので 娘と出かける事になったが、土曜宿泊だし 旦那も誘って、運転をして貰う事にした 箱根や伊豆に出かける時は、甲府方面から 富士を抜けてのルートが多いので、何度と なく出かける富士山だが、行く度についつい ぐるっと一周をしてしまう。まず最初に出会う 風景は、河口湖対岸からの「逆さ富士」 今回の旅行も富士山の東側の宿泊であるのに なぜだか車は西側に向かう。こうなったら 富士五湖から見た富士山を、全部見よう!が 旅のテーマとしてみた。まっ、いつもだけど・・・ この溶岩流が固まった、ワイルドな眺めは 西湖から臨む富士山である さて冒頭の歌であるが、三十六歌仙の一人で 「万葉集」の編纂をした大伴家持(おおともの やかもち)が、万葉集全巻の最後にもあたる 4516首目に据えた己の歌で、当時42歳で あったそうだ ここからは精進湖からの富士山 天皇の外戚として、藤原氏が台頭をしてきた 朝廷において、反主流であった橘氏や大伴氏は 時の流れに逆らうように、藤原氏に謀反を企ても して次第に勢力を失いつつあった 大伴家持も因幡守に左遷をされ、都から遠い 因幡国庁(鳥取県東部)において、宝字3年 (759)の元旦に詠んだのがこの歌である 新年を迎えためでたい朝に、降りしきる雪が 積もるがごとく、良い事もまた重なって欲しい そんな願いを込めた歌を最後にして、歌を詠む事も 無くなり、家持は薩摩国守や伊勢国守となり地方を 渡り歩き、最後に陸奥按察使持節征東将軍として 延暦4年(785)に陸奥国(東北地方)で没した ここからは本栖湖からの富士山 その直後に、時の権力者であった藤原種継が造営 中であった長岡京で暗殺をされ、暗殺犯として 大伴竹良が逮捕され、共謀者として大伴継人や 佐伯高成など十数名が処刑をされた 更に直前に亡くなっていた、家持は首謀者とされ 埋葬も許されず、官籍からも除名(後に復位)され 子の大伴永主も隠岐国に流され、皮肉にも万葉集の 草稿も、この事件で私財を没収をされた為に、後に 世に出て、後世に残る事になったとも言われている その中には歴史のはざまに埋もれし、名も無き防人 (さきもり)の歌、庶民の歌も数多く 家持は春宮大夫であったそうで、高成や他の逮捕者の 中にも皇太子の家政機関である「春宮坊」の官人が 何人もいた為に、桓武天皇の弟で皇太子であり藤原 種継と不仲であった早良親王の名も浮上してきた ここからは朝霧高原からの富士山 種継が中心になり、長岡京を造営をしていた目的の 1つは、東大寺や大安寺などの南都寺院の影響力の 排除があった為に、立太子の以前は東大寺の開山で ある良弁の教えを受け、親王禅師と呼ばれ南都寺院と 深い結びつきのある早良親王が疑われたのだ 早良親王は廃嫡をされ、淡路国に配流の途中である 河内国付近(大阪)で、無実を訴えての絶食によって ついに憤死をしたという 道の駅富士吉田で富士の伏流水を飲む 桓武天皇の皇子である安殿親王(後の平城天皇)の 発病や、皇妃の藤原乙牟漏の病死などが相次いで 早良親王の祟りではないかと恐れられ、鎮魂の儀が 執り行われ親王は崇道天皇と追称をされ、長岡京も 廃されて、平安京へと 道の駅富士吉田には長らく気象を支え てきた、かつての富士山レーダーが 桓武天皇は都を守護する為に、京都を見下ろす地に 鎧と弓矢で武装した巨大な土人形を埋め、将軍塚と 呼ばれているが、国に異変がある時には、塚が鳴動し 俄かに空が曇り兵馬が駆ける音がするといい、保元の乱 直前にも、激しく地鳴りを起こしたと伝わっている 映画「陰陽師」の中で、真田広之が扮する道尊が 封じられた早良親王を、蘇らせた場所でもあった なんて富士山をバックにして、富士山にはまったく 関係無いやんごとなき方々の勢力争いの話をして いるうちに、富士五湖も最後の山中湖。でもでも・・・ ここの逆さ富士か見事なんだけど、午後遅くには 天候不順。次の朝も厚い雲に遮られて富士山は 見れず! 仕方が無いから、道の駅での富士山型のお菓子でも 最後の写真は、前日の午前中に甲府から峠を越え 御坂から眺める最初の富士山。甲斐の富士見三景 にも数えられている(他に花水坂、西行坂) 薄曇で あった為、かえって幻想的で墨絵のような富士だった 平成21年10月24日&25日、富士山周辺で撮影
2010年01月05日
コメント(52)
全7件 (7件中 1-7件目)
1