全9件 (9件中 1-9件目)
1

昨夏の東京の旅では、両国を楽しんだが 今回はその続き。南に位置する木場から 深川界隈を歩こうと思う。隅田川の河口に 設けられ江戸への資材用の丸太が、遠くは 紀州などから、続々と運び込まれてきた 時代が下り、貯木場としての機能は新木場へ 移転をし、静かな水辺を残す住宅街となった 雰囲気の良い木場橋の近くに、昔の雰囲気を 味わえる「木場親水公園」があった 江戸の始めに、当時永代島と呼ばれていた 周辺の砂州一帯を埋め立て、源氏の氏神で ある八幡大神をお迎えし、徳川将軍家の 手厚い保護を受け、江戸っ子にも愛された 「深川の八幡様」が、富岡八幡宮だ 鳳凰の胸 ダイヤ7カラット 鳳凰の目 ダイヤ4カラット 対 鳳凰の鶏 ルビー2010個 狛犬の目 ダイヤ3カラット 2対 隅木の目 ダイヤ1カラット 4対 小鳥の目 ダイヤ1カラット 4対 屋根純金 24kg その他プラチナ、銀、宝石多数使用 (富岡八幡宮ホームページより) 日本一大きなゴージャスな神輿は、交通 事情から、1991年に初渡御が行われた だけで展示されるのみ、一まわり小さな 二の宮神輿が、お祭りに使われている 江戸勧進相撲の発祥の地としても知られ 境内で本場所も開催され、現在も新横綱 誕生のおりには奉納土俵入りが行われる 江戸時代からの長身力士の名前と、身長が 刻まれた「巨人力士碑」 最高は江戸後期の 生月鯨太左衛門で7尺6寸(230センチ弱) 深川には相撲部屋なども幾つもあって 相撲とは今もゆかりの深い土地柄である 江戸時代の測量家である伊能忠敬は 深川黒江町(現・門前仲町)に住み 測量旅行の出発にあたっては、必ず 安全祈願の為に、富岡八幡宮に参拝を していたそうだ すぐ後ろに、日本五大銘飯のひとつ 名物の「深川めし」のお店。葱と生の あさりを味噌で煮込んで、熱いご飯に ぶっかけたものだそう 成田出身の父を持つ、初代団十郎は 子宝に恵まれず、成田不動尊を念じた ところ、子(二代目団十郎)が授かり 不動尊の霊験を歌舞伎で行って大人気 江戸っ子のあいだでは、成田山詣でが 憧れになっており、成田山の御本尊の 出張開帳が行われたのが、深川不動堂の 始まりである 門前の参道は、人情深川ご利益通りと いい縁日も開かれる。深川伊勢屋さんの 塩大福を、例の団子のかわりにぱくり! 平成19年12月16日に東京で撮影
2008年01月30日
コメント(106)

成田空港から飛び立ったのであれば 帰って来たのもまた、夜の成田空港だ 京成電車に乗って、ネットで見つけて 予約した格安ホテルは町屋の駅前 次の朝、ホテルにトラベルバックを 預けて、身軽になった私達は都内見物 前から乗ってみたかった都電荒川線 路面を走る部分もあって、こち亀や サザエさんのような普段着の東京の 街を抜け、たどり着いたのは飛鳥山 八代将軍の徳川吉宗が、鷹狩りで 飛鳥山を訪れているうちに、千本程の 山桜を植樹し、江戸っ子に大人気の お花見スポットになったそうだ 公園の片隅に、古い都電に、D51 飛鳥山には、日本資本主義の父とも 呼ばれ、明治の大事業家である渋沢 栄一の邸宅があり、戦災の為に殆どが 焼失してしまったのだが、渋沢栄一の 80歳のお祝いと、男爵から子爵に 昇格した祝賀を兼ねプレゼントされた 青淵文庫(写真)と、晩香廬が残って おり、国の重要文化財に指定されている その南にあたる西ヶ原は、ミステリー 小説でお馴染みの、人気キャラクター 浅見光彦が住んでいる地域だそうだ 中世の豪族の豊島氏の館があったという 平塚神社の入り口の、平塚亭のお団子は 彼の母の雪江夫人の好物だが、お休み~! この洋館は、陸奥宗光邸であったのを 次男の潤吉が、渋沢栄一の盟友で足尾 銅山で成功をした、古河市兵衛の養子と なった事で、古河家の所有となった 大正6年に、三代目の古河虎之助によって 現在の形となったのだが、洋館の設計や 洋風庭園の作庭は、鹿鳴館やニコライ堂の 設計でも有名な、英国の建築士コンドルだ 邸宅の下には、近代日本庭園の先駆者として 有名な小川治兵衛が作庭をし、心字池を軸に 大滝、枯山水、茶室等を配する本格的な庭も 終戦後に、国の所有となった後、東京都に 譲渡をされ、平成18年に大正時代初期の 庭園が評価をされ、国の名勝に指定された 平成19年12月16日 東京都内で撮影
2008年01月28日
コメント(109)

正月気分もやっと抜けたので、12月の 旅の話に戻ろうと思う。韓国ソウルへは 愛知県のセントレアではなく、成田空港 からの発着であった。しかし、こんな時 でもないと、なかなか行けない千葉県の 佐倉の次兄の家に寄るのも楽しみだ 中央高速を走る高速バスで、新宿までは 4500円程だし、とにかく車窓からの景色が 良い! 晴れ渡る青空の下、中央アルプスが 見えてきた そして諏訪湖を過ぎたら次は八ヶ岳連峰だ 更には南アルプス。時には富士山も 小さく見ることが出来ることもある そんなこんなで、気がつくと、もう 新宿の高層ビルに囲まれていた 新宿では、以前から行きたかったのは あの名物知事の県のアンテナショップ! ここでは数百円で、宮崎の名物料理が 食べられる。姉はひや汁。私はおび天 まちゆく人が、料理を覗き込んでくる 次兄の家に行く前に見ておかなければ ならないのがフェルメールだ! 世界に 数少ない精密絵画を残した彼の代表作を 六本木に出来たばかりの国立新美術館で 見物をした まだ時間も早いので、六本木ヒルズで 天空からの東京見物をしてみよう。アール デコっぽいオブジェが面白い。その向こう 小さく東京タワー お~~、これが六本木ヒルズか。ちなみに 出来たばかりの東京ミッドタウンも少し 立ち寄りはした。トイレやコインロッカー・・・ クリスマスシーズンで、もう少し遅くなれば イルミネーションも綺麗だろうな。しかし 夕暮れの東京もまたロマンチックだった 兄夫婦が隠れ家的フランス料理レストランに 連れて行ってくれるというので、後ろ髪を ひかれながら千葉に向かった 美味しい料理をいただいてから、前から 話には聞いていた、どこの家もクリスマス イルミネーションを飾る住宅街へ 楽しい時間はあっという間に過ぎて、兄の 車で成田空港の目の前のホテルにチェック イン。飛行機の発着なども見れる あ~、また成田空港のが当たるといいな 東京に行く口実も出来るし(笑) おかげで あきらめかけていたフェルメールも見れた 八ヶ岳連峰 平成19年12月12日に撮影
2008年01月26日
コメント(100)

元々雪は少ない地域である松本では あるのだが、晴天の飴祭りの前日は 塩尻あたりから、ぽっぽっと雪が降り 積もり、あたり一面が真っ白な世界と なっていた 日本アルプスサラダ街道を通り、北へ 向かったのは、以前から食べてみた かった山形村の「唐沢そば集落」だ その歴史は江戸時代までさかのぼるそうで 集落を流れている唐沢川の水を利用をした 水車による精穀、製粉した挽きたて蕎麦が 評判になった地区で、今は約10軒ほどの 蕎麦屋が集まっている 「水舎」で旦那は二八で、私は十割蕎麦だ そばを食べて腹もふくれたし、こんな寒い 日にはやっぱ温泉にもでかけちゃおうと 豊科温泉ふれあい体験館「湯多里山の神」 雪見というより、露天は雪の中だった ここまで、平成20年1月12日に信州で撮影 おめでたいような市にばかり出かけて 七福神にお会いしたご利益か、この数日 だけでも、色絵唐子中華食器セット ホテルバイキングランチペア招待 雪国もやしゲーム&はなわサイン入りDVD 三千円分商品券。そして前からほしかった アイポッドシャッフルが当たった もう既に、娘に目をつけられており、娘は かわりに上手に育てたら、ギターを持つ 高いもやしに育つという携帯生育ゲームを 私にやらしてくれるそうだ 昨日は日本香堂様のご招待で、子供の頃から 大好きな水戸黄門。お弁当や、パンフレット エステバンのお香のお土産を足すと、一人でも 2万円は超えるゴージャスなものだ。最後は 「あぁ人生に涙あり」をみんなで大合唱! 今回のブログのプレゼントにまわそうかと 思って、姉のお土産も貰ってきたが、ネットで 調べたら高価なので自分で使うことにした(笑) すいません、せこくて・・・ ブログ友に教えて貰ったチャングム展に 寄り、アンケートに答えて観光ガイドを 貰い、他のブログ友情報では、デパートの 宮城物産展。笹かまぼこ、ずんだ餅、蔵王の チーズ、牛タンなどを試食させて貰った 帰りに寄った地元のスーパーでは、飛騨牛の セールで、最高級の5等級のものが、わずか 数百円なのだから、あぁ、人生に涙あり! 岐阜県民でよかったと思うときだ
2008年01月24日
コメント(112)

祭りといったら、威勢よく担がれる 神輿もつきものだ。大学があるからか 外国人の担ぎ手の方もいた かわいい法被姿のわんこもいた 沖縄エイサーを踊るグループもおれば 名古屋のどまつりで、準どまつり大賞を 受賞した、地元大学サークルのよさこいや 花魁道中などもあるらしい 塩を贈った側の上杉氏の越後の海鮮汁 塩を貰った武田氏の甲斐のほうとう そして信濃の豚汁(しし汁じゃないのは 残念)を、チャリティ料金(気持ち)で 食べられるコーナーがあり、長い列が 出来ていた 肉好きの娘は豚汁。旦那はほうとうに並んで 私は海鮮汁が良かったけど「一緒に並んで」 という娘にお付き合い。100円の方が殆どで あったのだが、いやぁ~、あたたまりました 旦那のほうとうを、娘がぶんどる 肉付きの娘が次におねだりしたのは、地元の 名物のチキンの「山賊焼き」でクリスマスに つきものらしい お酒の試飲などもやっていた 前日は雪に見舞われたのだが、この日は とても暖かな日であった。といっても冬に かわりはないので、ついつい火から離れる 勇気が無い。あったか~~ 当日は成人式の式典もあったようで 晴れ着のお嬢さんたちも華やかだ 平成20年1月13日に長野県松本で撮影
2008年01月21日
コメント(98)

日本列島が冷え込んだ先週末、「友達も 興味ないみたいだし、一人で行っても 楽しくないだろうし・・・」という娘の甘言に のせられ、三連休の旦那は布団を車に乗せ 娘と祭りに行くぞ~!と、のこのこと 昨年のマイブームだった「風林火山」の 関連で、このブログでも紹介をした事が あるが、太平洋側の今川氏と北条氏から 「塩」の供給を絶たれてしまった武田氏 武田氏の支配下である、この信濃もまた 塩を絶たれ、領民は困っていた。ところが 敵といえども領民には罪は無いと、越後の 上杉謙信が、日本海の塩を贈ってくれた 「敵に塩を送る」という語源にもなった 塩を積んだ牛がつながれた石が、今も 松本市内に残されているのだが、待ちに 待った塩が、松本に到着したというのが 1568年1月11日だったそうだ その恩を感謝して、毎年1月11日には 「塩市」が開かれるようになったのが 江戸時代の頃に、塩が何故だか飴市になり 今では、11日前後の週末に開催される 全国あめ博覧会では、全国の有名な飴が 一堂に集められ、飴を購入する事が出来る たぐり飴(米飴、水飴)は、50円で 割り箸でぐるぐると。娘、優秀かも~ いたる所で、さまざまな飴が売られて いるのだが、中には子供達だけのお店も これは商売人の子供達が、商いというものを 覚えるようにと始められた風習だそうだ 中にはダルマを売っている子供達もいた こんなお店なら、おばさんたちもついつい 「でかいダルマ」を買いたくなるかも しかし少子化などもあり、売り子の 子供たちの確保も苦労するようになった と、地元のニュースで言っていた めでたくも、こちらでは生身の「七福神」 ま~、こちらはえらいべっぴんさんの 弁天さん! 福のありそうな5円玉を貰ったので お財布に入れてある お土産に買った飴の説明を読んだら 塩を入れた俵や、塩を貰ったときの 喜びを、飴で表現したものなどと 平成20年1月13日。長野県松本で撮影
2008年01月19日
コメント(99)

テレビでは、兵庫県の西宮神社の開門神事 福男選びの短距離レースを放映していたが そこから分神されたのが、岐阜県中津川市の 西宮神社である 商売繁盛と家内安全の神に祈願をしようと 十日えびすの十日市に、私も息子を学校に 送っていってから、一人で出かけてみた 境内では、甘酒の無料サービスがあって 一杯いただいたが、甘い! のんべの 私はにごり酒の方がいいかも 中津川の各商店街では、各所にある七福神を 参拝して、絵馬にスタンプを集めるラリーを 行っていた 全てまわると、空クジなしのガラガラクジで 末等のせんべいだった。ほかに酒のにおいが ぷんぷんするでっかい酒饅頭のえびす饅頭を お土産に購入 さすが和菓子処、むちゃくちゃ美味しいです 綺麗な弁財天さんに、スタンプを貰う ここの商店街は、いつもクラフトの お店が幾つも出展をしている。女の子 たちもかわいい雑貨に興味津々のようだ 美濃焼きの有名な多治見、土岐、瑞浪などの 地域が近いので、何店も出店をされている いつものスーパーの売り場では、これだけ 入って千円のハムの福袋を購入。息子の お弁当つくりにもってこいだ 中津川で、毎年、個人のお宅でめでたい イルミネーションをされている。過去には 日本の天守閣、宝船などの和風な意匠が 面白く、今年は鯛が飛び跳ねていた 前回のぱんじゅうで、鬼まんじゅうって どんなの?と質問があったので、ちょうど 販売されていたので紹介をする。愛知や 岐阜で食べられるサツマイモを使った 素朴なお菓子だ 前回のクイズの答えは、讃岐のうどんです しまなみ街道までは行きましたが、四国は まだ、行った事が無いのです~~ 第9問 私が、一番最初に当選をしたのは? A 幼稚園児で商店街のガラガラで国内旅行 B 小学生で少女漫画誌で直筆サインテレカ C 高校生で深夜ラジオで読まれて粗品 D 結婚してテレビ番組でアイスセット 正解はA 幼稚園児で商店街のガラガラで国内旅です しかも飛行機を使った旅で、伯父が行きました~~ 平成20年1月10日(鯛は9日)中津川で撮影 これをもちまして、 祝ブログ開設1111日プレゼント♪ 締め切りました
2008年01月15日
コメント(136)

年明けに、旦那が車で娘をアパートまで 送っていくというので、部活も終わって 自動車学校も始まる直前の息子も、同行を したいそうで、家族4人での1年ぶりの 小旅行となった 昨年のお正月は、娘のアパート探しで 帰りは、とんでもない大雪に見舞われたけど 今年は晴天の下、絶好のドライブ日和で 中央アルプスの木曽駒も綺麗だった トイレ休憩に、いつもの道の駅に立ち寄ると しし汁と豚汁の無料配布をやっており、旦那と 娘はしし(イノシシ)汁、私と息子は豚汁だ 息子は娘のアパートで、漫画三昧の夜を過ごすと いうので、夕飯を食べさせて、前日にネットで 予約をした松本家具が配された、クラシカルな 老舗ホテルに旦那と宿泊となった 次の朝、ホテルの前を消防車? そっかぁ 出初式かぁ~。お正月らしい風景だ 朝ごはんをアパートで食べてから、そのまま 漫画を読んでいるという息子を、アパートに 残し、旦那の車で娘と以前から興味があった 「ぱんじゅう」のお店にGO まんじゅうのような、パンのようなという 話だったが、見た目は今川焼き。しっとり した生地は、鬼まんじゅうに近いような お昼には、やっぱり蕎麦。お正月らしい 門松で飾られていた 小正月には、どんど焼きが各地で開かれて お正月飾りなどが焼かれるのだが、松本って だるまを焼くんだ。なんだか伊勢の夫婦岩を 思い出してしまった 昨日は息子を学校に送ってから、実家に お年始と、岐阜県恵那市の七日市にも 出かけた。平日だからイマイチの人出の ような気もする 七草粥を無料で振舞ってくれたので、私も 健康を祈願して、一杯いただいた。感謝 そんな訳で、実家で飼っていなかったのは Dのアヒル君でした~ 第8問 私が本場で食べた事の無い麺グルメは? Aー東京の藪蕎麦 Bー甲府のほうとう Cー讃岐のうどん Dー博多のとんこつラーメン 讃岐のうどんです しまなみ街道までは行きましたが、四国は まだ行った事が無いのです~~ 平成20年1月5~7日に撮影
2008年01月08日
コメント(138)

何事においても、始まりがあれば いつかは終わりが来る。3年前の春 高校に入ったばかりの息子は、中学の 先輩(娘の同窓生)に、羽交い絞めを され、吹奏部の部室に連れて行かれた(笑) 初めて触った、ピカピカ輝いた楽器に フッと息を吹き込んで、初めて出した音 初めて、人前で演奏をしたコンサートの日 殆ど土曜日は部活だった。日曜日も 幾つものコンサートに出かけていった 夏が来て、秋が来て、冬が来て・・・ また春がめぐり来る 学校の帰りは夜遅く、終バスなど乗れる はずも無く、暗い駐車場の車の中で 部活の終わるのを待った日も数知れない うちのボンです 「そんなの関係ない!」とばかりに 中日ドラゴンズの半世紀ぶりの日本一の 胴上げも息子の迎えで、車のラジオだった いよいよ最後のコンサートを迎えた日 幕が下りるのを、ホッとした。しかし 無性に寂しくもあった 終わりはいつか来る。新しいスタートは 間近だ。自動車学校に通い免許を習得も しなきゃいけないし、4月からは社会人 もう息子の送迎も少なくなり、お弁当を 作る事も少なくなるだろう。残り少ない この時を、楽しみつつハンドルを握る 第7問 私が子供の時、実家では色々な 動物を飼育していました。実際に 「飼育をしていなかった」のは? A 黒毛和牛! B 白豚ちゃん C 山羊さん D アヒル君 Dのアヒル君でした。問題は締め切られました 平成19年12月22日、23日に撮影
2008年01月04日
コメント(137)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


