全7件 (7件中 1-7件目)
1

年末に見た野球の映画が、選手らを取り巻く社会情勢からもどうもスカッとした終わり方じゃなかったんで、ロト好き部長として、昨今はゴチバトルに参戦した柳葉敏郎や今だ落武者の映画で、死んだ愛犬と床で転げまわって喜ぶイメージが目に浮かぶ中井貴一が出演しててるという「アゲイン28年目の甲子園」がネットでの評価も高いのでレディースデーに一人で見に行ってきた。涙ウルウル~~ッその時に、映画館の横のショッピングセンターの立体駐車場から北アルプスを撮ってみた重松清の小説「アゲイン」が、映画化をされたものだそうだが同級生の傷害事件で県大会決勝を辞退し甲子園へ行けなかった今や中年となったかつての球児らの新たなる挑戦と、高校当時の事件の真相という事で、離婚をした父親と疎遠だった娘の心のキャッチボールもテーマの一つだアゲイン 28年目の甲子園 集英社文庫 / 重松清 シゲマツキヨシ 【文庫】地方大会も含めて甲子園優勝校以外の参加校は、みんな負けるのに、ちゃんと負ける事もなかった彼ら。負けから逃げる事は負け犬のする事。負けて先に進みたいという。中井貴一さん♪中年男性やらせたら最高ですっ!映画「アニー」平井堅の主題歌や、ハッピーなコメディ系ミュージカル好きな娘が楽しみにしていた映画で、夜20時以降上映は1200円レイトショーで出かけまして。評価がかなり割れてたけど原作ミュージカルを全く知らない人間には、結構、楽しめましたけどレ・ミゼラブルと、アナと雪の女王を同列に語る予告CMは笑「アニー」の「Tomorrow」アラウンド・ザ・ワールド・クリップオリジナルのオーソドックスなミュージカルとか、それを忠実に再現した(のかな?)以前の映画を観た人にはオイオイって事になるのかな。お馴染みの映画俳優さんが歌ったり、踊ったりっニューヨークの光と影なんかも垣間見れたり。なにより犬がぁ日本犬?(爆) かつての映画「アニー」↑の関係か、かつてのオリジナル版に近い映画「アニー」がテレビでやっていたので録画して昨日見たけどこんな話だったんだっ。もっと子供たちが主役のものかと思ったらすんごく世俗的な大人の映画と言う感じでなんかね(汗)。金持ちの世界満載って感じでミュージカル版はまた違うんかな娘がはまってたドラマ「グリー」NHKでも放映されていた、ヒット曲をガンガン踊って歌ってた高校グリー部で引き起こされるドタバタドラマに、はまってた娘だから、オリジナルのアニーよりも今度の現代版の方が楽しめたみたいだし。何でもそのドラマの主人公の女子高校生のお母さん役をしてた人が、紅白でもレットイットゴーを歌ってたイディナ・メンゼルだとか娘が借りた「シャーロック」今度はホビットの主役をしてたマーティン・フリーマンが出演しているので英国ドラマ「シャーロック」をDVDで借りてきていたシャーロック役のセクシーなベネディクト・カンバーバッチだがホビットでスマウグ(ドラゴン)と、ネクロマンサー(死人占い師)やってたなんて芸達者見てないけど「小さいおうち」で新作でも5本で千円のレンタルビデオで、娘がシャーロックのシーズン3の3本を借りるというので、あと2本は借りてもいいと言うので私と奥様の秘密が知りたいのでコレは?と勧めたけどこうゆうの苦手と却下され見てないけど「ダラス・バイヤーズクラブ」映画館で見損ねてしまったこっちは?と聞くと、ダメだと言われでも去年のアカデミー賞で、主演男優賞など3部門受賞(6部門ノミネート)だぞ~とか言うとDVD「グランド・ブタペストホテル」こっちは、本年度のアカデミー賞で9部門ノミネートしてるけど~と娘に言い返され、パッケージと誘い文句から娘が選んだのは「グランド・ブタペストホテル」。ベタなハリウッド系よりもこういった不思議系も好きな娘だったりする。というか英国系が好きなのか? シャーロックやホビットもだしDVD「ワンチャンス」てな訳で、私の意見など全くお構いなしに娘が最後に選んだのは英国のオーディション番組で一躍スターになった、ポール・ポッツの実話が映画化されたもので、歌唱部分は本人の吹き替えだそうだDVD「ゼロ・グラビティ」その時に借りたかったけど娘に「こうゆうのは・・・ちょっと」と却下されたこの映画とDVD「カルテット!」棚で見かけて気になったこの映画なんだけど、後日。どちらも近くの図書館で見かけて無料で借りる(1度に2本まで)事が出来たんで娘から却下されて良かったなぁ~~なんて思いもして・・・かつて娘と映画館で見た「超高速!高速参勤交代」そんな訳で、↑のレンタルDVDを返しに行って、もう私も家に戻るので一緒には見れないが、他にも見たものがあるから何かおすすめがあるのかときかれたので、「超高速!高速参勤交代」とかずっと前に娘とDVDで見た「ステキな金縛り」中井貴一が床を転げまわっていた「ステキな金縛り」のようなコメディ系なんかも好きな娘なので、やっぱここは私だけが映画館で見て面白かったこれかなぁ~~とDVD「WOOD JOB!(ウッジョブ)~神去なあなあ日常~」三重県の山奥が原作のモデルらしいけど、何せこの山林田舎ネタ。まるで南信州とか中津川市あたりにかぶって親近感ありすぎ~。流石に神隠しは無いとは思うが、海猿をやった岐阜県出身の伊藤英明が山猿になったけどワイルドな兄ちゃんや 信州上田おもてなし武将隊の皆様まだ1年が始まったばかりだけど、来年の大河ドラマ「真田丸」に期待しちゃってます。大河の新選組!や、↑ステキな金縛りの三谷脚本だしはじけちゃって中高年男性も胸躍らすような活劇タッチで真田十勇士も出しちゃったりしたらいいのに~今年の大河は幕末ホームドラマだそうで・・・。まだ一昨年の大河の会津の八重ちゃんは鉄砲担いで戦ったけど、カリスマ松陰の妹であり久坂玄瑞の妻(別に京都妻あり)で、後に・・・って地味なような気も別に朝ドラは女性で、大河は男でもいいかと。せめて夫婦もの(秀吉とねねとか、利家とまつ)か、女でも自分で歴史を切り開いた人物が主役でないと・・・土方歳三 新選組の組織者 新選組結成150年戦国→幕末→戦国もなんかね。明治や古代でもいいじゃんとか思いもするし。蘇我氏や大化の改新とか壬申の乱もドラマチックなのになぁ~源氏の旗揚げから骨肉の争いにかかわる北条政子なんか見てみたいだいたいが新選組の土方歳三の燃えよ剣が好きな人間ですから、長州は苦手だし。福山の坂本龍馬も再放送を全部を録画しながらも1回目の川原のシーンで断念した人間ですから、今年の大河いつまで持つかっ大化の改新 いつもコメントなどをありがとうございます。日記更新を先に させていただきましたが、皆さんのブログには週末のうちに うかがわさせていただきます。良い週末を~!!
2015年01月30日
コメント(33)
今朝もバリバリに寒い松本の朝です。えっ? まだ松本にいるのかって? 旦那もまだ関東の出張から帰れない模様だし、娘の飲み会の送迎終わったら帰る予定なので、今日は映画アニー!でも見てこようかなさてやってきたのは塩尻駅、1月15日の朝の事です昨年のラストの旅は、スーパー&サントリーの懸賞でサントリー白州蒸留所へ日帰りバス招待旅行に、旦那と出かけたが今年最初は今までにも何度か出かけ、ここにも紹介している、先に宝飾店に寄ってから観光をするという中高年の奥様の当選が多い日帰りバス旅行1名招待。今回は塩尻駅からの出発なので、朝から一人でのこのこやってきました塩尻駅には何やら懐かしい列車がいまして。検索すると長野新幹線が出来る前、上野⇔長野を走行していた特急あさまに使用された189系特急型電車の国鉄色のようで快速に利用されてましたバスに乗り込み先は長いから、というか午前中の宝飾店がメインなので昼食が遅くなるので、途中の中央道の恵那峡サービスエリアで、栗きんとんらしきものが入った饅頭をパクリこういった旅行も、知り合い(有料)と参加する人が多いが無料招待の自分だけで参加する人もいるので、今回も気の良い、少し年上の諏訪の奥さんとバスではお隣になった高価な宝飾を買われた方がいたかどうかは、早々に販売会場を後にして、待合で健康食品(果物の干したの等)の試食試飲をしていたのでわからないが、宝石クイズで当てて粗品を貰ったさて今回やってきたのは愛知県の蒲郡(がまごおり)。最初懸賞では、中津川の天空の城、苗木城なんてマイナーな行先だったので、それも面白いと応募したけど何らかの理由から愛知県蒲郡に行先が変わっていた旦那の会社の組合の旅行とかでも、過去に複数はやってきた懐かしい「オレンジパーク」で、お昼御飯だ鍋などもあって、なかなかおいしそうな団体用のお料理だ白飯にしらすなどを混ぜたご飯も美味しい。1杯はそのままで2杯目はひつまぶしみたいにダシ汁をかけて食べる食事の後は、殻つきらっかせいを一掴みお土産に貰える腹ごなしに売店をうろつくと、みかん染めだって こちらはみかんワイン。どうしようかなぁ~買おうかなぁって、置物と思ってか誰も注目しないけど・・・zzzz・・・・お~~、テレビとかで驚くと細くなるやつだぁ!叩いてもいないしフラッシュもたかなかったが、気配や視線を感じたのか、眠たそうに眼を開けたさて、このオレンジパークだが様々な果物狩りが楽しめ、この時期はいちご狩りの時期で食後だけど、別腹~~ビニールハウスでたわわになったいちごを練乳を貰ったけど、それを使う必要もなくパクリパクリ、パクリ、パクリ・・・3パック位は食べたかなそして団体旅行どころか、個人ですら立ち寄るインター近くにある「えびせんべいとちくわの共和国」盛りだくさんの商品が並び、試食も出来る 食事、いちごを食べてからなので流石にばくばく食べれず、無料サービスのコーヒーをまったりといただく高速で愛知県岡崎市に異動して、岡崎城から八丁(距離)にあるので「八丁味噌」となったそうだが、個人で来たこともある「八丁味噌カクキュー」へ 宮崎あおいさん主演の朝ドラ「純情きらり」でロケをした会社だ。本当は工場見学もされるはずだったけど、天候悪化で短縮され八丁味噌の試飲 試食にお買い物タイムになった。岡崎の岡の字が顔の「オカザえもん」人気キャラになったもんだ子連れバツイチらしく小さいのは「オカザえもんJr.」こんなイケメン武士も岡崎にはいるそうで、グレート家康公「葵」武将隊の面々だ本当はこの後に「岡崎城」90分自由散策もあったが、それも残念ながら無くなってしまったのは南信州の大雪で中央道の中津川→飯田が通行止めとなり、足助町など一般道の中馬街道で飯田へと行く事になったので飯田から中央道に入るが、駒ケ根サービスエリアもご覧の通りで本線でスリップして、反対向きになった車も無事に塩尻駅に到着し、電車で平田駅に戻ったら駐車場はこの通り旅行で貰ったお土産に買ったのは殻付きアーモンド♪ 平成26年1月15日に信州、愛知で撮影
2015年01月24日
コメント(42)
おはようございます。昨年末のハイペースな投稿に比べて年越しした今年の始めはスローダウン。何だかんだでバタバタしておりまして。今朝は関東へ出張する旦那を駅まで送って・・・と言っても、駅までは旦那が車を運転をして行って旦那が駅に下りると私が車を運転して帰るって算段ですが早朝4時半起き。息子は夜勤で8時過ぎ帰りなんで普段は6時半の朝食も2時間後の朝でも夕食となり食事の時間も遅いので、二度寝しましたわそんな訳で1時間はしっかり寝たので頭もスッキリ朝のワイドで爪楊枝少年や、たすき渡しで失格してしまった男子駅伝のニュースを見てました。その愛知県チームでアンカーだったのが甲子園常連の中京大中京出身で、箱根駅伝で山の神になった青山学院の神野大地選手が12人抜きと活躍! 彼の名古屋の老舗鶏肉店の経営者夫人のおばあちゃんが有名らしくて、白鷺の姉御とも呼ばれ美しい髪型と着物姿で、大相撲名古屋場所に連日かけつけているとか今はお孫さんの応援で大忙しそんな訳で最初の写真は、年明けに自宅と娘のいる松本を国道19号を行き来している時の木曽の雪景色です。ホント今年は雪降りばかりで中津川で、年明け1月10に毎年行われている「十日市」は今年は土曜日で天候にも恵まれ大にぎわい。人ごみの向こうに恵那山。質問でサメ釣りって?とあり、縁日の定番らしくビニール製のサメの人形の口に番号の書かれた札が入ってておもちゃとか貰えるようですこれは、兵庫県の有名な西宮神社から分社された商売繁盛と家内安全の神を祀る中津川の西宮神社の十日えびす大祭でその参拝の列がずら~~と並ぶのに恐れをなして、今年もご神前ではなく神社の鳥居の外の道から参拝を・・・(汗)このかわいい鳥居は地元商店街が七福神を設置してスタンプラリーをしているので、その鳥居。いつもは閑散としている商店街にも人の波商店街の広告にあった抽選券を使ってガラガラ抽選を旦那にさせるが末等のラーメン袋麺縁日では、飯田の赤飯饅頭とか色んな食べものを買ってきてサーティワンでは千円の福袋を購入。期限がなくおつりも出る500円×2枚のギフト券に、こんなグッズがおまけに付いてた年末の売出しで、近くのスーパーで姑が旦那に書いてもらった応募券で明方ハム(その店では1280円)が当たった。明宝ハムと同じハムだけど紆余曲折で、2つ製造販売がされている郡上の高級ハムだ 福袋と言えば、娘の所で690円までのジュース引換え券10枚3600円(期限1年)で、さっそくメロンジュースLサイズを交換し娘と二人で飲んだで、この赤い福袋2つは娘の所に行っていたので地元、中津川のアピタの初売りへ行けず福袋も買えなかったのが、十日市にアピタで福袋を売り出しておりネット検索をしたら5千円程してた福袋が、なんと2千円ポッキリでも洋服が1枚足りないような? まっ欲しいものでもなかったからいいけど~。何と言っても2千円だしこちらはお正月にたぶん3千円だった福袋も、2千円ポッキリで残り物には福がある!? このタイプのストールだけでも値引きしてても2千円近くするしねう~む、靴下やメンズパンツの福袋も2割引きだし名古屋名物の寿がきやの福箱は、1280円から980円に値引きで生ラーメンと五目ご飯の素に、ラーメン丼と、ミニ丼付きと自宅でも寿がきや気分年明けには正月に仕入れた高級肉の売れ残りだろうか、お得な価格で高級肉が店頭に並ぶのがありがたいついおまけがあると買ってしまうのも人間のさがで、ワンタンの1袋増量に健康茶も1本増量な上に、ミニふりかけも こちらはカルピスに試供品と各種2本でリラクマグッズお~高そうなランチパックは各々98円 毎月恒例の2割引きセールは今月はワインと、インスタントな白飯この半分になるサイズのは娘が良く使うので ↑ここまでアピタ前にも買った耐熱ガラスマグ付の詰め替えネスカフェが、松本のドンキホーテで賞味期限が短い事から激安の198円だし再び購入↓ここからはバローで、あれもこれもが55円クリープは298円、味噌汁は168円、チーズは148円まっ、とにかく安い見切り品も、もちろん安い年明けになっても、娘の所のお馴染みツルヤも安いしアイシティ21での物産展も夜は、半額パルコ松本で靴下も半額の3つで500円。無印良品でも半額でお香スティック南松本のイトーヨーカドーで見切り激安衣料が、更に半額南松本のイオンで、ニッカウィスキー創業者で、マッサンのモデルの竹鶴政孝から名前を付けた「竹鶴」が1980円で売っていたので迷わず購入余市蒸留所のモルトと、宮城峡蒸留所のモルトをブレンドしたもので、少し大きめのボトルだ最後にアピタでよく購入するUCCのドリップコーヒーがUCSカード払いだとポイントも付いてお得な上にかわいいミッキーバージョンになっていた。年明けもなんだかんだとお得な買い物三昧の日々だった 平成27年1月前半に中津川、松本で撮影
2015年01月19日
コメント(38)

↑歩歩驚心(宮廷女官若曦)予告編(なぜか2つ入ってます)ご存じ日本人の父と台湾人の母との間に生まれ日本国籍を持つ金城武とか、林志穎(ジミー・リン)、蘇有朋(アレック・スー)と並んで「台湾四小天王」と呼ばれていた台湾の俳優「呉奇隆(ニッキー・ウー)」と、中国女優の「劉詩詩(リウ・シーシー)」が共演をして大ヒットしたのが「宮廷女官 若曦(じゃくぎ)」だがBSジャパンで昨年放映をされていたのを見て、メチャはまる ↑主題歌に合わせて、美しい場面カットの数々が見れます現代からタイムスリップをした女性と、清の康熙帝のイケメンな皇子たちと織りなす恋模様というか、血で血を争う後継争いが繰り広げられて否応なくそれに巻き込まれていってしまうので決して女性向きの恋愛ものではなく、歴史政争劇としても面白い↑宮廷女官若曦のNG集が、私としてはやっぱニヒルな第四皇子(ニッキー)もいいが優しい十三皇子もいいなぁ~♪と、やっぱ目当てはそっちかい!連続ドラマはタイムリーで見れるかわからないので、録画したものを後日見て削除をしてるのですが、これに限っては削除などとても出来ないしっ DVDに焼くか(やった事ないけど)↑歩歩驚情(続・宮廷女官 若曦~輪廻の恋)予告編そんな人気ドラマだけに、続編も出来てBSジャパンで見る事も出来たのだが、第四皇子が現代に生まれ変わり若曦(実は張暁)と出会い・・・っていうの話で、清朝同様に大企業で後継者争いを繰り広げるのだが、中国ドラマなのに韓国ドラマ並みのぐちゃぐちゃ復讐劇。交通事故あり~の、出生の秘密あり~の、記憶喪失~誘拐&監禁と、あまりにもどよどよ~泥沼過ぎて、閉口(汗)↑犀利仁師(トキメキ!弘文学院)予告編あぁ、やっぱオリジナルがいいわとか思っていた矢先に韓国ドラマトキメキ成均館スキャンダルみたいな日本語タイトルの時代劇で↑のリウ・シーシー(若曦)、ニッキー・ウー(第四皇子)が別の役でBSジャパンに降臨(現在放送中)。全く別作品なのに宮廷女官若曦を意識したセリフや、場面もあったりで面白い↑ニッキー・ウーの歌唱に合わせ、美しいカットの数々恋愛色もさほどなく泥沼もなく、痛快学園コメディものでの師範役ニッキー・ウーもおちゃめで、コメディがすんごい似合っているし髪型も今までの中で一番お似合いかも。ネットによるとここ半年で4回も日本に来日をする程、日本が好きだそうで更に好感度アップ!ユーチューブの動画リンクタグは、文字数が少なくて済むのでまだまだ日記もかけるので後半はお蕎麦の話題でも。昨年末に数回は松本付近で食べたお蕎麦で、↑の松本のお蕎麦屋さんも旦那と、娘と、私だけでと出かけたが年を越してお正月になっても初お蕎麦で、また同じ店へ。そば粉で200g麺になれば300gのお蕎麦、500円を旦那と各々に頼む300円の野菜天ぷらは、二人で分けた1月2日のランチだ次の日3日には国道19号沿いにある「親父のそば 息子のうどん」の看板が前々から気になっていた塩尻の「めん喰い処 宗月」に出かけたなんだか、そこかしこでにゃんこにこだわってもいるお店のようだブログもねこネタが多い模様さすがに蕎麦はいいやと、旦那は息子の打ったうどんを注文お袋の味の五平餅というのもあったので、それも頼んでみた私は親父の打ったそばを注文した。塩でも食べて下さいと塩もあった流石に私も最近の蕎麦三昧で、当分はもういいかなぁ~。ここの蕎麦の価格は一般的だったなんでも蕎麦の一大生産地の北海道が不作で、中国も蕎麦よりももっと儲かる作物に乗り換えたので、そば粉が不足しており価格も全般的にあがる可能性も年末に近くのスーパーで懸賞があったので、旦那が買い物をした姑に頼まれて応募券を書いて応募をしたら、千円以上もする郡上八幡の「明方ハム」があたったウィキペディアより>現在明宝(めいほう)ハムと明方(みょうがた)ハムの両方が存在>する。元々は同じ物であった。明方村(後の明宝村、現郡上市)が>中心となって展開しているのが明宝特産物加工株式会社が製造する>明宝ハムであり、めぐみの農協が中心となって展開しているのが>明方ハムである。明宝ハムは全国的に流通しているが、明方ハムは>その殆どが岐阜県内でしか流通しない年末に娘の車のお世話になっている車屋さんで、福袋を貰ったと紹介したが、旦那や私、息子の車がお世話になってる地元の車屋さんからも福袋を貰った。どちらにも偶然か大人のきのこの山と、たけのこの里旦那が軽トラを欲しがっているので昔、私の車を買った車屋さんに行ってパンフレットを貰ったらお菓子もくれた。10年も付き合いのなかった客だけど、ちゃんと店長さんが顔を覚えてたようだその日は久しぶりに、モヤシやスプラウト野菜生産をしている市内のサラダコスモの「ちこり村」へも寄ったちこりは、ウィキペディアによれば>葉や根には独特の苦味があり、肥培した株から出させた芽を>暗黒下で軟白栽培したものを、主にサラダとして賞味するほか、>根を炒ったものをコーヒーの風味づけや代用品にも使うちこりにはイヌリンとラクチュコピクリンという成分が含まれイヌリンは血糖値 の上昇を抑制するなど、整理作用が期待され欧米では糖尿病患者の食事に用いられているんだとか。生での試食もできるが ちこりから生まれた原酒を6年間貯蔵をした数千円もする高級焼酎「初垂(はなたれ)」を、ドイツのグラスで試飲させて貰いました冷凍庫で冷やしても凍らないという飲み方の試飲も♪海外からの農産物の輸入もしており、マカダミアの実もこの器具で割って、試食ができたお昼は王将へ、昨秋に円安などによる材料費の高騰で、メニューの大半を23年ぶりに値上げしてからの初来店となったが、やっぱり以前よりは高くなったイメージも 写真は平成27年1月初旬に中津川&松本、塩尻で撮影
2015年01月12日
コメント(39)
遂にマッサンが霧と、綺麗な水と、泥炭(ピート)も期待が出来るという、ウィスキー作りに最適な北海道余市に注目をした模様。北海道編も間近だ昨年12月、サントリーとスーパーの懸賞で旦那とバス日帰り招待旅行のサントリー白州醸造所の日記も、年を越して完結編 ↑はコップの白州の水が綺麗だったので今回のバスツアーでは醸造所内の見学の他にも、ウィスキーのティスティングセミナーが出来るというもので、机の上には世界のウィスキー五大生産地のウィスキー(サントリーが輸入販売をしているブランド)が並んでおりマッサンが学んできたスコットランドのスコッチの他に、英国はアイリッシュ、カナダに、日本、アメリカのはバーボンバーボンって名前は聞くけど、トウモロコシが多いんだぁ~。で常に新しい樽を使うのは、樽の業者の保護の為だとか白州の特徴は↑って感じ色んな飲み方もあるもんだストレートで少し飲み水割りにして。しっかり空っぽそれだけでは足らない人は白州の水割りや、ハイボールもおかわりOKこのセミナーを最後に、ほろ酔い気分でバスで帰宅となるのだが日記構成上、最後の紹介になったのが休憩時間等に誰でも無料で見学できるウィスキー博物館外も寒いので時間つぶしをさせて貰ったのだが、サントリーウイスキーの歩みや、ウイスキーが誕生した中世の道具など貴重な資料が並ぶ明治40年に発売の鳥井商店(壽屋)赤玉ポートワインは、広告効果もあり大ヒットで大儲け、サントリーの土台を築いたそんな鳥井商店(壽屋→サントリー)を作ったマッサンの大将のモデルともなった鳥井信治郎が使っていた机 彼はマッサンのモデルになった竹鶴政孝(後のニッカ創業者)を迎え山崎に日本初のウィスキー蒸留所を作り、昭和4年に販売をしたのが「サントリーウイスキー白札(サントリーホワイト)」で、煙臭さが敬遠をされ売れなかった 鳥井と竹鶴は翌年、ブレンドを変えた「赤札(サントリーレッド)」を発売するが、これも売れず製造中止を余儀なくされた竹鶴も北海道に去った後、山崎でのウィスキーも熟成が出来てきた昭和12年に発売の「サントリーウイスキー12年(角瓶)」で、国産ウイスキー事業を成功に導き、昭和25年には前の日記でも紹介をした「サントリーオールド」でその絶頂を極めた海外旅行が庶民には夢であった昭和36年、トリスウイスキーの瓶に付いた抽選券で、「ハワイ旅行積立預金証書」が百名に当たるという懸賞もインパクトがあった昭和39年4月1日に海外渡航が自由化をされ、当選者はその直後にハワイへ行けるようになったのだが半分以上の当選者がハワイ旅行でなくて現金化を望んだそうだ(汗) 更にトリスでの「雨と子犬」という1981年のCMが、カンヌ国際広告映画祭のCM部門で金賞を受賞。てな訳で博物館をゆっくり見学フムフム・・・ こうゆう古い機械の形状もあたたかみを感じて見てても楽しいおじゃれなガラス瓶英国のパブを再現してあった今回も盛り沢山な白州蒸留所だった。セミナーを終えて外に出るともう薄暗くなっていてバスに乗るとおつまみとパン、そしてハイボール缶やビール缶も貰えたが写真に撮り忘れお土産も一人ひとり、しっかりと貰えて樹齢百年、熟成50年のウィスキーの樽の木材で作られたボールペンにオリジナルの膝かけやトートも貰った熟成年数8年から10年程の比較的若い原酒を使用している白州蒸溜所限定販売で、シリアルナンバーがラベルに記載されてるシングルモルトを土産で今回も購入。飲みかけは前回の購入円安での材料費の高騰もあり食品の値上げが相次いでいるが、サントリーウィスキーも輸入ウィスキーの他、国産ウイスキーも高い品質と安定供給を維持していく為に一部商品において2割程度の価格改定がされるそうで4月1日から「響」「山崎」「白州」「ラフロイグ」「ザ・マッカラン」「バルヴェニー」の6ブランドが値上げされるとかウィスキーとかの蒸留酒は賞味期限は存在せず、光の届かず涼しい所で封を開けず保管状態が良ければ劣化しないそうだし、お得だったら買っとくか 平成26年12月20日に山梨県白州で撮影
2015年01月08日
コメント(35)
平成27年、つまり西暦2015年になってから早くも数日が経った。いつになく寒い雪の日も多いシーズンになってしまったけど、それでも年越し。お正月は何かと華やかな行事も多いテレビではフジテレビがバラエティ番組とかで一人負けをしたとか、明菜やサザンやみゆきが紅白に出たとか色々話題もあったようだけど、以前は時代劇ドラマの特番が各局であったのに、今年は大江戸捜査網くらいなのかな大河も始まったけどね~そんな訳でうちで観たのは紅白 演歌歌手のバックでアイドルを大量投入をしたりライブは仕方ないが、スタジオなど会場で歌わない人も多く歌番組としては残念大河。学問的なものをメインに押し出してたし、旦那は子供に平手打ちとかドラマとは言え大丈夫かとか、どうもね~お堅いゆく年くる年 娘がお正月から出勤なので紅白の中島みゆき後寝たので見なかった。ゴ~~ンと聴きたかった箱根 山上りの距離を昔の短い距離に戻さないと、差が付いて2日目がつまらない。山梨が外国人がいなくても頑張って好感ニューイヤー駅伝 箱根などで名前を覚えた選手とかも多く高校→箱根→実業団と選手のおっかけ(応援?)も出来て良いロード・オブ・ザ・リング ホビット上映後に、3部作放映はタイミング的にナイス 録画もしたが旦那と息子は大晦日に全部見たそう格付け ガクトのガッツポーズと、腰の低い鬼龍院翔が印象的加代子も翔くらいプレッシャーすごかったんだろうな笑ってはいけない 録画したけどトイレとか私には下品すぎるネタで途中で見るのをやめた。とても笑えないちょい前だけどMステ、スーパーライブ(12月26日) ミスチルやコブクロゆず、秦、aiko、B,zとか紅白よりも見応えがあった(保存版)大江戸捜査網 録画したけど、まだ観ていないが娯楽時代劇そうなので楽しみって感じかな。皆さんは何か印象に残った番組とかありますか?そんな訳でここまでの写真は、娘の車のガラスに付着していた氷の結晶の数々。この時期の車はご覧の様な状態ですぐに運転できず10分くらい前から暖機運転をしなきゃいけないので、娘が準備をしているうちに、私が車で暖機運転で溶かす銀色のシートをフロントガラスにかけておくと、そこだけ凍らないけど、風とか夜に強いとバタバタと音がして近所に迷惑だし。まっご覧のように↑下部は凍ってないけど、ちと運転に邪魔にもなるしやっぱ暖機運転まだ、この日は外が透けて見えるだけマシで、ひどい日には分厚いスリガラス状に凍って外などうかがい知れない感じ。こうゆうのを解凍するスプレーも吹きかけた途端に凍り、余計に見づらくなるしそれにしても同じ日の、同じ車な割に色んな結晶になったもんだ車の下部にはつららも。一日たってもそのままだった。駐車場や道路などもバリバリに凍ってます今回は大晦日の夕刻に娘の車を運転してきて、2日に旦那が車で迎えに来てくれるので、2日の朝には娘を車で会社に送ってからその車を使って松本市街にGOやりすぎコージー都市伝説でも、ゲッターズ飯田さんのオススメパワースポットとして紹介をされた、松本の四柱神社に初詣したここでも何度も登場したお馴染みの神社だが、このような由来だ↑といっても、娘からパルコの無印良品の福袋を頼まれて出かけたのたが、あれ~売り場がしーんとしているし。それもそのハズで松本パルコは元日からの初売りで昨日、売り切れたらしい前夜に松本パルコのホムペで、グランバザールが1月2日からとデカデカとあったので初売りも2日からと勘違いをしてしまったのだ(汗) 松本市内の店舗はみんな元日に初売りのようだったしか~し、イトーヨーカドー系アリオとか、イオン系のカタクラモールで食品系の福袋をゲット! 実は2千円の越乃寒梅とか久保田などどれがが入っている日本酒福箱が3つあり、2階も見てきて後から買おうと思い、15分程離れたら売り切れた長野県のホクトのキノコの福袋もあったけど、袋がコンパクトになるのでライバルの新潟県の雪国まいたけのにしたこっちは様々な会社のコーヒーやティーパックなどの福袋で、定価の半額位で購入が出来たキューピーのは500円。1個100円と思えば外れもなくお得だこちらは千円の神戸風月堂の福袋。やっぱゴーフルは大好きだ。最近の福袋は(日本酒は?だが)中身がわかるので有り難いそして福袋よりもワクワクして達成感のあるのが「詰め放題」だアリオではおつまみにぴったりの和風菓子が700円弱(税込)ではみだし上部乗せOKでぬぁんと~定価100円程の菓子が30袋も詰め込めた。いや~無印は買えなかったが、松本駅前に来た甲斐もある。机の隅では家から来た旦那が、箱根の山上りをTVで見ながらカップうどんこちらはイオン恒例のタオルのつめ放題税込1080円だが、紐を結ぶタイプで、バスタオルを狙うが既に2枚しか残っておらずそれでもバスタオル2、タオル4、ハンドタオル4、布巾ぽいの3ゲットできた。タオルの素材も良さそうだイオン系のビッグ!では、夫婦連れが「え? 赤霧島があるよしかも安いし」などと言い合い、いそいそと各々に焼酎を抱え(お一人1本のみ)レジへ向かったのを見たので、自宅に戻りネット検索すると、焼酎ブームを作ったブランドの1つらしく定価売りも珍しく、芋焼酎の割に初心者にも飲みやすいとあったので一升瓶を1本、話のタネに購入。おつまみにスルメ更に秘密のケンミンショーでも前に取り上げられた、安曇野のハレの日の郷土料理の「円(つぶら)揚げ」があったので娘に1つ買ったニジマスを背開きにし小麦粉をまぶし揚げたもので、ニジマスの筋肉が生きている新鮮なうちに急速に加熱すると皮と身の収縮率の違いから丸くなるんだとかサントリーの白州で以前に貰ったウィスキーグラスで、私は正月の残り物の白ワイン、下戸な息子は林檎ジュース。ビールも並べてみたら良かったかなそんな食べて、飲んだお正月だった我が家には良いものが見切り品で売られていた。1箱2千円越えのダイエット食品が消費期限がひと月弱だったので、甘いタイプは500円の半額の250円(税込)×4スープタイプは、800円の半額の400円×2(税込)だったので私と娘用にと数箱購入しても1800円。一人900円で正月太りを克服するぞ~ 平成27年1月初旬に
2015年01月05日
コメント(30)
2015年、新年明けましておめでとうございますブログ開設10周年を迎えて後のお正月、今年もまた相も変わらずご贔屓に! 写真は赤の他人ですさてクリスマス頃に旦那とで娘のところから、白州のサントリー蒸留所にバス招待旅をして、翌日には蕎麦なんぞを食べて、私だけが娘のアパートに残ったのは理由がありましてお正月前に娘の連休があり、その前日夜に娘の同窓会などもあるというので、雪も心配される時期だし仕事終わりの運転は大変だろうと旦那も心配し、私だけが残って、仕事終わりの娘を連れて同窓会会場へ送ってなんて相変わらずの親ばか夫婦だったりする飲み会のお迎えは旦那が行く事になっていて、起きていたんだけど飲まない同級生が車で送って来てくれた深夜2時をまわっていたけど、その次の日は娘が久々名古屋に行きたいといっていたのでちょうど名古屋に遊びに行くという息子の車で、瑞浪まで乗せて行ってもらう。中津川から行くより電車賃が500円以上も安いのだ(鶴舞まで) 駅の自販機で弟に缶コーヒーをたかる娘親や姉とこれ以上は付き合いきれないと、息子は地下鉄でお別れして、娘と最初にやってきたのは歴史ある名刹の大須(おおす)観音だ。子供たちの豆目当てに境内の鳩がすごい事に 大須観音は、真言宗智山派の別格本山で、寺号は正確には「北野山真福寺宝生院」で、ご本尊は聖観音であるそうで日本三大観音の1つとも言われているウィキペディアによれば>建久年間(1190年代)、尾張国中島郡長庄大須に中島観音が>発祥する>元亨4年(1324年)に後醍醐天皇が大須郷(現岐阜県羽島市>桑原町大須)に北野天満宮を創建。元弘3年(1333年)に同社の>別当寺として僧能信が創建した真福寺が当寺の始まりである。>その後、慶長17年(1612年)に徳川家康の命令で犬山城主の>成瀬正茂によって現在地に移転する。 っとの事でも大須にやってきたのは大須観音というより、その門前町として発展した大須の商店街ぶらり旅。いや、食べ歩きか娘、220円のお好み焼きをぱくつく(三分の一位貰った)このあたり歴史歩きなども出来るのだがそんなのには見向きもしない娘、最近やたらに増殖しつつある唐揚げ屋さんのうち、ここぞと思うお店で 今度はその店で人気ナンバー1という唐揚げをぱくつく。私は鶏肉嫌いなので娘一人で食べた。後でその前を通ったらすごい行列行列発生といえば、本場ナポリのコンテストで優勝もしたというピザ屋にも行列が長く伸びていて、ここで食べようと思っていた娘、断念というか、お好み焼きと唐揚げ食べたばかりだし食べ歩きの他、若者向けの衣料店や、PC関連、メイドカフェなども増えて年配の人が少なくなったように思える大須も、一歩入れば地元市民の人たちも集う街年末の買い物で余計に賑わっていたというか飲食店とか年末はその日まで、次の日はお休みに入る所もあり今日(30日)に出てきてよかった息子なんぞ、元日に東京にいてどこもお休みでひどい目にあったそうだし、やっぱ元日は家でのんびり? テレビで駅伝観戦?通りから一歩離れたら、静かな街にお正月など関係なさそうなにゃんこそろそろ大須も飽きたので、栄にでも向かうかと北へとお不動さんがあったなんか日本らしからぬ賑わった店の横を通って、名古屋名物台湾ラーメンの食べれる店かぁ~と、ここのを食べた事ないし話のタネに入るが、賑わいすぎて丸テーブルは相席だし、早速台湾ラーメンを注文するが、うちより5分後位に席に着いたグループも10分後に相席した家族連れの注文品も、先にやってくるに至って「注文、忘れられてない?」と店の人に言うとやっと出てきた。お詫びの言葉なし。昨夏の横浜中華街でも娘が頼んだの忘れられてて、こっちから指摘し私が食べ終わってから来たし(汗) まっ肝心の台湾ラーメンはうまかったけどね栄もうろついて午後も遅くなって、小腹も空いてきたので食べたことがある栄のピザ屋へここは先程、大須で行列が出来ていて断念したピザ屋の支店で一番安いのが350円からとお安い。ピザは二人で1つ、セットに黒ビール小瓶を付けて950円お~~、でかいので二人で1つで良かった。店員の兄さんたちもはきはきしてて親切だしリピートしたくなる訳だてな訳でしなの・・・ではなく普通電車で中津川へ戻り、旦那に駅まで迎えに来てもだった大晦日には普段は夜に年取りをしてごちそうを食べるのだが、娘が次の日から仕事なので、夕刻には(私が運転をして)戻らなきゃいけないのでお昼に年取りの宴会をした(実家は昼間にする) 運転のない娘は日本酒やビールを。今年は安曇野の酒の大雪渓にしたが、私は運転するので見てるだけ~煮しめに茶わん蒸しといった、いつもの年取りの料理を食べて夕刻近くに娘を乗せて国道19号を松本へ。旦那が2日に車で松本まで来て諏訪か、松本か、穂高の神社辺りに初詣もして私はその車で帰宅するという算段だ松本で夕刻にスーパーに寄ると年越しそばも、大トロの刺身も半額になっていたので購入。さっ娘のアパートに着いたので運転から解放もされたし、飲むぞ~! 平成26年の年の瀬に撮影 日記更新を先にさせていただきましたが、皆さんのブログは明日伺います
2015年01月01日
コメント(43)
全7件 (7件中 1-7件目)
1