全5件 (5件中 1-5件目)
1

先週は日本列島に最強寒波がやってきて、我が家で一番、冷え込む娘の部屋の東側の窓(外側)にはこのようなキラキラな氷の結晶までも出来る始末住んでいる人間は、まぁ綺麗♪なんて楽しむ余裕などもなく窓の内側でも、この始末ですよ。1年前まで娘の住んでいた松本を思わせるような、結露どころか窓の内側が凍ってしまっていて、室内も寒いしっ外気温は、中津川でマイナス9度近くまで冷えたみたいだし、うちもそれ位。いや、それ以上??うちのあたりは国の定める断熱性能は、北海道や長野県よりも下のランクでいいみたいな感じだし実際、数値的にも北信、中信程は冷えず、南信の伊那谷レベルだとは思いはするがあっ、そうそう行楽先や、話の引き合いでよく信州の名前が出てくるが、馬籠は木曽地方だが岐阜県(平成の大合併)なので、ここは岐阜県ただ岐阜の端っこだから、岐阜市や大垣、郡上などの情報はわからず高山など飛騨地方とも文化。環境は全く違うので岐阜県東部は、長野県伊那谷や愛知県奥三河地方に似ているような気もする。五平餅やへぼも食べるしと、脱線しましたが寒いんですけど、全館床暖房や全館空調の家なんて光熱費的にも無理だったし北海道みたいな高断熱の家は、こちらの40度近い暑い夏には、逆にリスクになるような事もネットにあったので、別に家の欠陥でもなく、年に10日程あるかないかの極寒のシーズンは、自分たちで工夫するしかないみたいサッシも凍るような現象は2階の部屋でしか起きないのは、ひとえに私の部屋や娘の部屋は暖房機器がなく昼間は人気もないので一日中、10度以下の寒い状態が続いており、(息子のみエアコン、ヒーターがあるけどドア締め切ったまま)ついに朝の2階の寝室の温度は3.5度って。昔の古い家みたいに、息が白くもマイナスになる事はないにしてもこの温度はまずいでしょ。旦那は布団に入ってしまえば電気ゴタツも使っているから、別に部屋の中が寒かろうが関係がないとかいうけど結露だって、夏の湿度だって無頓着。私が過敏に反応しているだけって感じで無関心。窓の結露拭きもしてくれないんで、朝ごはんの準備に娘の弁当造り、自分の血糖値や血圧測って、更には家中の窓の結露拭きまでも加わり大忙し。あっ、凍っていて溶けるまで拭けない2階の寒いのはもう我慢ができない!と思い、1月中旬に光熱費にウルサイ旦那がいない出張中、暖房の実験をしてみました。その日の夕方5時の2階の寝室の湿度は8.6度エアコンがあり、なおかつ南向きで太陽光も恩恵で天気の良い日は暖房を入れなくても18度をキープする快適なLDKで暖房を入れて2階まで暖かくする事が出来るのか暖かい空気は上昇するというので、リビングから2階の3畳のフリースペースに続く階段のドアを開けたままで2階ではとりあえずエアコンのある息子や、今回は極寒の娘の部屋のドアは閉めたままで、私の寝室のみを対象に実験電気こたつと、小さな電気ヒーターはある事はあるんですが娘が嫌がるので、家族の使う1階のリビングのテレビでは夜のドラマとか録画をしてないんで、2階でドラマを見る事も多く布団にくるまってドラマを見てるとZZZZ・・・というのも30分後、2階の寝室の温度が1度上がりましたが10度以下では、まだまだ寒いですね5時の時点のリビングの温度を写真に取り忘れましたが20度近くあったと思いますが、こちらは当然のように少し下がりました更に30分後。実験開始1時間後にやっと10度を突破しました。でも肌寒いままですよね~リビングの方はLDKの20畳用のエアコンですし暖房範囲が広くなったので利きが悪くなり、更に温度が下がりました外気温1度の中、大きな容量を暖かくしなきゃならずエアコンも頑張ってますが、やっぱモノにも限度もあるようです。なによりLDKのエアコンが頑張ると家中の電源を瞬間的に停電にしてしまう危険も伴うので使いたくはないです結局、2時間半たっても3度しか2階寝室の温度は上がらず暖かな部屋にするのは無理でした。小さな電気ストーブも足元などならまだしも、部屋中を暖めるには難があるし寝ぼけて毛布がかかったりしたら火事の危険も伴うのではい、エアコンを購入しました。ここのエアコンは私が2階にいる時間なので、家事時間の朝や夕方と重ならず娘も使うのは夜9時位からだろうし、LDKのエアコンやIHなど他の電化品の使用時間ともずれるので、瞬間的な停電の危険もないでしょうLDKと舅&姑の部屋、夜勤がある息子の部屋(夏の昼間に寝る為の冷房で)には家を建てた時点でエアコンを付けたけど、寝るだけだしもし必要になれば買えばいいだろうと後付けが出来るようにはしてあったのですが、カーテンのレールからの幅が、どちらの部屋も80センチ弱と狭いし結果、幅が狭いコンパクトなのが売りの富士通ゼネラルのエアコンしか無理みたいで、掃除が自動であるのは外せないので、Rシリーズというものの主に10畳用を2台買うからとネット価格に近いお得な価格で地元のY電気で購入しました(標準工事は無料)ではでは、本格的に初稼働~その日の朝は6度台だった部屋がエアコンを入れたら、あれよあれよとぐんぐんと暖かくなって、30分後には10度近く上昇15度台となり開始1時間後には18度台ですよ。やっぱ狭い8畳なんで、LDKよりも暖かくなるのも早くこれで快適なドラマ鑑賞タイムがおくれそうです。そのエアコンの取り付け工事に来た人が「どこで建てたの?」と聞いてきたので地元の工務店だと答えたら、「僕ら、新築の家に工事に行くからよくわかるけど、エアコンの下地補強がしてある家は少なくなったよ。最近は石膏ボードだけだし、下手すりゃビスが浮いちゃってる家だってある位だけど、この家はしっかりと建ててあるわ」て褒めていたなんて感じでしっかりと家は建てて貰ったんだけど工務店を通じて外構工事をして貰ったうちで、舅が寒くなって山や畑に行かなくなって、家をうろうろしていて苦にしているのが、薬剤を使って土を固めた施工の仕上がりだ所詮は土だし経年劣化も覚悟をしてもいるが、建ててそうそうたたないのに、というか最初から土が緩い箇所があり、「土で家(土台の基礎だが)が汚れるし春になったら、俺が家の周りをモルタルで固める」と舅が言い出しているのだ何だかんだで200万円以上を、外構にはお金を使っているのに1年も経たないうちに、その敷地をいじるのはなんだかね。一番最初に施工した部分とかはしっかりと固めてあり土には思えないくらいだけど、同じ施工がされたハズなのになんか土なまんま。ここは駐車場にもなるようにタイヤに土がつかないようにと施工して貰ったがしっかり泥汚れもつきそうなんで、空き地なままで靴も汚れそうなんで雨の日とかも通る事も出来ないので不便だ簡単に土もすくえてしまえるし。舅じゃなくても気になるし、エアコンの件で工務店の社長さんに電話のついでに話したら、施工した方も年末に来て年を明けたら直してくれるって話だったけど、もう1月も終わりだし間もなく節分になるので、小袋に入った豆まき用の豆も買ってきた。鬼の金棒なるチョコもあったけど、本物の金棒の方がいいな初売りでいつものアピタで、有名焼酎も入った一升瓶の焼酎が6本セットで12000円程で売っていたが、流石に6本も飲めないと諦めていたら、やはり売れなかったみたいでばら売りになっていたので、3千円以下だった「伊佐美」を購入。かつて焼酎ブームを作った銘柄だそうだ家に既にあったストックの「三岳」や「赤霧島」も揃って、どれから飲もうかな。更にお歳暮の見切りも4千円相当のグルメな詰め合わせが、1500円になってきたので買ってきたにほんブログ村
2017年01月30日
コメント(52)

いよいよ1月も半ばとなり、今シーズンも寒さのピークを迎えて、日本海側ほど積もりませんけどそれなりに、こちらも白くなりました。でもでも昔の家のように家の中で、息が白くなる事はもうありませんがホント、もう少し早く新しく家を建て替えればよかったと思います。パソコンのキーボードをたたく手が、かじかんで痛くなるような事ももうありませんし、綿入れ半纏でなくても冬用半袖ベストで過ごせるので身も軽くなりましたとは言っても、外の寒さはかわる訳でもなくって田んぼも白くなり、水たまりも凍り土もカチカチに凍ってしまっても、家に籠って生活が出来る訳でもないので車でお出かけをしようと何やら車からつららも伸びてもちろん道も凍っています山の上に住んでいるので、下界の市街地に向かう為には、このような坂道のカーブを幾つもクリアしなければなにませんでもね、こんな日は速度も落として慎重に運転するからいいですが、冬の良く晴れた日に全く道に雪も氷もなくっても10年前の話ですがこのカーブですよ。娘を高校に送っていくときに、カーブを曲がったこのあたりに路面の異常で小さな水たまりが出来て、小っちゃなスケートリンクとなってスリップして、正面の山にどか~んと乗り上げて1メートルずれていれば電柱。数秒後なら対向車反対側ならガードレールという最悪の結果ではなく修理を要するような事故にならなかったのが幸いでしたが、やはり冬道は怖いです(10年前の話)でもでもテレビで見るような、山ほど雪が降って家の雪下ろしをするような地域でなかったのでホント、高齢者の多い地域での雪下ろし、ご苦労様だと思います。命の危険も伴いますうちの前の雪道をちゃちゃちゃ~と雪かきをしているけど、娘のいた松本のアパートでの数十センチの雪かき。大変だったなぁ~あれが娘が家に戻った大きなきっかけになりましたまだまだ1月下旬。まだまだ↑の出番はありそうですけどもね。近日中に娘と宿泊を伴う旅行が2つあるので、大雪で交通機関が乱れてしまうのも心配ですしエアコンの室外機もこんな感じです。昨夏に購入したし、いわゆる寒冷地仕様でないのは失敗したのかな?って気もします。家を建てる時期によって、大型家電品の新規購入の時期も決まってきますがやっぱ季節品は、その時期に出来ればシーズン後半の見切りなどで購入するのが良かったのかもなんて言っても、普通に高級機種なので霜取りの機能はあるのですが、これもかなり電気代がかかるみたいですね外が寒いほど、室内の温度をあげようとして燃費も悪いです。最近になって使用するたびに電気代がわかる機能があるのを知りました。と室外機によってか外気温も一目でわかるのでもう、温度計を外に置く必要もないです。家の外と内では温度差24度~! この日の朝は1度ではなく、マイナス1度ですエアコンの設定温度は22度~23度位にしてエアコンの温度は22度でも、離れたリビングの温度計は19度位と、測るところで少し温度差もあるので暖かめに。昔は石油ファンヒーターを1度位になると暑いと消してたっけ。あれは熱風直接、来てたんで朝は決まって、マイナススタートな冬ですが昼間の日差しが、LDKに差し込んでくるので暖房などを切っても、18度位でキープされます。やっぱ昼間に家にいる部屋の日当たりが良いのが冬の暮らしでは重要なポイントかも年末年始の電気代がわかりました。普段より12~1月は3日程、期間が長いのでそれを考慮したら2万円を超えませんでした。風呂以外は二世帯仕様6人家族なので、これ位はかかりそうですね年寄りもいるので寒いのとか苦手だし、昼間に家にいますし。冬に電気代2万、ガス代1万は灯油代がなくなったのを思うと、妥当な線か?ダイニングは午前中は南東向きの大きな窓から日差しが入り、午後からは南西側の腰高窓から日差しという間取り夏場には日が高くて、庇もあるので日差しはないので、冬は暖かく夏は涼しい庇の妙技は雨も吹き込まないリビングは午前中は南東窓からダイレクトに部屋の奥まで日差しのあり、午後には後から明り取りにつけて貰った窓からの日差し。でも前の小さなテレビと違い、新しく買った大きなテレビに私の位置からだと、窓が映り込んでしまうのが難点夏場には夜でも室内の灯りがもれるので、クモとかが外で巣を作るみたいだし、思わぬ伏兵に地味なクリーム色のカーテンでも、付けてしまおうか。こんな廊下の奥まで日が差し込む事も冬場に日差しがひくくなった事で、全く思いつかなかったのが、家の裏側に作ったの洗濯干し場。春から秋まではこのように、西南側の日差しが夕刻まであったのに秋も深まって日の出る方向、日の高さも違うともはや日も当たらず、物干し場の意味なし。前はここって冬場も日当たりが良かった訳だが、古い家って平屋だったんだけど、今は二階建て(爆死)2階のベランダの物干しも、思ったより日当たりが良い訳でもなく、春から秋にかけては温度も高くてそれなりに物干しにも適していたが、今は寒いからそれならダイニングの前のへこんだ駐車場ならどうだ!と秋には使ったけど、家の西に小さな山があるので、午後には日影になるのでどうもうまくいかないそんな訳で家の真ん前、一番目立つところだけど舅&姑の部屋の前が、冬場も朝から午後3時頃まで日当たりが良いので、↑の家の裏の物干し台を移動これで冬場の洗濯もばっちりだとか安心してたけどまずいですわ。冬のピーク期ともなると晴れていてもマイナスなままだったりで、外に干した洗濯物がバリバリに凍ってしまうし。もはや室内干ししか出来そうもない2階のフリースペースは常時、室内干しが出来るようにホスクリーンが設置されているが、暖房がないし、さほど日当たりもよくなく温度も10度以下なんで乾かず(夏の写真)2階の寝室にある、使う時にだけ竿が登場する干し姫様も、寝室が冬でも湿度が高めで結露もあるんで、これ以上は湿気増やしたくはないし暖房もなく昼間も10度位だから無理みたい人の出入りも多く、一番、部屋干しをしたくなかった日当たりもよく、高機能のエアコンが設置されたダイニングが、室内干しには最適のようで、日々、このような洗濯物の真横で昼のご飯やティータイム・・・こんな事ならここにこそ干し姫様を作ればよかったまっエアコンも朝から使うし、日当たりも良いので一日でかわいてしまうから、夜にはしまえる室内干しの利点としてエアコン利用で乾燥してしまう室内が、加湿器代わりにもなる。午後に日差しの入る、西南の窓のレースのカーテンも開けてみたこの窓って設計段階では、こうゆう開閉できるものではなく、横滑りのような窓で、絵画のフレームみたいで、かっこいいとすすめられもした。窓を開けての風通しを考え今のにしたが垣根で視線が遮られるように見えるが垣根の上からお隣の2階の窓があり、思いっきり部屋の中を見られるし、普段はレースのカーテン閉めたままで視線を遮っているが、冬の寒さ除けなのか、そのお隣の窓は雨戸が閉める日が増えたので、逆にうちは日差しが欲しいのでカーテンを開ける事もできるこの舅と姑の部屋も左側の向きは、昔の家では壁で窓が1つもなかったので、採光とかは全く想像もつかなかった。建ててから新たな窓が出来初めて、採光や隣家の視線なども気が付いた訳でしかも以前は平屋、今度は2階建て視線隠しのすりガラスも、2階なら大丈夫だろうと、2階のトイレは透明ガラスにしたが、距離はあっても隣家の2階の窓からの視線を遮るように木綿のカーテンをすぐにつけて、昼も夜も閉めたまんまだ。すりガラスにすればよかった・・・建売と違って、今まで住んでいた土地に建て替え間取りも設備も、思うようにできる注文住宅ですらやっぱバタバタした建築期間での打ち合わせでは思いつかない事もあり、うっかりミスも旦那の痛恨のミスは、防犯の意味もあって1階にはシャッターを付けたが、2階は掃き出し窓3枚で16万の予算と聞いて、台風も来ないしベランダ奥だしいらないかと迷った末に辞めた経緯があったが冬を迎えると、台風どころか防寒にシャッター効果があるんじゃないの?と今になって気が付いた始末。台風、台風ってワードが計画の段階に出てきたが、防寒は考えてもいなかったNO~! 今日の中津川はマイナス6度だったみたいだが、明朝はマイナス9度だって・・・にほんブログ村
2017年01月23日
コメント(59)

寒い日が続きますね。最近は買い物も会社帰りの娘に夕暮れ刻で半額、三割引きのものを購入して来て貰い(レシート金額を後で渡す)、引きこもりを決め込んでいますが悪名高き13日の金曜日。旦那の通勤する車に乗せて貰ってお出かけしたのは、片岡物産と近くのスーパーバローの協賛する懸賞で、トワイニングの紅茶教室が当選し名古屋にお出かけをする事になったので午後からの開催で自分の車で出かけても良かったのですが天気予報は全国的な大寒波の襲来予想で、夕刻あたりから雪の降る可能性もあったので、積もって帰る事が出来なくなるかもと思い、運転の上手な旦那と帰宅できるように本当は午前10時近くの電車でも間に合うし、姉も行くので、早い時間の電車で私だけ先に名古屋に出ているのも嫌だったので、時間合わせにコメダ珈琲店でモーニング名古屋式のパンと卵(小倉やゆで卵も選べる)というシンプルな内容まだ早い時間なので個人経営系の喫茶も開店してないし駅から徒歩圏内じゃないと。久しぶりに入ったが雑誌類豊富なので、井伊直虎ハウツー本を殆ど読んでしまった長居が出来る居心地の良さはあったそんな訳で、ここは恵那駅です。旦那は家から片道30分以上かけてお隣の恵那市の企業にお勤めしています。名古屋まで中津川駅からよりも、恵那駅からだと200円近く安く済むので、往復分だと先程のモーニングコーヒー代近く浮きます名古屋駅から1320円もかかる中津川駅の利点は行きも帰りも「始発から終点」までなので、100%座れる事くらい。まっ瑞浪あたりまでなら余裕で座れますけどね。特急しなのも中津川駅に止まりますが利用をしたのは生涯でも5回以内だし娘と二人で名古屋に出かけるときには、更に交通費が安く電車の運行本数も多い、更に西側にある瑞浪駅まで車で1時間もかけて、そこから乗り降りをすると大曽根駅までが760円。そこから地下鉄で名古屋中心部へ。瑞浪駅に隣接する駐車料金も激安なのも魅力といった訳で、交通手段もかなり考えた上で恵那駅から乗車美濃太田から太多線でやってきた姉は多治見駅から乗り込みぺちゃくちゃしゃとべっているうちに、名古屋駅に到着~!新しいビルが次々に建っており、左側は第名古屋ビルヂングやってきたのはJRセントラルタワーズにある高級ホテル名古屋マリオットアソシアホテル。近いので泊まった事はなくって、懸賞で各レストランを利用した事がありますが最近は懸賞もよほどやらないので、久々です前に懸賞でホテルを利用した日本茶やワインとかの教室にいった事があって、手軽に楽しめてお土産とかも良かったので、店頭で応募はがきを見つけて、これは参加したいとなぁ~~と、わずか1通の応募で当選こちらのブログでもよくわかるように、今正月も紅茶などの飲料系の福袋を3つも買ってる位で、特にトワイニングは紅茶の中で1番のお気に入りだったりもする。席についてのウェルカムティーはオレンジがトッピングされたフルーティなものだったそれにしても、この階って大小様々な宴会場が並んでおりアフラックのアヒルが受付にあったり、企業系の新年会など大いににぎわっているのには驚いた。やっぱ名古屋駅直結の交通の利便が良いホテルだけある紅茶セミナーの方は、あっという間という感じで講師の方の流ちょうなお話を聞きながら、基本的な紅茶の入れ方からアイスティーなどの応用的なものまで次々に紹介してくれました。特に重要な点は紅茶のリーフ(茶葉)の大きさによって、使用する茶葉の量が違ってくるので正確に測るティーカップやポットは事前にお湯で温めておくチンチコチンの熱いお湯をすぐさま、勢いよくそそぐ蓋をして、砂時計などで測って蒸らす最後にくるんとスプーンで一回転最後の1滴(ゴールデンドロップ)までしっかりと注ぐアイスティーの場合は茶葉は2倍にして、器イッパイの氷に注ぐティーパックは先にカップに入れて、そろそろと脇から湯を注ぎ皿などでカップに蓋をして蒸らすミルクティーの牛乳は温めると牛乳臭が強くなるので、常温でなんて感じでしょうか。とにかく正確な茶葉の量と蒸らし時間熱いお湯というのの印象が残りました。せこくティーバック1つで2杯分と色だけ付いたような薄い紅茶じゃ、美味しい紅茶は飲めないぞと思い至った訳でほんの少し工夫をするだけで、様々な味や飲み方が出来る紅茶の幅の広さにも驚かされます。更にミルクティーやストレートティーなどに適した茶葉の品種の勉強などもまぁ、コーヒー程は種類が多い訳でもないし周知のとおりコーヒー同様に生産地で名前が付けられてますが、ダージリンとかは有名ですよね。これはインドのダージリン地方で生産をされた茶葉で、セイロンのウバ、中国のキーマンと並んで世界三大銘茶の一つです。私もこれが一番好きかなぁ~そして様々な茶葉をブレンドして飲みやすくするのが、各社の腕の見せ所だ。ハウスブレンドはケニア、インド、スリランカなどの茶葉が使用されている。私は飲んだ事がなかったしというのも子供の頃から少女漫画の影響から、かなり銘柄にこだわっていたのでだ、クィーンメリーとか。この銘柄はもう今は扱ってないみたいですけどね。アールグレイとかも有名ですが、人工的に香りを付けたフレーバーティの一つでアールは伯爵で「グレイ伯爵」がインドで飲んだお茶が忘れられず、英国に戻って似たフレーバー(ベルガモット)を使いお茶を作らせたそうだそんなアールグレイも入ったトワイニングの主要銘柄5品が楽しめるパッケージもある。プリンス・オブ・ウェールズは英国皇太子(後のエドワード8世)の為に考案されたもので味と香りから「紅茶のコニャック」ともいわれているとかこのように英国の上流社会では欠かせない紅茶文化を300年の歴史のあるトワイニング社も大きく関わっており支えてきた。前に話した茶葉の大きさ、オレンジペコはOP、機械でカットしたブロークンオレンジペコはBOP更に小さいのもあります。用途により色々です英国トワイニング社の紅茶を、50年ほど前から日本に輸入販売をしている片岡物産は、モンカフェや辻利久バンホーテンといった飲料系ブランドや、お菓子とか食品も幅広く取り扱っているので、お茶請けも美味しい無論、片岡物産の飲料系商品のお土産も、一人一人にセットで下さったので、またもやうちの飲料ボックスがますますバラエティになった。各商品の消費期限に気を付けて順番に飲まなきゃ。さて紅茶教室だけでは交通費も勿体ないので、姉とは名古屋駅界隈をウロウロと昼ご飯を食べるつもりで、昼前に名古屋には着いたのに名鉄百貨店で開催をしていた大九州店で、豚の角煮とか巻き寿司とか、知覧茶とか、いろいろ試食をいただいたんで食べ損ねた。九州と言えば焼酎コーナーも充実しており旦那の車で来た私は試飲。姉は車の運転もあり飲まずに話だけを横で聞いていたコの字に3つのブースがあり、一番奥で洞爺湖サミットで使われたという、長寿庵という高級芋焼酎を試飲させて貰って、後ろを振り向いたら姉が何かお買い上げ。先程私が試飲させて貰って洋酒みたいだと思った、特上大魔王長期貯蔵原酒をお年賀で買ってくれ、持たせてくれた千葉の次兄は、お正月に恵那の実家に家族で来たついでにうちにも立ち寄ってくれて、土産にと千葉といえば落花生。そのカタチをした饅頭と最中をくれた更にご当地菓子でも有名な、ローカル鉄道の銚子電鉄のぬれ煎餅。銚子市米の産地であると共に醤油の名産地で古くから煎餅を作っており、煎餅の生地を焼いた直後に醤油に漬けることで、しっとりとした歯ざわりの煎餅に仕上げたものだ。認知される前はしけっていると苦情などもあったそうだ昨春からご無沙汰だった実家にも、次兄の車で乗せて行って貰って、夕刻に会社帰りで合流した旦那の車で自宅に帰った実家は明治時代に作られた大きな家で、柱などもお寺のように立派で15室位はあり、とても建て直せずに何度もリフォームをして住んでいる実家ですき焼きや刺身、お寿司などをよばれての宴会車は旦那の運転なので、私がワインとか飲んでいるのも面白くない旦那は、息子の夕飯もあるからと、早々に引き上げるさてユニーグループがファミリーマートに合併した事で、系列のサークルKも次々にファミリーマートにリフォーム開店をしている。そんなオープンセールでおにぎりは50円引きで、大根とかバナナとかも安くこれで数百円。でも旦那的にはセブンイレブンの方のおにぎりの方が好きらしい。海苔とかパリッとしててお菓子の福袋も500円で販売をしており、コーヒー券もおまけについていてこんな感じ。福袋の検索をしていてもコンビニ店主の心意気でかなりお得なコンビニ福袋もあるとあったが元旦は家にいたので買えなかったので、オープン記念で購入出来て良かった1月15日と言えばイチゴの日だそうで、近くのスーパーでも店頭で、イチゴを使った菓子などが売られていたので購入してみたそうそう忘れられないのが大相撲初場所で鶴竜や日馬富士、豪栄道、琴奨菊など二横綱、二大関を破る快進撃中の御嶽海。ホント昨日の取り組みもすごかったです。毎日、夕刻はテレビで相撲観戦両陛下も天覧され、研ナオコさんや林家ぺー夫妻などなど国技館に来られているようで御嶽海の故郷である木曽郡上松町も、寒さも吹っ飛ぶ盛り上がりぶりじゃないのかな? 登り旗の向こうには御嶽ではなく、中央アルプスの木曽駒ケ岳にほんブログ村
2017年01月17日
コメント(62)

今季、最強の寒波が日本列島を襲い、うちのあたりもやっと積雪。とは言っても薄らという感じで助かったがテレビを見ると、雪が降ってたのって日本海側以外に富士山頂と、うちのあたりのみって・・・どんだけ寒いんだなんて嘆いたら、本場の北海道の皆さんに怒られそうだが北海道の最近のお宅は日本で一番、暖房に力を入れており中途半端に寒い岐阜や長野の方が逆に寒い冬を、家の中でおくっているのが現状だ。久々にお正月に実家に出かけたが家の中なのに突き刺す寒さ。石油ファンヒーターをガンガンたいても暖かくならないまっ、一昨年までの我が家も、↑木の雨戸にガラス戸のみで外気と遮断され、隙間だらけで室内でもマイナス温度で息も白く、東京の野外の温度の方が暖かいカモ?なんて、TVを見ながら思ったものだ。居間の石油ファンヒーターも13度を超すと暑い思い電源を切っていた家が新しくなったからと言っても、うちのあたりは前のように寒いので、ペアサッシの外側がガチガチに凍って模様が出来ていた。これ外側だからまだ、よいけれど1年前まで娘の住んでいた松本の寒さはワンランクアップしているので、窓の内側がこのように凍っていたし。夏は過ごしやすかったけど冬さえなければ、とっても良いところなんだけどな~とか言ってたら、その日の朝には窓の内側、サッシのあたりががりごりっと、結露が夜のうちに凍ってしまったみたいだし北側にあるお風呂の窓などは凍ってしまっていて、朝に換気のために開けようと思っても動かないし。機器が凍らないようにエコジョーズを使ったガス機器は、自動で暖気運転をしてるしどうやら家の東側の窓。しかも暖房がない和室や娘の部屋のものが一番、冷え込むみたいだ。娘の部屋はすぐ下が瓦屋根なんで、その冷たさを受けているのでは?とは旦那の意見外側は全面が凍って、内側の下部は少し結露逆に南向きでベランダに面しており、奥まったところにある窓は凍る事はなくて結露すら殆ど起きない。それにキッチンもあるLDKも結露もまずないやっぱ星4つの断熱窓ガラスより、星3つの多少は性能の劣る窓の方が結露もひどい。こういった内側まで濡れているので、朝一の私の仕事は窓を拭き吹き小さな窓で内側に網戸のあるものは、ガラスを拭けないので、ほんの少し窓を開けるが、ぴゅ~と冷たい外気が!だから外気を防ぐようにカーテンを閉めると、そのまんま窓を閉め忘れ、娘、昨夜はやたら寒かったけどぉ~~っ!ひょえ~、窓を閉め忘れていたし息子の部屋も、昼間の換気で窓を開けたのを忘れて夕刻にカーテンを閉めたみたいで、朝、結露を拭きにいったらアラ窓開いたままだし。無論、外気=室内温度なので結露なし温度計は3度だった。息子、やっぱ冬は寒いなぁ~とかなんか外の音が大きいなとか疑問はもったみたいとは言っても、隙間風の入る息の白くなる古い家で冬を過ごしてきたので、全く気にせず冬だから寒いんだとか納得してたみたいで、窓が開いて居いるとは思わず暖房無しでベッドに布団と毛布の娘と違って、息子の場合昔から電気毛布を使っていたので、深夜の寒さはこたえてないみたい夏の暑い日に昼間に寝なきゃいけないからと、息子の部屋にはエアコンもあるが、冷房運転よりも暖房の音がうるさいからと冬は使っていないみたいでこちらの部屋で使おうと思って、昨シーズンの見切りシーズンにアピタで買った暖房器具を、起きている時には使っている模様私の方は電気ゴタツで寝ています。コタツで寝ると風邪をひくとかいうけど、もう20年以上、冬場はこれなので起きている時には、録画したドラマなどは寝室のTVで見るので電気ストーブを使っていると、それなりに1度2度、3度と室温も上がってくる。本当は娘が松本で使ってたもんだし、返したいとは思うんだけどね。昼間部屋を暖かくするにはこれしかなくて舅と姑の部屋の暖房は14畳用のエアコン。舅や姑も古い家では電気ゴタツで寝ていたけど、暖房がなくても前よりも室温が高めだし起きている時はエアコンつけているので、暖かな冬を過ごしているみたいそしてリビングの電気ゴタツは、もはや私と旦那用といった感じ。やっぱ足元が暖かじゃないとね。そうそう古い家では、冬場は綿入れ半纏クラスの防寒具が家の中でも必要だったのが、現在は半袖の分厚いベストで過ごす事も出来るようになり、袖がなくてらくちん!足元と言えばアピタの創業祭で安く売っていたのがアイリスオーヤマの人感センサー付きの温風ヒーター脱衣所で使っているが、このコンセントも設置時にいらないでしょうと言われたけど、必要になるからと残したもの。コンセントの位置も実際に使う人によってそれぞれ20畳のLDKなので、リビングとキッチンに小さなのを2つ稼働するか、20畳用の大きなエアコンにするか迷ったが結局は20畳用のエアコン。旦那、昔の暮らしが忘れられず暖かになってくると「そのストーブ(エアコン)を切れ!」って。夏場の冷房もいい感じに使用が出来たのだが・・・北海道程ではないにしても、それなりに寒い山間部外気もマイナスが当たり前の冬だから、室温も下がり頑張って温度あげなきゃとパワー使うのか、瞬間的な停電が起きて一瞬、電気が途切れて暗くなってしまう事が11月末から朝限定で何度か起きて姑がIHで料理をしてたり、ティファールの湯沸かしだったり炊飯器も使ってたり、朝って一日のうちでも集中的に電気を使うので・・・。気を付けて湯沸かしや電子レンジを使う時には、エアコンを消したりとかするようになった一番、部屋を暖めたい時間にエアコンが使えないなんてなんか意味ない。これくらいならパワーのない小さなのを2つ買って、1つだけ使うようにしたら良かったかもとエアコン選びに失敗? 一応は家庭用契約としては大きな60Aなんですが、ブレーカーが落ちる訳でもないです1~3秒位、電気が消えたりするけど、自然に電気が復帰するんで過度の電圧が原因じゃないかと。1度は姑がエアコン付けた途端にそうなったんで。IHを使う時にはエアコンをやめてとか、洗濯は食事が終わってからだとか、姑ともども気をつけてはいるが2世帯がそれぞれで朝の準備している訳だし基本料がかかっても、電気代は別世帯で設置すればこんな苦労もなかったかも。予算の都合で私の寝室と娘の部屋はエアコンをつけなかったけど、寒いんで歳末商戦で買おうと思っていたがエアコンによる朝のトラブルで、これ以上はエアコンは増やせないなぁ~と断念し、旦那も布団にくるまっていたらそれまでよと、もともと乗る気じゃなかったしそのお金で、かわりに55型の4Kテレビがやってきたそんな朝のエアコンの暖房がたぶん原因で、食事の準備もままならない12月初旬、ついにLDkの床暖房を使う事にした。旦那は工務店の社長さんが「床暖房はフルに使うと月に3万も4万もするから」って高いから使いたくないと言ってたけど、エアコンの話で電話をしたらそれって、家の建て替え中に工務店の所有するアパートに仮住まいしてたけど、そこでの(たぶん)電気の床暖房の話で、「そんな高いもの(床暖房)をすすめませんよ」と社長さんの言葉を伺って、なぁ~んだ!と謎が解けました工務店紹介のプロパン会社を長期期間にわたって使うという条件で、浴室暖房機や床暖房の初期費用はそこがもってくれるという訳で、私なりに初期費用>長期使用でこれはお得な話ではないかと。だいたいが古くからうちで使ってた地元のプロパン会社の料金はさらに高かったので以前の会社はキッチンだけ=今はキッチンと風呂で、同じ料金で済んでいるとは言っても、朝を避ければエアコンも使えるし、昼間は南向きでそれなりに暖かくなるんで、早朝と夕飯前などの限った時間しか使わない。ボ~~ッ!というボイラー音がずっとうなっているのが、旦那は勿体なく思えるそうでほどほどの時間になると「ボイラー(床暖房)を切れ!」とのたまうエアコンにしても、床暖房しても設定温度まで暖める初期の段階で電気代を使うので、その温度を保つのはさほどかからずつけっぱなしにしていた方が、付けたり消したりを繰り返すより効率が良いとは聞く。床暖房はリビング70%、ダイニング30%、キッチン0%とキッチンは一度も使った事はないこれも部屋全体(3面)を暖めた方が、能率が良いとも聞くが。という訳で床暖房を使い始めて初めてのガス代料金表が来ました。寒くなって風呂のわき直しも増えたし先月より4日長いのを考慮すると、床暖房を利用する事で3千円位かかったと思われる。フルに使っても1万円位?3~4万はやっぱしなかった旦那が「床暖房を使うと床下の結露がひどいと家を建てる知り合いが言ってたぞ」と言い出してるし、それ単に断熱入れてないとか施工不良なだけじゃないかとどんなもんだろねLDKは南向きでお天気が良いと、この時期は日差しがあるのでエアコンとか床暖を使わなくても、日中には18度位をキープできているので、あとは電気ゴタツ位で過ごせる1階のLDKは夜遅くまで一定の温度が保たれているのか、朝も10度を切る事はないが、ここから20度にもっていくにはエアコンも頑張って稼働しちゃうというか、外気がマイナスで寒いと、エアコンの室外機が霜取りをするのにも電気をかなり使うから瞬間的な停電の原因かもしれないと、工務店の電気工事をした人の推理2階はどの部屋も、だいたい朝には今のところはこれくらいの温度になる。今週末は更に寒くなるそうなので、もっと寒くなってしまうんだろうか家の外はこんな感じでマイナス表記ですが、早朝5時6時はもっと寒いと思います。下界の中津川ですらマイナス3とかになるんで、マイナス6とか7位にはなっているような? 寒いと湿度、機能してないし↑↓こっちのは、温度の方がエラーになってしまってる12月中旬に書いた瞬停のブログの下書きがありましたので、ついでなので載せておきます。たぶんエアコンのような気もします。必ず大きなエアコンが朝の稼働中ですし新しい家になって半年が過ぎたが、冬になって新たな悩みに。それは瞬停(瞬断、瞬電)である私も今回の症状をネットで検索をした事で、この言葉をしたのであるが、名のごとく瞬間的な停電である 主に今シーズンの冬に撮影(一部、参考資料で古い写真も)ウィキペディアによれば>電力系統における瞬断とは、電源からの電力供給が>短い時間(数マイクロ秒から数百マイクロ秒)絶たれて>しまう電源障害現象をいい、停電の一種とみなせる>完全には停電しないものも含めて「瞬時電圧低下」>(しゅんじでんあつていか)とも称されるその原因は電力会社によるものや、落雷など自然現象によるもの他に>同一電源系統内の電子機器の動作(主にモーターなど>大電力を要する機器・部品の起動時など)によって>電圧が低下してしまう。理由としては供給量がそもそも>不足している場合や電源配線の容量不足>電源ケーブルやコネクタ部の不良などにより接触が悪く>なる場合に一時的に電力供給が少なくなり発生するひと月ほど前から自宅にいて2度程起きたのが最近、3日連続にわたってそれは起きた。一昨日昨日の朝、今朝と2日連続での発生に、これは工務店さんに相談するしかないと・・・長時間でもなく、ブレーカーが落ちたのでもなく。ほんの一瞬LDKの20畳用エアコン、照明3台、32型テレビティファールの湯沸かし、炊飯器の保温、、IHでケットルで湯沸かしとかが午前6時20分に電化品で稼働していた状態で突然に起きた他には大型冷凍庫、冷蔵庫2台、テレビ3台&録画機3台の予備電源、トイレの保温とかが2台、電話2台、インタホンネット関係機器2台、ガス警報器、エコジョーズなどが常時つないでいるかなぁ。電気代は先月は14000円昨日の朝の場合には午前7時過ぎに、14畳用のエアコンの電源を入れたタイミングに発生。その時に稼働していたのは照明5台、大型テレビ2台、LDKの20畳のエアコン、電気セラミックヒーター、IHで煮物、換気扇2、ノートパソコン電気ゴタツ。あと↑の常時のものくらいだ今朝の場合は午前6時16分に大きなエアコン、炊飯器、IHで湯沸かし、換気扇2、照明4に常時↑と、更に使用電機機器が少ないのだけど契約は中部電力の60アンペア契約で、近所ではこのような瞬停は起きていないし、昨日のエアコン付けた時点の発生でうちに発生原因があるのは確かなような気もする前の家は古い配線で契約アンペアも大きくできずブレーカーが落ちたりするので電子レンジとかを使うにも気を使っていたのも、家を新築して気兼ねなく電化品を使えるようにしたいと思ったんだけど二世帯住宅で重複する家電もあるし、相手の生活が見えないからこそ、同じ時間帯に負荷のかかる電化品を使ってしまう部分もある。エアコン、IHなんてのは今までは使ったことがなかったんで、ほんとオール電化の家とかどうなってんのというか息子が言うにはこの程度で瞬間でも停電するのっておかしくない? 息子は保存前のゲームデータが吹っ飛んだ私も無線ランが一時でも切断されるので、ネットつながらなくなったりもするし、使用中のエアコンとかにも悪影響が出てしまうんじゃないかと・・・・後半の12月の瞬停での写真は、夏に新しく買ったスマホの写真をとりこんでみました。一眼レフいらないかもにほんブログ村
2017年01月12日
コメント(57)

新しき年の初めの初春の 今日降る雪のいやしけ吉事とは、万葉の大友家持のうた。例年よりもより慌ただしかった2016年も幕を引きいよいよ新しい年となって早8日。今年もよろしくお願いしますお正月を迎えて(とは言ってもミスタードーナツのまでは正確には昨年末のだが) お得なお買い物がいっぱいで、というか9日まで正月休みの娘もいるので、家でのんびりとしている訳にもいかないのが現状だ和菓子屋がいっぱいの中津川、迎春用の和菓子はどこで買おうか迷ったけど「七福」にした。店の名前もなんだかめでたそうだし。2千円以上のお買い上げでおまけの招き猫のミニチョコと、ご縁があるようにと六波羅蜜寺で祈祷がされたという5円玉も貰ったお正月でぱりっとしたいという旦那が、年末に床屋に出かけると1年のご愛顧にと大きなお皿を貰ってきたここは、瀬戸ものを年末に貰えるのが判っていたのでそれに合わせて床屋に行くようにしている毎年のようにリピートするミスタードーナツの福袋も年末から購入が出来る。期限は3月末までのドーナツ(172円まで)10個分の交換カードと↑の景品で1080円だ。ミスタードーナツは安売りを辞めたらしいので、170円のドーナツも108円(1個あたり)で交換できるのも魅力年をあけて沢山の参拝者でにぎわう名古屋の大須観音日本三大観音の一つで千年近いの歴史を持つ。家康の命令でこの地に移転をしたが名古屋大空襲で2度目の消失をし再建がされた。古事記など国宝の文書が複数寺宝として残されている門前町として発達をした大須の商店街だが、今では古着屋やグルメ店、コメヒョーなどで若い世代とか海外の方にも人気があるけど、名古屋名物の菓子のういろうとか老舗も。こちらは青柳総本家。(他に大須ういろ)ぽぽぽいのぽい、 お口へぽい、 白、黒、抹茶、あずきコーヒー、ゆず、さくら、、青柳ういろう~♪という軽快なCMソングで有名な明治12年の創業の老舗は、生産量販売数は日本一なんだとか。明治元年創業の阿己雪漬物店でもお得な540円の漬物を土産に購入1月2日、旦那は箱根駅伝を見るというので娘と二人土日祝日OKのJR東海の普通電車乗り放題の青空フリー切符が使えたので、それを利用して名古屋へ。やはり同様に、名古屋市営地下鉄の乗り放題のドニチ切符でお得に名古屋の繁華街の「栄」にやってきた栄のオアシスにあるカフェでは、普段は800円の本日のパスタとサラダ、ドリンクのランチセットがお正月で600円と更にお得に食べる事が出来た大須商店街でも南信州のかぶちゃん農園の店頭で販売している普段は200円のソフトクリームが、お正月の価格なのか半額100円! これは食べるしかないです栄の地下街では、タリーズコーヒーの試飲をしておりあと6袋です~などと福袋を売っていた。ここは事前にネットで欲しいなぁ~と目をつけていたので、3千円のものを購入。ショートサイズ(500円位のもある)のドリンク5枚の期限は9月末と長く千円位のブラジルコーヒーの他に、ドリップコーヒー缶入りコーヒーキャンデー、干支のマグカップ。更にしっかりしたオンワードとコラボしたトートバックは娘の弁当バックにと取られた。こんな内容なら来年もまた買いたいものだ東急ハンズの福袋コーナーでは娘のデカフェ(カフェインが入っていない)、こうゆうのは商品自体が高いので(1つ380円位)半額程度で購入が出来てお得だった無印良品では福缶が売られており、販売価格と同額である2017円分のギフトカードに、縁起物や手拭いが入っているという中身を、後から知って買えばよかった~と後悔だって普通に無印で2千円以上のお買い物を娘がしたので福缶を先に買い、そのギフトカードを使えば縁起物とかのおまけを貰えたのに地下街の輸入食品のお店でも1080円でジャムやカフェ福袋。ここでもデカフェがあるのが有難い。無駄の全く無い内容だゲキ混みの通勤電車並みのパルコはすぐに撤退。松坂屋も靴下とか小物の福袋も安いが、長~~いレジ行列にへこたれ早々に撤退。地下のグルメ(名古屋駅の高島屋)で菓子の1080円福袋位しか手も出ないし、ゴンチャロフを購入前から興味はあっても一度も買ったことがなかったステラおばさんの1080円の福袋を娘にねだられ購入。24枚あったがもう半分なくなったこれは旦那の正月休暇最後にあたる4日。とは言っても5日&6日と2日間いっただけで、もう三連休になった旦那だが。旦那の運転で娘と出かけたドライブ先でのお昼は、瑞浪市の大衆食堂の「一徳」ここは岐阜県の甲子園常連校である中京高校の近くにあるので野球部も常連らしくって、プロ野球にすすんだOBのサイン色紙がいっぱいだアツオー!なソフトバンクの松田宣浩のなんて2017年とあるけど、まだ1月4日だし城所盛というのは、同じくソフトバンクの城所龍磨ゆかりのメニューなのだろうか? 気になるところだが頼んだ事がない中京高校から、同経営の中津川市に本部があり瑞浪にもキャンパスのある中京学院大学に進学、昨年はチームが第65回全日本大学野球選手権大会で初出場し、初優勝に輝いた吉川尚輝は巨人のドラフト1位。岐阜県羽島市の出身高校は違うけど、中京学院大学卒なのが広島の菊池涼介なんかパワーを貰えちゃえそうな食堂だったりするそんなパワースポットみたいなお店で、旦那は一徳定食680円娘はモツ丼~。おっさんみたいだ私は味噌煮込みうどんで、三人で2千円程とお得なランチだったその日に出かけた先は、初売りはゲキ混みと口コミとかネットで知って、出かけるのを躊躇した土岐アウトレット4日位ならと・・・。ジンズのメガネは定価1万円程のが普段でも、アウトレット価格で5800円だがファイナルセールで3800円と激安ここでもフレーバー紅茶や日本茶の福袋。4千円超えのが半額の2千円程で購入出来た。そんなに購入してといわれそうだけど、朝昼晩と飲んでるとすぐになくなるし、賞味期限も短いものでも今秋で、長いのだと2019年♪洋服の福袋は、中身も気に入ったものがあるかわかんないし試着も出来ないが、バーゲンなら自分の欲しいものもピックアップが出来る。1万円程の上着は3980円になり、2つで更に10%というので、2枚選び5千円と定価の三分の一で買えた更にブックオフも、中古本が20%オフというお正月価格帰りに瑞浪に出来たというオークワでゴージャスなお肉が半額になっていたので購入。やっぱ高いお肉は違うと家族で夜に舌鼓ここからは、夏には借地権の問題から中津川から撤退をするアピタでのお正月のお買い物をまとめて紹介。うちでは長年ティファールを愛用しているが、娘の所で8年位頑張って来たフライパンがこびりつくようになってきたので、ネット価格よりも安いくらいの価格で購入更にティファールの60周年記念限定セットは、11月の創業祭の期間中は7980円と激安価格で、悩んで諦めたものだけど、期間が過ぎて13800円に戻っているのを見て、買えばよかった・・・と後悔。でも商品数も多いしお正月に福袋になるかも?と期待していたら、予想通りに再び7980円で販売していたので今回は、即買い!やはり、うちの場合は買って後悔する事は殆どないが買わなかった事(無印の福缶も)をいつまでも後悔するパターンが多いような気もする。それだけお得なもので必要なものしか飛びつかない訳だが創業祭でもやった入浴剤詰め放題300円に、今度もチャレンジ。袋のジッパーを閉じなきゃいけないので上の方は余裕を持たせなければならないのがネックだ家に帰って袋を開けて、幾つ入っているのか確かめる時が一番楽しい今回は袋の小さめのフルーツを多く選んだが功を奏し前回よりも多い25袋をゲット。昨日、他のアピタでは10袋を選び198円で売っていたので、計算すると500円分位かお正月の食材なども年を越すと途端に安くなるのでこんな時にこそ高級食材を。自然薯だぁ~!くれぐれも同じ日に買った訳ではない。ここ数日のお買い物(一部、年末)のまとめなので年をあけると、お歳暮製品も見切りとなっており高価な八丁味噌のセットは、半額の1080円!テレビなどで八丁味噌は体に良いらしいと言うが岡崎に出かけた時も高くて買えなかったが、この価格ならば!半額とまではいかないとは思うが、浜乙女の味付け海苔50袋瓶は900円ちょいで。蜂蜜は350円程まぁ、それなりにお得じゃないかとセブンイレブンに立ち寄ったら、揚げ物を300円以上購入すると3種類の健康茶のうち1本をもれなく貰えるこれだけで150円はするようなので、前から気になっていたお茶をゲット 平成29年のお正月に。にほんブログ村
2017年01月08日
コメント(59)
全5件 (5件中 1-5件目)
1