全3件 (3件中 1-3件目)
1

相変わらず寒い日が続きますね~。明日はもう2月ですよ。呆れました。今年の立春は2月4日。暦のままに春でも来て貰いたいものですね。さてさて1月6日に出かけた家族旅行2日目の富士山周遊ドライブ河口湖から北口本宮富士浅間神社へと忍野八海を観光して、かつてひまわり畑越しに富士を眺めた山中湖花の都公園の脇を通って次にやってきたのは山中湖越しの富士山です。富士市方面からは右側にポツッと突起のある宝永火口が、こちら側からは左側にちょこんとあったりします。なんか寝ぐせみたいその前に広がる富士の裾野。湖面には大きなスワンなんぞものんびりと・・・・忍野八海などのある山梨県側からそのすぐ南側の静岡県側の須走や、御殿場では500メートルも高低差があるのでくねくね道をぐんぐん下ります。途中に承久の乱で斬首となった藤原光親の墓があるが写真を撮り損ねましたそして陸上自衛隊の富士の裾野を利用した広大な東富士演習場のあたりから見た富士山ここでは毎夏に、富士総合火力演習が行われて一般公開もされている。宝永火口がぱっくりと口を開けている御殿場から少し山に登って富士サファリパークの横を通り向かった先は、富士宮だB級グルメの富士宮焼きそばを、お昼に食べようとたくらんだのだけどなにやら富士宮市街地は大渋滞で、30分位余分にかかり、やっと駅前のイオンモールに駐車が出来たけど、それもそのはず富士宮市の消防が出初式をしており、その見物の人らを見守るように富士山娘はイオンモールに残して、私と旦那で富士宮の駅前にある富士山本宮浅間大社に参拝に出かけたのだが、せっかくだからとパレードを見物。旦那も若い時は消防団で親近感がわくらしい富士宮消防団の人も見上げる、大きな赤い鳥居の先には富士山とクレーン車あんな高いところから見下ろしたらどんな景色が見れるんだろう。高い所が大好きだなので興味津々。そして人だかりが出来ていたので、何だろうかと覗いてみたら消防団の人の持つホースが浅間大社の脇の川に放水を始めたかと思ったらおもむろにホースを持ち上げて、大量の川の水が、霧のように大空に放たれてかわいらしい虹が出来たのを喜ぶ子供らど~りで広場に人の姿がなかったはずだ晴れた日の俄かな雨単に昼には富士宮焼きそばを食べたいと富士宮市街にやってきたのに、偶然にもこのような珍しい光景が見れて良かった放水も終わったし参拝に行こうかなと神社に向かうと人だかりの向こうには消防の人たちが記念撮影中。全国各地に1300社程もある浅間神社の総本社富士山本宮浅間大社も「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一つとして世界文化遺産とされている富士山を神体山として祀り、奥宮は富士山山頂にお宮がある。本殿は徳川家康による寄進で浅間造とい建築様式であり、浅間とは長野の浅間山同様に火山の事であるようだそして神社の脇には、湧玉池という広い美しい池があるが、これは富士山の湧き水を水源としている消防がホースで放水をしていた神田川も湧玉池から流れ出たものだ。一年間を通し増減もなく毎日、約30万リットルも湧き出ているそうだ湧玉池は富士登山をする前に、禊をする場であったそうだ。国の天然記念物にも指定されており、平成の名水百選にも選ばれている三十六歌仙にも選ばれている平安の歌人平兼盛は駿河守であったこともあり つかうべきかずにをとらん浅間なる 御手洗川のそこにわく玉との歌も。兼盛で有名なのが百人一首の しのぶれど色にいでにけりわが恋は ものや思ふと人の問ふまで静岡県富士山世界遺産センターが開館したばかりで話題を集めていたが、今回はスルーして出来たばかりの富士宮焼きそばを持ち帰りでお腹を空かした娘がいるイオンモールへとここの屋上駐車場から眺める富士山が好きせっかくなので望遠レンズでも撮ってみたお正月なのに雪が少ないなぁ。富士宮焼きそばだけど写真を忘れました~イオンモールのフードコートにもお店あるそうだし。冬ものセールなど売り場も少し物色し次に向かうは・・・というか帰路になる訳だけど朝霧高原。富士宮山麓の西側を北上。右手に富士山。大沢崩れが大きく山肌をえぐってます。大沢川の大規模な侵食谷で最大幅500メートル、深さは150メートル富士山頂の火口直下から標高2200メートル付近まで達し、崩壊土量約7500万立方メートルと東京ドーム約50杯分。今も年間平均で約15万立方メートル(10トン積みダンプ3万台)の土砂が流出している。そんな事も知らず牛がのんびりと寝そべっていた娘のいた富士市のアパートから30分程しかかからないのに、いつも帰りの休憩を必ずしていたのが朝霧高原の道の駅ここからの富士山もまた美しいそのすぐ脇にあるのがあさぎりフードパークで食に関するお店などが程よく点在をしているウッディな長椅子の奥に見えるのは日本茶のお店かな。静岡県と言えばやっぱ日本茶。朝霧高原は富士宮市でここはまだ静岡県側になる朝霧高原は牛、放牧中。てな訳でなくすぐ脇のお店で牛乳の試飲が出来た美味しいソフトクリームも食べて休憩他には富士正酒造合資会社の直売所もあって、こちらでは日本酒の試飲も溶岩樹型のあままーまー(別名加藤の穴)というのがあったが明石家さんまが名付けたみたい穴を覗くと小さな富士かわいい帽子をかぶったような富士日本人に一番有名なのは、お札に描かれた本栖湖からの富士山かもねちなみにここは山梨県。富士五湖はどこも山梨側だこちらは精進湖からの富士山で、別名を子抱き富士。青木ヶ原の樹海に位置する手前の大室山をまるで抱いているように見えるからだそうで、富士山の側火山のひとつで標高は1468メートル他に西湖もあるけど、まだ他に寄り道をしたいので、時間を気にする旦那&娘の要望でスルーして精進湖から峠を越して甲府盆地へと戻る事にした甲府南インターからは中央自動車道を使い伊北インターで降りて、近くの旦那の好きな綿半と、娘の好きな信州のスーパーチェンツルヤにも寄って伊那のシャトレで伊那のB級グルメのローメン(汁なしタイプ)を食べた普通は羊肉(マトン)を使うが、牛肉入りにしたお土産は朝霧高原で買ったお晩酌セット一升瓶2本3千円 平成30年1月6日に富士山麓で撮影にほんブログ村
2018年01月31日
コメント(64)

日記更新がなかなか進まずすいません。もう1月ももう一週間。こう思うと1年って本当に短いものですね。今週は稀に見る最強寒波が日本に来ているらしく、うちのあたりも雪が降り続いて真っ白となっているが、それにしても寒いですね稀にみる最強寒波の到来により、今朝はマイナス10度。午前5時からエアコンを付けて1時間で電気代は70円。設定は27度とかすごい温度になっているけど実際は室温は16度位までにしか上昇せずとはいっても、外との温度差26度だしね古い家だったらと思うと・・・寝る前にしかエアコンのついていなかった2階の寝室の方は室温6.5度。窓のペアガラスのサッシは内側の結露が凍っているし娘が2年前まで住んでいた松本のアパートの朝を思い出させるような寒さだ。そうそう日本一、冬が暖かなのはどこだと思います?とは言っても「家の中(室内)」で暖かだという条件がありますが正解は北海道だそうで平均21.55度。水道管の凍結の危険もあり暖房は24時間光熱費もたぶんすごいだろう上位陣には北国や日本海側の都道府県が並び岐阜県は43位で17、44度といった有様だ床暖房をサービスで付けて貰いながら,勿体ないからと使いもしないケチ旦那がいる限り、うちの暖房は今が限界。北海道の真似は出来ないと開き直って、コタツをつけるならエアコンを切れとか二者択一を迫り、寒いならユニクロ着ろって感じなんだもん。ただ光熱費的には家計に助かってはいるが、所詮は二世帯住宅6人家族なので光熱費倍増の厳しい冬だ一昨日は草津白根山のうち3千年間も静かであった本白根山がよもやの噴火という事でスキー場に居合わせた一般客のスマホ動画や偶然にゴンドラに乗り合わせたテレビ番組の撮影カメラとか様々な映像を見たが、運悪く訓練中の自衛隊の方に犠牲者も出てしまった現在、日本国内で活火山と認識されているものは111。とはいっても御嶽山も長く休火山と言われていたし、昭和新山などは突然に畑が噴火をした訳で。世界文化遺産にも選ばれた、日本一の山である富士山も定期的に大きな噴火を起こしてきた前回の日記でもちらっと出てきた信州諏訪湖お正月の家族旅行で、旦那の運転で娘と三人1泊2日のドライブ旅行へ向かう途中での休憩息子は友達と、草津白根山にも近い信州志賀高原へスキー旅行中で別行動1泊目は編集上、後日の紹介になりますが料理自慢でネットで口コミの評判の良い温泉旅館に泊まっての2日目朝。既に近所でも工事が始まっているリニアの試験線の真横を通って向かった先にはどど~んと富士山。娘が富士市に住んでいた短い間は何度となく出かけていたが、最近はご部沙汰で。山越しに甲府からか、新幹線の車窓からしか見ていなかった富士山が、北側御坂峠からどど~んと目の前にお正月の旅行の目的はずばり富士山を目の前でどど~んと見たいという事で、前日は雲に隠れていたそうで二日目に期待をしていたが願いが天に届いたのか良いお天気で河口湖畔からは、ほんわか逆さ富士に水鳥富士吉田には外国人に人気の五重塔越しに富士山が望める新倉山浅間公園とかあるし吉田のうどんも名物で食べたいところだが時間にも限りがあるのでスルー。信号にも富士山だ♪ちっちゃい信号の富士の向こうに、どど~んとでっかい本物の富士。標高3776メートルと日本最高峰で、百人一首にある山部赤人のうた 田子の浦にうち出(い)でてみれば 白妙の富士の高嶺に雪は降りつつとかが思い出される娘が富士市にいた頃に二人で出かけた絶叫系マシーンで有名な富士急ハイランドの真横を通って向かった先は程近くにある北口本宮冨士浅間神社。ウィキペディアによれば>全国にある浅間神社の一社である。「富士山>信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産のひとつ>である「富士山域」の一部として世界文化遺産に>登録されている。>延暦7年(788年)に甲斐守である紀豊庭が>現在地に社殿を造営したと伝わる。中世>には同社が所在する郡内地方の領主で>ある小山田氏からの庇護を受けた。>富士登山道の吉田口の起点にあたる。江戸>時代には富士講が流行し、周辺には御師の>宿坊が百軒近く立ち並んだこともある。>富士講にとって聖地は富士山であり、巡礼>として富士山登拝を繰り返すまっ、概略は↑こんな感じです。富士吉田にくるとかならず立ち寄るようにしています境内には立派なご神木があり、こちらは富士太郎杉で北条義時お手植えで樹齢は千年と伝わっており、蝶結びがかわいいこちらは富士次郎杉というご神木。他にも富士夫婦檜というものがあったが、写真を撮り忘れてしまったお正月にテレビ番組の中で、女子タレントがお寺でパンパンと柏手を打って参拝をしている映像があって、まわりのスタッフ気づかないものかなぁ~と思いもしたが、魏志倭人伝に「見大人所敬 但搏手以當脆拝」とあり、倭人は貴人に対して柏手を打ち拝礼したんだとか古来からの神国日本の作法が柏手。でもお寺の仏教は、6世紀中頃に百済を通じ海外から来たハイカラ渡来宗教であった事は、昨今は若い子でなくても知らない人も多いのかもしれないそういやぁ~くだらと習った百済も、今は現地の読み方を採用しペクチェというらしいが韓国語ではペクチェでも、当時の百済語ではくだらだったらしいパワースポットとか、スピリチュアルブームなどもあって、鳥居でも拝礼する若い子とか樹に抱きつく中年とかも現れたが、一般人はお寺と神社の成り立ちもあやふやなんだろう一昨日はテレビで仏像の初歩番組をしてたが宗教の事はきっと学校でも教えそうもないしこの天狗もまた仏教の渡来時に、中国からやってきたものであるらしいが、高い鼻が天孫降臨の国津神の猿田彦に似ているので混同される事もあるようだ。天狗は仏法を守護する八部衆の迦楼羅天が、変化をしたものであるとも伝わっている山にも水にも森羅万象に八百万の神が存在するという日本の独特の宗教観か、人間性からなのか、仏教も同時に広まって神様も仏の化身した姿(本地垂迹説)などもありそれが権現(ごんげん)である。ちょっと興味あるので並べてみると天照大神は大日如来、十一面観世音菩薩で大国主は大黒天、山幸彦は文殊菩薩。ここの御祭神の木花之佐久夜姫は浅間大菩薩であり阿弥陀如来だとか。境内の小川は凍っていたさて、ここからは富士吉田の南に位置する南都留郡忍野村。ここはまだ山梨県であるBS放送で、朝ドラの花子とアンの再放送をやっているけど、山梨県の舅と、静岡県の婿がどちらが富士山の表側であるか争っていたけどどっちが表側かは別として、富士山の登山で御殿場ルート、須走ルート、富士宮ルート吉田ルートの4つがあって、このジグザグは須走ルートのようだ。一番多いのは吉田からみたいで半数がそれを使うみたいだが富士山を巡るという事で、一眼レフの望遠レンズも久々に持参したんで撮ってみたが、微妙な積雪によって登山道もくっきりだ思えば5回位は来た事がある忍野村だけど曇りや、晴れていても富士山に雲が邪魔をして、このようにここから富士山を見る事はなかったような。天候の良さそうな週末を狙って直前に予約してなんとかという感じだけに海外からのお客様はこのような富士山を見れるのはかなりにラッキーなんだろうね水面に映りこむ人も、ほぼ全員が海外のお客様だったし、昨今は観光地で見かけるのは海外のお客様かお年寄りばかり昔、摩周湖のまりもがブームになって実家のテレビの上にもまりもが鎮座をしていたが(あと、紅茶きのことか)富士にもまりもがいるんだ。娘が欲しそうだったけど買ってこなかった富士山の雪解け水が長い時間をかけて溶岩の間で濾過され、地上に湧き出てくるという忍野の里は人気の観光地だ忍野八海と名付けられた8つの湧き水は国指定の天然記念物や、名水百選に指定され、2013年「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録もされているウィキペディアより>「八海」の名は、富士講の人々が富士>登山の際に行った8つの湧泉を巡礼する>八海めぐりからきており(多数ある湧泉の>うち8つに限ったのは、8を尊ぶ仏教的>思想に基づく>1843年に各池に守護神の「八大竜王」が>祀られ、出口池を一番霊場、菖蒲池を八番>霊場とする巡礼路が整備された。忍野八海>地区からは見える富士を忍野富士と呼ぶところで世界遺産は他にはどんなところがあるのかというと富士山域(山頂の信仰遺跡、富士宮口登山道、須山口登山道、須走口登山道、吉田口登山道、北口本宮富士浅間神社、西湖、精進湖、本栖湖)富士山本宮浅間大社 山宮浅間神社村山浅間神社 須山浅間神社 冨士浅間神社河口浅間神社 冨士御室浅間神社忍野八海(出口池、お釜池、底抜池、湧池銚子池、濁池、鏡池、菖蒲池、出口池)山中湖、河口湖、三保の松原、船津胎内樹型吉田胎内樹型、人穴富士講遺跡御師住宅(小佐野家住宅、旧外川家住宅)登録地域の面積は、構成資産 20,638ヘクタールそれを保護する緩衝地帯 49,376ヘクタールだひょえ~、こちらも寒そうこんなところも霜柱(?)日本の原風景を意識してなのか、茅葺の屋根なども意図的に取り入れられているようだその向こうには富士。絵にはなるな暖を求めて窓際ににゃんこありゃ、1匹増えているにゃ~あっ、こっちにもいたいた。猫屋敷旦那も暖を求めて、なにやら購入ほかほかの草餅だったヒイチーという魔よけ、災難除けの飾りも富士山の形をしていたマンホールにも富士山。山麓の人は日々、富士山を慈しみ暮らしているのだと思った。山麓の旅は続くっ! 平成30年1月6日に富士山麓で撮影にほんブログ村
2018年01月25日
コメント(80)

新しい年となり早いもので10日も過ぎてしまい、ブログの日記も放置をしたままで失礼しました。今年もよろしくお願い申し上げます。年末年始の休暇で家族もいたので好きにネットも出来ず慌ただしく日にちだけ過ぎてゆき温泉旅行にも出かけたり、年末年始の恒例のテレビ番組。紅白やら笑ってはいけないやら格付けチェックに、駅伝。そして再放送での集中放送でドラマ逃げ恥全話は録画したまま見ていない(笑ってはいけないも)。更には映画「君の名は。」の地上波初放送はネットで検索やツイートされて、話題のワード20位デビルマン以外は全部が「君の名は。」関連の模様。CMとかは映画に合わせたCMを、Z会やソフトバンクが放映したので。録画したものではなくリアルタイムにみんなで見ててみんなで感動したりするのが面白いようだ。糸守湖のモデルとも言われてる信州の諏訪湖もお正月には行ってきた(その時の事は後日紹介します)さて、そんな年末年始の様子を紹介しますと今年は豪華なおせち料理のお重を食べました木の箱に入った三段重です。昨今は冷凍技術なども進歩して、全国のグルメなども手軽に楽しむ事が出来るようになったがおせち料理もカチコチに冷凍されたものが年末に届いて、それを冷蔵庫などで解凍し食べるのが主流になってきたようだ。このようなおせち料理を食べるのは生涯2度目一のお重は伊勢エビや鮑に数の子といった高級食材も並び、車海老やローストビーフなどなど・・・。以前に中身がスカスカのおせちのニュースがあったけど、こちらはぎゅうぎゅうに料理が詰められていた栗きんとんもカラスミもうちのあたりは郷土のお菓子だけど、珍味のからすみは初めて食べた。旦那が鮑を気がつかずに2枚同時に食べたと娘が、勿体ない!と悲鳴をあげた。鮑食べたのは数回あるかないか・・・伊勢海老も同様(笑)うちのあたりでは12月31日の大晦日に年取りの祝宴が開かれて、その時に御馳走を食べるのが、刺身や家で作った茶碗蒸しとお煮しめが通常。更にはすき焼きなどお肉の料理も並ぶのだけど岐阜県民なので近くのスーパーで普通に飛騨牛なども売られているのが、有難い写真では肉の色が悪そうに見えるけど実際はもっと赤い色して美味しそうです今年は岐阜県最高賞を取ったという牛の肉が1万円で売られており、店頭で見物お正月のお神酒に使ったのは、今回は信州諏訪の日本酒。この銘柄は初めて飲んだ。諏訪では横笛や真澄は飲んだ事があるのだが、これも美味しかった大晦日のスーパーの買い物先でサーティンワンがあったので、毎月31日はダブルが31%オフという事で娘の好きなのと私の好きなのをダブルにして、1個ずつ食べた本屋では東海ウォーカーの日帰り温泉特集前に紹介した時は、通常の月間誌に特集であったので入浴クーポンの有効期限が殆どひと月がだったけど、今回は温泉号なので殆どが今年の6月末まで、中には年末まで使用が出来るというクーポンは愛知、岐阜、三重の日帰り温泉施設での入浴料が半額だったり、なかには百円で利用できる大盤振る舞いの施設も。近隣温泉もあるし、これは買いだな~と思いとりあえず2冊購入した。施設によってクーポン1枚で5名分もあれば、ペアや1名のみといろいろなので笑ってはいけないを録画して、家族では紅白を見ていて、口パク?とか倒れた~髪型が!などと、わいわい言いながらで個人的にはエレファントカシマシと竹原ピストル、平井堅、スーパーフライとかが良かった。あと渡辺直美紅白も終わり遠くからきこえる除夜の鐘を聞いて1月1日、午前0時をまわってから近くの小さな神社に参拝し、役員の人からお神酒の七笑を振舞われた。、帰宅後にはNHKのさだまさしの放送を見てたらゲストにヤクルトのマスコットつば九郎って朝起きての元旦の食事は、まずはお雑煮なので、おせちの伊勢海老の頭や残っていた車海老などをお雑煮に入れたら、良い出汁がでてて美味しかった。お餅以外はみんなおせちの料理を具にしてみた元日は、テレビで実業団のニューイヤー駅伝を見て外出する事なく家でのんびりドラマ陸王を見たばかりなので、なんか今年は余計に思い入れなどもしてしまうところが初売りの魅力に取りつかれた娘の要望で、2日は箱根の駅伝(往路)を見る事もなく、名古屋に行くか、長久手に行くか行先を迷いながら、旦那の運転でやってきたのは高速の東小牧インターで降り、愛知県の犬山城の横を通過して木曽川を渡り再びの岐阜県これは木曽川にかかる名鉄の「犬山橋」で大正14(1925)年に建設された車と鉄道の併用した橋(今は鉄道のみ)であるそしてやってきたのはイオンモール各務原店(岐阜県)で、福袋や衣料品などを買ってきた。成果は後程イオンモールのレストランやフードコートは人の行列がすごくて、午後早くに退散して近くにある「味噌蔵出し麵屋壱正」でお昼を食べる事にした娘は食べ比べをしたいので、同じものを食べる事が今回も出来ずに、北海道味噌信州味噌、九州麦味噌をそれぞれに注文ラーメンの具も味噌によっていろいろ午後には多治見のピアゴで時間をつぶして午後遅くに土岐アウトレットに立ち寄った午後3時過ぎでも多治見方面からは国道にアウトレットへの行列が出来ていたので土岐市街から回り道をしてすんなり入った2時間程で暗くなって、イルミネーションなども楽しむ事が出来たイオンモールのドトールコーヒーで、色々あった中から1500円のドリップタイプの福袋を購入をしたら、くじがひけて中吉の1月中有効のドトールのコーヒーチケットが当たった1500円の福袋は4種類のドリップタイプのコーヒーが入っており、早速、家で飲んでみたこの数量ならあっという間に飲んでしまいそうイオンモールでは娘や旦那も衣料品をお買い物イオンモールでは1000円で靴下の詰め放題をしており私もせっせと詰めて、詰めて(右側)数を稼ぐには夏物など薄めの靴下を選ぶ必要があるけど私は自分の欲しい靴下が良かったので、冬の厚めのものなども選んだので、15枚程しか入ってなかったが、3枚で千円の靴下が1枚あたりにしたら僅か70円。あっ、同じのを選んでたし娘は夕刻に立ち寄った近隣のスーパーのオークワで、暖かそうだと靴下の福袋を購入。こちらは12枚で1000円だ(どちらも税抜き)土岐のアウトレットでは紅茶のルピシアで茶葉2000円の福袋と、梅干し1000円合わせて3000円以上だったので、茶葉5袋をおまけに貰った賞味期限は一番短いものでも今年の11月殆どは来年の後半なので、こうゆうものを大量に、しかも定価の半額以下で手に入るというのは日常使いの人間には有難い午後に立ち寄ったピアゴ多治見店ではお正月の食材が半額以下になっており賞味期限もまだ大丈夫だったので購入正月を過ぎた途端に、お正月の食材がスーパーで安く売られるようになるのでそれを買うのも楽しみ。このズワイガニも半額になっていた国内産黒毛牛も正月前に比べて3割位安いような気もするが・・・その上に夕刻の見切りになっていた飛騨牛40%引き、国内産黒毛和牛は25%引きとはありがたや~。二つで1500円程だ旦那はいつもの床屋さんに出かけると年末年始の来店で陶器をくれたというが顧客が高齢化で亡くなり、年々減っているとぼやいていたそうだ。最近の若い人や子供は美容院や格安店、家で散髪が増えており新規開拓が難しいそうだ姑は近くのスーパーの年末の売り出しで応募したものが当選し、岐阜県の名産品奥美濃の明方ハムを貰ってきた丸亀製麺の年末年始の限定メニューだったハマグリのうどんを最終日に、広告の50円クーポン券を使用して食べた。ぷりぷりの小エビも美味しかった寒さの底はこれからなのに、もう春らしい商品も出始めて、クリスマス&正月を過ぎイチゴもギリギリで手が届く価格になったが粒が小さい方。大きな通常タイプは498円だった。小さくてもイチゴらしい味だったそれにしても今冬は寒い。今朝も雪で白くなっているけど、室内も朝は一桁になってしまう有様だ。まっ昔の家のように室内がマイナス表示になる事は無く、外気に比べ10度以上は暖かだとは思うがあまりの寒さに部屋の窓のサッシが凍り付いて真っ白。昨シーズンに比べ確実に寒い模様。息子は志賀高原にスキー旅行に友達と出かけて吹雪いてホワイトアウト状態なのを大型バスの後について、やっとこさ下界に降りれたそうだ松本のような何十センチの大雪は降らないけれど真っ白になる程度の雪は何度も降り今日は街で姑の前を歩いていたが、豪快にすっころんだそうだ。まだまだ春は遠いようだ。車の窓もガリガリなまま 平成29年末から30年お正月にかけてにほんブログ村
2018年01月11日
コメント(83)
全3件 (3件中 1-3件目)
1