全8件 (8件中 1-8件目)
1

子供が小学生の頃はJR料金も半額で済むので、旦那が 連休の無い春休みに母子で2泊程の母子旅をする事を 3度ほど行った。そのうちの2度は瀬戸内で、どちらも 姉や姪と一緒に旅をした 最初の時は倉敷の大原美術館にある「エル・グレコ」の 絵を見たいって事で、倉敷に岡山や吉備路などを足した 旅であった。その次の年には笠岡でカブトガニが見たい という訳で、福山、笠岡、竹原、尾道、大三島などを まわった もう、あれから10年程も年月が経つとは思えないような 昨日の様な気もして、しかしはるか昔のようにも思いもして あの頃は懸賞好きで海外旅行も毎年のようにして、とても アクティブだったなぁ~。懸賞の達人とかで主婦雑誌に 見開き2Pなどで紹介をされたりなんて事も何度かあった そんな懸賞も少なくなり、スーパー系では小さなお子さんと 親子で体験とか、大きなオープン懸賞はネットで誰もが応募 できるようになって、私自身もブログといったネットに時間を とられて一切、応募しなくなって久しい 先のリーマンショックや、今回の大震災や原発事故で日本は 確実に消費社会から脱却をし、特に顕著なのが収入が少ない 事も関係がありそうだが、若い世代は車も持たなくてもいい 旅行も興味ないって事で、観光地でも若い子ってみないかも うちの子供などは行楽好きの親の為、娘は初行楽は奈良当麻寺 息子は比叡山延暦寺って感じで、幼くして国宝の数多くを見た 反動で、今では「え? またお寺? 神社? 車で待ってる」 と、娘は門前町うろつくくらいで 息子などは露骨に「親とは遊びに出かけてもつまらない」と拒否 するのを、なんとかだまして年に1、2度は一緒に出掛けるが 「やっぱつまらなかった・・・」と、ノリが悪く行楽地でも親に 近寄らないくらいだったりして。そんな息子も子供の時に 「家族で出かけた草津は面白かったなぁ~」なんて、楽しい 思い出もあるようだ 週末は久々に娘が実家に戻って、みんなで食卓を囲んだ。というか 4月には「まだ給料貰ってないし」とかいってた娘、家族に食事を 奢るという話はどうなったんだろう? 完全に忘れたフリ? 信州は民放チャンネルが1つ少ないし、BS放送も娘のところは見れ ないので、実家に録画した番組をせっせと見て、あっという間に 週末を終えて、台風の影響で大雨の中を私が運転をして送ってきた 早く遠距離でも自分一人で運転するようになって欲しいけど、特に 信号の少ない木曽街道は、気の強いドライバーも中にはいるので オラオラオラ~と車間詰められて、あおられるのは私でも怖い程だ この週末も新潟ナンバー普通車が、ぴた~とくっついてきて気持ちが 悪かったので、登坂車線で前に行かせたけど、その後にも前方の車に はりついて、路肩の広いとこに追いやること2回。どうせ前にはまた遅い 車がいるのに決まっているのに、人を不快にしてまで少しでも早く 行きたいのだろうか。木曽はね覆面パトもいて、つかまっている人を 何度も見たよ そんな訳で長~~い前フリは終わり。3月上旬の娘と瀬戸内の旅の 続き。初日の午後に岡山の次に向かったのは、倉敷(くらしき)の 美観地区であった。ここの町並みは 国選定の重要伝統的建造物群 保存地区にも指定をされており、ロケや旅番組でも紹介をされて いるので、皆さんも見知った観光地ではないだろうか 江戸初期に「天領(幕府の直轄領)」に定められ、倉敷代官所が 設けられた事で備中国南部の物資が集まって発展。白壁なまこ壁の 屋敷や蔵がたち並ぶ華やかな街並みだ。この美しい蔵は大原美術館 中庭にあるもの 大原美術館とは、倉敷紡績(クラボウ)、倉敷絹織(クラレ) 倉敷毛織、中国合同銀行(中国銀行)、中国水力電気会社 (中国電力)の社長を務め、大原財閥を築いた大原孫三郎が 援助をしていた洋画家の児島虎次郎に託して収集をしたもので 西洋美術や近代美術を展示する美術館として日本初だとか 独特の製法で焼かれた瓦は、見る角度によって緑色に光るので 緑御殿とも呼ばれる「有隣荘」は、孫三郎が病弱な妻を気遣い 建てた大原家の別邸であるのだとか・・・ 大地主で富豪の跡継ぎ息子であった孫三郎は、東京専門学校 (早稲田大学)に入学し、殆ど講義には顔を出さず、放蕩の かぎりを尽し現在の金額で1億円もの借金を抱え、倉敷に連れ 戻されて謹慎をしていたそうだ そんな彼が、日本で最初に孤児院を創設し「児童福祉の父」と 言われる石井十次に感銘をした事から、改心し社会福祉事業に 興味を示すようになり、十次の紹介で結婚もして、父の営む 倉敷紡績に入社 倉敷紡績の社長に就任と同時に、工員の労働環境改善を図り 会社の利益の殆ど(現在の金額で数百億円)を、日露戦争などで 増えた孤児を救う為に孤児院を支援。利益主義の保守的な 株主や重役らは反発したが、「わしの眼は十年先が見える」と いう言葉で、それを押し切ったそうだ こんな人が今の日本にもいてくれたらなぁ~。こちらの建物は 大正期に倉敷の町役場として建てられた洋風木造建築で、今は 観光案内所&無料休憩所として利用されている「倉敷館」で 最初の写真は、そこから撮ったものだ。国の登録有形文化財に 指定もされている やっぱ岡山といえば、「備前(びぜん)焼き」なども売られていた 平安の頃の須恵器から始まった備前焼は、鎌倉時代には釉薬を 一切使わない酸化焔焼成による茶褐色の陶器が、落としても 壊れない」と評判が良かったそうだ。第二次大戦時には、金属 不足の為、備前焼きによる手榴弾が試作をされた事もあったとか ちょうどひな祭りの頃であったので、商店の軒先では女性限定で 無料での願い雛などをしており、裏に願いを書いて吊るしていた 沢山のお豆が試食もできるお店なども、なんだか楽しい そして大原美術館隣にある「喫茶エル・グレコ」は、大原孫三郎の 事務所として大正末期に建てられたもので、喫茶店としても既に 50年以上の歴史を持つそうだ。まだ早く蔦が緑でないのが残念 次回は倉敷の後半を・・・・ 平成23年3月8日に倉敷で撮影
2011年05月30日
コメント(48)

いよいよ関東甲信と東海地方が梅雨入りをしたそうで 両地方ともに平年より12日、昨年より17日も早いとか 雨の日はそれなりに楽しい事もありそうだけど、車で しか外出できない私には、やっぱ晴れた日の方が良い といっても、今年は電力不足が懸念をされているので 今から暑い日ばかりではどうかと思うし、ほどほどに 涼しめの夏? という訳にもいかず予報では暑い夏で あるようで、家庭においても節電の必要はありそうだ といっても我が家の場合は山の上にあり、エアコンもいらず 古すぎる電線はアンペアを現代向けにもできず、電子レンジを 使っていると高電圧な電化品を一つでも足したら、はい電源 落ちました状態なので、5人家族でも夏場の電気は5千円以下 その分、冬は寒すぎて暖房費がかさむけど・・・ もうこれ以上は節電は無理でしょうと旦那に言うと、テレビを 切れば? パソコンやめれば?と、かえってきた。そうそう ともかくテレビ見ながらのネットというのは、やめようと思う 誰もが自分の今の生活を見直すことで、ほんの少しであっても 節電も、ささやかでも社会に貢献する事も可能であるのかも もうお気づきの方もいるかもしれないが、ここ最近は働き始めた 娘のフォローもあるけど、あの震災以来は福井の無料バス旅行と ナゴヤドームの無料観戦以外は、岐阜県と長野県にしか出かけて いなかったりする。しかも日帰りのみ(娘のところには泊まる) 慌ただしい春という訳でもなく、やはり本格的な旅行というのは 憚れるような状況にある。というのもリーマンショックも何とか 乗り越えようとしての大震災で、被災地のみならず全国の経済が 混乱し沈滞し自粛もあって、その矛先は雇用に向かっている現状 であり、公務員のみならず多くの人が減収となり、外食や行楽 などをする余裕もなくなってきている ローンなどを抱えた家庭などは、尚更に辛い懐事情で事であろう こんな先の見えない状況下ではお金は使えないという防衛本能が 勢い消費を減退させ、私も2年半前に切れたパスポートの新規の 習得は望めもしないし、働けるうちにお金を少しでも増やさねば って感じで・・・25年も無職なお気楽な主婦ですらも危機感を 持っているのに 中断したとか中断してないとか、そんな過去の話はいいから!!! 今困窮している人たち、今後予想される経済的な危機を見越して 国はすぐにも動かなきゃいけないし、たくさんの義捐金もしまって いるのではなくて、すぐに必要な人に渡す事こそがこの国の危機を 脱する方法ではないのか。まさか子ども手当とかいって貴重な財源を 経済的に困ってもない家庭に、お金ばらまくなんていわないよね? そんな訳で、周囲は大学院に進む友達ばかりで卒業旅行も望めない 今春に卒業をした娘のお相手にと、二人で大震災の直前に出かけた 最後の宿泊旅行は瀬戸内の旅だった。あの時、どこに旅行をするか 悩んでいたのだが、私が有効パスポートがなく海外はパスどころか 直前まで卒業研究の発表会の日時がわからず行き先を決めかねていた 最終的に候補にしていたのは、二人とも出かけた事がないのでパンダと 温泉目当ての「和歌山周遊」に、金色堂や松島など宮城県、岩手県など 「東北周遊」、讃岐うどんに道後温泉の「四国周遊」、私は九州は3度 行った事があったけど見損ねた大宰府と、門司など「福岡、山口周遊」 そして子供が小学生の時に、春休みに2度出かけた「瀬戸内の旅」だ 発表会も終わって、さて旅行の予約でもと思ったら既に団体での旅行も お得な飛行機のホテル&宿泊プランの予約も終了しており、個人での 新幹線旅くらいしか出来そうもなくて、広島には行った事がない娘と 私は修学旅行で2度でかけたが、新しい市民球場を見たいので広島を メインにした瀬戸内の個人旅行をする事にした(3月2日頃に決定) そんな訳で、もしかしたら津波が襲ったあの日に仙台空港や松島に いた可能性も捨てきれず、広島原爆の3日前に戦地出兵のために 九州小倉に向かって、汽車で広島を通過したという亡き陸軍少尉の 父ともども、人の運命というものは人知では計り知れないものだと 痛感をした。というか小倉も原爆の最終投下候補になっていたんだ そしたら私はこの世に存在などしなかった さて、ここまでの美しい花園は、日本三名園のひとつでもある岡山の 「後楽園(こうらくえん)」で、江戸時代の初期に、岡山藩主である 池田綱政によって造営をされた元禄文化を代表する大名庭園で 国の特別名勝に指定をされている 岡山は以前の瀬戸内の旅行でも、母子、義姉&姪の4人で来た事も あるのでパスをしようかと思ってたら、娘が瀬戸内の旅行ガイドを 見ていて、「これだけは食べたい!」といいい出すので、急遽 初日に組み込んでみた 良き日であったのか、園内で婚礼も行われていた 娘が食べたかったのは、茶屋で食べたお猿も、雉も犬も大好きな 岡山名物の「きびだんご」という訳でもなく・・・ 見開き2ページで紹介をされていた、岡山新名物のB級グルメである 「デミカツ丼」で、ご飯の上に千切りキャベツ(煮たものもある)を敷き 切り分けた揚げたての豚カツを乗せ、デミグラスソースをかける 丼で、戦前に岡山の「味司野村」の創業者が考案し、大反響を得た ものだそうだ そんな元祖店である岡山駅前の「味司野村」にでかけ、娘が食べたい といっていた「デミカツ丼」を賞味。さすがに有名店だけあるだけに 奥では取材も行っていた 私も旅行ガイドで目を付けた、岡山といえば果物って事で 駅前のデパ地下の「フルーツ・アンシャンテ」のゴージャスな フルーツシュークリーム(315円)を食べた。やっぱ現代人 なので、きびだんごよりこっちの方が私の好みだ そんな岡山駅前はグルメスポットの他にも、たった100円で利用が できる「岡電(おかでん)」が走っており、後楽園の帰りに利用をした 明治の創業より、社名を一回も変更していない珍しい鉄道会社である 昨年創立百周年を迎えた「岡山電気軌道」は、明治45(1912)年 路面電車の営業開始し、今も岡山市内で二路線が走っており市民の 足となっている 忘れてはいけないのが、黒い天守の「岡山城」で、別名を烏城(うじょう) 金烏城(きんうじょう)などと呼ばれ、国指定の史跡に指定されており 戦国時代に宇喜多氏が本拠とした城が、その後に小早川氏や池田氏に よって整備をされたという しかしながら、第二次大戦の空襲で天守や石山門を焼失してしまって 戦後になって天守などが再建をされた。戦争でも焼け残った現存する 月見櫓や西之丸西手櫓は、国の重要文化財に指定をされている 前に入場したし、午後からは次の観光地も待っていたので、今回は お城は遠くから眺めるだけとした。最後に紹介をするのは岡山と いえば、日本の昔話のヒーロー「桃太郎」で、その活躍のほどは 皆さんもお知りだろう。こうして瀬戸内の旅は始まった。この先 どのような街で、どんなグルメが待ち受けているのだろうか? 旅は続く・・・ 平成23年3月8日に岡山で撮影
2011年05月27日
コメント(55)

塩尻市内での連続テレビ小説「おひさま」のロケ模様を 紹介をした写真展で、エキストラ参加をされた古老の コメントが紹介をされており、「安曇野の人でもこんな ひどい格好はしていなかった」とあったけど、うちも 田舎での戦前の古写真とか残されているが、もっと 人々は小奇麗だ。祭りなどでは正装ですらもする ぼろぼろの同じ野良着で、学校でも顔が常に汚れて 驚いたのが運動会に、タケオの父母が畑から直行を したような背負い籠を背負い、カマまで手に持って? 娯楽の少ない当時であれば、田舎の運動会と言えば 村祭と並んでハレの場であったであろうに、そこに あんな格好で駆けつけるものだろうか? それとも 自作農と小作農の集落の違いでもあったのか、身分の 差などを際立たせる為に? 私は親が40代の時の末子で、今は亡き母親は大正 末期の生まれでおひさまの主人公と同世代。女学校 なども在学し修学旅行すらもして、放火をされる前の 金閣寺の建物も入れたと、生前に自慢をしていた 今の陽子先生に習っている、戦中の国民学校の子供と 同世代の姑に言わせれば、大正生まれの人たちは戦前に 良いものを食べて育っており、着物や道具などモノに困る 状態でなくて、戦争末から戦後直後は食べるものも無く 大変だったとぼやいている 舅や姑らは、国民学校に行っても、竹槍りの鍛錬とか 小さな子を背負い防空壕に逃げる練習、畑で芋などを 作り、出征をする兵隊さんを村境まで見送るといった 事ばかりで、あまり勉強した事も無く、陽子が先生で いる意味があるのだろうかと悩むのも無理はない 陽子よりも年下にも見える、キュートな夏子先生の教え子 であるタケオ君もついに出征をする事になり、これで当分 タケオ君が見れなくなるのは残念だ。うちの息子もファン なのだが、映るだけで存在感のある彼って・・・・ 松田兄弟か、柄本兄弟とも言われるような俳優一家出身の サラブレッド俳優さんが演じてたんだ。ちなみに松田兄弟は 今は亡き男優松田優作と、女優松田美由紀との間に生まれた 兄の松田龍平と、二男の松田翔太で二人とも若手俳優として 活躍をしている それよりは地味なのかもしれないが、その演技力は親譲りで 監督らを唸らせ映画やドラマで活躍中であるのが柄本兄弟 その親と言えば、ベンガル・綾田俊樹らと劇団東京乾電池を 結成し、「カンゾー先生」で報知映画賞最優秀主演男優賞や 日本アカデミー賞最優秀主演男優賞なども受賞をしたという 名優の柄本明が父親である そして母親の角替(つのがえ)和枝も東京乾電池に所属する 名脇役の女優さんで、おばさん女優の鑑とすら呼ばれており ドラマ映画の出演も数知れず、今回の「おひさま」において タケオの母親役での母子共演を果たしている そんな芸達者な父母を持つ柄本兄弟の兄、柄本佑(たすく)は 2001年の映画「美しい夏キリシマ」のオーディションに合格し この作品でキネマ旬報ベストテン新人男優賞、日本映画批評家 大賞新人賞を受賞し、朝ドラの「ゲゲゲの女房」では水木プロの 最古参アシスタント「菅(すが)ちゃん」役で出演をしている そして斎藤由貴・・・いや東京の疲れたおばさんの原口房子にも タケオ、タケオと呼び捨てされる愛嬌者の宮本タケオ君を演じる 二男の柄本時生(ときお)は、2003年に「Jam Films S」と 「すべり台」のオーディションに合格して俳優デビューし、昨年 ドラマ「Q10」で父と、この「おひさま」で母と親子共演している こうなったら、いっそのこと親子4人共演はどうだろうか? 今年公開だけで「太平洋の奇跡フォックスと呼ばれた男」や 「学校をつくろう」、「オボエテイル」、「さや侍」に出演と とにかく注目株の若手俳優である。珍しく映画館で観た サイパンが舞台の「太平洋の奇跡」で、神がかりになった 元神主の上等兵を柄本時生が演じていた 陽子役の井上真央も、家族を殺され復讐を誓う熱血看護師を 演じてたのだが、何故この映画を見たかというとイケメンの 主演の竹野内豊が目当てではなくて、私の実家のあたりでは サイパン島に出征をした、父母と同世代の青年たちの殆どが 故郷へ帰る事も叶わず、サイパンで命を散らした為である そんな訳で、タケオ君も生まれ育った美しい安曇野の 春。4月上旬に、若尾文子さん演じる陽子の蕎麦屋 兼自宅の外観セットも建つ、穂高の大王わさび園に 家族に出かけると、美しい蕎麦の花が咲いていた 当時はまだ寒かったので、名物のわさびソフトも少し 値引きをされていたので、娘と半分こで食べてみた こちらは先週末の安曇野。娘が地元出身の同期の女子 から聞いて、行きたがっていた安曇野の蕎麦屋さんに 旦那の運転で三人で出かける事にしたら、芸能人も沢山 駆けつけて、行列もできる有名店だった ここの名物の「気狂いそば(きちがいそば)」は、五人前の 山盛りだけど三人で完食!。娘にお店を紹介をしてくれた 地元の女子はいつも二人で食べるそうだ。さすが信州人! 結構、細めのものでするするっと食べれる そして、こちらも県外ナンバーの車が絶えない天然酵母の パン屋さんで、前にこのブログで紹介をしている。ちょうど 焼きたてパンが並べられたので、車に戻って食べたら外は カリカリ、中はほくほくで美味しかった 焼きたてパンは紙袋に入れ、「冷えたらビニール袋に 入れてください」とビニール袋も入れてくれ、奥からは 「ありがとうございました!」と、店主の元気な声が送って くれる心配りが気持ちが良いです さて陽子の通う有明山国民学校は、安曇野でも一番奥まった 先ほどの蕎麦屋のある辺りであるが、校舎のロケ地は茨城 なのだとか。そして陽子やタケオ君らの住む集落のロケ地は 安曇野アルプス公園周辺で、この先のあたり。まっ、これでも 雰囲気が出てるかも 家族がいると、なかなか思うように行きたいところにも行け なかったりする。今度はゆっくりと独りで安曇野をまわろう かなぁと思いつつ、雑誌の割引券で100円で日帰り入浴が 出来る安曇野の温泉ホテルへ・・・ その駐車場に、沢山のたぶん八重桜の花びらが降り積もった 黒い車。我が家の車は黄砂が積もって細かいまだら模様で この雨で少しは綺麗になった 平成23年4月&5月に安曇野で撮影
2011年05月25日
コメント(49)

うちの旦那は楽しい女友達や、頼もしいお兄ちゃん 優しいお父さんに囲まれた、女子学生時代の陽子が いつまでも続けばいいのにと言っていたけど、でも いつかは、若尾文子さんが演じるおばあちゃんに ならないといけないので おひさまの陽子は、故郷の安曇野にある国民学校の 新米先生になっていた。そんな安曇野を4月下旬 娘の運転で、二人でお花見ドライブをしてみた 道端には大きなしだれ桜。安曇野市の天然記念物に 指定された老樹らしく、幹の痛みが原因で一部が 切られてしまったそうで、その樹齢は四百年程の 枝垂れ彼岸桜なのだとか 反対側にも同様に大きな桜樹があり・・・というか 墓地なのだけども。ここに限らず信州ってお墓に 桜樹って多いのだけど、他の地方でもそうなのかな? 墓地の桜だと思うと、なんだか樹も不気味にも見えたりも あと松本周辺のお墓の特徴としては黒い墓石が多いようだ そんなお墓の近くにある室山の展望台からは、松本平や 安曇野平を見渡す事が出来、ネット検索によれば天気の 良い日には富士山すら見えるそうだとか いつもの安曇野の山麓の道を、気持ちよくドライブを していたら、何やらお花畑が綺麗だし♪ 童話画家で知られた「いわさきちひろ」の作品を収蔵する 「安曇野ちひろ美術館」が広大な敷地に建っていた。その 中には入らなかったのだけど、まるで公園のように綺麗に 整備されていた 東側の松本方面の方は、青空が広がっているというのに すぐ西側の日本アルプス側には、厚い雲がかかっていて 変なお天気だ 花壇には立て看板があって、公園の入場料はいりませんが その代わりに雑草を3本抜いていってくださいと、心憎い (建物内は有料です) こんなかっちょえ~車で、信州に遊びに来られた方も このあたりは「安曇野アートライン」といって、美術館や 博物館、公園といった約20の施設を結んだライン(道)だ 私はまだ5つくらいしか見学をしていないかも すぐ脇の神社も古木であるが桜が満開で、境内で地域の お年寄りが円になって踊っているのを見て、娘がまるで ドラマの「トリック(TRICK)」みたいだぁ~と。確かに 今回の目的はここ。前にも紹介をしたけど北アルプス牧場 直売店の極上ソフトクリームが、タウン雑誌のチケットで お安く購入ができると言うので、のこのこ出かけてみた 牛乳などもちょうどお店の割引をしていたので、購入した 途中で、道の駅なども寄ってみた。てるてる坊主ならぬ こちらは愛らしい「てるてる地蔵尊」で一本のサワラの 巨木で出来ているそうで、人の心の幸せや世界平和を 願うお地蔵さんだとか 「てるてる地蔵尊」の正しいお参りの仕方は、1、頭を 手でなでる。2、金の鈴をならす。3、手と手のしわを 合わせて願いを込めるのだとか このお地蔵さんがおいでになるのは、道の駅の「池田町 ハーブセンター」で、無料で鑑賞できるラベンダー畑や ハーブ園もあり、ハーブ苗や季節の花の苗を買う事も でも花より団子な我が家は、売店「ショップカモミール」で シフォンケーキ、メレンゲのお菓子を買ってみた。あぁ 見ごたえもあれば、美味しいモノも一杯の午後の安曇野の ドライブだった 平成22年4月24日に信州安曇野で撮影
2011年05月20日
コメント(64)

前回出かけたときには下調べが足らず、旧軽井沢の 駅前の有料駐車場に車を止めて、片道15分程を 行き帰りてくてく歩いて出かけたけど、その帰りに 電車&新幹線利用者とも思えない人数が、駅舎に 吸い込まれるのを見て・・・・何故に? 駅の真裏に巨大アウトレットモールがあり、そこに 車を止めて、旧軽井沢も散策をされる方が多いのに 気がついた。しかも旧軽井沢駅からは本数が少ない ながらも、わずか100円の小さなバスなども利用が 出来たので、帰りはあっという間に駅にも着いた やっぱ思いつきで当日の朝、車で高速に乗ってから どこに行こうか決めるような無計画さでは、何事も 要領も悪くて後悔をする事になる イベントは無いか? キャンペーンは? 交通状況 名物料理は?なんて思っていながらも、フリーダム! 何も縛られぬ自由な旅もまた、何が起こるか判らず 面白いのだけども・・・・ そんな訳で今回は目的自体が、自然豊かな旧軽井沢の 広大なエリアに展開するショッピングモールの「軽井沢・ プリンスショッピングプラザ」だったので、最初に出かけて その駐車料金も最初の2時間は、2千円以上の買い物で 無料になり、それ以降は1時間100円と格安だった 有名な国内外のブランドのアウトレットや、インテリア 雑貨、アウトドアなど2百店舗以上の多彩なショップが 立ち並び、軒数は少ないがグルメなお店などもあるので 1日いても飽きないのかもしれない。世界的なブランド よりは、ここでもGAPとかファストファッションのお店に 人が群がっていた 実の話、うちの娘は鶏肉が大好きで。でも私は子供の時に 家で小規模の養鶏をしてて、年老いた鶏をしめて血抜きで 物干しざおにぶらぶら逆さ吊りされた後、年老いたババが 居間でテレビを見ながらさばいていたトラウマから、鶏肉が 大の苦手だ(実姉も) なのに鶏肉好き娘が、名物のから揚げの「ぶっかけ丼」に ひかれて「とりまる」プリンス店で、少し早いがお昼ご飯を 食べる事とした。途中で鶏スープを入れお茶漬けみたいに 食べるものらしい 鶏肉オンリーの店だったので、まだ食べれるかもと思って ちょうどお安くなっていてワンコイン500円で食べれる そぼろ丼を頼み、なるべくそぼろを少なめにして(残った のは娘の丼に投入)食べてみた そんなこんなで腹ごなしもしたし、旧軽井沢銀座に向かう 前にやっぱ素通りが出来ないのが、駅前にある生みたての 卵、シュークリーム、ジェラード、焼き菓子などが販売を している佐久市の「ちゃたまや」軽井沢店である もともとがお安いジェラードなのだが、その時には前日の 売れ残りのジェラードのカップが、更に安い価格で購入が できたので、外は寒いので店内で娘と1個を仲間で食べる 事にした あっ、結局は冷スイーツ食べてるじゃないとか言われそうだが やっぱ寒かろうが、食べるものは食べるのが我が家の鉄則 な訳で、前回の日記で紹介をした旧軽井沢銀座を散策し 戻ってきたところで、小腹も好いた事なので楽しみにして いたアレを・・・ 偶然、軽井沢プリンスショッピングプラザで信州のグルメ フェアをやっていたので、前々から食べたかった佐久市の ご当地ラーメン「安養寺ラーメン」を分け合って食べた 信州味噌発祥の地とされる、佐久市の町おこしの一環として 市内にある臨済宗の安養寺で造られていた「安養寺味噌」を 使ったラーメンが2008年に誕生したという、売出し中の ご当地ラーメンなのだ かつての軽井沢駅の駅舎。今や新幹線で東京からでも 数千円で1時間程という、日帰りもラクラクな軽井沢だが かつては、峠を越えて大変な道のりであったのだろう うちからの方が高速利用でかなりの時間がかかるし、もう ETC千円が使えなくなると、また和田峠とか越えたりで 行くのかなぁ。高速代が勿体ないから 諏訪でも支店があるので容易に帰る、碓氷峠の名物 駅弁である峠の釜めし本舗おぎのやの「峠の釜めし」も 販売をしていた。数十年前に暖かいままで食べられる 峠の釜めしは、当時の常識をくつがえす画期的な駅弁で 「文藝春秋」に掲載をされた事で爆発的に売れるように なったそうだ もはや新幹線で東京から1時間といった時代に、駅弁は 全国のデパートやスーパーで販売をされる事の方が多く なったのかも。かつての旅愁を求めて・・・・ 高速道路のサービスエリアなどでも黙っていられない お食事のほかに、小腹が空いたドライバーやファミリーに 新しいグルメなども展開しており、これは海苔ではなく 最中の皮で包んだ、おむすびの「もなむす」だそうで 2008年に上田市の会社が開発をした新グルメだ 更には、よく全国の景勝地でみかけるようになったコレ 二人のプロポーズにふさわしいデートスポットだという 特定非営利活動法人地域活性化支援センター主催での 「恋人の聖地プロジェクト」で、姨捨サービスエリアに あるのだが 善光寺平が見渡せる絶景地であり「夜景百選」にも選定 姨捨なのだけど、眼下の景色全てが「川中島の戦い」の 戦場であったそうだ そこで食べたのは、夕刻で半額見切りになったという かわいくて甘~い「壺焼き芋」ゲット! 今日もまた グルメな旅となり、大満足で家路に着くのであった 平成23年5月7日に軽井沢などで撮影
2011年05月18日
コメント(58)

まもなく、高速道路の週末ETC千円料金が 廃止になると言うので、ちょっとそこまで 日帰りドライブをと思いつき、旦那の運転で 娘とGWの後半に出かけた先は、夏の避暑地 軽井沢であった 夏の大渋滞&大混雑と違って、GWの週末で あると言うのにガラガラな避暑地はのんびりと 都市部に近い観光地は、GWも大満員だけども やはり少し離れると思うような集客は望めない 状況であるのだろうか。観光よりも買い物とか メインだし・・・・ 大震災以前からリーマン・ショックの影響なども あるのか名古屋の名物宝飾店や、岐阜西部にある アウトレットモールなども閉店が相次ぎ、温泉地 などの歴史ある旅館なども閉鎖し、消費や観光業に 厳しい春だ。この旧軽井沢銀座でも空店舗なども 目立つ といってもお金はあるところにはあるようで、夏の 消費電力削減などもあってか、避暑地軽井沢の 別荘の問い合わせが増えているのだとか・・・・ そして夏到来を前にして、新しい店舗などもでき ここは娘が楽しみだったのだけど、時間が無くて 寄る事が出来なかった。本店は長野市らしい 更に前回と同様に、傘が必要ではないのだけども 少しばかりお天気も悪くて、冬のように寒くって 薄着だった旦那や娘は騙された(誰に?)とか ぼやいていた 軽井沢の語源とか歴史など、詳しい事などは 昨夏の日記にあるので、興味のある人は下記 リンクで読んでみて下さい 昨夏の軽井沢の日記 三連休は大忙し? バイオレンスと、スポーツと、お笑いドラマ! 実はソレは突然だった。まっ、何時もがそうなのだけど そんな旧軽井沢銀座をのんびりと歩いていたら 路地の奥の大きな枝垂桜が目に入り、ふと足を 向けてみた 神宮寺の境内にある樹齢が四百年という枝垂桜の その根元には、愛らしい六地蔵さんが並んでた この寺は昔、旧碓氷峠の熊野神社付近にあったのが 寛文2(1662)年に、現在の地に移されたといい 軽井沢宿の歴史の長さを改めて感じもした たぶん浅間山の溶岩で、造られたらしい石垣なども なかなか大人しげな看板犬は、カメラ目線くれたのかい? なかなか面白げな扉の奥には、何を売ってるの? かわいらしいお店などもあるのだが、人がいないと 入れば何か買わないと出てこれないようで、躊躇を してしまう それでも地ビールの試飲とは珍しいと、娘がお店に すいこまれて・・・・。旦那も貰ったけど運転するので 娘がもう一杯! 旦那は前日まで田植えをしていたので 爪に泥などもあって失礼します 今度は、店頭の漬物をつまんでいるし! 結構、別荘族の方向けとか、年配の方に良いような モノなども売られている こんなに沢山の種類の蜂蜜も試食ができるというので 珍しそうな花の蜜を・・・色も味も全然違ったりする ショッピングも楽しい旧軽井沢銀座は、食べ歩きも魅力 だったりして・・・・。ジャムとかワイン、様々な美味しい ものなども ただし流石に寒いので、恒例のソフトクリームには手が 出ないのだった 後半に続く!! 平成23年5月7日に軽井沢で撮影
2011年05月16日
コメント(51)

この写真を撮って、早10日も過ぎてしまい ゴールデンウィークも終われば、母の日も 私の誕生日も終わって、もはやごく普通の 5月となった それにしても今年、何歳になったんだっけ 一昨年に、娘が(たぶんワザと)人の年齢を 一つ上の年齢ばかりで言っていたので、自分も その年のつもりになって、もはやぐちゃぐちゃ 自分の年齢も曖昧になってしまい 春の日帰りバス旅行の保険も、本当の年齢より 1つ上のを書いていて、後から「あれ~?」と 間違いに気がついて・・・ そんな1年、2年なんてみみっちく感じるのが 先日も紹介をした、樹齢千百年を超えるという 飛騨の臥龍桜(がりゅうざくら)である 一般的な染井吉野の寿命は短いと言われているが 桜の野生種の一つにあたる、江戸彼岸桜は山桜と 共に、非常に長寿の種であることが知られている その樹齢は、二千年を超えるといわれる山梨県の 神代桜や、千五百年を超える同じく飛騨の淡墨桜 といった老樹は、臥龍桜と同様に江戸彼岸桜だ 高さは約20メートル、枝張りは約30メートル 幹周りは約7.3メートルで、国の天然記念物だ 昔は大幢寺(だいどうじ)の大桜と呼ばれていたが 和尚さんが、龍が地に臥しているように見える事から 昭和6年に臥龍桜と名付けたそうだ 幾度の枯死状態からも脱してのその花つきの良さに 驚かされる。母樹の枝が垂れて地に根付いた子樹と 一体になっての臥龍桜だ 咲き始めの花弁はピンク色だが、時間がたつにつれ白く なるそうで、私が出かけた時期はピンクも白色もどちらも 楽しめると前日のTVで聞いて楽しみにしていた 正面から なんで皆、後ろの方から撮影するの?とか思っていたら 桜の正面から全部入れたら、その臥龍桜の姿が見れると いうのに、ははは~~っ、そのアングルの写真をただの 一枚も撮影をしていないうっかりモノだったりする ゴールデンウィークは、テレビはスペシャル番組ばかりを していたので、話題になった「コーヒープリンス1号店」と いった録画をしていた韓国ドラマを集中的に見ていた ユン・ウネのコーヒープリンス1号店 O.S.T. 息子も喜んで見てたのが、日本でもブレイク中のチャン・ グンソクの「美男(イケメン)ですね)」だったのだが 彼ってNHKでやってた「ファン・ジニ」で恋焦がれて 死んだ若様だったのか~ もう、娘や息子にも近いような年齢の役者さんばかりだが かっこいいなぁ~。あぁ、花より男子? 【送料無料】 美男<イケメン>ですね~愛と友情のメイキングですね~前半ですね 【smtb-u】 しかし、何より「パリの恋人」「恋人」のキム・ジョンウンが 好きな旦那も喜んで見ているのが、BS放送で最終回を 今日迎えたばかりの、子持ち39歳カップルのドラマだが あまりにも面白すぎる 32歳だと年齢詐称をした国民的な美男スターが、結ばれ なかった初恋の相手と偶然に再会をしたところ、冴えない 「おばちゃん(アジュマ」)」だった!という、シンデレラ ストーリーの「ラスト・スキャンダル」 発売日2008年12月17日【ポイント8倍】送料無料!!【CD】ラスト・スキャンダル オリジナル・サウンドトラックTVサントラ [PCCA-2813]【ポイント倍付0509-11】 この数日間は、もうこればかり楽しませていただいて ブログ更新もままならなかったのだが、このヒロインを 演じたチェ・ジンシルって、スポーツ選手と離婚もして 直前の金銭スキャンダルなどで、心を病んで自殺し このドラマが遺作となってしまったとか ドラマのようにハッピーエンドとはならず、現実では 厳しいものであったのだろう。儚く咲く桜は人の命にも 例えられるのだが、千年もの年月を生き抜く力強さを 感じもした 平成23年4月29日に飛騨で撮影
2011年05月10日
コメント(53)

今年の桜は図らずも、例年の開花より数日の遅れが 出た為、いつもの年であれば4月下旬に咲き終わる 飛騨の「臥龍桜」もゴールデンウィークに合わせる ように満開となった 4月の週末は何かと行事もあれば、現地で混み合う のも嫌だなぁ~と思い、全国でも名の知れた飛騨の 薄墨桜、臥龍桜、荘川桜、合わせて下呂の苗代桜は 同県在住ながら、一つも見た事がない しかしながら父親の亡くなった年齢に1、2年ともなると あと、どれだけ桜の咲く季節を迎えられるかと思いも 馳せ、1年に一つずつでも千年もの年月を経た悠久の 桜を見てみたいと思いついて・・・ というか、ゴールデンウィークで旦那の連休が長くて 前半は暇って事で、昨シーズンは白馬(日本海まで足を 伸ばしたが)。今年も見頃を迎えたと前日のニュースで 知った「臥龍桜」を見物しようと思いついた訳だ 自分で運転をするのはおっくうだけど、助手席に乗って 出かけるのは大好きだから。平地ではもう桜も終わって 藤や牡丹などが咲いている頃だけど、山深い飛騨地方は 今が桜のシーズンで臥龍桜の里も、桜がどこもかしこも 咲いていた 自宅から車で2時間弱、お正月に出かけた高山市一之宮 飛騨一宮水無神社のすぐ近く、臨時駐車場の河川敷には お花見の車があったが、思ったほどの人出では無いのは 震災の影響が大きいのかもしれない 横浜など、都市部に近い日帰りで楽しめる観光地などが ゴールデンウィークは人気があるそうで、地方の観光地 などは閑古鳥。大型バスも来ないうえ、間もなくETC 千円も無くなれば個人客も減るだろうなぁ。というか・・・ ガソリン価格の高騰がドライブ族にはネックかも そんな人は電車やバスなど公共交通機関で・・・といっても 田舎の観光地は電車も2時間に一本とか、バスに至っては 平日のみ朝夕1本のみ運行みたいに、交通の便が悪いので やっぱり車でないと、観光地に出かけるのも至難の業だ そう思うと、この臥龍桜はJR高山線の飛騨一ノ宮駅の真裏 ホームからも望む事が出来、特急ワイドビューひだは停車を しないのだけど、開花シーズンにはかなり速度を落として 車窓からのお花見を楽しむ事ができるのだ 小さな無人駅の構内を通過(無料)して、向かうは臥龍桜の 花咲く臥龍公園だ いよいよ桜も見えてきて・・・ここからでは小さくも見えるが あれが国指定の天然記念物、樹齢が千百年以上と言われる 江戸彼岸桜の古樹である 桜がこの世に生を迎えた頃、この日本国は平安時代でおじゃる 竹取物語が完成をした頃、小野小町や在原業平、菅原道真が 活躍をした時代でもある。そんな大昔より飛騨の山里にて 咲きし桜 曹洞宗の大幢寺(だいどうじ)の境内にあったので、昔は 「大幢寺の大桜」と呼ばれていたのを、寺の和尚様により 昭和なって臥龍桜と名付けられたそうで、そんな名残りか 宗教的なものも桜の周囲に残されていた 満開となった臥龍桜を、空からも見物。テレビニュースの 為か、新聞などの写真撮影なのだろうか・・・。米粒程で 私も写っていたのかなぁ~ と、言っている間に先ほども紹介をしたJR東海のワイド ビューひだもやってきた。電化をしていないので列車の 上部がすっきりしいている単線の高山線は、絵になるなぁ~ え? 臥龍桜はこれだけだって? いえいえお任せ下さい 天気予報ではお天気と聞いて出かけた飛騨は曇っていたが 雲間の薄日を頼りにしての臥龍桜。上から、横からの写真 次の日記で沢山ご紹介しますのでお楽しみに 良いゴールデンウィーク(後半)をお楽しみください 平成22年4月29日に飛騨で撮影
2011年05月03日
コメント(69)
全8件 (8件中 1-8件目)
1