全24件 (24件中 1-24件目)
1

ドールハウス展、会場レポ続きです。会場内の作家さん、皆さんベテランの先生ばかりです。和の方と洋の方がいらっしゃいました。感動のミニチュアはまだまだいっぱい。マーガレットベアさんから左回りにお二人ご紹介しましたが・・・さらに左回り。この方も「和」。着物も手縫いだそうです。奈良景子さん。「和」を専門に浅草で販売もされてるそうです。浅草で外人さんに大人気ですって。おそばとか天丼とかお寿司とか、外人さんが喜びそうなアイテムがいっぱいなのですが、一番感動したのはこちら。三段のケースに入ったお弁当・・・中味の一つ一つがすごいです。おさしみからお菓子まで。それぞれの作品によって、中味が違うんです。お重箱もあります。豪華に伊勢エビ付き。これみんな、箱たちももちろん手作りなんです。すごいです。集め出したらきりがないですよね。専用の棚が欲しくなっちゃう。和の世界もいいですね。お隣では、箱作りの先生。(販売品はなし。)小さい箱にすごく惹かれて・・・これに絵を描いたらかわいいなと思って、「絵を描きたいから、販売してくれませんか?」って聞いてみたら、「いいよ、作るね!」と、その場で組み立ててくれました。このミニミニ箱を作ってくれた方は、橋本京子さん。この方もベテランの作家さん。箱、4個買わせていただきました。どんな絵を描こうかな。楽しみです。ありがとうございました。そのお隣の方も「和」。なんとも立派で繊細な、鎧兜。そしてこちらは干支。この小ささ、感動です。今年の干支の午もすごいですが、一番感動したのは辰。この方は、麻田真知子さん。「和」だけじゃなくて「洋」もありました。 お花屋さんの作品は、お花が一本ずつ購入できます。本物のお花屋さんみたいです。そして更に・・・クマさんいっぱい見つけました!!このクマさんたち、全部小指の先くらい小さいんです。そして更に、小指の爪くらい小さいクマさん。この仕切りの中に入ってるオーナメントです。もう、ここまで小さいと、見えない!ルーペが必要です。思わず聞いちゃいました。「老眼、来てないんですか?」なんて。もう、二十数年ミニチュアを作ってらっしゃるそうです。眼がいいんですね~と思っちゃいました。この方のクマさん、テディベアテラスのお客様にも見せてあげたいな~と思って・・・お願いして、ちょっとだけ、テディベアテラスに委託していただくことになりました。お客様の皆さん、楽しみにしててね!クリスマスシーズンには、こちらも欲しいですね。粘土の方は、何もないところから、オリジナルで形作るんですからすごいですよね。夢のある超可愛い作品の先生がいらっしゃいました。お一人でこれだけ作られるのって、どれだけ大変なんだろう、と思いますが、きっとご本人は楽しくて仕方ないんでしょうね。見て見て~、圧巻のケーキたち。これは全部、阿部こずえさんの作品。お教室をされてます。いいなあ、生徒さん楽しいだろうな~♪阿部こずえ先生「Pecot」で検索してみてください。本当にかわいい作品がいっぱい。カラフルでセンスあふれる作品です。あったかいお人柄も魅力。いっぱいお話させていただきました。そしてここでも、絵を描かせていただこうと思って、ハートのお皿を買いました。どんな絵を描こうかな?すごく楽しみ~。感動したものはいっぱい。中でも、スノウボールは夢いっぱい。もっともっと作品はいっぱいあって、全部一人で作られたなんて、魔法みたい!と思っちゃいました。大作もいっぱいだけど、小さな一つの作品の可愛さに一目惚れ。欲しかったな~、これ。なんて夢のある作品なんでしょう・・・一つ一つにお話がきっとあるんですよね。いつまでも見ていたい世界でした。会場には、グッズ屋さんもあって・・・お買い物してたらキリがない・・・ので今回は我慢。買い付けのお話とか聞かせていただきました。こんなの集め出したら、ホントにはまっちゃいますね。ドールハウス展、こんな感じで、素敵なテーブルばかり・・・皆さん、気さくにお話してくれるいい方ばかり・・・「ああ、楽し~い♪」と、何度も何度も言っちゃいました。三日間ドールハウス展、ミニチュアの世界を満喫!!うん、やっぱり手作りって、楽しくて、素晴らしい!!と、もう一度何かに目覚めたようなゆみでした。会場の全ての作家さんに心からお礼申し上げます。お騒がせ&お世話になりました。ありがとうございました。また絶対見に行きます。 あ、小さい絵を描いて参加できるように頑張りますネ!ちなみにゆみの作品・・・ちょっと買っていただけました。お目にかかれていないのですが、お買い物してくださった方がいて、嬉しかったです。次回のミニチュアショーは6月みたいです。またマーガレットベアさんに誘っていただけるように、がんばろ。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2014年02月28日
コメント(0)

2014冬のドールハウス展2日目。1日目はセッティングをして、マーガレットベアさんのブースを見て、そのあとはお仕事の用事があって最後まではいられなかったので、他の方のブースを見られませんでした。なんだか混雑してた印象だったし。2日目の午後は、会場の皆様の作品をゆっくり見るのを楽しみにしていました。2日目は1日目より空いていて、ゆっくりどころか、じっくりじっくり作品も見せてもらって、それぞれの作家さんとお話させていただきました。作家さんは、ミニチュア歴の長い、ドールハウス教室をされてる方ばかりで、閉場近くまでずっとずっと皆さんの素晴らしい作品に浸らせていただきました。最初に書いておくと・・・この時間がものすごく楽しかったです。皆さんすごく優しいの・・・♪ 作家さん同士が仲が良くて、とても暖かい会場でした。会場レポします。いきなりのこのお写真から・・・ゆみも作品を出させていただいてたのですが・・・ミニ額を作った時にカッターで切るのが大変だったこと、45度に切った同士なのに隙間ができちゃったこと、を作家さんにお話したら、すぐに真ん中のテーブルで講習をしてくれた・・・ 時の写真です。ね、すごく親切でしょう(*^_^*)このお話の続き、ちょっと待ってくださいね。2日目の様子、順番にレポ。マーガレットベアさんのお隣から順番に回ってみました。会場の周り順にご紹介します。(って言うか、何週もして笑われちゃってました(^_^;)ご紹介する方々には、写真撮影とゆみちゃんの日記に掲載の許可をいただいています。でも無断転載は禁止します。ご遠慮ください。ミニチュアの、カントリーの世界が広がっていたテーブル。大好きな世界♪一番最初に観たテーブルで一番好きだったのがこれ。欲しい~!ってすぐ思いました。まるで本物のブリキのジョウロ。テーブルいっぱいいろんなものがあったのですが、人によっていろいろ惹かれるものが違うので、お客様とお話してると楽しい、と作家さん。ゆみはジョウロが気に入って最終日もジョウロをもう一回よく見せてもらって、作り方もお聞きしてきました。(絶対作れないや、と思いました。(^_^;)2番目気に入ったのはこちら。オーバルのアメリカンボックス。3個セットで入れ子式なのかな?こういうカントリーショップそのままのこの方の作品の世界、大好き。それで、お話させていただいたら、カントリー好き♪ということで、すごく話が合って嬉しくなっちゃいました。ゆみがSHOPで好きなカントリーの世界、オールドアメリカンでちょっとアンティークで時々クラシックで・・・っていう感じを、一つのテーブルの上にみんな集約していて・・・すごくセンスが良くて、いつまでも見ていたかったです。3番目に目に留まったのはこちら。パラパラページがまくれる本。いろいろなページ、全部違うのです。作り方をお聞きして感動!一冊ずつも素晴らしいけど、本棚になった時のクラシカルな感じもまた素敵でした。他にもガーデニングのコーナーもあって、理想の雑貨屋さんそのまま♪クマちゃんのトピアリー、多肉、バラのハートボックス、ドライフラワーのケーキ。ほとんどは「紙」から作っているのだそうです。すごいです!! それぞれの質感が、ちゃんと出ていて本物に見えます。この作品を作った作家さんは田中玲子さん。素敵なお姉さんです。(女優の羽田美智子さんみたい)テーブルの上、こんなに作品はいっぱい。作品、こうやって見ると、どのくらい小さいかわかりますか?ミニチュアショウは行ったことなかったので、まず最初のテーブル、すっかり見入ってしまいました。田中玲子さん、またいっぱいお話したいな。世代が一緒くらいなのかな~。(もし全然お若かったらすみません…)さて、お隣は、男性の方。入り口にあった、畳のおうちの作品。和のラティスとか、イーゼルとか、椅子とか、豆豆ランプとか、キットにもなっています。行燈は、中に豆豆ランプがつくのです。本物がそのまま小さくなった家具。たんすの引き出しももちろん全部開きます。すごい本格的でびっくりです。ここのおじ様(お兄さん?)ともお話させていただきました。皆さん、とっても気さくなのです。ゆみも一応、自分の作品を出展させてもらってたわけですが、なかなか思う仕上がりにならなかったので、作品を見てもらって、ご相談。「これを45度にカッターで切るのが大変で、45度同士なのに隙間ができちゃうんですよ」と、作品苦労話をしました。そしたらおじ様が、「なにで切ってる?どんな定規使ってる?どうやって切ってるの?」と聞いてくださり・・・道具を持って真ん中のテーブルへ・・・なんと、講習が始まりました。それがTOPに載せた写真です。ゆみはカッターでイラストボード(バックボード)を何度も何度もなぞって切って、45度角を合わせて額を貼り合わせて作りました。プラスチック定規だと、定規に切り込んでしまうので、ステンレス定規を買いに行ったのですが、先生のおすすめは、目盛りのついた大きな三角定規。「切ろうとするほうより、抑えるほうが大事。」と先生。なるほどです。この大きな重い定規なら、下の紙がそのたびずれちゃうこともないんですね。カッターの使い方、切り方のコツ、詳しくいろいろ丁寧に教えてくださいました。「なになに?なんの講習?」と、皆さん集まってきて・・・じゃあ、写真撮りますよ~とどなたかおっしゃったので、「あ、これでも撮ってください。」とゆみカメラも渡して、記念撮影。親切な先生はこちらです(*^_^*) すごく優しそうでしょ。いつのまにか、皆さん一緒に講習を聞いてらしたのですね。この写真は、おすましバージョン。 実はもう一つ・・・うん。こっちのほうが、その場の和やかな雰囲気がよく出てます(*^_^*)写真を撮ってくれた方のまわりにも、一緒に講習観てた方たちがいて、にぎやかでした。「はい、講習おしまい。3万でいいよ。」とおじ様先生。「え~、安い!」と皆さんおっしゃってました。ゆみはお礼に・・・と自分の額作品を、奥様に、と貰っていただいたのですが・・・マーガレットベアさんが「ゆみさん、あの方ドールハウス協会の副会長さんなんですよ。」さりげなく教えてくれました。「え、そうなの?すご~い!!講習料3万円はホントだったんだね!」とゆみ。プロフィール読ませていただきました。ホントだ。副会長さん、土屋静さんです。改めてご挨拶に伺うと…「大したことないない、〇〇でおしりをふくかいちょう、ってね!」って・・・(^_^;) ドールハウス協会、とっても素敵なところですね!!その雰囲気は皆さんそのまま。明るくて親切。会場の皆さんの作品を、じっくり見て回りました。(お買い物も…)他の作家さんの皆さんのご紹介は次の日記で。 わあ!と感動する作品がいっぱいです。続きも楽しみにしててね。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2014年02月27日
コメント(0)

ドールハウス展、いよいよ搬入です。作ったミニ額や、ミニカードを一つ一つパッケージしてみました。ミニ額ミニカード色画用紙を切って、ラベル描きました。こんな感じのミニミニカードは、二つセットにしました。さあ準備OK!テーブルの上に置いてもらうカードも作りました。会場でセッティング。ちょっとごちゃごちゃ置いてしまったのですが、ちゃんとマーガレットベアさんがきれいに直してくれました。ネームプレートもそれぞれに、つけてくれました。今回マーガレットベアさんのところに出展したのはゆみ以外に、テディベア作家さんが二人。こちらの方はミニクッションとニット小物屋さん。CHICO-WORKS よしだちえこさん。こちらはクッキーボトルとフルーツタルトのお店。JumiBear米崎樹美さん。先日お菓子教室に一緒に行って、ホンモノいちごタルトを作ってきたばかり。お友達のJumiちゃんの作品。おうちに遊びに行ったとき、ミニミニクッキーの作り方も見せてもらったのですが、たっくさんのちびクッキーたち、小瓶に入りました。この渦巻クッキー、ゆみさんが作る本物そっくりでしょ、と言われていたけれど、会場で改めて見たら、超超小っちゃい!Jumiちゃんの作品を見て、ゆみもいろいろイメージが膨らみます。次回は、こんなふうにしよう、こんなのも素敵じゃない?ここはコラボできるね!とお話が弾む弾む・・・ ふたり、アイディアいっぱい!すごく楽しくなってきました~(*^_^*)そして、マーガレットベアさんの作品。この本物テディベアのクオリティは、写真で伝わるかな~。一日目は、普通に撮らせてもらって、家で見て見たら、いまいち良さが伝わらない。そこで二日目は、マクロで撮影して、「こんなに小っちゃいけどちゃんと表情もあるんだよ」ってことが皆様に伝わればいいな、とがんばりました。両方を合わせて、ゆみが撮った、マーガレットベアワールドをご紹介します。この手前のベアは、最初におうちが決まっちゃって、二日目行ったらありませんでした。貴重な一枚。お気づきでしょうか。ゆみとWoodypapaコラボのネームプレートも、一緒にディスプレイされていました。使っていただけて嬉しいです。このソファももちろん手作り。大きさ・・・、ゆみのプレートと比べるとわかりますか?こんなに小さいのに、ちゃんと表情があります。この写真、マクロ撮影、接写1センチ。他の子も撮影してみました。(無断転載はご遠慮願います)ただただすごいです。かわいいです。通常の大きさのマーガレットベアさんのPegちゃんと比べると・・・ほらね、大きさは、こんな感じ。どうやって作るんだろ、神業?と思うくらい小さい。動かしてみないと伝わりにくいですが、マーガレットベアさんのベアはこのサイズでもジョイント式。ちゃんと手足が動く本格派です。妥協しない作家さん魂、尊敬です。こちらは、非売品の、ギャラリーの窓際の展示コーナー。皆さん外から、窓に張り付いて見てらっしゃいます。本物そっくり。「私、昔、これやってた~!」と思わず言ってしまいました。ポンポン持って、チアやってた時を思い出すリアルさです。これも好き。今度、サッカーバージョンも作ってくださいね。光が差し込む会場は、ゆったりとしていて、マーガレットベアさんは一番奥の角です。真ん中のテーブルでは、ワークショック。それぞれの方が、ミニチュア作品の講習をされています。和気あいあい。お隣は、三木健一さんの皮の鞄屋さんです。ホンモノそっくり~というよりは、本物!です。エルメスのお店みたい。スタイリッシュな高級店の雰囲気が、そのまま表現されています。さすが男の人はすごいです。洗練されてます。窓際の壁のポスター。これを見たら、会場観たくなりますよね。どの鞄にしようかな。ソファに座ってゆっくり考えよう(笑)ホントに欲しくなります。ケリーバッグ。ボストンもかわいいな。オレンジの大きいほうのケリーバッグはすぐ売れちゃったみたいです。ピンクのスーツケースも二日目行ったらなかった。ホンモノSHOPと一緒ですね。みんな一点モノ。機会は逃しちゃだめですよ。ワークショップもされていて、かわいいお嬢さんが楽しそうにバッグを作ってました。この会場、皆さん親切で朗らかですごく楽しいです。日記にまた書きますね。話題がいっぱいなんです。でも、リアルタイムで、まだ開催中。池袋のオレンジギャラリーに行ってみてください。池袋駅東京芸術劇場の前です。一階なのでちょっと覗いて見てね!入場無料です。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします
2014年02月26日
コメント(0)

お知らせが遅れてしまいましたが・・・ドールハウス展に出展させていただくことになりました。お知らせは、テディベアテラス・フェイスブックページに出していました。テディベアテラ・スフェイスブックページはこちら。https://www.facebook.com/CountryHandmadeTeddyBearTerraceこちらは、facebookに入っていなくても、皆様にご覧いただけるページです。こんなお知らせを出してます。ドールハウス展で作品展示販売のお知らせです。2014冬のドールハウス展、2月26日、27日、28日、池袋オレンジギャラリーにて。マーガレットベアさんの展示ブースで、テディベアテラスゆみ、オリジナル絵画ミニ額を展示販売いたします。入場無料です。素敵なミニチュア作品がいっぱい。是非ご覧くださいませ。マーガレットベアさんブログはこちら。http://blog.margaretbear.jp/?eid=183マーガレットベアさんは、ゆみのお友達のテディベア作家さんです。先日は自由が丘の「今日も明日もぬいぐるみ日和」のイベントに誘っていただき、今回は、ドールハウス展に誘っていただきました。別の展覧会の打ち合わせで、銀座(一軒家イタリアン・イゾラブル)でランチをご一緒していただいたときに、ふと、「ドールハウス展、ゆみさんも何か作れますか?」と言っていただきました。前回のドールハウス展は見に行かれてないのですが、お友達のJumiBearさんもミニチュアクッキーで参加されてるのを知っていました。まさか自分が出るとは思わなかったけれど、「絵の額とか・・・」とヒントをいただいてなんだか急に出たくなっちゃいました。初めてだったので作風の予測ができなかったのですが、出来ることをしよう、と考えていたら、自分のオリジナル絵で作る額、が思い浮かび、特にドールハウスの小物というよりは、普通にちょこっと飾れる額、が出来上がっていきました。マーガレットベアさんもブログやフェイスブックページにご紹介くださって・・・そして、さまざまな素材にテディベアや美しい絵を描くアーティスト『テディベアテラス』 ゆみさん →ブログはこちらの小物も今回初めて展示させて頂きます。かわいいテディベアの絵をはじめ、素敵な絵を描かれるゆみさんのミニチュア絵画作品をどうぞお楽しみになさってください。↑絵はこんなイメージです。かわいい世界を見に来て下さいね(^_^)嬉しくなって頑張って作ってみたら、楽しくなってきました。Facebookの記事。いよいよ始まります。2月26,27,28日、池袋オレンジギャラリーにてドールハウス展。マーガレットベアさんのコーナーで、ゆみオリジナルのミニ絵画額を展示販売させていただきます。今作ってるのですが(^_^;)もうブログでご紹介していただきました。・・・がんばって製作しないと・・・。けど・・・意外と大変。なかなか思うようにぴったりといきません。結構てこづりました。久々のカッター作業。イーネ・イーネのメニューを作ってた時の感じを思い出しました。切って貼って・・・工作はやっぱり好きみたい。そして、一枚目の写真、スマホで撮って、また記事を書きました。ゆみちゃんの日記はサボってすみません。どうも日記だから後書きで・・・日記というのは、予告は苦手なツールみたい。こもって作業中。明日本番なのに額づくりに手間取れてます(^_^;)手前のカードがポストカードサイズ。ミニ額は初挑戦です。クマさんやお人形のおうちにどーぞ♪ 絵は全部裕実オリジナルだから世界に一個ですよ。 詳しくはマーガレットベアさんのブログに紹介していただいてます。というわけでスマホからの一枚を予告で載せて・・・そうです。こんなミニ額を製作してました。2日間籠もって・・・そういう時に限って、「欲しいものがあるからお店開けてください」(友達ですが)って言うお問い合わせがあったりして、お呼びして・・・時間との闘いでしたが、なんとか形になりました。最初に作ったのは、テディベアとティータイムシリーズの額。ドールハウスの壁に貼る人は、両面テープで貼るらしいのですが、普通に飾ってももらえるように、写真立て方式に作りました。レザック紙を使って・・・。だんだん増えていくと、楽しくなってきました。大きさはこんな感じ。そんなに小さくはないです。裏も色とりどり。絵のイメージに合わせたカラーです。通常のポストカードと比べると、このくらい小さい。このくらいの大きさなら普通に絵も楽しめます。さて、実際に展示販売するためには、パッケージも大事。ここから更に、販売できるための、手作りが始まります。久々に製作魂がうづく?というか、カッターだこができるくらい紙を切って、それでもワクワク楽しくなってきました。続きもお楽しみに~~。 って言うか、もう会期始まってます!お近くの方は是非、池袋オレンジギャラリーに遊びに下さい。マーガレットベアさんのブースです。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2014年02月25日
コメント(0)

新しく書いた日記のお知らせです。2月1日、2日、3日の日付で書いた三部作です。小学校、中学校の同級生と、プチ同窓新年会。in吉祥寺。取り壊し前にこのメンバーで行った、昭和レトロで有名な「いせや」。新装開店になったので、また同じメンバーで集まりました。新年会として。男子組との待ち合わせは夕方だったので、女子組2人はランチから集合。吉祥寺のカフェと雑貨屋さんを楽しみました。3話完結です。ここにインデックスを付けますので見てくださいね。★同級生プチ新年会その1…女子組は先に吉祥寺めぐり。野菜ソムリエ認定レストラン「カムラッド」と、自然派パン屋さん「ダンディゾン」。 有機野菜がいっぱいのパスタがおいしかった、カムラッドでランチ。安心素材の自然派パン屋さん、ダンディゾンでお買い物。安心・安全な食とは何か。をテーマに話が弾みます。★同級生プチ新年会その2・・・吉祥寺雑貨屋さんめぐりのテーマは図工女子。はらドーナツカフェの2階個室でまったり~♪ 雑貨屋さんめぐりの間は、「図工女子」の会話で盛り上がります。2人なら、いろいろできそうだね~と夢が広がります。歩き疲れて休憩は、掘りごたつの個室でまったり~。おしゃべりは尽きません。★同級生プチ新年会その3・・・リニューアルいせやに集合、プチ同窓新年会の楽しい夜。レトロな雰囲気はすっかりなかったけど、おいしさは一緒でした。 リニューアルした「いせや」は、普通にきれいになっちゃってました。あのレトロ感は、やっぱり貴重だったんですね。なので、以前の日記に載せたレトロ写真も載せています。見て見てね。メニューは変わってなくて、素朴でリーズナブルで美味しい。特にシュウマイ(*^_^*)2次会はうって変わって、イタリアンバーで。おしゃれにカクテルをいただきました。気の置けない仲間たちとの夜は楽しかったです。三部作、写真いっぱいです。読んでみてね。本編の中で、靴屋さんに行った話が出てきます。ちゃんと自分の足にフィットする靴を選んでくれる靴屋さん。ここでみいことゆみ、二人とも2足ずつ靴を買っちゃいました。買った靴を載せようと思ったけど、ランチやおやつのお食事写真と一緒に載せるのに抵抗があったので、ここであらためて載せときますね。実は二人とも足が小さいのです。丈が短いだけじゃなくて、幅が狭いので、靴はすぐ脱げてしまって、歩きにくい。なかなか履ける靴が見つからないので、ぴったりなのが見つかった時には色違いで買ったりするのですが・・・みいこも同じで、前に、靴探すの大変だよね、と話したことがありました。この靴屋さんで専門の方に測ってもらったら、なんと足のサイズ、若干ゆみのほうが大きいらしい。じゃあ、みいこも苦労するよね~きっと。でもゆみは、かかとが小さいそうで・・・そっか、だから靴が脱げちゃうんだ、と納得。いつもなるべくバンドのある靴とか、ブーツ系を履いています。脱げないように。でもここで、「これならいいでしょう?」と出してもらった形は、みいこもゆみもぴったりでした。もちろん、その人に合わせて、調節し直してくれるんだけどね。で、それなりのお値段の靴でしたが、この際、買っちゃえ!!ってことで、2足ずつお買い物。でもきっと、価値あるお買い物だと思います。戦利品はこちらです。ゆみのはこの2足。両方とも、外仕事用です。シンプルな黒。通勤用のショートブーツと、デパート内で勤務中に履く靴。余計な飾りがついてないから最適。通勤靴も勤務靴も、とっても大事なのに、なかなかいいのがなかったのですが、両方ともすごく履きやすかったので決断。ブーツはいつものよりかかと低いけど、足にぴったりフィットですごく歩きやすい。勤務靴もやわらかい皮で、しかもかかとはギュッと足にフィットして、全然痛くないし脱げそうになりません。これを買った後に6日間の日本橋勤務があったんだけど、まったく全然疲れなかったです。いつも、お仕事中に靴を脱ぎたくなったり、帰りは足が痛くて途中でマッサージに寄ったりしていたのですが、今回はまったく痛くも辛くもならなかったので、やっぱり靴って大事なんだなと思いました。みいこからもすぐメールが来ました。「すごい履きやすいから黒も買いたい。」って。みいこは、同じ形の豹柄を買ったのですが、黒も一つ持ってると便利ですよね。2人で、また絶対会に行こう、とお約束しました。お金貯めなくちゃ・・・。もう靴は他で買わないようにしよう、と思います。気の置けない、気がとっても合う友達と、ご飯食べてお買い物して、おしゃべりして・・・こういうのは至福の時間なのかもしれないですね。お互いに忙しいけれど、また時間作って会いたいな~と思ってます。男子と一緒のプチ同窓会は、次回は6月誕生日会かな?3人いるので。楽しみに日々をがんばります(*^_^*)日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2014年02月24日
コメント(0)

おうちで作ったご飯の日記を、たまには書こうかなと思います。2月19日の日付が開いてたので、今もう3月半ば過ぎだけど、せっかく写真撮ったから載せとこう(*^_^*)今年は東京に二度も大雪が降りました。寒い日がとても多いです。ってことであったかいグラタン。クルクルとハートをミックスします。具もいっぱい。ホワイトソース作りは得意です。ベシャメルソースはプロ直伝。同時進行でガーリックトーストを作ります。グラタンは煮込んであるので、そのまま食べてもいいのですが、パン粉とエダムチーズをふってもう一回オーブンで焼きます。たくさんできちゃいました。たっぷりいただきます。デザートは、こちら。これは前にも載せましたが。フォンダンショコラです。レンジで15秒で、中のガナッシュを溶かしていただきます。2月のテディベアテラスで作ったお菓子も載せときます。写真だけ。おいしいものを作るのは楽しいです(*^_^*) 喜んでもらえたらもっと嬉しいです日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2014年02月19日
コメント(0)

ぱんだ珈琲店があったのは阿佐ヶ谷。阿佐ヶ谷というのはゆみの住んでるところから、バスで一本。中央線沿線。ここには高校時代、すでに女優さんだった、ゆみの大好きな友達のおうちに泊まりに行ったり、盛大な七夕の阿佐ヶ谷祭りに他の友達と毎年行ったり、時がたち、若者♀の高校がこの駅だったり・・・と、時々ご縁のある場所。(地方の方、阿佐ヶ谷は吉祥寺よりは3つ新宿寄りの駅です。)久々の阿佐ヶ谷ってことで、事前に行きたいところをチェック。雑貨屋さんや、二軒目行きたいカフェをチョイスしてました。一つ一つが離れてたので、結構てくてく長い距離歩いて、ついに到着した雑貨屋さん。楽しみにしていた、雑貨は結構いろいろあったのですが・・・ドアを開けて「こんにちは」と言っても、他のお客様のレジしてて「いらっしゃいませ」はなく、なんか質問したいなと思っても目が合わず、次にほかのお客様が来てもやっぱり同じ。なんだかちょっと期待と違うな、と思って・・・(お話するのを楽しみしてたこちらが悪いのですが)ひととおり見せていただいて、こちらも黙って出てきてしまいました。出る時も「ありがとうございました」は無くて…。勉強させていただいたと思います。もしかしてちょっとでもお話しできたら、ゆみのことだからきっと何か買っちゃったに決まってる。なんにも買わないで雑貨屋さんを出る、っていうのは寂しいものですね。その後、目指したのは、ハーブ屋さん。 ハーブティー専門店「ウィッチムーン」こちらも「地図の読めない女」達にはとってもわかりづらくて、いったん通り過ぎて、やっぱりあのへんだよね、と戻ってみたら、やっとありました。いっぱい歩いてきて、お店の方がにこやかに迎えてくれたのでほっとして…「ずっと探してきたんです~、一回通り過ぎちゃったみたいで…着いてよかった~。」と思わず嘆いてしまいました。きれいなお姉さんが、「あ~皆さん、地図がわかりにくいっておっしゃるんですよ。ごめんなさい。それに今日は、風が強くって、表に看板を出してなかったので、さらにわかりにくかったでしょう。よくいらっしゃいました。」と言ってくれました。歩き疲れも吹き飛ぶよ~(*^_^*) なんて優しいんだ・・・「いえいえ、迷ったのはこちらのせいですもの。もう今度はわかったら大丈夫です!」すっかりあったかい気分になったところに、「どーぞ」と出していただいたハーブティー。もう、ここでお買い物する気満々モードです。「ゆっくり見せていただきますね。」とゆみ、真剣。ハーブティーは専門分野で、家にもいろんなハーブティーがあるけれど、他のハーブティー屋さんのブレンドティーにはとっても興味があります。家に透明のハーブティーポットがあるので、それで淹れたとき、色のきれいなのがいいな~と思って、いろいろ見てました。数種の茶葉をブレンドしてあるお茶がいっぱい。それぞれに素敵なネーミングがついてます。オーナーさんがお名前付けたのかな?どれにしようか迷ってると、店員のお姉さんが「こちらがオーナーがいつも飲んでるお茶ですよ」と見せてくれました。それは一目でデドックス効果だなとわかるお茶でした。「あ、だからオーナーさんはいつもきれいでスリムなんですね。」とゆみが言うと、「いえ、オーナーは、毎日よくお酒を飲まれるので、肝臓を守るためのこのお茶なんですよ」とお姉さん。ここで、お姉さんは、きっとこのお客さんはオーナーが誰かご存じなんだわと思ったと思うのです。そしてゆみも、わざわざ、「このお店は〇〇さんのお店なんですよ」と言わない店員さんが素敵だなと思いました。実はここは、太田光代さんのお店です。言わずと知れた太田光さんの奥さまです。ウィッチムーンは新百合ヶ丘や高円寺にカフェがあるようですが、ここはハーブティー専門の本店です。「オーナーさんはこちらに良くいらっしゃるんですか?」とお聞きしたら、「めったにいらっしゃることはないです。取材やテレビの時くらいです。」とのこと。残念。じゃあここに来ても光代さんにお会い出来る可能性はほとんどないのかな。でも店員さんと、いろいろお話できました。メディカルハーブ検定のポスターが貼ってありました。この資格は、親友Ricaちゃんがこの度合格した検定で、先日合格祝いをしたところ。ハーブティーの販売のノウハウなども勉強したいので、今度Ricaも連れてこよう。店員さんが、おすすめのものを紹介しながら、丁寧に質問に答えてくれたので、楽しいひとときでした。ゆみが選んだお買い物はこれです。上の二つは入浴剤です。お風呂には必ずいつも入浴剤入れてます。左側のは「ぽんかん」。柑橘系の香りが好きなのです。右側のは、ウィッチムーンのオリジナルブレンドの「死海のバスソルト」。ゆみが買ったのは、OFFのほうです。これも柑橘系と聞いたので。ONのほうは、ダマスクローズの香りだそうです。バラは見たり育てたりするのは好きだけど、強い香りは苦手なので、OFFだけ買いました。もし、昼間とかにゆっくり入れるときがあったら、入れてみようと思います。(あるかな?)お茶は、お安くはないので、3つだけチョイス。「野のハーブ」「白雪姫」「おつきさま」。色のきれいさとネーミングで選びました。 きれいじゃない色のは…オーナーの愛用品、ということで店員さんおすすめのお茶です。痩せるかな~(^_^;)この日よりだいぶ経って、一緒に行った友達は、新百合ヶ丘のウィッチムーンカフェに行ったそうです。そこで、ゆみがこのとき一番気に入って買った、「白雪姫」を飲んだとか。おいしかったよ~と報告がありました。そしてこんなきれいな写真。彼女は一眼女子なので、上手。お借りします。「白雪姫」にはブルーマロウが入ってるからこんな色になるんですね。ハーブティーは奥が深くて楽しいです。ここでゆみは自分の好きなものに囲まれ、好きなものを買ったので、疲れもとれてすっかり癒されました。またここに行きたいな~と思います。スタンプが溜まると、アロマテラピーしてもらえるそうです。この日は、雑貨屋さんとしゃべれなかった後なので、店員さんといろいろお話しできたことがとっても嬉しかったです。窓にかわいいイラスト、わかりますか?ぬくもりが感じられるお店でした。ハーブティーは「こんなふうに売ってたよ」とRicaに見せたいから、遊びに来た時に開けよう。実は阿佐ヶ谷めぐり。この日、二軒目に候補だったカフェ二つとも撃沈。たどり着いたのに、なんと、閉店したばかり。店じまい、というか、一つはヒカリエに移転。もう一つはまたいつかリニューアルってことでお休み中。雑誌やネットで見てっても、こういうこともありますね。でも両方とも、ってついてない・・・。また阿佐ヶ谷・高円寺はリベンジしたいです。いろいろ勉強させてもらった一日でした。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2014年02月18日
コメント(2)

「ぱんだ珈琲店」を訪ねてきました。この日、阿佐ヶ谷めぐり。お菓子教室の帰りに行こうね、と約束してたけど、ランチ終了時間に間に合わないので見送りにしたのが、阿佐ヶ谷にある「パンダ珈琲店」。ゆみちゃんと行きたい、と言ってもらったので、下調べをしてみたら、これは、ゆみしか一緒に行く人いないわ。と納得。今ゆみたちは、メルヘンカフェめぐり中。ぱんだ珈琲店、ゆみはHPを調べてすぐ「行く行く~!」と希望。自分でも、「テディベアテラス」と、【クマ】を名乗るお店をやってるゆみとしては、【パンダ】を名乗るお店に、とっても興味が湧きました。HPを見たら、和風イラストで、ロゴもかわいくって、「徹底してる感」満載だったので、行く前からワクワク!入り口から、撮りどころいっぱい。階段を上がっていくと、またパンダ。ガラスのドアを開ける前に、お店の中じゅう、パンダだらけなのがもう見えました。さっすが「ぱんだ珈琲店」。店内徐々に写真撮っていきましょう。メニューも周りの雑貨も写真撮影OKでした。窓にもパンダ。ご飯が来るまで、空いた隣のテーブルから見つめられてる…パンダちゃんを撮影。お目当てのランチは・・・こちらもまたお絵かきオムライス。 前の月にCafeLLOTAに行った時もお絵かきオムライスだったので、さすがにゆみは違うメニューがいいな~。サンドイッチにしようと思ったけど、サンドイッチはなんにもパンダじゃない、とのこと。あらかじめ予習してた通り、マヨ醤油チキントマトソース掛け定食、にしちゃった!若者♂が喜びそうなメニューと思いつつ、実はゆみもマヨネーズ大好き。がっつりご飯もね(^_^;)友達のオムライス。 パンダ??あくまでカメラ優先のチョイスだよね、と思ったら、ホントにオムライスが食べたかったんだって。さて、ゆみのがっつりご飯は・・・わ、本当にがっつりだ!ちゃんと予習してたから、カメラ的にもいいでしょう?パンダ海苔が乗ってるって知ってたんだもん。チキンが山盛りなので、一個あげました。マヨ醤油チキン、気に入ったみたい。そう、お弁当に作ってみるって。ドリンクも・・・もちろんフォトジェニックかどうかをよく聞いてからオーダー。二つ、タイプが違うからこれとこれがいいと思いますよ、とお店の方も協力的。いかにも「ブログ書いてます。写真撮って載せます」的な感じが漂うゆみたちだったのでしょう。やったあ、かわいさ爆発! 器もこんなに可愛い(*^_^*) (パンダではないけど)友達のカフェラテも・・・お砂糖までパンダちゃん。大満足の二人。さらに! ここのランチ、ソフトクリーム付きなんです。昔懐かしい、ソフトクリーム立て。子供の頃、デパートのお子様ランチに、こんなソフトクリームついてきたよね。すっかり童心に帰って、ぱんだ珈琲店に浸りました。一息ついたら、撮影会。パンダコレクションが店内いっぱい!年代物っぽいパンダちゃんもいっぱい。これ、知ってる人いますか?みたことある方は同世代かな?ゆみはとっても懐かしい、と思ったこのイラスト。だいぶレアものかも。この手書き文字風、も可愛い。手作り感が素敵です。ほら、これも。珈琲豆パンダちゃん。手作り感のあるものにやっぱり惹かれます。こうして見てると、どこまでもパンダ。の姿勢、見習わなくちゃ、と思えてきました。ここに来て、お客さんの目で見てみると、「パンダだと嬉しい。」逆にパンじゃないと、「なんで?これもパンダならよかったのに」って思う。これがお客さん心理なんですね。自分はパンダ好きで、オーナーさんはさらにパンダ好きであってほしいと思う…。なるほど~と、すっごい勉強させてもらえました。あっちもこっちもほんとにパンダ、で、いいんです!その中でも、これだ!と心惹かれたのは、オリジナルグッズ!!そうだ、これだよ。なんで気づかなかったのだろう。ロゴ。渋い色合いの、和風デザインのオリジナルグッズがとっても素敵。つい、お土産に買っていきたくなります。そう、なんでテディベアテラスに、オリジナルロゴとイラストの入ったワッペンとかないんだろう!お客様は記念になるものが欲しいのにね。そういえばこれまでに何度も、オリジナルグッズが欲しい、って言われてきました。ゆみオリジナルポストカードは40種類くらい販売してるけど、いわゆるオリジナルロゴの入ったテディベアテラス来店記念のグッズは用意できてなかったです。これは本当に良い「気づき」をさせいただきました。パンダ珈琲店オリジナルグッズを見てて、思い出した友達がいます。「〇〇〇ちゃんが好きそう」と思ったら、本当にそんな気がしてきたゆみ。彼女がパンダが好きか、聞いたことはないけど、中国好きそうだから。あれ?韓国や香港は好きだけど、中国やパンダが好きってわけじゃないのかな?わからなくなってきたのに、インスピレーションで、彼女にお土産を選びました。自分に買うのはもったいないから、友達の分、ってことで。ここで買ったお土産はこちら。(撮影はお家で。)ゆみ的には、〇〇〇ちゃんのイメージにぴったりの、和風ブックカバー。それと、こちらも和風のナミナミパンダマスキングテープ&かわいいポストイット。実はまだあげていないのです。喜んでくれるのかな~。「ある可愛いカフェでお土産買っちゃった!」とだけ言ってあるのですが・・・もらってくれるのかな?まさかパンダ嫌いの人っていないよね。ここでお客さんの気持ち体験第二弾。「誰かにお土産を買うって楽しい!」行った価値が深まる気がします。感動を共有したいのですね。よく、テディベアテラスに初めていらした方も、自分のものは買わないで、「お母さんに」とか「友達に」とか「妹の子供に」っておっしゃって、ちょこっとラッピングしてねと頼まれます。大げさにならないように、お土産感覚で、と。うんうん、こういう気持ちなんだね。お店の人が、パンダのショッパーに入れてくれて嬉しかったゆみ。お客様がいつも、ゆみがベア柄のショッパーに入れる時「わあ、袋もかわいい!」と喜んでくれるのです。ゆみがカフェに行くのは、飲食業時代の名残で、どこか「勉強」のつもりで行くのですが、今回は十分、「雑貨屋オーナー」として、学ばせていただきました。個性を出すのを恐れて、どうも一般に通じる安易な線を選びがちに来ましたが、せっかくの個性、もっと思いっきり個性的でいいんですね。「テディベアテラス」なんだから・・・。何今頃、言ってんだよ、とゆみ友たちに突っ込まれそう(^_^;)ぱんだ珈琲店さん、ありがとうございました。もしゆみが思ってる友達が本当にパンダ好きだったら、いつかまた一緒に伺いますね。パンダ満喫して、ドアを閉めて、階段下りようとしたら…さすがです。パンダさん、いえいえこちらこそ、です。楽しく、ためになる貴重なカフェ体験でした。誘ってくれた友達に感謝です。ゆみさん、どこまでもお供するからね、また探してきてね!阿佐ヶ谷の旅はまだ続きます~。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村
2014年02月17日
コメント(2)

いよいよ今年の「福袋」販売始まります!今年は、こちらが登場! HappyBag希望、と書いて、メールをください。ご自身のお好みや、福袋購入の理由などをお話し下さい。ゆみ自身が考えてセレクトした、ご希望に合わせた福袋をお送りします。実は毎年、結局、このタイプが多いのです。メールをいただいて、いろいろお話させていただいて・・・なるべく欲しいものがお家にやってくるように、心を込めて、HappyBagお作りします。そういうのはめんどくさいし、どんなのがあるのかわからない、という方。昨年と同じ、こんなにいろんなタイプがお作りできます。写真は昨年のモノなので、今年はもう売り切れになったものもありますが、新商品入荷していますので、また違ったものが届くのも楽しいかと思います。★お申し込みメールには、必ず、お名前、ご住所、お電話番号、をご記入ください。それでは、HappyBagのタイプをお知らせします。(2013作成画像)★画像紹介が2013のモノなので、タイプ画像の後に、今年の傾向をお知らせしてますのでご参考にしてください。今年のカレンダーはこちら。ROSEグッズイメージ画像はこちら。ROSEグッズは新入荷が多いので、写真にないものがいろいろあります。お楽しみにしてください。☆今年は、キャスキッドソンの、ステーショナリーがいっぱい入荷してるので、キャスキッドソンだけのセットになります。☆「マークス」、「東京アンティーク」も人気なので、コラージュ用品やスタンプ、カードなども一緒にセットできます。そして、キャスキッドソンの紅茶やジャムやお菓子も入荷。☆なので、価格設定を追加します。2種類の中から選んでください。ステーショナリー&TEA系・・・5000円キャスキッドソンおまかせバッグ付き・・・10000円ベアだらけのHappyBagは、テディベアテラスならでは。クマ好きの方には最高のプレゼント。お子様へのプレゼントにも・・・。こんなのも入れることができます。メリーソート社のチーキーバブほか。アメリカンカントリーがいい方は、こちらでお申し込みください。それとPOPなカラフルな雑貨をご希望の方はこちら。毎年人気なのは、キッチンとガーデンなんです。今年はホーロー製品も豊富にスタンバイ。ガーデンはアイアングッズなど。テディベアテラスの福袋は、お客様とコミュニケーションして、作っていく福袋です。年に一度のチャンス、是非ご参加をご検討ください。また日記にて状況を報告していきます。毎年のファンの方も、今年初めての方も、ぜひお待ちしています。改めて、お申し込みメールの送り先です。teddybearterrace@yahoo.co.jp件名に、「HappyBag希望」「福袋に質問」などとお書きください。★お申し込みメールには、必ず、お名前、ご住所、お電話番号、をご記入ください。ゆみ日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2014年02月16日
コメント(2)

8日。東京に珍しく大雪が降って・・・すごく積もって・・・大変なのにみんなどこか楽しそうにFacebookは大雪の時、雪だるまの写真だらけでした。雪国の人にはばかばかしいと思われるはしゃぎっぷり。これが東京なんだな、と実感。ゆみも日記に書かずにはいられず・・・。「ゆみちゃんは克明に写真撮ってると思ったよ。」というのがみんなの感想。ガチャガチャボールの上に積もった雪の写真は、友達内でも話題に。2014年02月08日 ★東京の大雪、45年ぶり27センチの積雪、よりもっと降り積もったテディベアテラスの雪の一日。Pinoの疾走も「犬だったんだね~」と好評。2014年02月09日 大雪の日のPino♪ 降り続く中お散歩で大はしゃぎ。やっぱり犬ですね~。雪の話題を、どこか楽しげにしてた東京の人たち・・・27年ぶりなんだから、また今度こんな雪に会えるのはいつのことかわからない・・・と思っていたら!なんとなんと! よく週末もまた大雪~~!!これには、喜ぶというより、だいぶみんなまいりました。前回の雪はパウダースノウだったのですが、今回のはびしょびしょの重い雪。積もり方も半端じゃなく・・・やっぱり雪って大変なことなんだ・・・とテンション下がりました。ホワイトバレンタインになりました!と、ニュースで素敵なことのように言ってましたが、交通機関が停まっちゃってるから、決してロマンチックな感じじゃなくて。恋人たち、会えないものね~。リビングから道路を見る、4時。そして事件に気づく!! 道路が騒がしい、と思ったら! テディベアテラスのグリーンパラソルが! ご迷惑かけていました。わあ、すみません。 一人では直せないので・・・ 助っ人を呼ぶ。助っ人埋もれる・・・ 「なんで降り初めに、傘を閉じておかないんだ! 」と怒られる・・・雪で重すぎて、持ち上がらないから、テーブルに挿せない・・・閉じることもできない・・・このまま、雪は降り積もる・・・最初はこんなもんだったのに・・・夜になったら・・・まさかまさかの降り積もり方! ここまで積もるとは!!ありえないでしょ。(@_@;)昼間のこの積もり方で充分すごいけど。夜にはなんと!何もわからないくらいになっちゃった。これはもう、絶対前回の積雪を越えました。玄関側なんて、何がなんだかわからない。辛うじて玄関が開くくらい。初めてです。もちろんこんなの。ここまで来ると、雪降ってなんだかうれしい、って気持ちは無くなって、いろんなことが心配になってくるものなんですね。雪のバレンタインの夜、熱いグラタン作ってあったまりましたが・・・やっぱり超寒い。寒さは絶対苦手です。Pino抱っこしてあったまりながらおやすみなさい。よく朝・・・やっぱり最高の大雪だったんだな・・・テラスには雪の固まりが残されました。どうなっちゃうんだろ。こんな感じで、今年は本当に雪のテディベアテラスでした。後書きとして・・・べしょべしょ水っぽいこの雪は、どんどん固くなって、東京に長く残りました。このあと18日に出かけるときに、待ち合わせた友達が、「ゆみちゃん、出てこれる?」と朝、心配して聞いてきたほどです。バスが動いうてればどこだって行けるので、「全然大丈夫よ。」と答えたけど、バス通りの両側には雪がまだまだ残っていて、バスはノロノロ運転でした。雪の下のチューリップの球根は、じっと耐えていたかな~。寒いほうがいい芽が出る、ともいうので、春のチューリップに期待しましょう。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2014年02月15日
コメント(0)

最近のカフェめぐりのテーマはメルヘン?先月のお菓子教室のあと、松陰神社前の「カフェロッタ」に行きましたが、オムライス繋がりか、今度は「ぱんだ珈琲店」と予告受けてたので、ネットで地図出しておきました。が、予想外にショコラサンドクッキーに手間取り、どうやら4時までのランチの時間に間に合わない。ということで、5時までやってる HATTIFNATT-吉祥寺のおうち- を目指すことに。まさにメルヘン繋がり・・・メルヘン度すごいです。行く途中で HATTIFNATTの雑貨屋さんもありました。何がメルヘンかというと・・・写真じゃわかりにくいんですが、(自分が立てばよかったんだけど)こういうこと・・・この方はお友達じゃなく、たまたまお店から出てきて私たちにカフェの道を教えてくれた方なんですけど・・・わかります ?身長とドアの高さの関係。HATTIFNATT(ハティフナット)のコンセプトは、身長130センチの世界。何もかもちょっと小っちゃいんです。 まあ、153センチ程度のゆみには、それほど違和感はないんですが。そして、「森の中にある緑いっぱいの雑貨屋さんです♪」ってHPに紹介されてるので、ん?緑?今度はぜひ中に入ってみたいです。ちょっとくらい覗けばよかったんだけどね、おなかペコペコだったし、ランチ時間が終わらないうちに、と思ってカフェへの道を急いでしまいました。雑貨屋さんていうのはゆっくりじっくり楽しみたいので、次回だね。まだ先まで歩いていくと、やっとカフェのほうのHATTIFNATT-吉祥寺のおうち-へ・・・やっぱり外観からメルヘン。そしてもちろん、ここも身長130センチ仕様。 (カメラ構えてたらお客様が出てきました。ドア小っちゃい。)わくわく中に入ると・・・山小屋風、というか、小人のお家に入った白雪姫みたいな?(大きさイメージはディズニーで)振り返ると、入り口は小さいし、上に登る階段も小さいし。そして奥の部屋に行ってみました。わあ、これは圧巻メルヘン!!こんな壁・・・そしてこんな天井・・・そう、全面、絵が描いてあるんです。お部屋の入り口を振り返ると・・・さて、このメルヘンの世界でお食事。うん。お食事もゆみ好みがありました。友達も好みのがあって注文。いつもなら、お菓子教室でケーキを食べた後なので、スウィーツはパスなのですが、この日は、クッキーだけでお腹が空いてるので、そして、メニュー写真見たらかわいいので、めずらしくデザートセットも頼んじゃいました。これ、この山盛り、すごいでしょう。このふくらみの中身は・・・アボカドと玉子です。このメニューは、アボカドのタコライス。友達のは、焼き茄子のカレードリア。これを食べたあとなのに、さらにケーキとラテです。可愛さに負けて注文しちゃったんだけど、お味も期待以上でした(*^_^*)オレンジショコララテ。可愛いだけじゃなくて、おいしかった~。こちらは、抹茶ラテ。 写真の都合上、二人ちがうのを選びました。ケーキは、贅沢生チョコ焼。うん、本格チョコ味に満足~。こちらのケーキは「いちごちゃん」。可愛いだけじゃなくて、両方ともすごくおいしかったんです。いちごちゃんは下のカップが、パートシュクレじゃなくて、パートプリゼ。甘いタルト生地じゃなくて、サクサクのパイでした。いい感じのバランスです♪いっぱい写真も撮っちゃって、シェアして食べました。楽しかったー。こんな世界にいるとおしゃべりも弾みます。(帰って夕食作る立場なのを忘れるよぉ)外に出たら、あれ、もう暗いよ。夢の世界はおしまい。慌てて帰宅の二人でした。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2014年02月14日
コメント(2)

design by sa-ku-ra*お菓子教室、今月の2回目は、ショコラサンドクッキーです。Chocolate sand Cookieパートナーのお友達の娘さんが、バレンタインに学校で配れるようなメニュー、ということで久々に初級コースの、ショコラサンドクッキーでした。ガナッシュをサンドした、かわいいクッキーがいっぱい出来ました。TOPにした写真も、いつもとちょっと違う感じです。このメニューは誰が食べても絶対おいしい。自分でも大好きなレシピです。こんな感じに、ペアにしておいて、ガナッシュをサンドしていきます。ガナッシュの上にさらにキャラメルクリーム。おいしいに決まってます♪パートナーの友達も、この日の日記に書いてましたが、本当にお教室のクッキーは美味しい。うちの若者たちも、うちで作るクッキーが一番おいしいって言います。もう、よそのクッキーはめったに買わなくなりました。パートナーのブログより。「焦げてもないのにこの焼き色、そしてなんでこんなにサクサクなんだ〜とみんな大絶賛だったとか。私も先生のクッキー食べた時、クッキーってこんなに香ばしいの?こんなにサクサクなの?ってもう今まで食べてたクッキーはなんだったの?って思ったもんなー。」うんうん。お客様もみんな、サクサク感にびっくりしてくれます。組み合わせて、ショコラサンドが出来上がり~・・・お教室でラッピングもさせてもらいます。クマさんの上のハートも、贅沢なガナッシュでつけてあります。本物のチョコレートだからこそのおいしさです。さて、先生のクッキーで撮影会とティータイム。ロイヤルコペンハーゲンのティーセットで先生がおいしいお茶を入れてくれてる間に生徒はクッキーの撮影。これがゆみが撮った写真で・・・そのゆみのカメラを入れながら、友達がとった写真がこちら。さすが、うまい写真。ブログに載っててびっくりです。お教室では器も素敵。わっぱかごにクッキーもいいですね。ちょっと粉糖でおめかししてティータイム。たくさんできたクッキーは、お家に持って帰り、バレンタインデーにラッピング。お家用はこんな感じ。みんなで一気にケーキを食べるより、自分のタイミングで、しばらく楽しめるチョコレート菓子詰め合わせは、好評でした。こちらは後日おうちで作った、フォンダンショコラ。Fondant Aux Chocolatショコラサンドのガナッシュがおいしかったので、ガナッシュがとろけるフォンダンショコラに挑戦。出来立てに動かしちゃったのは、沈んでしまいましたが・・・中がとろっととろけて、大成功! 食べるときにまたレンジでチンしたら、アツアツのとろけるショコラになります。ハート形も作ってみました。ラッピングしてプレゼント。お菓子作りはやっぱり楽しいです日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2014年02月13日
コメント(2)

テディベアテラスでは毎月お菓子をいっぱい作ってますが、2月はバレンタイン。チョコ菓子特集です。毎年バレンタインはこんな感じ。これは2012コラージュ。12月クリスマスも、3月ホワイトデーもお菓子は楽しいですが、やっぱり2月のバレンタインのチョコレート系の焼き菓子は、皆様に喜んでいただけます。今日はちょっと説明っぽい日記。(いつも文字んとこ読まない方もちょっと見てね!)テディベアテラスのお菓子は基本フランス菓子です。(アメリカンクッキー他もあるけど)チョコレート(カカオ)は、ヴァローナかヴェイスかカカオバリー(フランス)だけを使用していますので、本格的なチョコレートの味がお楽しみいただけます。テディベアテラスのお菓子、小麦粉、バター、卵、お砂糖、全部の素材に気を配って作っています。まさしく「お値段以上」のお菓子になっています。お店の運営としてはありえない、とさんざん指摘されても、やっぱり材料にはこだわっています。これまでのいろいろなエピソード(妥協しないでよかったと思ういい話)があるからです。フランス菓子のお菓子教室に通って、11年目になります。今もこれからもずっと、まだまだ通い続けます。テディベアテラスのお菓子は、全部そこで習ったレシピで、材料も品質を下げることなく作っています。お客様に喜ばれた感動エピソードは数知れず、なのはもちろんですが、まずは自分が最初に先生のケーキ(オペラでした)を食べたとき、本当に、こんなおいしいケーキがあるんだ!と感動して・・・この先生に習いたい、と思ったからです。エピソード何回か語ったことがありますが、恵比寿ワインカフェイーネ・イーネでゆみ企画で友達のサプライズ結婚パーティーをしてあげるときに、ゆみがマスターに注文したオペラがすごくおいしかったので、マスターがお願いしたフランス菓子の先生を聞いて、そこを訪ねて、お教室に通わせてもらいました。2003年に2月に初めてその先生のケーキを食べて、2003年5月から生徒になりました。その後、恵比寿イーネ・イーネではデザートやお誕生日ケーキのおもてなしプレートなどはゆみの担当になりました。もう、先生のところに注文してとりに行かなくても、ゆみが家やお店で準備できるようになったのです。今のテディベアテラスのお菓子は、そのお教室(ル・コルドンブルー系)のレシピです。勝手にバランスを変えたり、材料を安物に変えたりもしていません。全て計算して出来上がったおいしいレシピなのですから、勝手に材料を変えて、バランスを崩したり、品質を落としてはいけないとゆみは思っています。価格計算をして、利益が出るように質を落としたら、美味しくないと、自分で思ってるからです。安い材料でも変わらずおいしくつくれるような腕は持っていないですから。そのこと、ちゃんと言っとかないといけないみたいです。最近の日記、説明が多いですが・・・「新しく日記を読む人はもう、ゆみちゃんがワインカフェや地中海レストランにいたことも知らないし、他の経歴も知らないし・・・絵を描くことやお菓子を作ることや、自分のやってきたレベルを、たまにはちゃんと説明しないとわからないんじゃないの?」と、友達のアドバイスがあったからです。(常にね(^_^;)怒られてます。)ゆみ的には、あんまりそんな自慢しなくても、わかる人にはわかるからいいの、いいの、ってずっと思ってたんですけど、先日お菓子について、こんなことがあって、「あれ、もうちょっとちゃんと言っとかないといけないのかな?」と自分でも思いました。クリスマスのテディベアテラスに、小・中学校の先輩が遊びに来てくれたので、お茶を飲みながら、「クッキーをどうぞ」と差し上げたら、その場で食べないで持って帰りました。そしたら一月のテディベアテラスにその先輩が来て、「ゆみちゃん、こないだもらってったクッキー、うちの息子たちが、今まで食べた中で一番おいしい!って、大騒ぎして、またもらってきて、って言うんだけど・・・どういうレシピなの?なんか、習ったの?」と聞くのです。それにはこちらがびっくりしちゃって・・・え?雑貨屋さんで店主が作って出してるお菓子のイメージって、そんな程度の感じなんだ・・・って・・・(@_@。最近こそ言われないけど、出し始めたときは「このレシピ、教えて~。私も作る。」なんて言う人もいたものな~。長年のテディベアテラスのお客様は、ゆみが作ってることも、おいしさもよく知っていて、毎月、お菓子を楽しみに通ってくれてるので、わざわざアピールしてなかったです。ただ、ちょっとは説明したほうがいいよ、ってことで、クリスマスの時はこんなPOPを付けてました。お菓子、ゆみが作ってると知らない人もいるし、逆に、自分で作ってるなら大したことないね、と思われてるかも知れない、と思って・・・。ちょっと書いてみました。いつも「だいたいゆみちゃんは、日記書いてるだけで、自己アピールができてないんだよ。」とよく怒られる。だって、日記だもんね。自分の記録だから。アピールしなくてもいい。「お菓子の写真、いろいろ載せてるだけじゃ、味やレベルはわからないよ。」「経歴とか、使ってる材料とか、もっとアピールしなきゃダメ!」と、叱られて・・・うーん。味は、食べた人が喜んでくれればそれでいいし、日記に写真載せるのは、宣伝というよりはお店の一歩一歩の記録だし・・・一般的に注文とって販売してるわけじゃないし。と思うゆみ。でもまあ、最低限の第一歩として・・・今年は・・・材料はこだわって、(お教室と同じクオリティーで)作ってます、ってお知らせしておくことにしました。で、フランス菓子なので、チョコレートもフランスのを使っています。ヴァローナ、ヴェイス、カカオバリー、もちろんクーベルチュールでカカオ分は55~70%を使い分けています。自分が初めて食べて、美味しい!と思ったあの日の感激を、テディベアテラスでお菓子を買ってくれたお客様にも体験してほしいから・・・というわけで、いつもの通りの、定番のチョコレート菓子が、今回もいっぱい焼けました。というお話でした。長くなってすみません。画像は、TOPのは2013年のバレンタイン、この2枚は今年のバレンタイン菓子です。また来月は、ホワイトデー。心を込めて、お菓子いろいろ作ります。テディベアテラスのお菓子は、毎月、ゆみが作れるだけ作ってお店に出しています。すごくたくさんはないけど、期間中は毎日作るので、どの日にいらしていただいても数種類はご用意できています。テディベアテラスに来てくださる予定がある方は、お菓子も一緒に、楽しみにしてくださいね。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2014年02月12日
コメント(6)

今は年に何度か、外仕事をしています。ハーブティーなどのアドバイスです。これまでワインから始まり、オリーブオイル・ローズソルト・海外のお水・お菓子イタリア展、ドイツ展、フランス展、ギリシャ展などの輸入食品などいろいろアドバイス販売してきました。会場は一流ホテルか、有名デパート、イベント会場です。たいていのフェアは一週間から3週間連続ですが、みんな単発です。一番専門は、輸入お茶で、中国茶は新宿のデパートのシェフズセレクションに3年間勤務しました。このときだけは出向で2,3年デパート社員でした。今は、ハーブティー専門の会社のお仕事だけしています。昨年は年5回くらいだったかな。一週間ずつです。なぜお仕事が多岐かというと、別に派遣会社とかに入ってるわけじゃなく、最初から今まで全部ゆみ個人の契約です。2003年、恵比寿のワインカフェイーネ・イーネをやってるときに、銀座のデパートのギリシャ展にワインを買い付けに行って、そこでボスの会社のワイン(のボトルデザイン)にゆみが一目惚れ。そこにいたボス(のかっこよさ?)の接客にマスターが購入を決めてからのお付き合い。ある時、(話すと長いからカット)そのボスにゆみがスカウトされて、ワイン(初仕事は中国茶、そのあとオリーブオイル、次がゲロルシュタイナー)のアドバイザーとしてデパートに立つ仕事を始めました。ほぼ同時に、ハーブティーの会社をしてる、ボスのお友達のキャプテンに紹介され、こちらではハーブティー。ルイボスティーのアドバイザーでデパートに立つことに。という、もう10年以上のお付き合いのボスと、キャプテン、そして仕事仲間のEriちゃん(同じようにフリーの立場)が、ゆみの日記上の「お仕事仲間」です。ボスとキャプテンは、それぞれに会社の社長で、ゆみとEriちゃんはどちらの社員でもないです。Eriちゃんはゆみより若いけど、ちょっと先輩で、初めて紹介されたのはフランス展で一緒にお仕事したのは、ドイツ展で、ゲロルシュタイナーというお水を販売した時。(日記を始めた年にそのドイツ展のことは書きました。)どうして、改めてお仕事の話をしたかというと・・・最近日記のアクセスが多いので・・・新しく最近読んでくださった方にはテディベアテラスを12年やってるゆみが、突然、お仕事忘年会、の話をしてもよくわからないかなと思ったからです。(こんなにかいつまんだら、余計わからないかもしれないけど)ゆみちゃんの日記、投稿予約しておいた、お仕事忘年会の日記、その4まで全部アップしたので、埋もれてますが、ここにインデックスを付けておきます。今年も無事、1月の終わりから2月初めまで、今回は日本橋で、(いつもと違うほうで)お仕事してきました。で、まだ書いてなかった忘年会日記、やっと書きました。お仕事の忘年会、というよりは、4人の時はプライベートです。今回はキャプテンがクルマ(ヴェルファイア?)を出してくれて、ドライブ忘年会でした。(静岡工場見学、三保の松原遠足以来です)海ほたると、木更津の海鮮茶屋と新丸ビル。その1からその4まで書きました。★忘年会遠足その1・・・お仕事のドライブ遠足で、冬の海ほたるに連れて行ってもらいました。初海ほたるにテンション高し! ★忘年会遠足その2・・・海ほたるで海を堪能して、夕暮れの高速を走り、木更津に向かいます。 ★忘年会遠足その3・・・木更津の海鮮茶屋「活き活き亭」で忘年会。生け簀から車海老たちを好きな食べ方で。焼きエビとエビフライで堪能。 ★忘年会遠足その4・・・ドライブは東京駅終点。都会のイルミネーションと新丸ビルでクリスマス気分。 日記の中身には、画像がいっぱいです。海と空、イルミなど、是非ご覧ください。 昨年は、Eriちゃんのお誕生日に始まって、お花見、ゆみの誕生日の納涼船など楽しいこといろいろありました。また頑張って、お仕事して、楽しい日がありますように。ボス・キャプテン・Eriちゃん、今年もよろしくお願いします。さっそく、Eriちゃんのお誕生日は、もうお店の予約できました(*^^)v喜んでくれるといいな。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2014年02月11日
コメント(0)

自由が丘で「今日も明日もぬいぐるみ日和」というイベントに出展販売させていただくことになって、ちょうど日にちが自分のテディベアテラスと重なっていたので、前日の搬入会場準備に(新人なのに)参加させていただきました。会場のお支度ができた2時過ぎでいい、ということだったので、また(!)マーガレットベアさんとランチミーティング(*^_^*)ランチばっかり・・・と思われた方、それでも銀座と自由が丘の間に一週間、デパートでお茶のお仕事してきてたんですよ。今年初の外仕事でした。日本橋。さて自由が丘のランチは、どこにしましょう・・・お菓子教室の先生のおすすめは「自由が丘バーガー」。この日、マーガレットベアさん、お熱を出しちゃった後だったので、オーガニックご飯の体に優しい和食のお店も調べてみたのですが、みんなちょっと遠くて・・・自由が丘バーガーも素材にこだわった体に優しいバーガー屋さんだったので、やっぱりここにしました。駅から近いし・・・。外観撮ればおかったですが、ビルの4階で、サンルームみたいになってます。陽気のいい季節には、上がぱかっと開いて、青空ランチができるそうですが、この日、外はすっごく寒かったです。 席にはストーブがたかれ、快適でしたが。HPを見て、バーガーがイラストになっていて、ワクワクしちゃいました。国産の有機栽培の素材にこだわってる、というナチュラルなバーガー屋さん。HP見たい方はここです。自由が丘バーガーHP注文してから作り始めるので15分お待ちくださいとありました。カウンターや厨房がちょっと見えます。手前の赤いのはストーブ。黒板は必ず撮るゆみ。でも自分が仕事で描いていた時みたいに一生懸命撮ることはなくなって…なんだか久々でした。本日のおすすめの黒板。こちらの黒板を見てたら・・・なんだか懐かしくて・・・ ああ、こんなのいろいろ描いてたな~と思い出して、マーガレットベアさんに思わず、イーネ・イーネ時代のお話をしちゃいました。もう、ワインカフェのゆみちゃん、のイメージは全然ないんだろうな~。と思いつつ。お話をしてたら、意外とあっという間に、バーガーはやってきました。さあ、クイズです。ゆみは何バーガーにしたでしょうか・・・?ドリンクは、ピンクレモネード。炭酸です。有機野菜のサラダ付き。そしてバーガーは・・・これですよん。やっぱり?って思いましたか・・・。こちらは、GUACAMOLE BURGER自由が丘ワカモレバーガー ワカモレとは、メキシコ料理、アボカドのディップです。お好みでパクチーを挟んでライムをぎゅっと絞る。以上!旨い!!!R¥1,260 SET ¥1,470っていう解説のもと、やっぱりアボカドにしちゃった。わあい、たっぷりたっぷりです! ごちそう!更にセットには、お芋もついてきて、そう、フライドポテト、というより、素材の味がおいしいお芋。このお芋、また食べたいな~。そしてたっぷりのワカモレ、完食!さらっと、全然しつこくないヘルシーなバーガーでした。お熱が出ちゃった後のマーガレットベアさんは、チキンバーガー、やっぱり全部は食べられなかったみたい。ごめんね。やっぱりおうどんとかがよかったのかも。ここはきっと、爽やかな季節に、お屋根が開く日に来たらいいですね。今度来たら、違うバーガーにも挑戦してみよう。シンプルパテから、自分でいろいろトッピングを組み合わせて、オリジナルバーガーを作ることができます。ハンバーガー好きの人、ぜひ行ってみてください。おすすめです。きっとゆみはチキンとかにしても、ワカモレはトッピングしちゃうんだろうな。実は先週の日本橋のお仕事。今回はこのお店に近くはないのに、作品搬入がてら、ZEN茶Feランチに行ってきました。そしてやっぱり選んだのはこちら。きんぴらベーコンアボカド丼。この丸ごとアボカドは癖になります。アボカド好きの方は是非、ここも食べに行ってね。棚にゆみの作品も販売していますよ(*^_^*)日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2014年02月10日
コメント(0)

大雪の日・・・雪を持って行ってPinoに見せたら、反応がなかったと書いたのですが・・・きっとPinoには雪かどうかもわからなかったからだったんですね。その後、ホンモノの雪景色をPinoに見せてあげようとしたら・・・予想外の大興奮でした。お店にやってきたPino。ん?誰かいる。大きなクマちゃんにちょっとびっくりごあいさつ。まだ外に気づかず・・・だったのが、外に気づき・・・ワンワンワン!なんだか真っ白だワン!じゃあ、玄関から見てみる?と開けたら、飛び出す勢い。わかった、わかった。お兄ちゃんとお散歩行ってらっしゃい。Pinoはお散歩以外の時はお家でぬくぬくしてるので、寒いのは苦手かと思ったんですけど、やっぱり「犬」なんだね。冷たい雪もへっちゃらみたい。まだ雪、ふってるのに~~。テラスのほうに回ってきました。朝つけたあしあとがすっかりなくなってるってことは、またいっぱい降ったということ。ズボズボ埋まっても平気。好奇心いっぱい。(しっかし、顔は撮れないな~。雪の中でもカメラを避けることは忘れないPino。)いっぱい遊んで、雪だらけ。さあ、お散歩行ってらっしゃい。きれいだったテラスの雪・・・Pinoが遊んだあと、ぼこぼこ。さて、ゆみ的には、雪の日のPinoの写真はここまでだったのですが、お散歩に連れてった若者♂から、「Pinoの疾走写真!」っていうのが届きました。すっごく喜んで、どんどん走ったそうです。・・・寒くないのか~?嬉しくって、走りまくってる感が伝わってきました。やっぱり「犬」ってすごいな~。前へ前へと行くのですから、やっぱり全部お顔は写っていませんが、お知りに楽しさが漂ってるかも?実はPino、二日前が誕生日だったんですよね。3歳になったんです2月6日は、自由が丘のイベント搬入日で、ゆみは出かけていて、夜は夜で親友Ricaちゃんが遊びに来てて・・・全然Pinoのお誕生日はしてあげられなかったのでした。当然お写真もないです。 Pino、待っててね。今度1日おうちに居て、仕事のない日になんか美味しいもの作ってあげるからね。そしたらお写真撮らせてね。ということでPinoももう3歳。あっという間だな、大きくなるのは。生まれたのは2月ですが、我が家に来たのは5月のゴールデンウィークなので、それが本当の記念日です。Pinoの話題もそんなにはないのですが、先日ご紹介したPinoのお家。段気に入って、自分のお家だ~とわかったみたいで、最近よく、自分から入ってます。お屋根が開いて、収納になっているのはご紹介しましたね。こんなふうに開くんですけど・・・Pinoグッズをいっぱい入れたら、こんな感じです。大容量なので、お部屋すっきり助かります。でもだんだんPinoのモノが増えていく・・・赤ちゃんがいるのと同じだね!テディベアテラスの雪も溶けました。12日まで。是非遊びにいらしてください。テディベアテラス♪ 実店舗 ☆ 所在地 こちらでチェックしてね!日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2014年02月09日
コメント(2)

東京に大雪・・・。結局45年ぶりの東京の積雪27センチ。前の日から警戒が出ていたとおり、朝方にはもう積もり始めていました。今日からテディベアテラスなのに~・・・ニュースでは「外出は控えて」と言い続けています。朝方まで頑張って作り続けたチョコレート菓子各種。ラッピングもして準備万端。こんな時に「熱いお茶入れて待ってるからぜひいらしてください」とも言えず・・・いつも初日朝に送るメルマガをストップして、吹雪になって舞い降りてくる雪を見上げます。午前中に撮った写真たち・・・パラソルは閉じておいてよかった…。まだ誰も踏んでいないテラスのきれいな雪。門を開けに行くのはもったいないけど、お店は一応OPENしましょう。テラスで販売準備してたガーデニンググッズには雪がこんもり。なんだか芸術的。おうちの玄関から出ると、もうすっかりチューリップの小路はありません。右も左も雪・雪・雪。 そしてまだ降っています。大きい長靴履いて・・・自分が初あしあと。道路まで出てみましょう。雪のテディベアテラス。このくらいなら、昨年の成人式の日も降っていて、雪の中のテディベアテラスの写真を日記に載せましたっけ。今回は、まだまだこれから降るようです。外のガチャガチャは真っ白。こんもり可愛いです。中のガチャガチャは、真っ赤。その上の雪。こちらもかわいい。そしてこのガチャガチャが、今回の雪の積もり方のバロメーターになっていきます。道路も雪で、時々人が通ります。バスはまだこの時点では動いていたそうです。こんなお天気の中、お出掛けするとしたらよっぽどの用事ですよね。雑貨屋さんにお買い物行こう、って思わないよね。自由が丘では、「今日も明日もぬいぐるみ日和」のイベントが始まってるのに、え、「今日も明日も大雪」ですか~・・・(^_^;)家のNOTEもゆっくりお休み中。発進予定なし。ゆみの愛車も雪まみれ。(あ、まだ日記にはしてなかったね。新車です。)さて、こんな雪の中、それでもOPENしてますよ、と一応貼り紙をします。ちょっと茶目っ気を出して、お盆にいっぱい雪を乗せて、2階リビングへ。ぬくぬくしてるPinoに持って行ってあげましたが・・・興味なし?(Pino、この後お散歩に出してみたら野性を発揮するのですが)南側。道路に歩いてる人もいません。東側・・・ おっと、ふぶいています。こんなに降って、どのくらい積もるのでしょうか・・・今日はやっぱり、お客様は無理かな~。自由が丘のイベントも、この日は中止になったと連絡がありました。残念。Facebookに写真を投稿してみました。さっきよりさらに積もった様子をレポ。日頃、我が家は東京の端っこ、と公言しているのですが・・・起きたらこの積雪(^_^;) どうも都内の積雪のニュースとはだいぶ感覚が違うみたい。新宿積雪4センチと言ってますが、テディベアテラスのクマちゃんガチャガチャの上、もう積雪20センチ。やっぱりここって埼玉?? お店は今日から5日間。「雪でも開いてます。」の張り紙と熱いハーブティーもむなしく…皆様今日はお家がいいですよね。 って書いたら、ガチャガチャかわいい、とコメントがついたので、以後、この赤いガチャガチャが積雪のバロメーターに・・・何度も写真撮っちゃった。さすがに看板クマちゃんたちもお外に出すのは可愛そうで、お店の入り口で待機。テラスの赤いガチャガチャの上、ますます雪は降り積もり・・・3時半過ぎの撮影。5時前くらいの撮影。この時点で、ガチャガチャの丸、二つ分ありますよね。さらに積もった5時半ごろ。明日のためにテラスの雪かきに、外に出たので、別の角度から。本当によく積もるものですね。この時点で、テラスの積雪は、都内積雪のニュースを大幅に上回ってました。何もかも見えなくなる雪景色。少なくともこの雪は、テディベアテラス始まって以来一番です。若者の愛車、細いフレームによくこんなに積もりますよね。そしてラストは、翌朝2月9日の6時過ぎ。・・・寒そう・・・でも雪かきせねば・・・もう雪はやんでいるので・・・お客様いらしてくれるといいな~。16年ぶり、とか、20年ぶり、とか言ってた東京の大雪。最終的には、東京でも積雪27センチで、45年ぶりとなりました。・・・生まれる前だよね・・・(^_^;) と言いたかったが・・・ (ま、置いといて、)テディベアテラスは、もっと積もった感じです。このガチャガチャに定規差し込んでみたらよかったね。この日から翌日にかけて、Facebookには各種雪だるま画像がいっぱい。東北の方から、「もしかして東京の人たち、喜んでるように思うのは気のせい?」と書き込みされてました。 すみません。 雪で苦労されてる地方の方には申し訳ないのですが、お子さんがいる東京の人たちは、雪遊びさせてあげられるこんな機会を、ちょっと喜んじゃった感があります。めったにない機会なので。受験生の方は大変だったかもしれないですね。我が家では雪の中出かけた若者♀は、帰って来れなくなり、翌朝もバスが動いてなくて、家に帰らずそのまま次のお出かけに行きました。丸1日降った雪も翌日にはやんで、いっせいに雪かきが始まり、道路の雪は解けて、積み重ねた雪だけが残る景色となっています。9日の昼ごろ、遅ればせながら送ったメルマガに、午後からお客様がちらほらいらしてくれました。テディベアテラスは、バレンタインのチョコレート菓子をいっぱい用意して、12日水曜日まで、OPENしています。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします
2014年02月08日
コメント(3)

2月のテディベアテラスは・・・2月、8(土)・9(日)・10(月)・11(火)・12(水)の5日間です。寒い季節ですが、あったかいお茶を入れてお待ちしています。ほっこりしに来てね。design by sa-ku-ra*日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2014年02月07日
コメント(0)

1月最後の週から2月最初まで、今年初の外仕事に行ってました。なので相変わらず日記追いつかないですが・・・先に「お知らせ」があるので、本日の最新日記を書いちゃいますね。間の出来事で、日記にしておきたいことはまだまだいっぱいありますが、あとから方式で、前の日付はうめていきます。またチェックしてね。今年に入って、いろいろなことが急に決まりました。お声をかけてくださる方がいて、4月までの予定が決まってきました。一番急に決まって、すぐに始まったのが、明日、7日からのこのイベントなんです。お近くの方はぜひ足を運んでくださいませ。明日から5日間、ここに出展してます。お友達のテディベア作家さん、マーガレットベアさんにお声をかけていただいたのです。テディベアテラスが8日から12日なので、明日は準備があり、期間中は全く行かれないのですが、今日6日に、作品搬入して、ぬいぐるみ協会さんのディスプレイのお手伝いをしてきました。初めてお会いした方々だったのですが、快くお手伝いさせていただいて、作品も気に入っていただいて、楽しいひとときを過ごしてきました。明日からのイベント、たくさんの方が見てくれますように・・・自由ヶ丘の出展はゆみは初めてです。大好きな街なのでうれしいです。最近は大泉学園から元町中華街行きで、自由が丘まで一本で行けるようになりました。自由ヶ丘は特急も停まるので、早いです。自由ヶ丘のポパイカメラ、って、有名なところです。カメラ女子の憧れのお店です。今日初めて行ったけど、ポパイカメラ2号店、1階はマスキングテープや雑貨がいっぱい。すごくかわいいお店でした。ココの2階のギャラリーがイベント会場です。周りが木のボードで、感じのいいギャラリー。ぬいぐるみ協会さん、本当に初めてお会いしたのですが、すぐにお手伝いさせてもらって、その作業も楽しくて、なんだかとっても嬉しくなっちゃいました。先日日記に、カフェのオーナーさんがゆみと同じようなことをコンセプトにしてるみたいと書いたばかりなのですが・・・今日も、ぬいぐるみ協会の主催者の方が、ディスプレイの時に何気なくおっしゃった言葉に「わあ、私とおんなじです。」と思って嬉しくなりました。「きれいに並べるんじゃなくて、ごちゃごちゃな感じが好きなんです。色もいろんな色が氾濫してる感じで・・・」って・・・そうなんですよね。整然と展示してる感じじゃなくて、思わず手に取りたくなってしまうような親しみのある空間がいいんですよね。今回のイベント、場違いじゃないのかな?と思ったりもしたのですが、前日に改めて募集要項を見たときに、あ、大丈夫かも、と実は思ったんです。<幅広い年齢層からかわいいと思われるものを募集します。>とあったので。今回出した作品は、小さいお子さんからもお年を召した方からもいつも「かわいい」と支持していただけてる作品です。マニアックで芸術的な作品を募集、だったら全然違うかも。「かわいさ」なら合格かな?大きいのを10個、ボールチェーンサイズを3個、それとポストカード3種を今回は出展。全部ディスプレイさせていただけました。今回の作品はこちらです。 今まで正式に日記にご紹介したことがないのですが、実はクマのお絵かき屋さんのイベントにもいつもついていってるWoodyPapaの羊毛フェルトベアたち。皆さんにとても評判がいいのです。お馴染みのゆみのハートベアの絵のクマさんを立体化したものなのですが。プロの方に褒めていただき、これを正式に頑張っていったほうがいいよ、と言われた矢先の、この出展のお話でした。いつのまにかできたようなこの作品たちなのですが、最初にゆみが描いた絵にはちゃんと意味があって・・・それは言葉にはしていなかったので、今回はコンセプトを見直して、自分の中でプロジェクトを立ち上げました。そのお話はあらためて書きます。今回のイベントの名前は<今日も明日もぬいぐるみ日和>。会場には素敵な企画の展示がいっぱい。写真展もやってます。自分のぬいぐるみを(と)撮った写真のコンテスト。投票できます。可愛い写真がいっぱい。 これは、マーガレットベアさんの応募写真。どちらも素敵。ゆみはワラビーさんの写真に1票。でも、ペットのワンちゃんや、赤ちゃんや子供が写ってる写真もすごく良かった。1枚ずつゆっくり見てね。反対側の壁は、ぬいぐるみ協会さんのキャラクター、チョコ&ビルちゃんが旅した写真展。この子たちがチョコ&ビル。会員さんがご希望で、チョコ&ビルを旅にお供させることができるんです。だからチョコ&ビルは、行った国がいっぱい。国内旅行もいっぱい。それを地図であらわすと・・・まずは世界旅行の記録。そして国内旅行の記録。この記録を貼っていくお手伝いをしました。うーん、地理は苦手。勉強になりました。ココもじっくり見たら楽しいですよ。壁には、いろんな国に行った方が、撮ってくれた写真たち。海外も・・・国内も・・・自分の旅にチョコ&ビルを連れて行きたい方はこちらまで。日本ぬいぐるみ協会会場内、里親募集もあります。気に入ったらお家に連れて行ってください。(かわいがってくれる人募集中!)東北石の巻からも、震災支援の手作りが届きました。ご協力をお願いします。ちりめん布を使った小物など、破格にお安いです。会場盛り沢山な内容です。手作りのぬいぐるみがいっぱい。ヘアゴムなど、小物もあります。お隣はマーガレットベアさんの作品です。ベアだけじゃくパンダちゃんもいますね。テディベアテラスのコーナーではポストカードも売っています。お店の案内はご自由にお持ちください。会場ディスプレイ、全部手作り、手作業で仕上がりました。三角の旗プレートも手作り。ディスプレイ作業、和気あいあい。ゆみ達は5時までお手伝いして、お暇しました。明日からのイベントでは、日替わりのワークショップがあります。マーガレットベアさんのほか、お友達のJUMIちゃんの日もあります。詳しくは、ぬいぐるみ協会ホームページでご覧くださいね。7日から11日。ぜひぜひ、自由が丘に遊びに行って、ポパイカメラ2号店にお寄りください。ポパイカメラHPWoodyPapa by TeddyBearTerraceの作品、どうぞ手にとってご覧ください。お家にお迎えしていただけると嬉しいです。★2月のテディベアテラスは、8日から12日。 またご案内します。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村
2014年02月06日
コメント(4)

いつもお菓子教室のあとカフェに行くのは、お教室に朝から行って、3時過ぎに終わって、お昼は食べずに作ったお菓子でティータイムだけするからです。朝ご飯食べてないときもあるし、帰りそのまま帰るにはお腹すくので、カフェに寄るのです。今回はいちごのピスタチオタルトをお友達と3人で受講して、行程が多くて遅くなったので渋谷ヒカリエでご飯。すっごく寒い日で、早く帰らないと、と言いながら、食べるとこがなかなか決められない三人みんなA型・・・(^_^;)ヒカリエの中、たくさんお店がありすぎて決められない・・・。理由は、がっつり食べちゃうと帰ってすぐお夕飯だし、ちょっと食べようと思うとスイーツしかなくてお腹の中にはケーキが入ってるので、甘いものは無理!ってことで、甘くない軽食って意外とないんですね。と迷ってるうちに、なんと渋谷に雪が舞ってきました。ヒカリエの11階のガラス張りからビルや電車に振り落ちる雪を眺めていました。帰らなくちゃ、と思いつつ、やっぱりお腹空いてきて…やっと決めたのはここです。Rice people,Nice people! (ライスピープル、ナイスピープル)ヒカリエ7階 フレッシュな野菜、ハーブ、スパイスの心地よい調和。口にするとゆっくりとしみ込んで皆さんのカラダを元気にします。アジアの定番"ごはん"を添えて、さあ有意義な食事を楽しみましょう! っていうお店です。広い店内の奥のソファ席で、思いのほかゆったりしちゃいました。エスニックとか、アジアご飯、あんまり食べる機会がないのですが、寒い日なので蒸し鶏のライスヌードルが食べたくなりました。ランチセットで。前菜盛り合わせ。野菜いっぱい。サラダのエスニックなドレッシングがおいしかったです。メインは蒸し鶏のライスヌードル。これで体があったまりました。ちょっとだけなにか口にして、コーヒーだけ飲んで帰ろうと思ったのに、なぜかがっつりいただいちゃいました。(ケーキ作るのって、けっこう疲れるんですよね)お得なコース、ハーブティー付き。お疲れ気味だったので、はちみついっぱい入れて飲んじゃいました。他にもエスニックなメニューがいっぱい。ゆったり落ち着ける店内なので、夕食にもよさそうです。今度はエビトーストが食べたいな。最近、日記にご飯の話題が多いような気がしますが、別に外食が多くなったわけじゃなくて、日記書くのに時間がかからないからです。長いお出掛けとか、書きたいことがいろいろある話題はなかなか取り掛かれないから。そのうち全部書いていきたいと思います。付録。外食の話題もう一つ。外ご飯ばっかりしてるのか、と思われるでしょうが、お外でご飯には理由があって、この日は、長年の友人の合格祝い。いわゆるママ友、でさえもう20年の付き合いになってしまった・・・。昔、単なる普通の若いママだった、同学年の二人。若いママは当時はいろいろ頼りなかったと思うけど、子供が若者になってからのもう一個の人生があるという特典があります。ただのママだった彼女がこの度、薬局が開ける資格がとれました。これにはゆみもびっくり。いま、公認会計士を目指してる息子と、今薬剤師を目指してる娘に、母さんだってがんばれるんだよ、母さんも結果出したよ、と見せたいからがんばった・・・という彼女。見事資格合格です。 ・・・いい話~(>_
2014年02月05日
コメント(0)

design by sa-ku-ra*2月一回目のお菓子教室は・・・Tarte Aux Fraisesタルト・オ・フレーズでした。 見た目普通のタルト・オ・フレイズですが、秘密が・・・。切ったらわかるお楽しみ~。今回はテディベア作家のお友達二人と、お教室予約させていただきました。ゲスト受講のお二人なので、初級タルトの洋ナシのタルトの予定でしたが、当日にいちごに変更。なんと、上級コースのメニューになりました。なので行程がいっぱい。パート・シュクレを作って、クレーム・パティシエールを作って、更に、今回のタルトの中身は、ピスタチオのクレーム・ダマンド。今回は三人なので、ゆみはなんと、先生と同時進行(^_^;) 大丈夫かな?でもこのタルトはすでに前に受講しているので、なんとなく思い出しながら…。3つを作るので、途中の写真は撮ってる余裕はなくて、いきなり出来上がり写真。こうやって見ると、普通のいちごのタルトに見えますね。ゆみのタルトが出来上がり~。このランダムな感じのいちごの置き方は意外と難しいのです。真上から見ると・・・みんなのタルトも出来ました(*^_^*) みんなで楽しくがんばれました!三つそろうと、かわいい~♪タルトの淵の粉糖、多めのほうがおいしそうよ、とアドバイスいただき、もう一振り。ホントだ、タルトの形がはっきり出ていい感じ(*^^)vさて、ティータイムは、先生のタルトで。紅茶はラデュレの「マリーアントワネット」、おいしいです。この角度で撮ると、普通のいちごタルト・・・でも実は・・・中がこんな、グリーンなんです。ピスタチオだから・・・マカロンも添えて、楽しいティータイムです。上手に持って帰れるかな。実はこの日、渋谷でご飯を食べて帰ったのですが、雪が降ってきたのです。 保冷剤いらないくらい、急に寒い日でした。翌日のお家カフェ。写真撮ってから切り分けます。ちゃんと崩さずに持って帰れました。タルトの焼け具合もちょうどいいです。ゆみのもしっかり、ピスタチオの色が出てました。たっぷり贅沢なカットでいただきます。今回は、ちょうどこの日の夜に遊びに来た、Ricaちゃんの分もとっといて、深夜のおやつになりました。難しい工程のタルトだけど、前に作った時よりきれいに作れました。やっぱり10年の歴史が、花開いてきたのかな?と思ったお教室でした。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2014年02月04日
コメント(0)

プチ同窓新年会の前に女子組は吉祥寺めぐりしてました。同級生プチ新年会その2・・・吉祥寺雑貨屋さんめぐりのテーマは図工女子。はらドーナツカフェの2階個室でまったり~♪ 吉祥寺いせやに行ったのは、いせやがなくなる、という時でした。吉祥寺の名物にもなってる、焼き鳥のいせや。その建物の昭和レトロな風流さにファンもいっぱいでした。それが、耐震工事の関係か、壊されるというニュースを同級生がFacebookに書いてたので、私もファンだったよ、とコメントしたら、壊す前に一緒に行くことになりました。ゆみは、ここはその前にお仕事仲間のえりちゃんと行ったことがあって、冬に隣のテーブルの人とストーブ分け合って、焼き鳥食べた思い出がありました。2010年02月21日 念願の吉祥寺いせやの夜。その2、女の子同士のデートは話題と笑いがいっぱいです。 ここは本当に気の置けない人と来るのが楽しいところ。6月同窓会の時の日記はこちら。このときも気の置けない仲間、はじけてます。2012年06月02日 吉祥寺「いせや」の夜その1・・・取り壊されるというニュースを知って、最後に「6月生まれのお誕生会」を同級生と一緒にしてきました。レトロないせやの様子は、この日記にたくさん載せていました。今回行ってみて、本当にこの「旧いせや」は無くなってしまったんだなとわかりました。これは貴重な写真だね。ゆみが撮った写真のコラージュ。そしてこれは、プロカメラマンである同級生が撮った写真。雰囲気バッチリのさすがな一枚。いせやは、この写真のようなお店だったのに、壊して立て直して今は普通の居酒屋になったと、ネットでは「がっかり~」の声がいっぱいでした。だったらなおさら、見に行ってみよう、と今回は新年会を計画。男性陣はお仕事で遅くなる、ってことだったので、みいことのんびり雑貨屋さん見てたら電話。「着いたけど、どこにいるの?」「え、まだ雑貨屋さん。」遅くなると言ってたのに早く駆けつけてくれたようで、慌てていせやに行ったら、あれ、もう一人もちょうど来てました。福島の取材から帰ってくると言ったけど、ちゃんと時間に揃いました。ってことで、夏以来4人そろって、カンパ~イ!(写真はごくごく飲みほしてから)今年もよろしくお願いします。いせやはやきとり屋さんだけど・・・前も書いたけど、実はシュウマイがおいしい。 とにかくお安い(*^_^*)素朴~なメニューです。でもおいしいです。シュウマイもお肉たっぷり。あれれ、肝心の焼き鳥の写真は・・・ない。 いつもこうです。食べ始めると写真は忘れちゃうんだよね。外に出てからまた撮りました。新装いせや、きれいになりすぎです。この奥の階段から二階に上がって、お座敷でした。窓際の席。井の頭公園直結だから、桜の時だったら特等席ですね。この季節でも混んでました。道路に面して、焼いてるところが見える感じは前と似てる。外で記念撮影。撮影はカメラマン君。(*^_^*) カメラはゆみのですが。大きなグリーンの紙袋は、二人とも、靴2足(^_^;)同窓新年会は、2軒目。今度はイタリアンバル。サルバトーレ・クオモ。いせやとは真逆の雰囲気ですが、ここもいいね~とまったり。そういえば、前回も、いせやの後はおしゃれなバーでした。どんなとこに行っても物怖じしない年齢になったってことでしょうかね。同級生たちって、最高9年一緒なので、みんな仲が良く、あっちこっちでプチ同窓会がしょっちゅう行われてるんですが、ゆみ達4人も一つのグループとして定着してます。気の置けない仲間っていいですね。 と、また思った夜でした。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2014年02月03日
コメント(0)

プチ同窓会前の女子だけ吉祥寺めぐり。前回の日記はこちら。★同級生プチ新年会その1…女子組は先に吉祥寺めぐり。野菜ソムリエ認定レストラン「カムラッド」と、自然派パン屋さん「ダンディゾン」。 ランチして、靴屋さんでお買い物して、パン屋さんでもお買い物して・・・さてあとは雑貨屋さんめぐり。雑貨屋さんは特に目的があるわけじゃなかったのですが、東急側を回ります。普通は中道通り側から回るのでしょうが、今回は、大正通り側から。ここに吉祥寺の地図が載せられるとよかったですね。うん、いつかいいのがあったら載せますよ~。こっち側はゆみにとっては、家からバスで吉祥寺に向かうちょっと手前で、この先を歩いていくと西荻窪方面で、自分の母校、女子高に至ります。女子高生の頃は、本当は西荻窪駅からバスに乗って帰宅するのが、届け出た通学路だったですが、友達と部活の帰り、吉祥寺までふらふら歩いて帰ってました。制服でカフェなんか入ったのがばれたら、呼び出しなんですが。(ダンス・バトン部の打ち上げを吉祥寺でやったのがばれた時も反省文でしたっけ。)という、昔からの地元感覚の吉祥寺東急裏方面。本当は昔っからある、ゆみの好きな「ニキ・ティキ」にみいこを連れて行ったのですがお休みでした。またリベンジしよう。なのでこちら。coeur de coeur(クール・ドゥ・クール)の2号店。よく行くのは、青い木の桟のあるウィンドーの、 中道通りにある2号店なのですが、こちらの大正通りのほうが広いです。ここではみいこがいろいろお買い物。おうちが新しくなったばかりだから、雑貨を買うのも楽しいよね~。一号店のごちゃごちゃ感が好きですが、ここは洗練された大人の雑貨屋さんで素敵。輸入雑貨がいっぱいでうれしいです。大正通りには、北欧雑貨屋さんがいっぱい。いつだったか、パンの先生のやよいちゃん(今は神戸にいるので最近日記に出てこないけど元気♪)と雑貨屋さんめぐりしたのを思い出します。この日はゆみがポストカード買ったり、みいこがマフラー買ったり・・・そう、あとでゆみも中道通りでフランス製マフラーに一目惚れでお買い上げ。(靴の2足は財布に痛かった…もちろんカード払いですが。)食巡りのテーマは「安心な食」ですが、雑貨屋さんめぐりのテーマは「ずこじょ」(笑)そんな言葉があるらしいです。図工女子のこととか・・・。「図工女子」なら、あたしたち元祖だよね!と話題は盛り上がる・・・小さいころから、お絵描きしたり工作したりが好きだった二人、自称「器用」です。なんかみいこがテレビで図工女子を見たらしく、あれならゆみちゃんと私出来るよね、って、今回の雑貨めぐりの間中、いつか二人でそういう会社やっちゃう?とか盛り上がり♪手作りの素材屋さん、紙のお店、ボタンやパーツのお店、などを楽しく回りました。「出来そう出来そう♪」とご機嫌な二人。ゆみが思い出すのは、みいこは昔、なんでもないプラスチックの筆箱に、紙とセロテープで鉛筆入れや万年筆入れの輪っかを作って、二段式になるようにセットして、オリジナル筆箱を作ってた。だからゆみもまねして、筆箱の隙間に太いペン入れなど作って、自分だけの超便利筆箱に仕立てたりしてた…。「あったね~そんなの、ゆみちゃんよく覚えてるね~」とみいこ。とにかくよく歩き、よく喋り・・・二人は疲れてひと休み~。ここは吉祥寺では有名なCafe。 はらドーナッツ。中道通りの公園の前です。道路に面した売店は、回転のブームの頃は並ばなくちゃ買えなかったです。ゆみは実はあんまり豆乳モノは好きじゃないので、並んだことなかったですがここのファンの人は多いですよ。アトレには、はらのキッチンもあるし、カップケーキの売店もあります。ここは、健康豆乳カフェ はらっぱ 一階のカウンターとちょっとの席しかないと思って入ったことなかったけど、なんと今回、2階個室に入れてもらえました。ここがあるって知らなかった~。掘りごたつで、ゆっくり落ち着けちゃういい感じの個室占領。窓から厨房が見下ろせて、声もかけられます。上から、一階のカフェを覗くとこんな感じ。ん?明るいうちにカフェに入ったのに、いつのまにか夕暮れ?この個室で、まったりとし過ぎたかも…。ねむねむのみいこちゃん。この写真は気に入ってもらえて、プロフィール写真にしてくれました。同級生からの評判上々。オーダーは・・・ホットゆず茶と、豆乳ロールケーキと、豆乳チーズカップケーキ。テイスティングに、今日のドーナツがサービスに付きました。それと別に、お持ち帰りをオーダー。チョコレートドーナツとホワイトドーナツ。バレンタイン前なのでハート型。これから一緒に飲む男性陣にお土産~(*^_^*)外は夕方ですが、まだもうちょっと時間あるね、と、もう一回雑貨屋さんめぐり・・・してたら~・・・ 「どこにいるの?もう着いてるんだけど!」ってお電話。「え、今まだ雑貨屋さんだよ、みいことお買い物してんの。」とゆみ。「なんでもう来てんの?」とびっくり。いせやに着いてる同級生からです。のんびりしてたゆみたち。ぼちぼち行ってればいいよね。仕事で福島行ってて帰ってくる人、お仕事何時に終わるかわかんない人、だったので。ところがゆみたちが行ったら、もう二人ともそろってた…。面目ない。というわけで「いせや」でプチ同窓新年会、始まりです。リニューアルいせや、どんな感じなのかな~。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2014年02月02日
コメント(0)

吉祥寺で、プチ同窓会、新年会ということで中学の同級生が集まることになりました。昭和のレトロを残すので有名な吉祥寺「いせや」がなくなる、というニュースの中大混雑ないせやでお誕生日会で集まったのが一昨年・・・日記にもレポを書きましたが・・・その「いせや」がリニューアルOPENになったので、同じメンバーで、新年会を企画。待ち合わせは夕方なので、恒例の・・・「女子組だけはランチからデート~」と相成りました。お仕事忙しい男子組諸君、お先にすみません。ということで、夕方までは、ゆみとみいこの吉祥寺散歩の日となりました。まずはランチタイム。前日から、いろいろ吉祥寺ランチを調べてみました。やっぱり吉祥寺は安いですね~。クオリティーの高い、1000円ランチがいっぱい。吉祥寺行く途中のバス通り近くで見つけて看板をパチリ。「みいこ~、ここでいい?」と当日連絡。今2人は有機野菜に(野菜に限らず)凝ってるのでここがいいかな~と。みいことゆみは、食べたいモノ趣味が一緒なので、本当に食べたいものが食べられます。今日は夕食は「いせや」なので、お昼は洋食がいいな~ってことでパスタ。豆乳ラテ、ハーブティー付きで1000円。ん?パスタはどこ?と思うくらいのお野菜がいっぱいのお皿。半分こずつシェアします。ここは「カムラッド」。こだわりお肉と菜園料理 comrade 吉祥寺店です。カムラッドは日本野菜ソムリエ協会認定レストラン。野菜を作っている農家さんの紹介が壁に貼ってあります。有機野菜の話、食の安全の話で盛り上がるゆみとみいこ。モチモチのパスタと、素敵なお野菜いっぱいで大満足です。あんまり食べたことないお野菜もありました。新鮮なお野菜はホントにおいしいです。「武蔵野野菜」も鎌倉野菜みたいに有名になるといいな。*たっぷり20品目野菜のバジルトマトソースその名の通り、お野菜いっぱい、過ぎて、パスタは見えません。*炙りサーモンとアボカドのクリームソースゆみとみいこのためにあるようなメニュー名、こちらもお野菜に埋もれてます。体の中がきれいになるようなお食事はいいですね。一つ一つのお野菜がおいしいの♪タイムリーに「安心は食事とは」みたいな本を(ゆみに見せようと思って)持ち歩いてたみいこと安全な食談議で盛り上がります。あんまり考え過ぎると食べられるものが無くなるけれど、自分たちと、未来を担う若者たちのカラダを作る食事を担当するものとしては、大切な話。こういう意味のあるディスカッションができるから、みいこと会うのは楽しいんだな。この後、雑貨屋さんめぐりをしよう、とお店を出て、雑貨屋さんがある通りに着く前にいかにも高そうなオーダーもやってる靴屋さんのウィンドウに張り付く二人・・・。欲しい靴が並んでたのですが・・・入っちゃったら高そうだよね、と断念。となるはずが、あんまり長いこと貼りつき過ぎて、お店の方とも目が合ってしまったのでつい開けてしまったお店のドア。ここでまた超気に入って・・・とうとうお買い物。また別の日記に載せます。(パスタと靴が一緒の日記なのはいやなので)雑貨屋さんの話も次の日記にして、食編でパン屋さんの話。前から行きたかったパン屋さん。以前に母と訪ねたときにはお休みでした。みいこと再チャレンジ。開いてました! 階段の下のパン屋さん。「ゆみちゃん、愛用してると思った」と言われたことがありますが、実際買うのは初めて。ダンディゾン。 自然派素材のパン屋さん Dans Dix ans公園があってブティックがあって・・・その奥に階段。踊り場にシルバーグリーンの木。降りて行くとパン屋さん。(とは思えないガラス張りのおしゃれな造り。)中には、パンの注文後、受取の順番を待つお客さんの列。明らかにゆみ好み、ってわかるパンたちが並んでました。なるほどね、「ゆみちゃんが愛用してると思った。」に納得。さすがに店内ではカメラが出せなかったので、ちょこっと店内写真お借りします。(食べログより。店内で写真撮る人もいるんだな~。)パンは、決めたら店員さんが確保してくれます。お会計をして待ちます。ゆみが選んだ細長いショコラは、その場で冷たいガナッシュを入れてくれる冷蔵商品。「こちらでお召し上がりいただく商品になります。」とのことで、ベンチでみいこと二人で半分こ。ガラスの向こうの箱庭を見ながら、とってもおいしかったのですが、せっかくだからコーヒーも(有料でいいから)一緒に飲めたらよかったな。靴の箱を二つずつも持ってるゆみ達、パンは一応控えめにしましたが、また絶対行こう!オーガニックな安心素材を使ったシンプルなパンたち、ホントにゆみ好みでした。ダンディゾンのパンの紹介(抜粋)『ダンディゾン』のパンは店名のとおり「10年後」の未来を見据えて、保存料や添加物をいっさいくわえずに、からだにやさしい素材で丁寧につくられる。メインとなる4種類の食パンは、どれも食べ切りの小型サイズで、おいしさを閉じ込めた丸のままで販売する。店頭には、無農薬の野菜や果物を使ったパンなど、常時35種類ほどのパンが並ぶ。食パンの「OE15」は、バターを使わずにイタリア産の無農薬オリーブオイル15%と水で焼き上げられ、適度な噛み応えと軽い食感が人気。食パンは、うちでほぼ毎日焼いてるので買わなかったのですが、今度は買ってみようかな。このとゆみとみいこ、靴2足とパンの袋持って、あっちこっちの雑貨屋さんめぐりです。夕方の待ち合わせまでまだたっぷり時間あります。 吉祥寺めぐり続く。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2014年02月01日
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1