全32件 (32件中 1-32件目)
1
初夏から晩夏まで次々にオレンジ色の花を咲かせる。強い日差しが似合う花である。また、凌霄には人を勇気づける力が秘められているように思える。 凌霄の花を見しより力満つ 7月も今日でおわりですね クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月31日
コメント(0)
百日紅は夏から秋にかけて咲き続けるのでこの字に相応しい。木の肌がすべすべしているのでさるすべりの名もなるほどと思われる。さるすべりの紅は華やかであるが白は寂しげであるのは否めない。役目柄、忌を修るに寺へ行く用事ができた。 白さるすべりお布施の額を聞きにゆく 最百日紅はいろいろな色がありますね クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月30日
コメント(2)
梅雨が明けて日がカッと照りつける中、蝉が賑やかに鳴く。森の中やさくら並木で蝉が一斉に鳴くことを蝉時雨という。野川沿いのサイクリング道路ではミンミン蝉や油蝉がしきりに鳴いていた。その下を二人の学生が話しながら自転車を走らせていた。私はふと彼らの前途が心配になった。 学生の前途や如何に蝉時雨 我慢をして今日も網戸の風を頼った クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月29日
コメント(2)
ウリ科の蔓性一年草。長楕円形や毬形の大きな実を結び、その果肉は干瓢の材料となるが、単に「夕顔」といったときは、実ではなく花を意味する。晩夏の夕暮れ時に白い五裂の大きな花を開くが、翌朝までには萎れる。夕顔が咲き出すとなんとなく『源氏物語』の夕顔の巻が思われてならない。 夕顔のかはたれ時となりにけり 夕顔は人知れず咲き人知れず散っていく クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月28日
コメント(0)
青榠りんのりんは外字なので化け字になるからやっかいだ。近くの公園に榠りんの木がある。もう見事な青実を結んでいる。このところ雨が多くこの榠りんの青実もどんどん大きくなることであろう。榠りんの青実を見ながら川風に吹かれていると目も涼しさを感じるから不思議である。 青榠りん太りぬ眼(まなこ)喜べり 梅雨が明けたの明けてないなどと嗚呼ややこしや クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月27日
コメント(2)
サギ科の鳥。日本のサギ類の中で最も大きく、全長93センチ位。灰色だが翼を開くと黒色の風切り羽が目立つ。写真の青鷺は未だ幼鳥のようで可愛い。可愛いが青鷺の品格は充分備えている。 青鷺の一歩を待てば雨降り来 青鷺の辛抱強さを見習わねば クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月26日
コメント(0)
山野に自生するウリ科の蔓性多年草。雌雄異株で、日没後白い花を開く。花の一つ一つがレース編みのように美しく品がある。花をつぎ合わせれば立派なテーブルクロスである。 烏瓜咲いて野鳥の卓となり テーブルクロスの上には鳥達のご馳走が並ぶ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月25日
コメント(2)
朝から強雨となり、昨日乾かなかった洗濯物を室内に取り込んだ。唐辛子の花もこの雨に濡れて落ちてしまったことであろう。花の後についた青い実は、秋に赤く色づく。辛み成分は開花後十日目頃から現れる。唐辛子には誰かの呪いが封じ込められて辛くなったように思えてきた。 唐辛子咲くや女の呪ひ秘め 辛いのが苦手な私 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月24日
コメント(0)
今日は暦でいう大暑。二十四節気の一つ。文字通り夏のもっとも暑い時であるが、実際はそうとは言えない。夕べから朝にかけて雨がちだったので、湿度が高く蒸し暑い。先日気象庁が関東地方の梅雨明け宣言をしたが、スカット晴れたのは二日ほどであった。今年も戻り梅雨などと好い加減な言い訳を聞くはめになった。時候の句の写真は野川のアヒルに出て貰うのが一番と出番を願った。家鴨は夏鴨十二羽と野川大橋の下手にいた。家鴨の親衛隊は三羽なのに今日はどうしたことであろう。途中から雨が落ちてきたので急いで走って戻った。 素顔にて家鴨見にゆく大暑かな 雨が小降りになり烏がア~嗚呼と鳴いています クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月23日
コメント(2)
皆既日蝕の日、東京では部分日蝕が見えるということで、期待していたが、生憎の雨で見ることが出来なかった。そこで、テレビにかじりついて刻々と映る情報に見入っていた。NHKでは硫黄島と硫黄島の近くに観測船を出し天体ショーを放映していた。 夏の日の皆既日蝕まのあたり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月22日
コメント(2)
イネ科の雌雄異花の一年草。茎の頂きに薄(すすき)に似た粗く大きな雄花が開く。雌花序は葉えきに互生し、大形のほうに包まれ、赤い毛のような花柱を長く出して受粉する。この花は何故か薄黄緑であった。小径を行き来している人に見られるでもなく、淋しい花である。 南蛮の花や見返る人もなく 上に雄花、下に雌花があるって知ってましたか クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月21日
コメント(0)
きょう7月20日は海の日。テレビでは朝8時過ぎの江ノ島の海水浴風景を放映していた。近ければ行きたいところである。マンションの中庭に子ども用のプールがあり、きょうがプール開き。待ちに待ったこども達が黄色い声を挙げながら水しぶきをあげていた。 少年の鼓動の波がプール占む 少年と入力すると大志を抱けと出てくる クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月20日
コメント(2)
昨日も句会があり出かけた。小田急線の最寄り駅から今日も自転車で帰宅した。野川沿いを走っているとぱらぱらと雨が落ちてきたがすぐに上がった。帰宅したあと夕立があり、虹が出た。成城の方から喜多見へかけて虹が架かった。喜多見の方は二重虹だったと人が話していた。クリスチャンではないが虹と喜多見の教会がふとダブってきた。 虹立ちて神の子我ら照らさるる クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月19日
コメント(2)
蛇の髭は庭や茶室の近くによく見かける。初夏に花をつけるが名前のわりには目立たないはなである。しかし花が終わると美しい瑠璃色の小さな実を結ぶ。その実を竜の玉といい冬の季語である。世田谷線の松陰神社前で下車し西へ3分ほど歩くと松陰神社がある。ここには長州藩の吉田松陰の墓がある。松陰は安政の大獄に座し、伝馬町で処刑された。そしてこの地に眠っている。 蛇の髭の花や松陰墓どころ 世田谷線はむかし玉電といったそうです クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月19日
コメント(2)
句会の帰りちょっと一杯ということになり、ほろ酔い気分で最寄り駅から自転車で帰路についた。大通りへ出ると正面に花火が揚がった。家に帰り着くまで3カ所から同じ花火を見た。昨年ベランダから綺麗に見えた花火のことを思いだし、急ぎ帰りベランダへ出てみると、昨年見たところに大輪の花が咲いていた。結局家から見た花火が一番綺麗であった。真っ直ぐ帰れば良かったと思った次第。 ベランダの風心地よし揚花火 明日は土用丑の日です クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月18日
コメント(2)
祇園祭りは京都八坂神社のお祭り。昨夜は宵山で、今日は山鉾巡行。祇園囃子を聴くと本当の夏が来た気がする。この歌の題名は忘れたがよく歌ったものだ。姉三六角蛸錦 祇園囃子はコンチキチンコンコンチキチンコンチキチン稚児によう似た箱入り娘ちらり宵宮の屏風かげハア屏風かげ 祇園祭はらから京を離れざり ふるさとは有り難きかな クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月17日
コメント(2)
文鳥はジャワ・スマトラ・マレー地方が原産地で、温かいところを好むが直射日光は文鳥にとっても良くない。それにこの暑さでは冷房もやむを得ない。文鳥を飼っているのは文鳥堂のあるじであるが、先々月から小田急線豪徳寺駅(世田谷線山下駅)近くにことりの雑貨店をやっていて水・木・土・日の10時半~18時迄その店に詰めている。そこで文鳥4羽はお留守番ということになる。文鳥堂・ことりの雑貨店はブックマークのところをクリックして頂ければ繋げます。 簾して文鳥たちのお留守番 あるじが帰ってきたら文鳥は籠から出してもい飛びます クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月16日
コメント(4)
気象庁により関東地方の梅雨明けが昨日宣言された。例年より早いように思われる。梅雨明けが宣言されても、雨が続く日が多いこともあるが、今年はすんなりと梅雨が明けた。ブログを書く前に野川のアヒルを見に行った。アヒルの傍にはいつもの鴨が三羽いた。アヒルと鴨の話を立ち聞きしてみた。アヒル 鴨さんたち今日はいやに帰りが早いね鴨 1 アヒルさん梅雨が明けたようですよ鴨 2 梅雨があけたようですよ鴨 3 今日は海がギラギラ光って眩しかったわアヒル 道理で人があまり走っていないわけだ鴨 1 風が吹いているのに涼しくないですね鴨 2 涼しくないですね鴨 3 もう日は大分西に傾いたようよアヒル おや!いつも夕方パンを呉れる人が走っていくよ 家鴨ゐて以下省略や梅雨明くる 熱中症にならないよう水を飲んでます クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月15日
コメント(2)
蝶は春の季題だが、その他の季節にも見られる。夏の蝶の種類は多いがその代表は揚羽蝶で大形である。上の写真をよく見ると蝶が交っているのが解った。道理で動かないはずだ。夏蝶の恋を邪魔する気はなかったのだが、……。 夏蝶の恋を見てよりやすらけし 梅雨があけたようですね クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月14日
コメント(0)
野川に沿う草むらに蛇がいる。この蛇を見たのは二度目であるが、二度とも頭も尾も隠れていた。しかし長々しいのが解る。皆から不気味がられているが、農作物に被害を与える鼠などの小動物を餌とする。人間にとっては有益な動物であり、野川には未だ自然が残っている証しでもある。 蛇見しは吉兆ならめ去り難し 蛇がどこにいるかよく見てください クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月13日
コメント(4)
相変わらず野川の話。子ども達はこの暑さに野川に入って水遊びをしている。さすが水着で遊ぶ子はいないが、つい水が靴まで入りパンツの裾が濡れ、座り込んで水と戯れている子を見ると、いいなあ~と思う。親たちよこの子らを叱らないで!! 青い声黄色い声や水遊 都議会議員選挙行ってきまし クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月12日
コメント(2)
家の近くの野川は調布市・狛江市・世田谷区にまたがっているので、それぞれの管理の地区毎に草刈りの日にちが違う。従ってこのところあちこちで電動草刈りの音が響いている。面白いことに草が刈られた後を鳩が啄んでいる。何か良いご馳走でもあるのだろうか。 草刈りの後をつきゆく鳩の群 鳩は餌を啄むのに夢中です クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月11日
コメント(0)
野川に沿うサイクリング道路を歩きながら川を見下ろしていると竹煮草を見付けた。この草が何の役にたっているのかは解らないが、一度教わったことがあり頭に焼き付いている。歳時記にはケシ科の多年草で、あまり好かれる花ではないが、雑駁とした風情は俳諧的で、例句は思いのほか多いとあった。俗に竹と煮ると竹が柔らかくなるなどといわれるが、葉を落とした茎が竹に似ているので、「竹似草」が本当らしい。 ほつほつと雨ふつふつと竹煮草 室温30度わずかな風がたよりです クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月10日
コメント(0)
明け方に雨が降った。まだ梅雨の中休みなので日差しはあまりパットしない。マンションの棟と棟の間の両側にアガパンサスが薄紫の花を咲かせている。アガパンサスは涼しそうに見えるが、風が湿気を帯びて蒸し暑い。 アカンサス風みち風の湿りゐて 一昨日と同様夕風が強まってきました クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月09日
コメント(0)
夕べから風が出て、今日は湿った風が吹いているので朝顔市の朝顔も大輪の花を咲かせていることであろう。朝顔市は今日が最終日。鬼子母神は一方通行の始まる地点から逆方向10メートル程のところにあるが、逆には行けない。そもそも朝顔市は鬼子母神の境内で行われているものであるが、境内が狭いので境内に面している言問通りに約120軒もの露店が並んでいる。反対側の道路には食べ物の屋台が並んでいる。浴衣姿の女性は男性ならずともよいものである。 朝顔市善男善女あふれをり ここで売られている朝顔の苗は一鉢500円です クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月08日
コメント(0)
日比谷線の入谷駅で下車し上野より出口から地上へでる。そこから朝顔市の出店が連なっている。朝顔市は7月6日~8日まで。昼過ぎであったが一方通行になっていて沢山の人出であった。午後4時半から歩行者天国になる。朝顔市に灯が入れば見事であろう。団十郎の朝顔が売り物のようであるが、今ひとつ華がないのは日が強すぎて花がしぼみがちだからであろう。紺の生地に朝顔の白抜きの法被を着ていた女性が印象的であった。朝顔は秋の季語なので、要注意。 朝顔市法被姿の初初し 鉢は行灯仕立てで一鉢2,000円でした クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月07日
コメント(2)
川の縁に棲んでいる。昔の既婚者の歯の鉄漿から鉄漿蜻蛉ともいう。野川の緑の草むらに黒い羽を折りたたんで止まっている姿は涼しげである。カメラを向けても逃げようとしないので、親しみが湧く。野川は常に流れているので嫌な匂いはない。 川蜻蛉野川さらさら流れけり 梅雨寒の一日も暮れようとしています クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月06日
コメント(0)
道ばたの草むらなど、どこにでも生えている野草。何にでも巻きつく。朝顔より小さい淡い紅色の花を開く。日中に咲いて夕方しぼむ。野川の小足立橋の下で幼稚園帰りの女の子が制服のままでままごとをしていた。通園バスで下車したが、ママたちが話し込んでしまったので、傍の石段を下り二人でお誕生日のご馳走を草花で作っていた。昼顔のような可愛い女の子であった。 昼顔の岸辺ままごとしてをりぬ 仲の良いおしゃまさんがふたり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月05日
コメント(2)
アメンボ科の水生昆虫。体長5ミリから30ミリ程度で黒く細長く、三対の肢のうち、うしろの二対はきわめて長い。池沼や小川の水面を滑走し、小昆虫を補食する。体から飴のような匂いがするのが名の由来である。ミズスマシ科の甲虫とは別物。じっと水馬の動きを見ているとまるでワルツを踊っているように見えた。 あめんぼのワルツを踊る水輪かな 水馬はじっとしていないので撮りにくい クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月04日
コメント(2)
南アフリカ原産のサトイモ科の多年草。和名はオランダ海芋。略して海芋ともいう。仏焔ほうの白さとその姿が鑑賞され、鉢花や切り花用として栽培される。カラーは初夏の花なので、ほとんどが咲き終わっているが日が当たりにくい水辺に咲き残っていた。私は何故かこの花を好きになれない。 海芋かな只々白く素気なし 海芋は仏花にあうような気がしています クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月03日
コメント(2)
半夏生は七十二候の一つ。夏至から十一日目に当たる。今年は七月二日の今日が半夏生。毒草の烏柄杓(先月紹介済)が生ずる時期でこの名がついた。野川は朝からの雨が四時頃には止んだ。いつも子ども達が遊んでいる川床に今日は軽鴨が八羽いた。その傍らの岸に家鴨が眠っていた。家鴨は何かの気配に顔を上げたがまた睡りについた。 親衛隊と睡る家鴨や半夏生 子ども達が来ないので家鴨は安心しています クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月02日
コメント(0)
キキョウ科の多年草。高さ30~70センチ。山野や林の陰などにに自生。淡紅紫色で釣り鐘形の花を下向きにつける。蛍をとってこの花筒の中に入れて遊ぶところからこの名がある。植物図鑑どおりの色の蛍袋を見付けて大満足である。その上雨粒がはっきりと移り申し分のないアングルとなった。 雨の日の蛍袋の昼ともし 蛍ぶくろとはうまく言ったものよね クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2009年07月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1