全28件 (28件中 1-28件目)
1
昨晩は、確定申告準備で徹夜のつもりであったが、途中で寝てしまったようだ。朝は忙しく、バッハも少々で切り上げ、眠気を我慢しつつ出社。ほぼ、真夜中12時に帰宅。ということで、ピアノはあまり練習できなかった。が、今回までの3日間で、以下を譜読み(の譜読み)したことになる。・Op.11・ピアノソナタ第一番 嬰へ短調 1-2楽章・Op.12・幻想小曲集より、全曲・Op.13・交響的練習曲 の Theme/Etude1-12。全曲。及びVariation1-5・Op.15・子供の情景 全13曲・Op.16・クライスレリアーナ 全8曲・Op.17・幻想曲 全3楽章・Op.18・アラベスク・Op.19・花の曲 変二長調・Op.21・ノベレッテンより第一曲・Op.26・ウィーンの謝肉祭の道化 全曲・Op.68・ユーゲントアルバム#1-10・Op.82・森の情景全曲--以下についても、時期をみつつ、頑張って譜読み等していきたい。ただ、楽譜のないものもあるので、揃えて後となるであろう。・Op.1・アベッグ変奏曲・Op.2・パピヨン・Op.3・パガニーニのカプリスによる練習曲(6曲)・Op.4・6つの間奏曲・Op.5・クララ・ヴィークの主題による即興曲・Op.6・ダヴィッド同盟舞曲集・Op.7・トッカータ ハ長調・Op.8・アレグロ ロ短調・Op.9・謝肉祭・Op.10・パガニーニのカプリすによる演奏会練習曲(6曲)・Op.14・ピアノソナタ第三番「管弦楽のない協奏曲」ヘ短調・Op.20・フモレスケ 変ロ長調・Op.22・ソナタ二番ト短調・Op.23・4つの夜の曲・Op.54・ピアノ協奏曲イ短調・Op.92・序奏とアレグロアパッショナート(ピアノと管弦楽)ト長調・Op.134・序奏とコンサートアレグロ(ピアノと管弦楽)二短調少々、シューマンのピアノ曲も、好き嫌いがはっきりしてきたように思う。弾けそうかどうかということも勿論微妙にかんでいるのだが。シューマンの練習対象曲も別途定める事にしたい。**本日の心に残る言葉メモ**略さて、ピアノの譜読み・練習?!は、以下でした。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○バッハ:インヴェンション#1/4//8/13/・・・練習(一部譜読み)・シンフォニア#2・・・譜読み継続。・シンフォニア#9・・・譜読みの譜読み継続。帰宅後○シューマン・ウィーンの謝肉祭の道化Op26 全5曲・・・譜読みの譜読み(一部譜読み)一曲目は繰り返しも多いので、弾いているうちに慣れてくる。間奏曲は、美しいが、少々左手の慣れが必要か。終曲は、やはり難しい。ゆっくりであれば、そんな難しいわけではなかろうが、これを早く弾くのは・・?????・幻想小曲集 Op.12より・Heft2・・・1.In der Nacht夜/2.Fabe寓話/3.Traumes-Wirren夢のもつれ/4.Ende vom Lied歌の終り・・・譜読みの譜読み?やはり、夜 と 夢のもつれは、私には技術的にも難しい。夜は、名曲だと思う。好きだが、なかなか、弾けない。これは、練習対象曲にしたいものである。夢のもつれは、右手4/5の指のもつれにつながってくる。ゆっくりひく分にはいいのだが、早めると右手が極度につらくなる。・子供の情景Op.15より#1/2/7/12/13・・・譜読みから練習・アラベスク Op.18・・・練習。今回は、少々テンポを早めての練習。・Op.11・ピアノソナタ第一番 嬰へ短調より、1/2楽章・・・譜読みの譜読み一楽章いいですねー。静かな湧きい出る力を感じます。そして、独特な二楽章。。難しいけれど。くせになりそう。。以上で、力つきた。A.M.2h流石に既に夜遅く、フォルテの部分は、やわらかめに。。。。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日の本・漫画**動物のお医者さん(佐々木倫子)4巻・・・読書中。**今日聴いた音楽**/**TTD(Things to Do)**/**今日の整理整頓**省略**今日の運動**ラジオ体操第一・・・○(寝たまま)足あげ運動左右5回×4セット・・・×腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・0回。背筋0回一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・○3D立体視法・・・1回。(クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。)200回ジャンプ・・・さぼり。***近頃のサイトチャレンジ事項***○今日のmp3ライブラリ倉庫整備・・・まだ、昔のサンプルしかないですが。。。 Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) URL:www.geocities.jp/tyee_style/○「人気blogランキング(音楽)・・・応援してね!!」に参加継続中。 当方TyeesのTyees_Cafeは、音楽系ランキングの51位-100位内に平均してはいっています。がダウン気味?####個人の確定申告の準備作業、少々下資料をつくった。去年の申告をみながら、不動産関連をうめねばならないが、・・・・・今日は、眠いので、明日以降に回そう。お休みなさい。
Feb 28, 2005
コメント(8)
昨日の譜読み練習について、気付いたことがある。なにか偏っているなと思ったら、昨日のシューマンの譜読みの譜読み、並び替えると、なんと、--Op.12・幻想小曲集より、1.Des Abends/2.Aufschwung・・・・譜読み?Op.13・交響的練習曲 の Theme/Etude1-12。全曲。譜読みの譜読み。Op.15・子供の情景 全13曲・・・譜読み(一部は練習1/2/7/8/12/13)Op.16・クライスレリアーナ 全8曲・・・譜読みの譜読みOp.17・幻想曲 全3楽章・・・譜読みの譜読みOp.18・アラベスク ・・・練習。--となるではないか。Op.14が無いだけで、連続番号である。しかし、こうなったら、さらに、徹底して、このあたりの作品番号中心にやってみるかなとも考えた。ちなみに、・Op.1・アベッグ変奏曲・Op.2・パピヨン・Op.3・パガニーニのカプリスによる練習曲(6曲)・Op.4・6つの間奏曲・Op.5・クララ・ヴィークの主題による即興曲・Op.6・ダヴィッド同盟舞曲集・Op.7・トッカータ ハ長調・Op.8・アレグロ ロ短調・Op.9・謝肉祭・Op.10・パガニーニのカプリすによる演奏会練習曲(6曲)・Op.11・ピアノソナタ第一番 嬰へ短調・・・・・・・Op.14・ピアノソナタ第三番「管弦楽のない協奏曲」ヘ短調・・・・・・・Op.19・花の曲 変二長調・Op.20・フモレスケ 変ロ長調・Op.21・ノベレッテン・Op.22・ソナタ二番ト短調・Op.23・4つの夜の曲即ち、Op.1-23までは、すべてピアノ曲。この辺をと思ってはみたが、1-23の連続は大変すぎる。あとは、飛び番である。・Op.26・ウィーンの謝肉祭の道化・Op.68・ユーゲントアルバム・Op.82・森の情景等ちなみに、Op.24は、「リーダークライス」(ハイネの詩による全9曲)Op.25は「ミルテの花」全26曲というように歌曲となっています。大好きなハイネの詩に基づく「詩人の恋」(全16曲?)は、Op.48。・ピアノ協奏曲イ短調は、Op.54・序奏とアレグロアパッショナート(ピアノと管弦楽)ト長調は、Op.92・序奏とコンサートアレグロ(ピアノと管弦楽)二短調は、Op.134結論。。。譜面がないものも沢山あるし、Op.1-23連続はきついとして、この辺りの作品番号も無理せずさらに少々充実させつつ、また、ちょっと飛んだ曲番もやってみたい。。。。ということで、徒然譜読み大会はまた始まった。**本日の心に残る言葉メモ**以下、再掲。「不易流行」by 松尾芭蕉?--「不易流行」とは、芭蕉一門の俳風を語った「不易流行其基一也」がおおもとであり、松尾芭蕉の言葉と伝えられている。流行とは「時代性や環境条件により時に法則を打破するさまざまな変化」のこと。俳句は十七音という短い詩形であるが故、絶えず新句材、新表現を心がけて、陳腐な類型句を脱皮していくという絶えず新しさを追求して行くことが「流行」といわれる中身だ。不易とは「世の中の森羅万象(心から社会現象まで)を司る不変の法則」、「時を超えた真理」のこと。俳句として存立する不変の条件、例えば五七五の十七音形であるとか季語の存在等、いくつかの原則を不変則として維持していくことだといわれる。しかもこの不易と流行の基はひとつ、不易が流行を、流行が不易を動かす・・・移ろい変わっていくもののなかにも、永遠に変わらない本質的なものがある。・・・ということであろうか。これは、音楽にも通じる事項であるように思う。しかし、私にとっての不易とはなんであろう。徒然譜読みばかりのTyeesには、流行ばかりであるような気もする。バッハくらいは、「不易」としたいものである。--ここからは、新コメント。--毎日の基礎練習、そして、すべての礎ともなる、名曲の練習。これが不易。そして、流行としての徒然譜読み。この双方のバランスが必要なのではないか。シューマンの徒然譜読みの中からも、一部、ロマンの名曲をいくつか、選び、一生練習していきたいものである。#さて、ピアノの譜読み・練習?!は、以下でした。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○バッハ:インヴェンション#1-8/13・・・練習(一部譜読み)・シンフォニア#1/2・・・譜読み継続。・シンフォニア#9・・・譜読みの譜読み。○シューマン・幻想小曲集 Op.12より、・・・Heft1・・・1.Des Abends夕べに/2.Aufschwung飛翔/3.Warum?なぜに/4.Grillen気まぐれ・・・・譜読み?・交響的練習曲 Op.13の Theme/Etude1-12。全曲。譜読みの譜読み。・花の曲 変二長調 Op.19・・・・譜読みの譜読み・・・うーん、この曲は、結構長いのだが、あまり印象に残らなかった。・森の情景 Op.82・・・全曲…譜読みの譜読み (1.森の入り口/2.待ち伏せる狩人/3.寂しい花/4.気味の悪い場所/5.懐かしい風景/6.宿屋/7.予言の鳥/8.狩りの歌/9.別れ)・・・静かな感覚、情熱的とは反対の落ち着いた簡潔な表現の中にも深みが有るという感覚でしょうか。・・・予言の鳥以外は、あまり記憶になかったですが、シンプルで良い曲ぞろいと思いました。・・・時々、近代のひびきがまじっているようですね。あちこちに、少しずつ。。。・ノベレッテン Op.21(短編小説集のような曲。)より第一曲のみ・・・譜読みの譜読み・・結構長い。この曲も印象にあまり残らなかった。・ユーゲントアルバム Op.68・・・・#1-10番まで、・・・#2兵士の行進、#10楽しき農夫などお馴染みの曲が満載。全部で43曲掲載されている。・・・多少ピアノをやっている方であれば、初見練習用かつ表現練習用としても楽しめる。・・・やはり、幼少者に対する教育用、お楽しみ用というのがあたりなのかな。タイトルがそもそも子供の為のアルバムであるし。。。・子供の情景Op.15より#1/2/7/8/12/13・・・譜読みから練習・クライスレリアーナOp.16より終曲8番のみ・・・譜読みの譜読み・幻想曲Op.17より1楽章・・・譜読みの譜読み・アラベスク Op.18・・・練習。今回は、少々テンポを早めての練習。・ウィーンの謝肉祭の道化Op26 全5曲・・・譜読みの譜読み?(一部譜読み)・・・昔少々やったことがある。が、すべて忘れている感じ。結構全曲は長い。・・・やり直し。ほんの少しだが、この曲、シューベルトのさすらい人幻想曲に似ているような。。。。気のせいか??以上で、シューマン終り。○パルムグレン(フィンランド生~1950) 太陽と雲Op.102全12曲・・・・譜読みの譜読み。全く初めて。・・・1月から12月までの12曲。・・・#1.新年の鐘/2.光に向かい/5.五月の太陽は微笑む/11.裸の木々あたりは、結構Tyees好みかも。・・・初見でいける曲から、少々難しい曲まで。和音は、斬新。あまり派手な曲はない。パルムグレンとしては、最晩年の作品のようだ。・・・パルムグレン自身は「北欧のショパン」とも言われたピアノの名手だったそうだが、この曲集は、シンプルな北欧風のドビュッシーやサティを少々思わせる。・・・全音より名曲集がでているらしいが、まだ未入手。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日の本・漫画**おたんこナース(佐々木倫子)5巻読了。動物のお医者さん(佐々木倫子)4巻・・・行方不明だったが、Wifeが隠し持っていたのを発見。また、読み始める。その他ドラゴン桜(三田紀房)(東大合格請負漫画?)・・・子供達が読むようになった。思惑どおり。これで、少しは勉強の仕方を学んで欲しい。**今日聴いた音楽**/**TTD(Things to Do)**/**今日の整理整頓**省略**今日の運動**ラジオ体操第一・・・○(寝たまま)足あげ運動左右5回×4セット・・・○腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・10回。背筋10回一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・×3D立体視法・・・0回。(クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。)200回ジャンプ・・・100回ジャンプ。ももあげ65回。***近頃のサイトチャレンジ事項***○今日のmp3ライブラリ倉庫整備・・・まだ、昔のサンプル例しかないですが。。。 Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) URL:www.geocities.jp/tyee_style/○「人気blogランキング(音楽)・・・応援してね!!」に参加継続中。当方TyeesのTyees_Cafeは、音楽系ランキングの51位-100位内に平均してはいっています。がダウン気味かな?####個人の確定申告の準備作業に追われ、ピアノの時間も思いのほかとれないのが実態。今夜は徹夜で、さらに準備を行う。泣;
Feb 27, 2005
コメント(4)
昨日というか、今朝も四時に帰宅して、そのまま、バタンキュー。。。土日は、持ち帰り仕事若干と、個人の確定申告の準備が引き続き残されている・・・・・そのようなことを考えつつ、深い眠りについてしまった。。。。午前10時にWifeに起された。眠りは、一瞬で終ってしまった。あぁ、もっと寝ていたい。そうそう、土曜の朝は、マンションの管理組合理事の会合である。先日の総会で、新しい持ち回りの理事がきまって後の、初の会合である。場所は、近くの区民会館の会議室。10時30分から。私は、勉強だからといって、Wifeといっしょに参加した。結構、色々課題がある。・4月からのペイオフ対策。 1000万円以上の修繕積立金等をどのように口座分散させるか。 その場合の口座は、別銀行の定期にするとか、マンション積立保険やピ○○○とか。。どれがよいか?・外周に面した嵌め殺しの窓の清掃は、手が届かず各戸では掃除不可能。 どうするか。全戸毎年業者に頼んでやるのか?・理事の任期一年間ということだが、以前からの経緯がわからなくなるのをどうするか。 任期を2年にするとか、一部の人は二期つづけてやるとかという方法はどうか?・マンション全体の懇親会やホームページづくりはどうするか。・・・・などの話題でもりあがる。比較的若い方が、リーダーシップをもって、進めていただいており、前回の理事長の方もオブ参加していただいている。ざっくばらんな意見も述べ合えるし、きちんと意見もまとまる。なかなか、良い会合であった。マンションの資産価値を守るため、また、セキュリティ対策のため、・・・・こういう理事の役回りも、やはり、必要かつ大事な事と考える次第。昔いたマンションでは、隣同士どんな人がいるかわからないような状況だったが、今度のマンションは、結構和気あいあい、連帯感もできそうである。マンションのホームページと掲示板をどうしていくか、ドメイン名どうするか等は、今後楽しみな課題である。--理事会の後、初会合であったので、前理事の方若干名を含めて、KickOff ランチ会を開催。少々ビールもはいり、さらに、親睦は深まった。理事長の若い方と、夜中遅くまでやっている近辺焼酎バー開拓を約束できた点は良かった。--ランチの後、マンション周りを皆で点検。--ビールがはいったこともあり、寝不足蓄積もこれありので、少々眠くなった私は、後、家に戻ると、あっという間に午睡にはいった。--午睡。午睡。--して、ハッと起きたのだが、既に、外は暗かった。。。瞬時に5時間程経過していた。いや、あやうく午後を全部ムダにしてしまうところであった。ピアノを練習せねば。。。いや、その前に、夕刻からのTyee_Styleのはじまりはじまり。即ち、ラジオ体操。軽い運動。そして、ピアノに向かう。バッハから。そして、今回はシューマン三昧といっても、譜読みの譜読み大会であった。**本日の心に残る言葉メモ**お休みさて、ピアノの譜読み・練習?!は、以下。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○バッハ:・インヴェンション#全曲+一番三連符版・・・練習(一部譜読みに逆戻り)・シンフォニア#1/2・・・譜読み継続。・シンフォニア#9・・・譜読みの譜読み。平均律1巻・1番フーガ(四声)・2番プレリュード/フーガ(三声)・3番プレリュード・・・練習○シューマン・交響的練習曲 Op.13の Theme/Etude1-12。全曲。譜読みの譜読み。休憩・子供の情景Op.15 全13曲・・・譜読み(一部は練習1/2/7/8/12/13)・クライスレリアーナOp.16 全8曲・・・譜読みの譜読み・・・当然難曲であるが、名曲であろうこの曲。・・・無理矢理、最後まで。・・・この曲、終曲が、涙もの、感動ものなのだが、デリケートな例の表現がある以上、練習が進んだとしても、人前で弾くのは、困難であるように思う。・幻想曲Op.17 全3楽章・・・譜読みの譜読み・・・2楽章がやはり私には、譜読み難しい。音も飛ぶし。・・・静かな三楽章、しかし、内面的な盛り上がりは、まだ私には早すぎかもしれない。当面、譜読みは1楽章中心でいきたい。・アラベスク Op.18・・・練習。・・・今回は、少々テンポを早めての練習。音楽とリズムのもつれはそのまま。ところどころ、右手メロディーをルバートすることで、もつれが転がりダウンする事を危うくキープしている。・幻想小曲集 Op.12より、1.Des Abends/2.Aufschwung・・・・譜読み? このHenle版、Wifeの楽譜のようである。曲への書き込み色々。 飛翔、そういえば、指使いまだいつも揺れ動く。決めねばだめですね。なにしろ譜読みまでしかしたことはなく、練習に至っていない。発表会で小さい頃弾いたらしいWifeはどう弾いていたのであろう? 一か所、指がとどくかどうか、少々問題のところがあるが。。。ここで、シューマンは力尽きた。 休憩?○ショパンエチュード・Op.10-1/12 四分音符136/120。・Op.10-4/5 ・Op25-1/6/12 ゆっくり練習。○ラフマニノフピアノコンチェルト2番から 1楽章・・・譜読み終了。夜中の一時。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日聴いた音楽**カプースチン、前奏曲Op.53 自作自演版**今日の運動**夕刻から、ラジオ体操第一・・・○(寝たまま)足あげ運動左右5回×4セット・・・○腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・0回。背筋0回一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・△~×3D立体視法・・・0回。(クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。)200回ジャンプ・・・100回ジャンプ。ももあげ35回。**TTD(Things to Do)**/**今日の整理整頓**個人の確定申告資料準備。引き続き。***近頃のサイトチャレンジ事項***○今日のmp3ライブラリ倉庫整備URL:www.geocities.jp/tyee_style/・・・Tyeesのピアノ曲練習風景をmp3等で少々紹介。まだ、昔のサンプル例ばかりですが。そろそろ何か練習風景を追加したいが、そもそも練習になっとらんのが問題である。(笑)・著作権関連少々調べ中。。。調べれば調べる程、よくわかりません。・・自分の練習、弾いた曲をアップすることについて、どのような課題があるのかというのが目的。・・公開の演奏会で弾く場合も勿論要注意みたいですね。ひとつの見解は、・HPが営利目的や広告収入を得ていなければ、大丈夫。 私の場合は、geocitiesに音源サイトをおき、こちらのサイトは、一切アフィリエイト的な運営はしていない。 でも、アフィリエイトありのこの楽天のページとリンク関係にあるので、このような場合でもいいのかな。まー、グレーですね。・営利目的や広告収入を得ているHPの場合、特に、海外の作曲家の楽譜などを使う場合は、著作権上引っかかるみたい。著作権取り扱いの機関または楽譜会社などに断るか、規定の料金をはらうことになるのであろう。個人著作の場合は、個人に断る。交渉となるのであろう。 でも、 日本の場合は50年、海外の場合は、作曲家没後、多くは60年を経ていれば、一般的には、権利は消えていると理解。 海外では、戦時加算というのがあって、50+10年で、60年になっている場合があるということなので要注意みたいですね。 すると、バッハ、モーツァルト、・・・・・ドビュッシー、ラヴェル、スクリャービン、ラフマニノフはセーフ。 プロコフィエフは1953年没だから、60加えると2013、50年でよければ、2003年。ここは微妙ですね。 どちらなんだろう。 シベリウスは、1957年没だから、60加えると2017、50加えると、2007。 50年であれば、あと2年後にはO.K.となりますね。 カプースチンは勿論だめ。 結構複雑で、一発で検索チェックできるデータベースがあるとよいのですが。。。。誰かご存じでしょうか。○人気blogランキング(音楽)に実験的に参加継続中。気の向いた方は、上記「人気blogランキング(音楽)」をクリック願います。参加後、この日曜で2週目終了。月曜からは3週目。当方TyeesのTyees_Cafeは、音楽系ランキングの51位-100位内に平均してはいっています。やはり、50位以内にははいれませんでした。残念。####よーく、土曜寝たので、少々調子が戻った。個人の確定申告準備が終了すれば、トータルとしての余裕も少々でてくるかもしれない。。。頑張らねば。。。
Feb 26, 2005
コメント(4)
金曜日。少々寝た後、頭が痛むのだが、出社。そして、また、深夜までお仕事。後、仲間と遅い夕食を恵比寿界隈でとり、朝4時に帰宅。ということで、ピアノの練習は一日無しであった。こういう日も珍しいが、朝4時帰宅が二日も続くと、やや老体??にはきつい。連続の朝4時帰宅は、疲れます!!土日は、のんびりとすごしたいものであるが、土曜は朝からマンションの管理組合理事会である。**本日の心に残る言葉メモ**欠点と思う事を気にするより、長所と思う処に突き進むがよい。by 高浜虚子--長所を伸ばす。また、人の長所を活かす。子供の長所を伸ばす。前向きな言葉である。欠点は、少々気をつけ、少々直していけばよい。が、長所はどんどん、伸ばすべきだと私は思う。まして、欠点をくよくよあれこれ悩む時間があったら、長所を伸ばす時間にあてたいものである。さて、ピアノの譜読み・練習?!は、朝練、帰宅後ともなしである。久しぶりにピアノに全くさわらなかった。泣;#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日聴いた音楽**Credoさんのバッハを少々。**今日の運動**朝もきつかったので、ほとんどおさぼりである。ラジオ体操第一・・・さぼり(寝たまま)足あげ運動左右5回×4セット・・・さぼり腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・0回。背筋0回一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・△~○3D立体視法・・・2回。(クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。)200回ジャンプ・・・さぼり。**TTD(Things to Do)*****今日の整理整頓***省略。***近頃のサイトチャレンジ事項***○今日のmp3ライブラリ倉庫整備URL:www.geocities.jp/tyee_style/・・・Tyeesのピアノ曲練習風景をmp3等で少々紹介。まだ、昔のサンプル例ばかりですが。笑○人気blogランキング(音楽)に実験的に参加継続中。参加後、2週目終了。月曜からは3週目。当方TyeesのTyees_Cafeは、音楽系ランキングの51位-100位内に平均してはいっています。やはり、50位以内にははいれませんでした。残念。気の向いた方は、上記「人気blogランキング(音楽)」をクリック願います。朝のラジオ体操とバッハ練習。Tyee_Style早く取り戻さねば。花粉症による、目のかゆみも始まり、少々きつい季節となった。個人の確定申告準備が終了すれば、トータルとしての余裕も少々でてくるかもしれない。。。
Feb 25, 2005
コメント(4)
木曜は、朝から、社内での先生役を務め、午後からは、集中ディスカッション。こちらは、TOC(Theory of Constraints)の思考プロセスを用いている。さて、夕方、大きな課題を認識、夜、色々と議論をしているうちに、腹がへったということになり、場所を移して、夕食、そして、二次会へとなだれこんでしまった。二次会へといくころには、小雨は、雪へと変わりつつあり少々いやな予感はあったのだが、二次会も終わり、店をでると、既に3時A.M.。タクシーを待つ人々で、新○駅界隈は、ごった返している。タクシーは、いずれも予約車か既にお客さまあり。。。。。。結局、30分もタクシーをさがすことになった。雪の寒い中をである。して、4時少々前、ようやく、自宅にたどりついたという次第。寒かった。そして、流石に眠い。。。。--ところで、オイラーの公式の特別な形が、この界隈で少々はやっている。(はやらしているのは、ごく若干名かもしれないが。。。笑)して、この式は、昨日のTyees日記にも登場した。実は、昨日は、書ききれなかったので、この式の美しさと、その不思議さについて、さらに若干紹介しておこう。(実は、昨日の日記にあわせて書こうとしたのだが、なんと、16000字くらいになってしまい、どうしても分割せねばならなかったという経緯があるのである。意外とこういう点で、1時間ほど、日記に時間を多く費やしている毎日である。(笑))さて、数学ぎらいの人、虚数とか三角関数がきらいな方は、読み飛ばして欲しい。通常、難しい話とか、数式がひとつでてくる度に、本の場合、読者は半分に減っていくらしい。今日はとどめで、数式尽くし???で沢山でてくるので、アクセス数は激減、そして、コメントもゼロであるだろう。これが、今回の予測である。なお、酔っぱらっているので、内容に間違いがある場合は、お許しを。。。。--まず、昨日も書いたが、 e^(i*π) +1=0 という美しい式。。。。。^はベキ乗。πはPAI、円周率、eは自然対数の底である。・・・Tyeesコメント・・・これは、オイラーの等式とよばれ、「人類の至宝 by ファインマン?」とも呼ばれるみたい。オイラーの等式は、オイラーの公式、即ち、e^(iθ)=cosθ+i * sinθについての、θ=πを代入した場合にこの式となる。この式は、指数関数と三角関数の予想外の調和・連関を明らかにし、等式に至っては、π(pai)、自然対数の底e、虚数iまで登場する、数学的美しさのひとつの極致といってもいいのであろう。ここで、あまり、よくわからないTyeesの解説を記述しても仕方ないので、ノーベル賞受賞の先生が幼少の頃、この式にどのような感慨を覚えたかについて、以下、ご紹介してみよう。**本日の心に残る言葉メモNo.1**オイラーの公式との出合い・・「数学がわかるとはどういうことか」・・・by 朝永振一郎「幾何学的に定義された三角関数というものが、指数関数という解析的なものと結びつくということは何とも驚異であったが、それだけにまたその意味が理解できない、証明はべき級数を使ってやればいかにも簡単明瞭、疑う余地はないが、何かごまかされたみたいで、あと味が悪い。ところが、中学生(その当時の)より大きくなっていたので、そのあと味悪さの原因がどこにあるかに気が付いた。どう気が付いたかというと、この定理が出てくる前に、数の虚数ベキの定義をやっていないという点である。」--・・・Tyeesコメント・・・オイラーの公式とは、e^(iθ)=cosθ+i * sinθ^はベキ乗。πはPAI、円周率、eは自然対数の底である。θ=πの場合、e^(i*π) +1=0 という美しい式・・・オイラーの等式になることは、既上述のとおり。この式は、指数関数と三角関数の予想外の調和・連関を明らかにするし、また、等式にいたっては、π(pai)まで登場する、数学的美しさの極致。---朝永振一郎氏のコメント続き・・・・「ベキの定義は、まず正の整数ベキから出発し、次に負数べきが逆数と関係させて定義され、次に分数ベキが平方根とか立方根でに関係させて定義されている。ここまでは、中学校(その当時の)で教えられた。そして、無理数ベキは、極限概念として微分学で習っている。ところが、虚数べきの定義になると、まだどこでも習ったことはない。その習っていないものが、いきなり式の左辺に出現したのだから、理解できないのは当然である。そういうことに気が付いた。こう気が付くと、この定理の意味は一目瞭然となった。つまり、これは、むしろ虚数ベキの定義そのものなのであると。やはり、高校生(その当時の)になると、中学生(その当時の)のときと違って、もやもやとわからいといっていないで、なぜわからないか、どこがわからない原因かとつきとめることができたのであろうか。」---・・・Tyeesコメント・・・オイラーの公式の導出方法は、exp x, cos x, sin xをそれぞれテイラー展開して、比較すると、e^(i*x)= cos(x)+i *sin(x) が導けるというのが、通常の方法のようである。しかし、べき級数によるe^ixを定義する際に、e^xのテイラー展開において、xをi*xで置き換えた級数をe^ixの定義とする点、それから、無限和の収束なり、和の順序を交換して実数部分と虚数部分を集めてくる変形等の正当化も必要であり、これは大学の数学で習ったはずといわれる。しかし、全然覚えていない。。。この部分、数学(助)教授は、ちゃんと教えてくれたかしらん?!全然覚えていないTyeesであります。(忘れているだけに違いない。泣;)おそらく、普通のサラリーマンで、数理はあまり得意でない人の場合は、もう、この完璧な証明は、すべからくお忘れになっているでありましょう。笑今となつては、やはり、虚数のべき乗というのが、曲者であり、きちんとした証明は、意外と難しいものであったのだろうと理解している。オイラーの公式・等式と音楽の関連については、不明。なぜか美しいというところが、共通であろうか。また、オイラーの公式は、三角関数を簡単にしうることから、いわゆる電子楽器などの音源の理論設計などには、かなり重宝したのではないかとは推測される。#**本日の心に残る言葉メモNo.2**「社会は大きく変化しようとしている。この変化という「流行」の中にあって、変わらざる「不易」を把握しているものこそ、 この「流行」に正しく対処できることは、過去の実例が示している。・・・・・・」by 山本七平・・・日本型リーダーの条件、まえがきより-- 「不易流行」とは、芭蕉一門の俳風を語った「不易流行其基一也」がおおもとであり、松尾芭蕉の言葉と伝えられている。流行とは「時代性や環境条件により時に法則を打破するさまざまな変化」のこと。俳句は十七音という短い詩形であるが故、絶えず新句材、新表現を心がけて、陳腐な類型句を脱皮していくという絶えず新しさを追求して行くことが「流行」といわれる中身だ。不易とは「世の中の森羅万象(心から社会現象まで)を司る不変の法則」、「時を超えた真理」のこと。俳句として存立する不変の条件、例えば五七五の十七音形であるとか季語の存在等、いくつかの原則を不変則として維持していくことだといわれる。しかもこの不易と流行の基はひとつ、不易が流行を、流行が不易を動かす・・・ 移ろい変わっていくもののなかにも、永遠に変わらない本質的なものがある。・・・ということであろうか。これは、音楽にも通じる事項であるように思う。しかし、私にとっての不易とはなんであろう。徒然譜読みばかりのTyeesには、流行ばかりであるような気もする。バッハくらいは、「不易」としたいものである。さて、ピアノの譜読み・練習?!は、以下であった。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○バッハ・インヴェンション#1/2/3/4/5/6/7/8/13・・・両手練習。・シンフォニア#2/(9)・・・譜読み継続(譜読みの譜読み) 帰宅が、朝の4時であったので、練習は朝練のみであった。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日聴いた音楽**なし。**今日の運動**ラジオ体操第一・・・O.K.(寝たまま)足あげ運動左右5回×4セット・・・O.K.腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・20回。背筋10回一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・△3D立体視法・・・0回。(クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。)200回ジャンプ・・・高い足あげ30回のみ。**TTD(Things to Do)*****今日の整理整頓***省略。***近頃のサイトチャレンジ事項***○今日のmp3ライブラリ倉庫整備URL:www.geocities.jp/tyee_style/・・・サンプル例ばかりですが、Tyeesの練習風景(曲)をmp3等で少々紹介。特段の追加曲無し。○人気blogランキング(音楽)に実験的に参加継続中。2週目当方TyeesのTyees_Cafeは、音楽系ランキングの51位-100位内に平均してはいっています。気の向いた方は、上記「人気blogランキング(音楽)」をクリック願います。##さて、金曜朝は、おきられるかどうか。不安である。お休みなさい。
Feb 24, 2005
コメント(4)
昨日の日記で、「長生きは、テロメアの短化の不思議解読、解決か、人間のメモリーの人工知能への移植技術??(SF)に期待したいところです。」と書いた。さて皆様は、「テロメア」というものをご存知でしょうか?テロメアとは、髪が抜けるとか、傷が治るとか、人間のほとんどの組織で、古くなったり傷ついたりした細胞が死に(アポトーシス(自殺)機能)、新たに分裂した細胞によって補われることにより、個体全体の死を防いでいるが、テロメアはこうした細胞の交代に大きな役割を果たしているらしい。そして、テロメアは、現在、ヒトの寿命と密接な関わりがあると考えられている。テロメアは、ごく簡単にいうと、「染色体の両端にあるもの」であり、細胞分裂、言い換えれば染色体の複製をするときにどうしても完全には複製できず、月日がたつごと、分裂する毎にテロメアは短くなっていってしまう。少々難しめにいうと、染色体は、人間のあらゆる細胞の核の中にあり、その内部には遺伝情報(DNA=デオキシリボ核酸)が長いひもとなって納められている。その両端にある塩基配列のくりかえしがテロメアということでいいのかなと思う。繰り返しになるが、染色体は、生物の遺伝情報を担う遺伝子の塊で、人間の場合、全部で23対の染色体があり、「女性はXX、男性はXY」で有名な性染色体もその一つだということは、皆様、よく知っていらっしゃることですよね。して、テロメアが極端に短くなって分裂能力が衰える一例が、動脈硬化であるらしい。血管の内側の細胞が傷つく都度、新しい細胞が生まれるのだが、何度も繰り返すと最後に、血管は修復されなくなる。 また、テロメアが完全に消滅してしまうと、それ以上細胞分裂ができなくなってしまい、細胞は死んでしまう。つまり、テロメアの短さは、老化のバロメーター。細胞寿命時計ともいわれるらしい。このテロメアが短くならないのが、癌であり、死なずにどんどん分裂、増殖する。テロメアが短くならなければ細胞を完全に分裂・コピーでき、永遠に生きられるのではないかとする説もでてくるようだから、癌のテロメアは短くし、正常な細胞のテロメアは、長くできるようにすれば、長生きにつながりそうだ。これは、勿論、Tyeesの独自見解ではなく、世界中で、老化や癌の研究者が、テロメアの謎解きに懸命な研究をし続けているとのことである。--ところで、「癌」は「テロメアーゼ」というテロメアを修復する酵素を持っており、分裂の度にそれがはたらいてテロメアの長さを保っているらしい。この癌のテロメアーゼを応用すれば、長生きできるかもしれない。亜光速ロケットも、地底とか深海での大重力配下での加速度運動などしなくてもよいのである。さて、人間の通常の寿命限界は120歳であるが、あと、20年長生きできたら、寿命はずっとのびるらしい。人間の体はおおよそ60兆個の細胞から作られており、古くなった細胞はやがて死んでいくが、DNAという設計図通りに細胞分裂を繰り返し新たな細胞を正常に生み出せる限り、人体は健康を保つことができる。しかし細胞分裂を繰り返すうちにDNAは少しずつ老化し、複製ミスが起こるようになる。そして、生物の体の中では、細胞が分裂するたびに、テロメアが短くなっていく。子供と老人のテロメアを比べると老人の方が短いということになる。テロメアが限界近くまで短くなると細胞は老化し、やがて死んでしまうことになる。これらを総合して限界論でいうと、細胞の複製の限界はおよそ60回と考えられており、それが寿命120歳とされる根拠となっているらしい。皆様、さてさて、ここで、この界隈のみ?の耳よりな情報である。!!! (笑)そうそう、人類の寿命は1000歳まで延ばすことも可能になるであろうとの話がでてきたのだから。驚きである。しかもそれは20年後には実現する上、永遠の若さも手に入れることができるというのだ。皆様、あと、20年長生きしましょう。但し、お金をかなりためておく必要がありそうです。。さて、考えられている方法は、ひとつは、「再生医療」。もうひとつは、「テロメラーゼ有効化技術による、テロメア短化防止策」であろう。まず、長生き法根拠の一つであるが、調子の悪くなったパーツを新品と交換する再生医療の飛躍的な進化。そして、そこには、ES細胞(胚幹細胞)という生物の体のどの部分にもなることができる別名「万能細胞」が活用される見込み。現在完成について有望なものは、心筋・神経細胞、一部の臓器系細胞などであるらしい。ただ、 再生医療は、移植手術に時間や費用がかかる上、交換しても全体が新品になる訳ではない。脳に問題が生じても交換がきかない。といった大問題がある。ここに登場するのが、癌の研究等でわかってきた、テロメラーゼだ。テロメアの長さを維持する特殊な酵素テロメラーゼは、染色体の複製の際、テロメアが削られる長さの分だけ巧妙にテロメアを長くする役割を果たしているらしい。即ち、テロメラーゼによりテロメアは短くならない。即ち、細胞は分裂を繰り返せるはず。。だが不思議なことに人間のほとんどの細胞で、このテロメラーゼは働いていないらしい。通常の細胞内にもテロメアーゼを作り出す機能自体は備わっているのだが、何故かそれが機能しないのだという。テロメラーゼが働いているのは、上述の癌細胞。そして、生殖細胞と一部の体細胞のみ。この有効化のメカニズムに遺伝子が関わっているのではないかといわれており、20年後には詳しいメカニズムが解明されると期待されている。--本当は、幸せに生きるとは、元気で長生き少々、ばたっと死ぬということなのかもしれない。自分も周りも楽であろうし、なにしろハッピーではないか。でも、1000年の長寿といわれると・・・・ちょっと、価値観が変わるかもしれない。20年後に是非期待したいものである。###最先端の技術によって1000年の寿命が手に入ると、これまた、人類は深刻な人口増加問題などにも直面するだろう。だが長寿研究は、癌の治療など、長寿以外の成果をもたらすことにもなる。20年後の話なので、どうなるかは分らないが、「私は美しく短命で終る」などといわず、ミームに誘われるまま、長寿に挑戦するというのも、人間の本能、業であろうか。--欲の深い人間としては、これでもまだ足りないかもしれない。身体機能が再生ものではいやだし、脳も若干劣化していくとなれば、なにか、いやである。完全な長寿を手に入れたい。。。。。ということで、人間のメモリー、脳の働きをある日、ポジトロン人工知能へと移植する技術??(SF)に期待したいところとなる。この移植のイメージとしては、・・ある日、身体機能の衰えた、Tyeesは、脳活動が健全なうちに、万全の準備をして、眠りに入る。・・Tyeesのすべての脳活動は、とあるハイパー○イラーバーチャル変換を施されつつ、人工知能内に写像される。・・人口知能内の活動が、Tyeesの脳活動と同意であることを確認した後、Tyeesは、そのまま冷凍冬眠にはいる。・・Tyeesは、未来の再生医療を待つのである。場合によっては、100年後にもどってくる亜光速ロケットにのせてもいい。・・Hyper Tyees(人工知能)は、100年後、もどってきた亜光速ロケット内の、Tyees身体と、その当時の再生技術を検討した後、/そのままでいくか、/身体の冷凍冬眠を100年延長するか、/身体を再生しその実脳にHyper Tyees(人工知能)(新規追加メモリー分)を逆ハイパー○イラーリアル抽出化変換により、写像する(moveオプション付き)か/等を決断する。・・・・・なお、このハイパー○イラーバーチャル変換アイデアのモトとなった公式が、オイラーの公式である。笑。(ハイパー・・・・・変換は、Tyees_SFの領域であり、現実のものではないのはあたりまえですが、注意願います。)--なお、この公式の特別な形は、この界隈で少々はやっている、 e^(i*π) +1=0 という美しい式になる。。。。。^はベキ乗。πはPAI、円周率、eは自然対数の底である。・・・Tyeesコメント・・・これは、オイラーの等式とよばれ、「人類の至宝 by ファインマン?」とも呼ばれるようである。オイラーの等式は、オイラーの公式、即ち、e^(iθ)=cosθ+i * sinθについての、θ=πを代入した場合。この式は、指数関数と三角関数の予想外の調和・連関を明らかにし、π(pai)、自然対数の底e、虚数iまで登場する、数学的美しさの極致であろう。この式と音楽の美しさとの関連については、よくわからないが、なぜか、この美しさはバッハとシューマンへと、私の頭の中ではつながる。。。。また、私の興味を未来医療やSF的解決へと誘うのである。。。指数と三角関数、そして、虚数、複素数の美しい関連。不思議である。。。**本日の心に残る言葉メモ**なし。さて、ピアノの譜読み・練習?!は、以下であった。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○バッハ・インヴェンション#1/2/3/4/5/6/7/8/13・・・両手練習。・シンフォニア#2/(9)・・・譜読み継続(譜読みの譜読み) ○シューマン:交響的練習曲 Op.13の Theme/Etude1-12、Variation1-5。すべて譜読みの譜読み。2回目○シューマン:子供の情景Op.15の1/2/3/7(トロイメライ)/12/13・・・練習○シューマン:幻想曲Op.17 一楽章○シューマン:アラベスク Op.18・・・練習。○ショパンエチュード・Op.10-1/12繰り返し二回。四分音符136-120。・Op.10-4/5 ・Op25-1/6/12 超ゆっくり練習。○C.Sinding・・・・春のささやき・・・・譜読み○フォーレ・・・・「主題と変奏」より主題のみ・・・・譜読みの譜読み○ラヴェル:「クープランの墓」より・プレリュード/メヌエット/・・・譜読み。繰り返し練習。○カプースチン 8つの演奏会用エチュード Op.40より・Op40-1・・・譜読みから練習○カプースチン 24のプレリュード Op.53より・Op.53-2・・・・譜読みの譜読み・・・久しぶり#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日聴いた音楽**カプースチン 8つの演奏会用エチュード Op.40/24のプレリュード Op.53 by カプースチン自作自演**今日の運動**ラジオ体操第一・・・O.K.(寝たまま)足あげ運動左右5回×4セット・・・O.K.腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・10回。背筋10回一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・△~○3D立体視法・・・2回。(クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。)200回ジャンプ・・・高い足あげ35回のみ。**TTD(Things to Do)*****今日の整理整頓***省略。***近頃のサイトチャレンジ事項***○今日のmp3ライブラリ倉庫整備URL:www.geocities.jp/tyee_style/・・・まだサンプルばかり。Tyeesの練習風景を少々紹介。特段の追加曲無し。○人気blogランキング(音楽)に実験的に参加継続中。2週目当方TyeesのTyees_Cafeは、音楽系ランキングの51位-100位内に平均してはいっています。やはり、50位以内にはいるのは難しかったようで、しかも順位はダウン気味。でも、どうにか、60位前後をうろうろしているようです。気の向いた方は、上記「人気blogランキング(音楽)」をクリック願います。これで、週間INのカウントがあがるようですので。。。。笑##さて、木曜日は朝から、会社の中堅にお話をせねばならない。先生役である。苦手。うまくいくことを祈る。--->Tyees自身へ。今回は、珍しく、漫画以外に、数学・物理系の本を計三冊程度、読了した後なので、難しい話になってしまった。失礼いたしました。m_(__;)_m
Feb 23, 2005
コメント(14)

ここのところ、固い話が続いたので、少々雑学っぽい話を。といっても、やはり、固い難しい話ですかな。まあ、気楽に読んでいただければ幸い。笑しかし、かなり、かなり、マニアックな内容かもしれないので、コメントはゼロになると予測します。また、難しいコメントがついても、私としては、回答できる能力があるかどうかは定かではない点、最初におことわりしておきますです。。。さて、はじまり、はじまり。先日、2/17の日記に、「見えないリズムと相対時間」というタイトルで色々書いたが、その中で「双子のパラドックス(逆説)」の例を出した。知らない方もいるであろうから、少々アレンジしてこのもととなるお話を簡単に述べておこう。--「未来の、あるところに双子の兄弟がいました。ある時、兄が、光の速度に近いスピードを出せるロケットに乗り込み、弟は地球に残ることになりました。ロケットは、遠くに有るイ○カンダル星に向けてまっすぐ進み、着いた?後に、あるおみやげをもらい、地球に向けてまたまっすぐ帰って来ました。兄が帰ってきてみて、おみやげを弟に渡そうとしたのですが、弟はおじいさんになっていたので、びっくりしてしまいました。兄は不思議に思いました。なんでおみやげ(たまてばこ)を渡す前に弟はおじいさんになってしまったのだろうと。」以上。--これは、「光速度に近いスピードで運動している兄は、時間の進み方が遅れるためです。」と特殊相対性理論では説明する。しかし、これに対する以下のような反論がでてきた。地球からみたら、ロケットは光速に近いかもしれないが、ロケットから見たら、逆に地球も光速近くで運動しているとも考えられる。だから、弟も年をとらないのではないか??」これが、双子のパラドックスとかいわれる論である。でも、上記のお話のとおり、弟の方が物理的に、おとしよりになっている(あるいは亡くなっている)というのは本当のことのようです。等速直線運動を前提とした、特殊相対性理論では、これに対する回答を与えるのは難しいことだったらしく、ロケットが等速直線運動をしている限りは、確かにロケットの兄も、地球の弟もそれぞれからみると、相手の時間の進み方がともに遅い(すなわち相対的には同じ?!)という状況になるようです。しかし、ロケットは、地球に戻ってくる事から、方向転換するなりスピードを変えるなりの加速度運動をすることになります。そして、加速度運動をするときには、兄はロケット内の床や壁におしつけられ、兄に対して見かけの重力ともいえるものが発生していることになります。この重力(加速度)の影響まで考慮したものが、一般相対性理論といわれる理論であります。重力のある場は、空間が曲がっており、そこを進む光は空間の曲がりに沿ってまっすぐ進む。して、重力(加速度)の影響で時間は遅れるらしいのです。上記の例では、ロケットがUターンして地球にもどってくるときに、加速度、即ちみかけの重力がはたらくこととなり、ロケット側の時間が遅れることになるということで、「やはり兄は若いまま地球に戻るというのが結論」ということとなり、パラドックスは、解決されたようです。いずれにせよ、凡人には難解な議論ですね。(勿論私も凡人です)お話はもとより数式とかをみても(この頃数式の意味も理解できないほどに頭が退化しつつありますが・・・)、なんとなく、本当なのかなー、おとぎ話のような、遠い世界の話のような気がしてしまうのは、私だけでしょうか??--なお、光が重力場によって曲がることは、太陽に最も近い水星の位置が、実際計測からずれて見える事で実例となったとのことです。これが、重力によって、空間が曲がることの事例のひとつとのことであります。皆様も、ブラックホールの周辺で時空が曲がるなんてグラフィックや、SFはよく御覧になっていようかと思います。等速度運動による遅れと重力による遅れは、原子時計をつんだジェット機を地球上で周回させ、地球上の時計と比較され、これまた検証されたそうです。このときには、セシウムを使った、精巧な原子時計を使ってようやく、比較差がでてくるくらい、それは小さな小さな時計遅れの測定だったようです。しかし、現在の世界において、一般相対性理論における、時間の遅れの事例は、なんと、実は大変身近なところにありました!?毎日、皆様も活用されているかもしれません??その例はカーナビシステムです。車の中にこの頃よくつまれている、車がどこを走っているかを地図上で示す仕組です。カーナビシステムは、一般相対性理論による、「重力による時間遅れ」を考慮し、高度2万Kmの稀動上を周回するGPS衛星の複数台からの電波を受信し、自分の現在地を計算します。結論から申しますと、このGPS衛星の時計は、地球上の時計に比べて、毎秒100億分の4.45秒だけ遅く進む設計になっているのだそうです。知りませんでした。カーナビの仕組ですが、GPS(Global Positioning System)衛星からの電波をカーナビの受信機が受信すると、電波の発信時刻と受信時刻の差からGPS衛星までの距離が分かります。各GPS衛星の位置との関係から自分の現在地が計算されるわけです。ところで、GPS衛星は、重力の影響(地上より早くなる)と運動(地上より遅くなる)の影響の両者を受けており、結果、地球からみて時間が差し引きの結果として、進み過ぎてしまうことを考慮し、GPS衛星の時計は、地球上の時計に比べて、毎秒100億分の4.45秒だけ遅く進む設計になっているとのことのようであります。これは、地球上空に行くと重力影響(小さくなる)により、一般相対性理論により、時間が早く進むようになってしまう効果が大きく(スピードが速いので時間が遅れる効果以上に)、これを補正するため、GPS衛星の時計は、遅く進むようにしてあるらしいです。100億分の4.45秒というと、1年で、おおよそ0.014秒、10年で0.14秒くらい異なってくるかなという小さな値ですが、やはり、本当なのだと思うと、実に不思議であります。もし、時間の遅れが、1000分の1ないし、100分の1程度生じる場合は、音楽にとっても、音程がほんの少々変わることになりそうです。人間が気付いてしまう話かもしれません。もしかして、今日は、音がなぜか低いと感じる日は、あなたの聞いている、音源近くの空間のみ重力が大きく遍在し??時間がゆっくりと流れているのかもしれませんよー。少しでも、長生きしたい方は、なるべく、重力の強いところ、地底とか海の底で、なるべく加速度つきの速いスピードで動くと、測定不能ではあるが、少々相対的に長生きできるかもしれません。ここでは、時間は、相対的にゆったりと流れ、音楽は、相対的に、おそらく低く流れます。。。。また、ロケットに乗り地球からは離れ、遠い宇宙で、光速近くまで、スピードアップし、Uターンして、地球に戻ってくる方法も勿論あります。但し、ゾウの時間、ネズミの時間のお話のとおり(2/17の日記、「見えないリズムと相対時間」参照)、一生の自分の心臓の鼓動数は一定だとすると、地球表面にとどまる人よりは、相対的に長生きできるが、実際の自分の命の長さは鼓動数的にはいっしょなのかもしれませんね。やはり、これだけでは、長生きとはいえなさそうですね。長生きは、テロメアの短化の不思議解読、解決か、人間のメモリーの人口知能への移植技術??(SF)に期待したいところです。笑**本日の心に残る言葉メモ**なし。さて、ピアノの譜読み・練習?!は、以下であった。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○バッハ・インヴェンション#1/2/3/4/5/6/7/8/13/・・・両手練習。・シンフォニア#2/(9)・・・譜読み継続・・・(譜読みの譜読み) ○シューマン:子供の情景Op.15の1/2/3/7(トロイメライ)/12/13・・・練習○シューマン:交響的練習曲 Op.13の Themeに基づく別途のVariation1-5。すべて譜読みの譜読み。昨日に引き続き、残りのVariation5曲をやってみた。特段の違和感もなく終了。Op.13としての、theme+etude1-12の方が好みとしては、私にはしっくりくる感じです。○シューマン:アラベスク Op.18・・・練習かな?笑。なんら変化なし。○ラヴェル:「クープランの墓」よりプレリュード・・・譜読み。繰り返し。左手一拍目が、とぶところ。練習複数回。右手と左手の使い回しについて、試行錯誤中。久しぶりに○カプースチンを。。。カプースチン 8つの演奏会用エチュード Op.40より・Op40-1・・・譜読みから練習・Op40-3・・・譜読みの譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日聴いた音楽**・北の調べ~フィンランド:ピアノ名曲集 シベリウス、メリカント、メラルティン、パルムグレン、クーラ、カスキ、マデトヤ、ハンニカイネン、リンコ・・・・・等 のフィンランドの作曲家の逸品集 by 舘野泉**今日の読書・漫画**おたんこナース5巻読書中。引き続き。**今日の運動**ラジオ体操第一・・・O.K.(寝たまま)足あげ運動左右5回×4セット・・・O.K.腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・0回。背筋0回一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・△~○3D立体視法・・・2回。(クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。)200回ジャンプ・・・なし。まだ、体調不十分につき、無理せず。**TTD(Things to Do)*****今日の整理整頓***省略。***近頃のサイトチャレンジ事項***○今日のmp3ライブラリ倉庫整備URL:www.geocities.jp/tyee_style/・・・Tyeesの練習風景を少々紹介。まだサンプルばかりです。耳を痛めないように?留意願います。特段のサンプル変化はなし。少々著作権との関連が気になりだしたので、研究しようと考えています。売り物でなければ、関係ないという気もするのですが。??○人気blogランキング(音楽)に実験的に参加継続中。2週目当方TyeesのTyees_Cafeは、音楽系ランキングの51位-100位に平均してはいってきているようです。やはり、50位以内にはいるのは難しかったようで、しかも順位はダウン気味。気の向いた方は、上記「人気blogランキング(音楽)」をクリック願います。これで、週間INのカウントがあがるようですので。。。。笑面白いのは、週間OUTのカウントは2000以上あって、こちらでもし数えると、10位くらいになる?週間OUTは、ランキングリスト側からクリックされた回数だと思うのだけれど、なんで、こんなに、InとOutで差がでるのだろう??でも、おそらく、週間INのカウントが正しいのだと思いますです。。。。やはり、仕組みがいまいちよくわかっていないTyeesでした。○フリーページに、ピアノ練習・演奏への「経営・IT理論・実践法の応用」について、日記から抽出し第8回分までまとめました。(8回目を追加)
Feb 22, 2005
コメント(10)
本日は、朝から体調悪く、休みをとってしまった。ということで、よく寝た一日であった。といいつつ、夜の飲み会は外すわけに行かず、参加。8年間東京にいたメンバーの送別会であった。無理せず、お酒は控え、一次会で帰ってきた。こういう日に限って、色々やってみたくなる。個人の確定申告の準備も終らず、体調も悪い。でも、こういう日こそ、何か、新しい曲をやってみたくなるのである。困ったものである。やはり、自分は、練習向きではない。徒然、譜読み弾き流し人であるなーと痛感する。まずいな、と思いつつも、自分の性格なので仕方ない。。。こと、ピアノ曲については、私は本当に浮気性である。(笑)最初からある種の条件、時間制約とか、練習環境制約等のきびしさのもとにあるから、ピアノ曲あるいは練習の、納得できるところとできないところを簡単により分け、嫌な部分は、篩(ふるい)にかけて落として、美味しいところだけ、ピアノ曲練習の好きな部分だけを味わう事ができる。夫婦とか将来結婚する恋人関係と違って、嫌な部分をあまり気にする必要も無く、良い所、好きなところだけを楽しんで、一曲一曲を通り過ぎていってしまう。そう・・・、真剣で無い分だけ、一か所にはとどまらないが、長く色々な曲を弾き流し続ける事ができる。-----でも、なにか足りないですね。やはり、この曲と心中するくらいの曲もひとつといわず、少々は欲しいと言うのが本音であろうか。でも、心中できる程の勇気もない。。。。--さて、今回は、○シューマン:交響的練習曲 Op.13全曲 Theme,Etude1-12にチャレンジしてみた。この曲に触るのは、十何年ぶりだろうか。この界隈のとあるページに触発されて、初めて全部音にしてみた。1時間もかかった。大昔は、大変譜読みも難しいと感じたものだったが、今回は、意外と、楽譜から音にするだけであれば、そんなにストレスもない。印象に残った点、以下、若干コメントしておきます。--やはり、最初の主題からして、左手が届かない部分、どうしていくかが課題。Etude1(Var1)は、いいとして、Etude2(Var2)で、右手届かない部分は、弾かなくとも許されるとの脚注コメントがあり有り難い。Etude3は大好きである。この曲のみ3回も弾いてみた。比較的、和音、オクターブの曲も多く、ショパンエチュードなどでは、あまり練習しないパターンがはいっているので、交互に練習するのはよさそうである。音にするので苦労するのは、Etude10(Var.8)多少左手の規則性をつかんでいく必要がありそうだ。Etude11(Var.9)は、これまた、好きな曲。右手のゆったりした5連符のメロディのあてはめに悩む。Finaleは、やはり、冒頭のオクターブ和音の跳躍に慣れが必要と感じる。カンパネラ程のそり目はいらないものの、和音だし、やはり、少々きついです。。。難しいところは、そのまま、覚えこむしかなかろう。--さて、この主題に基づくらしい Variation1-5。さらに、5種類別にあるようだが、これについては、また、別途の機会にしたい。なお、今回は、とりあえず楽譜は春秋社版で練習してみた。さて、なぜか、この頃一般的傾向として、シューマンの練習が増えてきた。この界隈で少々はやっていることもあるようだ。???トロイメライから始まり、子供の情景、アラベスク、ピアコン、クライスレリアーナ、交響的練習曲、ソナタ1/2番、幻想曲・・・・自分の現在の課題・テーマにはいる曲は比較的少ないはずなのだが・・・??? (トロイメライとアラベスクぐらい?)学生時代とか、若い時には、あまりやらなかったシューマンであるが、ここにきて、一時的なのかもしれないが、大変に好きになってきている。なぜだかは分らないのだが、そういう年頃??、季節なのであろう。(笑)この気分がのっているときこそ、譜読みの譜読みくらい各曲ともしていきたいものである。。。気分がさめないうちに。また、さめないことを祈りつつ。**本日の心に残る言葉メモ**なし。さて、ピアノの譜読み・練習?!は、以下であった。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○バッハ・インヴェンション#1/2/3/4/8/13/14/・・・両手練習。・シンフォニア#2/(9)・・・譜読み継続・・・(譜読みの譜読み) ・平均律1巻1番フーガ(四声)・2番プレリュード/フーガ(三声)・3番プレリュード・・・練習○シューマン:子供の情景Op.15の1/2/3/7(トロイメライ)/12/13・・・練習○シューマン:交響的練習曲 Op.13全曲 Theme,Etude1-12/・・・・すべて譜読みの譜読み。1時間もかかった。○シューマン:アラベスク Op.18・・・練習。いまだに、なんというか、リズム感というか、がもつれたままである。○ラヴェル:「クープランの墓」よりプレリュード・・・譜読み・ソナチネ、全楽章・・・練習。ゆっくり練習メイン。「夜のガスパール」より・オンディーヌ・・・練習・スカルボ・・・・12ページまでゆっくり譜読み。膠着状態のまま。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日聴いた音楽**・カプースチン 24のプレリュードOp.53 by カプースチン(自作自演)**今日の読書・漫画**「天才数学者たちが挑んだ最大の難問-フェルマーの最終定理が解けるまで-」 アミール・D・アクセル著 早川書房。読了。数学の世界の美しさ等堪能。久しぶりに自分が学生時代は、理工系であったことを思い出した。おたんこナース5巻読書中。引き続き。**今日の運動**ラジオ体操第一・・・なし(寝たまま)足あげ運動左右5回×4セット・・・なし腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・0回。背筋0回一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・△。3D立体視法・・・0回。(クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。)200回ジャンプ・・・なし。今回は体調も悪く大事をとった。よく寝る事が大切であった。**TTD(Things to Do)*****今日の整理整頓***省略。**今日のmp3ライブラリ倉庫整備**URL:www.geocities.jp/tyee_style/特段変化無し。・・・泣;***近頃のサイトチャレンジ事項***No.1・・・人気blogランキング(音楽)に実験的に参加継続中。現在、当方TyeesのTyees_Cafeは、音楽系ランキングの50位-70位に平均してはいってきているようですが、一週間基本統計量で順位は決まるようなので、50位以内にはいるのは難しそうです。でも、ランキングというものは少々わかってきました。No.2・・・フリーページに、「経営・IT理論・実践法の応用」-->ピアノ練習について、日記から抽出まとめておきました。第7回分まで、掲載してあります。いつも、少々難解な内容となるので、コメントが減りますが、自分なりには結構考えて書いた内容なので、一応まとめてみました。###個人確定申告準備がなかなか終らない。体調のリカバリーが先決のようです。インフルエンザもはやり、そろそろ、花粉も普通に飛散しだす時期です。皆様もお気をつけて下さいね。本日は、早めに寝る予定です。
Feb 21, 2005
コメント(10)
さて、今回は、コーチングです。コーチングというのは、一言でいうのは難しいですが、無理矢理一般論として一言でいうと、「質問型のコミュニケーションを使い、相手に取るべき行動を自ら選択してもらう」という手法のことで、正確には、コーチングスキルと呼ばれているようです。近年、企業における新しい指導法としても注目を集めています。「批判する、責める、文句を言う、ガミガミ言う、脅す、罰する、ご褒美で釣る」といった外的コントロールでは、一時的に強制できたとしても、人は外的コントロールでは基本変えられないので、「批判する、責める、文句を言う、ガミガミ言う、脅す、罰する、ご褒美で釣る」といった、外的コントロールではなくて、いい質問・・・なんで? なぜ?・・・等を繰り返すこと、即ち、質問型のコミュニケーションを使い、相手に取るべき行動を自ら選択してもらうようにする。(一部誘導もはいっているかもしれませんが・・・・)コーチングとは、教えるのではなく自ら学ぶのを助ける方法であり、外部から強制された行動ではなく、自ら選択した行動とすることで、同じ行動でもそれに至るプロセスの違いで精神状態や意欲に雲泥の差がでてくるらしい。--「あなたはどうしたらいいと思うの?」「でも、そうすると・・・という問題もでるかもしれない。それはどうする?」「う?ん、その考え方はあまり賛成できないなあ。たとえば・・・はどう?」「その通り。じゃあ、こちらはどうする?」「いい案だ。それで行こう。いつまでにできそうかな? 頑張って。」--このような具合であろうか。本屋さんの会社関係の教育のコーナーあたりには、コーチング・・・という本が沢山の種類でています。しかし、使える局面が、色々と限られますし、・・・ピアノ教育用として大変よいとも思えませんが、先生業をされている方は確かめてみていただければ幸いです。(もしかするとビジネスコーチングより、パーソナル向けコーチングの活用の方がより応用可能かもしれません??・・・私もまだ研究不足です。)---さて、コーチングの理論的根拠としては、心理学の大家ウイリアム・グラッサー博士(William Glasser, 1925~)の「選択理論」があります。1. ひとが不幸な理由の大半は、満足できる人間関係を持っていないから。2. ひとが満足できる人間関係を持っていないのは、どちらかあるいは両方が、関係を改善しようとして、外的コントロール心理学を用いているから。3. そのような関係からは苦痛がもたらされるので、どちらかあるいは両方が、相手が用いている外的コントロールから逃れようとしている。外的コントロール心理学の表れ方は、致命的な7つの習慣となる。1. 批判する、2.責める、3.文句を言う、4.ガミガミ言う、5.脅す、6.罰する、7.ほうびで釣る。この習慣が実践されるところでは、基本的欲求が充足されず、問題が発生する。--多くの場所・・・・ストレスを感じる職場・円満さに欠ける家庭・・・・夫婦の会話とか子育て等等ではまだ --- 外的コントロール ---に頼っていると思われます。外的コントロールを使わず、あとはきちんと挨拶するとかいった習慣を身につければ、もしかすると仕事でも家庭でも大きな失敗はないかもしれません。--私は、会社内でも、技術スキルとかセンスが大切なところで、当面、模倣も必要であるような場合、師弟・徒弟関係・外的コントロールも用いるべきではないかと考えていますが、自我もはっきりし、自律的になる頃からは、個人的にも、外的コントロールを受けずに、自ら楽しみながら、自主選択的にやったものこそ、身に付いたように思うので、そのような頃以降のフェーズでは、このコーチングは有効な方法なのかなと考えています。少なくとも、企業では、近年では、コーチングが結構はやりだしている状況です。いずれにせよ、相手毎に、使い分けて最適な効果のある方法を使いたいものです。----さて、ところで、以上のみであると、自らのピアノ練習・演奏に応用ができません。どちらかというと、ピアノ先生業の方用の話となります。また、生徒だが、ピアノの先生、教えあえる友人をもつ場合は、先生(友人)に簡単なコーチング本を読んでもらい、コーチ役をお願いするというやり方もありましょう。しかし、私のように先生につかないアマチュアの場合は、どうしたらいいか??ひとつ、無理を承知で考えてみました。即ちコーチングとブログ(日記)コメントの応用です。-------------------------------------------------------------------------------------○ コーチングとブログ日記による自らの目標達成(ピアノ練習)のスピードアップ方法論・自分でピアノ練習曲を選び、ゴールを言葉にし、具体的にして曖昧さをなくす。・ゴールがわからない時は、とりあえずのゴールを決める。・自分で設定したゴールは、日記に書きしるす。即ち、有言実行。 迷いなく、そして怠りなく、エネルギーを100パーセント目標に集中。一心不乱。 孤独感も少なく、人知れず苦闘するよりはずいぶん気分的にラクな筈。この状態で以下の疑似コーチング・サイクルが機能させる(するはず)。・行動 1回目-->行動 2回目--> 行動 (続く)・問題のプログへの報告、確認。うまくいけば、コメント確認。・自分のゴールの明確化再度。さらに、プログへ記述、報告。うまくいけば、コメント確認。・目標は、夢は何だったか、少しは進んだか、振り返り、相談をブログにする。コーチは、ネットワークの向こう。ノーコメントの時も、コメントありのときも、関係ない話になることもある。否定的、後ろ向き、攻撃的、外的コントロール的なコメントは、無視するか、削除してしまう。。。。・少しは進み、レベルアップしたら、また、その状況をブログに報告する。以上を週単位や月単位で繰り返していく。 ・・・・毎回何がしかのレベルアップが発生するので、ゴールの確認や現状分析をやり直しながら、自発的な小目標を設定。 ・・・------------------------------------------------------------------------------------勿論、コーチングのことを何も知らない相手の場合は、うまくいかない可能性が高いであろう。ネットワークの向こうの人達には、事前に、時々このような言葉をかけて、と頼んでおくと、もしかするとうまくいくかもしれない。先生というハンドルネームで、家族や友達に頼んで、コーチ役を演じてもらうトイウやり方もありますな。。。。笑頼んでおくキーワード、会話コメントは、以下であろうか??--時々、以下のようなコメントを御願いしまーす。「あなたはどうしたらいいと思うの?」「でも、そうすると・・・になるかもしれない。それはどうするの?」「う?ん、その考え方はあまり賛成できないなあ。たとえば・・・はどう?」「その通り。じゃあ、こちらのほうはどうする?」「いいね。それで行こう。」「いつまでにできそうかな? 」「今できることは何?なの」「激励(しっかり!)」「頑張って。」 --親や友達に頼む場合は、コーチ役は、コーチングの簡単な本を読んでおくとよいが、以上のような会話・お願いをしておいたうえで、「結論を急がず、十分時間をかけて対話しながらアイデア・気付きを引き出し、小目標の設定につなげてゆく。」ことさえできれば、この疑似的な方法でも、発想・行動とも引き出せるので、目標達成は確実にスピード・アップすると思う。また、「なぜ問題に苦しんでいるのか」ではなくて「どうしたら打開できるのか」が、コーチ役と心ゆくまで会話されることが望ましいと思われる。コメントがずっとゼロの場合はきついので、やはり、ひとりふたりには、頼んでおくとよいかもしれませんね。笑P.S.以上は、自分では、プログでの有言不実行を除き、まだ実践していないので、どなたか、確かめていただけると幸いです。疑似コーチ役は、ときどき、アルコール無しで帰宅した場合は、うけもつことは可能ですよ。笑限定メンバーに限りますが。**本日の心に残る言葉メモ**なし。さて、ピアノの譜読み・練習?!少々は、以下であった。土曜の集中作業のため、練習はそんなにはできなかった。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○バッハ・インヴェンション#1/2/3/4/5/6/7/8/13/14/・・・両手練習。・シンフォニア#(1)/2/(9)・・・譜読み継続・・・(譜読みの譜読み) 2番は結構音がつながってきた。平均律1巻・1番フーガ(四声)・2番プレリュード/フーガ(三声)・3番プレリュード・・・練習・3番フーガ(三声)・・・譜読みの譜読み2回目・・・・譜読みというか、音にするだけでも難しいということは、昨日と同様。難しい・24番プレリュード・フーガ(四声)・・・譜読みの譜読み・・・フーガやはり特に後半素晴らしく美しい。。。○ラヴェル:「クープランの墓」よりプレリュード・・・譜読み・・・音にはなるが、なにかぶっきらぼう。左手がかけあがり、低音にとぶところ、とぎれとぎれになる。右手との分担に悩む。・ソナチネ、1/2/3楽章・・・練習。1/3楽章は、さらにゆっくり練習。「夜のガスパール」より・オンディーヌ・・・練習・スカルボ・・・・12ページまでゆっくり譜読み。膠着状態のまま繰り返し。もしかすると、一回挫折するか、12ページまでは放棄して、13ページ以後の譜読みの譜読みに専念したほうがよいかもしれない。○ビル・エヴァンス・・・徒然音にしていく。。。。ゆるやかな時間。複雑なハーモニーで癒される。・My Foolish Heart/Waltz for Debby /My Romance/Someday my Prince will come/Tenderly/I love you Porgy#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日聴いた音楽**・ドビュッシー&ラヴェル 弦楽四重奏曲・・・・アルバンベルク四重奏団**今日の整理整頓**省略。**今日の読書・漫画**「天才数学者たちが挑んだ最大の難問-フェルマーの最終定理が解けるまで-」 アミール・D・アクセル著 早川書房。読書中引き続き。「博士の愛した数式」 小川洋子著 新潮社。読了。おたんこナース5巻読書中。引き続き。**今日の運動**ラジオ体操第一・・・o.k.(寝たまま)足あげ運動左右5回×4セット・・・o.k.腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・20回。背筋10回一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・×。外にも出なかった。3D立体視法・・・0回。(クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。)200回ジャンプ・・・35回足(もも)あげ。×3セット。**TTD(Things to Do)***個人確定申告準備、さらに、深夜作業継続。**今日のmp3ライブラリ倉庫整備**URL:www.geocities.jp/tyee_style/特段変化無し。・・・泣;***近頃のサイトチャレンジ事項***人気blogランキング(音楽)に実験的に参加中。
Feb 20, 2005
コメント(6)
あるピアノ曲を弾きこなしていくためのアマチュアならではの方法論の検討シリーズ、第七弾である。経営やIT系の各種理論や実践法を、練習に応用してみると、なにか役にたつかもしれない?!--今回はプロジェクトマネジメント編である。まず、プロジェクトマネジメントとは・・・・。 (知識のある方は、読み飛ばしていただければ幸い)---経営目標を実現していくために、複数の目標をそれぞれプロジェクトととらえ、そのプロセスを管理していく手法、「プロジェクトマネジメント」により、より早く確実に目標達成に導く事が昔より行われてきている。特に、企業をめぐる環境激変によりスピード経営が叫ばれる昨今では、より早く各種目標を達成する事がさらに重要になるとともに、プロジェクトマネジメント系のITツールの発展等によって、経営手法、企業革新のツールとして、さらに幅広いさまざまな分野に応用されるようになってきている。1996年には、「プロジェクトマネジメント」の知識について、体系化が行われ、PMBOK(プロジェクトマネジメント知識体系)ガイド(A Guide for Project Management Body of Knowledge)としてまとめられた。1997年には、ISO1006(品質マネジメント・・プロジェクトマネジメントにおける品質の指針)が制定され国際標準化がなされた、PMBOKガイドは、2000年には邦訳された。このプロジェクトマネジメントをリードする立場であるプロジェクトマネージャについても、各種の資格があるが、PMP(プロジェクトマネジメントプロフェッショナル)が、世界的にも認められたプロジェクトマネジメント分野の認定資格の代表であろうと思われ、既に、世界で数万人の資格者が生まれているらしい。ここでは、PMBOKの中のガイドラインのごく一部を紹介し、音楽への応用??を検討してみたい。---以下の8つの領域を、統合し、マネジメントしながら、計画立案、実行、統合変更管理していく。このトータルな分野をプロジェクト統合マネジメントという。以下、八つの領域。・スコープ(開発の目的とその範囲)・タイム(スケジュール)・コスト・品質・人的資源(リソース)(顧客、開発サイド含む)・コミュニケーション(コミュニケーションの方法と適用シーンの決定)・リスク・調達以上。なーんだ、これだけかと思われるかもしれませんが、以上1+8=9つの知識エリア、これを39のプロセスの細分化して、詳細記述がなされている。また、プロセスごとに、立上げ、計画、実行、コントロール、終結といった、プロセス群として定義されている。ここでの、「プロジェクトマネジメント」の定義は、「プロジェクトの要求事項を満足させるために、知識、スキル、ツール及び技法をプロジェクト活動へ適用すること」である。by PMI:プロジェクトマネジメント協会)若干の他の定義も掲示。「プロジェクト」・・・独自の製品やサービスを創造する為に実施される有期的な(期限のある)業務。・・プロジェクトは一時的なものであり、はっきりと開始と所要期間、終了をもつということ。-------さて、実は、プロジェクトマネジメント論の中に、品質マネジメントも含まれるのであるが、共通的事項も多いと考えている。品質管理については、これまた、各種論、手法などがある。また、主に開発部分に焦点をあてた、CMMI(能力成熟度モデル統合)という、組織の成熟度モデル論等もあるが、これらは別途としたい。さて、情報システム構築というプロジェクトの場合、構築すべきプロジェクトの目指すべき製品やサービス、即ちここでは、情報システムのできあがった後の姿は明確でなければならない。・対象システムは誰のために何をし、何が重要なのか??・システムは作ることではなく使われ続けられることが重要ということが本質論として、議論され成立しているということが、プロジェクトが成り立つ以前に必要であるが、おうおうにして、ここに問題がある場合も散見される。構築するものがわからないままに、プロジェクトは始まってしまう。この点については、大きな課題であり、十分な留意が必要であろう。また、品質論にも関連するが、・それぞれのプロセスでのリスクをきちんと考えてお客様と協議する。・次のプロセスにわたすために何がもっとも重要かをきちんと考える。・後から不良箇所を修理することは困難であるため、品質は、プロセスのなかで作りこまれる。(作り込まねばならない)・プロセスごとのチェックを確実に実施し、次に引き継ぐということを繰り返す。・品質を実現するための基準が明確で、この基準によって作業が進められる。などがプロジェクトマネジメント推進上の重要事項のひとつであろう。すべての議論、推進において、わすれてはならないのは、何の為に何を実施しようとしているのかという上位目標の理解であると思う。本質を追求すること、これが、重要であり、枝葉末節の議論を乗り越えていくには、これしかない。?!ところで、「品質はプロジェクト内の各プロセスの中で作りこまれる。後から不良を直すのは難しい。」・・・これは、大きなヒントかもしれない。大切なのは、各プロセスで良い品質を作りこむということ。これらを習慣化することが重要。-----今回は、プロマネ、プロを真似るのではなくて、プロジェクトマネジメント(orマネージャ)の略であるが、内容以上に想いの一部を熱く語ってしまった。前置きが長ーくなってしまったが、これは仕事柄であるので、お許し頂きたい。(笑)さて、肝心のピアノ練習への適用へとアレンジしてみよう。以下であろうか???----------***プロジェクトマネジメント手法のピアノ練習・演奏への活用***ピアノ練習・演奏というプロジェクトにおいては、以下の各領域を、統合し、マネジメントしながら、計画立案、実行、統合変更管理していくことが重要。・最終ビアノ演奏曲の決定と演奏会形式の設定・演奏会までのスケジュールマネジメント、中間点としての練習上のマイルストーン設定も重要・練習並びに演奏会に至るまでに必要なコスト管理・練習段階・プロセス毎の品質マネジメント・練習ならびに演奏会実施に必要な支援者、先生、演奏会にきいてただく聴衆リレーションへの留意、そして、コミュニケーション・練習や演奏会、スケジュールなどへ、悪い影響を及ぼしうるリスクの洗い出しと対処案考案・必要な楽譜や、音楽ソース(CD等)などの調達--*定義論*「プロジェクトマネジメント」の応用定義は、「ピアノ練習・演奏の要求事項(最終的には聴衆の方)を満足させるために、知識、スキル、ツール及び技法をピアノ練習・演奏というプロジェクト活動へ適用することである」「プロジェクト」・・・ピアノ演奏を創造する為に実施される有期的な(期限のある)練習等一連の事項。*留意事項*ピアノ演奏というプロジェクトの場合、「何をするためか・誰のために何をし、何が重要なのか??」ということが本質論が事前に重要な事項。「品質はプロジェクト内の各プロセスの中で作りこまれる。後から不良を直すのは難しい。」ので、譜読み、練習なり、各プロセス毎に、良い品質を作りこみ、一定の基準を設けてチェックし、次の練習プロセスにうつるということ。これらを毎日の練習上習慣化することが重要かもしれない。###**本日の心に残る言葉メモ**知的な才能は生まれつきとその教育によって決まるが、人柄としての徳は習慣から生まれる。すなわちそれは繰り返される行動によって取得されるものである。by アリストテレス--良い習慣をもち、毎日毎日繰り返す事、これで、徳を積みたいものであるが。。。。毎日が不安定。困ったものである。by Tyeesさて、ピアノの譜読み・練習?!少々は、以下であった。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○バッハ・インヴェンション#1/2/3/4/5/8/13/14/・・・両手練習。・シンフォニア#(1)/2/(9)・・譜読み継続・・(譜読みの譜読み)平均律1巻・1番フーガ(四声)・2番プレリュード/フーガ(三声)・3番プレリュード・・・練習・3番フーガ(三声)・・・譜読みの譜読み・・・何故かこのフーガ、とても譜読みするのが大変。音にするだけでも難しく感じました。一般的に、3番のフーガは難しい曲といわれているのだろうか??○ラヴェル:「クープランの墓」よりプレリュード・・・譜読み・ソナチネ、1/2楽章・・・練習「夜のガスパール」よりオンディーヌ・・・練習・・・だんだん、弾けなくなってきている。やはり継続練習必須か。○シューマン:子供の情景Op.15の1/7(トロイメライ)/12/13・・・練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日聴いた音楽**Credoさんの・フランク パニス・アンジェリクス(天使の糧)・バッハ 音楽の捧げものより三声のリチェルカーレ/小フーガト短調**今日の整理整頓**省略**今日の読書・漫画**「天才数学者たちが挑んだ最大の難問-フェルマーの最終定理が解けるまで-」 アミール・D・アクセル著 早川書房。読書中引き続き。「博士の愛した数式」 小川洋子著 新潮社。読書中。おたんこナース5巻読書中。引き続き。弘兼憲史短編集3・・・読了**今日の運動**ラジオ体操第一・・・さぼり(寝たまま)足あげ運動左右5回×4セット・・・o.k.腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・0回。背筋10回一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・△~×3D立体視法・・・0回。(クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。)((3D写真で目がどんどんよくなる本による栗田昌裕著 王様文庫)で練習中)200回ジャンプ・・・65回足(もも)あげ。**TTD(Things to Do)***個人確定申告、土曜は会社であったので、日曜には、必ず一部仕上げねばならない。今回は不動産編。そして、株等投資分の写し作成。不動産用の用紙は、去年分等既に申告済みの場合は、用紙を税務署から郵送してくれているので、用紙の問題はない。株等の投資関係は、基本、去年分等既に申告済みの場合であっても、税務署から郵送されてこないので、今回は、国税庁ホームページwww.nta.go.jpからの用紙ダウンロードしカラープリンター印字で済ませた。ただし、複写式でないので、写しを含め、二部作成が必要である。**今日のmp3ライブラリ倉庫整備**URL:www.geocities.jp/tyee_style/特段変化無し。・・・泣;***近頃のサイトチャレンジ事項***人気blogランキング(音楽)に実験的に参加中。
Feb 19, 2005
コメント(0)

暫くぶりに、ピアノ音楽(の演奏)論(その6)である。--なお、以前分については、以下を参照願いたい。弘法筆を選ばず?・・・2005年1月25日の日記・・・ピアノ音楽(の演奏)論(初回)強く思う事は実現する?・・・2005年1月26日の日記・・・ピアノ音楽(の演奏)論(その2)思いぬく力?・・・2005年1月27日の日記・・・ピアノ音楽(の演奏)論(その3)七つの習慣--自分自身を変える為のプロセス論--・・・2005年2月8日の日記・・・ピアノ音楽(の演奏)論(その4)妥協にあたってのポリシー/ドラッカー・・・2005年2月9日の日記・・・ピアノ音楽(の演奏)論(その5)テーマはおおむね以下。------theme------「アマチュアで技術もないけれど、ラフマニノフコンチェルト2番を弾いてみたい。」こんな夢を実現するための方法論はないのかなー? 一楽章のみでも!!」--・・・練習にも、もしかすると、音楽以外の分野の各種理論や実践法が役にたつかもしれない。-------------今回も方法論だ。社会学者というよりも物理学者の生み出した理論による。TOCは「Theory Of Constraints」の頭文字をとったもの。「制約条件の理論」と訳される。この理論体系は、1970年代後半、イスラエルの物理学者エリヤフ・ゴールドラット博士によって開発・提唱され、SCM(Supply Chain Management)における理論としても有名。知っている人には、釈迦に説法。読み飛ばしていただければ幸い。--簡単に内容をいえば、工場の生産性はボトルネックとなる工程の能力以上には向上しない。ボトルネックとなる工程に注目することで、仕掛品や在庫を減らし、最大の利益をあげるという理論。多数の工場に導入され、その実績からJIT(ジャスト・イン・タイム)を超える生産方式といわれる。また、問題解決手法として「思考プロセス」を開発。製造のみならずビジネス全般、さらに人間が介在するあらゆるシステムの問題解決へと応用が広がっている。この思考プロセスは、実は、この土曜の会社の集中ディスカッションにも用いる手法。さて、ここでは、音楽への適用を考えるため、TOCの基本ステップを紹介しよう。---1.制約条件を特定する。即ちボトルネックの特定。・・・潜在能力ではなく、実際の生産能力で把握する。2.制約条件を徹底的に活用する。・・・制約条件となっている部分の能力を最大限に発揮させるようにする。3.制約条件以外を制約条件に従属させる。・・・制約条件以外の部分の能力をフルに発揮させると、かえって経営資源の無駄遣いになりかねないので、制約条件の部分に合わせるようにする。4.制約条件の能力を向上させる。・・・設備増強や人員増などの投資を行う。5.惰性に注意しながら、新しい制約条件を特定する。・・・新たに制約条件となっている部分を見つけ、1から4のステップを繰り返す。--さて、ピアノ練習への適用は以下。---1.曲内の困難箇所等制約条件を特定する。即ちボトルネックの特定。2.曲内のボトルネックとなる問題箇所を、最良の状態に持っていくよう努力する。3.曲内のボトルネックとなる問題箇所以外を従属させる。 たとえば、問題箇所を弾きうるスピードに全体を同期させて、練習してみる。 即ち、これがゆっくり練習。つかえない。全体の流れを損ねない。一連で流れる。4.問題箇所の改善を図り、さらに速く、確実に弾けるようにする。5.惰性に注意しながら、曲内の新しい制約条件となる問題箇所を特定し、1から4のステップを繰り返す。--今回は、ゆっくり練習、同期練習などの理論バックアップになってしまったようである。問題は、制約条件だらけ、ボトルネックだらけの場合である。私の場合は、こちらの方が大問題である。笑P.S.TOC理論を企業小説にした、「The Goal」は、1984年に出版されたのだが、2001年5月にようやく日本語に翻訳された。当時、「カイゼン」により、有数の部分的生産性の高さをほこる日本には、教えたくなかったほどの全体最適理論であったということかもしれない。私は、2000年から2001年にかけて、全く異なる観点、日本でのサプライチェーン関連本からTOC理論を学んだ。当時の日本のコンサルの方々は、まだサプライチェーン議論において、TOCをあまりよく知らなかったので、非常に困ったことがある。スループット会計(キャッシュフローの最大化を達成する為の管理会計のひとつ)といっても、誰もわからないのであった。 また、日本では、当初、現場改善、部分最適の延長線上で捉え、現状のパラダイム(部分最適、原価計算)のままTOCをつまみ食いするという方法であったため、本来の効果が発揮されない状態が続いたといわれている。が、ようやく、日本でも、本格的普及に至りつつあるようである。なお、ザ・ゴールには、もう一つ重要なメッセージが込められている。TOCを使って仕事の改善を行なうことによってできた時間を家族や個人生活を豊かにする為に使いなさいということのようである。 --参考ザ・ゴール 企業の究極の目的とは何か ( 著者: エリヤフ・M.ゴールドラット / 三本木亮 | 出...出版社:ダイヤモンド社/単行本 / 552p 発行年月: 2001年 05月 本体価格:1,600円 (税込:1,680円) 主人公は、あるメーカーの工場長。長引く採算悪化を理由に、わずかに3か月で、収益体制を改善しなければ、工場は閉鎖され、多くの人が職を失ってしまうことになる。半ば諦めかけていたが、これまでの生産現場での常識を覆す考え方で、彼の工場が抱える諸問題を次々に科学的に解明。そのヒントをもとに工場の仲間たちとたゆまぬ努力を続け、超多忙な日々を過ごす彼だった。が、あまりにも家庭を犠牲にしてきたため、妻は彼の前から姿を消してしまう。仕事ばかりか、別居、離婚という家庭崩壊の危機にもさらされ…。 【目次】 1 突然の閉鎖通告/2 恩師との邂逅/3 亀裂/4 ハイキング/5 ハービーを探せ/6 つかの間の祝杯/7 報告書/8 新たな尺度 --アメリカ製造業の競争力を復活させた、幻のビジネス小説。全米で250万部を超えるベストセラー!###**本日の心に残る言葉メモ**お休み--さて、ピアノの譜読み・練習?!少々は、以下であった。比較的練習できたかな。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○ハノン1/20?番 右手・左手の交叉法により。一番は、どうにかO.K.左手のコントロールによくよく留意して。○ハ長調音階、交叉法で3オクターブ弾いてみた。昨日はもともとができていなかったことに気付いた。クロスでなく、普通に3オクターブ往復を練習してから、交叉法。少々つっかえるが、なんとなくできた感じもする。スピードが速いと運指があっているかわからないくなる。一オクターブ単位で止めてみると、ときどきうまくいっていないことが判明。やはりだめだ。○ハ長調音階、反行音階で2オクターブ。昨日は全然うまくいかなかったが、これも、通常の反行音階を少々練習してから、やってみた。要するに指使いが対称と考えれば、逆にスムーズにいくではないか。結果、こちらの方が通常の右左とも同方向の順行音階??よりも簡単。笑。黒鍵がはいるとそうはいかなくなりそうであるが。。。○バッハ・インヴェンション#1'(3連符版)/1/2/3/4/(5/6/7)/8/13/14/(15)・・・両手練習。括弧内は、譜読みかもしれない。まだまだである。・シンフォニア#2・・・譜読み継続。音はつながりつつあるが、ところどころ運指を含め見直し必要。即ち、音が継続していない。きれるところあり。なお、トリル部分は、他声部進行によらず連続して弾く形で練習。 ・シンフォニア#1/9・・・譜読みの譜読み。9番、私にはやはり早すぎかも。難しい。平均律1巻・1番フーガ(四声)・・・練習??、基本的に全然フーガになっていないようだ。音は鳴るのだが。・2番プレリュード/フーガ(三声)・・・練習・3番プレリュード・・・練習・18番プレリュード/フーガ(四声)・・・譜読みの譜読み・・・2回目・24番プレリュード/フーガ(四声)・・・譜読みの譜読みの譜読み 24番のフーガは、最初宇宙的だが、後半は、何故かとても美しいと感じた。 でも、シンフォニア#9番と同じく、私には難しすぎ。当面は、音にするだけかな。--・10番プレリュード・フーガ(2声) ・・・・譜読みの譜読み・22番プレリュード・フーガ(5声) ・・・・譜読みの譜読み・パルティータ2番 譜読みの譜読み~譜読み・・・久しぶり。一部は譜読みの譜読みに逆戻り。泣;Sinfonia GraveAdagio・Andante・Allegro/Allemande/Courante/Sarabande/Rondequx/Capriccio--本日はバッハメインであった。○ラヴェル:「クープランの墓」よりプレリュード・・・譜読み・ソナチネ、2楽章・・・練習○ラフマニノフコンチェルト2番1楽章・・・譜読み○シューマン:子供の情景Op.15の1/2/3/7(トロイメライ)/12/13・・・練習○シューマン:アラベスク Op.18・・・練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日聴いた音楽**/**今日の整理整頓**なし。省略。**今日の読書・漫画**おたんこナース5巻読書中。引き続き。「天才数学者たちが挑んだ最大の難問-フェルマーの最終定理が解けるまで-」 アミール・D・アクセル著 早川書房。読書中引き続き。「博士の愛した数式」 小川洋子著 新潮社。読書中。博士には、80分間しか記憶がもたないのです。。。**今日の運動**ラジオ体操第一・・・さぼり(寝たまま)足あげ運動左右5回×4セット・・・o.k.腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・0回。背筋10回一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・○3D立体視法・・・1回。(クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。)((3D写真で目がどんどんよくなる本による栗田昌裕著 王様文庫)で練習中)200回ジャンプ・・・65回足(もも)あげ。100ジャンプ。**TTD(Things to Do)***個人確定申告を一部仕上げねばならない。が、土曜はまた集中ディスカッション大会であり、なかなか、進まない。あと3週間でどうにかせねば。**今日のmp3ライブラリ倉庫整備**URL:www.geocities.jp/tyee_style/特段変化無し。・・・泣;***近頃のサイトチャレンジ事項***人気blogランキング(音楽)に実験的に参加中。(2/14から。)現在、当方TyeesのTyees_Cafeは、音楽系ランキングの100位以内にはいっているようだ。そんなにめだった変化はない点は、引き続き。このランキングサイトblog.with2.netへ参加している音楽系サイト探訪により、色々とサイトづくりの勉強をしている。さて、今後、50位以内にはいれるかどうかは、興味のあるところであるが、基本測定量が一週間単位なので、少々難しいかもしれない。ここらへん(100位以内)が限界なのかなとも推測しつつある今日この頃。--他のサイトからも、いくつか、リンクを当楽天のTyees_Cafeにはってみるが、もともと、アクセスがゼロに等しいサイトが多く、なんら、変化は生まれていないようである。笑やはり、時間のない中では、複数サイトの運営は難しい。中身をわけて、育てていきたいのであるが、やはり、不足は時間であるようだ。
Feb 18, 2005
コメント(2)
メトロノームを使って練習し続けていると、どのくらいのテンポが80かとか120とか、少々身に付いてくるみたいである。少なくとも、ショパンのエチュードの特定の曲だと、はい、四分音符120で、はい、136でといわれても、メトロノームなしで、その速度で弾ける(あくまでもテンポのみだが)ような気がしてきた。慣れとは不思議なものである。しかし、何をもって、このスピードを認識しているのかは、よくわからない。自分なりに考えてみると、#ひとつは、一年、一月、あるいは一日の長さにベースをおいた時間の長さと、自己の時間に対する感覚の長年の蓄積による、「時間感覚」感。太陽の照っている明るい時間、あるいは、月の満ち欠けなども関係するのかもしれない。即ち、明るさ、重力なども総合的には関与しているかもしれない。また、季節ある国では、季節感、温度感というのも加わるかもしれない。人間のもつサーカディアンリズム。一日の25時間リズムと、日の光等によるリセットの仕組みも勿論ベースにあろう。##次に、もっとも身近なリズムは鼓動のリズムかもしれない。母体の中にあるときは、母親の鼓動のリズムを自己の脳・身体は大きく感じていたに違いない。また、鼓動はリズム以上の存在、鼓動音とダイナミックな動きそのものを教えてくれていたに違いない。その鼓動が、大きくなり自己のものとなってくる。鼓動は、変動するものの、安静なときは、リズムがほぼ一定である。しかし、演奏している時、感情が波打つと、そして、演奏による運動量や速度が変化すると、心臓の鼓動は変化しているであろう。そもそも、演奏前の緊張感の時には、脈拍が早くなる。即ち鼓動が早くなる。もし、人間が、鼓動を見えないリズム基準として、ベースにしている場合、鼓動が早いと、演奏のリズムがわからなくなってしまうことになりはしまいか。鼓動が早くなることで、体中に新鮮な血が早くいきわたるのはよいことだが、脳や体の感じる見えないリズム感に狂いがでることは、できれば、避けたい。適度な緊張感、しかし、ピアノの前に座った時は、鼓動を鎮めるか、鼓動によらず、自分の他の見えないリズムによる、時間感覚を取り戻すことが必要なのかもしれない。ところで、鼓動というものは、一生の時間に関係するという説はご存じであろうか。しかも、動物のサイズが大きいと長生き、サイズが小さいと短命であるように思うが、心臓の鼓動数は一定であるとの説である。「ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学」(中公新書/本川達雄著) という本は有名だから多くの方はご存じかと思う。(絵ときゾウの時間とネズミの時間 ( 著者: 本川達雄 / あべ弘士 | 出版社: 福音館書店 )もあります。)ご存じない方の為に、簡単に概要をいうと、---動物のサイズによって、機敏さや寿命は異なる。ところが一生の間に心臓が打つ総数や体重あたりの総エネルギー使用量は、サイズによらず同じ。大きくてゆったりしたゾウ。小さくてチョコマカしてるネズミ。でも、一生に心臓がうつ回数を調べると同じ。動物はそれぞれの時間を生きており、サイズによって、時間の流れる速さが違っている。一生の間に打つ心臓の鼓動の回数はどの哺乳動物でもほぼ同じで、身体が大きくなればゆったりと、小さくなれば早く打つ。だからそれぞれの動物にしてみれば、同じ時間を生きている。---説明が長くなったが、鼓動は、一生という長さを刻んでいる見えないリズムのひとつであることに間違いはない。(小さなペットと一緒に暮らしていると彼らの死を見つめねばならなくなるが、心臓の鼓動数からいえば、同じ長さの一生を生きたのだと考えると、ある意味慰められるような気もする。)###長年の経験蓄積あるいは天体活動、生物時計感としての、「時間感覚」感。また、一生のリズムを刻む、鼓動。この二つが、1時間とか5分の長さ感を、規定する、見えないリズムであり、生き物としてのリズム・テンポ感であると私は考えている。####しかし、人間は一生懸命になにかをやっていると、時間のたつことを忘れてしまう。あっという間に時間がたってしまう。これは、意識上の時間t感覚ともいうべきものなのであろうか。して、・・・絶対時間(天体活動ベース?)・・時間感覚感(生物時計・鼓動)・・意識上の時間感覚感これらの関係をふまえておく事は、音楽のリズム感・テンポ感上も重要なことなのであろう。#####ところで、スピードの速いもののもつ時間は、相対的には、地球上にとどまる者の時間よりもゆったり流れるようだ。相対性理論上は、光に近いスピードの高速なロケットに乗っている人がピアノを弾いたとすると、その演奏は、ゆっくりしたものになる。もし、地球上の人が、そのロケット内での演奏やメトロノームの音を聞くことができるとすると、ゆったりと時間が流れていると感じるだろう。光の速度に近付けば近づくほど、そのゆったりさは、大幅なものになってくる。最後は、ロケット内の時間は止まってしまうに近くなるらしい。?????そのロケットに乗って地球に帰ってきた人は、あまり年をとっていない。時間をあわせて出発した、その人の時計は、あまり時間が進んでいない??父親が娘と同じ物理年齢になることは可能ということか。上記は、よく聞く相対性理論の笑い話である。かくして、絶対時間と思っている時間の概念も相対的なものであり、時間とはだんだんなんなのかがわからなくなってくる。もしかすると、天体活動ベースで決めた絶対?時間なるものよりも、生物時計や鼓動数ベースの時間の方が、ずっと「絶対時間的」なものなのかもしれない。いずれにせよ、ピアノ演奏における、テンポ、リズムといったもののベースには、時間感覚がある。メトロノームを始終鳴らせない以上、たよるものは、時間感覚感なのであろう。本番の演奏の場合、勿論手元に時計があれば、腕時計があれば、一秒の長さを確かめたいものである。くれぐれも、鼓動が速いので、演奏がはやくなったり、速い鼓動を意識しすぎて、演奏をゆっくりにしすぎたりしないように、普段のリズム感を維持し、取り戻す方法論をもちたい。**本日の心に残る言葉メモ**お休み--さて、ピアノの譜読み・練習?!少々は、以下であった。久しぶりに結構練習。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○ハノン1/2/20?番 右手・左手の交叉法による練習。 (左手が上)左手がコントロールできず、はやくなりがち。○ハ長調音階、交叉法で3オクターブ弾いてみた。あれー。うまくいきません。笑 逆行反行音階。あれあれ。全然うまくいきません。笑/笑。○バッハ・インヴェンション一番・・・弾き歌いの練習。右手を弾きつつの左手パートの歌いは、やはりなかなかできない。・インヴェンション四番・・・右手・左手の交叉法による練習。(左手が上)弾き歌いの練習。右手の鼻歌はうまくなったのだが。。。そして、1/4番、両手ユニゾンで、左手、低音パートを弾いてみる。・インヴェンション#1/2/3/4/5/8/13/14・・・両手練習。・シンフォニア#2・・・譜読み ・平均律1巻から一番フーガ(四声)、二番プレリュード/フーガ(三声)、三番プレリュード・・・練習・平均律1巻から18番プレリュード/フーガ(四声)・・・譜読みの譜読みの譜読み○ラフマニノフ・プレリュードOp.32-12/Op23-2・・・練習・コンチェルトNo.2 一楽章・・・譜読み○ショパン・エチュードOp25-1/6/12 ゆっくり練習。6/12番は2回。・ノクターン13番ハ短調 Op48-1・・・ゆっくり練習・ソナタ3番四楽章・・・譜読みの譜読み(の譜読み)○シューマン:子供の情景Op.15の1/2/3/7(トロイメライ)/12/13・・・練習○シューマン:アラベスク Op.18・・・練習。○ラヴェル:「夜のガスパール」より・「スカルボ」 12ページまでの譜読み、ゆっくり速度のまま。膠着状態だが。「クープランの墓」より・プレリュード・・・譜読み・・・少々音がつながってきた。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日聴いた音楽**/**今日の読書・漫画**/**今日の整理整頓**おたんこナース5巻読書中。引き続き。「天才数学者たちが挑んだ最大の難問-フェルマーの最終定理が解けるまで-」 アミール・D・アクセル著 早川書房。読書中引き続き。数学の美しさ、黄金比やら、極めてシンプルかつ美しい数理がでてくる。美しさの根源と数学の美しさの関係という観点で読んでいきたい。(音楽)美の不思議にも通じるのか??? まだ、わからない。「博士の愛した数式」 小川洋子著 新潮社。読書開始。高校生の推薦図書、課題図書だったらしい。**今日の運動**ラジオ体操第一・・・O.K.足あげ運動左右5回×4セット・・・o.k.腕立て伏せ・・・10回。腹筋・・・20回。背筋10回一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・○3D立体視法・・・1回。(クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。)((3D写真で目がどんどんよくなる本による栗田昌裕著 王様文庫)で練習)200回ジャンプ・・・65回足(もも)あげ。100ジャンプ。35回足あげ。**TTD(Things to Do)***週末にかけて、さらに、個人確定申告を一部仕上げねばならない。**今日のmp3ライブラリ倉庫整備**URL:www.geocities.jp/tyee_style/特段変化無し。・・・泣;***近頃のサイトチャレンジ事項***人気blogランキング(音楽)に実験的に参加中。(2/14から。)だんだん、仕掛けがわかってきたが、そんなにめだった変化はない。比較的、このランキングサイトblog.with2.netへ参加している音楽系サイトは、比較的、良いサイトが揃っているようにも思っている。現在、当方TyeesのTyees_Cafeは、音楽系ランキングの100位前後にいるようだ。今後は、50位以内にはいれるかどうか。今後、興味のあるところである。また、これ以外の各種ランキング関係で、特に音楽面で充実したいいものも色々捜してみたい。もともと、ランキング目的ではないのだが、本質的にランクものって人間は好きなもののひとつ。そういいつつ、自分もはまりつつあるみたいである。笑しばらくは、色々と試行錯誤していってみたい。###20000アクセスを超えた。しかも、なんと、自分で20000を踏んでしまった。(爆)
Feb 17, 2005
コメント(10)
早朝の地震の時、何かが崩れ落ちた音がしたなとは思っていたのだが、今頃、気付いた。楽譜の山が一山、50cmくらいの山が見事に、リビングの床に散乱しているのに気付いた。新しい楽譜も、一部、折り目がつき、ぐしゃぐしゃ。楽譜の山は、そのうちに、どうにかきちんと整理したいのだが、なにせ、まだ、家全体が、がたがたのまま。片づけは当分先。いや、一生こんな雑然とした感じのままかもしれない。子供たちが独立して家から飛び出していけば、スペースはできようが、娘は、あまり外に飛び出してほしいわけでもない。複雑な心境である。いつか、そういう時期もきてしまうのだろうなと、少々寂しさを覚える。さて、この頃、生活スタイルが乱れがちである。花粉症シーズン。花粉症と鼻風邪の往復。なにか、体温調節がうまくいかない。目もかゆく、ストレスも続く。やや睡眠不足がちに。仕事も、なんやかんやと数多く、時間を食うプロジェクトも多い。飲み会も多い。すると、帰宅が遅く、朝がつらくなる。して、朝起きての、体操などが滞り、朝食を食べない等の日が多くなる。して、太る。(ストレス、運動不足、・・・・)して、腰が痛くなる。首、肩が凝る。。。結果、悪循環。また、これらをゆっくりと改善していかねばならない。しばらく時間がかかりそうだが、やっていきたい。1週間単位のリセットと、仕事・花粉症を含めた、5月連休あたりを目処としての中期改善をセットで実施していく予定。###さて、練習が全然できないのだが、ほんの少々、クロスでのピアノ練習してみた。右手で、左手パートを、左手で、右手パートを弾いてみる。まず、ハノンの一番?基本、できなくはない。問題は無いが、右と左のリズムがずれそうになる場合がややある。そして、気付いたが、クロスのやり方。左手が、右手の上でクロスしているやり方の方が私の場合やりやすいみたい。逆、即ち、右手が、左手の上でクロスしての交叉練習の場合、やや、弾きにくいというか、体がきつい。これは単なる慣れの問題か、右・左の脳の問題か、それとも、からだのズレか?原因は不明。もしかすると、単にからだ、・・・特に右肩、右上半身、が固いだけなのかもしれない。次にインヴェンションの一番左手を、右手の上にクロスさせて、やってみた。左手で、従来の右手パートからはじまる。これは、2小節目でつまずいた。片手ずつどちらかのみが動いているところはよいのだが、両手が双方動いている部分は、いつのまにか、右と左で逆のフレーズになってしまう。例の片手を弾きながら、もう片手を歌で表現とおなじくらいの困難さであろうか。比較的高音部の旋律の流れ、そしてこれを主に受け持つ右手、これらはセットで覚えられてしまいがちであるが、弾き歌いであるとかクロスでの練習をすると、なによりも、もとの旋律(高音であろうが、低音メインであろうが・・・)が、独立して頭にはいるということなのであろうか。合唱を考えてみれば、各パート毎の旋律性、インテリジェントな旋律、メロディ。バッハを両手で一気に引き出す時、やはりどうしても、各パートの旋律は、やや、インテリジェント性を失う。少なくとも私の場合はそうである。今後も、バッハは、各旋律それぞれを大切にしつつ、トータルとしての音楽を勉強していきたいものである。バッハをそれらを意識しつつ、楽しめるようになること、それが、密やかなあこがれ、目標である。まずは、2声から。。。。なお、インヴェンションの一番の場合、音の乖離・距離がかなり大きい場合があり、右・左手の交叉が90度以上の角度となることも多く、クロスの練習は、少々無理があるようだ。ハノンの場合は、右左が一定の距離なので、そういった難しさはない。いずれにせよ、また、新しい練習法をひとつ覚えられた事は大変よかった。lemidoriさんに、感謝である。**本日の心に残る言葉メモ**No.1「性格を持たない時、人はたしかに方法を身につけなければならない」 by カミュ--音楽において、自分の自立・自律した表現をまだ持たぬ時、なんらかの手法を用いる事は有効かもしれない。模倣から始め、一拍目をやや遅らせ、弱く弾くなど、・・・・それから、ゆっくりと、自分の表現・性格を曲にもたせてあげれば良い。私は、この言葉をそのように理解した。#No.2「人間は、人間となるために、言葉を発明せねばならなかったのでは決してない。人間は、すでに人間であったが故に、言葉を贈り物として与えられたのである。」by フムボルト--昔からなんとなく気付いてはいたのだが、バッハの弾き歌いを習った時、やはり確信に至った。音楽の源流のひとつは、やはり歌にあると。しかも、歌は人の声で。そして、その後は、言葉を伴う人の声で。人間のコミュニケーション手段の主流が、音でなされることと、人間の社会的動物としての進化の関係は、無視することができないと思う。たとえ、ピアノ音楽であっても、歌う事、声にだしてみることは、大切にしていきたいものである。--###さて、ピアノの譜読み・練習?!少々は、以下であった。飲み会の為、さぼり。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT早朝○バッハ・インヴェンション#1/2/3/4/5/8/13/14・・・練習。 ・平均律1巻から二番プレリュード/フーガ(三声)・・・練習帰宅後○ハノン一番 右手・左手の交叉法による練習。○バッハインヴェンション一番・・・右手・左手の交叉法による練習。これは苦しいしきつい。○バッハインヴェンション四番・・・弾き歌いの練習。また、右手を弾きつつの左手パートの歌いができなくなっている。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日聴いた音楽**/**今日の読書・漫画**/**今日の整理整頓**おたんこナース5巻読書中。天才数学者たちが挑んだ最大の難問-フェルマーの最終定理が解けるまで- 読書中 アミール・D・アクセル著 早川書房**今日の運動**ラジオ体操第一・・・O.K.足あげ運動左右5回×4セット・・・o.k.腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・10回。背筋10回一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・○3D立体視法・・・2回。(クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。)3D写真で目がどんどんよくなる本による栗田昌裕著 王様文庫3Dは、速読法につながるとのこと。www.srs21.com 最後はここかな。でもお値段もハル。でも、当分は、3D写真のみで基礎練習。200回ジャンプ・・・100回足(もも)あげ。おなかにつくぐらいあげる。依然として、60回を超えたあたりで、非常にきつくなる。**TTD(Things to Do)***省略。**今日のmp3ライブラリ倉庫整備**URL:www.geocities.jp/tyee_style/特段変化無し。・・・泣;人気blogランキング(音楽)に実験的に参加中。2/14から。だんだん、仕掛けがわかってきたが、そんなにめだった変化はない。現在は、100-150位あたりにいるようだ。100位以内にはいれるか。これは、興味のあるところである。###さて、これから、少々バッハの練習である。通年、今週末あたりから、花粉飛散、はじまるようである。要注意!!!
Feb 16, 2005
コメント(8)
昨日は、三種類の涙のことについて少々書いてみたわけですが、その中で、感情性の涙、感動の涙は人類特有の進化の印、そして、ひとつの社会的メーセージの手法として進化してきたのではないかという話を紹介しました。感情性の涙、この不可思議な涙は、なんと、色々な意味を含む、多様性のある(人間同士、人間世界での)信号であるのだろうと徒然考えてみると、本当に不思議な存在です。しかも、人間にしかないというのですから。。。そういえば、タレルガの前奏曲「ラグリマ」(Lagrima)という曲は、「涙」を意味するようですね。(この曲、確か、shimarisuさんが、練習されているギター曲なのですが。。)フランシスコ・タルレガは1852年にスペイン東部の小さな町で誕生。彼の時代は、ロマン派音楽が、音域とダイナミズムの拡大により大型化しつつあり、ギターはどちらかというと、その表現には不向きだった時代のようでした。しかし一方で、サロン音楽的な曲もショパンのピアノ作品などはやっていたようで、タレルガも、ギターの弦への右手のタッチや左手の工夫により、多彩で繊細な表現を可能にし、サロン音楽としてギター曲を浸透させていったようです。ワーグナー等の時代にサロン音楽も一方ではやっていたらしいという点は、なかなか、面白いことかなと思いました。タルレガは、バッハ、モーツアルト、ショパンらの主題による曲も多く作曲し、 ギターをポピュラーなものへと発展させたそうです。彼の代表作「アルハンブラ宮殿の思い出」は、私も中学の頃ギターで、またピアノでも練習したことがありますが、ピアノでいえば同音連打の奏法(ピアノで弾く場合はトレモロでもよいと思いますが)が難しく結局暗譜はしたものの挫折したのを覚えています。このラグリマ(涙)という曲も、聞いてみれば、あっ、この曲なんだというポピュラーな佳作、素敵な名曲だと思っています。そして、ここでいう涙は、本当に美しい、象徴的な悲しみのこもった涙なのだろうと想像しています。話が、二転三転しますが。。。。--ところで、昨日、「人間は社会的動物であり、あらゆる信号を活用して生活している。人が涙しているのをみると、涙は伝染する。そういえば、あくびも伝染しますなー。笑」と書いたが、今回は、「伝染」は本当にするのか、何故伝染するのかという理由を捜してみました。とある雑学辞典によると、あくびの伝染については、プロヴァイン教授という人が、「脳の中には、生まれつきあくびの検知器が組み込まれている」ということをいわれているらしい。ただ、その検知器が脳のどこに、どのような形で組み込まれているのかは解明されていない模様。これまた、動物が多数集まった集団は、いっせいに行動する必要があり、そのほうが、個々の動物が勝手に行動するよりも、効率がよいとの説があり、あくびは、その一斉行動のトリガーとなる信号のようなものだとの話もあるみたい。あくびは、感情の涙とは違って、動物に結構共通の行動らしく、猫とか、鶏もあくびをするらしいし、なんと魚などもあくびをするとの話もあるようだ。(私は、鶏と魚のあくびはしりませんでした。猫ちゃんなどはしょっちゅうあくびしますよね。)あくびは、涙とは違い、確かに、めだつ動作、行動であり、動物も多数集まった場合は、その間の通信の一種として、進化してきた可能性はもしかするとありうるかもしれない。。。なと妙に納得してしまう。(感情性の涙は頬のつるつるの人間のみにとって、めだつ信号であることは、昨日の日記に書いた。)あくびや涙は、信号として発せられ、何気なく伝染することにより、大きな集団構成員の行動と整理を同調させ、集団としてのバランスがとり、マクロに目的(警戒とかリラックスとか皆で感動、皆でおねむの時間など)にかなった一定の状況になることを助けているのかもしれない。そして、もうひとつ、あくびは、眠いことを伝えるコミュニケーション手段であり、大多数の人が共通して、ものごとにあきたとか、もう眠いとかということを結果としての示し、示威する信号であることは間違いがない。皆が眠いのであるから、これは伝染したのではなく、結果的に、ほぼ同じタイミングで、あくびがでただけであり、上記の信号伝達論とは区分して、議論されるべきたぐいの事項であろう。笑**本日の心に残る言葉メモ**「人間は、鏡をもってうまれてくるのではなく、また、われはわれなりという哲学者として生まれてくるのでもないから、人間はまず、他の人間という鏡に自分を映してみる。」by マルクス--人間は人の中で生きている社会的動物。して、自分のことは、よくわからない。だから、他の人をよく観察し、もし、自分がああだったらどうなのだろうと、客体化し、間接的に自分を眺めてみる。すると、色々な自分がわかってくるのかもしれない、と思った。他人は、どこか自分に似ているのだ。この中で、自分なりの独自性、きわだったことを見つけていくのは容易ではないが、努力すれば可能なこととし信じたいものである。少なくとも音楽表現については、努力を怠りなくでいきたい。###さて、ピアノの譜読み・練習?!少々は、以下であった。懇親会の為、帰宅後は、一切さぼり。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○バッハ・インヴェンション#1/4/8/13/14・・・練習。 ・シンフォニア #2・・・譜読み/#1譜読みの譜読み・平均律1巻から二番プレリュード/フーガ(三声)・・・練習これだけであった。朝練のみ#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日聴いた音楽**/**今日の読書・漫画**/**今日の整理整頓**おたんこナース5巻読書中。**今日の運動**ラジオ体操第一・・・O.K.足あげ運動左右5回×4セット・・・o.k.腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・0回。背筋0回一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・○3D立体視法・・・1回。(クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。)200回ジャンプ・・・さぼり。**TTD(Things to Do)***個人の確定申告作成中。不動産関係のデータ整理中。 **今日のmp3ライブラリ倉庫整備**URL:www.geocities.jp/tyee_style/特段変化無し。・・・泣;人気blogランキング(音楽)に実験的に参加してみましたが、よく活用方法がわかりません。音楽系のランキングには、結構ポピュラーだけではなくて、ジャズやクラシックもかなりランクアップされていて、楽しめるようです。音楽関連の人々からのアクセス数アップにつながるのかどうかという点は、興味のあるところです。ランキングのInとOutのポイントは、上記の「人気blogランキング(音楽)」をクリックされる回数がIn、ランキング順番表示側のTyeesCafe(当サイト)のクリック数からOutが、なにやらポイントとして計算されるようです。どのようにカウント(計算)され、どのような時間差でランキングに反映されるのかはまだよくわかりませんので研究中。当面、実験続けてみます。また、PINGをするということは、当方の最新の日記や記事をランキングに認識させる方法と理解できました。現在250-350位あたりにいるみたいですが、少しずつ順番あがつているみたいです。100番以内にはいれると少々嬉しいかも。。。笑##飲み会続きとなりました。昨日に引き続き、お客さま二社との懇親会でありました。しかも、比較的若い層で、二次会に繰り出したので。。。。。うーむ、かなり酔っ払ってしまいました。。。久方ぶりで、帰りは朝二時をかなり回っていたのでありました。帰宅後、そのままベッドへ直行。ピアノは、またしても、練習できず。早朝は、また、例の地震でびっくり。。。睡眠不足気味でもあります。あーあ、ピアノ練習したいよー。皆さんは地震大丈夫でしたか??少々飲み会で疲れ気味のTyeesでした!?
Feb 15, 2005
コメント(8)
たとえば、コンサートに行った時、音楽に感動すると、涙が出そうになったりすることがある。なんでだろう?!--ところで、キーワードとなる「涙」には三種類あるらしい。「基礎涙」・・・・常時分泌され、眼球を滑らかにする。「反射性涙」・・・目をつつかれたときとかタマネギをきるときにでる。以上は、維持・予防や治療的な涙かな。三番目は、「感情性涙」・・・人間の感情の指令が、脳からでたときにでるらしい。勿論、緊張の解放にはつながってはいるだろうが、まだ、感情性涙がなぜでるかは実のところ謎らしい。--ところで、人間は、陸生動物の中で、感情性涙を流す唯一の存在?!。オランウータン、ゴリラ、チンパンジー等類人猿も、悲しみや嘆きの感情を表すしぐさは見せるものの涙は流さないとのことである。類人猿は、泣いても、頬に毛がたくさんはえている為、他の類人猿からは、ほとんどその涙が認識されることはないであろう。人間の場合は、流石に涙を流させは、その肌色の頬上で涙は光り、かなり目立つ。また、印象深いメッセージとして他の人にも伝わるであろう。目の前で彼女が泣いたり、子供が泣いたりすれば、動揺せざるをえない。きっと、この涙を流せる人間が、人間界の中では結果として強く生き残ってきたのであろう。即ち涙は、進化の象徴、そして、人間界の中での、通信手段のひとつらしいということか。コンサートで感動の為涙がでることは、人間としての進化の印、そして、感情の緊張の解放のため、そして、周りへの信号発信。。。。人間、ホモ・サピエンスは、社会的動物であり、あらゆる信号を活用して生活している。涙もその中のひとつの信号かもしれない。そして、人間の涙は、進化の象徴。感動したら、皆さん、涙をどうどうと流しましょう。類人猿もロボットもアンドロイドも(まだ?)涙を流さない。これは人間だけの誇るべき特質でありましょう。!!P.S.涙は、どちらかというと、女性の涙が美しいですよね。しかも、ひと雫の涙は、やはり特に美しいような気がする。男が泣いていても面白くも何ともない。男の涙は、人に見せるもんじゃない。。。。この意見は、単なる古い教育の結果かな。--人が涙しているのをみると、涙は伝染する。そういえば、あくびも伝染しますなー。笑何故伝染するのか、これまた、不思議ですねー。**本日の心に残る言葉メモ**お休み。#さて、ピアノの譜読み・練習?!少々は、以下であった。アルコールの為、お休み。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○バッハ・インヴェンション#1/1'/2/3/4/5/8/13/(14/15)・・・練習。 2/3/5番の暗譜にさらに挑戦中。1'は、1番の三連符版。・シンフォニア #2・・・譜読み/#1譜読みの譜読み○スクリャビン:前奏曲Op.9-1・・・・・左手用。左手で練習。○シューマン:子供の情景Op.15の1/7(トロイメライ)/12/13・・・譜読みから練習#12やはり、この曲は素晴らしい。自分で涙を流せるような演奏にしたいものだ。○ショパン:ノクターン13番ハ短調 Op48-1 譜読み~練習。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日聴いた音楽**/**今日の読書・漫画**/**今日の整理整頓**省略。**今日の運動**ラジオ体操第一・・・O.K.足あげ運動左右5回×4セット・・・O.K.腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・0回。背筋0回一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・○3D立体視法・・・なし。(クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。)200回ジャンプ・・・高く足踏み足あげ65回。区切り。高く足踏み足あげ35回。**今日のmp3ライブラリ倉庫整備**URL:www.geocities.jp/tyee_style/特段変化無し。アクセス数240程度になりました。半分は自分ですが。笑そろそろ、サンプルのみでなく、何か新規録音せねば。曲が無い・・・・・泣;**TTD(Things to Do)***個人の確定申告作成中。不動産関係のデータ整理中。 時間がないので、土日しかできない状況。間に合うかな??***ランキングの実験開始***人気blogランキングに実験的に参加してみましたが、よく活用方法がわかりません。InとOutがどのようにカウントされるのだろう??PINGしろとか説明があるのですが、どうするんだか不明。どうも、自分の最新の日記や記事をランキングに認識させる方法と理解しつつある状況です。このランキングでは、現在300位あたりにいるみたいですね。笑##さて、バレンタイデーは、チョコレートもらえましたか。私は幸いにも、Wifeと愛娘からもらいました。もうひとつは、会社で義理チョコ。少なめだけども、やはり嬉しいものです。同僚からは、奥様の手作りビスケットなどもいただきました。ビスケットというのもいいですね。この頃は、友(とも)チョコとかいう、友人同時のチョコもあるみたいですね。娘は、友チョコしていたみたい。数はあっているから、ボーイフレンドはまだいないようである。。。。フムフム。安心????
Feb 14, 2005
コメント(12)
漫画のドラゴン桜(三田紀房)を6巻まで、読み終えて、国語の推薦本?である、夏目漱石の「こころ」、「行く人」とか、森鴎外の「山椒大夫」を買いに、久しぶりに本屋に出かけた。漫画でなく、小説を買いにいくというのは久しぶりかもしれない。小学生の頃は、字の大きな簡易な全集本だったが、中学生の頃、字の小さな日本と世界の文学全集を買い揃えてもらい、読破したのであるから、恐らく、すべて読み終えているはずなのだが、なんら筋がでてこない。全く思い出せない。情けない話である。今回、また、ゆっくり読み直してみようと思っている。して、ついでに、天才数学者たちが挑んだ最代の難問 アミール・D・アクゼル 早川文庫もお買い求め。F.松さんのお薦めらしい。結果、なんと、20冊あまりも漫画でなく本を買ってしまったのであった。--ところで、本屋さんは、SFコーナーには、・・・・近年のSF大ヒット映画、「I,Robot」の原作本ともいえる、アイザック・アシモフ / Isaac Asimov のロボット〈The Positronic Robot Stories〉傑作集が並ぶのを懐かしくみる。・・・中学から高校にかけて、これらの本は、ずいぶん、よく読んだものであった。・・・・懐かしい。代表作は、まず、短編集の「われはロボット I, ROBOT」であろう。------------------------------------------------------------------------ 作品:1 ロビイ ROBBIE 作品:2 堂々めぐり RUNAROUND 作品:3 われ思う、ゆえに REASON 作品:4 野うさぎを追って CATCH THAT RABBIT 作品:5 うそつき LIAR! 作品:6 迷子のロボット LITTLE LOST ROBOT 作品:7 逃避 ESCAPE! 作品:8 証拠 EVIDENCE 作品:9 災厄のとき THE EVITABLE CONFLICT------------------------------------------------------------------------ロボットは人間に危害を加えてはならない。人間の命令に服従しなければならない・・・・これらロボット工学三原則には、すべてのロボットがかならず従うはずだったが、ロボットは、状況を完全に判断しうるのか、この原則を守りうるのか。ポジトロン脳はこれらの推論を計算しつくせるのか???この三原則の第一条を改変した事件や、三原則の解釈を周到にしていかねばロボットの行動結果を解釈できない(逆に解釈していくロボット行動推理ものもあり)など各種の物語が、この短編集を出発点として、数多く、展開されていきます。-ロボット工学三原則は、SF作家アイザック・アジモフによる(作中では、2058年の「ロボット工学ハンドブック」第56版からの引用という形になっている?)ロボットの守らねばならない法、ロボット三原則と言われる。1.ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。(A robot may not harm a human being, or, through inaction, allow a human being to come to harm.)2.ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。(A robot must obey the orders given to it by the human beings,except where such orders would conflict with the First Law.)3.ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。(A robot must protect its own existence, as long as such protection does not conflict the First or Second Law.)という3つの原則。アジモフの小説内に登場するロボットはこの3原則に従うように描かれ、各種の後の作品にも影響を与えているといわれる。なお、この三原則成立にあたっては、SF作家及びSF雑誌編集者のジョン・W・キャンベルが、アジモフのロボットテーマ短編『ロビイ』について、一定の規範を見いだし3条に纏めたことから、3原則が生まれたらしく、大貢献したとの話である。ところで、S社のア○ボにも、原則が応用されているらしい。から、現実世界にもだんだんと適用されてきているようである。。。1.ア○ボは人間に危害を加えてはならない。自分に危害を加えようとしている人間から逃げる事は出来るが反撃してはならない。2.ア○ボは原則として人間に対して注意と愛情を向けるが、ときに反抗的な態度をとる事も許される。3.ア○ボは原則として人間の愚痴を辛抱強く聞くが、時には憎まれ口を聞く事も許される。3原則目が、憎まれ口のみでよかった。とびかかってもよいということにはなっていないみたい。。。---さて、アイザック・アシモフといえば、銀河帝国の興亡も熟読したものだ。大作であった。して、今の本棚には、新・銀河帝国興亡史 Second Foundationが、続編?として、並んでいる。「巨匠アシモフの遺志を継ぐ人気作家三人による〈新・銀河帝国興亡史三部作〉 開 幕 !」と紹介されている。天才数学者ハリ・セルダンさらに、大活躍のようである。別途時間のあるときに読んでみたい。。。ファウンデーションの危機・・・FOUNDATION'S FEARグレゴリイ・ベンフォード / Gregory Benford 衰退の道をたどる銀河帝国を救うべく、心理歴史学の完成を急ぐ天才数学者ハリ・セルダン。だが、次期首相にセルダンを指名されたことで、セルダンは自身の望みとは裏腹に熾烈な政争に巻き込まれてゆく。銀河帝国首相の座をめぐり、首相候補のハリ・セルダンに対する暗殺工作が激化するなか、帝国は深刻な事態に直面していた。労働用機械の叛乱が拡大し、あらゆる生産活動が停止するに至ったのだ。帝国の基盤をゆるがし、崩壊を加速するこの危機にセルダンが示した対策は?心理歴史学の構築をめざすセルダンの逡巡と決意を描く〈新・銀河帝国興亡史〉第一弾〔カバー裏解説より要約〕ファウンデーションと混沌・・・FOUNDATION AND CHAOSグレッグ・ベア / Greg Bear 人類とロボットは共存可能か? 壮大なテーマを盛り込んだ新シリーズ第二作。〔カバー裏解説より要約〕ファウンデーションの勝利・・・FOUNDATION'S TRIUMPHデイヴィッド・ブリン / David Brin 辺境惑星ターミナスにファウンデーションが設置されるのが確実となった。宇宙気流の分布と混沌世界の出現に共通性を発見したという無名人に同行して銀河に旅立ったハリ・セルダン。彼は心理歴史学の最大の敵である混沌と対峙すべく、探求の旅を続けていた。しだいに明らかになっていく混沌世界の姿、そして深まる謎。はたして混沌を食い止め、銀河に安定をもたらすことは可能なのか? アシモフが創造し、現代SFを代表する三人の巨匠が見事に再構築した〈新・銀河帝国興亡史〉三部作完結篇!〔カバー裏解説より要約〕--して、アイザック・アシモフに郷愁や、さらなるあこがれを感じているだけではなかった。その横には、カート・ヴォネガット・ジュニア著「プレイヤー・ピアノ」というS.F.が並んでいた。内容は、〔カバー裏解説より要約すると、〕すべての生産手段が完璧に自動課され、すべての人間の運命が自動的に決定される世界。ピアニストの指を拒絶しあくことなく自動演奏をつづけるプレイヤー・ピアノの世界を描く。現代文明の行方をブラックな笑いのうちにつづったヴォネガットの傑作処女長編。--恐ろしい。古いS.F.であるが、未来は、こうなって欲しくないものである。。。。**本日の心に残る言葉メモ**お休み。#さて、ピアノの譜読み・練習?!少々は、以下であった。今日は、ピアノ練習よりは、読書が多かった。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○バッハ・インヴェンション#1/2/3/4/5/8/13・・・練習。 2/3/5番の暗譜にさらに挑戦中。・シンフォニア #2・・・譜読み・平均律一巻 1番フーガ(4声)、2番プレリュード・フーガ(3声)、3番プレリュード・・・練習○片手で弾くピアノ曲集(Walter Georgii編) MusicaNova/音楽之友社より無骨な左手の表現力を広げるため、左手の練習を少々拡充してみようと考え出した。本日は、2回目。さらに曲目を拡大。まだ、全部譜読みの譜読み。短い曲が多く、しかも、結構美しい。右手用もあるが、基本、練習は左手で実施。・C.P.E.バッハ:ピアノ曲イ長調・・・・・右・左とも可だが、左手で練習。・クッラ:ドイツ民謡「月が出た」による変奏曲・・・・・右・左とも可だが、左手で練習。・レーガー:前奏曲とフーガ変ホ短調・・・・・左手用?。左手で練習。・スクリャビン:前奏曲Op.9-1・・・・・左手用。左手で練習。・E=ロタール フォン クノル:セレナーデ/練習曲・・右・左とも可だが、左手で練習。・ツィルヒャー:前奏曲・・・・・右・左とも可だが、左手で練習。・ツィーグラー:嘆き/ラルゲット・・・・・右・左とも可だが、左手で練習。・ペチュレク:二つのダンス 右手独奏の為の/ 左手独奏の為の・・・・各々の手で練習。・マーラー:前奏曲とフーガ・・・・・右・左とも可だが、左手で練習。・エカールツ:カプリッチョ・・・・・左手用?。左手で練習。・へッファー:二つの練習曲・・・・・左手用?。左手で練習。○Bach-Brahms シャコンヌ・・・譜読みの譜読み・・・Violine soloの為の Partita d-moll BWV1004・・・左手用何回目だろう。全然うまくならない。届かない所は、迷わずペダルを踏む。結構、左手が後半、疲れてくる。いい練習になっているみたいである。○シューマン:子供の情景Op.15の1/2/3/7(トロイメライ)/8/11/12/13・・・譜読みから練習○シューベルト:さすらい人幻想曲・・・譜読みの譜読み。○ショパン:幻想曲Op.49・・・・譜読みの譜読み 初TVで、雪の降る街をーと歌っていたので、娘にこれと似た曲知っているかな?と訊いたら興味を示した。ということで、最初のフレーズを弾いてみた。娘曰く・・・・ウッソー。。。。その後は、私の方が熱心に。ヘッドフォンして最後まで音にした。結構大人向きかな、この曲は。・・・ ○ショパン:ノクターン13番ハ短調 Op48-1 譜読み~練習。○ラヴェル:水の戯れ ゆっくり練習○ラヴェル:ソナチネ全楽章 ゆっくり練習○ラヴェル:夜のガスパールよりオンデイーヌ ゆっくり練習/スカルボ12ページまで譜読み(の譜読み)○ラヴェル:クープランの墓よりプレリュード・メヌエット・トッカータ・・・譜読みの譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日聴いた音楽**省略。**今日の読書・漫画**○おたんこナース(佐々木倫子)、4巻読了。。○ドラゴン桜(三田紀房)、6巻まですべて読了。その他の読書は省略。**今日の運動**ラジオ体操第一・・・O.K.足あげ運動左右5回×4セット・・・O.K.腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・25回。背筋10回一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・×3D立体視法・・・なし。(クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。)200回ジャンプ・・・高く足踏み足あげ65回。(足踏みあげは早めの足踏みだが、腿上面がおなかにつくぐらい高くあげる。非常にきつい。)**今日の整理整頓**特に無し。というよりも、本が本日、かなり増えてしまった。**TTD(Things to Do)***個人の確定申告作成中。3/中旬が個人は提出締め切り。。。まずは、投資関係については一部終了。次は不動産関係。 動物のお医者さん(佐々木倫子)、読書中の4巻捜索中。**今日のmp3ライブラリ倉庫整備**URL:www.geocities.jp/tyee_style/特段変化無し
Feb 13, 2005
コメント(10)

本日は、朝からTyee_Style、即ち、運動とバッハではじまるはずだった。が、ゆったりと朝寝坊をして始まった。でも、少々の運動とバッハは練習しましたよ。笑そして、昨日、少々、今日のコンサートに興味を示した娘に行くよね?と再確認。私の分の券は既にあるのだが、娘の分、即ち、当日券がなかったらどうしようとも思いつつ、行けばどうにかなるだろうということで、娘とデートに出発。そう、待ちに待ったピュアラさんたちのコンサートへお出かけである。花粉も少ない?らしく、私も、目が少々痒いものの、くしゃみもでず、うすぐもりながら、良い天気のうちであろう。ホールは、幸い自宅から近い。しかも、私の属する会社の分室もある複合ビルの横の小ホールでの開催であった。○田は○プ○コ小ホール。大ホール、小ホールとあり、区民ホールも兼ねており、駅からも5分とかからない。職場の隣にあるのに、ホール内にはいるのははじめて。まだまだ新しい、素敵なホールである。さて、到着。当日券もあり、とりあえずは、良かった良かった。入場。左手前の方に娘と座る。どのくらいはいるのであろう。150人くらいであろうか。ビデオと写真は駄目とのアナウンスあり。途中は控えた。コンサートは二部構成。ピュアラさんは、いずれも、四番目の出番。トリである。さて、一番目の方の入場。ドキドキ。。。ヒョエー。艶(あで)やか。ソプラノの方は、おじぎの仕方からして、違いますなー。メニューは・・・・1.ソプラノ独唱(ピアノ伴奏)、2.ヴァイオリン独奏(ピアノ伴奏)、3.ピアノソロ、そして、4.ピュアラさんのソプラノ独唱(ピアノ伴奏)なかなか、多様なメニューで、色々な音楽を楽しめる。ピュアラさんの一曲目は、Amazing Grace。アメージンググレイス。素敵。うっとりと眼を閉じて聴いていた。はじめて聴く声。あたたかな慈しみ・やさしさに満ちた声だった。涙が出そうになった。そして、ガーシュインのサマータイム。3曲目はガーシュインだがはじめて聴く曲。哀しい曲なのかな。サマータイムも含めて、とても長い息と、どこまでも持続する素晴らしい声、余韻。日記のピュアラさんの元気さ、闊達さ?から想像されるのとは、全く違う、ゆるやかなゆらぎのある、とてもあたたかい声だったと思う。(表現下手でよい言葉がみつかりません。)大拍手であった。--幕間休憩時間中に、二部を待つピアノを一枚。 --後半二部は、5.ピアノソロ、6.ヴァイオリンとピアノの為のソナタ、7.ソプラノ独唱(ピアノ伴奏)、そして、8.ピュアラさんのソプラノ独唱(ピアノ伴奏)ピュアラさん、今度は、水色の素敵なドレス(裾が大きく広がっている)に身を包んでの登場。プッチーニとマイヤベーアの曲だった。私は、どちらもはじめて聴く曲。プッチーニの曲「妖精ヴィッリ」よりはとても美しい曲。マイヤベーアは、「ディノーラ」よりの「影の歌」。おそらく、あとから考えると、影の歌は、非常に難曲なのであろうと推定する。が、難しさを感じさせない軽やかなワルツに聴こえた。ピュアラさんの声は、今度は、音域、音圧ともに、オペラ歌手になっていた。プロにはあたりまえなのかもしれないが、色々な声があるのだなーとつくづく、感心、驚愕することしきりであった。また、大拍手。拍手。アンコールは、出演者揃っての、「乾杯の歌」であった。--さて、終了直後、あわてて、楽屋へ向かったが、舞台裏に着くと、係の人から、今、舞台に皆様でていらっしゃいます、といわれ、あわてて、また会場に戻る。写真大会の嵐であった。私も何枚か撮影。最後にお揃いの出演者の方々。ぼかしてありまーす。(2-3日、限定公開)・・・削除しました。散会。そして、引き続き、舞台上で、ピュアラさんが沢山の人に囲まれて写真撮影に。(ネットワーク友達多数とのこと?)忙しそうであった。ようやく、一息といったところで、娘といっしょにこんにちは。ご対面である。・・・「もしかして、Tyeesさんでしょ?!」近づくやいなや、ピュアラさんに言い当てられてしまった。ほんのしばしの会話。娘にあとで言われた。「これで髪の毛が薄い事がばれちゃったネ?!」フーンだ、いいのである。年相応なんだから。。。娘と本屋めぐりを二、三してから、軽く夕食。久しぶりに、娘と色々と話をした一日であった。--ピュアラさんのご主人様とご長男には会えなかった。もしかして、会場にいたのかな。最後写真とっていた方かもしれない。ご主人様は?!###・・・追加コメント・・・そして、ピュアラさんを含め、ソプラノの方は、前半と後半で、ドレスが変わったように思ったが、前半の色を思い出せない。ピュアラさんは、後半は水色、前半はえーと、黄色と金色みたいな・・・・。娘に訊いても、うーん、何色だったろう。ふたりして、物覚えが悪いみたいだ。歌は、私は詳しくないのだが、半分は聴いたことがある曲であった。半分は知らない曲。ピアノソロは、大変ポピュラーな曲3曲(ショパン・ドビュッシー)であったが、左手から見・聴くことができたので、とても参考になった。特にペダルの踏み方とか。やはり、近くで聴くと、とても良いし、刺激になる。なお、ピアノは、恐らくハンブルグ スタインウェイだと思われた。ヴァイオリンは、前半が、クライスラーのプレリュードとアレグロ、後半は、サンサーンスのヴァイオリンとピアノの為のソナタOp.75。同じヴァイオリニストさんの演奏だったが、私はこれまた、両方ともおそらく聴くのが初めての曲。後半のサンサーンスは、曲も演奏もとても素晴らしかった。ヴァイオリンとピアノ双方ともに対等な曲だったように思った。また、好きな曲が増えてしまった。いやー、本日は、音楽三昧。身近で生のコンサート。しかも、歌もヴァイオリンもありで、充実していた。また、明日から音楽、頑張っていこうと言う活力とエネルギーをいただいた。ネットワークでのおつきあいから、このようなコンサートを聴きにいく事ができて、大変良かったと思う。日記の方も、さらに、ほそく長く、続けていこう。ピュアラさん、本日は、本当にありがとうございました。そして、コンサートお疲れ様でした。**本日の心に残る言葉メモ**お休み。#さて、ピアノの譜読み・練習?!少々は、以下であった。今日は、休みだったが、ピアノ練習よりは、読書が多かった。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○バッハ・インヴェンション#1/2/3/4/5/8/13・・・練習。 2/3/5番の暗譜に挑戦中。・シンフォニア #2・・・うまくいかないので、ゆっくりの譜読みに戻した。一声ずつさらいなおしたい。・平均律一巻 1番フーガ(4声)、2番プレリュード・フーガ(3声)、3番プレリュード・・・練習○片手で弾くピアノ曲集(Walter Georgii編) MusicaNova/音楽之友社より ・レーガー:前奏曲とフーガ変ホ短調 ・スクリャビン:前奏曲Op.9-1 ・マーラー:前奏曲とフーガ(右手も可みたいだが左手でチャレンジ) ・エカールツ:カプリッチョ ・へッファー:二つの練習曲 等あまりにも無骨な左手の表現力を広げたいので、バッハ以外に、左手の練習を少々拡充してみようと考え出した。本日は、そのスタート。まだ、全部譜読みの譜読み。○シューマン:子供の情景Op.15の1/2/3/7(トロイメライ)/12/13・・・練習○シューベルト:さすらい人幻想曲・・・譜読みの譜読み。少し慣れてきた。1楽章相当部分を繰り返し練習。○ショパン:ノクターン13番ハ短調 Op48-1 譜読み~練習。○ラフマニノフ:ピアノコンチェルト二番の一楽章・・・譜読み。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日聴いた音楽**ピュアラさんたちのコンサート。大満足。生のコンサートだし、多種多様な曲を一度に満喫。**今日の読書・漫画**○動物のお医者さん(佐々木倫子)、読書中の4巻なくなり捜索中のまま。○おたんこナース(佐々木倫子)、4巻読書中。。○ブラックジャックによろしく(佐藤秀峰)、10巻まで読了。○ドラゴン桜(東大合格請負漫画!)(三田紀房)、6巻及び1巻読了。(これで、1/4/6巻読了) また、2/3/5巻も入手した。最新号まで、読了のものがでてきてしまった結果、講談社の週刊のモーニングを買う事になりつつある。今まで、週刊漫画を続けて買った事のない私なのだが。島耕作とドラゴン桜は読み続ける意味もあろう。その他の読書は省略。**今日の運動**ラジオ体操第一・・・O.K.足あげ運動左右5回×4セット・・・O.K.腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・25回。背筋10回一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・△3D立体視法・・・なし。(クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。)200回ジャンプ・・・高く足あげ。100回のみ。**今日の整理整頓**特に無し。というよりも、本と漫画が本日、かなり増えてしまった。**今日のmp3ライブラリ倉庫整備**URL:www.geocities.jp/tyee_style/特段変化無し**TTD(Things to Do)***個人の確定申告作成開始。まずは、投資関係からですか。。。 3/中旬が個人は締め切り。。。
Feb 12, 2005
コメント(5)
本日は遅れての命日?!私の父の母、おばあちゃまの命日2/2Wifeの父の命日2/9そして、先日2/6?ピアニストのラザールベルマンさんがイタリアにてお亡くなりになった。親族の命日には、いずれも、仕事でお参りなどいけなかったので、両親に、あるいはWifeに託した。今日は、遅ればせながら、多少時間と気持ちに余裕があったので、ショパンのソナタ二番の「葬送行進曲」部分を弾いて、音楽に想いを託しお祈りをした。おばあちゃまの顔、Wifeの父の顔、ベルマンの顔。色々な想い出。。。小さい頃、田舎でよく遊んでもらったおばあちゃま。WifeをよろしくといったWifeの父、超絶技巧練習曲全曲のすごさと素晴らしさを教えてくれた?ベルマン。ショパンの葬送行進曲は、もともと、独立して先に作られたともいわれるが、葬送という名前をショパンが自分でつけたわけではないらしい。後に、3楽章として、ソナタ二番に組み入れられた。しかし、なぜか、哀悼の意を表する時に、この曲を聞く(弾く)と心改まる。慟哭、沈鬱、清冽・・・。Wifeは、この曲を普段は聞きたくないというが。。。。でも、名曲なんですよね。3楽章。ということで、本日は、この三楽章以外、ショパンソナタの他の楽章を含め譜読みもしてしまった。二番と三番全部。疲れましたが、充実感・幸福感あり?!。実は、ショパンのソナタは、バラードとスケルツォ全部練習してからと自分に約束していたのだけれど・・・この頃、ショパンは、練習曲とか除くと、ノクターン13番メインの練習だし、これが終ったらやろうかなと思っているスケルツォ四番も全然この頃触っていない。これでは、いつになったらソナタに到達できるかわからない。しかも、その前に、舟歌も幻想ポロネーズもあるし。。。さらに、自らメインの練習課題曲にしている、ラヴェル夜のガスパールのスカルボも、この頃、進展なく膠着状態。ということで、気分がのらない場合は、少々雰囲気を変えてみることも良いかもと思った。別にスケルツォ練習終らなくても、ソナタの譜読みしてもいいではないか。こう思ったら気が晴れた。先日、どうしても譜読みしたくなって、ソナタの三番も1/4楽章は音にしてみたんだし。これは、四楽章の上にどのように、巨人の星のテーマをのせるかという観点からであったが。。ということで、今日は、ソナタはまだまだということ、スケルツォのあとということは、横において、とにかく、ソナタを音にしていってみた。ところで、ソナタ二番の冒頭部分、繰り返しの際に、最新版では、冒頭1小節目に戻るみたい。私は、パデレフスキ版の楽譜なので、5小節目に戻る従来方式。楽譜も時代も変化していることを感じる。1楽章の激しさと対照的な美しいメロディ。そして、激情にはじまる2楽章。3楽章の慟哭。そして、できればノンペダルに近く弾きたい4楽章。でも、譜読みの譜読み、3楽章以外は、やはり難しい。4楽章を一陣の風のようにひききれるのはいつのことだろうか。さて、三番の方も、先日残していた、2-3楽章を音にしてみた。思ったより、この楽章は、楽かもしれない。といっても、あくまでも、1/4楽章に比べての相対的な話であるが。3楽章の調べは、なにか、非常にゆったりした、宗教的な想いさえ感じさせる。美しい。。。さて、ソナタの二番、三番は、有名・名曲だけれど、ところで、一番てどんな曲?。記憶が無い。Op.4である。ちょっと、出だしだけ弾いてみた。うーん、なかなか、面白い曲かも。ショパンが苦労して作った初のソナタ1番。出版はショパンがなかなか承諾せず、彼の死後であったらしい。なかなか、面白い出だしだけれど、少々、やはり型にはまりすぎた感じ。ショパンが苦労してつくるというのも、なかなか想像しにくいものがある。でも、この曲も、そのうち全楽章音にしてみたい。**本日の心に残る言葉メモ**昨日の紹介に誤りがあった。「脳幹」でなくて、「脳梁」が正解であったので、ここに訂正します。以下、訂正後、再掲。--今回は言葉というより、内容自体が面白かったので紹介してみたい。「男と女の違いは、脳梁の太さにあり?! 」「男は遠くにあるものが好き。女は近くにあるものが好き?!」by 黒川伊保子さんのお話からtyeesの解釈サマライズ版--男と女の違いは、外見上はこれありだが、XとY染色体が・・・・・と考えていた。また、従前より竹内さんの面白い利己遺伝子関連書物(そんなばかなとか男と女の進化論等)がなかなか楽しめたのだが、この黒川さんの論も面白い。黒川さんは、男と女で好きな言葉(音)も違うと言っている。この点は、黒川さんの専門分野であるようで、もう少し勉強してから紹介したいと思う。ところで、脳梁は、左と右の脳をつなぐ橋梁のようなものだと思うが、女性の方が太いらしい。ホルモンの関係で、最初は同じ太さなのだが、男性のみ、細くなってしまうようだ。男の未熟児の場合、脳梁が太いままの子がいるらしい?その男の人の脳は、もしかすると女性的な脳なのかもしれない?!--以下、新規コメント追加。上記の脳梁(のうりょう)の太さは、女性の方が2割くらい太いらしい。あるTVで、かばちゃんの脳梁をはかったところ、男性平均より13%くらい太かったらしい。男は、遠くにいくおもちゃが好き。奥行きをはかること、視差の小さいものを追うことが好き。空間認識が好き。女性は、近くに有るもの、旦那様?、子供とかが好き。好きな人形は手前から置く。一番好きなのは自分かも?!女性は、感じたことを即言語にする。直感、直、感じた事をどんどん言葉にすることができる。男性は、空間配置、整理してから言語にする。女性は、13-17歳のころ、S,K,Tで始まる言葉が好きらしい。Kittyちゃんとか。そして、G,Dは嫌い。男性は、逆にG,Dが好き。 ガンダムとか。。。ふーむ、色々ありますねー。実は、女性をデートで待たせてしまったときの謝り方とか、奥様との長い人生のつきあい方なるものも黒川さんから習ったのであるが、これは、男性のみの秘密ということで、ここでの公開は避けたい。笑#さて、ピアノの譜読み・練習?!少々は、以下であった。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○ショパン ・ソナタ第二番Op.35 3楽章(葬送・・・)・・・・演奏? 日記の命日の記述参照・ソナタ第二番Op.35 1楽章・・・譜読みの譜読み・ソナタ第二番Op.35 2/4楽章・・・譜読みの譜読み・ソナタ第三番Op.58 2楽章、3楽章・・・・譜読みの譜読み・ソナタ第三番Op.58 1楽章、4楽章・・・・譜読みの譜読み休憩・ソナタ第一番Op.4 1楽章・・・・譜読みの譜読み・エチュード Op10-1/12 四分音符120の速度で2回、後超ゆっくり練習・エチュード Op.10-4/Op25-12 四分音符120の速度で2回、後ゆっくり練習。25-12は、和音練習。休憩○バッハ・インヴェンション#1/4/8/13・・・練習・シンフォニア #2・・・練習? いやまだ譜読み・平均律一巻 1番フーガ(4声)、2番プレリュード・フーガ(3声)、3番プレリュード練習・パルティータ2番 譜読み 久しぶり、一部譜読みの譜読みに逆戻りかなSinfonia GraveAdagio・Andante・Allegro/Allemande/Courante/Sarabande/Rondequx/Capriccio○シューマン・子供の情景Op.15の1/2/3/7(トロイメライ)/12/13・・・練習休憩○シューマン:アラベスク Op.18・・・譜読みから練習。○シューベルト:さすらい人幻想曲・・・譜読みの譜読み。少し慣れてきたかも。○ショパン:ノクターン13番ハ短調 Op48-1 譜読み~練習。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日聴いた音楽**ショパン ピアノソナタ2番、3番、24の前奏曲、スケルツォ2番、3番、舟歌、ポロネーズ英雄、幻想他アルヘリチ POCG9647/8**今日の読書・漫画**○動物のお医者さん(佐々木倫子)、読書中の4巻なくなり捜索中。○おたんこナース(佐々木倫子)、4巻読書中。。○ブラックジャックによろしく(佐藤秀峰)、9巻スタート。○ドラゴン桜(東大合格請負漫画!)(三田紀房)、6巻読了。**今日の運動**ラジオ体操第一・・・O.K.。足あげ運動左右5回×4セット・・・O.K..腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・25回。背筋10回一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・×3D立体視法・・・なし。(クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。)200回ジャンプ・・・高く足あげ。100回のみ。**今日の整理整頓**特に無し。**TTD(Things to Do)***省略。**今日のmp3ライブラリ倉庫整備**URL:www.geocities.jp/tyee_style/特段変化無しさて、十分寝だめしたし、土曜は、朝からTyee_Styleを取り戻します。土曜は午後から、ピュアラさん達の歌とピアノのコンサート。娘もいっしょにいくだろうか??
Feb 11, 2005
コメント(2)
この頃、日記を書く日がずれることがときにある。即ち、今日の日付けで今日の日記を書く。帰宅が午前様になると、今日の日付け(即ち午前2時頃)だが、昨日を指定して、昨日の日記を書く。ところが、時々忘れてしまって、今日の日付けで、今日の日記(中身は昨日分)を書いてしまう。して、昨日分の日記が、空白となるのである。頭がこんがらがってきた。例で考えてみる。1日の日記・・・・2日の朝2時に1日分を記入2日の日記・・・・3日の朝2時に2日分を記入3日の日記・・・・3日の22時に3日分を記入4日の日記・・・・5日の日記・・・・5日の朝8時に4日分を記入6日の日記・・・・6日の朝2時に5日分を記入7日の日記・・・・7日の22時に開き直って7日分を記入この例だと、5日に、いつもなら、4日の日記を選んでから、4日の内容をかくべきであったのに、間違えて5日の日記に記入してしまった例。7日は、開き直って当日に当日の日記を書く事でリカバリーしている。すると、結果的には、形式的に4日分の日記がまず完全に欠。内容としては、6日分の日記が書けずに、欠となってしまう。また、5日と6日は、日記の表示日と内容がずれているのだから、たとえば、記述内容を***今日聴いた音楽***ではなくて、***昨日聴いた音楽***に改めねばならないのが本当だ。当日に起こった内容は、当日日付に書く事を自らは原則としているので、このようなずれは非常に気になる。して、何故このようなことが起こるのか少々以下考えてみた。-----日記記入日のズレ、ミス?はどのような時に起こりうるのか。-----・帰りが遅い(22時から午前様)のに、たまたま、早く帰宅したとき。・Tyee_style(朝早起き、体操とバッハではじまる)が乱れた時。 即ち、長い休みとか旅行、病気になったとき。・日記の記述内容が、一日の出来事でなく、想いだけなどを綴った時、即ち特定日に関連無い日記を書いた時。・単なる日記記入日の選択ミス--して、-----ズレてしまった場合の対処法------ は、・日付けを設定し直す。(但し楽天の場合は、一度書いて、コメントもついている日記を別の日付けに移すのは大変みたい。1/23分で実験してみたら、他の日に編集しなおすと、文章もコメントもざっくり消えてしまうので、本文だけをコピーアンドペーストで移すしかないみたいである。)・上記例の7日の日記のように、無理矢理当日に当日の日記ということで、リセットリカバリを実施。・特定日に関係のない内容の日記で4日を、後から埋めるか、記念にこのまま残しておく。等#でも、あまりこのことは気にしなくてもよいのかなとも考え始め出した。これは、自分のリズムの乱れや転換点を表している、見えない日記であると考えればよい。また、時々の日記の空白も、これまた、日記を長く続けていくための印だと思えば良い。たまにの休みもこれもよいではないか。少なくとも日記については、ずれに気付いても「今日聴いた・・・」を「昨日聴いた・・・」に特に全面的に改める事もなく、そう、不完全なままでも、細く長く続ける事を大切にしたい。そう、不完全なままの自分をそのまま書けば良い。それが、自分の日記というものであろう、となぜか安堵している自分である。笑#ところで、音楽でも、右手と左手の流れが微妙にずれることがあるような気がする。結構早めの曲でそれはおこったりする。単に私だけの話かもしれないが、そのとき、どのようにあわせていくか。。。ズレといっても、ほんのわずか。感覚的にわかるかどうかくらいのズレ。10分の一秒よりもっと細かい、恐らく100分の1秒単位くらいのずれだと思う。あるいは、そのずれが感覚的に良いものであると感じると、その微妙なずれを保ちつつ、いつか解決されるという緊張感を少し持続させてしまうのも、これまた面白いかもしれない。すべて、正確に右と左が同期している音楽。でも、これはコンピューター演奏でも可能。一小節ごとに同期している音楽。四小節ごとに同期している音楽。16小節毎もあるかな。より長い、あるいはより自由なスパンで同期させる、その中間は、微妙なずれなりうなりがあるという音楽も面白いのかもしれないとこの頃考え始めています。Midi作品などを造られている方であれば、このズレはどの程度までを意識的に盛り込むのであろうか。興味のあるところである。勿論、同期すべきところが、結果的にずれてしまうのは避けたいのだが、意識的にゆらぎのようなずれをつくることは、もしかすると音楽にも必要なことなのかもしれないと思う。**本日の心に残る言葉メモ**今回は言葉というより、内容自体が面白かったので紹介してみたい。「男と女の違いは、脳幹(×-->正しくは脳梁)の太さにあり?! 」「男は遠くにあるものが好き。女は近くにあるものが好き?!」by 黒川伊保子さんのお話からtyeesの解釈サマライズ版--男と女の違いは、外見上はこれありだが、XとY染色体が・・・・・と考えていた。また、従前より竹内さんの面白い利己遺伝子関連書物(そんなばかなとか男と女の進化論等)がなかなか楽しめたのだが、この黒川さんの論も面白い。黒川さんは、男と女で好きな言葉(音)も違うと言っている。この点は、黒川さんの専門分野であるようで、もう少し勉強してから紹介したいと思う。ところで、脳幹(×-->正しくは脳梁)は、左と右の脳をつなぐ橋梁のようなものだと思うが、女性の方が太いらしい。ホルモンの関係で、最初は同じ太さなのだが、男性のみ、細くなってしまうようだ。男の未熟児の場合、脳幹(×-->正しくは脳梁)が太いままの子がいるらしい?その男の人の脳は、もしかすると女性的な脳なのかもしれない?!#さて、ピアノの譜読み・練習?!少々は、以下であった。朝がきつくとうとうバッハはさぼり。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○シューベルト:さすらい人幻想曲・・・譜読みの譜読み 40分 2回目。今日は時間をはかってみました。 なんと40分もかかりましたが、この曲、本当にいい曲ですね。 練習にもなるし、なかなか、ピアニスティック。 Adagio 右手が64分音符となる部分、極めて美しいが難しい。 この部分が一番難しく感じます。私には。○シューマン:アラベスク Op.18・・・練習。 うーむ。まだまだですね。この曲。もう一度譜読みに戻すかな。○ショパン:ノクターン13番ハ短調 Op48-1 譜読み~練習。少しずつ前進。でも、まだトータルとしてつながっていない。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日聴いた音楽**credoさんのMIDI 集から何曲か。カッツィーニ アベマリアとか。2月中にラフソナ完成しそう・・・期待してます。credoさんのページには、TyeesHPトップのSubscribe Linkから行けますよ。Midiは、別館じゃなくて本館にあります。**今日の読書・漫画**○動物のお医者さん(佐々木倫子)、さらに4巻読書中。この4巻、今、どこかにあるはずだが、見つからなくなってしまった。○おたんこナース(佐々木倫子)、4巻スタート。大笑い必須のおたんこナース。しかし、なにか、哀しい部分、人間とはと考えさせられるものもあって、奥が深い。笑って笑って、でも、人生を学べる。○ブラックジャックによろしく(佐藤秀峰)、8巻まで読了。がんとの闘い、そして死とは何か? 重いテーマである。逆に生きるとは何か? 人生とは何か。--->音楽になんらか関係があるような気がしてきた。○ドラゴン桜(東大合格請負漫画!)(三田紀房)、4巻読了。1-3/5巻は入手できていない。参考書コーナーにおくべしと作者はいっている。モーニングに連載中。教授や助教授も絶賛?!! いいかもしれない。受験生をもつ親と、勿論受験生の息抜き?に。この本。Francois松さんに教えてもらった本です。この頃漫画読む量が増えました。面白いものが多くて困ります!!!**今日の運動**ラジオ体操第一・・・さぼり。足あげ運動左右5回×4セット・・・さぼり.腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・0回。朝のメニューがこの頃全滅。一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・△~○3D立体視法・・・2回会社にて。(クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。)背筋10回。帰宅後。新規取り入れ。200回ジャンプ・・・高く足あげ。100回のみ。**今日の整理整頓**特に無し。**TTD(Things to Do)***省略。**今日のmp3ライブラリ倉庫整備**URL:www.geocities.jp/tyee_style/特段変化無しさて、金曜はゆっくりして、土曜から生活のリズムと、Tyee_Styleを取り戻したいものです。そして、土曜は、ピュアラさん達の歌とピアノのコンサートだし。楽しみだなあ。追記2005.2.12.am3h「脳幹」でなくて、「脳梁」が正解であったので、ここに訂正します。文中も訂正済み。失礼しました。
Feb 10, 2005
コメント(8)
イギリス人・・・不正も半分にすると正義になるアメリカ人・・・相手をやっつけられなかったら、相手と組めパンは半切れでもパンだが、赤ん坊はそうはいかない。なんのことじゃ?ということなのだが、いずれも妥協にあたっての考え方の例であり、経営論の神様P.F.ドラッカーの教えのひとつであるらしい。(赤ん坊の例は、とても大切で割る事ができない一体であるものの例であろうか。)ドラッカーは、何かの仕事をするとき、自分のクライエント(頼み主)が誰であるかをはっきり認識し、すべてを、そのニーズの実現のために、優先させ、ほかとは決して妥協しない。しかし、相手の関係者のなかに自分と相性があわない人がいるときだけ、「相手を代える」という妥協だけはするらしい。ドラッカー曰く、・良い妥協とは、こちらの求めるものが半分でも残っている場合。すなわちパンの半分のケース。・悪い妥協とは、二つに割ったりすれば元も子もなくなる赤ん坊の場合である。ドラッカーが現代経営学のはしりのひとりとして高く評価しているフォレット女史(1868-1933)の古典的名著として、「ダイナミック・アドミニストレーション」(動態的管理?)があり、その中で、彼女は、以下の事項を早くも見抜いていると、ドラッカーはいう。###1. 経営を単なる仕組みではなくて、一つの、人と人との関係する社会的なプロセスとしてみること2. 今日でいう、エンパワーメント(権限委譲)、すなわち、部下を信頼して、その自主性を尊重してまかせること3. 経営者が、未来をきちんと見据えて描き出したビジョンに基づくリーダーシップが経営の根本にあること4. 取引や交渉よりも、真実の人間のかかわりに基づく関係が重要なこと-また、特に人間と人間、組織と組織の関わり方には、1. 対立・・・一方の主張が全面的に通る、勝ち負けの関係、しかも、あとで、リベンジされる恐れが十分に残る2. 妥協・・・・片方ずつ、部分的にその主張が通るが、残りの部分はそれぞれ不満が残る関係3. 統合・・・両方の主張を創造的に統合して、両者ともども満足が得られ、相互の共存共栄が図れる、いわゆる、「WIN・WIN」関係以上の三種類があると分析している。できれば、第三の統合が望ましい。だめなら、やむなく妥協。ただし、パンの半分をとること。そのためには、双方のコミュニケーションが深まり、双方の主張と立場がより鮮明になることが前提として必要ともドラッカーは述べている。###ピアノ音楽についていうのならば、どのような例になるのであろうか。本来、人間同士、組織同士での話と思うので、この場合、良い例ではないが、たとえばということで、無理矢理、技術表現と、芸術表現をあてはめてみた。○芸術表現を優先しつつも、技術(表現)が統合され、相互の共存、バランスにより、相乗効果がでている状態が望ましい。これがベスト。やむなく妥協すれば、○一曲の表現において、技術(表現)優先、芸術表現優先、どちらも、部分として存在するが、それぞれ不満が残る場合。技術か芸術かという対立構造は、×。勝ち負けではないし。---一曲は、赤ん坊であり、パンのように分けられないのだから、やはり、妥協は駄目なのであろう。といいつつ、少々あてはめに無理があるみたいですね。今回は。もともと、芸術表現の中に、その表現技術としてのテクニックがあるのかもしれないし。。。いずれにせよ、テクニック優先でもなく、やはり、トータルの音楽表現、芸術表現を念頭においた上での、表現技術としてのテクニックを、統合し、織り込んでいきたいものである。--組織において、リーダーたる場合には、妥協のポリシー、WinWin統合が無理な場合でも、良い妥協、パンの半分はとれる妥協を心掛けていきたい。**本日の心に残る言葉メモ**by シェークスピア 「ジュリアス・シーザー」より--毎日の生活において、試練は必ず訪れる。もし、我々が心の強さを持ち合わせていれば、試練を娯楽のような楽しいものに変えてしまい、生活をスムーズに流れるようにしてしまうことだろう。しかし、もし弱さしか持ち合わせていなかったり、誘惑に負けて楽な路に進もうと考えてしまったら、そのとき、降参している自分を発見することになるだろう。#さて、ピアノの譜読み・練習?!少々は、以下であった。サッカー祝勝会があり、帰宅後は、ほぼさぼり。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○バッハ・インヴェンション#1/2/3/4/8/13/14/15・・・練習・シンフォニア #2・・・譜読みから練習○シューマン:アラベスク Op.18・・・練習。○ショパン:ノクターン13番ハ短調 Op48-1 譜読み~練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日聴いた音楽**credoさんのMIDI ニュルンベルクのマイスタージンガー前奏曲。流石ですねー。途中で、見ているホームページを切り替えると、音色が変化する。うーん、最後は、ピアノの音になった。今度、じっくりと元の音色のまま聴いてみたい。**今日の読書・漫画**動物のお医者さん(佐々木倫子)、さらに4巻読書中。ブラックジャックによろしく(佐藤秀峰)、8巻スタート。**今日の運動**ラジオ体操第一・・・さぼり。足あげ運動左右5回×4セット・・・さぼり.腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・0回。200回ジャンプ・・・さぼり。一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・△~○3D立体視法・・・2回会社にて。(クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。)**今日の整理整頓**特に無し。**TTD(Things to Do)***省略。**今日のmp3ライブラリ倉庫整備**URL:www.geocities.jp/tyee_style/特段変化無しこの頃、生活のリズムが少々乱れ気味。朝起きられないことも。そう、朝の時間が無いと、ピアノか体操かの選択になる。妥協せずにやっていきたいところである。即ち、生活のリズムと、Tyee_Styleを取り戻したいものです。
Feb 9, 2005
コメント(8)

今回は、2005年1月27日の日記に続き、ピアノ音楽(の演奏)論(その4)について考えてみた。なお、念のため、以前分については、以下を参照願いたい。弘法筆を選ばず?・・・2005年1月25日の日記・・・ピアノ音楽(の演奏)論(初回)強く思う事は実現する?・・・2005年1月26日の日記・・・ピアノ音楽(の演奏)論(その2)思いぬく力?・・・2005年1月27日の日記・・・ピアノ音楽(の演奏)論(その3)テーマはおおむね以下であった。--------------theme----------------「アマチュアで技術もないけれど、ラフマニノフコンチェルト2番を弾いてみたい。」こんな夢を実現するための方法論はないのかなー? 一楽章のみでも!!前提として、自分はアマチュアであり、しかも、小学生高学年以後、バッハやモーツァルト、ベートーベンソナタ等伝統的ピアノ教育を受けていない。でも、アマチュアだから、趣味だからといいつつも、自分としては、たとえば、上記ラフコン2番を弾いてみたいという夢実現に向けてのプロセスについては、自分なりのこだわりをもちつつ、また、自分なりの特徴を出しつつやっていきたい。練習にも、もしかすると、音楽以外の分野の各種理論や実践法が役にたつかもしれない。---------------------------------------今回も、方法論だ。「夢、そして目標設定論」をたてた後の、成功に向けてのステップ、プロセス論である。これについて音楽と異分野で適用できそうな論のひとつ、コヴィーの「7つの習慣」の概略を参考まで簡単に紹介してみよう。知っている方は済みません。読み飛ばしていただければ幸いです。#スティーブン・R・コヴィーの「成功する人物の七つの習慣」は、(日本版『7つの習慣 成功には原則があった!』)は、1990年に初版が発行されるやいなや、大ヒット。75ヶ国で1500万部を超える超ベストセラーとなったらしい。コヴィーの主な主張は以下。・成功する人物は、七つの行動特性をもっている。この特性・習慣を辛抱強く身につけようとすることによって、自分自身が変わり、いつしか成功を導くことになる。。。 具体的には、依存レベルから、自立レベルへの流れ、第1の習慣:前向きである。・・・・「自分の行動に責任をもち、どんな状況でも、どんな相手にでも、自分で考え主体的に対応を選択する。」第2の習慣:物事に着手する時点で最終状況を思い描く。・・・「達成したい未来、進むべき方向や目的を明確に持って始める。深い信念や主義などを生きる指針としている。」第3の習慣:やるべきことからとりかかる。・・・「重要事項を優先する」以上により、私的成功と自立に至る。そして、相互依存を目指す。第4の習慣:全員が勝者となるような解決策を考える。・・・「Win‐Winを考える」第5の習慣:相手から理解される前に相手を理解しようと努める。・・・「理解してから理解される」第6の習慣:相乗効果を生み出そうとしている。・・・「他者との違いを重んじつつ、相乗効果を発揮し、部分の総和以上の結果を目指す」以上で、私的成功に加え、公的成功に至り、相互依存レベルに達する。そして、さらに、刃を研ぐ。すなわち、第7の習慣:切磋琢磨している。・・・「絶えず向上、革新、改善を求め、学ぶ姿勢を持ち続ける」 また、・成功するためには、個人としての有効性と職業としての有効性をバランスよく備えることが重要だ。とコヴィーは言っており、7つの習慣も、個人とビジネス(仕事)の二つの領域で成功するための行動パターンの指針をあわせもつようになっており、上記のとおり、私的成功と公的成功双方を備えるようになっている。深くは、以下の本にて。参考まで。『7つの習慣 成功には原則があった!』 読み終われば、名言集のような本も結構でています。コンパクトで役に立ちます。##さて、以上の応用だが、職業、ビジネス、仕事といった部分は、公の場でと考えればよいだろう。即ち、私的成功は、自分自身としてのピアノの練習、演奏。公的成功は、公の場、あるいは、聴衆ありの場での、ピアノの演奏。少々、ひねり技が必要だが、むりやり、以下に置き換えてみた。第1:前向きに、自分で、曲を選び、主体的に練習方法、演奏法を考え選択する。第2:ラフコン2番一楽章をロマンチックに弾いている自分をイメージする。 二台ピアノあるいはオケをバックに、ソロを演奏している自分をイメージする。少人数でも聴衆をイメージ。第3:ラフコン2番一楽章を弾く為の練習、準備、関連事項を優先的に実施する。第4:自分も聴衆も、弾いて聴いてよかったと思える演奏をめざす。第5:聴衆を理解する。聴きにきている心境、どのような音楽を聴きたいか。何をもとめているのか。第6:セカンドピアノあるいはオケとの相乗効果を大切にする。第7の習慣:さらに、切磋琢磨する。2楽章、3楽章も。他のラフマニノフの曲も練習、演奏する。少々、無理があるかもしれない。また、私のこの論に関する把握違いなどもあるかもしれない。しかし、応用はできると考えている。勿論、ピアノ練習、演奏以外、まさしく、自分の生活に応用できることは、間違いない。知らなかった方は、お試しあれ。###参考まで、強く思う事は実現する?・・・2005年1月26日の日記・・・ピアノ音楽(の演奏)論(その2)にて、引用した、ジェームズ・アレンの「原因と結果の法則」について、関連図書を以下掲示しておきます。「原因」と「結果」の法則 ( 著者: ジェームズ・アレン / 坂本貢一 | 出版社: サンマーク出版 )100年以上も前に出版されたが、日本では、2003年に大ヒット。グローバルには、聖書に次いで読まれているというほどのロングセラー本。後のナポレオン・ヒルの成功の哲学系やPMARプログラム、デール・カーネギー「人を動かす」なりの原典ともいえる本。ジェームズアレンは、1864年イギリス生まれ。以下は関連本から。答えはすべてあなたの中にある なりたい自分に出会うための10章 ( 著者: ジェームズ・アレン /...「すべて、思いのまま!」7つの黄金法則(ゴールデンルール)( 著者: ジェームズ・アレン / ジ...以前も書いたが、この他、ITや経営論関連から、「プロジェクトマネジメント」や「TOC」論がピアノ練習等に役に立つのではないかなとさらに考えていますので、そのうち、また、紹介と応用を考えてみようと思います。#さて、ピアノの譜読み・練習?!少々は、以下であった。飲み会があり、酔っ払いおじさん状態であったので、帰宅後は、ほとんど練習できなかった。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝○バッハ・インヴェンション#1/4/8/13・・・練習・シンフォニア #2・・・譜読みから練習・平均律一巻 2番プレリュード・フーガ(3声)練習帰宅後。○シューマン・子供の情景Op.15の1/2/3/7(トロイメライ)/12/13・・・練習・アラベスク Op.18・・・練習。1回。○ショパン:ノクターン13番ハ短調 Op48-1 譜読み~練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日聴いた音楽**ラザール・ベルマンさんの リスト「超絶技巧練習曲」「ピアニストのラザール・ベルマン氏死去 74歳 」の報に黙祷。--記事より抜粋--6日、イタリア・フィレンツェの自宅で死去、74歳。サンクトペテルブルクに生まれ、モスクワ音楽院で学ぶ。1970年代、カラヤンと共演したドイツ・グラモフォンのレコードや、米国での演奏で世界的に有名。 圧倒的なテクニックで知られ、リストの曲を得意とした。--センセーショナルなデビュー以来、超絶技巧練習曲については、数えきれないほど、彼の演奏を聴いてきた。シフラやアシュケナージの演奏もよく聴いたけれども。。。。**今日の読書・漫画**動物のお医者さん(佐々木倫子)、さらに4巻読書中。おたんこナース(佐々木倫子)、3巻読了。ブラックジャックによろしく(佐藤秀峰)、7巻読了。**今日の運動**ラジオ体操第一・・・1回。足あげ運動左右5回×4セット・・・O.K.腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・0回。200回ジャンプ・・・さぼり。65回のみ高く足あげを実施。一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・△~○3D立体視法・・・1回会社にて。(クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。)**今日の整理整頓**特に無し。**TTD(Things to Do)***・去年の確定申告のやり方の思い出し。復習。・税務署から複写式の記入用紙を別途もらってくるかどうか思案中。**今日のmp3ライブラリ倉庫整備**URL:www.geocities.jp/tyee_style/特段変化無し
Feb 8, 2005
コメント(8)
みっとんぬらさんのさすらい人幻想曲の日記に啓発され、楽譜を捜していたら、なんと全音ピース370番が出てきた。タイトルは、標記のとおり一柳 慧(Toshi Ichiyanagi)・PIANO MEDIA例の裏表紙の難易度は、なんと最上級の F=上級上。この曲、大学の頃のピアノ会室で、だれかがためし弾きしていたな。ふと そのイメージを思い出した。たぶんその頃買ったピースであろう。しかし、この曲、最初から右手が難しくて何十年?もそのままにおきざりにしていたのであった。が、この日、譜読みの譜読み大会をやろうと思っていた私は、シューベルトのさすらい人の後、なんとこの曲を譜読みの譜読みというよりは、音にしだしたのであった。実に苦しい譜読みの譜読みの譜読み???であった。この曲16ページもある。13~14ページの2オクターブ強の跳躍などを除けば、右手はずっと超高速で一定の音律を刻む。ラ♭ ソ レ♭ シ ミ シ♭ ミ♭ ド ファ♯の繰り返し。まず、この音律が難しい。が、ずっとほぼ一定であるのだから、だんだん、右手は弾けるようになってくる。そして、最初のうちは左手は簡単。しかし、後段に近づくにつれ、左手は、右左への大跳躍をはじめる。そして、右手との2度違いの左手の音律、そして展開。。。。。気が狂いそうになりつつ続ける。そのうち、何か眠くなってくる。そう、この右手の一定の繰り返しが眠気を誘うのだ。しかし、左は、どんどん新しくなる。最後は、左手音律も繰り返しとなる。そして、左手のみの音律のみとなり、終る。いや、大変な曲である。一柳 慧さんの解説から少々引用。-----ピアノ・メディアは、1972年6月に、慶応大学三田レコード鑑賞会主催の高橋アキ・ピアノリサイタルのために書かれた。・・・・・・この作品の構想が生まれたのは、東京大学でコンピューターが演奏するモーツァルトのピアノソナタをきいた時である。説明ぬきでそのモーツァルトをきかされた私は、音色的にも、演奏内容の点においても、それがコンピューターによるものであることを聞き分けることができなかった。その時の新鮮な響きが、この作品を生む動機につながっている。テクノロジーの発展によって、音楽における電子メディアの比重が拡大されてきている今日、現代の人間にとって既存の楽器を対象にした演奏とはどのようなものなのか、ということを問うたのがこの作品である。-----毎日、音色だけは、電子ピアノであるから、いわばコンピューターに頼っている自分に気付いた。しかし、心は、人間の心で、そして、なによりも自分の心で、弾く曲を歌いたいものである。#ピアノの譜読み・練習?!は、以下でした。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝○バッハ・インヴェンション#1/(2/3/)4/(5)/8/13・・・練習(一部譜読み)・シンフォニア#1/2/9の譜読みの譜読み。・平均律一巻・・・1番フーガ(4声)・・・譜読み・2番プレリュード・フーガ(3声) ・・・練習・3番プレリュード 譜読み~練習帰宅後○シューマン:子供の情景Op.15の1/(2/3/)7(トロイメライ)/12/13・・・練習(一部譜読み)○シューマン:アラベスク Op.18・・・練習。○ドビュッシー:アラベスク第一番・・・練習。○リスト・・・ため息・・・練習。比較的ゆっくりと、均一なアルペジオを意識して。○シューベルト・・・さすらい人幻想曲・・・譜読みの譜読み どうにか、最後まで、到達。やはり、この曲は名曲。指の練習にも良いみたいだ。○一柳慧(Toshi Ichiyanagi)・PIANO MEDIA (全音ピース370)・・・譜読みの譜読みの譜読み?途中から音にするのがつらくなるが最後までどうにかたどりついた。へとへと。○リムスキーコルサコフ=シフラ・熊蜂の飛行・・・1ページのみで挫折・・・譜読みの譜読みの譜読み?噂には聞いていたが、ヒョエー。なんじゃろう。この楽譜は??最初からオクターブまたは和音の交互連打ではじまる。よく、この曲弾ける人がいるもんだと、ことさら感動?、驚き。○アルベニス・・・「アルハンブラ組曲」La Vega・・・3ページまでで挫折・・・譜読みの譜読みの譜読み?とうとう、手にしたLa Vegaの楽譜。2ページ目までは♭が7つだが、特段難しいということはない。問題は、3ページ目後段からである。4ページ目にとりかかるところで、挫折した。基本音律は変わらないが、修飾的右手が特段に難しくなるのである。ピアノメディアに力をつかいはたしていたのか、La Vega が難し過ぎるのか?いずれにせよ、一筋縄、片手間では、譜読みの譜読みさへも最後までたどりつかない。La Vegaは、そのうち、最後まで、譜読みの譜読み到達したいものである。休憩少々○ラヴェル:「夜のガスパール」より・オンディーヌ・・・この頃だれてきているので、ゆっくり練習二回。ピアノ/ハープの音色で。・「スカルボ」 12ページまでの譜読み、ゆっくり速度のまま。膠着膠着脱出なるか? とにかく、くりかえすのみ。○ラフマニノフ・コンチェルト二番より一楽章・・・・譜読みの譜読み 13分弱○ショパン:ノクターン13番ハ短調 Op48-1#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日聴いた音楽**特になし**今日の読書・漫画**動物のお医者さん(佐々木倫子)、さらに4巻読書中。おたんこナース(佐々木倫子)、3巻読書中。ブラックジャックによろしく(佐藤秀峰)、6巻読了。**今日の運動**ラジオ体操第一・・・さぼり。足あげ運動左右5回×4セット・・・O.K.腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・25回。200回ジャンプ・・・65回高く足あげ。100回ジャンプ。35回は高く足あげ。一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・△~○3D立体視法・・・1回会社にて。(クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。)**今日の整理整頓**特に無し。**TTD(Things to Do)***・確定申告の用紙揃え ホームページからのダウンロード版で紙をそろえてみた。ただし、複写式になっていないので、書く回数が増えそう。やはり、自動記入式の方でないと大変。だが、記入できるほどまだ準備が整っていない。複写式の記入用紙を別途もらってくるかどうか思案中。**今日のmp3ライブラリ倉庫整備**URL:www.geocities.jp/tyee_style/特段変化無し
Feb 7, 2005
コメント(9)

**今日聴いた音楽**舘野泉さんの「風のしるし」左手のためのピアノ作品集 をゆっくりと聴いてみた。舘野泉/風のしるし~左手のためのピアノ作品集1. シャコンヌ(バッハ/ブラームス編) 15'37"2. 左手のための2つの小品(スクリャービン) Op.9-1/2 3'01"/5'41"3. 風のしるし・オッフェルトリウム(間宮芳生) 4. 3つのインプロヴィゼーション(ブリッジ)風のしるし・オッフェルトリウムは、間宮芳生氏から、ピアニスト舘野泉さんに献呈された曲。左手の為の曲で、以下の5曲からなる。・プレスト(さわがしく)・モデラート(山にいて夜毎鳴く鳥の声・・・)・三つの聖詩より第一曲、第二曲・小さなシャコンヌ解説には、風について以下のように語られていた。--「風のしるし」の風は、アメリカ先住民族のナヴァホ族の創世神話で語られる風の神、ニルチッイ・リガイのことだ。ナヴァホの人々は、この地上に生きるものすべての誕生の時、生命をあたえてくれるのはその風の神だと信じてきた。人はその体内を風が吹いている間だけ生きている。体の中で風が止めば、人は、言葉を失い、死ぬ。手の指の先の「うず」は、はじめて身体の中を風の神が通りぬけた誕生の瞬間に、風が残していった風紋なのだ。「風の神はすっくと立って、腕をのばす。すると彼の一本一本の指から風が起こる。はじめに白い風、つぎには赤い風、それから青い風、小指からは黒い風が吹き出す。」--とても不思議で、何となく納得してしまうような、風の神の伝説。手の指の先の指紋は風紋であったなんて。。。そう、生きている間は、風を感じていきていたい。体の外を吹く風、そして、体内を吹く風。。。とても左手だけからとは思われない、現代的な曲。1曲目は、小指から吹き出すつむじ風のイメージとのこと。2曲目は、山のコテージで鳴く、鳥のことばがモティーフ。ラプソディックな展開。三曲目は風紋、四曲目は体内をひそかに吹く風の体感。五曲目は古いフィンランド民謡をもとにした旋回するシャコンヌ。。。。生きている事、風を感じさせる曲集であった。#一曲目、バッハ=ブラームス編のシャコンヌ・・・シンプルな表現の中にも、きびしい精神を表すような研ぎすまされた演奏。この曲に対するイメージががらっと変わった。これは、バッハのというよりは、既にバッハ=ブラームス=舘野氏の独自のシャコンヌとさえなっていると感じた。#スクリャービンのOp.9の二曲は、よく知られているので割愛。# 3つのインプロヴィゼーション(ブリッジ) 1.夜明けに 2.夜のお祈り 3.酒宴イギリスの作曲家のフランク・ブリッジは、第一次大戦で右手を失ったピアニストのフォックスのリハビリの糧とする為、この曲をつくったという。これら、三曲も現代的、とても素敵な曲である。1/2曲はきわめて美しい。1曲目はゆるやかなうねり、2曲目は、sotto voice的。3曲はさらに躍動的で、華やいだ明るさもあわせもつ。--**本日の心に残る言葉メモ**上記紹介のナヴァホの言葉より「人はその体内を風が吹いている間だけ生きている。体の中で風が止めば、人は、言葉を失い、死ぬ。手の指の先の「うず」は、はじめて身体の中を風の神が通りぬけた誕生の瞬間に、風が残していった風紋なのだ。」いつも、心に風を感じて生きていたいものである。--#日曜のピアノの譜読み・練習?!は、以下でした。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○バッハ・インヴェンション#1-15久しぶりに全曲通し・・・練習(一部譜読み)・シンフォニア#1/2/9の譜読みの譜読み。2番をどうにか、譜読みにもっていきたいのだが。。。平均律一巻・1番フーガ(4声)・・・譜読み・2番プレリュード・フーガ(3声) ・・・練習・3番プレリュード 譜読み~練習・4/5/6/7/8/24番プレリュードのみ・・・譜読みの譜読み・10番プレリュード・フーガ(2声) ・・・・譜読みの譜読み・22番プレリュード・フーガ(5声) ・・・・譜読みの譜読み○Bach-Brahms シャコンヌ・・・譜読みの譜読み・・・Violine soloの為の Partita d-moll BWV1004・・左手用○スクリャービン Op.9-1左手用○シューマン:子供の情景Op.15の1/7(トロイメライ)/12/13・・・練習すべて録音してみた。がどうもうまくいかない。トロイメライだけ、恥をしのびアップしてみた。○シューマン:アラベスク Op.18・・・練習1回。どうにもうまく表現できない。曲名のとおり、心も指ももつれたまま。○ドビュッシー:アラベスク第一番・・・譜読み~練習 1回。○ショパンエチュード・Op.10-1/12繰り返し二回、136/120。・Op.10-4/5 ゆっくり練習。・Op25-1/6/12 ゆっくり練習。○ショパン:ノクターン13番ハ短調 Op48-1○ラヴェル:・ソナチネ全楽章、練習? 「夜のガスパール」より・オンディーヌ・・・練習一回・「スカルボ」 12ページまでの譜読み、ゆっくり速度のまま。膠着膠着。意欲の問題である。○ラフマニノフ・プレリュードOp.23-2/32-12・・・練習・コンチェルト二番より一楽章・・・・譜読みの譜読み・・・12'15"○NHKテーマ曲ベストレセクション2(YAMAHA)より・ラジオ体操第一、サンダーバード、セサミストリートテーマ等なぜか、この界隈では、ラジオ体操がはやっている。この曲、色々な要素がはいっていて面白い。○ビル・エヴァンス・Danny Boy/My Foolish Heart/Tenderly/I love you Porgyいずれもバラード調が多い。DannyBoy以外、全部録音してみたがどれもだめ。Tenderlyだけ、アップしてみたが、ひどいでき。そのうち、やりなおしたい。I love you Porgyは詩的な大作。この曲、どうにか弾けるようになりたいものである。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日の読書・漫画**動物のお医者さん(佐々木倫子)、さらに4巻読書中。おたんこナース(佐々木倫子)、3巻スタート。ブラックジャックによろしく(佐藤秀峰)、6巻スタート。「ひまわりの海」(舘野泉) 読書中。**今日の運動**ラジオ体操第一・・・1回。足あげ運動左右5回×4セット・・・O.K.腕立て伏せ・・・15回。軽くできるようになっているような気がする。。。腹筋・・・25回。背中から腰の下に枕をいれて実施。いく分やりやすい。無理は禁物ということで。後半10回は、上半身にひねりをいれる。腹筋に念を集中して。。。200回ジャンプ・・・65回高く足あげ。100回ジャンプ。35回は高く足あげ。この組み合わせであれば、あまりきつく感じない。継続できるようにアレンジした。一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・×3D立体視法・・・なし。(クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。)**今日の整理整頓**特に無し。**TTD***・省略**今日のmp3ライブラリ倉庫整備**URL:www.geocities.jp/tyee_style/とうとう、トロイメライをアップしました。練習にはいったばかりで、まだまだだけれど、初心と恥ずかしさを刻む意味で。ここから、この曲、少しづつ磨いていきたいものです。
Feb 6, 2005
コメント(13)

金曜日の朝、羽田から飛行機で一路、高知空港へ降り立った高知は、思いのほか、寒かった。コートを着ていて丁度いい。この土佐ロイヤルホテルに宿泊。阪神タイガースが、来週辺りからこのホテルに宿泊するらしい。部屋はSeaSide_View。 高知の夕暮れは海のかなたまで、大変きれいであった。夜の宴会?!かつおのまな板ショーあり。ふたりが、さばくスピードを競争するのであります。このかつおは、勿論、食べさせていただけます。他の海産物もさすがにおいしかったですね。よく食べ、よく飲み、よく寝ました。お酒は三種類飲み比べました。結論、どれもおいしい。翌朝、土曜日は、名所めぐりでした。朝は寒くも、13度まであがるという、やや、暖かめの一日のスタートです。まずは、龍河洞へ。日本を代表する鍾乳洞とのこと。大変久しぶりにはいった鍾乳洞。お相撲さんのような方は、通り抜けられないような難所が有る。すわなち、とても細い路。何か所かあり。しょうしょうしゃがみつつ歩かねばならない所、途中何回か、頭を壁にぶつけた。登り路の連続、結構、昨日のお酒が抜ける丁度良いアスレチック気分。洞の中では、写真がうまくとれない。沢山沢山、写真をとったが、赤茶けるか、ぼけぼけばかり。。。内容が判別できるのは、以下だけか。 登りつめると、ゆるやかな下り路となり、弥生時代の遺跡のようなものも見学できる。神の壷? 弥生時代の土器?が、鍾乳石の中に埋もれくっついてしまったとのこと。 ところで、鍾乳洞の中の温度は、一年通じて一定。何度くらいでししょう???・・・・・答えは、14-16度くらいみたいですね。証拠は以下。鍾乳洞を抜けると、さわやかな風の中。森の中。 なぜか、刃物を含むおみやげやさんが中腹に。一生懸命包丁を売りに出していた。これは何?? そうそう、手裏剣もうっている。これを買ってかえり、Wifeか子供にわたすと、大変なことになると思い、買うのはやめた。家庭の平和の為、おみやげの選択は大切。そして、又森の中。。。途中、沢山の鶏の展示場のようなところあり。珍鳥センターとのこと。これは、なんでしょう。・・・・・これは、おながどりを飼育するいれものなのです。三羽がはいっていましたが、ほとんど身動きできません。おながどりの飼育は、大変。大変なのはおながどりこのような箱の中に入り、尾をきらないようにするらしい。ストレスがたまるだろうなー。かわいそう。運動はどうするのだろうか???皇族の常宿である「城西館」にて昼食。8階のお風呂の前に、高知城を臨む 露天もあり、なかなか、気持ち良かったです。そして、桂浜へ少々続く階段を登りきったところに、 龍頭岬の坂本龍馬記念像この岬からは、三方の海を見渡せる。久しぶりに見る270度の海。地平線はゆるやかに丸く、やはり、地球号は丸いのだとまた新たな認識。。。階段を今度は、おりていく。そして、 桂浜・・・月の名所らしい。砂は細かくなっておらず、意外と歩きやすかった。向こう中央にみえる、龍王岬へと、波をよけつつ、歩き続ける。 龍王岬へまた、夕日に輝く海はきれいであった。龍馬記念館があるそうだが時間の関係でいけなかった。以上で、旅は終了。心地よく疲れ果て、少々、体重が増えた旅は終わり、お土産を買って、高知より羽田へ。たまにの旅はよいものです。
Feb 5, 2005
コメント(12)
さて、そろそろ、7時40分、羽田空港にでかけねばなりません。久しぶりの国内出張です。2-3日、日記お休みになるかもしれません。帰ってきたら、温泉旅行記じゃなくて、出張の合間の写真記でも、掲載しようかな。それでは、皆様、しばし、さようなら。--**本日の心に残る言葉メモ**遊ぶ時間を持ちなさい。愛し、愛される時間を持ちなさい。与える時間を持ちなさい。それは永遠に続く若さの秘密。by マザー・テレサ--#昨日のピアノの譜読み・練習?!は、飲み会でおさぼりでした。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝○バッハ・インヴェンション#1/2/3/4/8/13・・・練習?・シンフォニア #2/9 ・・・譜読の譜読み。帰宅後はおさぼりでした。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日の読書・漫画**動物のお医者さん(佐々木倫子)、さらに4巻読書中。おたんこナース(佐々木倫子)、2巻読了。このシリーズやはり面白いですね。動物のお医者さんよりもおたんこナースの方が早く読み進んでしまう。。。。また、電車の中で含み笑い、怪しがられてしまった。。。。要注意。ブラックジャックによろしくの6巻がない。どこに行ってしまったのだろう。泣;**今日の運動**ラジオ体操第一・・・さぼり。足あげ運動左右5回×4セット・・・O.K.腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・0回。さぼり。200回ジャンプ・・・100回ジャンプ。50回は、高く足をあげつつ足踏み。結構きついので、回数ダウン。一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・○3D立体視法・・・1回。クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。**今日の整理整頓**特に無し。**TTD***・省略**今日のmp3ライブラリ倉庫整備**URL:www.geocities.jp/tyee_style/特に進展無し。**今日聴いた音楽**「ショパン=近藤/ショパンの第3ソナタのフィナーレの主題と『巨人の星』主題歌による交響的融合」http://www.prox.jpn.org/~piano/cyber/cyber.cgi?type=TABLE&ID=RAID334&COMPOSER=all&PLAYER=allまた、聞いてしまった。この曲何回聴いているんだろうか。巨人の星の旋律をどの小節にどのようにのせているかに大変興味を覚えています。まずは、冒頭3ページを解析することから。。。。笑
Feb 4, 2005
コメント(4)
水曜は、午後から、西○宿の○ン○ュリー○イ○ットホテルにて、仕事上のサミット会合。(BI分野の有数な企業開催)夜は最上階にて懇親パーティがあった。社長が外人さんなのだが、少々、お話(といっても大部分は日本語。通訳付き)をして、握手をした。大きな手の男性の方であった。そうそう、握手といえば、某グローバル企業の会長でCEO、しかも、女性のカー○ー・フィ○リー○さんと何年か前(3年前くらいかな?)に握手したことがある。1999年に、社長兼CEOになられた時の彼女の写真は、美人でモデルのような感じで驚いたものだった。握手したときの彼女は、少々齢をとられたものの、繊細さ、ナイーブさと ハリウッド?女優のような美しさ、華やかさをあわせもつ本当に素敵な方でチャーミングでした。握手するには、各企業のお偉い方々の長い列に並び、しばし時間がかかるのでした。そして、紹介、・・・・、握手握手。その日は、流石に私も握手した右手は、大切に大切にした。そう、その日は自慢の右手であったのである。(笑)その後、昨年であろうか、他にも彼女と握手をした人が回りに増えたのだが、私は一番のりということで、ゆうゆうとしていた。しかし、なんと、両手で彼女と握手したという人がでてきた。「そうか、両手で握手という手があったか。しまった。」そう思う自分に苦笑してしまった。--さて、読了したくらもちふさこさんの「いつもポケットにショパン」であるが、結局でてくる登場曲はおおよそ以下であったかな。あまりメモしていないのでうろ覚えであり、もれている曲があるかもしれません。・モーツァルト ピアノソナタK.V.332 3楽章・ショパンのワルツ?。きしんちゃんが弾いたというワルツ。何番か不明、・ショパンバラード一番・ラフマのコンチェルト2番麻子ちゃんの受けるコンクールの登場曲・ベートーベンのソナタ31番(但し他の子の選んだ曲)・バッハ平均律(平均率と書いてある)(何番か不明)・ショパンエチュード(何番か不明)・シューベルトのソナタ(何番か不明)->ショパンソナタ(三番のようだ) シューベルトからショパンのソナタへ課題曲変更・シューマンのクライスレリアーナ(弾いている絵はでてこなかったような)そして、唐突であるが、先日の Iさんの日記にも登場した。「ショパン=近藤/ショパンの第3ソナタのフィナーレの主題と『巨人の星』主題歌による交響的融合」(興味のある方は、http://www.prox.jpn.org/~piano/cyber/cyber.cgi?type=TABLE&ID=RAID334&COMPOSER=all&PLAYER=all)この曲をたのしみつつ聞くには、ショパンソナタの最終楽章と巨人の星(漫画/アニメ)の主題曲を知らねばならない。偶然であるが、なんとショパンのソナタ三番が私のまわりで二回もでてくるなんて。急にピアノにさわってみたくなった。今年の練習曲候補には、登場せず、夢の曲となっているこの曲。大変好きだが、もう少々後にとっておきたかった曲。バラードとスケルツォ八曲の譜読みが全部終ってからと思っていた曲。。。でも、気になった時にということで、少々といっても、1時間もかけて、初めて音にしてみた。1楽章と4楽章。あこがれは難しさにくだかれつつも、でも、やはり、チャレンジしたい曲になった。まずは、四楽章からであろうか。・・・・1楽章の複雑さと優美さもこの上ないし。。。また、嬉しい悩みが増えてしまった。。。そのうち、2/3楽章も音にしてみたい。--**本日の心に残る言葉メモ**「吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順(したが)う。七十にして心の欲する所に従いて、矩(のり)を喩(こ)えず。」by 孔子「40歳で迷わないようになり、50歳で天命を知り、60歳になったら、人の意見に素直に耳を傾けられるような人になりたい。」そして、「70歳になってわがままにふるまっても、それなりの範囲内であり、人からきらわれない、すかれる人になりたい。」ということなのかな。(本当の解釈は、それぞれでお調べ下さいね。)仕事の上では、たしかに、所帯ももった後の29歳くらいから、自分の考えで進めることができるようになったと記憶している。しかし、四十にして惑わずは、無理である。まだまだ、迷いの森の中にいる。。。。--#ピアノの譜読み・練習?!は以下でした。お酒がはいっていましたが、帰りが早めであり、どうにか練習しました。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝○バッハ・インヴェンション#1/2/3/4/8/13・・・練習。ピアノまたはハープの音色にて。・シンフォニア #1/2/9/13/14/15 ・・・譜読の譜読み。なぜか音色は弦の音などが多かった。○ラヴェル・夜のガスパールより・オンディーヌ。1回練習。・スカルボはDurand版12ページまで譜読み。膠着状態。どうにかせねば。でも、気があまり進まない。○ラフマニノフ:・プレリュードOp.32-12・・・練習・ピアノコンチェルト第二番一楽章・・・譜読み○ショパン・ソナタ第三番 1/4楽章・・・譜読みの譜読み・・・初めて音にした。1楽章繰り返しありで4楽章とあわせ、1時間もかかった。○シューマン・子供の情景Op.15の7(トロイメライ)/12/13・・・練習・アラベスク Op.18・・・練習。1回。○ドビューシー・アラベスク一番#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日の読書・漫画**動物のお医者さん(佐々木倫子)、さらに4巻読書中。おたんこナース(佐々木倫子)、2巻読書中。**今日の運動**ラジオ体操第一・・・さぼり。足あげ運動左右5回×4セット・・・さぼり。腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・0回。さぼり。200回ジャンプ・・・100回ジャンプ。100回は、高く足をあげつつ足踏み。一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・△~○3D立体視法・・・さぼり。(クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。)**今日の整理整頓**特に無し。**今日のmp3ライブラリ倉庫整備**URL:www.geocities.jp/tyee_style/特に進展無し。なんとかシューマンのトロイメライを録音したいのだが。**TTD***・省略###さて、花粉症もはじまり、そろそろ、朝がきつい。金曜からは出張である。準備せねば。
Feb 3, 2005
コメント(10)

くらもちふさこさんの「いつもポケットにショパン」集英社文庫版、3巻で終了?!このあとはどうなるんだろうか。4巻以後もあるもんだと思っていたら、裏表紙には、なんと3巻までと書いてある。もっと長編で、20巻くらいまであるのかなと勝手に思い込んでいました。この頃、このような勝手な思い込みが多くなってきたみたい。やはり、歳とったかな?!いやいや、いかんいかん。精神精神、若く有らねば。沙羅74811さんには、本当にご心配かけました。有難うございました。--さて、火曜は、朝、そして、深夜と寒かったですね。午後から、六本木にてセミナーに参加。色々と面白い話を聞いてきました。ビジネスにも、ピアノ音楽に適用できる素晴らしい言葉がひとつありました。。。以下、本日の言葉No.2参照願います。懇親会会場の51階からの夜景は美しかったです。写真小さいですが一枚。。 その後は、とある会社のメンバーとシガーバーで仕事談義、その後は、さらに、深夜にわたり歓談でした。**本日の心に残る言葉メモ**No.1健康とは肉体的(身体的次元)にも、精神的(心理的次元)にも、社会的(社会的次元)にも調和のとれた良い状態--WHOあたりの健康の定義+αだったかと思う。最近では、スピリチュアル「Spiritual」(価値観、存在意義」にも調和のとれた良い状態であることが必要・重要とのことらしい。だんだん健康の定義も、難しくなりつつあるようだ。健康であるために、日常の生活習慣をしっかり管理し、よい習慣を継続していく。音楽についても、日常のよい習慣を継続していきたいものである。--No.2「執念(主体性)ある者は、可能性から、執念なき(従属的)な者は、困難性から、発想する。」()括弧書き内は、某有名な松○証○社長の言葉でした。もとの文章は、松○証○社長によれば、松○幸○助さんの言葉の模様です。火曜日のセミナーの中のお話からです。ビジネスやIT論上の言葉なのですが、ピアノ音楽にも適用可能。自ら執念または主体性をもって、ピアノ曲にも取り組みたいものです。一縷の可能性を求めて。。。。--#ピアノの譜読み・練習?!は以下でした。さぼり。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝○バッハ・インヴェンション#1/2/3/4・・・練習。・シンフォニア #2 ・・・譜読帰宅後深夜。完全におさぼりでした。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日の読書・漫画**いつもポケットにショパン(くらもちふさこ)、3巻読了。動物のお医者さん(佐々木倫子)、さらに4巻読書中。おたんこナース(佐々木倫子)、2巻スタート。**今日の運動**ラジオ体操第一・・・1回。足あげ運動左右5回×4セット・・・さぼり。腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・0回。さぼり。200回ジャンプ・・・100回ジャンプ。100回は、高く足をあげつつ足踏み。一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・△~○3D立体視法・・・会社にて2回。クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。**今日の整理整頓**特に無し。**今日のmp3ライブラリ倉庫整備**URL:www.geocities.jp/tyee_style/特に無し。練習せんので、アップする曲もなし。**TTD***・省略そろそろ、確定申告の準備きちんとせねば・・・・。###さて、これから、遅めの出社である。本日も飲み会あり。金曜からは出張である。今週は、ピアノに触れそうもない。泣;
Feb 2, 2005
コメント(8)
昨日の日記で、くらもちふさこ_さんの「いつもポケットにショパン」3巻以後、なかなか、近くの本屋には見当たらないと書いたが、よーく見てみると、なんと三巻まで買っているではないか。3を5と読み違えていたようだ。ショック!!要するに、1/2/5巻と買ったと思い込んでいただけ。よくみれば、1/2/3巻と買っていたのであった。沙羅74811さんから、コミックス版ならありますよと昨日教えていただいたのだが、必要なのは4巻以後であった。さらに、私の手元の漫画は、集英社文庫とある。即ち文庫版のようだ。大○町のBookOffで購入したようなので、また、行った時に見てみよう。--どうも、このところ、新年明けのぼけ? というか疲れがでているようだ。朝は、起きられないし、体操も昨日朝はできなかった。そして、昼から午後ははとにかく眠い。そろそろ、花粉症シーズンだし、少々薬をのみはじめたので、眠くなるということもあるのだが、それにしても、非常に眠い。困ったものだ。もしかすると、日記やパソコンで寝不足の蓄積を招いているのも原因なのかもしれない。こういう日は、多少とも早く寝るに限る。ということで、今日は、この辺でピアノ練習もほどほどに早仕舞い。**本日の心に残る言葉メモ**「若さに秘訣があるとすれば、現在ただ今を忙しく生きる事である。」by 宇野千代--忙しく生きるのに疲れたら、よーく寝ることである。#ピアノの譜読み・練習?!は以下でした。さぼり気味。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝○バッハ・インヴェンション#1/2/3/4/8/13・・・練習。・シンフォニア #2 ・・・譜読、 #1/9譜読みの譜読み・平均律一巻 1番フーガ(4声)/2番プレリュード・フーガ(3声)暗譜で /3番プレリュード 譜読み~練習帰宅後○ラヴェル・ソナチネ全楽章・・・・練習? 久しぶりに弾いたら、あまりよく覚えていないが、とにかく弾ききる。音色は何故かHarp。・夜のガスパールよりオンディーヌ。少々忘れてきている。スカルボはDurand版12ページまでゆっくり譜読み。○ラフマニノフ:・プレリュードOp.32-12・・・練習? Op.23-2・・・譜読みから練習? ・ピアノコンチェルト第二番一楽章・・・テンポ揺れ動きはおさまらない。しばらく、メトロノーム付きでゆっくり練習である。○シューマン・子供の情景Op.15の7(トロイメライ)/12/13・・・練習・アラベスク Op.18・・・練習。1回。○ビル・エヴァンスSometime Ago/Danny Boy・・・また、いい加減な譜読み弾きながし#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日の読書・漫画**いつもポケットにショパン(くらもちふさこ)、3巻読書開始。動物のお医者さん(佐々木倫子)、さらに4巻読書中。ブラックジャックによろしく(佐藤秀峰)、5巻読了。おたんこナース(佐々木倫子)、1巻読了。**今日の運動**ラジオ体操第一・・・0回。足あげ運動左右5回×4セット・・・さぼり。腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・0回。朝が忙しく、以上はさぼりであった。200回ジャンプ・・・100回ジャンプ。後100回は、高く足をあげつつ足踏み。一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・△~○3D立体視法・・・会社にて2回。クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。クロス法から開始に改めた。**今日の整理整頓**・読了漫画・雑誌整理。横になっている雑誌、楽譜を縦に積み上げ。これは、片付けといえるのだろうか。ものは、全然減っていないし。。。。**今日のmp3ライブラリ倉庫整備**特に無し。ただし少々進歩はあった。mp3ファイルがWindows Media Player で再生できない理由がおおむね判明。原因は、Mp3ファイルのID3という部分の定義が異なっていたみたい。一部をWinampにて、リセットしたらMedia Playerでも聴けるようになった。これで、どうにか、準備の準備はそろってきた。サンプルファイルを修正の上、アップ。これだけで、一時間もかかった。あとは、きちんと弾ける曲を用意する事。これは、当面、無理っぽいなあ。URL:www.geocities.jp/tyee_style/**TTD***・省略
Feb 1, 2005
コメント(10)
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()
![]()
![]()