全32件 (32件中 1-32件目)
1
11月中下旬、半年ごとの仲間うちの練習披露会にむけて、残日数を数えてみた。なんと、22日しかない。要するに三週間。これは、かなり肝をいれてやっていかねば。そして、いつものことながら、仕事も忙しい季節。ということで、恒例のタイトル内にカウントダウンの表示を開始します。わくわく、どきどき、そして、スリル、あせり、・・・最後は開き直りにいたるこのカウントダウン。でも、真剣になるには、やはり必須項目です。まずは、、練習曲の絞り込みですが、まずは絞り込みの考え方から。絞り込みの条件(自己満足、やりたい放題につき、わがまま優先)1.まずどうしてもやりたい曲優先2.どうにか弾きとおせて暗譜または暗譜ちかくになりうる曲 また、ひとりで、譜めくりができて、譜めくりのポイントミニマムにできる曲3.もちろん、完成度の高い曲4.曲配置構成上バランスのとれる曲たちただし、最終時間配分は、せいぜい20分以内。持ち時間は短いにこしたことはないが、15分程度までは、参加者が多くない限り許してはもらえる。こんなところでしょうか。しかし、今頃あわてているので、そう、3番、4番は最初からあきらめかもしれません。さて、今週中(土日含む)に時間も計測して、3-4曲程度に絞り込みをはかっていきます。また、枠とおおあらの曲目予定は、今週中に、仲間に知らせねばなりません。。。大変だあ。。。あせりがだんだん大きくなる一日目。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・シンフォニア#2//4/8/9/15番・・・練習・平均律1巻 2番(P&F)、3番(P)・・・練習###11月中下旬仲間うちわ練習披露会候補曲###○△×は本日時点での可能性実は、本日練習できたのは、時間なく、以下からロシアもののみでした。泣;ショパン○スケルツォ3番・・でもリバイバルになるので、違う曲がいいかも×スケルツォ4番・・・譜読みレベル・・・無理そう○ノクターンNo.13・・・いいかも。時間をとることが課題。ラフマニノフ○プレリュードOp.32-12(いつもの曲)△プレリュードOp.23-2・・・・中間部難所と最後の和音連打が課題のまま△モメントミュージカルOp.16-4・・・終盤部分の難所が課題のままメトネル△おとぎ話Op.34-2・・・・ゆっくり練習レベルだが、暗譜できないときつそうカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より△~○#1(Prelude)・・・速くなってしまうと破綻しそう。リバイバル。×#2(Reverie) ・・・譜読みレベル・・・無理そう△#3(Toccatina)・・・どうなることやら・・・3か所難所の部分克服いまだにできずOttorino RespighiのSix Piecesより×Notturno・・・譜読みレベルだが・・・#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・・・--さて、昨日の英語問題は、以下でした。--Q1.ホテルなどで、交換やフロントにモーニングコールを頼むときのいい方は以下でよいか? Could you give me a morning call?Q2.アメリカで、電気コンセントの位置を訪ねる時のいい方は以下でよいか?Where's the consent?いずれもこれらは通じないようですが??--------正解は以下です。A1)Could you give me a wake-up call?morning callは、「モーニングコール紙」というペンシルバニア州の新聞の名前、または、午前から昼くらいまでに行われる公式訪問のことをいうようです。でも、Tyeesとしては、Could you give me a morning call?でも通じたような気がします。今度もう一度ためしてみようかな。でも、このごろのホテルは電話での自動設定が多いのでなかなか、機会がないかもしれません。先日の中国での宿泊ホテルでためしておくのだった?!ついでに、morning serviceと言う言葉も、「協会での朝の礼拝」という意味だそうです。喫茶店で、「礼拝を欲しい」といっても、よくわらんことになってしまうようです。これについては、I'll have a breakfast special.といえばよいようです。A2) Where's the plug? or Where's the outlet? or Where's the socket?consentは、同意(書)、承認(書)の意味となってしまいます。--さて、本日の問題も、初歩編。簡単です。イギリス人とアメリカ人の会話にちなむ注意点シリーズ。--Q1)イギリスのホテルの5階は、アメリカのホテルでは何階でしょう?次のイギリス人(Eさん)とアメリカ人(Aさん)の会話はどのような意味あいとなるか。Q2)E: Where's the toilet? A: In the rest room. E: ?Q3)E: I have a flat. A:You have a flat? Why?--
Oct 31, 2005
コメント(8)
さて、11月中下旬に、半年ごとの仲間うちの練習披露会があることに気付いた。いつものことなのだが、いつも、忘れがち。1か月をきる前頃になり、あわてる。今回も、無理難題ではあるものの、なにかを弾きたい。そう、人前で恥をさらす回数に比例して、ピアノ表現もうまくなると信じつつ。して、とりあえず、練習曲の絞り込みにはいります。とりあえずは、以下候補。(1週間後に無理さ加減を検討し、さらに3-6曲にしぼる予定です。)最終時間配分は、せいぜい20分以内。カプースチンの三曲は極力、挫折せずに残したいところ。明日から絞り込み練習開始です。ところで、あと何日あるんだろう??###11月中下旬仲間うち練習披露会候補曲strt###ショパン・スケルツォ3番○スケルツォ4番・・・譜読みレベル・・・無理そう○ノクターンNo.13ラフマニノフ・プレリュードOp.32-12(いつもの曲)○プレリュードOp.23-2・・・・中間部難所と最後の和音連打が課題のまま○モメントミュージカルOp.16-4・・・終盤部分の難所が課題メトネル○おとぎ話Op.34-2・・・・ゆっくり練習レベルだが、暗譜できないときつそうカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・速くなってしまうと破綻しそう・#2(Reverie) ・・・譜読みレベル・・・無理そう○#3(Toccatina)・・・どうなることやら・・・3か所難所の部分克服いまだにできずOttorino Respighi Six Piecesより・Notturno・・・譜読みレベルだが・・・###11月中下旬仲間うち練習披露会候補曲end###*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・インベンション全曲・・・・練習、一部ゆっくり練習・シンフォニア#2/4/8/9/13/15番・・・練習・平均律1巻1番(P&F)、2番(P&F)、3番(P)・・・練習・平均律1巻3番(F)、24番(P&F)・・・譜読みの譜読み・フーガの技法よりFugaNo.1(譜読み)・・・オルガン音色 にて・・・とあるDVDからの影響。・ゴールドベルグ変奏曲 16-30変奏まで・・・譜読みの譜読み・・・とあるDVDからの影響。ゴールドベルグは、弾き方にもよるのでしょうが、結構、右・左の交差が多く大変ですね。ショパン・バラード4番・・・練習・スケルツォ3番・・・練習○スケルツォ4番・・・譜読み○ノクターンNo.13・・・練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より○#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習。中間部繰り返し練習。全体、四分音符=100から110で安定的に通して弾けることを目標にしている。が、100では、3か所ほどつっかかる難所部分ありこの部分の徹底練習。110では、まだまだ弾けない。最初と最後部分はどうにか。 ・#1(Prelude)・・・中盤部分ゆっくり練習/練習/ ・#2(Revere)・・・譜読み・・・最初と最後部分、中盤部分に区分してのパターン練習 ・#8(Finale)・・・譜読みの譜読み一番と三番は、暗譜準備練習も昨日より開始メトネル○おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習ラフマニノフ○プレリュードOp.23-2・・・・ゆっくり練習、中間部練習、練習。○モメントミュージカルOp.16-4・・・・ゆっくり練習、練習。Ottorino Respighi Six Piecesより・Notturno・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・・・--さて、昨日の英語問題は、以下でした。--Q1.あなたの上司に書類への署名(サイン)を頼む時のいい方は?A: Can I have your sign? (サインをください。)B: I'm an Aquaian...(私は水瓶座ですが。。。)どこがおかしかったのでしょうか。--Q2.アメリカで、アメリカンコーヒーを注文するときのいい方は?A: I'd like American coffee.B: ????これは通じないようです。--さて、回答です。A1)Can I have your signature?((自筆の)署名をください。)(Tyees解説)signは、名詞としては、以下のような意味をもち、━━ n. 符号, 記号; 合図; 身ぶり, 手まね; 暗号; 看板, 標識; 証拠, しるし; 徴候 ((of)); 形跡; 〔米〕 (pl.) (野獣の)足跡; 【聖】奇跡; 【天文・占星】(十二宮の)宮(きゅう).Can I have your sign?と言った場合、「星座」のことを聞いているのかと勘違いされてしまいます。signは、動詞としては、━━ v. 署名[調印]する; 署名のうえで雇う[契約する] ((to, on)); 署名して雇われる (~ for a year); 合図[信号]する; 身ぶり[手ぶり]で示す; 十字を切という意味を持つので、動詞として「署名する」という意味で使うことはO.K.ようです。e.g. Everyone must sign their name.(これは、本来his nameが正しい文なのですが、PC対応のため、文法よりも平等を優先し、their nameとして使う例でもあります。)それでは、有名人にサインをもらうときは、なんというでしょう?Can I have your autograph?有名人などのサインのことは、 autographです。A2)アメリカンコーヒーは、和製英語とのことです。して、I'd like some coffee.というだけで、基本的にはアメリカンコーヒーが飲めます。アメリカのコーヒーは、基本、浅煎り、薄めであるので、これで問題ないとのことです。とくに、薄いコーヒーを念押しして頼みたい場合は、I'd like weak coffee.逆に濃い、深煎りのコーヒーの場合は、I'd like strong coffee.で、O.K.です。----さて、本日の問題も、比較的簡単です。Q1.ホテルなどで、交換やフロントにモーニングコールを頼むときのいい方は以下でよいか? Could you give me a morning call?Q2.アメリカで、電気コンセントの位置を尋ねる時のいい方は以下でよいか?Where's the consent?いずれもこれらは通じないようですが??
Oct 30, 2005
コメント(12)
1960年代から、言葉の上での差別を取り払おうという運動が盛んになってきたらしい。先日も話題にだしましたが、男性・女性の差別関連の解消については、以下のような事例がよくあげられれるようだ。manや、-essが主に問題となるようである。 businessman「実業家」→ business executive chairman「議長」→ chairperson/chair Congressman「下院議員」→member of Congress fireman「消防士」→ firefighter poetess「女流詩人」→ poet・・・ history は his-story「歴史」 → her-story ????--waitress→waiter/server(ウェイター、サーバー)actress→actor(俳優)stewardess→ flight attendant(旅客(客室)乗務員)poetess→ poet(詩人)authoress→ author(著者)woman→ doctor doctorpolicewoman→ police officersaleswoman→ salesperson, sales representativepoliceman→ police officerspokesman→ spokesperson 代表者、代弁者salesman→ salespersonsteward→ flight attendantmale nurse→ nurse(看護士)最後の二例は、逆方向で、少々面白いですね。すなわち、男の客室乗務員も、flight attendantになること。また、男の看護をする人は、看護士。nurse。nurseといっても、男女ともいることになりますね。私からすると、nurseは、女性の方がいいような気もしますが・・・。さて、表題の"PC"とは、パソコンでも、Personal Computerでもありません。Political Correctnessのこと。「政治的正しさ」が直訳となるが、意味としては、「性差別、異民族関係、ホモセクシュアル、環境保護とその応用範囲は広範囲にわたり、理念としては、異文化のの共存を求めるmulticulturalism(多文化主義)に、共通項が見いだされる」との背景のもと、「抑圧されてきた集団?に属する人々が権利回復を主張する中で、特に言葉遣いに関する修正を求めた動き」ということのようです。--次をPC対応の表現にするとどうなりましょうか?We have seven male and five female employees.(弊社には7人の男性と5人の女性社員がいます。)これは、PCでない表現となります。PC化すると、We have 12 employees.即ち、男女を合計した社員数で表現します。--では、以下についてはどうでしょう。PC化してみましょう。パイロット airman郵便集配人 mailman漁師 fishermanニュースの総合司会者 anchorman人間 man / mankind人々 men管理者・主任 foremanEveryone must sign his name.(全員ここに署名してください。)--答えパイロット(PC) flier, pilot, aviator郵便集配人(PC) mail carrier漁師(PC) anglerニュースの総合司会者(PC) anchor人間(PC) human beings / humankind人々(PC) people管理者・主任(PC) supervisor全員ここに署名してください。(PC)・・・Everyone must sign thier name.(これは、本来his nameが正しい文なのですが、PC対応のため、文法よりも平等を優先し、their nameとして使う例でもあります。)又は、Everyone must sign his or her name.しかし、history は、どうするんでしょうね。本当に、herstoryとするわけにもいかないとすると、・their story・his or her story・everyone's storyとでもなるのでしょうか? これは、あくまで、Tyees案です。--さて、よく知られた例ですし、また、昨日のコメントにも話題として出ましたが、女性が、自分のことを、I'm an OL.すなわち、I'm an office lady.とかI'm a BG. すなわち I'm a business girl.と紹介するのはいただけません。男性が、I'm a businessman.のほうはよいですが、よく知られているので、必要ないとは思いますが、念のために理由を書いておきましょう。まず、O.L.は、完全な和製英語で、通じないらしいです。次にBG=business girlは、「コールガール」等の意味になってしまいます。それでは、なんといえばよいか。せめて、I'm a business woman.一般的には、I'm an office worker.I work in an office.などでよいようです。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝バッハ・シンフォニア#1/2/3/4/8/9/13/15番・・・練習・平均律1巻1番(P&F)、2番(P&F)、3番(P)・・・練習・平均律1巻3番(F)、4番(P&F)、24番(P&F)・・・譜読みの譜読み・フーガの技法よりFugaNo.1・・・Human Voice にて。・・・とあるDVDからの影響です。・ゴールドベルグ変奏曲 15変奏まで ・・・譜読みの譜読み・・・とあるDVDからの影響です。クラーマー=ビューロー60練習曲#1/2/3/7/8/10/15/16/20/27/43/47/48/56/59番・・・ゆっくり練習。ショパン・バラード4番・・・練習・スケルツォ3番・・・練習○スケルツォ4番・・・譜読み○ノクターンNo.13・・・練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より○#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習。中間部繰り返し練習。全体、四分音符=100から110で安定的に通して弾けることを目標にしている。が、100では、3か所ほどいまだにつっかかる難所ありこの部分の徹底練習。110では、まだまだである。冒頭と最後部分しか弾けない。 ・#1(Prelude)・・・ゆっくり練習/練習さらに、一番と三番、暗譜準備練習・・・まずは、一部を完全に覚え、譜めくりをなくす練習から初めています。 ・#2(Reverie)・・・譜読みの譜読み ・#8(Finale)・・・譜読みの譜読みメトネル○おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習ラフマニノフ○プレリュードOp.23-2・・・・ゆっくり練習、中間部練習、練習。○モメントミュージカルOp.16-4・・・・ゆっくり練習、練習。・ピアノコンチェルトNo.2より一楽章・・・譜読みOttorino Respighi Six Piecesより・Notturno・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・・・--さて、本日の問題は、比較的簡単です。Q1.あなたの上司に書類への署名(サイン)を頼む時のいい方は?A: Can I have your sign? (サインをください。)B: I'm an Aquarian...(私は水瓶座ですが。。。)どこがおかしかったのでしょうか。Q2.アメリカで、アメリカンコーヒーを注文するときのいい方は?A: I'd like American coffee.B: ????これは通じないようです。
Oct 29, 2005
コメント(4)
さて、昨日の問題は、英語で以下でした。((女性関連の話題が今回多かったので、男性も登場させましょう。)問い・・・次の文の間違いを指摘するか、正しければ、意味をいいなさい。The old man the boat.--ヒント主語が、The old man だとすると、the boatとの間に、動詞っぽいものがなくなってしまいますね。その老人は、そのボートの・・・・・・・?その老人と、ボートの関係がわからなくなってしまいます。ということで、動詞が何かを見極めるのがこの問題の趣旨となるようです。答えは、動詞が man であるということになります。 手元インターネットの英和辞書等で調べると、manの意味には、━━ n. (pl. men) 人間, 人(というもの); 男, 立派な男; (男性の)大人; 男性; 猿人, 原人; 夫; 男の恋人, 彼; …家(か) ((of)); 召使い; 部下; (pl.) 従業員; (pl.) 兵卒; (チームの)一員; 〔話〕 ((呼びかけ)) おい, 君; もってこいの人 ((for)); 相手; (時にthe M-) 白人(社会); (チェスの)駒; (大学の)在校生, 卒業生.のほかに、━━ vt. (-nn-) (船・要塞などに)人(要員)を配置する; 乗り組ます; 励ます、・・・の位置(任務)につく ((for)).━━ int. 〔話〕 うわぁ、なんとまあ, ばかな ((驚き,興奮など)).などの意味があることがわかります。して、ここでは、manは、動詞。即ち、 (船・要塞などに)人(要員)を配置する; 乗り組ます; 励ます、・・・の位置(任務)につく ((for)).の意味。して、答えは、The old man the boat.The old(老人たち)は、man(・・・に配置される)、そのboatに。すなわち、老人たちは、その船に配置される。→ 老人たちはその船の乗員である。が答えとのことです。実は、私も全くわかりませんでした。。。--さて、しかし、manは、男ということになりますが、menは、人(というもの)the Manは、白人(社会)その他 (as) man to man 率直に. as one [a] man 一斉に. be one's own man 分別[気力]を失わない; 自立している. man and boy 子供のときから. man and wife 夫婦. man of the world 世間なれした人; 俗物. separate [sort out, tell] the men from the boys 本当に勇敢な人を見分ける. to a man / to the last man そろって; 一人残らず. the man in [〈米〉on] the street 世間一般の人; 素人. man-day 人日(にんぴ) ((一人1日の仕事量)); 延べ日数. man-eater 人食い動物; 食人種; 〔俗〕 男出入りの多い女; 強い女. man Friday (pl. men Friday, men Fridays) 忠実な召使い; 右腕(となる人).など、あまり「男性という意味」によらず使われそうなmanの使い方がたくさんありますね。-- man of business 【法】指定法務代理人 ((通常は事務弁護士に依頼する)). man of the house 家長. man of God 聖人; 聖職者.という使い方もあるし、-- Man of Gal・i・lee (the ~) ガリラヤ人 ((Jesusのこと)). Man of Sorrows (the ~) 悲しみの人 ((Isaiahが述べた人物で,救世主と解釈される;キリスト教ではJesusを指すとみなす)).など、Jesusのことになる使い方もあるようで、驚きです。 man-of-war (pl. men-of-war) 軍艦.には、驚きです。 --その他、へー、そうなんだというものには、以下がありました。私だけかもしれませんが。 manned ━━ a. (宇宙船などに)人が乗っている, 有人の. man jack 個人, 一人.・・・・さて、manとの造語、 man・kind ((単複両扱い)) 人類; ((集合的)) 男性.にも、人類という意味があり、manは、かなり汎用的な意味があり溶け込んでしまっている。従って、これらの言葉から"man"の部分をすべて、"woman"にするとか、これらの言葉を使わないようにするというのは、ちと、難しい気がします。--さて、話はかわりますが、ハリケーン hur・ri・cane の名前は、昔は、全部女性名だったらしいですが、1979年あたりから男女平等にということで男女の名前が交互に付けられてるらしいですね。しかも、アルファベット順に、2010年のWalterまで、以下のようなリストになっているようです。(海洋方面毎に名前のリストが別にあるようです。)Atlantic, Gulf of Mexico, Caribbean Sea 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010 Arlene/ Alberto/ Andrea/ Arthur/ Ana/ Alex Bret/ Beryl/ Barry/ Bertha/ Bill/ Bonnie Cindy/ Chris/ Chantal/ Cristobal/ Claudette/ Colin Dennis/ Debby/ Dean/ Dolly/ Danny/ Danielle Emily/ Ernesto/ Erin/ Edouard/ Erika/ Earl Franklin/ Florence/ Felix/ Fay/ Fred/ Fiona Gert/ Gordon/ Gabrielle/ Gustav/ Grace/ Gaston Harvey/ Helene/ Humberto/ Hanna/ Henri/ Hermine Irene/ Isaac/ Ingrid/ Ike/ Ida/ Igor Jose/ Joyce/ Jerry/ Josephine/ Joaquin/ Julia Katrina/ Kirk/ Karen/ Kyle/ Kate/ Karl Lee/ Leslie/ Lorenzo/ Laura/ Larry/ Lisa Maria/ Michael/ Melissa/ Marco/ Mindy/ Matthew Nate/ Nadine/ Noel/ Nana/ Nicholas/ Nicole Ophelia/ Oscar/ Olga/ Omar/ Odette/ Otto Philippe/ Patty/ Pablo/ Paloma/ Peter/ Paula Rita/ Rafael/ Rebekah/ Rene/ Rose/ Richard Stan/ Sandy/ Sebastien/ Sally/ Sam/ Shary Tammy/ Tony/ Tanya/ Teddy/ Teresa/ Tomas Vince/ Valerie/ Van/ Vicky/ Victor/ Virginie Wilma/ William/ Wendy/ Wilfred/ Wanda/ Walter しかし、先日、大騒ぎになった、KatrinaとWilmaは、どうも女性名のようですね。2005年縦ラインの11/21番目。女性名のハリケーンの方が強かったりして・・・・ということはないですね。;(関係ないことですが、このごろ、お酒は、女性陣の方が強いことがおおいですね。)ちなみに、気付いたところは、Q/U/X/Y/Zはじまりの名前はないというところ。また、来年のはじめのハリケーンは、Albertoという男性名で決まっている。ところで、今年は、Wilmaの後のハリケーンの名前をつけるときは、どうするのだろうということが気になります。やはり、温暖化とかエルニーニョの影響を含めて、強いハリケーンの発生もふえているのでしょうか。そういえば、台風も、日本に上陸することが多くなったような気がしますね。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝バッハ・シンフォニア#2//9//15番・・・練習仕事で帰宅午前様。以後ピアノ練習なし。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・・・--さて、本日の問題は、おやすみです。
Oct 28, 2005
コメント(2)
さて、昨日の問題は、英語で以下でした。問い・・・次の英文の意味は?"That that that that man used is wrong," she said."What did you just say?""I said that that that that that man had used was wrong.""Oh... Are you all right?"-----答えの前にヒントです。第一文は、That "that" that "that man" used と解釈すればわかりやすいです。・・・・さてさて、答えです。意訳っぽいですが。「That that that that man used is wrong,」と彼女は言った。「いま、なんていったの?」「that that that that man had used was wrong.、と言ったのよ。」「えー、大丈夫?」「いま、なんていったの?」と聞き返した人は、わからないので聞いたわけですが、これでは、肝心のところの訳がよくわからんまま終わってしまいますので、あえて、訳すと・・・・--「あの男性が使ったあの"that"は間違っている。」と彼女は言った。「いま、なんていったの?」「私は、あの男性が使ったあの"that"は間違っている、と言ったのよ。」「えー、大丈夫?」--以上。さて、間違いやすい中国語、先日の問題(2005.10.26.の日記参照)では、--以下の中国語は何を意味するだろうか?1.手紙/2.汽車/3.先生/4.娘/5.大丈夫/6.情事/7.前年/8.暗算/9.工夫/10.走/11.愛人/12.東西/13.花子/14.新聞/15.急死/16.大夫--と出題したのだが、「み」さんから、逆に以下の問題を提出されてしまった。--スチュワーデス、サンドウィッチなどは如何ですか。前者は意味からですが、後者は音からですね。--本日は、中国出身の方と日本でお話(勿論日本語で)できたのだが、この質問を聞くのを忘れてしまった。とある、中国語日本語変換のHPにて、調べたところ、スチュワーデスは、 空中小姐(中国語) となることがわかった。または、女乗務員?(ただし、務員は、それぞれ簡体字なので、左の漢字であっているかはわからない。して、?をつけてある。)スチュワードは、男乗務員?乗務員がつく訳は、あまり面白くないので、【小姐】 が、 x i a o j i e / x i a o j i e(1) お嬢さん,お嬢さま.(2) ミス(未婚の女性に対する尊称).(3) 女店員,ウエイトレスなどに対する呼び掛け.の意味なので、きっと、スチュワーデスは、「空中小姐・・・空中のお嬢さん」が、答えなのかなと推測している。(サンドウィッチについては、もうしばらく、答えを探して検討してみたい。)さてさて、昨日の問題を含めて、少々、意味ありげにまとめてみると、娘(中国語)・・・母親(日本語)愛人(中国語)・・・配偶者(日本語)花子(化子)(中国語)・・・ホームレス、乞食(日本語)スチュワーデス(日本語)・・・空中小姐(中国語) となる。愛人(中国語)・・・配偶者(日本語)は、男女ともこれで平等としても、娘、花子、スチュワーデスは、女性である。女性に偏りすぎ、差別ではないかといわれるのも困るので、一応、ここで、差別用語について、少々勉強しておこう。大昔・・・某J○Lでは、「ホステス」と言っていたらしいが、これを廃止して、「スチュワーデス」(stewardess)と改めた。近年、この「スチュワーデス」も女性差別用語ということで、xxxxといっている。さて、このxxxxは、何か??「スッチー」ではありません。答え・・・「客室乗務員」(flight attendant)(フライト・アテンダント)いや、最近は、「CA」という説もあるようだ。すなわち「キャビン・アテンダント」どちらが、正解、いや、はやっているのだろうか。私は、昨日まで、「フライト・アテンダント」が正解であるとばかり思っていた。しかし、これらの議論も激してくると大変のようだ。男を連想させる man や、女性名詞接尾語 -ess のつく単語も差別的であり変更すべきとの話のようであるが・・・なかなか、大変ですね。 businessman「実業家」→ business executive chairman「議長」→ chairperson Congressman「下院議員」→member of Congress fireman「消防士」→ firefighter poetess「女流詩人」→ poet・・・ history は his-story「歴史」 → her-story ????私が若い頃は、MissとMrs.の区別があったが、近年???(大昔?)は、未婚と既婚をひっくるめて、Ms. を使うということで一件落着しているようだ。たしかに、Mr.には、未婚と既婚の区別がないのも面白い。---しかし、中国では、お店の店員(女性)には、平気で、「小姐」と呼びかけていたように記憶している。中国における、環境問題対策やら、交通マナーやら、そして、差別用語への留意については、まだまだ、時間がかかるのかもしれない。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝バッハ・シンフォニア#2/9/15番・・・練習帰宅後ショパン○ノクターンNo.13・・・練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より○#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習。Ottorino Respighi Six Piecesより・Notturno・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・・・--さて、本日の問題は、また英語です。女性関連の話題が今回多かったので、男性も登場させましょう。問い・・・次の文の間違いを指摘するか、正しければ、意味をいいなさい。The old man the boat.答えはまた明日。
Oct 27, 2005
コメント(4)
![]()
久しぶりに、「常務島耕作2巻 by 弘兼憲史(講談社)」を読んだ。勿論、常務島耕作 1巻もお薦めである。内容は、引き続き、中国ビジネス(インド?にも少々言及)の話と、今回は、クールビズ、さらには、環境問題、まさに、温暖化やエルニーニョ、南極の氷が融けると70メートル海面があがるとの話など満載。以前のTyeesの恐怖(環境問題)SF小説のベースとなるようなことが、中国ビジネスとの関連から環境問題話題として、広範にわかりやすく書かれている。大人向けですが、ためになるかも。--BTW--さて、間違いやすい中国語昨日の問題は以下であった。--以下の中国語は何を意味するだろうか?1.手紙/2.汽車/3.先生/4.娘/5.大丈夫/6.情事/7.前年/8.暗算/9.工夫/10.走/11.愛人/12.東西/13.花子/14.新聞/15.急死/16.大夫----答えは以下のようです。中国語・・・中国での意味1.手紙・・・トイレットペーパー2.汽車・・・自動車、バス参考・・・「出租汽車」・・タクシー/「自行車」・・自転車/「公共汽車」・・バス/「地鉄」・・地下鉄3.先生・・・~さん(男性への敬称)4.娘・・・母親5.大丈夫・・・一人前の男6.情事・・・事実7.前年・・・一昨年8.暗算・・・人をだますこと、陰謀をたくらむ9.工夫・・・暇なこと10.走・・・歩く11.愛人・・・配偶者12.東西・・・品物13.花子・・・ホームレス、乞食14.新聞・・・ニュース15.急死・・・いらいらする16.大夫・・・医者、古代の官職(卿の下,士の上)以下、取り消し線部分は、簡体字の文字化けが激しいので、取り消しとした。逆に、日本語の1.手紙/2.汽車/3.先生/4.娘/5.大丈夫/6.情事/7.前年/8.暗算/9.工夫/10.走/11.愛人/12.東西//14.新聞/15.急死/を中国語にしてみると、以下となるようだ。1. 手紙・・・ 信2. 汽車・・・火ウオ 、ハ、ェ。「ネユアセ語の電車は、「オ邉オ。ケ、ネ、、、ヲ、隍ヲ、ヌ、ケ。」3. 先生・・・タマハヲ4. 娘・・・ナョコ「カ?。ナョカなお、母親(日)のことは、ヨミケ?黷ナ「トクヌラ。ケ、ネ、ハ、?隍ヲ、タ。」5. 大丈夫・・・イサメェス?。テサケリマオ6.情事・・・モトサ癸。ヘオヌ7.前年・・・ヌーメサト遙。ヘキト ネ・ト8.暗算・・・ミトヒ9.工夫・・・ー?ィ ムミセソ10.走・・・ナワ。。ナワイス ヨミケ?黷フ「ラ゚。ケ。。。クミミラ゚。ケ、マ歩くこと。11.。。愛人・・・ヌ鯤ヒ。。マ犲テ12.。。東西・・・カォホ14.。。新聞・・・アィ。。アィヨス15.。。急死・・・筴ヒタ。。アゥラ--*ピアノ練習* さて、ピアノは、今日はカプースチンエチュードだけ。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝は風邪でねており練習なし。実は、Wifeの風邪をもらってしまったようで、今日は一日寝ていたのでありました。夜ようやくリカバリーしたようである。して、練習は控えめ。カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より○#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習。中間部繰り返し練習。全体、四分音符=100から110で安定的に通して弾けることを目標にしている。110にすると、さすがに続けて弾ける部分がかなり減少する。おそらく、全体の三分の一程度は、まだ無理みたい。100であれば、難所3-4か所を除き、時に続けて弾くことができるようだ。疲れてくると、80-90くらいにおとしてのゆっくり練習に切り替える。また、難所部分の超ゆっくり練習を繰り返す。#1/2/8・・・譜読み(#1はゆっくり練習)今日は早めに寝る予定です。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・・・--さて、本日の問題は、英語で、以下です。とある本の冒頭に書いてあったもの。問い・・・次の英文の意味は?"That that that that man used is wrong," she said."What did you just say?""I said that that that that that man had used was wrong.""Oh... Are you all right?"一番目のthat は、4つ。3番目の文章のthatは、なんと5つ続きます。答えは明日。
Oct 26, 2005
コメント(10)
以下の中国語は何を意味するだろうか?1.手紙2.汽車3.先生4.娘5.大丈夫6.情事7.前年8.暗算9.工夫10.走11.愛人12.東西13.花子14.新聞15.急死16.大夫答えは、明日の日記に。もちろん、そのままの意味ではありませんようです。。。。--さて、以下、今回の中国ツアーの仕事以外の番外編について、自分の日記、メモとしてまとめてみたので、参考まで、ここにリスト掲載します。--重慶市はなんと3090万人の人口。北京1382万人、上海1341万人・・・。(在住する日本人は、上海2万人?、北京8万人?、重慶250人程度)いずれも、人口では東京を凌ぐともいえる大都会。。しかも、急成長、近代化、そして現代化・・・急変貌の最中であります。タクシーのとりあいと、ジェットコースターのような車の運転、割り込み・・・。すごい活気です。生命力のかたまり、エナジーを感じました。料理もさまざま。悠久の歴史、時代、自然、文化、そして、貧富の差と現代の大都会、車の渋滞・・・・・。よく移動し、よく企業訪問をし、よく食べ飲み、歩き回った一週間でありました。急ぎ足で、疲れもしましたが、貴重な経験となり、そして、アジアのパワーも感じることができる素晴らしい旅でありました。是非、日本の若い人たちにも、若いうちにこそ、この熱気、活気を感じてもらうとよいのではないかと思います。ぬるま湯から生存競争へと一気にワープできます。生きている実感とでもいいましょうか。それを感じたい人は、やはり、中国への旅、お勧めかと思います。中国_上海(・重慶・北京)_珍道中 ***魔都上海***中国_(上海)・重慶・(北京)_珍道中 その2 ***重慶***中国_(上海・重慶)・北京_珍道中 その3 ***北京***北京、万里の長城より土曜夜遅く帰宅(写真あり) 紀元前5世紀、周の時代に北方騎馬民族の侵入を防ぐために築いた城壁が長城のはじまりで、秦の始皇帝が30万人の軍兵と数百万人の農民を動員して完成させた万里の長城は、やはり、一見の価値ありですね。全長6700kmですから、北海道-九州間の約2.5倍もあり、人類史上最大の建造物らしく、なにしろ、月から見えるとのことですから。「八達嶺」長城が、もっともポピュラーみたいですが、通の人は、異なるところ、城が修復されていないところとか、湖とセットになっているところとかいろいろ あるみたいで、そちらにいかれるみたいです。「八達嶺」の人混みは、まるで渋谷駅前の雑踏のようでした。しかし、万里の長城の外側近くまで、砂漠がせまっているという話でした。砂漠化の進行をどのようにくいとめるか。これは地球問題、温暖化問題とともに大問題であります。その他の所感・雑感少々--その他補足事項--・土地は国のものだが、ビルは、企業のものもあるようだ。・スイカジュース多し。年中スイカたべられるらしい。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝バッハ・シンフォニア#/2/9/15番・・・練習帰宅後ショパン○ノクターンNo.13・・・練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より○#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習。中間部一部譜読み。メトネル○おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習Ottorino Respighi Six Piecesより・Notturno・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・・・・--今度は、大連、上海、天津、上海、広州、桂林、海南島、洛陽,西安、ウルムチなんてところをゆっくりと旅したいものです。そして、まだいったことのない香港、台湾とか。三峡くだりと、三国志遺跡めぐり。北京は、2008年オリンピック開催後が、さらに完成度のあがったベイジンを堪能できそうですね。
Oct 25, 2005
コメント(0)
本日夜は、中国帰国の打ち上げ?飲み会であった。従ってピアノの練習はほぼ無し。ただし、ババヤンさん(Sergei Babayan)のCDにはいっていた、とても美しいシンプルな曲、Ottorino Respighi (1879-1936): 「notturno」という曲を譜読みしてみた。 Six Piecesという曲集の中の3曲目。(Masters Music Publications, Incという会社の出版楽譜である。)おおむね初見でも可能。とてもシンプルでいて美しい。不思議な味わいをもった曲です。Carl Vine (born 1954): Sonata (1990)とか、リゲティやメシアンもおさめられた、このCDの情報は、Tyeesの別ブログであるこちらを参照願います。さて、さらに魔都上海での印象をこちらにメモ風に記述。読みにくいかもしれませんが、ご参考まで。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝バッハ・シンフォニア#9//15番・・・練習帰宅後ショパン○ノクターンNo.13・・・練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より○#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習。Ottorino Respighi Six Piecesより・Notturno・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・ババヤンさんのCD情報・・・Carl Vine Piano Sonata関連の情報を少々掲載・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・--さて、明日も飲み会である。やれやれ、ピアノ練習はしばらく、滞りがちになりそうである。
Oct 24, 2005
コメント(2)
土曜遅く、北京からの帰宅後、カプースチンのエチュード3番、トッカータを弾いてみたが、やはり、難所を中心として忘れも進み、全体としてもスピードを落とさざるをえない状況になっている。して、日曜には「徹底的にリハビリ練習じゃっ」と思いつつ、なんと、起きたら、既に日曜日の2時であった。昨日の日記を朝方まで書いていたせいもあるし、片づけものなどをしていたこともあろうか。して、やはり疲れていたのであろう。圧倒的なパワーに接し続け、そして、中国内での移動につぐ移動には、やはり緊張感やストレスもあったのであろう。--なにしろ、中国のタクシーや車の運転は、割り込みレースさながらであった。上り下りはないが、ジェットコースター感覚・・・危ないとか、あっとか叫ぶことおびただしく、あるときは、車同士、あるときは、道をかまわず横断する人と、そして、あるときは自転車と、ぶつかりそうになる旅であった。そして、一日に平均二回ほどは事故も見てきた。(北京除く)大きな国土に13億人。本当は、数えられない人が沢山いるらしいから、もっと人口は多いのであろう。して、上海も重慶も北京も東京より人口は多い。しかも、地震がないのであろう彼等のビルは、超高層形も多く、市のトータル面積は非常に広いとはいえ、都市中心部の密度は、これまた、非常に高いのであろう。そして、ここに、自動車が集まってくるわけであるから、いくら、車線数が多いとはいえ、渋滞につぐ渋滞となるわけである。上海や重慶と違い、北京では、自動車税も緩和され、しかも高級車も多い。上海や重慶では、安い車の場合、車の価格と同程度の税(あるいはナンバープレート登録費??)がかかるようである。上海も高級車がかなり多くなってきているようだが、やはり北京に比べると、お金がよけいにかかる分、自動車のグレードは落ちているかもしれない。重慶は、タクシーは、黄色いスズキ製のものが圧倒的に多く、全体としては、高級車は少ないように思った。して、坂が多いので、自転車も少ない。自転車量が圧倒的に多いのは、北京であった。次に上海。--さて、今日は、ピアノの話題であった。して、日曜日は、カプースチン中心にリハビリ練習してみたが、やはり指の動きも悪く、忘れもしているのは、土曜深夜の状況と同じ。といいつつ、何回かゆっくり練習をしてみると、指が衰えている点は否めないが、おおむねの記憶は戻ってくる。ということで、一週間程度の旅行(ピアノ無し)では、それほど直近までの練習による蓄積が、大きく減じたり後退するというわけでもなさそうだ。一安心であるが、いずれにせよ、この一週間で、五合目まできていたのが、四合目あたりまで、後退したことは否めない。一気に、六合目までかけのぼりたいものであるが、先は長く険しそうだ・・・・・。なお、この場合の目標はシンプルに、「カプースチンエチュード三番、トッカータの11月中旬とりあえずの第一次完成」としておく。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より○#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習。リハビリをかねる。 速度は、四分音符70-80に落として。90までどうにかまた復活してきた。 来週は100-110を目標にしていきたいものであるが・・・難題である。 ・#1(Prelude)・・・ゆっくり練習 ・#2(Reverie)・・・譜読みの譜読み ・#8(Finale)・・・譜読みの譜読みショパン・エチュードOp25-1/2/4/6/11・・・ゆっくり練習(25-4は譜読みレベル)・スケルツォ3番・・・練習・スケルツォ4番・・・譜読み○ノクターンNo.13・・・練習・コンチェルトNo.1より1楽章(ピアノソロ部分のみ)・・・ゆっくり譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)
Oct 23, 2005
コメント(11)

北京一泊後のホテル室内の朝は、モーニングコールとともに始まった。モーニングコールは交換に英語で頼まねばならなかったが、朝のコールはなんと日本語の自動メッセージであったので、拍子抜け。中国語の「ニーツァオ」を期待していたのに・・・。土曜早朝、今日は、東京に戻る日である。ホテル11階の部屋の窓から、東方向には、北京駅方面が見える。写真ではよくわからないものの、広く平坦で、都会的な北京は、車線数も多く広く4車線5車線はあたりまえ、車も非常に多いが、少なくとも一車線は、自転車専用道路のようになっているようだ。右側通行。そして、信号が赤でも右折は可能である。土曜であるので、ひとつだけ観光をしようということになり、結局、万里の長城が目的地となった。ホテルの外にでると、朝の北京は、10月とはいえ、結構、空気は冷たい。空港には、午後1時頃にはつかねばならず、はたして回りきれるのかとの心配もあったが、近年では、高速道路活用により、半日でもどうにか往復ができるようになったとのことである。(昔は、少なくとも一日(以上の)コースであったようだ。)(万里の長城(場所によるが)へは長く客車を連結した電車もとおっている。タクシーは貸し切りでいく人が多いらしい。実際には、観光バスツアーが多いのではないかと思う。)さて、万里の長城は、月からも見える壮大な構築物との話であるが、今回は、有名な、「八達嶺」、「幕田峪」、「司馬台」、「金山嶺」、「居庸関」、「黄崖関」、「山海関」、「嘉峪関」などがある中で、おそらく?「八達嶺」長城を訪れた。連れていっていただいた方からは、最も高く見晴しがいい長城との話だったので、「司馬台」長城かとも思ったが、北京から80kmほどはなれており、高速道路もありいきやすく、また、実際には人でごったがえしていた大観光地であることなどの状況、また、長城の形やロープウェイとの位置関係が似通っていることから、「八達嶺」なのではないかと推定。(日本語の地図を中国の方に見せたのですが、あまり行った場所がはっきりしなかったのでありました。)高速道路は、かなり渋滞するも、どうにかこうにか、やや遅れ気味程度で、ロープウェイ入り口に到達。ロープウェイで一気に、頂上入り口近くまで上り、男坂か女坂かを足で登ります。(これまた不明ですが、地図上、ロープウェイと頂上の位置関係等からみて、おそらく女坂を登ってみたのではないかと推測。)ロープウェイに乗り、長城に登り始める前までは、大変寒く、手袋やコートを来ている人も多い状態でした。して、登る入り口付近はこんなイメージ。なにしろ大変な人出である。壁の縁には、兵士の射撃?用凹凸がついており、一定の距離に、狼煙台や遠くを観察する望台などがあるようだ。壁の凹部分から、顔を出し、西方向を見ると、冷たい風がビューとふきこんでくる。最大傾斜度は、40度(おそらく男坂の方)もあるそうだが、男坂・女坂かは不明であるものの、とにかく、大変な急勾配で、登るのはもちろん、くだるのもおおいに大変であった。老人では登ることについては、特に難しかろう。ある部分は、手すりにつかまらないと、とても登れないほど急であった。必死に登っていくなかでは、すでに、寒さを忘れ、壁に冷たい風をさえぎられ、天気も良かったため、頂上につくころには、日なたの中にあっては汗をかくほど、逆にぽかぽかとしてきていた。。。混み合う中での撮影はとても大変。あまり時間もなく、登って一瞬の写真休憩?後は、すぐにおりることにあいなった。しかし、よかった。人類最大級の構築物を目の当たりにしてみて、やはり、歴史と人力の大きさをつくづく感じた次第。。。・・・一路空港へ。空港近くでは、かなりの渋滞混雑。空港はすぐそこなのであるが、なかなか、進まない。のろのろ運転が続く。ひやひやものであったが、やや予定より遅れたものの、どうにか無事に1時過ぎ、空港に到着である。して、さらに、空港の混雑のため遅れたJALにて、成田へ。一路帰宅。他の飛行機では、渋滞のためか、かなり遅れ気味に搭乗する人たちも多かった。2008のオリンピックにあわせて、空港と都市中心部間の鉄道路建築の話がもちあがっているようであり、電車がとおれば、この渋滞もやや緩和され、時間どおりの到着も簡易化するであろう。期待したい。・・・一週間と短かったが、盛り沢山の視察ツアーであった。先ほどまで、北京は、万里の長城上にいたのだと思うと不思議である。北京との間は、3時間強の飛行機内での時間と成田・都下自宅間の2時間。途中、1時間程度の出入国、通関手続きなどといった具合。成田も混むが、北京はさらに混む。国際線の入国・出国の混み方が異様なほどである。(上海も同じ)そして、北京は、空港と都市部間の鉄道路がなく、車はかなり渋滞するという点については、当面、留意が必要であろう。そして、北京の問題は、もうひとつ、この車の渋滞の程度がさらに増していくだろうことか。広い北京の中では、車移動は重要な手段。渋滞を考慮にいれねば、なかなか、ものごとは進まない。とにかく、渋滞の程度は、ひどいものである。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より○#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)--今回は、上海、内陸の重慶、そして北京と旅してきたのだが、驚いたことに、2000年10月の第14回ショパン国際ピアノコンクールに第1位優勝、最年少金賞受賞者となったユンディ・リーは、なんと、1982年10月7日重慶生まれ。4歳で重慶幼稚園の先生タン・ゼンミンからアコーディオンを習い始め、7歳で幼稚園の先生ウ・ユーからピアノを習いはじめ、2年後中国で屈指のピアノ教育者として有名なダン・ツァオイ指導の下でプロを目指し、1994年四川音楽院付属中学校に首席入学を許されたとの経歴である。その重慶での四川料理、火鍋の辛さの感想、そして、白酒の乾杯の成果などは、また、後日紹介していきたい。それでは、今日はもう寝ます。今回のショパンコンクールは、予想通り、ポーランド一位、四位に日本ふたりとのことのようですね。・・・・・・
Oct 22, 2005
コメント(16)
珍道中のメモその三である。あくまでも自分用のメモであるので、読みにくいかもしれない。ご容赦いただきたい。三番目は、北京。***北京***朝晩は冷えるが、昼の日差しは強かった。人口1382万人を抱え、四国と同等の面積をもつ。エアポートから市内への交通手段としては、残念ながらリニアモーターカーなどはまだできていないようだ。主にエアポートバスか、タクシーが主な市内への交通手段である。北京の街の中心には紫禁城(故宮)があり、かつて明、清両王朝の皇帝が栄華を極めた、壮大なロマンの跡である。新中国の首都となって、50年強。ショッピングセンターや高層ビルの建設がどんどん進み、世界の文化が勢いよく流れ込む。また、2008年のオリンピック開催もまたれる。なお、オリンピック開催に向けて、空港・市内間の鉄道整備も計画されているらしい。期待したい。市内では、やはり「出租汽車」いわゆるタクシーが便利。「自行車」いわゆる自転車も、レンタルが盛んのようであるが、事故にあわぬよう要注意。「公共汽車」いわゆるバスも、便利だが、市内と路線を知らないと利用困難かも。地下鉄の整備も進んでおり、四路線ある。中国語では、「地鉄」という。通行時間は、朝五時から夜二十二時三十分まで。4-10分おきに走っているとのこと。慣れれば、地下鉄とバスの組み合わせでの移動が便利のようだ。北京の街はとにかく、平たく大きいので、乗り物活用は必須とのことであろうか。--さて、北京では、自動車税なるものが安いらしく、ナンバープレートも200元程度で手に入れられるらしい。さすがに、北京では、高級車も多い。結構ホンダやニッサン、トヨタも走っている。上海、重慶などでは、ワーゲン系も多かったが、北京中心街では、高級車ラッシュ。今のところ、ニッサンが幅広で、人気があるとか。トヨタより広い車ということで、気に入られているらしい。トヨタゆかりの方々、北京の人々は、広いもの、大きいものが好きのようです。笑あいかわらず、赤信号を右折できる点は、少々怖いまま。北京は、重慶、上海にくらべれば、運転は、丁寧。とはいっても、日本にくらべれば、まだまだ、怖い。北京は、平坦なこともあるのか、自転車量はきわめて多い。勿論、自動車主体となっているが、必ず、1車線は、自転車の専用路が確保されているように見受けられた。たとえば、片道三車線は、車用。一車線は、自転車用といった具合である。---さて、北京は1382万人もいる大都会で、日本人も8万人くらいいるらしい。今回訪れた、上海、重慶に比べて、ひときわ、日本人の数が多く、また、はやくから、欧米との交流も盛んである。やはり、エスタブリッシュな感覚であろうか。やや冷たい都会的な香りがする。木々もやや、北部よりの種類にみえる。聞くところによると、北京の10月は、あまり雨はふらないらしい。いずれにせよ、いろいろな意味で、北京は、ある意味では、道幅が大変広いせいもあるのであろうが、整然としており、クールな感じを受ける。やはり、上海に比べれば、NY的なのかもしれない。北京と上海のどちらが好きかは、個人毎にかなり意見のわかれるところであろう。例えとしては、あまりにもかけはなれてはいるが、あえていえば、ニューヨークとサンフランシシスコ、あるいは、東京と大阪といった対比が、都市から受ける全般的感覚としては、近い対比かもしれない。--さて、空港からホテルには、我々は送迎車により向かった。市内にはいるところ、やはり車は大渋滞する。そして、ホテルにチェックインするはずが、・・・・お名前はありません。NOVOTELは、市内にもうひとつあります。。。。ということで、宿泊場所は、ひとつフラレテ、どうにか、北京駅近くのもうひとつのNOVOTEL、四ツ星ホテルに落ち着いた。ところで、今度は各自の部屋にたどりつくも、鍵をどのように開けるかわからない。とおりががりのメイドさんがすぐに教えてくれた。よくみれば、キーに、英語等で開け方が書いてあった。ドアのボタンを押す。赤ランプがつく。鍵を近づけ、青ランプになったら、鍵は開く。。。。欧米でもみたことのないはじめての仕組みであった。(NOVOTEL独自仕様であろうか?)--さて、夜は名物北京ダック。日本?と違い、皮だけでなく、お肉もどんどん食べる。料理人が個室にきて、切るところを実演してくれる。普通の食べ方に加えて、ちょぴり、にんにくをぬって、食べるのがおいしいみたいである。こちらのにんにくは、あまり、つよい匂いはないらしい。。。今回は、中国最後の晩ということもあり、あまり騒がず、お酒も控えめであった。--さて、明日は、とうとう万里の長城へ・・・--・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・Carl Vine Piano Sonata関連の情報を少々掲載してみた・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・クラーマー8番とカプースチンエチュード3番短縮系、ミスだらけだが、練習風景ということで、とりあえずアップしてみた・・・--そういえば、昔は、中国のトイレには扉がなかったらしい?が、今では、おおむねきちんとした料理店などでは、トイレに扉はある。ただし、シャワートイレ、ウォシュレットのようなものはまだまだ普及していない。食事中の皆様には申し訳ないが、不思議なことに、拭いた紙の始末であるが、、どうも、トイレ横のバケツ?状のゴミ箱の中に捨てるのが通例のようである。日本のように、トイレに流す仕組みにはなっていないようである。この点は、今後もよく事情を知った人にも確認をしていきたいものである。それから、中国には、ハンカチというものがないらしい。料理店でも、よくでてくるのだが、ティッシューケースのようなものがでてきて、要するにティッシュがハンカチの代わりだそうだ。本当かどうかはよくわからないが、以上、言い忘れていた点であり、補足しておく。
Oct 21, 2005
コメント(0)
珍道中のメモその二である。あくまでも自分用のメモであるので、よみにくいかもしれない。ご容赦いただきたい。二番目は、重慶。***重慶***重慶市はなんと3090万人の人口。中国でも最大級の人口を抱える直轄都市。日本の九州と四国をあわせたほどのトータル面積をもつが、長江とその支流である嘉陵江というふたつの河にはさまれた、東西幅5kmほどの丘の上に、高層ビルが立ち並び、こここそが、重慶の中心地といえるのであろう。この部分のみの人口は、600万人とも(1400万人とも)言われるようである。まさしく摩天楼的な都市部を中核にもつ、大都市なのである。小雨に煙り、少々霧のかかった、この高層ビル街の立ち並ぶ丘陵は、まさしく、東洋のマンハッタン、霧がかかっているところは、ロンドン的、サンフラン的でもあろうか。古くからは、港町として栄えてきた商業の街。日中戦争当時は、蒋介石率いる国民党政府の臨時首都になったこともある。新中国による解放後は、工業都市化に成功。中国経済の根底を支える重要な都市として、1997年に中央直轄市(北京、天津、上海も直轄市)に指定された。工業地帯、かつ、以前、既にこの市を訪れているメンバーのコメントからすると、緑もなく、道はひどく、タクシーはきたないとのことであったが、どうしてどうして、印象は全く異なる。河あり丘陵あり、緑にも囲まれた大都会であった。先日、重慶にてとある国際会議が行われたとのことで、各国の要人もくるので、道も街並みも美しく整え、街路には、草木や花まで、植えられ、美しくなったとのことである。突貫工事にて、短期間にて仕上げられたようである。小雨模様であったせいもあるが、空気もきれいで、スモッグにまみれた想像の工業都市とはまるで異なり河あり、丘ありの、素晴らしき霧に煙る都市であった。なんでも、近年、環境整備については、政府自らが力をいれているとのことである。(協力しないメンバーは、首?になるらしい。)重慶は、日本からみると、まだまだ、観光スポットにはなっていないようであるが、少なくとも、三峡くだりの拠点としては、特に有名で、多くの観光客も集まる。日本では揚子江として知られる長江の色は、赤茶色。その支流である嘉陵江は、青かった。今回は、急ぎの旅につき、三峡くだりは、堪能できなかったが、重慶から乗船し、宣昌経由、武漢にて下船するのが一般的。逆コースもあるようだ。長江は、チベット高原を水源に、四川の盆地東縁を出てから、高く聳えている山の中に入り、最後には、上海で東シナ海に注ぐ、全長6300kmの中国最大の大河。重慶から100kmほど東の白帝白までは、伸びやかとのことだが、それ以後の下流には、壮観な世に並ぶものがないほどの大峡谷が出来上がっている。長江三峡は、瞿塘峡(くとうきょう)、巫峡(ふきょう)と西陵峡(せいりょうきょう)からなっており、長江の最も素晴らしく美しい山水画の世界であるらしい。その三峡は、西は重慶市奉節県の白帝城を起点として、東は湖北省の宜昌市まで、全長は192キロで、俗に「大三峡」ともいわれるようである。この中国最大の峡谷を下る様々な船旅をゆっくりと楽しむことができる。なお、三峡ダムは2009年の完成を目指して建設が進められており、2003年の2期工事終了とともに水位は上昇をはじめ、2009年までに水面の標高は175cm上昇する。これに伴い13の都市、1200以上の遺跡が水没すると言われ、峡谷の姿は確実に変化していくといわれている。悠久の原峡谷を味わうチャンスもあとわずか。 その雄大壮観な風景や三国志の旧跡を、その存在するうちに是非堪能してみたいものである。--さて、重慶では、空港からホテルまで、まず小型タクシー二台に分車分乗。一台に荷物、もう一台に人をである。重慶弁?は、早口とのことである。途中、ある一定の言葉がよくはいるとか、いくら?は、ドウシャオチェン(多少銭?)でなく、ハオドウシャオ(好多少?)というらしいとか。まあ、真偽のほどは私には知る由もない。--重工業都市といわれつつ、緑も多く美しい都会へと変貌しつつあるようにみえるが、こと、車の運転については、最悪!!恐怖レースである。タクシーは、車線変更自由自在?、割り込み勝ちの運転で、怖いといったらそれはもうすごい。反対車線を突っ走ることも多いし、黄色い小型タクシーは、結構ぼろぼろのことも多い。なんでも、スズキが大々的にタクシーを供給しているそうである。日本企業としては、スズキ、ホンダ、三菱、TOTOなどがはいってきている。昔は、バイク全盛だったようであるが、結構、事故が頻発し、近年では、バイクも減ってしまっているらしい。昔のバイク生産・販売会社が重慶には、進出し、今もその場(縄張り?)を保っていると考えればよいのでありましょう。IT系では、HPの研究所が最近たったとか、IBMも進出しているらしい。トイレなどには、結構TOTOもはいりはじめている。重慶を訪れた二日間は、小雨模様。霧に包まれていたが、きくところによると、重慶で晴れるのはまれらしい。晴れの日は、一年に190日あるとの説もあるが、おそらく、それは、太陽が一瞬でるくらいの晴れであって、基本は、曇りなのではないかとの説もこれまた正しそうである。自動車税は、やはり高いらしい。一年待ちで二万元ほど。車は、多少、田舎風、昔風であろうか。タクシーの初乗りは、6元程度。14円換算で80円くらいか。安い。沿岸部(北京や上海)に比べても、コスト(人件費等)は、おおむね、二割程度安いとの話も聞いた。--しかし、とある場所から宿泊場所であるヒルトンホテルに戻るとき、「ヒルトンホテル、プリーズ」では全く通じない。行き場所を紙に書くか、ホテルの案内カードを見せるか、・・・・今回は、最寄拠点の中国人スタッフに電話をかけ、そのスタッフと運転手に話を携帯でしてもらって、ようやく、行き場所は了解となった次第。やはり、言葉の壁は厚い。--さて、重慶は、四川料理、火鍋の本場である。とある、有名店で、火鍋に挑戦。世界でも最も辛い料理らしい。各種臓物類と野菜を中心とした鍋だが、中には唐辛子がびっちりはいっている。だしは、何年も絶やすことなく、ただ、水と唐辛子を継ぎ足して煮込んでいくだけらしい。おかげで、だし汁は、真っ赤というか、黒に近い。唐辛子と山椒のピリカラとしびれる感が、通にはたまらんおいしさらしい。オプションで、中に蛇?とか、なまず?のようなものも入れられるらしいが、今回は、勘弁してもらった。:-)一応素人向けということで、真ん中に白い鶏スープのあるものを頼んだ。つまり、二重鍋。外側のスープは激辛、真ん中は、少々辛いだけ。スープをすするところでつまずいた。スープの蒸気を吸い込み、肺にはいってしまうと、むせかえって、しばらくせきこんでしまう。しかし、なれてくると、この激辛の味もなかなかよいものである。(かなり無理がはいっているが ;-) 皆、挑戦してみて、四川料理、特に、火鍋は全くだめ、苦手という人もかなりいるようであるが、私は、どうにかこうにか、無理というわけでもなかった。順応可能かもしれない。なにごとにも挑戦は必要である。。。。翌日は、通常の四川料理を堪能したが、やはり、概して、超からめ。辛さの加減を抑えてもらう注文をしない限り、ビール片手に薄めながら食べないととても、食べきることはできないでありましょう。ところで、逆に重慶の方が、先日日本旅行をしたときの感想。。。「日本食には味が無い。。。。」驚き!!であるが、確かにこの辛さがあたりまえであれば、納得もいく。日本人は、醤油を持ち歩くが、重慶人には、ぜひ、唐辛子スープと山椒などを持ち歩いていただきたい。--ビールで薄める話がでたので、ついでに、重慶では、白酒(ばいじょう)52度ものに挑戦。さすがにつらく、白酒をのみほした後には、すぐにビールをのみ、感覚としては、胃の中では、帳尻があうようにした。何の帳尻かは不明であるが、要は、胃にとって無理のない度数に薄めることが重要なのである。なお、四川料理では、麻婆豆腐的なものは基本ないそうである。頼めば、それらしきものはでてくるが、・・・。--重慶を訪れた日々は、文化の日前後であったようで、それは、派手なお祭りが開催され、しかも、四川料理のお店(二階席で、ベランダ付、マンハッタン的重慶都心を対岸に臨む)のまん前をお祭りの行進は進むのであった。魚やらえびやらの大風船、鼓笛隊、空とぶ人、道路両側には、警備?隊が一列に並び、それはもう大変な騒ぎであった。休み休みみていたので、トータルの進行はよくわからなかったものの、なんでも、美女群が走り回り、男性群になにかを投げるらしい。それを捕まえるために必死になるという、シナリオ設定のようであった。四川料理を食しつつ、特等席から、そのパレードを観覧できたのは超ラッキー。しかし、問題は、ホテルへの帰宅であった。幸いにもパレードは終了したものの、見に来ていた大勢の人々の帰りラッシュと重なりタクシーは、なかなかつかまらず。タクシーをつかまえても、他の人にとられてしまう。まさしく、タクシー争奪戦。必死にタクシーをつかまえねば帰れない。しばらく、苦戦した後、反対車線をくるタクシーをターンさせて、どうにか、二台確保し、帰路についたのでありました。上記、文化の日、パレードなどと符号しているのかもしれないが。翌日のホテルは満杯、滞在を延ばすことはできないほど、ホテルは混んでいるということでしょうか。以上、重慶(ツォンチィン)には、我々は、二泊した。。。--2000年10月の第14回ショパン国際ピアノコンクールに第1位優勝、最年少金賞受賞者となったユンディ・リーは、なんと、1982年10月7日重慶生まれであり、4歳で重慶幼稚園の先生タン・ゼンミンからアコーディオンを習い始め、7歳で幼稚園の先生ウ・ユーからピアノを習いはじめ、2年後中国で屈指のピアノ教育者として有名なダン・ツァオイ指導の下でプロを目指し、1994年四 川音楽院付属中学校に首席入学を許されたとの経歴である。ユンディ・リも、四川料理火鍋を食べて育ったのでしょうね。と思いつつ、辛いもので育っても、ショパンは素晴らしいものになることにある意味を感じる。しかし、辛いものを食べればショパンがうまくなるわけではなさそうである。あたりまえか。笑;また、近々に重慶を訪ね、景観の失われる前の三峡くだり、三国志史跡めぐりなどしてみたいものですね。P.S.重慶には、日本人は250人くらいしかいないらしい。ぜひ、観光スポットを開拓して、さらに日本人にも親しんでもらいたい街である。49の少数民族、約200万人も暮らしているとのこと。昨年の夏には、サッカー・アジアカップの試合では、日本からすると、重慶のイメージは良くないが、もともとは、他者との共生が当たり前との風土があるようである。今回のツアーでも、小泉首相の参拝の件があったものの、デリケートな部分はあるものの(政治の話はしないなど)、一切問題はおきなかった。日中戦争がはじまった、1937年から9年あまり、国民党政府の臨時首都になったとのことであり、そのときには、中国の六大工業基地のひとつに成長。首都になった当初、第二次国共合作が進み、毛沢東、周恩来が重慶入りしている。重慶は、長江三峡渡りの出航地であり、李白たちに愛された白帝白もある。三国志演義の主役、劉備がなくなった歴史の舞台でもある。世界文化遺産の「大足石刻」もある。唐代以来築かれた仏像は六万体以上らしい。教育都市でもあり、公立大学は25校を数える。市政府には、是非頑張っていただき、日本との直行便(今は名古屋との間で(上海経由)があるのみ)を増やしていただきたいものである。その他重慶には、温泉(水着を着てはいるタイプの模様。)、ゴルフ(練習)場なども普通にあるそうである。
Oct 20, 2005
コメント(0)
私が、中国から帰国すると、家族からの第一声は、「お帰りなさい」じゃなくて、違う話。そうそう、「大事件」というお話であった。なんと、Tyeesが出張にでかけるやいなや、家からのインターネットができなくなったというではないか。なーんだ。という話であるが、特に娘にとっては、大事件であったらしい。漫画のブログ更新ができないといって、おおぶくれ・・・・といっても、こちらとしては、旅疲れで夜中の帰宅である。まずはお土産お土産。荷物を整理して、インターネット解析は、デトックスティーを飲み終えてからである。--以前は、HUBが故障ということで、安物の5portのHUB、近くのJU○COに在庫があった一種類のHubにいれかえることで、ことなきを得た。まだ、全室LAN配線必要なかったので、5portでも十分であった。リビング2、息子の部屋1、娘の部屋1であるので、1つ余裕があるほど。リビング1からは、さらにHubの蛸足配線をしている。--して、今回は、Hubではない。ADSLルーター手元までの配線が不安定のようだ。娘に、前、この電気を切って、入れ直せばO.K.と教えたではないか?!といいつつ、すべての機器(PCは勿論、Hub、ADSLルーター)の電源をOFFにし、配線をすべてチェック。娘は、「そんなこと教わったっけ??」Tyees「今度は覚えておくんだぞ・・・・」そして、オン。つながった。。。。ほらね?!--しかし、5分ほどすると、また、不安定になっている。また、電源を入れ直し。つながった。。。。そして、また、5分ほどたつと不安定に。--お手上げか。。。。--もう、直すすべはない。。。。しばらくたって、ひとつのみ思い付いた。即ち、ADSLルーターの位置変更である。今までは、家庭への配線引き込み(玄関)---リビングtel1--ADSLルーター(電話への分岐含む)--リビングLANコンセント1--LAN_HUB(玄関)-各部屋LANコンセントへとなっていた。もともと、ADSLルーターは、リビングでなく、玄関の配線引き込み部におくのが仕様であるはずなのだが、これがうまくいかず、いままで、ADSLルーターをリビングにおいていたのであった。微妙な電圧の関係かなと思っていたのだが、これを、当初の仕様どおり、玄関にADSLルーターをもっていったらもしかして。運を天にまかせて、実行。即ち、家庭への配線引き込み(玄関)---ADSLルーター(電話への分岐含む)---LAN_HUB(玄関)-各部屋LANコンセントへ結果は成功である。リビングの配線もすっきりし、LANコンセントにもひとつ余裕ができた。ものはためしというのは本当であった。--よくわからないことは、なぜこのような変化が生じたのかである。最近、我が家のマンションにも、光配線がはいってきている。この関係かもしれない。そろそろ、光に変更していくことも考えねばならないが、結構変更は面倒そうであるので、できれば、当面このままでいきたいものである。以上、旅行中の我が家の大事件は一件落着。娘も、ようやく、安心して、漫画?に励むことができるようだ。笑
Oct 19, 2005
コメント(0)
珍道中のメモを残しておきたい。まずは、魔都上海から。***上海***さて入国・温度センサー付きのカメラーらしきものがある。あれで、体温高い人をフィルタリングしているのだろうか?!・検疫のところで、検疫カードがなく、並びを一度離れて、書き込むことに。 要は、何も異常はないとチェックし、シグネチャーを書くだけなのですが。 また、並び直して提出。とにかく時間がかかります。人の山山・・・。谷は無し。・入国審査の列が尋常でない。成田帰国に比べて数倍の人がいるような感じ。列がいつになっても進まない。本当に時間がかかります。・アメリカのように、色々質問されない。もし、中国語で質問されても答えられんのですが、何の質問もなく、チェックが終わるとO.K.です。今回は、観光でなくビジネスで入国しました。結果、入国には、1時間以上の時間がかかりました。・上海の日光は、結構きついものを感じました。やはり南国に近いイメージかな。・さて、今回は四人で行ったのですが、タクシーは、どちらかというと小型なものばかり。当然、車のトランクには、四つのスーツケースははいりきらず、後部座席床スペースに自分の分はいれて、なんと、スーツケースとドアの間に自分の両足を浮かせておくという状態。でも、ぎりぎり満員満杯状態でどうにか一台で間に合わせました。ほぼ、車全盛。自転車もまあまあ、多いですが、既に自動車の時代になっていますね。さすがに上海。自動自転車も多いようです。バイクも少々。ナンバープレートを持つには、1年待ちで、1年に30万円とかかかるそうで、安い車だと、二倍近い価格になってしまうようです。それでも、車は多く、渋滞ばかり。これ以上車が増えたらどうなるのでありましょう。上海は、空港から市内へとリニアモーターカーも整備されているとのことです。--さて、企業訪問前の時間の非常に限られた中で、車で外灘(Waitan)に向かい、南京東路(Nanjing Donglu)をほんの少々味わう。黄浦江に面した外灘から、浦東(Pudong)新地区方向を望むと、最高の対岸の上海のシンボル、東方明珠広播電視塔(特異な形のテレビ塔)を含め、河の流れがワイドに見渡せて、すばらしい。夜景は見られなかったが、外灘は、1900年代初期、欧米列強国、特にイギリスの疎開地としてつくられた街で、旧イギリス疎開時代風の建物が道ぞいにずっと並んでいる。これらのビルは夜はライトアップされるらしい。外灘の対岸、浦東新地区は、昔は、一面の畑であったそうだが、今では、めざましく発展する上海を象徴するエリアとなっている。次々と高層ビルができる再開発地区で、東方明珠広播電視塔と並び、ここにそびえるグランドハイアットホテル(上海金茂君悦大酒店)は、地上420メートルもあり、世界一高いホテル。上海のまさにシンボルとなっているとのことである。外灘から南京東路(Nanjing Donglu)を歩いてみる。ここは、上海一の繁華街らしい。人・人・人さまざまな人に溢れた歩行者天国の道。チンチン電車も走っている。子供から、外国の人、貧しい人、裕福そうな人、かばんやらまがいもの?時計の物売り、少年たちが近付いてきては、何やら宣伝の紙をポケットやら鞄にねじこんでくる。すばらしい活況、そして、発展のエネルギー、新旧・貧富のギャップ、雑然さのいりまじった、まさに、魔都上海の表の顔を垣間みた。さて、ホテルは、五つ星であったこともあり?、ミネラルウォーターが二本プラスチックボトルで用意されていた。これには、いちいち買う手間が省けて助かった。その他、虹橋開発区、静安寺、南京西路、衡山路、新天地、豫園、魯迅公園なども見たかったが、なにしろ、一時間ではとてもとても、無理。また、ゆっくりきて、堪能したいものである。さて、夜は、上海蟹(オス?)を堪能。ラベルがついている。(近頃は、ラベルを含めてにせものがでまわっているらしいが、いずれにせよ、養殖ものとなりつつあり、今回は本物であったと信じたい。)食べ方を教わりながら食す。うーむ、美味。生きていてよかった。さて、上海では、白酒(バイジョウ)、38度ものを味わった。これなら、どうにか、1/2杯までであれば、カンペイ(干杯)も耐えられる?!なにしろ、ポーランド産の最強のウォッカ、スピリタス(96度)(@_@);で鍛えていたのだから、全く問題なし・・・・??とはまるでうそ。38度ものでも、2杯ものむと、きついです。。。P.S.小泉首相の参拝による、悪影響もとくになく、魔都上海の一日はあっというまにとおりすぎていった。新天地のようなモダンとレトロの交錯した世界、そして、夜の上海、小道をはいった裏の上海、そして、時間をあけての訪問と経験していけば、魔都のなんたるかを知ることができるのであろう。上海1341万人とかの資料もあるが、はたして、本当は、1500万人をこえるかもしれない。在住する日本人は、正確な数は把握できなかったが、1万人とも2万人ともいわれているらしい。日本人のみの小学校の運動会は、すでに一校毎には開けず、郊外の競技場運動施設を借り切り、少々日本との関係が険悪であった時には、ものものしい警戒のもとに実行されたとの話も聞く。また、上海語は、四声の区別は弱めらしく、日本人からみても、学びやすいかもしれない。上海人からすると日本語も勉強しやすいとのことであった。しかし、会議で、各地?の中国人が会話すると、よくわからんことになるので、最近では、標準語(北京語に近い?)にするようにしているようだ。1000万人を超える直轄地、北京、(天津)、上海、そして重慶は、それぞれ、言葉の上でも、異なる世界。北京がNYとすれば、上海は、サンフランのような感じかもしれない。そして、香港は、これまた全く異なる広東語。。。中国は、広く、方言の違いの程度も、日本の方言以上である。やはり大国、大陸たるがゆえ、そして、きびしい歴史の中での自己主張、大都市ごとのそれぞれ一番を目指すという自己主張特性所以なのであろう。
Oct 18, 2005
コメント(1)
振り返ってみると、この日は日記お休み。そういえば、中国視察旅行に出かける日だったかしらん。そうそう、旅立った私は、帰国後はじめてわかったことだけれども、日本に残した家族には、大事件が待ち受けていたのでありました。19の日記に続く。
Oct 17, 2005
コメント(0)
中国視察旅行で、一週間ほど留守にします。楽譜や音楽の本は持たず、しばらくピアノと離れる一週間。でも、iPodを持っていくので、20GBの音楽空間はいっしょです。パソコンをもっていかないので、日記とかコメントなどはお休みになります。行くところは、既に世界一の都市ともいえる上海、そして、やや内陸の重慶、最後は、北京の予定です。「年中夢求」、そして、「思いをそこにはせるとき、あなたはそこに在る」の言葉を胸に、異国の気に触れてきます。それでは行ってきます。皆様、御機嫌よう。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・シンフォニア#1/2/3/4/8/9/13/14/15番・・・譜読みから練習・平均律一巻 No.1/No.2/No.24・・・譜読みから練習クラーマー=ビューロー60練習曲#1/2/3/7/8/10/15/16/20/27/43/47/48/56/59番・・・練習。カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より○#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習。中間部繰り返し練習。全体、四分音符=100で安定的に通して弾けることが目標。が、3か所ほど、難所でつっかかります。この難所をどうにかクリアしたいところ。暗譜せねば。。でも一週間おあずけです。・#1(Prelude)・・・・練習メトネル○おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習ラフマニノフ○プレリュードOp.23-2・・・・練習、中間部ゆっくり練習○モメントミュージカルOp.16-4・・・・ゆっくり練習、練習。・ピアノコンチェルトNo.2より一楽章・・・譜読みショパン・ソナタ3番1/4楽章・・・譜読み・バラード4番・・・練習・スケルツォ3番・・・練習○スケルツォ4番・・・譜読み○ノクターンNo.13・・・練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・Carl Vine Piano Sonata関連の情報を少々掲載してみた・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)
Oct 16, 2005
コメント(1)
先日、とある場所で上記の文字を見つけた。求めるという字を球と書いて、野球のファンサイトなどにもこの四文字を採用しているところも多いみたい。とにかく、結構気に入った。年中無休でなくて、「年中夢求」。この精神で仕事も音楽もそして、人生も頑張りたいものである。さて、今日は、来週からの中国出張のパッキング開始。久しぶりだし、鞄もやや大きめ(といっても中くらい)にしたので、何をいれるか迷いつつ。そうそう、明日は多少日持ちのするお土産を買っておかねばならない。そして、明日は、Wifeの誕生日でもある。昨日に引き続き、頭の中があれやこれやでがちゃがちゃしている。時折合間に練習するショパンは、とっても、心の安定に役立つ。・・・さて、皆様には、特別、中国視察前に、宝石たちをプレゼントしましょう。地球は広く、宇宙はさらに広い。知らないことが多すぎます。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・シンフォニア#1/2/3/4/8/9/13/14/15番・・・練習クラーマー=ビューロー60練習曲#1/2/3/7/8/10/15/16/20/27/43/47/48/56/59番・・・ゆっくり練習。ショパン・ソナタ3番全楽章・・・譜読み 特に、1/4楽章中心に練習○スケルツォ4番・・・譜読み○ノクターンNo.13・・・練習○ノクターンNo.18・・・譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より○#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習。中間部繰り返し練習。全体、四分音符=100で安定的に通して弾けることを目標にしている。3か所ほど、難所?でつっかかります。この難所をどうにかクリアしたいところ。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・Carl Vine Piano Sonata関連の情報を少々掲載してみた・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・クラーマー8番とカプースチンエチュード3番短縮系、ミスだらけだが、練習風景ということで、とりあえずアップしてみた・・・--・・・中国Tips・・・○中国では、生水、氷、ナマモノ、場合によってはカットフルーツも厳禁だそうです。○中国は、今回のショパンコンクールでは、二次に進めた人はいなかった。○中国にとって2回目の有人宇宙船となる「神舟6号」は10月12日午前、酒泉衛星発射中心(発射センター)(内モンゴル?)から打ち上げられた。○中国はしかし大きい国ですね。ex)地図http://alabamamaps.ua.edu/world/asia/easia1.jpgex)衛星写真からの画像http://www.artbank.co.jp/eisei/image_640html/s_kakuchi/1-A-VGL134.htmlhttp://www.artbank.co.jp/eisei/image_640html/s_kakuchi/1-A-VGL106.htmlhttp://www.artbank.co.jp/eisei/image_640html/s_kakuchi/1-A-VGL135.htmlかなり北側、奥(内)地は、砂漠化しているみたいですね。--
Oct 15, 2005
コメント(10)
今日は、来週からの中国出張の用意もあり、早めに帰宅。中くらいの旅行かばんやら旅行用具をいくつか新調した。また、おみやげの検討。。。。頭の中があれやこれやでがちゃがちゃしている。忘れ物がないように、そして、当日の朝早く起きられるように。品川より乗れるNEXは、満員。結局東京駅から乗らねばならない。・・・して、夜になるや、そうそう、忘れるところだったとばかり、Mac上で、WindowsPlayerを立ち上げる。F松さんに教えてもらった方法(昨日の日記コメント参照)で、Macでもショパンコンクールを楽しめるようになった。しかも、我が家では、Windowsよりも安定している。そもそも、我が家のWindowsマシンは、それぞれ、Wife/長男/娘に占拠されていて、普段は、私はMacなのである。しかし、Macは、相性が悪いらしく、・・・ポーランド版?サイト・・・http://www.itvp.pl/chopin/を見られず、横目でWifeのWindowsマシンをうらやましくみていた次第。しかし、今日はこの方法で、接続バッチリ。そして、しかも、本日は、Windowsマシンも珍しく空いている。ということで、2台両方で、ためしてみた。Mac上で、WindowsMediaPLayerを立ち上げ、URLから開くを選択、F松さん指定のURLをいれ、パフォーマンスは、ISDN=64Kbps程度、バッファを30秒程度にしたところ、音切れ問題なく再生されるようになった。。実際には53Kbpsで接続され非常に安定している。ヘッドフォンで鑑賞。リビングのWindows/Vaioはも同様に設定してこれで付属の小型スピーカーから、リビングにショパコン実況中継環境があいととのった。実効接続スピード121Kbps程度。バッファ設定は同じ30秒だが、最初は、Macの方が、少々音が遅れて(15秒程度)聞こえる。20時50分くらいになって、Windows側のWMPが音切れしがちになってきた。さらに、バッファを60秒、接続速度を28.8Kbpsにして、一回ストップボタンをおし、また再生ボタンを押す。しかし、あいかわらず、接続速度は、121Kbpsのまま。ただし、音切れは少なくなったようにも思う。が、時々やはりとまってしまう。Mac側は、問題なく、再生は続いている。今度は、MacよりもWindows側が15秒程度遅れての放映となった。その後も、WindowsのWMPは、しばしば、とまってしまった。MacのWMPは、53Kbpsではあるが、とまらず、ずっと安定。結局、Macのヘッドフォンを外し、Livingの音は、Macの小さな付属スピーカーからとなった。Windowsは、Wifeに譲り、以後、Macでショパコンを楽しむ・・・。さて、ソナタは、流石に三番の選曲が多い。そして、やはり、うまいですねー。皆さん。刺激を受け、放送の合間に、ソナタの三番を譜読みする。ソナタ三番、いいですね。どの楽章もいいけれど、やはり、一楽章が変化に富んでいて特に好きかな。そろそろ、練習の対象曲にしてもいいかなあ。でも、スケルツォの4番をどうにかしてから・・・・。と思いつつ、バラードやらなんやら、本日の譜読み・練習は、オールショパンになってしまった。笑やはり、ショパンの魅力にはかないせんなー。バラード4番も大好きですよー。いやいや、スケルツォの3番も・・・・。きりがありません。*ピアノ練習* #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝バッハ・シンフォニア#1/2/4/8/9/13/15番・・・練習クラーマー=ビューロー60練習曲#1/2/3/7/8/10/15/16/20/27/43/47/48/56/59番・・・ゆっくり練習。帰宅後ショパン・ソナタ3番全楽章・・・譜読み・バラード3番・・・練習・バラード4番・・・練習・スケルツォ3番・・・練習○スケルツォ4番・・・譜読み・ノクターンNo.8・・・譜読み○ノクターンNo.13・・・練習○ノクターンNo.17・・・譜読み○ノクターンNo.18・・・譜読み・ノクターンNo.19・・・譜読み・ノクターンNo.20?ハ短調・・・練習・コンチェルトNo.1より1楽章・・・ゆっくり譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より○#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習。中間部繰り返し練習。全体、四分音符=100で安定的に通して弾けることを目標にしている。が、4か所ほど、難所でつっかかります。この難所をどうにかクリアしたいところ。#1/2/8・・・譜読み(#1はゆっくり練習)メトネル○おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習ラフマニノフ○プレリュードOp.23-2・・・・ゆっくり練習、中間部練習、練習。○モメントミュージカルOp.16-4・・・・ゆっくり練習、練習。・ピアノコンチェルトNo.2より一楽章・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・Carl Vine Piano Sonata関連の情報を少々掲載してみた・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・クラーマー8番とカプースチンエチュード3番短縮系、ミスだらけだが、練習風景ということで、とりあえずアップしてみた・・・**P会OB/OG関連の演奏会情報**No.3・・・Concerto Autunnale後輩?のO氏のピアノ伴奏で、「福田玲子、佐々木憲二ジョイントリサイタル」 時:2005年10月15日(土)午後6時30分~(開場18時)場所:高輪区民ホール(南北線・三田線 白金高輪駅 1番出口)福田玲子(ソプラノ)、佐々木憲二(バリトン)フルート・・・古田土明歌ピアノ・・・O氏プログラム:・ドニゼッティ 歌劇「ランメルモールのルチア」より"狂乱の場"・ヴェルディ 歌劇「アイーダ」より"勝ちて帰れ" 歌劇「トロヴァトーレ」より"君が微笑み" 他 入場料:エ4,000円--珍しく、カプースチンの練習がない一日であった。ところで、皆様、Tyeesは、パソコンをもたずに、来週から中国に出かけます。ということで、来週以後、日記はお休み。閉めることにはならないと思いますが、無事にかえってこれたら、また、再開したいと思います。
Oct 14, 2005
コメント(8)
「ふ」さんの日記に、第一次予選登場曲について詳細な分析がなされていた。その努力に敬意を表したい。また、私の学生時代の友人もエクセルでピアニスト別演奏曲目表を作成、同様に曲の頻出度分析をし、その結果が私の仲間の界隈では回付されてきていた。こちらも、努力賞。。。。!!みなさん、ネットライブ観戦?といい、分析といい、すごい熱気を感じますね。さて、私の友人の作成した、エクセルの統計表では、・スケルツォ2番Op.31は17回。・舟歌Op.60は、18回。・子守唄Op.57は、8回となっており、この三曲のみ「ふ」さん集計より一回ずつ度数が少ないみたいだが、曲の頻出順位は変わらず。議論にあたり問題はなかろう。いずれにせよ、このおふたりの分析結果あっての、以下の論となる。おふたりには、心から感謝いたしたい。・・・人気のなかった曲たちの分析は以下・・・--今回は、、第一次予選において、なぜかあまり人気のなかった曲たちについて、以下まとめておこう。Tyeesとしては、レアなものにどうしてもこだわりを持ってしまう悲しい性につき・・・、お許しを!!ここでは、人気のなかった基準としては、1回以下しか選択されなかった曲たちと定義してみる。まず、ノクターン・バラード、舟歌、幻想曲・スケルツォ・ワルツ・プレリュード等は問題なくばらつきはあるものの人気作品ばかりでした。--結果、人気なかった曲たちは以下となる。--エチュード 変イ長調 Op.25-1・・・1名エチュード 変ト長調 Op.25-9・・・1名エチュード ホ長調 Op.10-3・・・1名3つの新練習曲・・・1名(エチュード10-9/25-2/25-3/25-8/25-12・・・0名)即興曲即興曲第1番 変イ長調 Op.29・・・1名その他作品ロンド ハ短調 Op.1 ・・・1名ロンド・ア・ラ・マズール ヘ長調 op.5・・・0名--ただし、一次のエチュードについては、もともと以下のような課題指定がなされていた。--・エチュード2曲。下記のグループから各1曲。少なくとも1曲は予備予選と異なる曲を選曲すること。a) in C major op.10 no.1 in C sharp minor op.10 no.4 in G flat major op.10 no.5 in F major op.10 no.8 in C minor op.10 no.12 in A minor op.25 no.11b) in A minor op.10 no.2 in C major op.10 no.7 in A flat major op.10 no.10 in E flat major op.10 no.11 in A minor op.25 no.4 in E minor op.25 no.5 in G sharp minor op.25 no.6 in B minor op.25 no.10 また、その他の曲については、・「次の中から1曲以上。」との指定があり、スケルツォやロンドなど各種の曲にまじって、「エチュード(予備予選及び1次で選んだ曲を除く)」が指定されていた。--以上から判断するに、まず、明示指定されていなかった曲たち、すなわち、10-3/10-6/10-9/25-1/25-2/25-3/25-7/25-8/25-9/25-12/新3は、もともと、弾かれない可能性が高かったといえる。上記に掲げた人気のなかったエチュードたち、即ち、25-1/25-9/10-3/新3/10-9/25-2/25-3/25-8/25-12は、いずれも、明示指定されていなかったわけである。だが、明示指定はされていなかったが、その中にあって、25-1/25-9/10-3/新3は、選ばれて弾かれたというのが、正しい解釈であろう。25-12大洋が弾かれなかったのも、明示指定されていなかったのが、弾かれない主原因ではあろうが、その他の曲ということで、弾かれてもいいものの、他の曲(プレリュード、スケルツォ、ロンド、ワルツ等)の中にあっては、残念ながら選ばれなかったということでありましょう。しかし、25-1/25-9/新3/10-9/25-2/25-3/25-8/より魅力がないのかどうかについては、疑問も残りますね。なお、--即興曲第1番 変イ長調 Op.29・・・1名ロンド ハ短調 Op.1 ・・・1名ロンド・ア・ラ・マズール ヘ長調 op.5・・・0名--は、まさしく、あまり人気がなかったといえる曲になりましょう。ところで、私、ロンド・ア・ラ・マズールという曲は記憶にありませんでした。楽譜は持っているのだろうか。今度余裕のあるときに、楽譜の有無について、調べてみようと思う。さて、いよいよ第2次予選であるが、課題は以下のようである。--・次のマズルカから1セット op.17, 24, 30, 33, 41, 50, 56, 59・次のポロネーズから1曲 アンダンテスピアナートと華麗な大ポロネーズ op.22 ポロネーズ 嬰ヘ短調 op.44 ポロネーズ 変イ長調 op.53 ポロネーズ 変イ長調 op.61・次のソナタから1曲 ソナタ 変ロ短調 op.35(第1楽章リピートは任意) ソナタ ロ短調 op.58(第1楽章リピート不可)--マズルカとポロネーズ、やはり、ポ国性を問われるのであろうか。そして、本命ともいえる、ソナタ。おおいに、楽しみである。Tyeesは、以前から予告しているが、今回は、ポ国優勝とにらんでいる。*ピアノ練習* 今日は結構練習をしました。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・シンフォニア#1/2/4/8/9/13/14/15番・・・練習・平均律1巻 #3(P/F)・・・練習/譜読みクラーマー=ビューロー60練習曲#1/2/3/7/8/10/15/16/20/27/43/47/48/56/59番・・・ゆっくり練習。お手本がそろってきている曲を中心におおむね半分のスピードでゆっくり練習。#1/2/8は、7割から8割程度のスピードで。#27番はまだまだ譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より○#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習。中間部繰り返し練習。全体、指定速度(四分音符=132)の半分強の速度、今は100で安定的に通して弾けることを目標にしている。が、4か所ほど、難所でつっかかります。この難所をどうにかクリアしたいところ。#1/2/8・・・譜読み(#1はゆっくり練習)メトネル○おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習ラフマニノフ○プレリュードOp.23-2・・・・ゆっくり練習、中間部練習、練習。○モメントミュージカルOp.16-4・・・・ゆっくり練習、練習。・ピアノコンチェルトNo.2より一楽章・・・譜読みショパン・スケルツォ3番・・・練習○スケルツォ4番・・・譜読み・ノクターンNo.8・・・譜読み○ノクターンNo.13・・・練習○ノクターンNo.17・・・譜読み○ノクターンNo.18・・・譜読み・ノクターンNo.19・・・譜読み・ノクターンNo.20?ハ短調・・・練習・コンチェルトNo.1より1楽章・・・ゆっくり譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・Carl Vine Piano Sonata関連の情報を少々掲載してみた・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・クラーマー8番とカプースチンエチュード3番短縮系、ミスだらけだが、練習風景ということで、とりあえずアップしてみた・・・ショパンコンクールのネットライブ放映ですが、私のMac&IEからでは、・・・英語版?サイト・・・http://www.itvp.pl/chopin/eng/i.tvp/・・・ポーランド版?サイト・・・http://www.itvp.pl/chopin/両方とも、エラーで落ちてしまいます。なんでだろう。皆様、うまく接続できているアクセス方法は何でしょう??Windows&IE&http://www.itvp.pl/chopin/eng/i.tvp/???本選くらいはきちんとみたいものです。
Oct 13, 2005
コメント(9)

昨日、バーで強ーいお酒を飲んだ。95度と書いたが、よくよく聞いてみると、スピリタスであったことが判明した。実際、アルコール度96度。しかも、ショパコン国、ポーランド産であった。酔ったいきおいで、昨日は、一気飲みをしてしまったが、危なかった。ほんの少々であったからよかったものの、沢山の量を飲んでいたら、今頃死んで?いたかもしれない。96°スピリタス 500ml ・・・知らない人の為に、少々解説・・・ポーランド産 のアルコール度数96度の世界最強のウォッカ。蒸留を繰り返すこと70数回! ウオッカと言うよりは、精製アルコールに近い。 グラスに注いで唇に持っていくと、なめるだけで、 上唇や舌にシビレを感じるほどその濃度は強烈。 印象的な味わいともいえる。ジュースや炭酸飲料で滅茶苦茶に薄めて飲むのが常識らしい。 「飲み下すと「食道から胃に落ちていく」のがはっきりとわかる。そこだけ焼けるように熱いので。」との解説もあるが、飲んだ感じは、なぜか、昨日も書いたが、冷たいものがおりていく感じ。不思議である。また、「飲み会の罰ゲームに使う手もありますが、キャップに半分も飲ませると相当の体育会野郎でも泣きを入れますので、カクテルのベースに使う方が無難。」との解説もあるが、どう考えても、その何倍かの量を昨日は一気に飲んだように思う。要注意事項は以下・・・・当然火がつく、世界最強の酒につき、火気厳禁 !!・罰ゲームに使う時は、飲み過ぎに要注意!(☆-◎;)ガーン ・キャンドルに使う時は、安全確認を忘れずに!(@_@;) 参考・・・http://www.city.kobe.jp/cityoffice/48/life/9sake15.html最近は、カクテルのショットガンを、テキーラの代わりにスピリタスを使うのが普通らしい。瓶のラベルには、注意書として「アルコール度数が高いため、火気に注意してください」と記載されている。「スピリタス」による火災事例 もあるようで、近くにろうそくとかタバコを吸うために火をつけたりしたときに、引火し、火事やおおやけどの原因になることがあるらしい。スピリタスをついだグラスが燃え上がり、驚いて、グラスをこぼし衣服にこぼしたため引火するという例もあるようです。よくよく、注意して、味わいたいものです。さて、本日も飲み会でした。これから、多少、ピアノ練習予定です。*ピアノ練習* 帰宅後なし#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・シンフォニア#1/2/4/9/13/15番・・・練習これからの練習予定(未定)カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より○#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習。中間部繰り返し練習。メトネル○おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習ショパン・スケルツォ3番・・・練習○スケルツォ4番・・・譜読み・ノクターンNo.8・・・譜読み○ノクターンNo.13・・・練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・Carl Vine Piano Sonata関連の情報を少々掲載してみた・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・クラーマー8番とカプースチンエチュード3番短縮系、ミスだらけだが、練習風景ということで、とりあえずアップしてみた・・・スピリタス、なぜかポーランド産。この偶然も運のうち。やはり、当面ショパコン鑑賞?とショパン練習は続けたい。
Oct 12, 2005
コメント(6)
久しぶりに昔の仕事仲間たちと飲みました。女性二人に男性三人。知る人ぞ知る、恵○寿の立ち飲み屋さんでたらふく食べて飲んでから、恵○寿ボ○ル裏に新しくできたバーにいきました。ふわっとしたカーテン仕切りか、二人がけの深いソファ?などを選択できるそのバーは、落ち着いて、お話のできるとても素敵なお店でした。飲み物食べ物の話、海外留学の話、仕事の話、音楽の話、ジャズシンガーネットデビュー構想(Tyeesは伴奏(^_^) )の話、サイト増強の話・・・・楽しいお話が盛り上がりつつ続いたのですが、最後に、焼けるような高い度数(95?)のお酒を飲み干し、食道をなにやら冷たい感覚が胃の方におりていくのを感じつつ、そろそろ終了。なお、このお店は、朝までやっているそうです。よいお店に巡り会えました。皆とバイバイした後、あまり記憶が残っていません。いつのまにやら、自宅のベッドで寝ておりました。おそらく、水曜朝は遅い出社になりそうです。。。。もうなっているかも。(@_@) ;*ピアノ練習* 帰宅後なし#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・シンフォニア#12/13/14/15番・・・譜読みから練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・Carl Vine Piano Sonata関連の情報を少々掲載してみた・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・クラーマー8番とカプースチンエチュード3番短縮系、ミスだらけだが、練習風景ということで、とりあえずアップしてみた・・・
Oct 11, 2005
コメント(2)
が届いた。概略要旨は以下。--ジョージ・アンタイルのPiano Album在庫無し。輸入版となります。到着まで、8週間から・・・・・・・・・。--ショック!!先日のアムランのイベリア全曲演奏コンサートのアンコール曲、ジョージ・アンタイルのジャズソナタ他、アンタイルミュージックの片鱗を勉強しようとしての注文であるが、残念ながら、譜面を入手するには、かなり時間がかかりそうである。まあ、弾けるような曲でもなかったし、ゆっくり楽譜を待つとしよう。Amazonでは、この楽譜高値がついていてマーケットプレイス価格で1万円以上もするようなので、アカデミア経由の輸入が安いことを祈っているのだが、そもそも、はたして、このアルバムに、ジャズソナタが含まれているかどうかは定かではない。(後に外れであることが判明。さらにショック!!)---George Antheilは、bad boy of music と自ら宣言していたようである。詳細は以下等参照。http://www.schirmer.com/composers/antheil_bio.html概略を述べれば、--ジョージ・アンタイルGeorge Antheil は、1900年の7月アメリカ生まれ。作曲をブロッホに学び、1920年代にヨーロッパで、サティやピカソ、ジェームズ・ジョイス、エズラ・パウンドなど、当時の最前線の芸術家と親交を結ぶ。「未来派」と呼ばれることが多いアンタイルは、若くして「バレエ・メカニック」、「ジャズ交響曲」など、ウルトラモダンな代表作を作曲。「音楽の不良少年」を自称し実験音楽家であった彼の代表作、特に「バレエ・メカニーク」"Ballet Mecanique"は、自動ピアノ10台に、飛行機のエンジン音、打楽器という奇抜な編成。初演が行われたパリではスキャンダラスそのものだったそうで、まさに「不良少年」の面目躍如たるところがあったらしい。もともと、この曲、1台の電気コンソールから16台のpianola (自動ピアノ) を制御して演奏すべく作曲されたらしいが、当時の技術では実現できず10人のピアニストを使って演奏したらしい。1936年にハリウッドに定住してハリウッド映画音楽を作曲するようになってからは、「良い大人」になってしまい、作風もロマン的な、穏やかなものに変わっていった。1958年または1959年没。アンタイルの音楽は、あちこち文脈のないところから、いろんなものを取ってきて並べるコラージュ風で、俗に「カット・アンド・ペースト」様式ともよばれるようだ。現在でいうところの、サンプリングにも匹敵する作風、素材の面白さは、筆聴もの。--ところで、今Tyeesが話題にしている、ジャズソナタは、--Jazz Sonata (1922) Duration: 3' for piano --とあり、1922年の作のようである。第4ソナタも「ジャズ・ソナタ」という風に呼ばれているらしいが、Jazz Sonataは1922年作で2分強から3分程度。1900年生まれのAntheilにとってはかなり初期の作品。Sonata no.4は、1948年の作で1922年のJazz Sonataとは異曲。ピアノアルバムの紹介には、Piano AlbumAntheil, George This contemporary American composer collection contains 10 of his compositions from 1922-1955. He is best known for his sound which copied that of-the age of machines. This edition is written in an intermediate piano solo format. Best known for Ballet Mechanique and the Airplane. Piano Solo ED4033 とあり、1922年から1955年の作品が10はいっているみたいである。1922年だから、もしかして、ジャズソナタもはいっているのかなと思ったのだが、さらに、今日よくよく調べてみると、--The Piano Album Edited by Marthanne Verbit Score 50482724 for sale * Musical Picture of a Friend (1946)* Little Shimmy (1923)* Sonatina -- Death of the Machines (1922) * The Ben Hecht Waltzes (1943)* Berceuse for Thomas Montgomery Newman (1955)* Can-Can from "Dreams"(1934-35)* Valentine Waltzes(1949)* La Femme 100 T腎es -- 45 Preludes and Percussion Dance (selections) (1932-33)* Sonatina(1932) * Toccata No. 2 (1948)--といった感じです。1997年出版。ということで、ジャズソナタはいっていないようである。大はずれであった。泣;代わりに、彼の特徴だった曲たち10曲が含まれるであろう楽譜「The Piano Album」は何か月か後に手にはいるわけではあるが。--ということで、ジャズソナタ(1922)の楽譜はいまだ入手できていないのであるが、とある記事投稿にて、「今度図書館にいって、第4ソナタの楽譜を確認してみます。」との話が掲載されていた。もしかして、国会図書館館か、大きな音大の図書館あたりであれば、楽譜を見ることができるのかもしれないとの期待をもった。--参考・・・アンタイルのピアノ曲が聞けるアルバムたちGeorge Antheil (1900-1958) PIANO MUSIC永野英樹, piano* Jazz Sonata [1922] * Sonatina (Death of the Machines) [1922] * La Femme 100 t腎es [1932/35] Recording 1998 / PIANOVOX ------------------------------------------------------------------------アンサンブル・アンテルコンタンポランで活躍している永野英樹氏の演奏は、技巧的にも、テイスト的にも安心して聴くことができるとのこと。 デュティユーのソナタのCDもいいらしい。------------------------------------------------------------------------ しかし、上記はなかなか探してもなさそうである。他に、入手可能で、ジャズソナタを聞くことができるアルバム?(確認未済)は、例えば以下。・シュライヤーマッハーの「The Bad Boys!」(hatART CD 6144)--いずれも、入手困難な方には、この界隈の「た」さんの二週間で仕上げたという素晴らしい演奏がある。これまた、必聴ものである。残念ながら削除されたとのことです。泣;*ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・シンフォニア#9/13/14/15番・・・譜読みから練習・平均律1巻 #3(P/F)・・・練習/譜読みクラーマー=ビューロー60練習曲#1/2/3/7/8/15/16/20/27/43/47/56/59番・・・ゆっくり練習。お手本がそろってきている曲を中心におおむね半分のスピードでゆっくり練習。#1/2/8は、7割から8割程度のスピードで。#27番はまだまだ譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より○#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習。中間部繰り返し練習。全体、指定速度(四分音符=132)の半分強の速度で。今のところ、90で安定的に通して弾けることを目標にしている。メトネル○おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習ラフマニノフ○プレリュードOp.23-2・・・・ゆっくり練習、中間部練習、練習。○モメントミュージカルOp.16-4・・・・ゆっくり練習、練習。・ピアノコンチェルトNo.2より一楽章・・・譜読みショパン・スケルツォ3番・・・練習○スケルツォ4番・・・譜読み・ノクターンNo.8・・・譜読み○ノクターンNo.13・・・練習・ノクターンNo.17・・・譜読み○ノクターンNo.18・・・譜読み・ノクターンNo.19・・・譜読み・ノクターンNo.20?ハ短調・・・練習・コンチェルトNo.1より1楽章・・・ゆっくり譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・・・・Carl Vine Piano Sonata関連の情報を少々掲載してみた・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・クラーマー8番とカプースチンエチュード3番短縮系、ミスだらけだが、練習風景ということで、とりあえずアップしてみた・・・
Oct 10, 2005
コメント(3)
![]()
愛娘と買い物におでかけ。途中の一寸した樹木の林の中で、鈴虫の鳴き声も秋らしくなっている。鈴虫の歌?って思い付かなかったので、コガネムシの歌を歌う。--黄金虫は金持ちだ金蔵建てた蔵建てた???????????????・・・歌詞がでてこん???--ここで、娘曰く、なんでその曲知っているの?ピクミン(2)(ゲームキューブ)の主題歌じゃん・・・・・??Tyees: 知らん。これは「こがねむし」の曲。童謡です。キッパリ。娘: うっそー。いや、ピクミンです。キッパリ。言い合いになりました。して、娘はいう。その次の歌詞教えて教えて。。。Tyees:うーん、なんだったかなあ。コガネムシはカネモチだカネグラたてたクラたてた???????????????やはりでてこない。・・・時間はとおりすぎていき、・・・夕食外食の後、突如思い出した。Tyees: たしか、「子供に水飴なめさせた」じゃない。娘: なんで、カネモチは水飴なめさせるの? ちがうんじゃない???・・・わからん。して、娘は言った。「そうか、昔は、水飴は高かったんだ。。。。」一件落着であった。--ところで、この童謡歌詞の正解は、ちょっと違っていた。「子供に水飴なめさせた」は、二番であった。昔昔はよく歌っていた童謡も思い出せないとは情けない。でも、一生懸命思い出そうとすると、二番はでてきたわけだから、もっとがんばれば一番も思い出せたのであろうか?記憶とは不思議なものであります。--正解は、以下でした。 --黄金むし 黄金むしは金持ちだ 金藏建てた藏建てた 飴屋で水飴買つて來た 黄金むしは金持ちだ 金藏建てた藏建てた 子供に水飴なめさせた野口雨情作詞中山晋平作曲--しかし、私の時代には普通にあった童謡を娘が知らないとは面白い。やはり、時代によっても、覚えるものが異なっていることがわかった。ピクミンは、当初主題歌は、「愛のうた」でヒットし、このCMソングを担当しているのが『ストロベリー・フラワー』のふたり組。ピクミン2では、同じく、『ストロベリー・フラワー』のわたなべともえさんと友妻タケシさんがやはり担当されたらしいが、やはり調べてみると、以下のとおり、ピクミン2の主題歌「種のうた」は曲の部分は童謡のコガネムシなのであります。--「 『ピクミン2』は個性がキーワードなので、5色のピクミンの『個性』にスポットを当てて歌詞を作りました。曲は『コガネムシ』を使わせてもらっています。原曲の短調(マイナーコード)を長調(メジャーコード)にアレンジして、小節の順番を入れ替えて編曲しています。原曲の『コガネムシ』はちょっとマイナー調で、若干ダークな印象がある曲なんですが、これに歌詞を載せてみたら意外にピッタリはまったんですよね。最初に歌詞が出来ていて、それにはまるシンプルなメロディーを探した結果です。」以上、『ストロベリー・フラワー』インタビューよりcf) http://www.nintendo.co.jp/nom/0405/index.html--ピクミン2のゲームの目的は『とある惑星でお宝を探して、勤務会社"ホコタテ運送"の借金を返すこと』。プレーヤー主人公のオリマー、そして社員のルーイを操ってお宝探しの旅に出るのです。もちろん、謎の生物"ピクミン"たちの手助けがなければお宝は運べないので、いかにしてピクミンを上手に使いこなすかが重要なポイントらしいです。--ところで、Apple iPod nanoがやっと届きました。今度はブラックフェース4GBにしました。これは毎日の持ち歩き用になります。従来のiPodは、やや重いので休日用などです。当初Macの場合は、ずーっと、きらないでくれのマークが出っぱなしになりますが、ItunesにiPod設定が初めて表示された際に、全部手動(同期なし)に設定して、Macを終了すると、このマークは消えました。(iPod nano 4GBには、TyeesのマックのiTunes全曲ははいりきらんので、即同期無しの手動に切り替えました)結局、Macが切れているときに、接続なり解除なりすればいいということでしょうか。あるいは、デスクトップ上のiPodのアイコンを取り出し(通常ゴミ箱)にドラッグすることでも、"Do not disconnect."の表示は消えます。これで安心して、取り外しができますね。ファイルの追加、削除などは、iTunes上のファイルやプレイリストのドラッグ等で普通のファイル操作と同様にできます。以前は、iPod上のファイルの削除がわからなくなってしまっていましたが、同期を切って、手動にしてしまえば、普通のMac上の他のファイル操作と似た感覚でできるようになります。以上、MacintoshとiPod nanoの場合のナノTipsでした。*ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・シンフォニア#9/10/11/12/13/14/15番・・・譜読みから練習・平均律1巻 #3(P/F)・・・練習/譜読みクラーマー=ビューロー60練習曲#1/2/3/7/8/15/16/20/27/43/47/56/59番・・・ゆっくり練習。お手本がそろってきている曲を中心におおむね半分のスピードでゆっくり練習。#1/2/8は、7割から8割程度のスピードで。#27番はまだまだ譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習。中間部繰り返し練習。全体、指定速度(四分音符=132)の半分強の速度で。今のところ、80から90で安定的に通して弾けることを目標にしている。・#1(Prelude)・・・・練習。中間部ゆっくり練習。・#2(Reverie)・・・譜読みの譜読み。1回のみメトネル・おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習Carl VineSonata (1990)の一楽章・・・・譜読みの譜読み、引き続き。 赤いワイン色の表紙リゲティ エチュードより・・・自筆譜のファクシミリ版楽譜にて。・#1:DESORDRE・・・譜読みの譜読み・#5:Arc En Ciel・・・譜読みの譜読みラフマニノフ・プレリュードOp.23-2・・・・ゆっくり練習、中間部練習、練習。・モメントミュージカルOp.16-4・・・・ゆっくり練習、練習。・ピアノコンチェルトNo.2より一楽章・・・譜読みショパン・スケルツォ3番・・・練習・スケルツォ4番・・・譜読み・ノクターンNo.8・・・譜読み・ノクターンNo.13・・・練習・ノクターンNo.17・・・譜読み・ノクターンNo.19・・・譜読み・ノクターンNo.20?ハ短調・・・練習・コンチェルトNo.1より1楽章・・・ゆっくり譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・Carl Vine Piano Sonata関連の情報を少々掲載してみた・・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・クラーマー8番とカプースチンエチュード3番短縮系、ミスだらけだが、練習風景ということで、とりあえずアップしてみた・・・--以下、ピクミンを知らない方の為に、追記です。ピクミン情報も色々面白いし、以下のグッズなんかも出ているようです。笑;【GC】ピクミン2
Oct 9, 2005
コメント(16)
午後から、尊敬する大学ピアノの会の先輩のW.T.氏のソロピアノリサイタルに出かけた。場所は、日比谷スタインウェイサロン東京(千代田線A9出口すぐ)の松尾(楽器スタジオ)ホールにて。楽器:スタインウェイ コンサートグランドプログラム:・バッハ フランス組曲5番 BWV816・モーツアルト ピアノソナタCDur KV330・ベートーヴェン ピアノソナタ30番 Op.109--・シューマン 子供の情景 Op.15・ショパン ピアノソナタ3番hmoll Op.58--アンコールは、バッハの「主よ人の望みの喜びよ」でした。A/B/C/Hスタジオとあり、今回はAスタジオ。B/Cは、それぞれ二台、一台入りの小さな部屋。Hは、ハープ用である。Aスタジオ入り口の向かいには、ショールームがあり、スタインウェイやハープが陳列されている。Aスタジオは、ほぼ90人満員状態であった。サラリーマンを続けつつ、ピアニストデビューである。なにしろ、有料であったのだから、プロということである。帰りには、長い挨拶の行列ができた。W.T.氏はコンサートの成功に感無量であったのか、涙ぐむほどであった。私は夕方、とあるスタジオで、さらに、朝の続き、即ち、カプースチンのエチュード三番Toccatina等を、ヤマハグランドで30分ほど練習し、後帰宅。今日の先ほどまでの練習状況は結果以下となる。 --*ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝・シンフォニア9/13/15番・・・譜読みから練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習。中間部繰り返し練習。全体、指定の半分速度(四分音符=66)から76/80/90/100にて。今のところ、80で安定的に弾けることを目標にしている。最初と最後のみの通し(難しい中盤部分抜き)については、115/120/125/132の速度で。・#1(Prelude)・・・・練習。中間部ゆっくり練習。引き続き。2回・#2(Reverie)・・・譜読みの譜読み。1回のみメトネル・おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習以上9時までの練習。BabayanさんのCD(Carl Vine Piano Sonata(1990)が届き、聞いた影響で、Carl Vineを少々譜読み・Carl Vine Sonata (1990)の一楽章・・・・譜読みの譜読み 赤いワイン色の表紙・Carl Vine Sonata No.2の一楽章・・・・譜読みの譜読み グリーンの表紙・リゲティ エチュード #1:DESORDRE・・・・譜読みの譜読み自筆譜のファクシミリ版楽譜にて。右と左が少しずつずれていく。大変である。苦手なタイプ。--コンサートへ--夕方・・・とあるスタジオのヤマハグランドPにて練習。カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習。・#2(Reverie)・・・譜読みの譜読み。1回のみ帰宅後ショパン・スケルツォ4番・・・譜読み・ノクターンNo.13・・・ゆっくり練習・コンチェルトNo.1より1楽章・・・ゆっくり譜読みラフマニノフ・プレリュードOp.23-2・・・・ゆっくり練習、中間部練習、練習。・モメントミュージカルOp.16-4・・・・ゆっくり練習、練習。・ピアノコンチェルトNo.2より一楽章・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・クラーマー8番とカプースチンエチュード3番短縮系、ミスだらけだが、練習風景ということで、とりあえずアップしてみた・・・本日は、クラーマー練習はさぼりでありました。明日にでも練習しよう。Sergei Babayan, piano [FROM US] [IMPORT] [CD] Ligeti, Gyorgy; Messiaen, Olivier [Music] のCD、Carl VineのPソナタ(1990)は、初めて聞いたのだが(譜読みが先であった)、なかなか、深みのある現代曲であります。しかも、現代的な美しさを秘めています。気に入りました。がとてもとても弾けそうな代物ではないこともわかりました。Carl Vine のPソナタNo.2は、MIchael Kieran Harvey により録音されているようです。cf)・・・Carl Vine : Chamber Music Volume 2 TP120Pソナタ(1990)も、pianistのMichael Kieran Harveyに捧げられております。
Oct 8, 2005
コメント(14)
さて、久しぶりに三連休。ピアノの練習である。まずは、カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40の三番(Toccatina)の練習から。昨日までの一週間、ずっと飲み会続きで、朝一回弾くだけの練習。忘れない程度のレベルである。はたして、今日は、ひどい状況。きちんと弾こうと思っても、なんだか、記憶も曖昧になっているし、指も感覚が鈍い。まずは、ゆっくり、フリーな速度で全体を通し練習。次に、難しい中盤を除き、最初と最後部分をつなげて、四分音符=115の速度で。さらに、速度をあげて、最初と最後部分をつなげて、四分音符=120/125の速度で。125ともなると、かなりミスがでる。場合によっては、とまってしまう。あともう少しということで、とうとう、指定速度の四分音符=132に挑戦である。出だしから、132にならない。まずは、132で、最初の和音を数回鳴らして、テンポに慣れる。してスタート。すぐつまずく。さらに何回かチャレンジ。して、最初の部分と最後の部分は、どうにか、無理矢理、132で通した。ただし、つまずかずに最後まで通せたのは、一回だけである。汗びっしょり。して、ここから、ゆっくり練習に戻す。半分速度、四分音符=66のメトロノームにあわせて、ゆっくり、弾いていく。66の場合は、中間部もどうにか、つまずかずに弾ける回数が増えている。多少安定してきたかな。ということで、76で。少々不安定ながら、どうにかこうにか、弾ける場合もある。一気に、90にしてみた。中間部、つまずくことも多いが、どうにかこうにか、なってきている。ついでに、100。これは、かなりまだつまずき、とまってしまう。結局、また、四分音符=80程度で、ゆっくり練習を続けていくしかない。目標は、通して、120(おおむね指定速度の1割ダウン)の速度で弾けること。中間目標としては、第一段階、全体を100で、最初と最後の部分のみは、120-132で弾けるようにすること。第二段階、全体を110で、最初と最後部分のみは、120以上の速度で安定的に弾けるようにすること。第三段階、全体を115-120で、通してひけるようにすること。最初と最後は暗譜。そして、第四段階で、全体を120で。おおむね全体暗譜にもっていきたい。以上おおむね一週間単位で、おおよそ、1か月(途中中国出張があるので、5週間かけて頑張っていきたい。朝、9時30分記す。余裕があればまた追記します。--*ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝・シンフォニア9/13/15番・・・譜読みから練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習。中間部繰り返し練習。全体、指定の半分速度(四分音符=66)から76/80/90/100にて。今のところ、80で安定的に弾けることを目標にしている。最初と最後のみの通し(難しい中盤部分抜き)については、115/120/125/132の速度で。・#1(Prelude)・・・・練習。中間部ゆっくり練習。引き続き。2回・#2(Reverie)・・・譜読みの譜読み。1回のみメトネル・おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習9時までの練習。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・クラーマー8番とカプースチンエチュード3番短縮系、ミスだらけだが、練習風景ということで、とりあえずアップしてみた・・・
Oct 8, 2005
コメント(2)
独立しビジネスをやっている友人たちと話をしていて、独立前にしておくべきことという中に、ゴールドカードをもっておくことというのがあった。独立後でも、使う額が増えれば、ゴールドカードにできるのではないかなと思ったのだが、やはり、サラリーマン特典、即ち勤めている会社によって、査定があるのであろうか。個人事業などをやっている場合には、認められにくいときもあるらしい。今ではそんなことはないようにも思うのであるが。私も某小さな会社に移ってから、渋谷から品川へと引っ越しをし、近くの大きなJU○COで、クレジットカードなど作ったが、利用額が多いらしく、すぐにゴールドカードになった。勤め先が小さな会社でも、あまり関係なく、利用額が大きく、支払い引き落としもきちんとできていれば、ゴールドになるという審査は即とおるのではないかなと推測している。ただし、カードの種類によっては、審査がきびしいところもあるのでありましょう。たとえば、紹介がないとはいれないような、高級なお店でも、Di○ersカードがあれば、予約ができるなどの例もあった。このようなカードは、査定が非常にきびしいとも聞く。やはり、今サラリーマン/ウーマンで、もし独立を検討されている方には、できれば、独立する前にゴールドカードは、持っておくことをおすすめしたい。ところで、見栄えがいいので、ゴールドカード持ちたいというWifeには一枚渡してしまっている。ここから、湯水のように??? そうでもないが、家計を圧迫する程度に、お金は消えていく。して、我が家では、見栄えは良くても、使う額はほどほどにということで、給料を渡す額から、カード利用額を差し引く制度を入れることにした。Wifeからは不満も色々あったのであるが、今では、この家庭内制度も定着、我が家も路頭に迷うリスクは格段に減ったという次第。--さて、昨日の日記コメントにも少々書いたのだが、某C○T○ BANK系のお誘いで、プラチナカードのお誘いが時々くる。Wife曰く、家も車もこれで買える?プラチナカードTyees・・・これ一枚で、スタインウェイも買える?プラチナカードでも、持ったら危なそう、お金を使ってしまいそうな?プラチナカード・・・議論の末、申し込みは無しにした。もし、プラチナカードのデザインが、さらにプラチナ風でピカピカしていたら、くらくらっときてプラチナにしていたかもしれない。でも、某C○T○ BANK系のお誘いとしては、Tyeesを誘うようでは、少々審査基準が甘すぎなのではないかなとも思う。--さて、色々な本も出でいるし、節税対策特集の雑誌などにも掲載されている方法であるが、サラリーマン/ウーマンであっても、法人を作り、節税枠をきちんと確保する方法論があるようだ。即ち自分の相方を代表にして、プチ企業を作る方法。自分は、サラリーマン/ウーマン稼業は続けての話である。たとえば、不動産を取得し、その不動産の賃貸経営は、プチ企業(たとえばWife)にまかせる。自分は、そのプチ企業の役員か社員になり、給料をいただく形等とする。そして、プチ企業から自分への不動産収入は、税務的に問題のない範囲で、低めに設定する。このことにより、プチ企業の税金をミニマムにしつつ、自分個人の税金もコントロールできる・・・らしい。ただし、税金を確実にフルセーブしたい場合は、プチ企業のほうを青色申告する必要がある。「ふ」さん他の方は、既に青色らしいが、納期きびしく帳簿も大変そうな青色は、Tyeesとしては、とてもできそうもない。当面、白色でいくしかない。--息子に青色申告を勉強してもらい、Wifeと息子と愛娘にそれぞれ、プチ企業を設立してもらう。三社の会計・税務申告は、青色で、すべて、長男の会社が委託を受けて実施。Wifeと息子と愛娘のプチ企業は、マンション経営とそれぞれの好きな事業を実施する。もしかすると、この構想がいいかもしれない。愛娘・・・・漫画廊経営、マンション経営息子・・・・会計・税務、マンション経営Wife・・・・Tyees Cafeの経営、マンション経営Tyees・・・・Tyees Barの経営、マンション経営、投資コンサル、ITbizコンサル、ピアノ教育、スタジオレンタル、グランドピアノレンタル(ファツィオリ、ベーゼン、スタインウェイ、ヤマハ、カワイ、・・・・)、レア楽譜販売、電子譜面台販売そして、各人は、各社の役員か社員。これを、さらに、連携できる、また夢を共有できる仲間と広げていく。ちょっとまてよ、その前に、息子と娘には、きちんと勉強して学校にいってもらわねば。今日も夢みつつ、現実の厳しさに少々逡巡するTyeesなのでありました。--本日はビジネスの話で懇親会。(@_@);(@_@);(@_@);(@_@);帰宅は深夜、ピアノ練習は×。さて、三連休。中国出張準備の合間に、ピアノも存分練習したいものです。--*ピアノ練習*・・・・帰宅後無し#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝バッハ・シンフォニア9/13/15番・・・譜読みから練習クラーマー=ビューロー60練習曲#1/2/8/47/番・・・ゆっくり練習。お手本がそろってきている曲を中心にゆっくり練習。#1/2/8は、7割から8割程度のスピードで。カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習。指定の半分+アルファ速度(四分音符=76)にて、最初から最後まで弾き通す練習。メトネル・おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・クラーマー8番とカプースチンエチュード3番短縮系、ミスだらけだが、練習風景ということで、とりあえずアップしてみた・・・
Oct 7, 2005
コメント(2)
昔、とある金持ちになる類いの本で、「絶対に使わない口座」の話を聞いたことがある。つまり、減りはしないが、増えるだけの口座を作る。この口座があると、少しずつ資産形成ができる・・・・などというお話であった。--ところで、皆様は、銀行口座を作る時など、どのような選択基準で作られたであろうか?Tyees自分について、振り返ってみれば、・・・・私は、当初の会社に勤める際、とある長野の地で研修を長期間受けた。その場所、駅近くに支店のある銀行を最初に選んだのでありました。その後は、やはり、自宅あるいは仕事場の近くという基準で、銀行を増やし、また、つい最近では、ローン用の銀行なども増えてしまっている。ローン用口座を持つ銀行は、特典も増えることが多いが、このなかの一つの銀行にて、貸し金庫を借りている。さらに、株などもやり出すと、取り引き会社毎に、MRF口座などを作る。最近では、グローバルNo.1の外資系会社とのつき合い方を知るために、こちらの日本支店とも取り引きをしている。WifeはWifeで、異なる銀行口座。貸し金庫利用も兼ねる。ということで、結婚後しばらく立った頃、銀行等の口座数は、10を超えていたかもしれない。カード類も増え、めんどうだし、1000万円枠の話やらもでてきていたので、口座を整理しようかなと考えはじめたのだが、不幸なこと、いや口座整理には幸いなことに、銀行業界は、再編の嵐・・・・。いつのまにやら、いくつかの銀行が合併再編・・・・結果、我が家の口座も、み○ほ、東○三○(+U○J)、三○住○、ス○ガ、C○T○、証券会社二種類、郵便局にまとまってきた。これでも多いような気がするが、口座の使い方については、まだ、少々がちゃがちゃしているのだが、日常決済用、不動産投資税金関係用またはローン用、証券投資用、・・などの使い分けもおおむねはっきりしてきている。しかしである。いまだに、自分の使わない口座、増えるだけの口座というのはない。証券会社のひとつはNet証券なので、基本儲かれば増えるだけであり、多少は冒頭の口座に近いのかもしれない。しかし、当然ながら、儲からない時もあり、残高は、下振れもありうる。ここにいくらはいっているかって・・?増えたり減ったり・・・。それは秘密です。そろそろ、この「絶対に使わない口座」or「増えるだけの口座」をひとつきちんと作ってみたいものである。--さて、その先の自分の口座はどうしようか。いくつかの自分なりの夢を含めて方針をここに記しておきたい。No.1.中国、いや、香港でもいいが、比較的近場の外国にて、海外BANKとの取り引き口座を確立してみたいものである。一部の情報によると、つてか紹介がないと開設できないとの話を聞いたことがあるのだが。これは、C○T○など、外資系銀行であっても、日本国内支店では、預金封鎖等に対応できないのではないかとの恐怖説対応策でもあろうか。こちらの口座では、さらに、USD,EURO,元をはじめとした分散形蓄財等をはかりたいものである。No.2.ゴルゴ13のように、スイスに口座を持ちたい。しかし、これは、一生無理でしょうね。プチ小金持でも無理。やはり、本当のお金持ちにならんと。お金持ちでなくとも持つための方法論はあるにはあるようだが、プチ小金持にもなってない時点で望むのは、もったいない贅沢かと思う。No.3.やはり、自分の会社を作ってその口座をもつこと。これが、そのうち、毎日日曜日になる頃までの夢でしょうか。すなわち、Tyees_Cafe&Barの口座開設でありますね。--本日は、とあるビジネス関係の友人たちと、懇親会。(@_@);(@_@);帰宅は早かったが。疲れており、ピアノ練習は×。--*ピアノ練習*・・・・帰宅後無し#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝バッハ・シンフォニア3/4/15番・・・譜読みから練習クラーマー=ビューロー60練習曲#2/8/47番・・・ゆっくり練習。カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習。1回だけ、指定の半分程度の速度(四分音符=76)にて。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・クラーマー8番とカプースチンエチュード3番短縮系、ミスだらけだが、練習風景ということで、とりあえずアップしてみた・・・--よく考えてみたら、「絶対に使わない口座」がひとつあった。ただし、自分の口座ではなく、愛娘用の口座である。毎月、少しずつためていき、娘が独立するとき???に、封印をとくかどうか検討の上、娘に渡すことにしている。息子用は、Wife担当。少しずつでも、増えていくのをみるのは楽しいものである。
Oct 6, 2005
コメント(6)
![]()
究極のもうけ話?そんなものがあるわけない。基本的には、「もうけ話とかもうかる話」は、ほとんど、あぶない商法だったりするので近付かないほうがいいようである。--非常に有名かつポピュラーになった、ロバート・T.キヨサキ他の金持ち父さん貧乏父さんを大昔読んだ時には、なかなか、面白いと感じた。お金を作るということで、子供たちが何をしたか。過去の記憶でおぼろげであるが、子供たちは、なんと、硬貨の材質である金属を集めて溶かし、コインを鋳型にいれてつくるような笑い話が載っていたと思う。これは、立派な偽造なのであろうが、make moneyは、コインを作るとか、偽札を作る、偽造するということではもちろんない。日本では、よく働いて、お金が得られると教えられてきているのが通例だが、(海外の)金持ちは、頭を使って稼ぐということなのかなと思った。日本のほとんどのサラリーマン/ウーマンは、貧乏父さん側になってしまうのであろう。この本の目次は、以下。・・・目次・・・教えの書(金持ち父さん、貧乏父さん―ロバート・キヨサキが語ったこと/金持ち父さんの六つの教え/金持ちはお金のためには働かない/お金の流れの読み方を学ぶ ほか)/実践の書(まず五つの障害を乗り越えよう/スタートを切るための十のステップ/具体的な行動を始めるためのヒント)/エピローグ たった七千ドルで四人の子供を大学に行かせた男の話 「金持ちはお金のためには働かない」この言葉は痛烈である。考えてみれば、金持ちは、通常必要なものには、最小のお金しか使わないかもしれないが、欲しいものには、ぼんと大きなお金も出す。「金持ちはお金のためには働かない」のである。ゆうゆうと、ぜいたくを楽しむ時間をキープしつつ、だまっていてもお金がはいってくる、キャッシュフローがよくなるもの(金のたまご?)にお金を使う。だまっていてもお金がはいってくる、キャッシュフローがよくなるもの(金のたまご?)とは、何か?ここに、お金持ちは頭を使うのであろう。そして、本当のお金持ちは、資産価値の高くなるものを買う。ピアノも、良いスタインウェイを買い、きちんとメンテナンスをしていくと、このスタインウェイは、買い値より高く売れるらしい。お金持ちは、大きな買い物をするが、資産価値の高まるものを買っている。今現在、ここに1000万円(資産でもよい)あったとしよう。これを使ってもうけるとしたらどうするか。本当に頭の良いお金持ちであれば、3年くらいで、このお金(資産)を2倍にできるのでありましょう。3割ずつもうけて、うまくいけば、2年半で二倍。しかし、Tyeesの実態は、うまくいかない。本来、貧乏父さんなのであるから、金持ち思考は、なかなかできないのである。預貯金は、ふえない時代。株であっても、私の場合、2割程度。ただし、負けることもある。マンション経営等は、5%程度。(本当は1割以上もうけられるようなものを求めるのがプロのようである。)(当初の償却による赤字化により、節税対策にもなることが多い。法制はきびしくなっていくようであるが。)財産は、多少、色々な通貨にして暴落に備える。節税、節税対策といっても、なかなか、うまくいかない。(節税は、(フリー)キャッシュフローをよくすることにつながる)・・・・・しかし、貧乏暇なしは続く。。。。泣;究極は、やりたいビジネス構想をもとに、会社をつくることであろうか。必要経費は、費用にできて、税金も多少は安い。ただし、自分の余裕時間、ぜいたく時間がとれるかどうかは不明である。だから、やりたいこと、好きなことで、ビジネスを起こし、これで、稼ぐ。して、働かずとも、お金がはいってくるもの、キャッシュフローがよくなるもの(金のたまご?)を見つけては、それをふやしていく。ビジネスに疲れ、少々休みたい時に、その金のたまごで、ぜいたくをする。これが、よさそうだ。以上、どなか、実際のいい例があったら、あるいは思い付いたら、ぜひ教えて欲しい。・・・失礼。本日も、さらにかなり酔っぱらっております。(@_@);2件(1件目はとあるコンサル会社お披露目パーティ、二件目はマンション理事会打ち合わせ兼懇親会)の飲み会をこなし、午前様帰宅。ピアノ練習は×。--*ピアノ練習*・・・・無し#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・クラーマー8番とカプースチンエチュード3番短縮系、ミスだらけだが、練習風景ということで、とりあえずアップしてみた・・・お金をもうけることは悪いことではない。頭を使って、もうけ話を考えることは、今後の時代、必要なことなのでありましょう。といいつつ、今日も色々と働きに出かけねばなりません。笑
Oct 5, 2005
コメント(2)
この界隈?では、・Tyeesという人は、まじめな人らしい???・寝る暇もないほど、ピアノの練習をするが、徒然譜読み(音だしのみ)中心で不読みらしい?!(実際には譜面を読めていない。)との噂があるようである。ところで、実際のTyeesは、酔っぱらうとわりかし普通のおじさんモードになる。昨日から少々このような損得勘定関連のネタを出すことで、まじめ一辺倒ではなく、どこか、酔っぱらうと間が抜けていたりするというこのキャラクターを多少強調しておきたい。強調してもなんら意味があるわけでもないのだが・・・・。--のっけからクイズ形式である。さて、以下の話のどこがおかしいのであろうか。No1.もうけ話1東京には、バス共通カードというものが存在しており、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県内のバス等にこのカードで乗ることができる。そして、このカード、なんと、5000円で5850円のバス共通カードが入手できるのである。して、考え付いた。このカードを金券ショップで4万9500円出して、10枚買う。各々残額が、5000円になるまで、バスに乗るなどして使う。残額が5000円になったカードを、カード発行事業者の営業所にもっていき、換金してもらう。トータル、49500円だして、バスは、850円×10回分乗り放題、そして、手元には、5万円が残る。バス代が、8500円相当分「ただ」になり、500円のもうけということになろうか。ラッキー。--No.2.もうけ話2あるチェーン店の御飯屋さんの株を購入。シーズンになると、株主優待として、食券チケットを1万円分送ってくる。1000円チケット10枚分、そして、おつりもくれる。ということで、もうけ話を思い付いた。さて、この御飯屋さんで、550円の定食を食べる。して、500円キャッシュと優待券1000円分1枚を出し、おつりとして、950円をもらう。ごはんを食べる550円は必要経費だとしても、950-550=400円のもうけとなった。これを10回繰り返すと、せこい話だが、4000円のもうけである。ラッキー。--No.3.家計の見直し話1サラリーマンTさん家では、おおまかに、年収1000万円出費600万円家のローン(30年)3000万円財産(マンション)2500万円教育費のための貯蓄(年間)100万円のような状況である。専門家に相談したところ、「マンション価値がさがっており、今売れば2500万円くらい。これに対して、まだ、ローンは3000万円も残っており、家計のB/S(バランスシート/貸借対照表)的にいえば、資本がマイナス500万円の状況です。これは、債務超過といって、普通の会社であれば、倒産するかもしれない、とても危険な状況です。家計の見直しが必要です。」「保険料の見直しをして、出費を減らしつつ、毎年利益が300万円ほどあるので、ローンを繰り上げ返済してしまいましょう。」サラリーマンTは、債務超過との恐ろしい言葉に青ざめつつ、ぜいたく費をきりつめ、一年に100万円単位での繰り上げ返済を決意するのであった。No.3は、昨日に引き続き、Books Rankingで、上位を保つ「さおだけ屋はなぜつぶれないのか?」by 山田真哉 (光文社新書)の中にもある例題をTyees流に少々アレンジしたものである。--失礼。本日も、かなり酔っぱらっております。(@_@);--*ピアノ練習*・・・・無し#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・シンフォニア2/3/4/9/15番・・・譜読みから練習クラーマー=ビューロー60練習曲#1/2/8/15/47番・・・ゆっくり練習。おおむね半分のスピードで。お手本がそろってきている曲を中心にゆっくり練習。#1/2/8は、7割から8割程度のスピードで。カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習。中間部繰り返し練習。1回だけ、指定の半分速度(四分音符=66+10=76)にて、とおして一定速度で弾けました。メトネル・おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習ショパン・スケルツォ4番・・・譜読み・ノクターンNo.13・・・ゆっくり練習・コンチェルトNo.1より1楽章・・・ゆっくり譜読みラフマニノフ・プレリュードOp.23-2・・・・ゆっくり練習、中間部練習、練習。・モメントミュージカルOp.16-4・・・・ゆっくり練習、練習。・ピアノコンチェルトNo.2より一楽章・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・クラーマー8番とカプースチンエチュード3番短縮系、ミスだらけだが、練習風景ということで、とりあえずアップしてみた・・・あまりすすめられたものではないが、かしこいなという商売は、ペーパーバックおじさんと、路上での漫画・週刊誌売りである。ひとりが、電車とごみ箱を巡回、不要となった、網棚などの漫画・週刊誌を回収。そして、手渡しされた、漫画や週刊誌は、売られていく。元手は、限りなくゼロ。交通費も、当局が見逃す限りは、ずっと乗り放題で最低料金。まさしく、元手ほぼゼロで、収入を生み出す魔法のビジネスである。問題は、一日が、あまり有意義にならんということでしょうか。労少なくして、もうけるモデルを検討することが、本来の頭の使い道といえるのでしょうね。そのような、丸い、ビジネスセンスあふれる頭になりたいものです。
Oct 4, 2005
コメント(9)
割り勘の支払い役に好んでなる人は損か得か?Books Rankingで、上位を保つ「さおだけ屋はなぜつぶれないのか?」by 山田真哉 (光文社新書)の中にもあるひとつの例題である。たとえば、四人で1万6000円の飲み食いをしたものとしよう。あなたが、支払い役、しかもカードで決済する。はーい、4で割って、一人4000円。その場で集金。あなたは、カードで決済。そして、手もとには、1万2000円の現金がはいる。そして、実際に、あなたの口座から引き落とされるのは、おおむね、1か月程度以上後となろうか。即ち、このカード決済した瞬間、あなたは、一切のお金の支払い(キャッシュアウト)無く、1万2000円の現金入手(キャッシュイン)ができているのである。これを毎月続けていくとする。1か月後には、1万6000円が引き落とされる。手もと1万2000円をもちろんつぎこんで、自分一人分としては、4000円のマイナスになる。しかしよく考えると、この飲み食いと支払い方法をずっと続ける限り、あなたの手元には、無利子で、1万2000円の現金がずっと存在するのである。(カード決済の直前に一瞬なくなる瞬間はあるが)そして、カードのポイントもつく。こんなお得なことがあろうか。無利子で、いつも手もとには、1万2000円のキャッシュ。1万2000円を無利子で借りるのと同じである。ビジネスの世界では、こんな好条件の話はまずない。無利子でお金を貸してくれるなんてことはまずないから。場合によっては、お金さへ貸してくれない。これは、上記の、「さおだけ屋はなぜつぶれないのか?」にも掲載されている例題である。--しかし、ちょっと待てよ。私が支払い役になったとする。カード決済をして、手もとキャッシュは瞬間1万2000円となる。しかしである。一か月後、次に飲み食いするまでに、この手もと1万2000円は、いつの間にやら、無くなってしまっている。なんだかしらないが、無くなってしまうのである。これが現実である。私の場合、手もとにキャッシュがあると、あっという間になくなってしまうので、大問題なのである。結果どうなるか。明白である。1万6000円飲み食いして、自分の支払い分は、1か月以上後に決済されるのだが、そのときに、1万6000円引き落とされ、補充できるお金(キャッシュ)がそのときに無いということになる。結局、1回の飲み食いで、4000円ではなく、1万6000円(自分の飲み食い代4000円は仕方ないとしても1万2000円)を使ってしまったということ。従って、上の無利子で手元キャッシュ1万2000円という話は、全く私の場合はなりたたないのです。対策は明白。手もとキャッシュとなった、1万2000円をすぐに、決済口座に振り込むことである。しかし、これが、なかなかできない。手もと現金は、あっという間に無くなる。私のもっとも弱い分野である。--して、私の現実的対処は以下である。四人で1万6000円の飲み食いをする。私は、おおよそ、6000円を支払う。従って、残り3人は、1万円を割り勘する。皆キャッシュで払う。私は、1万6000円失うところを6000円の出費ですむ。(正確には、1万2000円失うところを2000円の出費ですむ。)すなわち、1万円相当を防衛したことになる。これで、万事ハッピーである。どこか、おかしいが、私の現実的処世術は、上記どおりである。笑--失礼。本日は、少々酔っぱらっております。--*ピアノ練習*・・・・ほぼ無し#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・シンフォニア2/9/15番・・・練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・クラーマー8番とカプースチンエチュード3番短縮系、ミスだらけだが、練習風景ということで、とりあえずアップしてみた・・・
Oct 3, 2005
コメント(6)

親しい後輩のMさんが属する雅楽集団(伶楽舎)が演奏会を開くというので聞きにいった。伶楽舎(れいがくしゃ)創立20周年、武満徹生誕75周年記念と題しての第七回雅楽演奏会とのことである。場所:サントリーホール (大ホール)にて、プログラムは、曲目: 第1部 芝祐靖作曲 瑞霞苑 (改訂初演) 第2部 武満徹作曲 秋庭歌一具音楽監督:芝祐靖 / 主催:伶楽舎 / 客演:山口恭範、吉原すみれ詳細・・・ http://reigakusha.com/japan/index.html演奏には10年ぶりに復帰とのMさんは、第2部の方に笙で出るとのことにつき、二部の前、休憩時間中にすべりこんだ。「秋庭歌一具」という曲は、六曲からなる組曲。1.参音 まいりおんじょう Strophe2.吹渡 ふきわたし Echo3.塩梅 えんばい Melisma4.秋庭歌 しゅうていか In an Autumn Garden5.吹渡二段 ふきわたしにだん Echo6.退出音声 まかでおんじょう Antistrophe4.秋庭歌以外は、すべて雅楽用語をとって名付けられているとのことです。使われている楽器は、木鉦1、笙(しょう)9、篳篥(ひちりき)7、笛6、琵琶1、箏1、鞨鼓(かっこ)3、太鼓1、鉦鼓(しょうこ)1といった編成で、その他、龍笛(りゅうてき)、高麗笛、などがはいっているみたいです。雅楽に疎い私には、楽器がよくわかりません。漢字もなかなかでてこないし大変です。Mさんは、舞台後方、木霊群1という中にはいられていました。舞台上は、中央に舞台中央・・・・秋庭・・・groupA 9人舞台後方・・・・木霊群1・・・groupA' 8人舞台向かって左手・・・木霊群2・・・groupB 6人舞台向かって右手・・・木霊群3・・・groupC 6人といった編成となっていました。4.秋庭歌が当初作られ絶賛をはくしたことから、トータル6曲を一具という組曲として、作られたこの曲ですが、しろうとの私にも、たえなる美しさ、(日本古来の雅楽と、現代が融合したような・・・)雅楽における緊迫感の様子、立体的な音の回転???(各群の間を音が回るような感覚)などを経験できました。大拍手でした。サントリーホールは、地下に楽屋が沢山あるのですが、残念ながら、人数も多く、Mさんには、会うことができませんでした。また、後日、旧交をあたためたいものです。Mさんは、笙のパート。笙は、神前結婚式などでも、時にお世話になる楽器であるが、イメージが思い浮かばない方は、以下のお店の情報など参考にしてみてほしい。http://www.hoyumedia.com/co/df/tanakaya/body.htmlhttp://www.gakki.com/shop3/ga_gakki.htmlhttp://www.gagaku-yanagawa.com/japanese/product/product.html笙はあたためないと音が出ないとか。舞台の上には、ふたりにひとつずつ、電気コンロがならべられ、笙を吹いていないときには、くるくるゆっくり回しながら、笙(しょう)をあたためているという具合で、印象的でした。また、もちろん、演奏者は、皆様、古来の出で立ち、着物かつ帽を被ったりしての演奏でした。--(以下参考)雅楽は1200年以上の歴史を持ち、日本の古典音楽としてだけでなく、世界の古典音楽として海外でも高く評価されており、現在までほぼ原型のまま存在している世界最古の音楽のひとつ。神前結婚式や神社のお祭りでなじみ。また、笙や琵琶、太鼓などによる楽器だけの演奏がよ く知られておりこれが「管楽」。この「管楽」と共に舞う「舞楽」、それに、雅楽器の伴奏で歌う「歌謡」の3つを雅楽という。 指揮者のいないアンサンブルの極致ともいわれる「管楽」は、世界で初めてのオーケストラともいえよう。--伶楽舎/武満徹:秋庭歌一具(ステレオ&マルチチャンネル)が、発売されており、2002年度の芸術祭レコード部門優秀賞受賞とのことです。マルチチャンネル(5.1ch)SACD仕様。これにより、大ホールでの演奏風景が、完全なかたちであなたのリスニングルームに再現される。今後、マルチチャンネルSACDのひとつのマイルストーンとなるだろうとのことでした。武光徹氏の他の作品も含めてであれば、以下のCDかな?!【音楽CD】武満徹:雅楽《秋庭歌》、三面の琵琶のための《旅》、《秋》抄、《ノヴェンバー・スステップス》十段、etc.「世界の武満」と称される武満徹(1930-1996)の作品から、雅楽器のための曲を一枚に収めたアルバム。国立劇場委嘱作品の《秋庭歌》、薩摩琵琶を用いた《旅》のほかに、《秋》の抜粋、《ノヴェンバー・ステップス》から〈十段〉、《ノヴェンバー・ステップス》創作の契機となった《蝕》という、3曲の琵琶と尺八のための作品を収録。《秋庭歌》と《旅》は1974年度レコード・アカデミー賞の特別部門賞を受賞。こちらは、宮内庁式部職楽部演奏です。--*ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・シンフォニア1/2/3/4/8/9/13/15番・・・譜読みから練習・インヴェンション1/2/3/4/8/9/13/15番・・・練習・・・Human Voiceにて・平均律1巻1番(P&F)、2番(P&F)、3番(P)・・・練習・平均律1巻4番(P&F)、8番(P&F)、9番(P&F)、15番(P&F)・・・譜読みの譜読みクラーマー=ビューロー60練習曲#1/2/3/8/15/16/20/27/43/47/56/59番・・・ゆっくり練習。おおむね半分のスピードで。お手本がそろってきている曲を中心にゆっくり練習。#1/2/8は、7割から8割程度のスピードで。繰り返し練習。#27番はまだまだ譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習。中間部繰り返し練習。ようやく、時々、指定の半分速度(四分音符=66)にて、とおして一定速度で弾けることもまぐれででてきている。譜めくりを含めて3分50秒程度。・#1(Prelude)・・・・練習。中間部ゆっくり練習。引き続き。メトネル・おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習、繰り返し練習。ショパン・ノクターンNo.13・・・ゆっくり練習・コンチェルトNo.1より1楽章・・・ゆっくり譜読みラフマニノフ・プレリュードOp.23-2・・・・ゆっくり練習、中間部練習、繰り返し練習。・モメントミュージカルOp.16-4・・・・ゆっくり練習、練習。・ピアノコンチェルトNo.2より一楽章・・・譜読み一回通し#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・クラーマー8番とカプースチンエチュード3番短縮系、ミスだらけだが、練習風景ということで、とりあえずアップしてみた・・・
Oct 2, 2005
コメント(2)
もう、10月1日ですね。今日から、new_Tyee_Styleスタートである。記念にということも含めて、まだまだ、練習中。ひどい状況だが、久しぶりに譜読み・練習風景を少々アップしてみた。弾けばひくほど、自分の拙さがわかってしまう、クラーマー。はるか昔のチェルニー30/40番、ハノンの練習以来の練習である。Tyeesは、クラーマー友の会 会員番号7番。クラーマー=ビューロー8番は、左手中心の練習曲。とりあえず、F松さんの、熱情だったかとの融合版がアップされていたのだが、まだ、トータルはアップされていなかったように思うので、8番の録音に特にチャレンジしてみた。あくまでも、まだまだ、練習途上、音抜け・ミスもあり、強弱も違和感がある。指定速度からみて、おおむね8-9割程度のスピードかと思う。しかし、当面、これよりもゆっくりの練習でしっかり指を動かす練習をしていきたい。やはり、ショパンのエチュード革命準備練習としては、この曲を指定速度で弾けないと、無理かもしれませんね。革命は、四分音符160だったかの(指定)速度だと思う。この曲クラーマー8番は、四分音符132指定。もし、9割スピードだとしても、このクラーマー8番は四分音符120程度?ということで、クラーマー8番には、あと一割のスピードアップ。革命準備用としては、3割以上のスピードアップが必要である。苦しいところであるが、まずは、132で、このクラーマー8番をきちんと弾けるようになることを目指したいものである。-カプースチンの8つのエチュードの三番 Toccatinaを練習しているが、挫折しそうである。とりあえず、難しい中盤を全部省き冒頭と最後の部分をつなげて、短縮系にして、速度向上をはかる。これまた、速度をあげると、一気に血圧があがり、必死になるのであるが、ミスが多発する。して、難しい中盤の部分は、ひたすらゆっくり(譜読み)練習のまま。ほぼ、覚えることを目標にしているのだが、なにしろ、練習回数が少ないので、ままならない状況。あきらめずに、1番とともにチャレンジしつづけていきたい。--*ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・シンフォニア1/2/4/8/9/15番・・・譜読みから練習・インヴェンション1/2/4/8/9/15番・・・練習・平均律1巻1番(P&F)、2番(P&F)、3番(P)・・・練習・平均律1巻4番(P&F)、8番(P&F)、9番(P&F)、15番(P&F)・・・譜読みの譜読みクラーマー=ビューロー60練習曲#1/2/3/8/16/20/27/43/47/56/59番・・・ゆっくり練習。おおむね半分のスピードで。お手本がそろってきている曲を中心にゆっくり練習。#1/2/8から7割から8割程度のスピードで。#27番はまだまだ譜読み8番とりあえず、途中だけれど録音してみた。カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習難しい中盤を除いて、多少早めに弾く練習をしている。練習風景録音してみた。・#1(Prelude)・・・・ゆっくり練習。引き続き。メトネル・おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習ショパン・ノクターンNo.13・・・ゆっくり練習・コンチェルトNo.1より1楽章・・・ゆっくり譜読みラフマニノフ・ピアノコンチェルトNo.2より一楽章・・・譜読みさて、これから夕食です。18時食後は、国勢調査の記入。その他読書。その後、さらに、カプースチンのエチュード三番と格闘しました。1時間中間部の譜読みにつぐ譜読み、多少なれてきたような気もするが、まだ半分の速度で続けて弾けるレベルにはない。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・クラーマー8番とカプースチンエチュード3番短縮系、みすだらけだが、練習風景ということで、とりあえずアップしてみた。**P会OB/OG関連の演奏会情報**No.1親しい後輩のMさんが、属する雅楽集団(伶楽舎)が演奏会を開きます。伶楽舎創立20周年、武満徹生誕75周年記念と題しての第七回雅楽演奏会日時:2005年10月2日(日)午後2時開演(開場1時半)場所:サントリーホール (大ホール)曲目:第1部 芝祐靖作曲 瑞霞苑 (改訂初演) 第2部 武満徹作曲 秋庭歌一具音楽監督:芝祐靖 / 主催:伶楽舎 / 客演:山口恭範、吉原すみれMさんは、第2部の方に笙で出ます。演奏には10年ぶりに復帰とのこと。入場料は、S4000円、A3000円、B2000円(全席指定席)。「興味のある方は是非いらしてください。武満さんの曲は本当にきれいですよ。では、よろしくお願いします。」とのことです。詳細・・・ http://reigakusha.com/japan/index.html
Oct 1, 2005
コメント(8)
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()

![]()